JP2017135577A - 加入者情報制御装置、加入者情報制御システム及び加入者情報制御方法 - Google Patents

加入者情報制御装置、加入者情報制御システム及び加入者情報制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017135577A
JP2017135577A JP2016014219A JP2016014219A JP2017135577A JP 2017135577 A JP2017135577 A JP 2017135577A JP 2016014219 A JP2016014219 A JP 2016014219A JP 2016014219 A JP2016014219 A JP 2016014219A JP 2017135577 A JP2017135577 A JP 2017135577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
information
terminal
network
profile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016014219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6549997B2 (ja
Inventor
哲広 笹川
Tetsuhiro Sasagawa
哲広 笹川
井田 雄啓
Takehiro Ida
雄啓 井田
研司 橋本
Kenji Hashimoto
研司 橋本
秋山 友宏
Tomohiro Akiyama
友宏 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2016014219A priority Critical patent/JP6549997B2/ja
Publication of JP2017135577A publication Critical patent/JP2017135577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6549997B2 publication Critical patent/JP6549997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 移動通信端末が通信できない加入者情報が加入者認証モジュールに記憶されることを防止する。【解決手段】 移動通信端末10は、自端末10が通信事業者ネットワーク20において移動体通信を行うために必要な情報であるプロファイルに対応する通信事業者ネットワーク20において移動体通信を行うために必要な機能を示す網情報を取得する網情報取得部13と、自端末10が有する移動体通信に係る機能を示す端末情報を取得する端末情報取得部14と、取得された網情報と、取得された端末情報とを比較して、当該網情報に対応するプロファイルを自端末10に備えられたeUICC11に記憶させるか否かを判断する判断部15と、当該判断に応じて、プロファイルをeUICC11に記憶させる制御を行う制御部16とを備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、移動体通信を行うために必要な情報であると共に加入者認証モジュールに記憶される加入者情報に係る制御を行う加入者情報制御装置、加入者情報制御システム及び加入者情報制御方法に関する。
従来から、移動体通信に係る技術として、eUICC(Embedded Universal Integrated Circuit Card)(eSIM(Embedded Subscriber Identity Module)とも呼ばれる)が知られている(例えば、特許文献1参照)。eUICCは、移動通信端末が移動体通信網において移動体通信を行うために必要な加入者情報であるプロファイルを記憶した加入者認証モジュールであり、通常、移動通信端末に組み込まれている。移動通信端末が、新たなプロファイルをダウンロードしてeUICCに記憶させることで、移動体通信を行うことができる移動体通信網(通信事業者)を変更することができる。
特開2014−192535号公報
プロファイルがeUICCにダウンロードされる際、プロファイルを保持するサーバとeUICCとの間でプロファイルが暗号化される。そのため、eUICCで復号されるプロファイルが利用開始されるまで、eUICCが組み込まれた移動通信端末はプロファイルの内容を把握することができない。
移動体通信網の周波数帯域や通信方式は、その移動体通信網を提供する通信事業者等に応じて異なっている。一方で、移動通信端末においても、移動通信端末毎に通信可能な周波数帯域や通信方式が異なっている。そのため、通常、移動通信端末は、通信可能な移動体通信網に対応するプロファイルを記憶した加入者認証モジュールであるUICCを装着して移動体通信を行う。
しかしながら、移動通信端末が通信できない移動体通信網に対応するプロファイルがeUICCにダウンロードされると、移動通信端末が移動体通信を行えないこととなってしまう。eUICCは移動通信端末に組み込まれているため、この場合、移動体通信以外の手段でeUICCに別のプロファイルをダウンロードさせなければ移動体通信が行えなくなる。もし、別のプロファイルをダウンロードさせる移動体通信以外の手段がなければ、移動通信端末は使用不可能になってしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、移動通信端末が通信できない加入者情報が加入者認証モジュールに記憶されることを防止することができる加入者情報制御装置、加入者情報制御システム及び加入者情報制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る加入者情報制御装置は、移動通信端末が移動体通信網において移動体通信を行うために必要な情報である加入者情報に対応する移動体通信網において移動体通信を行うために必要な機能を示す網情報を取得する網情報取得手段と、移動通信端末が有する移動体通信に係る機能を示す端末情報を取得する端末情報取得手段と、網情報取得手段によって取得された網情報と、端末情報取得手段によって取得された端末情報とを比較して、当該網情報に対応する加入者情報を移動通信端末に備えられた加入者認証モジュールに記憶させるか否かを判断する判断手段と、判断手段による判断に応じて、網情報に対応する加入者情報を移動通信端末に備えられた加入者認証モジュールに記憶させる制御を行う制御手段と、を備える。
本発明に係る加入者情報制御装置では、網情報と端末情報とが比較されて、加入者情報を加入者認証モジュールに記憶させるか否かが判断され、当該記憶の制御が行われる。従って、本発明に係る加入者情報制御装置によれば、移動通信端末が通信を行うことができる場合のみに、加入者情報を加入者認証モジュールに記憶させることができる。即ち、移動通信端末が通信できない加入者情報が加入者認証モジュールに記憶されることを防止することができる。
網情報取得手段は、加入者情報とは別の情報として網情報を取得することとしてもよい。この構成によれば、例えば、暗号化された加入者情報とは別に平文の網情報を取得することができ、暗号化された情報を把握できない装置であっても、確実かつ適切に本発明を実施することができる。
