JP2017131809A - ナノバブル発生用ノズル、ナノバブル発生システム及びナノバブル発生方法 - Google Patents

ナノバブル発生用ノズル、ナノバブル発生システム及びナノバブル発生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017131809A
JP2017131809A JP2016012047A JP2016012047A JP2017131809A JP 2017131809 A JP2017131809 A JP 2017131809A JP 2016012047 A JP2016012047 A JP 2016012047A JP 2016012047 A JP2016012047 A JP 2016012047A JP 2017131809 A JP2017131809 A JP 2017131809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
cylindrical body
fluid
generating
nanobubble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016012047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6210463B2 (ja
Inventor
敏 吉住
Satoshi Yoshizumi
敏 吉住
紀夫 新谷
Norio Shintani
紀夫 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A1 Technica KK
Original Assignee
A1 Technica KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A1 Technica KK filed Critical A1 Technica KK
Priority to JP2016012047A priority Critical patent/JP6210463B2/ja
Publication of JP2017131809A publication Critical patent/JP2017131809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210463B2 publication Critical patent/JP6210463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Nozzles (AREA)

Abstract

【課題】簡易で構造でナノバブルを連続的・安定的に生成することができるナノバブル発生用ノズル、ナノバブル発生システム及びナノバブル発生方法を提供すること。【解決手段】ナノバブル発生用ノズルは、内部に流体の流通路を有し、外周面から前記流通路まで貫通し、前記流通路を流れる流体に気体を取り込むための貫通孔が形成されたノズル本体部と、板厚方向に貫通した貫通孔を複数有し、前記ノズル本体部の内部に配置されて前記流通路を流れる流体を整流する整流板と、前記整流板の下流側に配置され、前記流体の流れに対して上流側端部から下流側端部にかけて内径が漸次的に狭くなる第1の筒状体と、前記第1の筒状体との間に微小な隙間を設けて前記第1の筒状体の下流側に配置され、前記流体の流れに対して上流側端部から下流側端部にかけて内径の大きさが漸次的に広くなる第2の筒状体とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、ナノバブル発生用ノズル、ナノバブル発生システム及びナノバブル発生方法に関する。
直径が数μm〜数十μmのいわゆるマイクロバブルの効果が従来から注目されている。上記の微細なマイクロバブルを水中や溶液中に分散させることで、例えば、ダム貯水池などの閉鎖性水域に対する水質浄化、機械部品の洗浄、養殖魚介類あるいは水耕栽培野菜類の成長促進、生物に対する殺菌・浄化、さらには、気体(例えば、炭酸水を生成するための二酸化炭素や香り(フレーバー)付けのための気体)の溶解効率の向上など種々の効果が明らかになっている。
しかしながら、直径が数μm〜数十μmのいわゆるマイクロバブルを水中や溶液中に分散にさせても短時間のうちに水面又は溶液面に移動して消滅したり、マイクロバブル同士が結合して大きな泡となり、短時間で体積に対する表面積の割合が小さくなるため、その効果が限定的になるという問題がある。
