JP2017137789A - コンプレッサの支持方法 - Google Patents

コンプレッサの支持方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017137789A
JP2017137789A JP2016017948A JP2016017948A JP2017137789A JP 2017137789 A JP2017137789 A JP 2017137789A JP 2016017948 A JP2016017948 A JP 2016017948A JP 2016017948 A JP2016017948 A JP 2016017948A JP 2017137789 A JP2017137789 A JP 2017137789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
vibration
rotation
supporting
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016017948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6619251B2 (ja
Inventor
幸司 善岡
Koji Yoshioka
幸司 善岡
伊藤 慎一
Shinichi Ito
慎一 伊藤
秀男 縄田
Hideo Nawata
秀男 縄田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Pharma Ltd
Original Assignee
Teijin Pharma Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Pharma Ltd filed Critical Teijin Pharma Ltd
Priority to JP2016017948A priority Critical patent/JP6619251B2/ja
Publication of JP2017137789A publication Critical patent/JP2017137789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6619251B2 publication Critical patent/JP6619251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compressor (AREA)

Abstract

【課題】コンプレッサを搭載した装置における、低振動、低騒音のコンプレッサの支持方法を提供する。【解決手段】モータ駆動のコンプレッサのモータ回転軸に平行であり、且つ該コンプレッサの重心を通る軸線上の2点で防振部材Aを介して支持する支持部を備えたコンプレッサの支持方法であり、該支持部が、防振部材Aとコンプレッサ側の当該防振部材Aの受け部、防振部材Aとコンプレッサを支持する筐体とを接続する固定軸を備えると共に、コンプレッサのモータ回転軸に平行であり重心から離れた軸線上に防振部材Bの受け部および防振部材Bを介して固定軸を中心とするコンプレッサの回転を規制するコンプレッサ回転止め軸を備えた回転規制部を備えることを特徴とするコンプレッサの支持方法。【選択図】図3

Description

本発明は、コンプレッサの支持方法に関する。更に詳細には、医療用の酸素濃縮装置などに搭載するモータ駆動のコンプレッサに関するものであり、駆動時の振動を抑え、機器の静穏化を実現するコンプレッサ支持方法に関するものである。
肺気腫、肺結核後遺症や慢性気管支炎などの慢性呼吸器疾患患者に対して、高濃度の酸素を吸入させる酸素吸入療法が行われている。酸素吸入療法とは前記疾病患者に高濃度の酸素ガス、もしくは酸素濃縮気体を吸入させる治療法である。その酸素ガス、濃縮酸素気体を患者に供給する手法として、高圧酸素ボンベ、液体酸素ボンベ、酸素濃縮装置等が挙げられるが、長時間の連続使用に耐え、使い勝手がよいなどの理由によって、酸素濃縮装置が用いられるケースが増加している。医療の質の向上が求められる中、酸素吸入を行ないながらも通常の生活ができるよう、ボンベ交換が不要で携帯可能な酸素濃縮装置の開発のニーズが高まっている。
酸素濃縮装置は空気中の酸素を分離、濃縮することを可能にした装置である。酸素分離、濃縮する装置としては、高濃度の酸素が得られるという観点で、窒素を選択的に吸着し得る吸着剤を1個或いは、複数の吸着床に充填した吸着型酸素濃縮装置が広く知られている。その中でも、圧力変動装置としてコンプレッサを用いた圧力変動吸着型酸素濃縮装置が広く世の中に広まっている。
