JP2017134713A - 電子機器、電子機器の制御プログラム - Google Patents

電子機器、電子機器の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017134713A
JP2017134713A JP2016015323A JP2016015323A JP2017134713A JP 2017134713 A JP2017134713 A JP 2017134713A JP 2016015323 A JP2016015323 A JP 2016015323A JP 2016015323 A JP2016015323 A JP 2016015323A JP 2017134713 A JP2017134713 A JP 2017134713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
sound
pinch
screen
screen component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016015323A
Other languages
English (en)
Inventor
貴九雄 上野
Kikuo Ueno
貴九雄 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016015323A priority Critical patent/JP2017134713A/ja
Priority to US15/414,168 priority patent/US20170220317A1/en
Publication of JP2017134713A publication Critical patent/JP2017134713A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】電子機器における音量調整時の使い勝手を向上させる。
【解決手段】スピーカー11と、音に関連する画面構成要素(161c)を表示するタッチパネル式のディスプレイ16と、画面構成要素(161c)に対するピンチアウト操作に応じてスピーカー11が発する音の音量を増加させ、画面構成要素(161c)に対するピンチイン操作に応じてスピーカー11が発する音の音量を減少させる制御部10と、を備える電子機器(1)を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子機器およびその制御プログラムに関し、特に音量調整操作に関する。
従来、画面に表示された文章を読み上げる機能を備えたPCやスマートフォン等の電子機器が知られている。また、特許文献1には、タッチパネルの画面に設定された座標系におけるユーザーの指示座標の成分に応じて、音源ごとの音量の比率や総音量を調整する手法が記載されている。
特開2015−219855号公報
しかし、文章の読み上げ機能を備えた電子機器において、音量調整のためのGUI(Graphic User Interface)は、読み上げられる文章の表示領域の近傍に配置されているわけでは必ずしもなかった。そのため、文章の表示領域とは離れた位置に配置された音量調整GUIの存在にユーザーが気付きにくく、使い勝手が悪いという問題があった。
本発明は、電子機器における音量調整時の使い勝手を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するための電子機器は、スピーカーと、音に関連する画面構成要素を表示するタッチパネル式のディスプレイと、画面構成要素に対するピンチアウト操作に応じてスピーカーが発する音の音量を増加させ、画面構成要素に対するピンチイン操作に応じてスピーカーが発する音の音量を減少させる制御部と、を備える。
本発明の場合、ユーザーは、ディスプレイに表示された画面構成要素に対してピンチアウト操作またはピンチイン操作を行うことで音量を調整することができる。ピンチアウト操作は画像を拡大するための操作として従来から一般的に認識されており、音量調整に関しては増加のための操作と直観的に結び付けやすい。また逆にピンチイン操作は画像を縮小するための操作として一般的に認識されており、音量の減少のための操作と直観的に結び付けやすい。音に関連する画面構成要素に対して直接このような直観的な操作を行うことで音量を増減させることができるため、音量調整時の使い勝手を向上させることができる。
タブレット端末の構成を示すブロック図。 (2A)〜(2C)は第一実施形態にかかる画面と操作を示す図。 (3A)〜(3B)は第二実施形態にかかる画面と操作を示す図。 第三実施形態にかかる画面を示す図。 第四実施形態にかかる画面を示す図。 (6A)〜(6B)は他の実施形態にかかる画面と操作を示す図。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照しながら説明する。尚、各図において対応する構成要素には同一の符号が付され、重複する説明は省略される。
1.第一実施形態:
1−1.構成:
図1は、本発明の電子機器としてのタブレット端末1の構成を示すブロック図である。タブレット端末1は、制御部10、音を発生させるスピーカー11、音を集音するマイク12、電源ボタンやホームボタン等を含むキー入力部13、通信I/F部14、カメラ15、タッチパネルディスプレイ(以降、単にディスプレイと呼ぶ)16等を備えている。ディスプレイ16は、制御部10の制御に基づいて様々な情報を表示する表示パネルと、当該表示パネルに重ねられたタッチ検出パネルとを備える。ディスプレイ16は、静電容量方式、抵抗膜式、光学式等の周知の方法によって人の指等によるディスプレイ16への接触を検出する。そしてディスプレイ16は、当該接触を示す情報(例えばタッチ開始位置やタッチ終了位置の座標等)を制御部10に出力する。制御部10は接触を示す情報に基づいて、タップ操作、スワイプ(ドラッグ)操作、ピンチイン操作、ピンチアウト操作等の操作を特定する。なお、ピンチアウトとは、ディスプレイ16に接触した2本の指の間隔を広げる操作であり、ピンチインとは、ディスプレイ16に接触した2本の指の間隔を狭める操作である。
通信I/F部14は、インターネットと接続するための無線通信インターフェースを備えている。カメラ15は、レンズやエリアイメージセンサーや画像処理回路を備え、被写体を撮影し画像データを生成する。
制御部10は、CPU,RAM,ROM,不揮発性メモリ等からなり、ROMや不揮発性メモリに記録された制御プログラムをRAMや不揮発性メモリを用いてCPUが実行することができる。当該制御プログラムには、ディスプレイ16に種々の画面構成要素を表示させる表示制御機能、ディスプレイ16に対する操作を検知する操作検知機能、音声データや音量を示す値等に基づいてスピーカー11から音を発生させる音声出力制御機能、マイク12から取得した音声データに基づいて音声を認識する音声入力制御機能、通信I/F部14を制御して他の機器と通信を行う通信制御機能、カメラ15が撮影した画像を示す画像データを取得する撮影制御機能等が含まれる。制御プログラムを実行することにより、制御部10は、ディスプレイ16に表示された音に関連する画面構成要素に対する操作に応じてスピーカー11から発せられる音の音量を調整する機能を実現することができる。
1−2:音量調整:
図2Aは、音声によるアシスタント機能を実現するアプリケーションプログラムの画面表示例を示す図である。当該アプリケーションプログラムが起動されている状態で、例えばユーザーが「今日の天気と予定を教えて」と発話すると、制御部10はマイク12から取得した当該発話を示す音声データを解析して発話の内容を取得し、発話の内容を示す文字列を含んだ吹き出し161aを表示する。また、制御部10は、当該内容に対する返答の材料となる情報を例えば通信I/F部14を介して所定のサーバー装置から取得して返答文および当該返答文を示す音声データを生成し、当該返答文を示す文字列を含む吹き出し161cを表示するとともに、当該返答文を示す音声データに基づいてスピーカー11から返答文の音声(合成音声)を出力する。本実施形態において、吹き出し161cは、音に関連する画面構成要素であって、音を示す文字または記号を含む吹き出しに相当する。
吹き出し161cの返答文を示す音声の出力期間中に、吹き出し161cに対して図2Bに示すようにピンチアウト操作されたことを検知すると制御部10は、スピーカー11から出力中の吹き出し161cの返答文を示す音声の音量を増加させる。また、吹き出し161cの返答文を示す音声の出力中に、吹き出し161cに対して図2Cに示すようにピンチイン操作されたことを検知すると制御部10は、スピーカー11から出力中の吹き出し161cの返答文を示す音声の音量を減少させる。なお操作後の音量の決定方法としては例えば、1回のピンチアウト操作またはピンチイン操作に対して予め決められた所定量だけ音量を増加または減少させるようにしてもよいし、また例えば、ピンチアウト操作またはピンチイン操作における2本の指の距離に音量を連動させて変化させるようにしてもよい。
吹き出し161cとは別に音量調整GUIが設けられる構成は従来から知られているが、ユーザーが音声調整GUIの存在に気付きにくい、または、吹き出しと音量調整GUIとの関連がわかりづらい等の問題があった。また、音量調整GUIの具体例として例えばスライダーが従来から一般的に知られているが、スライダーを常時表示させるのは画面を無用に占有することになるため望ましくない。また、従来は、例えば画面に表示されたスピーカーアイコンをタップすることで音量調整用のスライダーを表示させ、当該スライダーのつまみをドラッグすることで音量を調整する構成が知られているが、このように従来は少なくとも2段階の操作が必要である。本実施形態の場合、吹き出し161cに対して直接、直観的に理解しやすいピンチアウト操作やピンチイン操作を行うことでユーザーは吹き出し161c内の文字が示す音声の音量を増減させることができるため、従来の構成と比較してユーザーにとって使い勝手がよい。また、本実施形態の場合、吹き出し161cが音量調整GUIの機能を兼ねており、制御部10は吹き出し161cとは別に音量調整GUIを配置する必要がないため、音量調整GUIを別途表示する構成と比較すると制御部10は画面を有効に活用できる。なお、ピンチアウト操作やピンチイン操作に応じた音量の増減と連動して吹き出し161c自体の大きさや吹き出し161c内の文字の大きさを拡大または縮小してもよいし、吹き出しや文字の大きさは変更せずに音量だけを増減させてもよい。また、吹き出し161cに対するピンチアウト操作中またはピンチイン操作中に、吹き出し161cの近傍に現在の音量を示す数値を表示してもよい。