制御手段は、加入者情報を移動通信端末に備えられた加入者認証モジュールに記憶させると判断手段によって判断された場合に、当該加入者情報を当該移動通信端末に取得させることとしてもよい。この構成によれば、加入者情報を加入者認証モジュールに記憶させない場合に、移動通信端末の加入者情報の取得を防止することができる。これにより、不要な通信の発生を防止することができる。
網情報は、移動体通信に係る周波数、通信手法及び通信種別の少なくとも何れかを示す情報を含むこととしてもよい。この構成によれば、適切かつ確実に本発明の効果を得ることができる。
制御手段は、移動通信端末に移動体通信網における接続先を示す接続先情報を取得させ、当該移動通信端末において接続先情報を設定させることとしてもよい。この構成によれば、加入者情報を加入者認証モジュールに記憶させる場合に、移動通信端末に適切かつ確実に通信を開始させることができる。これにより、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、本発明に係る加入者情報制御システムは、加入者情報制御装置と、加入者情報制御装置とは別体として構成された移動通信端末含む。
ところで、本発明は、上記のように加入者情報制御装置の発明として記述できる他に、以下のように加入者情報制御方法の発明としても記述することができる。これはカテゴリが異なるだけで、実質的に同一の発明であり、同様の作用及び効果を奏する。
即ち、本発明に係る加入者情報制御方法は、加入者情報制御装置の動作方法である加入者情報制御方法であって、移動通信端末が移動体通信網において移動体通信を行うために必要な情報である加入者情報に対応する移動体通信網において移動体通信を行うために必要な機能を示す網情報を取得する網情報取得ステップと、移動通信端末が有する移動体通信に係る機能を示す端末情報を取得する端末情報取得ステップと、網情報取得ステップにおいて取得された網情報と、端末情報取得ステップにおいて取得された端末情報とを比較して、当該網情報に対応する加入者情報を移動通信端末に備えられた加入者認証モジュールに記憶させるか否かを判断する判断ステップと、判断ステップにおける判断に応じて、網情報に対応する加入者情報を移動通信端末に備えられた加入者認証モジュールに記憶させる制御を行う制御ステップと、を含む。
本発明によれば、移動通信端末が通信を行うことができる場合のみに、加入者情報を加入者認証モジュールに記憶させることができる。即ち、本発明によれば、移動通信端末が通信できない加入者情報が加入者認証モジュールに記憶されることを防止することができる。
本発明の第1実施形態に係る加入者情報制御装置である移動通信端末の構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る加入者情報制御装置である移動通信端末のハードウェア構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る加入者情報制御装置である移動通信端末で実行される処理である加入者情報制御方法を示すシーケンス図である。 本発明の第2実施形態に係る加入者情報制御装置である通信事業者ネットワークの構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る加入者情報制御装置である通信事業者ネットワークのハードウェア構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る加入者情報制御装置である通信事業者ネットワークで実行される処理である加入者情報制御方法を示すシーケンス図である。
以下、図面と共に本発明に係る加入者情報制御装置、加入者情報制御システム及び加入者情報制御方法の実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
図1に第1実施形態に係る加入者情報制御装置である移動通信端末10を示す。移動通信端末10は、移動体通信網である通信事業者ネットワーク20において(通信事業者ネットワーク20に接続して)移動体通信を行う装置である。移動通信端末10には、加入者認証モジュールであるeUICC11が備えられている。eUICC11は、移動通信端末10が通信事業者ネットワーク20において移動体通信を行うために必要な情報である加入者情報であるプロファイル(UICCソフトウェア)を記憶している。プロファイルには、例えば、通信事業者から提供された契約情報である電話番号やIMSI(International Mobile Subscriber Identity)が含まれる。
通信事業者毎に複数の通信事業者ネットワーク20が存在している。プロファイルは、通信事業者ネットワーク20(通信事業者)に応じたものとなっている。移動通信端末10は、eUICC11に記憶されたプロファイルに対応する通信事業者ネットワーク20において移動体通信を行うことができる。eUICC11に記憶されるプロファイルは書き換え可能とされており、プロファイルを書き換えることにより、移動通信端末10が移動体通信を行うことができる通信事業者ネットワーク20(通信事業者)を変更することができる。
eUICC11は、UICCとは異なり、通常、移動通信端末10に固定的に組み込まれている。そのため、移動通信端末10は、UICCの交換ができない、あるいは交換が難しい装置として、あるいはそのような装置に組み入れられて用いられることが多い。例えば、移動通信端末10は、M2M(マシンツーマシン)の通信を行う装置として、あるいはそのような装置に組み入れられて用いられる。但し、本発明では、加入者認証モジュールは、UICCと同様に移動通信端末10に着脱可能に装着されるものであってもよい。
移動通信端末10は、eUICCサーバ30からプロファイルをダウンロードして、eUICC11にプロファイルをインストールする(記憶させる)。eUICCサーバ30は、移動通信端末10に対してプロファイルを提供するサーバである。eUICCサーバ30は、例えば、通信事業者によって設けられる。図1に示すように、1つのeUICCサーバ30が複数の通信事業者ネットワーク20に対応するプロファイルを移動通信端末10に提供することとしてもよい。移動通信端末10とeUICCサーバ30とは、通信事業者ネットワーク20又は無線LAN(ローカルエリアネットワーク)等を介して互いに情報を送受信することができる。また、移動通信端末10とeUICCサーバ30とは、近距離無線通信によって互いに情報を送受信することとしてもよい。
引き続いて、本実施形態に係る移動通信端末10の機能について説明する。図1に示すように、移動通信端末10は、eUICC11と、移動体通信部12と、網情報取得部13と、端末情報取得部14と、判断部15と、制御部16とを備えて構成されている。なお、eUICC11以外の機能部12〜16は、移動通信端末10自体の機能である(eUICC11内部の機能ではない)。また、移動通信端末10は、上記以外にも、従来の移動通信端末が備える機能を備えていてもよい。
eUICC11は、上述したようにプロファイルを記憶する加入者認証モジュールである。eUICC11は、従来のeUICCと同様の構成でよい。具体的には、eUICC11は、eUICC11に記憶されたeUICC OS(オペレーティングシステム)が動作することで機能する。また、eUICC11には、プロファイルが記憶される領域が設けられている。
移動体通信部12は、移動体通信を行う手段である。移動体通信部12は、eUICC11に記憶されたプロファイルを用いて移動体通信を行う。移動体通信部12の機能は、従来の移動通信端末の移動体通信機能と同様でよい。
