JP2017134292A - 半導体装置の製造方法及びマスクの形成方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法及びマスクの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017134292A
JP2017134292A JP2016014877A JP2016014877A JP2017134292A JP 2017134292 A JP2017134292 A JP 2017134292A JP 2016014877 A JP2016014877 A JP 2016014877A JP 2016014877 A JP2016014877 A JP 2016014877A JP 2017134292 A JP2017134292 A JP 2017134292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
mask
positional deviation
forming
ovl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016014877A
Other languages
English (en)
Inventor
俊雄 澤野
Toshio Sawano
俊雄 澤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
United Semiconductor Japan Co Ltd
Original Assignee
Mie Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mie Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Mie Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2016014877A priority Critical patent/JP2017134292A/ja
Priority to US15/386,950 priority patent/US20170221777A1/en
Publication of JP2017134292A publication Critical patent/JP2017134292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/7681Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving one or more buried masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】複数の部材間の位置合わせ精度を向上することができる半導体装置の製造方法及びマスクの形成方法を提供する。
【解決手段】基板の上方に第1のパターンを備えた第1のマスクを形成し、第1のマスクを用いて基板の内部又は上方に第1の部位を形成し、基板の上方に第2のパターンを備えた第2のマスクを形成し、第1の部位と第2のパターンとの間の第1の位置ずれを測定し、第2のマスクを用いて基板の内部又は上方に第2の部位を形成し、基板の上方に第3のパターンを備えた第3のマスクを形成し、第3のマスクを用いて基板の内部又は上方に第3の部位を形成する。第3のマスクを形成する際には、第1の位置ずれを考慮した位置合わせを行って第3のマスクの原料膜に第3のパターンを形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法及びマスクの形成方法に関する。
半導体装置の製造に際しては、エッチング及びイオン注入等の処理に、パターンが形成されたマスクが用いられている。このため、高精度で半導体装置を製造するには、マスクへのパターンの形成に際して、半導体基板の内部又は上方にそれまでに形成した部位と高精度で位置合わせを行うことが重要である。そして、2つの部位との位置合わせを行う場合、一方の部位を基準にしてマスクにパターンを形成し、その後に、当該一方の部位との位置ずれ及び他方の部位との位置ずれを測定し、これら位置ずれが許容範囲内にあるかの判定を行っている。
しかしながら、それまで形成した部位を明確に検出することができず、この部位とマスクに形成したパターンとの間の位置ずれを測定することができないことがある。例えば、ウェル等のイオン注入により形成された不純物注入領域は光学的に検出することができない。このため、ゲート電極を形成するためのパターンの形成後にウェルとの間の位置ずれを測定することはできない。更に、先溝構造のデュアルダマシン法でハードマスクに形成した配線溝用の開口部との位置合わせを行う場合、ハードマスクが薄いほど開口部の光学的なコントラストが低く、これを光学的に明確に検出することが困難なこともある。この場合、ビアホールを形成するためのパターンの形成後に配線溝用の開口部との間の位置ずれの測定を行ったとしても、その結果の信頼性は低い。
特開平3−262111号公報
本発明の目的は、複数の部材間の位置合わせ精度を向上することができる半導体装置の製造方法及びマスクの形成方法を提供することにある。
半導体装置の製造方法の一態様では、基板の上方に第1のパターンを備えた第1のマスクを形成し、前記第1のマスクを用いて前記基板の内部又は上方に第1の部位を形成し、前記基板の上方に第2のパターンを備えた第2のマスクを形成し、前記第1の部位と前記第2のパターンとの間の第1の位置ずれを測定し、前記第2のマスクを用いて前記基板の内部又は上方に第2の部位を形成し、前記基板の上方に第3のパターンを備えた第3のマスクを形成し、前記第3のマスクを用いて前記基板の内部又は上方に第3の部位を形成する。前記第3のマスクを形成する際には、前記第1の位置ずれを考慮した位置合わせを行って前記第3のマスクの原料膜に前記第3のパターンを形成する。
マスクの形成方法の一態様では、内部又は上方に第1の部位及び第2の部位を備えた基板の上方にマスクの原料膜を形成し、前記原料膜にパターンを形成する。前記パターンを形成する際に、前記第1の部位と前記第2の部位の形成に用いたマスクが備えたパターンとの間の位置ずれを考慮した位置合わせを行う。
上記の半導体装置の製造方法等によれば、第3のマスクを形成する際に、第1の部位と第2のパターンとの間の第1の位置ずれを考慮した位置合わせを行って第3のパターンを形成するため、複数の部材間の位置合わせ精度を向上することができる。