このため、近年では、直径が1μm以下のナノバブルが注目を集めている。ナノバブルは、マイクロバブル(直径が数μm〜数十μm)よりも液相の中での滞留時間が長いため、洗浄や殺菌や脱臭の効果が向上すると言われており、ナノバブルを液相中に発生させるナノバブル発生装置として様々な技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、溶存気体を含む溶液を2以上の出射口から高圧で噴射し、お互いに衝突させることでナノバブルを発生させることが開示されている。
また、特許文献2には、気体と液体を混合した流体を円筒状の構造を持った装置に流し、高速で旋回させて、それにより生じた乱流で、気体をせん断してナノバブルを発生させることが開示されている。
さらに、特許文献3には、超音波振動を印加して、その振動・衝撃によりナノバブルを発生させることが開示されている。
特開2013−166143号公報 特開2008−272719号公報 特開2015−093205号公報
特許文献1に開示される発明は、衝撃力により、微小なバブルを生成しようとするものである。しかしながら、特許文献1により得られるバブルは直径が不均一であり、バブルの直径を制御することが困難であるという問題がある。また、特許文献1に開示される発明では、気体を混合した溶液を高圧で噴射するために高圧用のポンプが必要となる。また、高圧に耐える設計とする必要がある。このため装置が大掛かりとなり、それに比例して装置の製造コストも増加する。
また、特許文献2に開示される発明は、気相及び液相が混合した高速旋回流により、微小なバブルを生成しようとするものである。しかしながら、特許文献2により得られるバブルは直径が不均一であり、バブルの直径を制御することが困難であるという問題がある。また、特許文献2に開示される発明では、高速旋回流を形成するために円筒の内部構造が複雑となるため、製造コストが増加する。
さらに、特許文献3に開示される発明は、超音波素子により、溶液に衝撃を与えナノバブルを発生させるものであるが、超音波素子は高価で、かつ超音波素子をノズル内部に組み込むため構造が複雑となり、装置が大型化する。また、ナノバブルを発生させるためにちょうど良い振動数のマッチングをとるのが困難であり、取扱いが容易ではない。
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、簡易で構造でナノバブルを連続的・安定的に生成することができるナノバブル発生用ノズル、ナノバブル発生システム及びナノバブル発生方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決すべく、本発明に係るナノバブル用発生ノズルは、内部に流体の流通路を有し、外周面から前記流通路まで貫通し、前記流通路を流れる流体に気体を取り込むための貫通孔が形成されたノズル本体部と、板厚方向に貫通した貫通孔を複数有し、前記ノズル本体部の内部に配置されて前記流通路を流れる流体を整流する整流板と、前記整流板の下流側に配置され、前記流体の流れに対して上流側端部から下流側端部にかけて内径が漸次的に狭くなる第1の筒状体と、前記第1の筒状体の下流側に前記第1の筒状体との間に微小な隙間を設けて配置され、前記流体の流れに対して上流側端部から下流側端部にかけて内径の大きさが漸次的に広くなる第2の筒状体とを備える。
上記のように本発明に係るナノバブル用発生ノズルは、流通路を流れる流体を整流する整流板と、流体の流れに対して上流側端部から下流側端部にかけて内径が漸次的に狭くなる第1の筒状体と、第1の筒状体との間に微小な隙間を設けて第1の筒状体の下流側に配置され、流体の流れに対して上流側端部から下流側端部にかけて内径の大きさが漸次的に広くなる第2の筒状体とを備えている。このため、微小気泡(以下、ナノバブル)を効率よく連続的・安定的に生成することができる。また、構造が簡易であるため、取扱いが容易で製造コストを低減することができる。
また、本発明に係るナノバブル用発生ノズルの前記第2の筒状体は、前記ナノバブル発生用ノズルの長手方向に平行な断面形状が放物線形状である。
上記のように本発明に係るナノバブル用発生ノズルは、第2の筒状体がナノバブル発生用ノズルの長手方向に平行な断面形状が指数関数による放物線形状、つまり立体的な形状がホーン(horn)形状であるため、流体に効率的に乱流を発生させることができる。この結果、極めて効率よくナノバブルを生成することができる。
また、本発明に係るナノバブル用発生ノズルの前記貫通孔は、前記第1の筒状体と前記第2の筒状体との間に設けられた前記隙間に連通しており、前記気体は、該貫通孔を介して前記隙間から前記流通路を流れる流体に取り込まれる。
上記のように本発明に係るナノバブル用発生ノズルは、貫通孔が第1の筒状体と第2の筒状体との間に設けられた隙間に連通しており、気体が該貫通孔を介して隙間から流通路を流れる流体に取り込まれる。つまり、乱流を発生させる第2の筒状体の手前で気体を取り込むようにしているので、非常に効率よくナノバブルを連続的・安定的に生成することができる。