なお、画像161bは、吹き出し161c内の文章を発話する仮想的な人物を示すアイコン(音源を示す画像)であるが、このアイコンは必ずしも表示されなくてもよい。すなわち吹き出し161cが表示されていればよい。
なお、上記の例では、音声出力期間中のピンチアウト操作またはピンチイン操作によって出力中の音声の音量を調整することを説明したが、ピンチアウト操作が音声出力開始のトリガーであってもよい。具体的には例えば、ユーザーによる「今日の天気と予定を教えて」の音声データを取得した後、制御部10は返答文を示す文字列を含む吹き出し161cを表示し、ユーザーが吹き出し161cに対してピンチアウト操作したことに応じて吹き出し161c内の返答文を示す音声の出力を開始してもよい。また、その際の音量はピンチアウト操作の2本の指の間隔によって決定されてもよい。なお、音声の出力開始のトリガーはピンチアウト操作に限らず、例えば吹き出し161cに対するタップ操作であってもよい。また、吹き出し161cに対するタップ操作で音声出力を開始し、その後、ピンチアウト操作またはピンチイン操作に応じて音量を増減する構成であってもよい。
2.第二実施形態:
図3Aは第二実施形態にかかる画面表示例を示す図である。本実施形態においてタブレット端末1は、例えば自然博物館等の展示コーナーに配置され、図3Aに示す画面をディスプレイ16に表示する。図3Aに示す画面162には、第一の鳥を示す画像162aと第二の鳥を示す画像162bとが含まれている。また、第一の鳥の鳴き声を示す第一の音声データと第二の鳥の鳴き声を示す第二の音声データとが、不揮発性メモリに記録されている。また、制御部10は、第一の音声データと第二の音声データとを繰り返し再生しスピーカー11から第一の鳥の鳴き声と第二の鳥の鳴き声とを同時に出力し続ける。なお、画像162aおよび画像162bは、音に関連する画面構成要素であって、音源を示す画像に相当する。
第一の音声データと第二の音声データとが再生され、スピーカー11から第一の鳥の鳴き声と第二の鳥の鳴き声が出力されている状態で、例えばユーザーが図3Aに示すように画像162aに対してピンチアウト操作をしたことを検知すると、制御部10は、第一の音声データの再生音量を増加させる。また、画像162aに対するピンチイン操作を検知すると、制御部10は、第一の音声データの再生音量を減少させる。また制御部10は、画像162bに対するピンチアウト操作を検知すると、第二の音声データの再生音量を増加させ、画像162bに対するピンチイン操作を検知すると、第二の音声データの再生音量を減少させる。
仮に、各音源(第一の鳥、第二の鳥)に対応する音量調整GUIがそれぞれ配置される場合、各音源を示す画像(162a、162b)の近傍にそれらが配置されると画面デザイン上好ましくない可能性がある。しかし、各音源を示す画像と離れた位置に各音量調整GUIが配置される場合、各音源との対応関係がユーザーにとってわかりづらくなる可能性がある。本実施形態によると、複数の音源の再生音量を、音源を示す画像(162a、162b)に対して直接操作を行うことで個別に調整することができ、わかりやすく、便利である。この効果は、音源の数が多くなればなるほど顕著となる。
なお、図3Bに示す画面163のように、音源を示す画像の近傍にそれぞれ、音を示す記号を含む吹き出し163a、163bが表示されてもよい。この場合、制御部10は、吹き出し163aまたは吹き出し163bに対するピンチアウト操作またはピンチイン操作を検知したことに応じて操作された吹き出しに対応する音声データの音量を増減させてもよい。
3.第三実施形態:
図4は第三実施形態にかかる音量調整画面164を示す図である。本実施形態におけるタブレット端末1のスピーカー11は、2つのスピーカーで構成される。音量調整画面164に表示されているアイコン164a、164bは当該2つのスピーカーをそれぞれ示しており、アイコン164aは当該2つのスピーカーのうちの第一のスピーカーに対応し、アイコン164bは第二のスピーカーに対応している。本実施形態においてアイコン164aおよびアイコン164bは、音に関連する画面構成要素であって、音源を示す画像に相当する。
例えばユーザーがアイコン164aに対してピンチアウト操作したことを検知すると、制御部10は、第一のスピーカーの音量を増加させる。その結果、2つのスピーカーのバランスがピンチアウト操作前と比較して変化する。また例えば、アイコン164aに対するピンチイン操作を検知すると制御部10は第一のスピーカーの音量を減少させる。
このように本実施形態の場合、複数(2以上)のスピーカーが存在する場合、各スピーカーに対応するアイコンに対してピンチアウト操作やピンチイン操作を行うことでユーザーは複数のスピーカーの音量を増減させ、複数のスピーカーの音量バランスを変化させることができる。
なお制御部10は、第一のスピーカーと第二のスピーカーで構成されるスピーカー11を示すアイコン(不図示)に対するピンチアウト操作に応じて第一のスピーカーと第二のスピーカーの両方の音量を増加させ、当該アイコンに対するピンチイン操作に応じて両方の音量を減少させることができてもよい(すなわち全体の音量を増減させてもよい)。
4.第四実施形態:
上記実施形態では、タッチパネル式のディスプレイに対するピンチアウト操作やピンチイン操作によって音量を調整する例を挙げたが、例えばマウスによる吹き出しに対する操作によって音量を調整することができてもよい。第四実施形態においては、マウスがタブレット端末1に無線接続されている。タブレット端末1のディスプレイ16には、図5に示す画面165が表示されている。画面165は、ビデオチャット画面を示している。制御部10は、第一の端末から、動画データと、発話音声を示す文字データとを通信I/F部14を介して取得し、動画データが示す動画を領域165aに表示し、動画データが示す音声をスピーカー11から出力し、文字データが示す文章を吹き出し165bに表示する。また、制御部10は、第二の端末から、動画データと、発話音声を示す文字データとを通信I/F部14を介して取得し、動画データが示す動画を領域165cに表示し、動画データが示す音声をスピーカー11から出力し、文字データが示す文章を吹き出し165dに表示する。制御部10は、マイク12およびカメラ15を制御して動画を撮影し、動画に含まれる発話音声を示す文字データを生成し、動画データと文字データとを通信I/F部14を介して第一の端末および第二の端末に送信する。また、文字データに基づいて文字列を吹き出し165eに表示する。なお、本実施形態において、領域165aに表示される動画像および領域165cに表示される動画像は、音源を示す画像に相当する。また、吹き出し165bおよび吹き出し165dは、音源が発する音を示す文字を含む吹き出しに相当する。
制御部10は、タブレット端末1のユーザーがマウスを操作して、例えば吹き出し165bの外周部(例えば角部c1)を吹き出し165bの外側に向かってドラッグしたことに応じて第一の端末から取得した動画データに基づく音声の音量を増加させてもよい。また逆に、吹き出し165bの外周部(例えば角部c1)を吹き出し165bの内側に向かってドラッグしたことに応じて当該音量を減少させてもよい。もちろん、第二の端末に対応する吹き出し165dに対する同様の操作に応じて、第二の端末から取得した動画データに基づく音声の音量を増減させてもよい。
このように、ユーザーは複数の吹き出しに対して個別にドラッグ操作をすることで、各吹き出しに対応する音の音量を容易に増減させることができる。なお、吹き出し165b、165d、165eに音声を示す文字列を表示する機能は省略されてもよい。その場合、制御部10は、動画像が表示される領域165a、165cに対する同様の操作に応じて、対応する動画の音声の音量を増減させてももちろんよい。
5.他の実施形態:
尚、本発明の技術的範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、本発明は単体の電子機器のみならず、スピーカーとタッチパネルディスプレイ(あるいは操作入力装置と表示装置)と制御装置とを含んで構成される音量調整システムにも応用できる。
本明細書において「音源」は、音を発生する物を意味する。例えば音源は、人物や動物や楽器やスピーカー等の自然界に実在する物であってもよいし、合成音声を発する仮想的な人物や動物や楽器であってもよい。「音源を示す画像」は、自然界に実在する音源を撮影した写真であってもよいし、実在する音源を模したイラストや実在する音源を連想させる文字や記号であってもよい。また「音源を示す画像」は、仮想的な音源を連想させるイラストや文字や記号であってもよい。なお吹き出しは、内包する文字や記号によって音源が発する音の内容を示すものであるので、吹き出しは「音源を示す画像」には該当しない。
また例えば、複数のスピーカーを備えている場合、吹き出しを移動させる操作(ドラッグ、スワイプ等)がなされたことを検知すると、吹き出しに含まれる文字または記号が示す音を発する複数のスピーカーの音量バランスを、移動後の吹き出しの位置に応じて変更してもよい。例えばタブレット端末1のスピーカー11が左右2つのスピーカーから構成されており、ディスプレイ16に図6Aに示す画面166が表示されているとする。画面166には、同図に示すように画面の横方向(左右方向)と平行にx軸が設定され、画面の縦方向(上下方向)と平行にy軸が設定されている。画面166のx軸と平行な方向における中央に鳥を示す画像166aと、画像166aから延びる吹き出し166bが表示されている。画面166のx軸と平行な方向における長さをXmax、図6Aに示す移動前の吹き出し166bの代表点(例えば重心)の座標のx成分をX、図6Bに示す移動後の吹き出し166bの代表点の座標のx成分をXとする。制御部10は、吹き出しの移動に伴って左右のスピーカーの音量のバランスを、X:(Xmax−X)からX:(Xmax−X)に変更する。なお画像166aを移動させる操作でバランスを変更してもよい。3個以上のスピーカーがある場合も同様に吹き出しや画像を移動させる操作で、吹き出しや画像が近づいた位置に対応するスピーカーのバランスを高くし、吹き出しや画像が遠のいた位置に対応するスピーカーのバランスを低くする。
また本発明は、外国語学習の場面にも応用できる。例えば、ユーザーがタブレット端末1を使用して外国語で書かれた書籍を読んでいる際、意味の分からない単語をタップすると、当該単語から吹き出しが表示され吹き出し内に単語の意味や発音記号が表示されてもよい。また、発音記号の部分をピンチアウト操作することにより、ユーザーが回りの環境に合わせた好みの音量で当該単語を示す音声を再生させることができてもよい。なお例えば音量は、ピンチアウトの2本の指の間隔に応じて決定される。