第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 第1の実施形態における第3のマスクを形成する際の位置合わせの方法を示すフローチャートである。 第1の実施形態における位置ずれ及びそれに応じた補正パラメータを示す図である。 位置ずれ及び補正パラメータの他の例を示す図である。 参考例における第3のマスクを形成する際の位置合わせの方法を示すフローチャートである。 参考例における位置ずれ及びそれに応じた補正パラメータを示す図である。 参考例における位置ずれの変化を示す図である。 図7Aに引き続き、位置ずれの変化を示す図である。 第1の実施形態における位置ずれの変化を示す図である。 図7Cに引き続き、位置ずれの変化を示す図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図8Aに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図8Bに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図8Cに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図8Dに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図8Eに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図8Fに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図8Gに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図9Aに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図9Bに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図9Cに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図9Dに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図9Eに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図9Fに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 複数の検査マーク配置領域の位置関係を示す図である。 第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図10Aに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図10Bに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図10Cに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図10Dに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図10Eに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図10Fに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図10Gに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図10Hに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図10Iに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図10Jに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図10Kに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図10Lに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図10Mに引き続き、半導体装置の製造方法を示す断面図である。 1ショット分のシフトずれの補正を示す図である。 1ショット分の倍率ずれの補正を示す図である。 1ショット分の回転ずれの補正を示す図である。 ウェハ1枚分のシフトずれの補正を示す図である。 ウェハ1枚分の倍率ずれの補正を示す図である。 ウェハ1枚分の回転ずれの補正を示す図である。
以下、実施形態について添付の図面を参照しながら具体的に説明する。
(第1の実施形態)
先ず、第1の実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
第1の実施形態では、図1に示すように、基板の上方に第1のパターンを備えた第1のマスクを形成し(ステップS1)、第1のマスクを用いて基板の内部又は上方に第1の部位を形成し(ステップS2)、基板の上方に第2のパターンを備えた第2のマスクを形成する(ステップS3)。次いで、第1の部位と第2のパターンとの間の第1の位置ずれを測定し(ステップS4)、第2のマスクを用いて基板の内部又は上方に第2の部位を形成し(ステップS5)、基板の上方に第3のパターンを備えた第3のマスクを形成する(ステップS6)。その後、第3のマスクを用いて基板の内部又は上方に第3の部位を形成する(ステップS7)。ステップS6では、第1の位置ずれを考慮した位置合わせを行って第3のマスクの原料膜に第3のパターンを形成し(ステップS11)、第1の部位と第3のパターンとの間の第2の位置ずれを測定し(ステップS12)、第2の位置ずれの判定を行う(ステップS13)。第1の部位の形成、第2の部位の形成及び第3の部位の形成としては、エッチング、イオン注入及びリフトオフ法による成膜が例示される。
ここで、第3のマスクの原料膜としてフォトレジスト膜を用い、フォトリソグラフィ技術によりフォトレジスト膜に第3のパターンを形成する場合の位置ずれの低減効果について説明する。図2は、第1の実施形態における第3のマスクを形成する際の位置合わせの方法を示すフローチャートである。図3は、第1の実施形態における位置ずれ及びそれに応じた補正パラメータを示す図である。以下の説明において、位置ずれとは、方向及び大きさを有し、特定の方向への位置ずれの大きさが正の値を持ち、逆方向への位置ずれの大きさは負の値を持つものとする。
図3(a)に示すように、ステップS1〜S2の処理により、第1の部位が第1のパターンに応じた位置P1に形成され、ステップS3〜S5の処理により、第2の部位が第2のパターンに応じた位置P2に形成されている。位置P2の位置P1からの位置ずれを「OVL_1-2」と表すこととする。この位置ずれOVL_1-2は、ステップS4において測定されている。
本実施形態では、位置ずれOVL_1-2を考慮した位置合わせを行って第3のマスクの原料膜、すなわちフォトレジスト膜に第3のパターンを形成する(ステップS11)。
このとき、露光装置を用いたフォトマスクのパターンのフォトレジスト膜への転写に先立って、第3のパターンを位置P1に合わせるための補正パラメータA0に位置ずれOVL_1-2を反映するパラメータを加えて得られるパラメータを補正パラメータAとして露光装置に設定する(ステップS21)。例えば、図3(b)に示すように、補正パラメータA0に、位置ずれOVL_1-2と補正係数h(0≦h≦1)との積を加えて得られるパラメータを補正パラメータAとして用いる。補正係数hは、第3の部位と第1の部位、第2の部位との間の位置ずれが許容される程度に基づく値である。第3の部位の第1の部位との位置ずれが、第3の部位の第2の部位との位置ずれよりも許容されやすい場合ほど、補正係数hとして1に近い値を用い、同等に許容される場合は、補正係数hとして0.5を用いる。このようにして、第3のパターンの狙い位置T3が決定される。