網情報取得部13は、プロファイルに対応する通信事業者ネットワーク20において移動体通信を行うために必要な機能を示す網情報を取得する網情報取得手段である。このプロファイルは、eUICC11に新たに記憶させる(候補となる)ものである。網情報取得部13は、プロファイル自体とは別の情報として網情報を取得する。網情報は、予めプロファイルの提供側で(例えば、各通信事業者によって)用意される。例えば、eUICCサーバ30が、予めプロファイルと対応付けて網情報を記憶しておき、移動通信端末10からのプロファイル要求に応じて、プロファイルと網情報とを当該移動通信端末10に送信する。
例えば、網情報取得部13は、eUICCサーバ30に対してプロファイル要求を送信し、当該プロファイル要求に応じてeUICCサーバ30から送信されるプロファイル自体と当該プロファイルに対応する網情報とを受信(ダウンロード)して取得する。プロファイル要求には、取得対象のプロファイルを特定する情報が含められる。また、プロファイル要求の送信は、例えば、移動通信端末10に対する、新たなプロファイルをeUICC11に記憶させるユーザの操作をトリガとして行われる。網情報取得部13は、取得したプロファイル及び網情報を判断部15に出力する。
eUICCサーバ30から送信されるプロファイルは、暗号化(秘匿化)されており、移動通信端末10ではeUICCにおいて復号されるまでプロファイルの内容を把握することができない。網情報は、移動通信端末10で暗号化されたプロファイルにかかわらず内容が把握できるように、プロファイル自体とは別の平文の情報として提供される。
網情報は、具体的には、網情報が対応付けられたプロファイルが用いられて行われる移動体通信に係る周波数、通信手法及び通信種別の少なくとも何れかを示す情報を含む。周波数を示す情報は、具体的には、当該移動体通信を行うための電波の周波数の帯域を示す情報である。通信手法を示す情報は、3G、4Gといった通信事業者ネットワーク20の方式(より詳細な方式であってもよい)を示す情報である。通信種別を示す情報は、通信事業者ネットワーク20が音声端末向けの網か、データ端末向けの網かを示す情報である。
網情報取得部13は、プロファイルの取得とあわせて、当該プロファイルに対応する通信事業者ネットワーク20における接続先であるAPN(アクセスポイントネーム)を示す接続先情報を取得することとしてもよい。この場合、網情報取得部13は、自端末10に接続先情報を取得させる(自端末10において接続先情報を取得する)制御手段の一機能となる。接続先情報は、網情報と同様に、予めプロファイルの提供側で(例えば、各通信事業者によって)用意される。例えば、eUICCサーバ30が、予めプロファイルと対応付けて網情報を記憶しておき、移動通信端末10からのプロファイル要求に応じて、プロファイル及び網情報とあわせて接続先情報を当該移動通信端末10に送信する。接続先情報も、網情報と同様に平文の情報としてもよい。網情報取得部13は、接続先情報を取得した場合には、取得した接続先情報をプロファイルと対応付けて出力する(以降の機能部においても同様)。
なお、接続先情報には、APN以外にも、当該プロファイルに対応する通信事業者ネットワーク20において移動通信端末10が移動体通信を行うに際して用いられる設定に係る情報が含まれていてもよい。例えば、当該通信事業者ネットワーク20における移動体通信を行う際に用いられるアプリケーション(サービスアプリ)のショートカットが含まれていてもよい。
端末情報取得部14は、自端末10が有する移動体通信に係る機能を示す端末情報を取得する端末情報取得手段である。例えば、端末情報は、例えば、予め移動通信端末10の提供者によって移動通信端末10に記憶される。端末情報取得部14は、自端末10に記憶された端末情報を読み出して取得する。端末情報の取得は、網情報取得部13による網情報の取得が行われると行われる。端末情報取得部14は、取得した端末情報を判断部15に出力する。
端末情報は、具体的には、網情報に対応する情報を含む。即ち、端末情報は、移動体通信に係る周波数、通信手法及び通信種別の少なくとも何れかを示す情報を含む。周波数を示す情報は、具体的には、自端末10が対応している移動体通信の電波の周波数の帯域を示す情報である。通信手法を示す情報は、自端末10が対応している通信事業者ネットワーク20の方式を示す情報である。通信種別を示す情報は、自端末10が音声端末であるか、データ端末であるかを示す情報である。
判断部15は、網情報取得部13から入力された網情報と、端末情報取得部14から入力された端末情報とを比較して、当該網情報に対応するプロファイルを自端末10に備えられたeUICC11に記憶させるか否かを判断する判断手段である。判断部15は、網情報及び端末情報から、網情報(プロファイル)に対応する通信事業者ネットワーク20において移動体通信を行うことが可能か否かを判断する。即ち、判断部15は、プロファイルの適合性確認を行う。
判断部15は、端末情報によって示される自端末10の機能が、網情報によって示される移動体通信を行うために必要な機能を満たすか否かを判断する。例えば、周波数については、端末情報によって示される自端末10が対応している帯域が、網情報によって示される通信事業者ネットワーク20の帯域を含むか否かを判断する。自端末10が対応している帯域が、通信事業者ネットワーク20の帯域を含むと判断した場合には、自端末10の機能が移動体通信を行うために必要な機能を満たすと判断する。
通信手法については、端末情報によって示される自端末10が対応している方式が、網情報によって示される通信事業者ネットワーク20の方式であるか否かを判断する。自端末10が対応している方式が、通信事業者ネットワーク20の方式であると判断した場合には、自端末10の機能が移動体通信を行うために必要な機能を満たすと判断する。通信種別については、端末情報によって示される自端末10の種別が、網情報によって示される通信事業者ネットワーク20の種別と一致するか否かを判断する。自端末10の種別が、通信事業者ネットワーク20の種別であると判断した場合には、自端末10の機能が移動体通信を行うために必要な機能を満たすと判断する。
網情報が複数の項目についての情報を含む場合には、全ての項目について上記を満たすと判断した場合に、端末情報によって示される自端末10の機能が、網情報によって示される移動体通信を行うために必要な機能を満たすと判断する。即ち、何れかの項目で満たさないと判断した場合には、端末情報によって示される自端末10の機能が、網情報によって示される移動体通信を行うために必要な機能を満たさないと判断する。
判断部15は、自端末10の機能が移動体通信を行うために必要な機能を満たすと判断した場合、網情報に対応するプロファイルを自端末10に備えられたeUICC11に記憶させると判断する。判断部15は、自端末10の機能が移動体通信を行うために必要な機能を満たさないと判断した場合、網情報に対応するプロファイルを自端末10に備えられたeUICC11に記憶させないと判断する。判断部15は、上記の判断結果を示す情報とプロファイルとを制御部16に出力する。