また、本発明に係るナノバブル用発生ノズルは、前記第2の筒状体の下流側に配置され、前記流体の流れに対して上流側端部の内径が前記第2の筒状体の下流側端部の内径と略同一であり、前記第2の筒状体の下流側端部の内径と前記ノズル本体部の内径との違いにより生じる段差を低減する第3の筒状体を備える。
上記のように本発明に係るナノバブル用発生ノズルは、第2の筒状体の下流側に配置され、流体の流れに対して上流側端部の内径が第2の筒状体の下流側端部の内径と略同一であり、第2の筒状体の下流側端部の内径と前記ノズル本体部の内径との違いにより生じる段差を低減する第3の筒状体を備えるので、第2の筒状体の下流側端部で流体の流れが乱れずにスムーズに流れる。このため、第2の筒状体を通過した流体がナノバブル用発生ノズルでのナノバブルの生成に悪影響を与えることを抑制することができる。
本発明に係るナノバブル発生システムは、上記いずれかに記載のナノバブル発生用ノズルと、流体を前記ナノバブル発生用ノズルへと送出するポンプと、前記流体の流れに対して前記ナノバブル発生用ノズルの下流側に配置されたインジェクタとを備え、前記ナノバブル発生用ノズルを通過した前記流体のレイノルズ数(Re)及び前記インジェクタを通過した前記流体のレイノルズ数(Re)とが略同じ値である。
上記のように本発明に係るナノバブル用発生ノズルは、ナノバブル発生用ノズルを通過した流体のレイノルズ数(Re)と、インジェクタを通過した流体のレイノルズ数(Re)とが略同じ値であるため効率よくナノバブルを生成することができる。
また、上記の課題を解決すべく、本発明に係るナノバブル方法は、流体を整流板により層流とする工程と、内径が上流側端部から下流側端部まで漸次的に狭くなる流通路内を通過させ前記流体を乱流とする工程と、前記流通路内を通過して乱流となった前記流体に気体を取り込ませる工程とを有する。
以上説明したように、本発明によれば、簡易で構造でナノバブルを連続的・安定的に生成することができるナノバブル発生用ノズル、ナノバブル発生システム及びナノバブル発生方法を提供することができる。
本実施形態に係るナノバブル発生用ノズルの一部断面図である。 本実施形態に係るナノバブル発生用ノズルのノズル本体部の構成図である。 本実施形態に係るナノバブル発生用ノズルの整流板の構成図である。 本実施形態に係るナノバブル発生用ノズルの第1の筒状体の構成図である。 本実施形態に係るナノバブル発生用ノズルの第2の筒状体の構成図である。 本実施形態に係るナノバブル発生用ノズルの第3の筒状体の構成図である。 本実施形態に係るナノバブル発生システムの構成図である。 実施例に係るグラフである。 実施例に係るグラフである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(実施形態)
初めに、本実施形態におけるナノバブル発生用ノズル10について、図1〜図6を参照して説明する。図1に示すように、本実施形態に係るナノバブル発生用ノズル10は、ノズル本体部110と、整流板120と、第1の筒状体130と、第2の筒状体140と、第3の筒状体150と、第4の筒状体160とを備える。なお、図1では、ナノバブル発生用ノズル10の両端に接続されるチェックバルブ(CHECK VALVE)も図示している。
図2(a)はノズル本体部110の正面図、図2(b)はノズル本体部110の側面図である。図2に示すように、ノズル本体部110は、内部に流体の流通路111を有している。外周面112から流通路111まで貫通し、流通路111を流れる流体に気体を取り込むための貫通孔110Hが形成されている。また、ノズル本体部110には、貫通孔110Hから気体を取り込むためのプラグPが設けられている。
ここで、貫通孔110Hは、第1の筒状体130と第2の筒状体140との間に設けられた隙間Gに連通している。そして、プラグPから流入する気体は、貫通孔110Hを介して隙間Gから流通路111を流れる流体に取り込まれる。
図3(a)は整流板120の正面図、図3(b)は整流板120の断面図である。図3に示すように、整流板120は、板厚方向に貫通した貫通孔121を複数(図3では4つ)有している。整流板120は、ノズル本体部110の内部(流通路111)に配置され、流通路111を流れる流体の流れを整え(整流し)、流体を層流とする。整流板120を通過することにより流体のレイノルズ数(Re)は、2300未満となる。
図4(a)は第1の筒状体130の断面図、図4(b)は第1の筒状体130の正面図である。図1に示すように、第1の筒状体130は、整流板120の下流側(図1の紙面に向かって右側)に配置される。また、図4に示すように、第1の筒状体130は、流体の流れに対して上流側端部131から下流側端部132にかけて、つまり図4の紙面右側に向かうに従い内径D1が漸次的に狭くなっている。また、第1の筒状体130の下流側端部132側には、第2の筒状体140との間に隙間Gを形成するために凸部134が設けられている。