補正パラメータAの設定(ステップS21)後には、露光装置を用いた露光を行うことにより、フォトマスクのパターンをフォトレジスト膜へ転写し、フォトレジスト膜の現像を行う(ステップS22)。露光の際に、補正パラメータAを用いた位置合わせを行う。この位置合わせは、例えば、露光装置が具備する機能により行う。
次いで、第3のパターンの位置P3の位置P1からの位置ずれOVL_1-3を測定する(ステップS23)。図3(c)に示すように、第3のパターンが狙い位置T3の近傍に形成される場合だけでなく、図3(d)に示すように、狙い位置T3から大きく離れて形成される場合もあり得る。ステップS23はステップS12に相当する。
その後、位置ずれOVL_1-3の判定を行う(ステップS24)。このとき、図3(b)に示すように、狙い位置T3と位置P1との間に、位置ずれOVL_1-2と補正係数hとの積(OVL_1-2×h)の分だけずれが存在するため、これを考慮した判定を行う。例えば、位置ずれOVL_1-3から積(OVL_1-2×h)を減じて、この大きさが0を基準とした許容範囲内にあるか否かの判定を行う。
そして、位置ずれOVL_1-3が許容範囲内にあれば、このようにして形成された第3のマスクを用いて第3の部位を形成する(ステップS7)。一方、位置ずれOVL_1-3が許容範囲内になければ、補正パラメータAを変更する(ステップS25)。この補正パラメータAの変更では、図3(e)に示すように、変更前の補正パラメータAから位置ずれOVL_1-3を減じて得られるパラメータを、変更後の補正パラメータAとする。そして、変更後の補正パラメータAを用いてステップS22以降の処理を行う。
図3(c)、図3(d)では、位置P3が狙い位置T3より正側にあるが、図4(a)、図4(b)に示すように、位置P3が狙い位置T3より負側にあることもある。この場合も、位置ずれOVL_1-3が許容範囲内になければ、図4(c)に示すように、変更前の補正パラメータAから位置ずれOVL_1-3を減じて得られるパラメータを、変更後の補正パラメータAとする。そして、変更後の補正パラメータAを用いてステップS22以降の処理を行う。
ここで、比較のために、位置P1との位置関係のみに基づいて第3のパターンの最初の位置合わせを行う参考例について説明する。図5は、参考例における第3のマスクを形成する際の位置合わせの方法を示すフローチャートである。図6は、参考例における位置ずれ及びそれに応じた補正パラメータを示す図である。
図6(a)に示すように、ステップS1〜S2の処理により、第1の部位が第1のパターンに応じた位置P1に形成され、ステップS3〜S5の処理により、第2の部位が第2のパターンに応じた位置P2に形成されている。この位置ずれOVL_1-2は、ステップS4において測定されている。
この参考例では、位置ずれOVL_1-2を考慮せずに位置合わせを行って第3のマスクの原料膜、すなわちフォトレジスト膜に第3のパターンを形成する。
この場合、露光装置を用いたフォトマスクのパターンのフォトレジスト膜への転写に先立って、図6(b)に示すように、第3のパターンを位置P1に合わせるための補正パラメータA0を位置合わせ補正パラメータAとして露光装置に設定する(ステップS31)。このようにして、第3のパターンの狙い位置T3が決定される。
補正パラメータAの設定(ステップS31)後には、露光装置を用いた露光を行うことにより、フォトマスクのパターンをフォトレジスト膜へ転写し、フォトレジスト膜の現像を行う(ステップS32)。露光の際に、補正パラメータAを用いた第1の部位に対する位置合わせを行う。この位置合わせは、例えば、露光装置が具備する機能により行う。
次いで、図6(c)に示すように、第3のパターンの位置P3の位置P1からの位置ずれOVL_1-3を測定し(ステップS33)、位置P3の位置P2からの位置ずれOVL_2-3を測定する(ステップS34)。
その後、位置ずれOVL_1-3及び位置ずれOVL_2-3の判定を行う(ステップS35)。
そして、位置ずれOVL_1-3及び位置ずれOVL_2-3の両方が許容範囲内にあれば、このようにして形成された第3のマスクを用いて第3の部位を形成する。一方、位置ずれOVL_1-3及び位置ずれOVL_2-3の少なくとも一方が許容範囲内になければ、補正パラメータAを変更する(ステップS36)。この補正パラメータAの変更では、図6(d)に示すように、変更前の補正パラメータAから位置ずれOVL_1-3及び位置ずれOVL_2-3の平均を減じて得られるパラメータを、変更後の補正パラメータAとする。そして、変更後の補正パラメータAを用いてステップS32以降の処理を行う。
第1の実施形態によれば、第2の部位が不純物注入領域やコントラストが低い領域等の光学的に検出することが困難な部位であったとしても、第3のパターンの位置合わせに第2の部位との位置関係を反映させることができる。また、参考例では、位置合わせ精度の判定(ステップS35)のために位置ずれOVL_2-3の測定が必要とされるが、第1の実施形態では、このような処理は必要とされない。このため、第1の実施形態によれば、参考例よりも工程の数を低減することができる。更に、第3の部位と第1の部位との間の位置ずれマージンと、第3の部位と第2の部位との間の位置ずれマージンとが相違する場合でも、補正係数hを調整するだけで、その相違の程度を反映させた位置合わせを行うことができる。
次に、第1の実施形態による位置合わせ精度について更に説明する。図7A乃至図7Dは、位置ずれの変化を示す図である。ここでは、17のロットにおける位置ずれの変化について説明し、1ロットで25枚のウェハの処理を行うこととする。
図7Aに示すように、ロット番号1〜5では、第1の部位に対する第2の部位の位置ずれOVL_1-2と第1の部位に対する第3の部位の位置ずれOVL_1-3とが互いに同じ大きさで逆方向を向いていたとする。ロット番号6〜10では、位置ずれOVL_1-2と位置ずれOVL_1-3とが互いに同じ大きさで同方向を向いていたとする。ロット番号11〜15では、位置ずれOVL_1-2がロット番号1〜5のそれらと同様で、位置ずれOVL_1-3が0であったとする。ロット番号16〜17では、位置ずれOVL_1-2がロット番号1〜5のそれらの2.5倍で、位置ずれOVL_1-3が0であったとする。これらのロットにおいて、図5に示す参考例のように、第3のパターンの位置合わせに補正パラメータA0を補正パラメータAとして用いると、図7Aに示すように、第2の部位に対する第3の部位の位置ずれOVL_2-3は、位置ずれOVL_1-3に位置ずれOVL_1-2を逆向きにして足し合わせたものとなる。
そして、ステップS35の判定で補正パラメータAの変更が必要となったものの、第2の部位を光学的に検出することができない場合には、図7Bに示すように、位置ずれOVL_1-3が0になるように、補正パラメータAを変更する。この結果、ロット番号1〜5では、位置ずれOVL_1-3及び位置ずれOVL_2-3の分布範囲が狭まっているが、ロット番号6〜17では、位置ずれOVL_1-3及び位置ずれOVL_2-3の分布範囲に変化が認められない。このように、参考例のような方法では、第2の部位を光学的に検出することができない場合にパラメータAを適切に変更することができない。
一方、第1の実施形態では、位置ずれOVL_1-2が図7Aのものと同様であった場合、位置ずれOVL_1-3は図7Aのものとは相違し、位置ずれOVL_2-3も図7Aのものとは相違することとなる。具体的には、図7Cに示すように、補正パラメータAに含まれる、位置ずれOVL_1-2と補正係数hとの積の分だけ、位置ずれOVL_1-3が変化し、これに応じて位置ずれOVL_2-3も変化している。ここでは、補正係数hを0.5としている。