制御部16は、判断部15による判断に応じて、網情報に対応するプロファイルを自端末10に備えられたeUICC11に記憶させる制御を行う制御手段である。判断部15によってプロファイルをeUICC11に記憶させると判断された場合、制御部16は、プロファイルをeUICC11に入力して、記憶(インストール)させる。なお、eUICC11でのプロファイルのインストールの処理、及び移動通信端末10と当該プロファイルに対応する通信事業者ネットワーク20との間の移動体通信の開始の処理は、従来と同様であってもよい。具体的には、それらの処理については、フローにおける説明で述べる。
また、プロファイルに接続先情報が対応付いている場合には、制御部16は、プロファイルのインストールとあわせて接続先情報によって示されるAPNを通信事業者ネットワーク20における接続先として設定する。更に接続先情報にAPN以外の設定に係る情報が含まれている場合には、制御部16は、当該情報に基づく設定を行う。
判断部15によってプロファイルをeUICC11に記憶させないと判断された場合、制御部16は、プロファイルがインストールされない(自端末10では当該プロファイルに対応する通信事業者ネットワーク20において移動体通信ができない)旨をユーザに通知する。この通知は、例えば、移動通信端末10が備える表示装置にその旨を表示することで行われる。また、制御部16は、判断部15から入力されたプロファイルを削除する。以上が、本実施形態に係る移動通信端末10の機能である。
図2に本実施形態に係る移動通信端末10のハードウェア構成を示す。図2に示すように、移動通信端末10は、CPU(Central Processing Unit)101、主記憶装置であるRAM(RandomAccess Memory)102及びROM(Read Only Memory)103、操作モジュール104、無線通信モジュール105、アンテナ106、ディスプレイ107、eUICCモジュール108(eUICC11のハードウェア)等のハードウェアにより構成されている。これらの構成要素がプログラム等により動作することにより、上述した移動通信端末10の機能が発揮される。以上が、本実施形態に係る移動通信端末10の構成である。
引き続いて、図3のシーケンス図を用いて、本実施形態に係る移動通信端末10で実行される処理(移動通信端末10の動作方法)である加入者情報制御方法を説明する。本処理は、例えば、移動通信端末10に対する、新たなプロファイルをeUICC11に記憶させるユーザの操作をトリガとして行われる。本処理では、まず、網情報取得部13からeUICCサーバ30に対してプロファイル要求が送信される(S01、網情報取得ステップ)。eUICCサーバ30では、当該プロファイル要求が受信され、プロファイル要求に応じたプロファイルが移動通信端末10に対して送信される。送信されるプロファイルには、網情報及び接続先情報が対応付けられる。移動通信端末10では、網情報取得部13によってプロファイルが受信されて取得される(S02、網情報取得ステップ)。取得されたプロファイル、網情報及び接続先情報は、網情報取得部13から判断部15に出力される。
続いて、端末情報取得部14によって、端末情報が取得される(S03、端末情報取得ステップ)。取得された端末情報は、端末情報取得部14から判断部15に出力される。続いて、判断部15によって、網情報取得部13から入力された網情報と、端末情報取得部14から入力された端末情報とが比較されて、当該網情報に対応するプロファイルを自端末10に備えられたeUICC11に記憶させるか否かが判断される(S04、判断ステップ)。即ち、判断部15によって、プロファイルの整合性確認が行わる。判断結果を示す情報とプロファイルとが、判断部15から制御部16に出力される。
判断部15によってプロファイルをeUICC11に記憶させないと判断された場合(S04のNG)、制御部16によって、プロファイルがインストールされない(自端末10では当該プロファイルに対応する通信事業者ネットワーク20において移動体通信ができない)旨がユーザに通知される(S05)。また、当該プロファイルが削除される。
判断部15によってプロファイルをeUICC11に記憶させると判断された場合(S04のOK)、制御部16から当該プロファイルがeUICC11に入力される(S06、制御ステップ)。eUICC11では、プロファイルが入力され、インストールされる(S07)。この際、暗号化されたプロファイルが、eUICC11で復号された上でインストールされる。インストールが完了すると、eUICC11から制御部16に対して、プロファイルインストール完了通知が行われる(S08)。
制御部16では、当該通知が受け付けられ、続いて、接続先情報が用いられてAPN等が設定される(S09、制御ステップ)。続いて、制御部16から、eUICCサーバ30に対してプロファイルインストール完了通知が行われる(S10)。eUICCサーバ30では、当該通知が受信され、当該プロファイルの通知が当該プロファイルに対応する通信事業者ネットワーク20に対して行われる(S11)。通信事業者ネットワーク20(における装置)では、当該通知が受信され、当該プロファイルによる通信事業者ネットワーク20における移動体通信を可能にする処理(対象プロファイルのネットワーク蓋明け)が行われる(S12)。当該処理が終了すると、通信事業者ネットワーク20からeUICCサーバ30に対してAckが送信される(S13)。
eUICCサーバ30では、当該Ackが受信される。続いて、eUICCサーバ30から移動通信端末10に対してAckが送信される(S14)。移動通信端末10では、当該Ackが受信される。当該Ackが受信されると、移動通信端末10では、インストールされたプロファイルに対応する通信事業者ネットワーク20での移動体通信が可能となったと認識される。続いて、移動通信端末10の移動体通信部12によって通信事業者ネットワーク20に接続され、移動体通信が行われる(S15)。以上が、本実施形態に係る移動通信端末10で実行される処理である。
上述したように本実施形態によれば、網情報と端末情報とが比較されて、プロファイルをeUICC11にインストールさせるか否かが判断され、当該インストールの制御が行われる。従って、本実施形態によれば、移動通信端末10が通信を行うことができる場合のみに、プロファイルをeUICC11にインストールさせることができる。即ち、移動通信端末10が通信できないプロファイルがeUICC11に記憶されることを防止することができる。これにより、移動通信端末10が通信できないプロファイルをインストールした場合の再インストール防止や、当該インストールを行う時間の削減を行うことができる。
また、本実施形態のように網情報は、プロファイル自体とは別の情報にすることとしてもよい。この構成によれば、例えば、上述したように暗号化されたプロファイルとは別に平文の網情報を取得することができ、暗号化されたプロファイルを把握できない移動通信端末10自体の機能であっても、確実かつ適切に本発明を実施することができる。また、網情報は、プロファイルが復号されなくても、移動通信端末10で把握できればよいので必ずしも平文である必要はなく、例えば、移動通信端末10で復号可能な暗号化がなされていてもよい。
また、網情報及び端末情報は、周波数、通信手法及び通信種別の少なくとも何れかを示す情報を含むこととしてもよい。この構成によれば、適切かつ確実に本発明の効果を得ることができる。但し、網情報及び端末情報は、必ずしも上記のものに限られず、移動通信端末10が通信事業者ネットワーク20で移動体通信を行うことが可能かどうかを判断できるものであれば、上記以外のものであってもよい。