かかる装置は通常窒素を選択的に吸着する吸着剤を充填させた1個或いは複数の吸着床に対して、コンプレッサから圧縮空気を供給して吸着床内を加圧状態にして窒素を吸着させ、高濃度の酸素を得る吸着工程と、吸着床内を減圧して、窒素を脱着させる脱着工程からなり、これを一定サイクルで繰り返すことで、高濃度の酸素を得る装置である。
酸素濃縮措置は、酸素吸入療法を行う呼吸器疾患患者に対して医師の処方に従い酸素を供給する装置として、基本的に患者が飲食時、就寝時問わず、終日連続使用するものであり、装置は患者の傍らに設置されている。そのため、かかる装置から発生する騒音や振動は、直接患者、患者の家族等の耳に入り、不快感を与える恐れがある。特に就寝時などは騒音の与える影響が大きく、患者、或いは患者の家族の睡眠を妨げ、メンタルヘルスにも悪影響を及ぼすことが懸念される。圧力変動吸着型酸素濃縮装置の最大の騒音および振動の発生要素はコンプレッサである。
特開2007−278238号公報 WO2014/051017号公報
コンプレッサの駆動に伴う振動が直接装置に伝達するのを防止するため、コンプレッサはコンプレッサ下部に設けた圧縮バネを介して装置内に搭載されている。コンプレッサには、ピストンの往復運動式コンプレッサや、ヘリカル式、スクロール式などの回転式コンプレッサがあり、種々の外観形状をしているが、通常は図1に示すように、コンプレッサをブラケットに搭載し、ブラケット下部の4点を支持することにより振動低減を行っている。また、圧縮バネのバネ支持点の少なくとも1つが、駆動用モータの回転軸の軸線上に備え、3点でのコンプレッサ支持方法も知られている(特許文献1)。
従来のコンプレッサのマウント方法では、コンプレッサの低回転時における高振幅の振動を低減するために、通常、マウントに使用する圧縮バネのバネ定数を小さくすることによって対処する。しかし、バネ定数を小さくするとバネの坐屈が発生しやすくなり、装置を輸送する際に生じる振動に対して自立ができないなどの問題がある。また、コンプレッサの重心が高いため、横揺れに対しての振動が大きくなり、コンプレッサとその周辺部材とが接触する可能性があり、接触防止用のガードを設ける、周辺に空間を設けるなどの対策が必要となる。また、支持バランスが不安定であるため、バネを4個以上使用し、バネ支持位置をコンプレッサから離れた位置を支持する必要がある。
さらに、コンプレッサを支えているバネを配置するためは、ブラケットの下部に空間を設ける必要がある。特に重量の大きいコンプレッサの場合には、土台との接触をさけるため荷重長を長くするため、バネの自然長を長くする必要があり、土台とブラケットの間隔を広くとる必要がある。このため、コンプレッサを収容するコンプレッサボックスの容積が大きくなり、その結果として装置全体が大型化する結果となる。
小型で軽量化を図った酸素濃縮装置を携帯して使用する場合が増える中、従来の据置器と違い、酸素濃縮器を横置き、あるいは倒立状態とする場合も想定され、それに対応できるコンプレッサの支持方法が要求される。特許文献2には、コンプレッサのモータ回転軸に平行で、その重心を通る軸線上の2点で支持するコンプレッサの支持方法が開示され、矩形形状の防振部材を介して支持することで、モータの回転に伴う慣性力に対して、コンプレッサの回転、振動を抑制する装置が開示されている。かかる装置では支持軸の延長線上に支持部材および回転及び振動を規制する防振部材を配することになり、さらに防振部材の受け側の設置などの構造体を設ける必要があるなど、装置の小型化に制約がかかる。
かかる課題を解決する方法として、本発明は以下のコンプレッサ支持方法を提供する。
[1]モータ駆動のコンプレッサのモータ回転軸に平行であり、且つ該コンプレッサの重心を通る軸線上の2点で防振部材Aを介して支持する支持部を備えたコンプレッサの支持方法であり、
該支持部が、防振部材Aとコンプレッサ側の当該防振部材Aの受け部、防振部材Aとコンプレッサを支持する筐体とを接続する固定軸を備えると共に、
コンプレッサのモータ回転軸に平行であり重心から離れた軸線上に防振部材Bの受け部および防振部材Bを介して固定軸を中心とするコンプレッサの回転を規制するコンプレッサ回転止め軸を備えた回転規制部を備えることを特徴とするコンプレッサの支持方法。
[2]防振部材Aの硬度に対して防振部材Bの硬度が低い素材であることを特徴とする上記1記載のコンプレッサの支持方法。
[3]該防振部材Bが、スポンジ、ゲル、またはフォーム素材からなる部材である、上記1または2に記載のコンプレッサの支持方法。
[4]該防振部材Aおよび該防振部材Bの受け部が、コンプレッサのカバーの内空間に凹んだ凹部にすることで、固定軸及び回転止め軸がコンプレッサのカバーの内空間に入り込み、コンプレッサ支持構造を省スペース化することを特徴とする上記1〜3の何れかに記載のコンプレッサの支持方法。