そして、ステップS24の判定で補正パラメータAの変更が必要となった場合には、狙い位置と第3のパターンの位置との間の位置ずれが0になるように、補正パラメータAを変更する。この結果、図7Dに示すように、ロット番号1〜17のすべてにおいて、位置ずれOVL_1-3及び位置ずれOVL_2-3の分布範囲が狭まっている。このように、第1の実施形態によれば、第2の部位を光学的に検出することができない場合であっても、パラメータAを適切に変更することができ、良好な位置合わせを行うことができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、電界効果トランジスタを形成する。図8A乃至図8Hは、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
第2の実施形態では、図8Aに示すように、シリコン基板等の基板101の表面に素子分離領域102を形成する。素子分離領域102は、実デバイスを形成する複数のデバイス領域1、及びデバイス領域1間のスクライブ領域2に形成する。素子分離領域102の形成では、例えば、基板101上に素子分離領域102を形成する予定の領域を露出するパターンを備えたマスクを形成し、このマスクを用いて基板101のエッチングを行って基板101の表面に溝を形成し、この溝内に絶縁膜を形成する。
次いで、図8Bに示すように、パターン152を備えたマスク151を基板101上に形成する。パターン152には、デバイス領域1内のウェル用のパターン152a及びスクライブ領域2内の位置ずれ検査用のパターン152bが含まれる。マスク151の形成では、例えば、厚さが0.3μm〜2.0μmのフォトレジスト膜を形成し、このフォトレジスト膜の露光及び現像を行ってパターン152を形成する。例えば、パターン152aの開口部の幅は0.15μm〜1.0μmであり、パターン152bの開口部の幅は1μm〜3μmである。その後、スクライブ領域2内で、パターン152bの位置の素子分離領域102の位置からの位置ずれOVL_1-2を測定する。
続いて、図8Cに示すように、マスク151を用いて不純物のイオン注入を行うことにより、基板101の表面に不純物注入領域103を形成する。
次いで、図8Dに示すように、マスク151を除去する。その後、基板101上に絶縁膜104及び多結晶シリコン膜105を形成する。例えば、絶縁膜104として熱酸化によりシリコン酸化膜を形成し、多結晶シリコン膜105の厚さは100nm〜150nmとする。続いて、多結晶シリコン膜105上に、厚さが100nm〜300nmのフォトレジスト膜160を形成する。
次いで、図8Eに示すように、フォトレジスト膜160の露光及び現像を行ってパターン162を形成する。パターン162には、デバイス領域1内のゲート電極用のパターン162a及びスクライブ領域2内の位置ずれ検査用のパターン162bが含まれる。例えば、パターン162aの被覆部の幅は50nm〜100nmであり、パターン162bの開口部の幅は1μm〜3μmである。
パターン162の形成では、スクライブ領域2内でパターン162bの位置を素子分離領域102の位置に合わせるための補正パラメータA0に位置ずれOVL_1-2を反映するパラメータを加えて得られるパラメータを補正パラメータAとして露光装置に設定する(ステップS21)。例えば、補正パラメータA0に、位置ずれOVL_1-2と補正係数h(0≦h≦1)との積を加えて得られるパラメータを補正パラメータAとして用いる。その後、露光装置を用いた露光を行うことにより、フォトマスクのパターンをフォトレジスト膜160へ転写し、フォトレジスト膜160の現像を行う(ステップS22)。露光の際に、補正パラメータAを用いた位置合わせを行う。この位置合わせは、例えば、露光装置が具備する機能により行う。現像後に、パターン162bの位置の素子分離領域102の位置からの位置ずれOVL_1-3を測定し(ステップS23)、位置ずれOVL_1-3の判定を行う(ステップS24)。そして、位置ずれOVL_1-3が許容範囲内になければ、補正パラメータAを変更する(ステップS25)。この補正パラメータAの変更では、変更前の補正パラメータAから位置ずれOVL_1-3を減じて得られるパラメータを、変更後の補正パラメータAとする。そして、マスク161を形成し直す。新たに形成されるマスクが第4のパターンを備えた第4のマスクに相当する。
位置ずれOVL_1-3が許容範囲内にあれば、図8Fに示すように、マスク161を用いて多結晶シリコン膜105及び絶縁膜104をエッチングすることにより、デバイス領域1内にゲート絶縁膜106及びゲート電極107を形成する。そして、マスク161を除去する。
次いで、図8Gに示すように、デバイス領域1内において、不純物注入領域103の表面に不純物注入領域108を形成し、ゲート電極107の側面上にサイドウォール110を形成し、不純物注入領域103の表面に不純物注入領域108より深く不純物注入領域109を形成する。このようにして、電界効果トランジスタが形成される。不純物注入領域108の形成及び不純物注入領域109の形成でもマスクを使用し、当該マスクに形成するパターンの位置合わせには、第1の実施形態と同様の方法を適用することが好ましい。
その後、図8Hに示すように、電界効果トランジスタを覆う層間絶縁膜111を基板101上に形成し、層間絶縁膜111内に導電プラグ112を形成し、層間絶縁膜111上に導電プラグ112と接する配線113を形成する。導電プラグ112用の開口部の形成及び配線113の形成でもマスクを使用し、当該マスクに形成するパターンの位置合わせには、第1の実施形態と同様の方法を適用することが好ましい。
続いて、上層の層間絶縁膜及び配線等を形成して半導体装置を完成させる。
第2の実施形態によれば、不純物注入領域103を光学的に検出することができないにも拘らず、ゲート電極107を素子分離領域102及び不純物注入領域103に対して高精度で位置合わせすることができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態では、デュアルダマシン法により配線を形成する。図9A乃至図9Gは、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
第3の実施形態では、先ず、図9Aに示すように、シリコン酸窒化膜(SiOC膜)201の表面にタンタル膜(Ta膜)202及び銅膜(Cu膜)203を含む配線204を形成する。配線204は、SiOC膜201の下方の電界効果トランジスタ等に接続させる。配線204は、実デバイスを形成する複数のデバイス領域1、及びデバイス領域1間のスクライブ領域2に形成する。配線204の形成では、例えば、SiOC膜201上に配線を形成する予定の領域を露出するパターンを備えたマスクを形成し、このマスクを用いてSiOC膜201のエッチングを行ってSiOC膜201の表面に配線溝を形成し、この配線溝内にTa膜202及びCu膜203を形成する。
次いで、図9Bに示すように、SiOC膜201上にシリコン炭化膜(SiC膜)205、SiOC膜206及びチタン窒化膜(TiN膜)207を形成する。例えば、SiC膜205、SiOC膜206、TiN膜207の厚さは、それぞれ20nm〜50nm、200nm〜400nm、5nm〜25nmとする。