また、本実施形態のようにプロファイルのインストールを行う場合に、接続先情報によってあわせてAPN等の設定を行うこととしてもよい。従来、eUICCに新たなプロファイルをインストールした場合、手動でAPN等を設定しなければならないケースが存在していた。しかしながら、この構成によれば、プロファイルのインストールを行う場合に、手動での設定を行う必要なく、移動通信端末10に適切かつ確実に通信を開始させることができる。これにより、ユーザの利便性(ユーザビリティ)を向上させることができる。また、接続先情報を契約内容や移動通信端末10に応じたものとしておけば、APN等を契約内容や移動通信端末10に応じたものとすることができる。
引き続いて、本実施形態の変形例について説明する。上述した実施形態では、網情報は、プロファイルと合わせて取得していた。しかしながら、プロファイルがなくても、判断部15による判断は可能である。そこで、以下のような構成を取ることとしてもよい。網情報取得部13は、まず、eUICC11に新たに記憶させるプロファイルを取得せず、当該プロファイルに対応する網情報のみを取得する。そして、制御部16は、プロファイルをeUICC11に記憶させると判断部15によって判断された場合に、当該プロファイルを網情報取得部13に取得させる。
この構成によれば、プロファイルをeUICC11に記憶させない場合に、プロファイルの取得を防止することができる。これにより、プロファイルを取得するための不要な通信の発生を防止することができる。
続いて、別の変形例について説明する。上述した接続先情報は、暗号化されたプロファイルとは別の平文の情報であるとしたが、接続先情報は、プロファイルがeUICC11に記憶される場合のみに用いられるため、プロファイルの中に含まれていてもよい。即ち、接続先情報は、プロファイルのファイル構成に含まれ、暗号化された情報であってもよい。例えば、接続先情報として、APNの設定情報を持つEFファイル“EF_AA”と、当該“EF_AA”が存在することを移動通信端末10に通知するファイル“EF_BB”とをプロファイル内に含めておき、それらのファイルをプロファイルインストール後に読み出して、設定を行うこととしてもよい。
[第2実施形態]
第1実施形態では、本発明に係る加入者情報制御装置は、プロファイルが記憶されるeUICC11が備えられた移動通信端末10であった。しかしながら、本発明に係る加入者情報制御装置は、必ずしも移動通信端末10である必要はない。第2実施形態では、本発明に係る加入者情報制御装置が移動通信端末10でない例を示す。即ち、本実施形態では、移動通信端末110は、加入者情報制御装置とは別体として構成されている。
図4に第2実施形態に係る加入者情報制御装置である通信事業者ネットワーク120を示す。なお、加入者情報制御装置としては、通信事業者ネットワーク120に含まれる装置(例えば、コアネットワーク中のサーバ装置)であるが、説明を分かりやすくするため、以下の説明では、当該装置を通信事業者ネットワーク120と呼ぶ。なお、通信事業者ネットワーク120は、移動体通信網自体も指すものとする。
また、本実施形態では、通信事業者ネットワーク120と移動通信端末110を含んで、加入者情報制御システム100が構成されている。移動通信端末110、通信事業者ネットワーク120及びeUICCサーバ130は、以下の説明する本発明に係る各実施形態の機能を除けば、第1実施形態で説明した移動通信端末10、通信事業者ネットワーク20及びeUICCサーバ30と同様の構成である。通信事業者ネットワーク120と、移動通信端末110とは、互いに情報を送受信することができる。なお、移動通信端末110が、通信事業者ネットワーク120のプロファイルを保持していない場合(例えば、別の通信事業者ネットワーク120のプロファイルを保持している場合)には、移動通信端末110は、直接、移動体通信で通信事業者ネットワーク120との情報の送受信を行うことができない。しかし、移動通信端末110は、無線LAN又はプロファイルを保持している別の通信事業者ネットワーク120を介して、通信事業者ネットワーク120との情報の送受信を行う。また、通信事業者ネットワーク120と、eUICCサーバ130とは、有線ネットワーク等を介して互いに情報を送受信することができる。
引き続いて、本実施形態に係る通信事業者ネットワーク120の機能について説明する。図4に示すように、通信事業者ネットワーク120は、端末情報取得部121と、網情報取得部122と、判断部123と、制御部124とを備えて構成されている。なお、本実施形態に係る移動通信端末110及びeUICCサーバ130の機能についても、以下の通信事業者ネットワーク120の機能とあわせて説明する。
端末情報取得部121は、移動通信端末110が有する移動体通信に係る機能を示す端末情報を取得する端末情報取得手段である。例えば、移動通信端末110は、自端末110に記憶された端末情報を読み出して、端末能力通知として、通信事業者ネットワーク120に送信する。端末情報は、第1実施形態と同様に、例えば、予め移動通信端末110の提供者によって移動通信端末110に記憶される。端末情報の送信は、例えば、移動通信端末110に対する、新たなプロファイルをeUICC11に記憶させるユーザの操作をトリガとして行われる。なお、通信事業者ネットワーク120は、新たなプロファイルに対応した移動体通信網であってもよい。即ち、移動通信端末110は、新たなプロファイルに応じた(通信事業者の)通信事業者ネットワーク120に端末情報を送信することとしてもよい。当該端末情報には、移動通信端末110において移動通信端末110を特定する情報及び新たなプロファイルを特定する情報が対応付けられる。端末情報自体は、第1実施形態と同様のものでよい。
端末情報取得部121は、上記のように移動通信端末110から送信される端末情報を受信して取得する。端末情報取得部121は、取得した端末情報を判断部123に出力する。また、端末情報取得部121は、取得した端末情報に対応付けられた新たなプロファイルを特定する情報を網情報取得部122に出力する。
網情報取得部122は、新たなプロファイルに対応する通信事業者ネットワーク120において移動体通信を行うために必要な機能を示す網情報を取得する網情報取得手段である。例えば、網情報は、予めプロファイルの提供側で(例えば、各通信事業者によって)用意され、通信事業者ネットワーク120において記憶されている。網情報取得部122は、端末情報取得部121から入力された情報によって示されるプロファイルに対応する網情報を読み出して取得する。網情報自体は、第1実施形態と同様のものでよい。網情報取得部122は、取得した網情報を判断部123に出力する。
判断部123は、網情報取得部122から入力された網情報と、端末情報取得部121から入力された端末情報とを比較して、当該網情報に対応するプロファイルを移動通信端末110に備えられたeUICC11に記憶させるか否かを判断する判断手段である。判断部123は、第1実施形態の判断部15と同様の判断を行う。判断部123は、上記の判断結果を示す情報と、網情報に対応付けられた移動通信端末110を特定する情報及び新たなプロファイルを特定する情報とを制御部124に出力する。