図5(a)は第2の筒状体140の断面図、図5(b)は第2の筒状体140の裏面図である。図1に示すように、第2の筒状体140は、第1の筒状体130との間に微小な隙間Gを設けて第1の筒状体130の下流側(図1の紙面に向かって右側)に配置される。また、図5に示すように、第2の筒状体140は、流体の流れに対して上流側端部141から下流側端部142にかけて、つまり図5の紙面右側に向かうに従い内径D2の大きさが漸次的に広くなっている。ここで、図5に示すように、第2の筒状体140の内壁143は、ナノバブル発生用ノズル10の長手方向に平行な断面形状が指数関数による放物線形状、つまり立体的な形状がホーン(horn)形状となっている。第2の筒状体140により、流体は、乱流となり、そのレイノルズ数(Re)は、5万〜8万程度となる。
図6(a)は第3の筒状体150の正面図、図6(b)は第3の筒状体150の断面図である。図1に示すように、第3の筒状体150は、第2の筒状体140の下流側(図1の紙面に向かって右側)に配置される。また、図1及び図6に示すように、第3の筒状体150は、流体の流れに対して上流側端部151の内径D3が第2の筒状体140の下流側端部142の内径D2と略同一であり、第2の筒状体150の下流側端部142の内径D2とノズル本体部110の内径(流通路径)との違いにより生じる段差を低減するために、ノズル本体部110の流通路111に配置される。
図1に示すように、第4の筒状体160は、第1の筒状体130の上流側(図1の紙面に向かって左側)に配置される。ここで、第4の筒状体160は、第1の筒状体130の上流側端部131の内径D1とノズル本体部110の内径(流通路径)との違いにより生じる段差を低減するために、ノズル本体部110の流通路111に配置される。なお、第4の筒状体160の構成は、図6を参照して説明した第3の筒状体150と略同一であるため重複する説明を省略する。
(ナノバブル発生用ノズルの作用)
本実施形態に係るナノバブル用発生ノズル23は、図2、図5及び図6を参照して説明したように、板厚方向に貫通した貫通孔121を複数有し、ノズル本体部110の内部に配置されて流通路111を流れる流体を整流する整流板120と、流体の流れに対して上流側端部131から下流側端部132にかけて内径D1が漸次的に狭くなる第1の筒状体130(図5参照)と、第1の筒状体130との間に微小な隙間Gを設けて第1の筒状体130の下流側に配置され、流体の流れに対して上流側端部141から下流側端部142にかけて内径D2の大きさが漸次的に広くなる第2の筒状体140(図6参照)とを備えている。
つまり、整流板120で流体を層流とした後に、第1の筒状体130を通過させることで急激に流速を上げたのち、断面形状が指数関数による放物線形状、つまり立体的な形状がホーン(horn)形状となっている第2の筒状体140を通過させることで流体全体に効率よく乱流を発生することができる。このため、微小気泡(以下、ナノバブル)を効率よく連続的・安定的に生成することができる。また、構造が簡易であるため、取扱いが容易で製造コストを低減することができる。
微小気泡(以下、ナノバブル)を効率よく連続的・安定的に生成することができる理由としては、発生した乱流により生じるせん断力により気体を効率よくせん断して流体中に分散させることができるためであると考えられる。また、第1の筒状体で流体の圧力が高まり、第2の筒状体で流体の圧力が低下するため、取り込んだ気体を圧力の高い状態で流体中に高濃度で溶解させることが出来、第2の筒状体で高濃度に気体が溶解した流体の圧力を解放することで溶解した気体が過飽和状態となりナノバブルとして析出するためであると考えられる。
また、本実施形態に係るナノバブル用発生ノズル10の第2の筒状体140は、ナノバブル発生用ノズル10の長手方向に平行な断面形状が指数関数による放物線形状、つまり立体的な形状がホーン(horn)形状となっているため、流体に効率的に乱流を発生させることができる。この結果、極めて効率よくナノバブルを生成することができる。
また、本実施形態に係るナノバブル用発生ノズル10の貫通孔110Hは、第1の筒状体130と第2の筒状体140との間に設けられた隙間Gに連通しており、気体は、該貫通孔110Hを介して隙間Gから流通路111を流れる流体に取り込まれる。つまり、乱流を発生させる第2の筒状体140の手前で気体を取り込むようにしているので、非常に効率よくナノバブルを連続的・安定的に生成することができる。
また、本実施形態に係るナノバブル用発生ノズル10は、第2の筒状体140の下流側に配置され、流体の流れに対して上流側端部151の内径D3が第2の筒状体140の下流側端部142の内径D2と略同一であり、第2の筒状体140の下流側端部142の内径D2とノズル本体部110の内径との違いにより生じる段差を低減する第3の筒状体150を備えている。このため、第2の筒状体140の下流側端部142で流体の流れが乱れずにスムーズに流れる。このため、ナノバブル発生用ノズル10でのナノバブルの生成に悪影響を与えることを抑制することができる。