その後、図9Cに示すように、TiN膜207上に反射防止膜208を形成し、パターン252を備えたマスク251を反射防止膜208上に形成する。例えば、反射防止膜208の厚さは50nm〜150nmとする。パターン252には、デバイス領域1内の配線溝用のパターン252a及びスクライブ領域2内の位置ずれ検査用のパターン252bが含まれる。マスク251の形成では、例えば、厚さが100nm〜200nmのフォトレジスト膜を形成し、このフォトレジスト膜の露光及び現像を行ってパターン252を形成する。例えば、パターン252aの開口部の幅は70nm〜120nmであり、パターン252bの開口部の幅は1μm〜3μmである。続いて、スクライブ領域2内で、パターン252bの位置の配線204の位置からの位置ずれOVL_1-2を測定する。
次いで、図9Dに示すように、マスク251を用いて反射防止膜208及びTiN膜207のエッチングを行うことにより、TiN膜207に配線溝用のパターンを形成する。
その後、図9Eに示すように、マスク251及び反射防止膜208を除去する。続いて、TiN膜207上に反射防止膜209を形成する。例えば、反射防止膜209の厚さは50nm〜150nmとする。次いで、反射防止膜209上に、厚さが100nm〜200nmのフォトレジスト膜260を形成する。図9A〜図9Dのスクライブ領域2の部分は、図9H中の検査マーク配置領域3内にあり、図9E〜図9Gのスクライブ領域2の部分は、図9H中の検査マーク配置領域3から離間した検査マーク配置領域4内にある。
その後、図9Fに示すように、フォトレジスト膜260の露光及び現像を行ってパターン262を形成する。パターン262には、デバイス領域1内のビアホール用のパターン262a及びスクライブ領域2内の位置ずれ検査用のパターン262bが含まれる。図9Hに示すように、パターン252bが検査マーク配置領域3内に形成されるのに対し、パターン262bは検査マーク配置領域4内に形成される。例えば、パターン262aの開口部の幅は70nm〜120nmであり、パターン262bの開口部の幅は1μm〜3μmである。
パターン262の形成では、スクライブ領域2内でパターン262bを配線204の位置に合わせるための補正パラメータA0に位置ずれOVL_1-2を反映するパラメータを加えて得られる補正パラメータAを露光装置に設定する(ステップS21)。例えば、補正パラメータA0に、位置ずれOVL_1-2と補正係数h(0≦h≦1)との積を加えて得られるパラメータを補正パラメータAとして用いる。その後、露光装置を用いた露光を行うことにより、フォトマスクのパターンをフォトレジスト膜260へ転写し、フォトレジスト膜260の現像を行う(ステップS22)。露光の際に、補正パラメータAを用いた配線204に対する位置合わせを行う。この位置合わせは、例えば、露光装置が具備する機能により行う。続いて、パターン262bの位置の配線204の位置からの位置ずれOVL_1-3を測定し(ステップS23)、位置ずれOVL_1-3の判定を行う(ステップS24)。そして、位置ずれOVL_1-3が許容範囲内になければ、補正パラメータAを変更する(ステップS25)。この補正パラメータAの変更では、変更前の補正パラメータAから位置ずれOVL_1-3を減じて得られるパラメータを、変更後の補正パラメータAとする。そして、マスク261を形成し直す。
位置ずれOVL_1-3が許容範囲内にあれば、図9Gに示すように、マスク261を用いて反射防止膜209及びSiOC膜206をエッチングすることにより、ビアホール210を配線溝と共に形成する。そして、マスク261を除去する。
その後、ビアプラグ及び配線等を形成して半導体装置を完成させる。
第3の実施形態によれば、ハードマスクとして用いられるTiN膜207が5nm〜25nmと薄く、これに形成された配線溝のパターンのコントラストが低い場合であっても、ビアホール210をSiOC膜206内の配線溝及び配線204に対して高精度で位置合わせすることができる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。第4の実施形態では、チャネルの不純物濃度が極めて低いN型電界効果トランジスタ及びP型電界効果トランジスタを形成する。チャネルの不純物濃度が極めて低い電界効果トランジスタは、DDC(deeply depleted channel)トランジスタとよばれることがある。図10A乃至図10Nは、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
第4の実施形態では、図10Aに示すように、シリコン基板等の基板301のスクライブ領域2に位置ずれ検査マークのパターン302を形成する。パターン302の形成では、例えば、基板301上にパターン302を形成する予定の領域を露出するパターンを備えたマスクを形成し、このマスクを用いて基板301のエッチングを行って基板301の表面に溝を形成する。次いで、基板301のパターン302側の表面にシリコン酸化膜307を保護膜として形成する。シリコン酸化膜307は、例えば熱酸化により形成することができる。
その後、図10Bに示すように、パターン352を備えたマスク351を基板301上に形成する。パターン352には、デバイス領域1内のPウェル用のパターン352a及びスクライブ領域2内の位置ずれ検査用のパターン352bが含まれる。マスク351の形成では、例えば、厚さが1.0μm〜3.0μmのフォトレジスト膜を形成し、このフォトレジスト膜の露光及び現像を行ってパターン352を形成する。例えば、パターン352aの開口部の幅は0.15μm〜2.0μmであり、パターン352bの開口部の幅は1μm〜3μmである。その後、スクライブ領域2内で、パターン352bの位置のパターン302の位置からの位置ずれOVL_1-2を測定する。
続いて、図10Cに示すように、マスク351を用いてP型不純物のイオン注入を行うことにより、基板301の表面にP型の不純物注入領域303を形成する。更に、マスク351を用いてP型不純物のイオン注入を行うことにより、基板301の表面に不純物注入領域303よりも浅くP型の不純物注入領域304を形成する。
次いで、図10Dに示すように、マスク351を除去する。その後、シリコン酸化膜307上に、厚さが1.0μm〜3.0μmのフォトレジスト膜360を形成する。
続いて、図10Eに示すように、フォトレジスト膜360の露光及び現像を行ってパターン362を形成する。パターン362には、デバイス領域1内のNウェル用のパターン362a及びスクライブ領域2内の位置ずれ検査用のパターン362bが含まれる。例えば、パターン362aの開口部の幅は0.15μm〜2.0μmであり、パターン362bの開口部の幅は1μm〜3μmである。
パターン362の形成では、スクライブ領域2内でパターン362bの位置をパターン302の位置に合わせるための補正パラメータA0に位置ずれOVL_1-2を反映するパラメータを加えて得られるパラメータを補正パラメータA1として露光装置に設定する(ステップS21)。例えば、補正パラメータA0に、位置ずれOVL_1-2と補正係数h1(0≦h1≦1)との積を加えて得られるパラメータを補正パラメータA1として用いる。その後、露光装置を用いた露光を行うことにより、フォトマスクのパターンをフォトレジスト膜360へ転写し、フォトレジスト膜360の現像を行う(ステップS22)。露光の際に、補正パラメータA1を用いたパターン302に対する位置合わせを行う。この位置合わせは、例えば、露光装置が具備する機能により行う。現像後に、パターン362bの位置のパターン302の位置からの位置ずれOVL_1-3を測定し(ステップS23)、位置ずれOVL_1-3の判定を行う(ステップS24)。そして、位置ずれOVL_1-3が許容範囲内になければ、補正パラメータA1を変更する(ステップS25)。この補正パラメータA1の変更では、変更前の補正パラメータA1から位置ずれOVL_1-3を減じて得られるパラメータを、変更後の補正パラメータA1とする。そして、マスク361を形成し直す。