制御部124は、判断部123による判断に応じて、網情報に対応するプロファイルを移動通信端末110に備えられたeUICC11に記憶させる制御を行う制御手段である。判断部123によってプロファイルをeUICC11に記憶させると判断された場合、制御部124は、eUICCサーバ130に対して、プロファイルを移動通信端末110用に予約するように要求する。ここで、要求の対象となるプロファイル及び移動通信端末110は、網情報に対応付けられた情報によって示されるものである。eUICCサーバ130は、当該要求を受け付けると、移動通信端末110用にプロファイルを確保する。また、制御部124は、移動通信端末110に対して、端末能力通知の応答として、eUICCサーバ130からプロファイルを取得するように指示する。この際、移動通信端末110に対して、プロファイルの取得先となるeUICCサーバ130のアドレスを通知するようにしてもよい。
eUICCサーバ130は、移動通信端末110からのプロファイル要求に応じて、移動通信端末110用に確保したプロファイルを当該移動通信端末110に送信する。移動通信端末110は、通信事業者ネットワーク20から上記の指示を受けると、eUICCサーバ130に対してプロファイル要求を送信し、当該プロファイル要求に応じてeUICCサーバ30から送信されるプロファイルを受信(ダウンロード)して取得する。移動通信端末110は、取得したプロファイルをeUICC11に入力して、記憶(インストール)させる。移動通信端末110は、第1実施形態と同様に、プロファイルの取得時に接続先情報を取得し、接続先情報を用いた設定を行うこととしてもよい。
判断部123によってプロファイルをeUICC11に記憶させないと判断された場合、制御部124は、プロファイルがインストールされない(移動通信端末110では当該プロファイルに対応する通信事業者ネットワーク120において移動体通信ができない)旨を移動通信端末110に通知する。通知を受けた移動通信端末110は、その旨をユーザに通知する。以上が、本実施形態に係る通信事業者ネットワーク120の機能である。
図5に本実施形態に係る通信事業者ネットワーク120(に含まれる本実施形態に係る装置)のハードウェア構成を示す。図4に示すように通信事業者ネットワーク120は、CPU201、主記憶装置であるRAM202及びROM203、通信を行うための通信モジュール204、並びにハードディスク等の補助記憶装置205等のハードウェアを備えるコンピュータを含むものとして構成される。これらの構成要素がプログラム等により動作することにより、上述した通信事業者ネットワーク120の機能が発揮される。以上が、本実施形態に係る通信事業者ネットワーク120の構成である。
引き続いて、図6のシーケンス図を用いて、本実施形態に係る通信事業者ネットワーク120で実行される処理(通信事業者ネットワーク120の動作方法)である加入者情報制御方法を説明する。本処理は、例えば、移動通信端末110に対する、新たなプロファイルをeUICC11に記憶させるユーザの操作をトリガとして行われる。本処理では、移動通信端末110から通信事業者ネットワーク120に対して、端末能力通知として、移動通信端末110の端末情報が送信される。送信される端末情報には、移動通信端末110を特定する情報及び新たなプロファイルを特定する情報が対応付けられる。通信事業者ネットワーク120では、端末情報取得部121によって端末情報が受信されて取得される(S101、端末情報取得ステップ)。取得された端末情報は、端末情報取得部121から判断部123に出力される。取得された端末情報に対応付けられた新たなプロファイルを特定する情報は、端末情報取得部121から網情報取得部122に出力される。
続いて、網情報取得部122によって、新たなプロファイルに対応する網情報が取得される(S102、網情報取得ステップ)。取得された網情報は、網情報取得部122から判断部123に出力される。続いて、判断部123によって、網情報取得部122から入力された網情報と、端末情報取得部121から入力された端末情報とが比較されて、当該網情報に対応するプロファイルを移動通信端末110に備えられたeUICC11に記憶させるか否かが判断される(S103、判断ステップ)。即ち、判断部123によって、プロファイルの整合性確認が行わる。判断結果を示す情報、と、網情報に対応付けられた移動通信端末110を特定する情報及び新たなプロファイルを特定する情報とが、判断部123から制御部124に出力される。
判断部123によってプロファイルをeUICC11に記憶させないと判断された場合(S103のNG)、制御部124によって、プロファイルがインストールされない(移動通信端末110では当該プロファイルに対応する通信事業者ネットワーク120において移動体通信ができない)旨が移動通信端末110に通知される(S104)。通知を受けた移動通信端末110では、その旨がユーザに通知される。
判断部123によってプロファイルをeUICC11に記憶させると判断された場合(S103のOK)、制御部124からeUICCサーバ130に対して、プロファイルを移動通信端末110用に予約するように要求される(S105、制御ステップ)。ここで、要求の対象となるプロファイル及び移動通信端末110は、網情報に対応付けられた情報によって示されるものである。eUICCサーバ130では、当該要求が受け付けられ、移動通信端末110用にプロファイルが確保される(S106)。続いて、eUICCサーバ130から制御部124に対して、プロファイル予約完了の通知が行われる(S107)。
通信事業者ネットワーク120では、制御部124によって当該通知が受け取られる。続いて、制御部124から移動通信端末110に対して、端末能力通知の応答として、eUICCサーバ130からプロファイルを取得するように指示される(S108、制御ステップ)。この際、移動通信端末110に対して、eUICCサーバ130のアドレスが通知される。
移動通信端末110では、当該指示が受信され、通知されたアドレスのeUICCサーバ130に対してプロファイル要求が送信される(S109)。eUICCサーバ130では、当該プロファイル要求が受信され、プロファイル要求に応じたプロファイルが移動通信端末110に対して送信される。移動通信端末110では、プロファイルが受信されて取得される(S110)。
続いて、取得されたプロファイルがeUICC11に入力される(S111)。eUICC11では、プロファイルが入力され、インストールされる(S112)。この際、暗号化されたプロファイルが、eUICC11で復号された上でインストールされる。インストールが完了すると、eUICC11から移動通信端末110に対して、プロファイルインストール完了通知が行われる(S113)。
続いて、移動通信端末110から、eUICCサーバ130に対してプロファイルインストール完了通知が行われる(S114)。eUICCサーバ130では、当該通知が受信され、当該プロファイルの通知が当該プロファイルに対応する通信事業者ネットワーク120に対して行われる(S115)。通信事業者ネットワーク120(における装置)では、当該通知が受信され、当該プロファイルによる通信事業者ネットワーク120における移動体通信を可能にする処理(対象プロファイルのネットワーク蓋明け)が行われる(S116)。当該処理が終了すると、通信事業者ネットワーク120からeUICCサーバ130に対してAckが送信される(S117)。