なお、従来の技術において、ナノバブル発生用のノズルは、金属製のものがほとんどであるが、本実施形態に係るナノバブル発生用ノズル10は、簡易な構造でナノバブルを効率良く生成することができるため、ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン)樹脂、ナイロン、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)樹脂、PPS(ポリフェニレンスルファインド)樹脂等の樹脂製とすることが可能である。このため、安価にナノバブル発生用ノズル10を製造することができる。なお、該記載は、本実施形態に係るナノバブル発生用ノズル10の利点を記述したものであり、本実施形態に係るナノバブル発生用ノズル10を樹脂製に限定するものではない。
(ナノバブル発生システム)
次に、ナノバブル発生用ノズル10を用いたナノバブル発生システム1について、図7を参照して説明する。図7に示すように、本実施形態に係るナノバブル発生システム1は、ナノバブル発生用ノズル(NOZZLE)10と、ポンプ(PUMP)11と、圧力タンク(TANK)12(圧力調整手段)と、給水源(WATER SUPLLY)からポンプ11と圧力タンク12を介してインジェクタ14まで伸びる配管Aとを有して構成される。
ポンプ11は、モータ11Aを有し、給水源から供給される流体(例えば、水)をタンク12へと送りだす。圧力タンク12は、圧力調整手段であり、圧力計12A及びリリーフバルブ12Bを有する。圧力タンク12へと送られた流体は、圧力タンク12で分岐して、一方はナノバブル発生用ノズル10へと送られ、他方は圧力調整弁13を通過し、インジェクタ14により水槽15へと送られる。
なお、インジェクタ14には、絞り機構が組み込まれており、この絞り機構により流体は乱流状態となり、レイノルズ数(Re)が5万〜8万となる。ここで、本実施形態では、ナノバブル発生用ノズル10を通過した流体のレイノルズ数(Re)と、インジェクタ14を通過した流体のレイノルズ数(Re)とが略同じ値となるように調整されている。すなわち、ナノバブル発生用ノズル10及びインジェクタ14を通過した流体のレイノルズ数(Re)は、各々5万〜8万の範囲内であり、かつ略同じ値となるよう調整されている。
ナノバブル発生用ノズル10では、GAS SUPPLYに接続された配管Bから供給される気体(例えば、大気)が取り込まれてナノバブルが生成され、ナノバブル発生用ノズル10へと送られた流体は、ナノバブルを含んだ状態となり、いわゆるナノバブル水として配管Aへと還流する。なお、配管Bには、気体の流量計が設けられている。
水槽15へと送られた流体は、ストレーナ(STRAINER)16により濾過された後、チェックバブル17を介して配管Aへと還流される。水槽15内に必要なナノバブル水がたまると、配管Aに設けられたバブル18により流体の供給を停止する。また、水槽15内の流体が必要以上となると、水槽15から流体が溢れてドレイン(配水管)から外部へと排出される。
(ナノバブル発生システムの作用)
図7を参照して説明したように、本発明に係るナノバブル発生システム1は、ナノバブル発生用ノズル10と、流体をナノバブル発生用ノズル10へと送出するポンプ11と、流体の流れに対してナノバブル発生用ノズル10の下流側に配置されたインジェクタ14とを備えている。そして、ナノバブル発生用ノズル10を通過した流体のレイノルズ数(Re)及びインジェクタ14を通過した流体のレイノルズ数(Re)が各々5万〜8万の範囲内であり、かつ略同じ値となるように調整されている。また、ナノバブルを含有した流体が循環するように構成されている。つまり、システム内の2箇所で乱流を発生させ循環させることができる。このため、安定してナノバブルを生成することができる。
(実施例1)
次に、実施例1について説明する。発明者らは、蛇口から勢いよく噴出させた水道水に含まれるナノバブルを含む粒子数と、上記実施形態において説明したナノバブル発生システム1より水道水から生成したナノバブル水に含まれるナノバブルを含む粒子数とを計測した。なお、粒子数の計測には、日本カンタムデザイン株式会社製のナノ粒子解析装置(商品名:NanoSight)を用いた。
図8は、ナノバブル水に含まれるナノバブルを含む粒子数を計測した結果を示すグラフである。なお、粒子数の計測は、ナノバブル水生成30分後に行った。図8の横軸は、粒子の平均粒径(nm)である。また、図8の縦軸は、粒子数(×10個/ml)である。
図9は、(通常の)水道水に含まれるナノバブルを含む粒子数を計測した結果を示すグラフである。図9の横軸は、粒子の平均粒径(nm)である。また、図9の縦軸は、粒子数(×10個/ml)である。