位置ずれOVL_1-3が許容範囲内にあれば、図10Fに示すように、マスク361を用いてN型不純物のイオン注入を行うことにより、基板301の表面にN型の不純物注入領域305を形成する。更に、マスク361を用いてN型不純物のイオン注入を行うことにより、基板301の表面に不純物注入領域305よりも浅くN型の不純物注入領域306を形成する。
次いで、図10Gに示すように、マスク361を除去する。その後、シリコン酸化膜307を除去し、基板301上にシリコン膜311、シリコン酸化膜312及びシリコン窒化膜313を形成する。例えば、シリコン膜311の厚さは20nm〜50nmとし、シリコン酸化膜312の厚さは3nm〜10nmとし、シリコン窒化膜313の厚さは50nm〜150nmとする。続いて、シリコン窒化膜313上に、厚さが100nm〜300nmのフォトレジスト膜370を形成する。
次いで、図10Hに示すように、フォトレジスト膜370の露光及び現像を行ってパターン372を形成する。パターン372には、デバイス領域1内の素子分離領域用のパターン372a及びスクライブ領域2内の位置ずれ検査用のパターン372bが含まれる。例えば、パターン372aの開口部の幅は100nm〜300nmであり、パターン372bの開口部の幅は1μm〜3μmである。
パターン372の形成では、スクライブ領域2内でパターン372bの位置をパターン302の位置に合わせるための補正パラメータA0に位置ずれOVL_1-2及び位置ずれOVL_1-3を反映するパラメータを加えて得られるパラメータを補正パラメータA2として露光装置に設定する。例えば、補正パラメータA0に、位置ずれOVL_1-2と補正係数h1(0≦h1≦1)との積及び位置ずれOVL_1-3と補正係数h2(0≦h2≦1、h1+h2=1)との積を加えて得られるパラメータを補正パラメータA2として用いる。その後、露光装置を用いた露光を行うことにより、フォトマスクのパターンをフォトレジスト膜370へ転写し、フォトレジスト膜370の現像を行う。露光の際に、補正パラメータA2を用いた位置合わせを行う。この位置合わせは、例えば、露光装置が具備する機能により行う。続いて、パターン372bの位置のパターン302の位置からの位置ずれOVL_1-4を測定し、位置ずれOVL_1-4の判定を行う。そして、位置ずれOVL_1-4が許容範囲内になければ、補正パラメータA2を変更する(ステップS25)。この補正パラメータA2の変更では、変更前の補正パラメータA2から位置ずれOVL_1-4を減じて得られるパラメータを、変更後の補正パラメータA2とする。そして、マスク371を形成し直す。
位置ずれOVL_1-4が許容範囲内にあれば、図10Iに示すように、マスク371を用いてシリコン窒化膜313、シリコン酸化膜312、シリコン膜311及び基板301をエッチングすることにより、デバイス領域1内に素子分離用の溝314を形成する。そして、マスク371を除去する。
次いで、図10Jに示すように、溝314内に素子分離用の絶縁膜315を形成する。絶縁膜315の形成では、例えば、熱酸化によりシリコン膜を形成し、その後、高密度プラズマ化学気相成長(chemical vapor deposition:CVD)法によりシリコン酸化膜を形成し、化学機械研磨(chemical mechanical polishing:CMP)を行う。
その後、図10Kに示すように、シリコン窒化膜313及びシリコン酸化膜312を除去し、シリコン膜311上に絶縁膜316及び多結晶シリコン膜317を形成する。例えば、絶縁膜316として熱酸化によりシリコン酸化膜を形成する。
続いて、図10Lに示すように、多結晶シリコン膜317及び絶縁膜316をエッチングすることにより、デバイス領域1内にゲート絶縁膜318及びゲート電極319を形成する。多結晶シリコン膜317及び絶縁膜316のエッチングでもマスクを使用し、当該マスクに形成するパターンの位置合わせには、第1の実施形態と同様の方法を適用することが好ましい。例えば、位置ずれOVL_1-2、位置ずれOVL_1-3若しくは位置ずれOVL_1-4又はこれらの任意の組み合わせを考慮した位置合わせを行うことが好ましい。
次いで、図10Mに示すように、デバイス領域1内において、P型の不純物注入領域304及びその上のシリコン膜311にN型の不純物注入領域321を形成し、N型の不純物注入領域306及びその上のシリコン膜311にP型の不純物注入領域323を形成する。その後、ゲート電極319の側面上にサイドウォール325を形成する。続いて、P型の不純物注入領域304及びその上のシリコン膜311に不純物注入領域321より深くN型の不純物注入領域322を形成し、N型の不純物注入領域306及びその上のシリコン膜311に不純物注入領域323より深くP型の不純物注入領域324を形成する。このようにして、N型電界効果トランジスタ及びP型電界効果トランジスタが形成される。不純物注入領域321〜324の形成でもマスクを使用し、当該マスクに形成するパターンの位置合わせには、第1の実施形態と同様の方法を適用することが好ましい。
次いで、図10Nに示すように、N型電界効果トランジスタ及びP型電界効果トランジスタを覆う層間絶縁膜326を基板301上に形成する。その後、層間絶縁膜326内に、不純物注入領域322に接続される導電プラグ327、及び不純物注入領域324に接続される導電プラグ328を形成する。続いて、層間絶縁膜326上に、導電プラグ327に接続される配線329、及び導電プラグ328に接続される配線330を形成する。導電プラグ327及び328用の開口部の形成並びに配線329及び330の形成でもマスクを使用し、当該マスクに形成するパターンの位置合わせには、第1の実施形態と同様の方法を適用することが好ましい。
その後、上層の層間絶縁膜及び配線等を形成して半導体装置を完成させる。
第4の実施形態によれば、P型の不純物注入領域303及び304並びにN型の不純物注入領域305及び306を光学的に検出することができないにも拘らず、素子分離用の溝314を不純物注入領域303〜306に対して高精度で位置合わせすることができる。