eUICCサーバ130では、当該Ackが受信される。続いて、eUICCサーバ130から移動通信端末110に対してAckが送信される(S118)。移動通信端末110では、当該Ackが受信される。当該Ackが受信されると、移動通信端末110では、インストールされたプロファイルに対応する通信事業者ネットワーク120での移動体通信が可能となったと認識される。続いて、移動通信端末110の移動体通信部12によって通信事業者ネットワーク120に接続され、移動体通信が行われる(S119)。以上が、本実施形態に係る通信事業者ネットワーク120で実行される処理である。
上述したように本実施形態によっても、移動通信端末110が通信を行うことができる場合のみに、プロファイルをeUICC11にインストールさせることができる。即ち、移動通信端末110が通信できないプロファイルがeUICC11に記憶されることを防止することができる。また、本実施形態では、プロファイルのインストールの判断等を移動通信端末110では行わない。そのため、本発明の実施に際して、第1実施形態と比べて、従来の移動通信端末に対する機能の追加を少なくすることができる。
10…移動通信端末、11…eUICC、12…移動体通信部、13…網情報取得部、14…端末情報取得部、15…判断部、16…制御部、101…CPU、102…RAM、103…ROM、104…操作モジュール、105…無線通信モジュール、106…アンテナ、107…ディスプレイ、108…eUICCモジュール、20…通信事業者ネットワーク、30…eUICCサーバ、100…加入者情報制御システム、110…移動通信端末、120…通信事業者ネットワーク、121…端末情報取得部、122…網情報取得部、123…判断部、124…制御部、201…CPU、202…RAM、203…ROM、204…通信モジュール、205…補助記憶装置、130…eUICCサーバ。

Claims (7)

  1. 移動通信端末が移動体通信網において移動体通信を行うために必要な情報である加入者情報に対応する移動体通信網において移動体通信を行うために必要な機能を示す網情報を取得する網情報取得手段と、
    前記移動通信端末が有する移動体通信に係る機能を示す端末情報を取得する端末情報取得手段と、
    前記網情報取得手段によって取得された網情報と、前記端末情報取得手段によって取得された端末情報とを比較して、当該網情報に対応する加入者情報を前記移動通信端末に備えられた加入者認証モジュールに記憶させるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段による判断に応じて、前記網情報に対応する加入者情報を前記移動通信端末に備えられた加入者認証モジュールに記憶させる制御を行う制御手段と、
    を備える加入者情報制御装置。
  2. 前記網情報取得手段は、前記加入者情報とは別の情報として前記網情報を取得する請求項1に記載の加入者情報制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記加入者情報を前記移動通信端末に備えられた加入者認証モジュールに記憶させると前記判断手段によって判断された場合に、当該加入者情報を当該移動通信端末に取得させる請求項1又は2に記載の加入者情報制御装置。
  4. 前記網情報は、前記移動体通信に係る周波数、通信手法及び通信種別の少なくとも何れかを示す情報を含む請求項1〜3の何れか一項に記載の加入者情報制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記移動通信端末に前記移動体通信網における接続先を示す接続先情報を取得させ、当該移動通信端末において接続先情報を設定させる請求項1〜4の何れか一項に記載の加入者情報制御装置。
  6. 請求項1〜5の何れか一項に記載の加入者情報制御装置と、
    前記加入者情報制御装置とは別体として構成された前記移動通信端末と、
    を含む加入者情報制御システム。
  7. 加入者情報制御装置の動作方法である加入者情報制御方法であって、
    移動通信端末が移動体通信網において移動体通信を行うために必要な情報である加入者情報に対応する移動体通信網において移動体通信を行うために必要な機能を示す網情報を取得する網情報取得ステップと、
    前記移動通信端末が有する移動体通信に係る機能を示す端末情報を取得する端末情報取得ステップと、
    前記網情報取得ステップにおいて取得された網情報と、前記端末情報取得ステップにおいて取得された端末情報とを比較して、当該網情報に対応する加入者情報を前記移動通信端末に備えられた加入者認証モジュールに記憶させるか否かを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップにおける判断に応じて、前記網情報に対応する加入者情報を前記移動通信端末に備えられた加入者認証モジュールに記憶させる制御を行う制御ステップと、
    を含む加入者情報制御方法。
JP2016014219A 2016-01-28 2016-01-28 加入者情報制御装置、加入者情報制御システム及び加入者情報制御方法 Active JP6549997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014219A JP6549997B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 加入者情報制御装置、加入者情報制御システム及び加入者情報制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014219A JP6549997B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 加入者情報制御装置、加入者情報制御システム及び加入者情報制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017135577A true JP2017135577A (ja) 2017-08-03
JP6549997B2 JP6549997B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=59502903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016014219A Active JP6549997B2 (ja) 2016-01-28 2016-01-28 加入者情報制御装置、加入者情報制御システム及び加入者情報制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6549997B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020061661A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 株式会社Nttドコモ プロファイルダウンロード制御システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249880A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Ntt Docomo Inc サービスを提供するシステム、制御装置及び方法
WO2014208612A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 株式会社Nttドコモ 制御装置、制御方法、通信システムおよびプログラム