また、音に関連する画面構成要素は、音量を調整するためのスライダー等の音量調整GUIそのものであってもよい。すなわちユーザーはスライダーに対してピンチアウト操作またはピンチイン操作することで音量を増減させることができてもよい。また例えば、音を示す文字または記号は、楽譜であってもよい。なお、上記実施形態で例示した「音を示す文字や記号を含む吹き出し」や「音源を示す画像」は音の内容や音源を示すものであるので、「音量とは無関係な情報を示す画面構成要素」であると言うこともできる。一方、音量に関する情報のみを示す音量調整スライダーは「音量とは無関係な情報を示す画面構成要素」には該当しない(「音に関連する画面構成要素」には該当する)。
また請求項に記載された各部の機能は、構成自体で機能が特定されるハードウェア資源、プログラムにより機能が特定されるハードウェア資源、又はそれらの組み合わせにより実現される。また、これら各部の機能は、各々が物理的に互いに独立したハードウェア資源で実現されるものに限定されない。また、1個の装置で全ての機能を実現する機器に限られず、別個の装置に機能を分散して実現し、複数の装置が連携して全体の機能を実現する複数の装置からなる機器であってもよい。
1…タブレット端末、10…制御部、11…スピーカー、12…マイク、13…キー入力部、14…通信I/F部、15…カメラ、16…タッチパネルディスプレイ(ディスプレイ)、161a…吹き出し、161b…画像、161c…吹き出し、162…画面、162a…画像、162b…画像、163…画面、163a…吹き出し、163b…吹き出し、164…音量調整画面、164a…アイコン、164b…アイコン、165…画面、165a…領域、165b…吹き出し、165c…領域、165d…吹き出し、166…画面、c1…角部

Claims (11)

  1. スピーカーと、
    音に関連する画面構成要素を表示するタッチパネル式のディスプレイと、
    前記画面構成要素に対するピンチアウト操作に応じて前記スピーカーが発する音の音量を増加させ、前記画面構成要素に対するピンチイン操作に応じて前記スピーカーが発する音の音量を減少させる制御部と、
    を備える電子機器。
  2. 前記画面構成要素は、音源を示す画像である、
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記画面構成要素は、音を示す文字または記号を含む吹き出しであり、
    前記制御部は前記吹き出しに対するピンチアウト操作に応じて前記音の音量を増加させ、前記吹き出しに対するピンチイン操作に応じて前記音の音量を減少させる、
    請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記ディスプレイは、複数の前記画面構成要素を表示し、
    前記制御部は、複数の前記画面構成要素のうちのいずれかの前記画面構成要素に対するピンチアウト操作またはピンチイン操作に応じて、当該画面構成要素に対応する音の音量を増加または減少させる、
    請求項1〜請求項3のいずれかに記載の電子機器。
  5. 前記ディスプレイは、複数の前記スピーカーのそれぞれに対応する複数の前記画面構成要素を表示し、
    前記制御部は、複数の前記画面構成要素のうちのいずれかの前記画面構成要素に対するピンチアウト操作またはピンチイン操作に応じて複数の前記スピーカーの音量バランスを変化させる、
    請求項1または請求項2に記載の電子機器。
  6. 前記制御部は、前記画面構成要素に対するピンチアウト操作またはタップ操作に応じて前記スピーカーに前記音の出力を開始させる、
    請求項1〜請求項4のいずれかに記載の電子機器。
  7. スピーカーと、
    音量とは無関係な情報を示す画面構成要素を表示するディスプレイと、
    前記画面構成要素に対する操作に応じて前記スピーカーが発する音の音量を増減させる制御部と、
    を備える電子機器。
  8. 前記ディスプレイは、複数の前記画面構成要素を表示し、
    前記制御部は、複数の前記画面構成要素のうちのいずれかの画面構成要素に対する操作に応じて当該画面構成要素に対応する音の音量を増減させる、
    請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記制御部は、前記画面構成要素を移動させる操作がなされたことを検知すると、前記画面構成要素に対応する音を発する複数の前記スピーカーの音量バランスを、移動後の前記画面構成要素の位置に応じて変更する、
    請求項7または請求項8に記載の電子機器。
  10. ディスプレイに表示された音に関連する画面構成要素に対するピンチアウト操作に応じてスピーカーが発する音の音量を増加させ、前記画面構成要素に対するピンチイン操作に応じて前記スピーカーが発する音の音量を減少させる機能を電子機器に実現させる制御プログラム。
  11. ディスプレイに表示された音量とは無関係な情報を示す画面構成要素に対する操作に応じてスピーカーが発する音の音量を増減させる機能を電子機器に実現させる制御プログラム。