一般に、パターンの位置ずれとして、上記のようなある一方向への移動(シフトずれ)の他に、倍率ずれ及び回転ずれが挙げられる。シフトずれが生じた場合、図11(a)に示すように、例えば、第1の部位11に対して第2のパターン12が平面視である一方向に移動して形成される。倍率ずれが生じた場合、図12(a)に示すように、例えば、第1の部位11に対して第2のパターン22が平面視で拡大又は縮小して形成される。回転ずれが生じた場合、図13(a)に示すように、例えば、第1の部位11に対して第2のパターン32が平面視で一方向に回転して形成される。本発明は、いずれの位置ずれに対しても適用することができる。例えば、シフトずれが生じた場合は、図11(b)に示すように、第3のパターン13を第1の部位11及び第2のパターン12の間に形成することができ、倍率ずれが生じた場合は、図12(b)に示すように、第3のパターン23を第1の部位11及び第2のパターン22の間に形成することができ、回転ずれが生じた場合は、図13(b)に示すように、第3のパターン33を第1の部位11及び第2のパターン32の間に形成することができる。また、シフトずれ、倍率ずれ及び回転ずれの2種以上が生じている場合でも、それぞれの位置合わせを重ね合せることで適切な位置合わせを行うことができる。図11〜図13に示す例は1ショット分の位置ずれに関するものであるが、図14(a)、図15(a)又は図16(a)に示すように、1枚のウェハ10についてシフトずれ、倍率ずれ又は回転ずれが生じている場合でも、図14(b)、図15(b)又は図16(b)に示すように、第3のパターン13、23又は33を適切な位置に形成することができる。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
基板の上方に第1のパターンを備えた第1のマスクを形成する工程と、
前記第1のマスクを用いて前記基板の内部又は上方に第1の部位を形成する工程と、
前記基板の上方に第2のパターンを備えた第2のマスクを形成する工程と、
前記第1の部位と前記第2のパターンとの間の第1の位置ずれを測定する工程と、
前記第2のマスクを用いて前記基板の内部又は上方に第2の部位を形成する工程と、
前記基板の上方に第3のパターンを備えた第3のマスクを形成する工程と、
前記第3のマスクを用いて前記基板の内部又は上方に第3の部位を形成する工程と、
を有し、
前記第3のマスクを形成する工程は、前記第1の位置ずれを考慮した位置合わせを行って前記第3のマスクの原料膜に前記第3のパターンを形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2)
前記第2のマスクを形成する工程は、前記第1の部位を基準とした位置合わせを行って前記第2のマスクの原料膜に前記第2のパターンを形成する工程を有することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記3)
前記第1の部位と前記第3のパターンとの間の第2の位置ずれを測定する工程と、
前記第2の位置ずれの前記測定の結果が基準値を満たさない場合に、前記第3の部位を形成する前に前記第3のマスクを除去し、前記第1の位置ずれ及び前記第2の位置ずれを考慮した位置合わせを行って前記基板の上方に第4のパターンを備えた第4のマスクを形成する工程と、
前記第4のマスクを用いて前記基板の内部又は上方に第4の部位を形成する工程と、
を有することを特徴とする付記1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4)
前記第2の部位の形成は、イオン注入領域の形成であることを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記5)
内部又は上方に第1の部位及び第2の部位を備えた基板の上方にマスクの原料膜を形成する工程と、
前記原料膜にパターンを形成する工程と、
を有し、
前記パターンを形成する工程は、
前記第1の部位と前記第2の部位の形成に用いたマスクが備えたパターンとの間の位置ずれを考慮した位置合わせを行う工程を有することを特徴とするマスクの形成方法。
(付記6)
前記第2の部位は、イオン注入領域であることを特徴とする付記5に記載のマスクの形成方法。
102:素子分離領域
103、303〜306:不純物注入領域
151、161、251、261、351、361、371:マスク
152、162、252、262、352、362、372:パターン
204:配線
302:位置ずれ検査マークのパターン

Claims (5)

  1. 基板の上方に第1のパターンを備えた第1のマスクを形成する工程と、
    前記第1のマスクを用いて前記基板の内部又は上方に第1の部位を形成する工程と、
    前記基板の上方に第2のパターンを備えた第2のマスクを形成する工程と、
    前記第1の部位と前記第2のパターンとの間の第1の位置ずれを測定する工程と、
    前記第2のマスクを用いて前記基板の内部又は上方に第2の部位を形成する工程と、
    前記基板の上方に第3のパターンを備えた第3のマスクを形成する工程と、
    前記第3のマスクを用いて前記基板の内部又は上方に第3の部位を形成する工程と、
    を有し、
    前記第3のマスクを形成する工程は、前記第1の位置ずれを考慮した位置合わせを行って前記第3のマスクの原料膜に前記第3のパターンを形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2のマスクを形成する工程は、前記第1の部位を基準とした位置合わせを行って前記第2のマスクの原料膜に前記第2のパターンを形成する工程を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1の部位と前記第3のパターンとの間の第2の位置ずれを測定する工程と、
    前記第2の位置ずれの前記測定の結果が基準値を満たさない場合に、前記第3の部位を形成する前に前記第3のマスクを除去し、前記第1の位置ずれ及び前記第2の位置ずれを考慮した位置合わせを行って前記基板の上方に第4のパターンを備えた第4のマスクを形成する工程と、
    前記第4のマスクを用いて前記基板の内部又は上方に第4の部位を形成する工程と、
    を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2の部位の形成は、イオン注入領域の形成であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 内部又は上方に第1の部位及び第2の部位を備えた基板の上方にマスクの原料膜を形成する工程と、
    前記原料膜にパターンを形成する工程と、
    を有し、
    前記パターンを形成する工程は、
    前記第1の部位と前記第2の部位の形成に用いたマスクが備えたパターンとの間の位置ずれを考慮した位置合わせを行う工程を有することを特徴とするマスクの形成方法。
JP2016014877A 2016-01-28 2016-01-28 半導体装置の製造方法及びマスクの形成方法 Pending JP2017134292A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014877A JP2017134292A (ja) 2016-01-28 2016-01-28 半導体装置の製造方法及びマスクの形成方法
US15/386,950 US20170221777A1 (en) 2016-01-28 2016-12-21 Method of manufacturing semiconductor device and method of forming mask

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014877A JP2017134292A (ja) 2016-01-28 2016-01-28 半導体装置の製造方法及びマスクの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017134292A true JP2017134292A (ja) 2017-08-03