US20150110035A1 (en) * 2012-05-23 2015-04-23 Kt Corporation Method for control and enforcement of policy rule and euicc
US20150281942A1 (en) * 2014-03-25 2015-10-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for subscribing to network in wireless communication system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249880A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Ntt Docomo Inc サービスを提供するシステム、制御装置及び方法
US20150110035A1 (en) * 2012-05-23 2015-04-23 Kt Corporation Method for control and enforcement of policy rule and euicc
WO2014208612A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 株式会社Nttドコモ 制御装置、制御方法、通信システムおよびプログラム
US20150281942A1 (en) * 2014-03-25 2015-10-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for subscribing to network in wireless communication system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GEMALTO: "pCR to 22.802, Editorial correction: Use "eUICC Profile" instead of "(U)SIM Profile"", 3GPP TSG-SA WG1 MEETING #67 S1-143383, JPN6019019944, 25 August 2014 (2014-08-25), pages 1 - 4, ISSN: 0004045793 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020061661A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 株式会社Nttドコモ プロファイルダウンロード制御システム
JP7144272B2 (ja) 2018-10-10 2022-09-29 株式会社Nttドコモ プロファイルダウンロード制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6549997B2 (ja) 2019-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10356070B2 (en) Method for transferring profile and electronic device supporting the same
CN111263334B (zh) 向移动无线设备配置电子用户身份模块
US20230147772A1 (en) Method for adapting the security settings of a communication station, communication station and identification module
EP3565369B1 (en) Esim card activation method, wireless router and computer storage medium
KR102248694B1 (ko) 프로파일을 관리하는 방법과 이를 지원하는 전자 장치
EP2965553B1 (en) Method and apparatus for multisim devices with embedded sim functionality
EP2861002A1 (en) Virtual user identification data distributing method and obtaining method, and devices
US10769279B2 (en) Secure element operating system update notification
US8997175B2 (en) Wireless LAN communication terminal and communication control method thereof in wireless LAN system for the same
CN105162748A (zh) 电子用户识别模块应用标识符处理
JP2006332863A (ja) 情報携帯端末装置、及び無線通信システム
US11516649B2 (en) Mechanism to activate and manage a standalone device for cellular service
US10901716B2 (en) Implicit file creation in APDU scripts
KR20200017175A (ko) 전자 장치, 외부 전자 장치 및 외부 전자 장치의 eSIM 관리 방법
US11805397B2 (en) IMEI binding and dynamic IMEI provisioning for wireless devices
EP3306969B1 (en) Terminal authentication method and device
EP4145911A1 (en) Electronic device supporting plurality of sims and operating method therefor
JP2021002793A (ja) 通信システム及び通信方法
JP7384920B2 (ja) 加入プロファイル、加入者idモジュール、および加入サーバを提供する方法
JP6549997B2 (ja) 加入者情報制御装置、加入者情報制御システム及び加入者情報制御方法
JP6617076B2 (ja) 情報管理装置
US20230079902A1 (en) DIRECT eSIM TRANSFER BETWEEN WIRELESS DEVICES
US10506130B2 (en) Communication device and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device
US20230319577A1 (en) Postponed esim delivery to secondary mobile wireless device for cellular wireless service subscription
CN113286290B (zh) 用于群组设备的配置文件下载的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6549997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250