JP2016015323A 2016-01-29 2016-01-29 電子機器、電子機器の制御プログラム Withdrawn JP2017134713A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015323A JP2017134713A (ja) 2016-01-29 2016-01-29 電子機器、電子機器の制御プログラム
US15/414,168 US20170220317A1 (en) 2016-01-29 2017-01-24 Electronic apparatus and control program of electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015323A JP2017134713A (ja) 2016-01-29 2016-01-29 電子機器、電子機器の制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017134713A true JP2017134713A (ja) 2017-08-03

Family

ID=59387583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016015323A Withdrawn JP2017134713A (ja) 2016-01-29 2016-01-29 電子機器、電子機器の制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170220317A1 (ja)
JP (1) JP2017134713A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6492212B1 (ja) * 2018-05-31 2019-03-27 株式会社Quantum Bank 対戦用配信システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1175151A (ja) * 1997-08-12 1999-03-16 Hewlett Packard Co <Hp> 音声処理機能付き画像表示システム
JPH11352962A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Yamaha Corp 演奏状態の視覚的表示方法および演奏状態の視覚的表示プログラムが記録された記録媒体
WO2000018112A1 (en) * 1998-09-24 2000-03-30 Fourie, Inc. Apparatus and method for presenting sound and image
WO2006009004A1 (ja) * 2004-07-15 2006-01-26 Pioneer Corporation 音響再生システム
JP2013123199A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Fujitsu Ten Ltd 携帯端末、音出力プログラム、音色調整方法、及び音出力装置
JP2014067148A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Toshiba Corp 手書き文書処理装置、方法およびプログラム
WO2014097748A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 特定の話者の音声を加工するための方法、並びに、その電子装置システム及び電子装置用プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8976986B2 (en) * 2009-09-21 2015-03-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Volume adjustment based on listener position
JP5850736B2 (ja) * 2011-12-21 2016-02-03 京セラ株式会社 装置、方法及びプログラム
US9933990B1 (en) * 2013-03-15 2018-04-03 Sonitum Inc. Topological mapping of control parameters

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1175151A (ja) * 1997-08-12 1999-03-16 Hewlett Packard Co <Hp> 音声処理機能付き画像表示システム
JPH11352962A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Yamaha Corp 演奏状態の視覚的表示方法および演奏状態の視覚的表示プログラムが記録された記録媒体
WO2000018112A1 (en) * 1998-09-24 2000-03-30 Fourie, Inc. Apparatus and method for presenting sound and image