Family

ID=59387669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016014877A Pending JP2017134292A (ja) 2016-01-28 2016-01-28 半導体装置の製造方法及びマスクの形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170221777A1 (ja)
JP (1) JP2017134292A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11094644B2 (en) * 2019-10-04 2021-08-17 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit with scribe lane patterns for defect reduction

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228153A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Fujitsu Ltd パターンレイヤ間の位置合わせ方法、位置合わせ処理装置、および半導体装置の製造方法
JP2010118404A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Sharp Corp プロセス制御システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6172401B1 (en) * 1998-06-30 2001-01-09 Intel Corporation Transistor device configurations for high voltage applications and improved device performance
US6068954A (en) * 1998-09-01 2000-05-30 Micron Technology, Inc. Semiconductor wafer alignment methods
JP2003017390A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Toshiba Corp パターン形成方法及びパターン形成に用いるマスク
US8603905B2 (en) * 2008-12-30 2013-12-10 Texas Instruments Incorporated Dual alignment strategy for optimizing contact layer alignment
JP5685811B2 (ja) * 2009-12-25 2015-03-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9117775B2 (en) * 2011-05-25 2015-08-25 Texas Instruments Incorporated Alignment to multiple layers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228153A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Fujitsu Ltd パターンレイヤ間の位置合わせ方法、位置合わせ処理装置、および半導体装置の製造方法
JP2010118404A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Sharp Corp プロセス制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170221777A1 (en) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100695876B1 (ko) 오버레이 키 및 그 형성 방법, 오버레이 키를 이용하여형성된 반도체 장치 및 그 제조 방법.
KR100715280B1 (ko) 오버레이 키를 이용하는 오버레이 정밀도 측정 방법
EP3203322B1 (en) Mark structure and fabrication method thereof
US10446663B2 (en) Semiconductor device
US9646865B1 (en) Interconnection structure, fabricating method thereof, and exposure alignment system
US10276395B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US8278770B2 (en) Overlay mark
US8049345B2 (en) Overlay mark
KR100505690B1 (ko) 오버레이 키 및 얼라인 키를 갖는 집적회로 반도체 소자및 그 제조방법
US7952213B2 (en) Overlay mark arrangement for reducing overlay shift
US20070212650A1 (en) Overlay accuracy measurement vernier and method of forming the same
US20070194466A1 (en) Overlay measurement mark and pattern formation method for the same
US9355923B2 (en) Semiconductor device with an overlay mark including segment regions surrounded by a pool region
JP4373874B2 (ja) 半導体装置、半導体基板
JP2017134292A (ja) 半導体装置の製造方法及びマスクの形成方法
KR20000047555A (ko) 반도체 제조 방법 및 반도체 장치
KR100871801B1 (ko) 반도체 소자의 얼라인먼트 키 및 그 형성 방법
KR100849358B1 (ko) 반도체 소자의 정렬키 제조방법
JP2015026732A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100698073B1 (ko) 반도체 소자의 패턴이동 측정방법
JP2007103541A (ja) 微細パターンの形成方法
JP2020112585A (ja) 半導体装置の製造方法および検査方法
JP2016152283A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4714777B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100868634B1 (ko) 반도체 소자 및 반도체 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200218