[5]該コンプレッサが往復式コンプレッサであることを特徴とする上記1〜4の何れかに記載のコンプレッサの支持方法。
[6]上記1〜5に記載のコンプレッサ支持方法を用いたコンプレッサ。
本発明のコンプレッサ支持方法は、コンプレッサの重心を通る軸上の2点で支持することでコンプレッサを搭載する装置の設置方向に左右されず支持することができる。また防振部材を介してコンプレッサを支持すると共に、防振部材を介して回転規制を行うことでモータの回転に伴う慣性力に対し、コンプレッサの回転、振動を抑制することができる。さらに防振部材を固定する受け部をコンプレッサのカバーの内空間に凹んだ凹部構造にすることで、コンプレッサ支持構造の省スペース化を実現できる。
従来のピストン往復式圧縮機の支持例。 本発明のピストン往復式圧縮機の支持例。 本発明のピストン往復式圧縮機の支持部。 本発明のピストン往復式圧縮機のコンプレッサカバー部。
本発明のコンプレッサ支持方法を、図面を用いて説明する。本発明のコンプレッサ支持方法は、モータ駆動で作動するコンプレッサに適用するものである。
コンプレッサの1つとしてシリンダ内のピストンを往復運動させることにより空気を圧縮、逆に吸引する往復運動式コンプレッサがあり、モータの回転運動をクランクによりピストンの往復運動に変換している。ピストンが1つの1ヘッド、ピストンが左右2つの2ヘッドのものがあり、図2には2ヘッドタイプの往復運動式コンプレッサの支持方法を示す。
往復運動式コンプレッサは、モータの回転をクランク部分でピストンの往復運動に変換し、シリンダ内でのピストンの往復運動により空気を圧縮し加圧空気を供給する。このタイプの場合には、図2のようにシリンダとモータ部分が90度の位置となる形状をとる場合が多い。コンプレッサの中ではモータ部分の重量が大きいが、シリンダ部分の重量等からコンプレッサの重心は、モータ回転軸から、シリンダ拠りに位置する。従って、モータ回転軸でコンプレッサを支持すると重心位置がずれるために振動が大きくなる。
そこで本発明では、図3、図4に示すように、コンプレッサのモータ回転軸に平行であり、且つ該コンプレッサの重心を通る軸線上の2点で左右に防振部材Aを介して、コンプレサを装置の筐体で支持する。これにより装置の設置方向が変化したとしても安定的にコンプレッサを保持することが出来、モータ回転に伴う振動を最小限に抑えることが出来る。
防振部材Aとしては、コンプレッサの重量を保持しつつ、コンプレッサの動作および振動に対する防振性と安定性を考慮して、硬度40°〜50°、好ましくは硬度50°程度のゴム・エラストマ―部品を用いる。たとえば、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、シリコーンゴムなどの素材部品を用いるのが好ましい。防振部材の硬度が高い方が、防振部材の変形が少ないので、軸方向、回転方向の動きを抑制することができる。硬度が高すぎると防振効果が低下する。コンプレッサ自体の発熱に対応するため弾性部材についても耐熱性が要求されることから、シリコーンゴムが特に好ましい。
2点支持の場合、支持軸に対して左右の軸方向、半径方向、円周(回転)方向の動きに対して防振効果を示す必要がある。本願発明のモータ回転軸と平行の位置でコンプレッサを左右2点支持することから、支持軸では回転方向の動きが支配的になる。
本発明の支持方法では回転規制部として、コンプレッサの回転方向の動きを規制する為、コンプレッサのモータ回転軸に平行であり重心から離れた軸線上に防振部材Bを介してコンプレッサ回転止め軸を設ける。防振部材Bとしては、防振性に重点をおき、可能な限り低硬度のゴム・ゲル・フォーム材質、たとえば、ゴムスポンジなどが好ましい。硬度としては5°から25°の範囲が好ましい。防振部材Bを防振性の高い材質にすることにより、コンプレッサが回転方向に動き回転止め軸に負荷が掛かっても振動を最小限に抑えることができる。防振部材Aと同様に防振部材Bについても耐熱性の観点から、シリコーン素材であるシリコーンゴムスポンジが好ましい。
かかる図3及び図4に示す実施態様例では、回転規制部である回転止め軸を、コンプレッサの両端に設け、2点で回転規制しているが、どちらか1点であっても良い。
防振部材の固定は、コンプレッサに固定されたコンプレッサカバーに防振部材の外形状に合わせた受け部2箇所を設け、受け部に防振部材A,Bを嵌め込む。スペースを有効利用するため、受け部はコンプレッサのケーシングを構成する両端の円形状のコンプレッサカバーの表面にケーシングの内空間に凹ませた凹部構造とするのが望ましい。