図8及び図9のグラフに示した測定結果を表1にまとめた。
Figure 2017131809
表1に示すように、ナノバブル発生システム1により生成したナノバブル水に含まれる粒子数は、6.64(×10個/ml)である。また、通常の水道水に含まれる粒子数は、0.327(×10個/ml)である。このことから、ナノバブル発生システム1により、水道水に含まれるナノバブルの個数が、1ml(ミリリットル)あたり約6.3億個増えたことがわかった。
(実施例2)
次に、発明者らは、ナノバブル発生システム1で生成したナノバブル水と、水道水とを用いて、カイワレ大根、牡蠣、魚の飼育を行い、ナノバブル水の効果について評価を行った。
(実施例2−1)
初めに、カイワレ大根の育成での評価について説明する。発明者らは、気体として空気(酸素)を取り込んだナノバブル水を毎日給水したA群と、通常の水道水を毎日給水したB群とに分けて、カイワレ大根を育成し、その育ち具合を比較した。その結果、ナノバブル水を毎日給水したA群のカイワレ大根は、通常の水道水を毎日給水したB群のカイワレ大根に比べて育成が約5割早くなった。ここで、育成が約5割早いとは、同日数の育成で、A群のカイワレ大根の高さが、B群のカイワレ大根の高さよりも1.5倍程度高かったことを意味している。
(実施例2−2)
次に、牡蠣の育成での評価について説明する。発明者らは、気体として空気(酸素)を取り込んだナノバブル水を毎日給水したA群と、通常の水道水を毎日給水したB群とに分けて、牡蠣を育成し、その育ち具合を比較した。その結果、ナノバブル水を毎日給水したA群の牡蠣は、通常の水道水を毎日給水したB群の牡蠣に比べて全体的に綺麗な色艶(具体的には、白色)となった。これは、ナノバブル水に含まれる酸素により、牡蠣の代謝が良好となり、体内の有機物が分解されていることを意味している。また、牡蠣の大きさについても、A群の牡蠣のほうがB群の牡蠣よりも同日数で大きく育つことが分かった。
(実施例2−3)
次に、魚の育成での評価について説明する。発明者らは、水槽を4つ用意し、夫々の水槽において、淡水魚と海水魚とを共存させて育成を行った。以下の表2に4つの水槽の種別を示す。なお、ナノバブルを生成する気体として、空気を使用した。
Figure 2017131809
水槽内の水を循環させること、及び毎日餌を与える以外には、特に何もせずに魚を飼育し経過を観察した。その結果、ナノバブル水である水槽A及び水槽Bでは、どちらの水槽でも淡水魚及び海水魚が死滅することなく6ヶ月間共存することができた。一方、水槽Cでは、淡水魚のみが生き延び、海水魚は4日程度で死滅した。また、水槽Dでは、海水魚のみが生き延び、淡水魚は4日程度で死滅した。
以上のように、本発明に係るナノバブル生成システムで生成したナノバブル水を用いると、カイワレ大根、牡蠣、魚等の飼育において顕著な優位性を有することが確認できた。
以上で説明したように、本発明は、簡易で構造でナノバブルを連続的・安定的に生成することができるナノバブル発生用ノズル及びナノバブル発生方法を提供することができるので、ダム貯水池などの閉鎖性水域に対する水質浄化、機械部品の洗浄、養殖魚介類あるいは水耕栽培野菜類の成長促進、生物に対する殺菌・浄化、炭酸水や香り(フレーバー)付けされた飲料や芳香剤の製造等、種々の用途に用いることができる。
1 ナノバブル発生システム
10 ナノバブル発生用ノズル
11 ポンプ(PUMP)
12 圧力タンク(TANK)
13 圧力調整弁
14 インジェクタ
15 水槽
16 ストレーナ
17 チェックバルブ
18 バルブ
110 ノズル本体部
120 整流板
130 第1の筒状体
140 第2の筒状体
150 第3の筒状体
160 第4の筒状体

Claims (6)

  1. 内部に流体の流通路を有し、外周面から前記流通路まで貫通し、前記流通路を流れる流体に気体を取り込むための貫通孔が形成されたノズル本体部と、
    板厚方向に貫通した貫通孔を複数有し、前記ノズル本体部の内部に配置されて前記流通路を流れる流体を整流する整流板と、
    前記整流板の下流側に配置され、前記流体の流れに対して上流側端部から下流側端部にかけて内径が漸次的に狭くなる第1の筒状体と、
    前記第1の筒状体との間に微小な隙間を設けて前記第1の筒状体の下流側に配置され、前記流体の流れに対して上流側端部から下流側端部にかけて内径の大きさが漸次的に広くなる第2の筒状体と
    を備えることを特徴とするナノバブル発生用ノズル。
  2. 前記第2の筒状体は、
    前記ナノバブル発生用ノズルの長手方向に平行な断面形状が放物線形状であることを特徴とする請求項1に記載のナノバブル発生用ノズル。