WO2006009004A1 (ja) * 2004-07-15 2006-01-26 Pioneer Corporation 音響再生システム
JP2013123199A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Fujitsu Ten Ltd 携帯端末、音出力プログラム、音色調整方法、及び音出力装置
JP2014067148A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Toshiba Corp 手書き文書処理装置、方法およびプログラム
WO2014097748A1 (ja) * 2012-12-18 2014-06-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 特定の話者の音声を加工するための方法、並びに、その電子装置システム及び電子装置用プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6492212B1 (ja) * 2018-05-31 2019-03-27 株式会社Quantum Bank 対戦用配信システム
JP2019211845A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 株式会社Quantum Bank 対戦用配信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170220317A1 (en) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7324813B2 (ja) 拡張現実環境及び仮想現実環境と相互作用するためのシステム、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
KR102021725B1 (ko) 세기 감응형 버튼과의 상호작용 동안 피드백을 제공하기 위한 디바이스, 방법, 및 그래픽 사용자 인터페이스
CN110275664B (zh) 用于提供视听反馈的设备、方法和图形用户界面
US11100909B2 (en) Devices, methods, and graphical user interfaces for adaptively providing audio outputs
JP6669073B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP5998861B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN104914987B (zh) 用于触觉启用的投影用户界面的系统和方法
KR20170019242A (ko) 전자 장치에서 유저 인터페이스 제공 방법 및 장치
JP2016045959A (ja) 触覚使用可能な可変表面に対する形状入力及び出力のためのシステム及び方法
KR20170082349A (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR102193029B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그의 화상 통화 수행 방법
JP6437720B2 (ja) コンテンツ再生を制御するための方法及びその装置
US20140057243A1 (en) Educational system, teacher information terminal, student information terminal, integrated circuit, and content display method
JP2016181018A (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
KR101662740B1 (ko) 사용자 손가락들의 모션에 기반한 한글 입력 방법 및 장치
WO2018105373A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理システム
KR20150135056A (ko) 컨텐트를 재생하는 방법 및 이를 위한 디바이스
JP2017134713A (ja) 電子機器、電子機器の制御プログラム
US20230164296A1 (en) Systems and methods for managing captions
KR20180103547A (ko) 휴대 장치 및 휴대 장치의 화면 제어방법
JP6950708B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理システム
WO2020235304A1 (ja) 入力システム、提示装置及び制御方法
JP7263957B2 (ja) 情報装置、自動設定方法及び自動設定プログラム
JP2006349845A (ja) 電子書籍表示装置
US20190235710A1 (en) Page Turning Method and System for Digital Devices

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200330