嵌め込んだ防振部材には、固定軸,回転止め軸の形状と同様な穴を開け、筐体側フレームに固定したコンプレッサ固定軸と回転止め軸を防振部材に差込む構造にする。コンプレッサ左右を固定軸で防振材を介して挟み込む構造とすることで固定軸に対して左右方向、半径方向の動きが防振剤を介して拘束される。これにより、機器の向きにかかわらず、コンプレッサは防振材で振動絶縁された状態で筐体に支持される。防振部材の形状は円筒形状でも矩形形状などを用いることが可能であるが、回転方向に荷重が均一にかかるようの円筒形状を用いるのが好ましい。固定軸、回転止め軸の先端部が、軸方向の振動によりコンプレッサカバー表面に接触するのを防止するため、防振部材の一端は閉塞したキャップ形状であるのが好ましい。
本発明のコンプレッサの支持方法は、コンプレッサの振動騒音の低減が求められる酸素濃縮装置に搭載するコンプレッサへの適用に有効である。特に、酸素よりも窒素を選択的に吸着する吸着剤を用いた吸着筒にコンプレッサを使用して加圧空気を供給し、窒素を吸着除去し酸素濃縮ガスを生成するする圧力変動吸着型酸素濃縮装置の騒音低減に有効であり、特に使用者が携帯して使用するために小型・軽量化が求められる、小型の携帯型酸素濃縮装置に適用され得るものである。

Claims (10)

  1. モータ駆動のコンプレッサのモータ回転軸に平行であり、且つ該コンプレッサの重心を通る軸線上の2点で防振部材Aを介して支持する支持部を備えたコンプレッサの支持方法であり、
    該支持部が、防振部材Aとコンプレッサ側の当該防振部材Aの受け部、防振部材Aとコンプレッサを支持する筐体とを接続する固定軸を備えると共に、
    コンプレッサのモータ回転軸に平行であり重心から離れた軸線上に防振部材Bの受け部および防振部材Bを介して固定軸を中心とするコンプレッサの回転を規制するコンプレッサ回転止め軸を備えた回転規制部を備えることを特徴とするコンプレッサの支持方法。
  2. 防振部材Aの硬度に対して防振部材Bの硬度が低い素材であることを特徴とする請求項1に記載のコンプレッサの支持方法。
  3. 該防振部材Bが、スポンジ、ゲル、またはフォーム素材からなる部材である、請求項1または2に記載のコンプレッサの支持方法。
  4. 該防振部材Aおよび該防振部材Bの受け部が、コンプレッサのカバーの内空間に凹んだ凹部であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のコンプレッサの支持方法。
  5. 該コンプレッサが往復式コンプレッサであることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のコンプレッサの支持方法。
  6. モータ駆動のコンプレッサのモータ回転軸に平行であり、且つ該コンプレッサの重心を通る軸線上の2点で防振部材Aを介して支持する支持部を備え、該支持部が、防振部材Aとコンプレッサ側の当該防振部材Aの受け部、防振部材Aとコンプレッサを支持する筐体とを接続する固定軸を備えると共に、コンプレッサのモータ回転軸に平行であり重心から離れた軸線上に防振部材Bの受け部および防振部材Bを介して固定軸を中心とするコンプレッサの回転を規制するコンプレッサ回転止め軸を備えた回転規制部を備えることを特徴とするコンプレッサ。
  7. 防振部材Aの硬度に対して防振部材Bの硬度が低い素材であることを特徴とする請求項6に記載のコンプレッサ。
  8. 該防振部材Bが、スポンジ、ゲル、またはフォーム素材からなる部材である、請求項6または7に記載のコンプレッサ。
  9. 該防振部材Aおよび該防振部材Bの受け部が、コンプレッサのカバーの内空間に凹んだ凹部であることを特徴とする請求項6〜8の何れかに記載のコンプレッサ。
  10. 該コンプレッサが往復式コンプレッサであることを特徴とする請求項6〜9の何れかに記載のコンプレッサ。
JP2016017948A 2016-02-02 2016-02-02 コンプレッサおよびコンプレッサの支持方法 Active JP6619251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017948A JP6619251B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 コンプレッサおよびコンプレッサの支持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017948A JP6619251B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 コンプレッサおよびコンプレッサの支持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017137789A true JP2017137789A (ja) 2017-08-10