  3. 前記貫通孔は、前記第1の筒状体と前記第2の筒状体との間に設けられた前記隙間に連通しており、前記気体は、該貫通孔を介して前記隙間から前記流通路を流れる流体に取り込まれることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のナノバブル発生用ノズル。
  4. 前記第2の筒状体の下流側に配置され、前記流体の流れに対して上流側端部の内径が前記第2の筒状体の下流側端部の内径と略同一であり、前記第2の筒状体の下流側端部の内径と前記ノズル本体部の内径との違いにより生じる段差を低減する第3の筒状体を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のナノバブル発生用ノズル。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のナノバブル発生用ノズルと、
    流体を前記ナノバブル発生用ノズルへと送出するポンプと、
    前記流体の流れに対して前記ナノバブル発生用ノズルの下流側に配置されたインジェクタとを備え、
    前記ナノバブル発生用ノズルを通過した前記流体のレイノルズ数と、前記インジェクを通過した前記流体のレイノルズ数とが、略同じ値であることを特徴とするナノバブル発生システム。
  6. 流体を整流板により層流とする工程と、
    内径が上流側端部から下流側端部まで漸次的に狭くなる流通路内を通過させ前記流体を乱流とする工程と、
    前記流通路内を通過した乱流となった前記流体に気体を取り込ませる工程と
    を有するナノバブル発生方法。

JP2016012047A 2016-01-26 2016-01-26 ナノバブル発生用ノズル、ナノバブル発生システム及びナノバブル発生方法 Active JP6210463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012047A JP6210463B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 ナノバブル発生用ノズル、ナノバブル発生システム及びナノバブル発生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012047A JP6210463B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 ナノバブル発生用ノズル、ナノバブル発生システム及びナノバブル発生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017131809A true JP2017131809A (ja) 2017-08-03
JP6210463B2 JP6210463B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=59502016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016012047A Active JP6210463B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 ナノバブル発生用ノズル、ナノバブル発生システム及びナノバブル発生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6210463B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230123853A (ko) * 2022-02-16 2023-08-24 헤브론테크(주) 가스 용해 반응기
JP7361297B2 (ja) 2019-08-27 2023-10-16 株式会社エーワンテクニカ バブル製剤の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009160530A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Seiken Sekkei Co Ltd ナノバブル発生用ノズルおよびナノバブル発生装置
JP2010274243A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Shibaura Mechatronics Corp 微小気泡発生装置及び微小気泡発生方法
JP2012176335A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Seiwa Kogyo Kk マイクロバブル発生器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009160530A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Seiken Sekkei Co Ltd ナノバブル発生用ノズルおよびナノバブル発生装置
JP2010274243A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Shibaura Mechatronics Corp 微小気泡発生装置及び微小気泡発生方法
JP2012176335A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Seiwa Kogyo Kk マイクロバブル発生器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7361297B2 (ja) 2019-08-27 2023-10-16 株式会社エーワンテクニカ バブル製剤の製造方法
KR20230123853A (ko) * 2022-02-16 2023-08-24 헤브론테크(주) 가스 용해 반응기
KR102587567B1 (ko) * 2022-02-16 2023-10-13 헤브론테크(주) 가스 용해 반응기

Also Published As

Publication number Publication date
JP6210463B2 (ja) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6762467B2 (ja) 曝気装置
EP0208696B1 (de) Verfahren zur lösung von gas in flüssigkeit
US8991796B2 (en) Micro-bubble generator and micro-bubble generation device
JP5257819B2 (ja) マイクロバブル発生器
US8556236B2 (en) Device for supplying gas into water
US9243653B2 (en) Vortex generator with vortex chamber
JPWO2015064159A1 (ja) マイクロバブル形成方法及びマイクロバブル形成装置
MXPA05013571A (es) Dispositivo y metodo para generar microburbujas en un liquido utilizando cavitacion hidrodinamica.
JP6210463B2 (ja) ナノバブル発生用ノズル、ナノバブル発生システム及びナノバブル発生方法
JP7218016B2 (ja) 微細気泡形成装置
KR102329412B1 (ko) 미세버블 생성 장치
TW202306638A (zh) 內部構造體、流體特性變化裝置、及流體特性變化裝置之利用裝置
Yadav et al. An experimental study to evaluate the efficacy of air entrainment holes on the throat of a venturi aeration system
TWI619546B (zh) Microbubble generator and microbubble water generator having the microbubble generator
JP6968405B2 (ja) 気液混合ノズル
CA3023477A1 (en) Aquaculture system
CN109475827B (zh) 混合处理体、混合处理法、混合生成流体、流体混合器、流体混合处理装置、鱼贝类养殖系统和鱼贝类养殖法
JP3749156B2 (ja) 液質改質装置
JP3173135U (ja) マイクロバブル発生装置およびこれを用いた水処理装置
KR101185890B1 (ko) 대용량 미세기포 발생 시스템
CN109502876A (zh) 一种超磁化纳米气泡制水装置
KR102347019B1 (ko) 이중 벤츄리 효과를 갖는 유체 공급용 파이프 및 이를 적용한 양식생물을 위한 산소공급장치를 구비한 양식 시스템
JP7005060B1 (ja) 積層ベンチュリノズル及びマイクロバブル液生成装置
KR102097337B1 (ko) 초미세 기포 발생 장치
JP2018134587A (ja) 微細気泡生成器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170525

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170525

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6210463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150