JP6619251B2 JP6619251B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=59565557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016017948A Active JP6619251B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 コンプレッサおよびコンプレッサの支持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6619251B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019058733A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 ダイキン工業株式会社 スクロール圧縮機
CN116677587A (zh) * 2023-07-27 2023-09-01 成都市鑫三叶科技有限公司 一种压缩机的降噪装置及安装舱体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019058733A1 (ja) * 2017-09-20 2019-03-28 ダイキン工業株式会社 スクロール圧縮機
JP2019056312A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 ダイキン工業株式会社 スクロール圧縮機
CN116677587A (zh) * 2023-07-27 2023-09-01 成都市鑫三叶科技有限公司 一种压缩机的降噪装置及安装舱体
CN116677587B (zh) * 2023-07-27 2023-10-10 成都市鑫三叶科技有限公司 一种压缩机的降噪装置及安装舱体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6619251B2 (ja) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8562725B2 (en) Oxygen concentrator having structural sieve beds
US8440004B2 (en) Advanced portable oxygen concentrator
US8753435B2 (en) Portable oxygen concentrator
JP6619251B2 (ja) コンプレッサおよびコンプレッサの支持方法
US20080053310A1 (en) Compressors and methods for use
US20090167698A1 (en) User interface for a portable oxygen concentrator
WO2014051017A1 (ja) コンプレッサの支持方法
JP4312749B2 (ja) 酸素濃縮装置
JP4944480B2 (ja) コンプレッサ支持方法
US20090214370A1 (en) Damping apparatus for scroll compressors for oxygen-generating systems
CN210250381U (zh) 一种软体氧舱
JP6092886B2 (ja) コンプレッサ
JP2005066150A (ja) 酸素濃縮器
KR20060094926A (ko) 산소농축장치 및 컴프레서
CN213526951U (zh) 一种急救护理用呼吸机模拟肺装置
JP2005143863A (ja) 酸素濃縮装置
JP4857545B2 (ja) 酸素富化機
CN205411256U (zh) 物理振动排石装置
JP2020099535A (ja) 酸素濃縮装置
JP2002282362A (ja) 呼吸用気体供給装置
JP2003144548A (ja) 医療用酸素濃縮装置
JP2012183163A (ja) 酸素濃縮器
JP2004073734A (ja) 医療用酸素濃縮装置
JPH11299894A (ja) 酸素濃縮装置
JP2008228970A (ja) 酸素濃縮装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6619251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350