JP2017131806A - ノズル - Google Patents

ノズル Download PDF

Info

Publication number
JP2017131806A
JP2017131806A JP2016012002A JP2016012002A JP2017131806A JP 2017131806 A JP2017131806 A JP 2017131806A JP 2016012002 A JP2016012002 A JP 2016012002A JP 2016012002 A JP2016012002 A JP 2016012002A JP 2017131806 A JP2017131806 A JP 2017131806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
nozzle
shim
inlet
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016012002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6877877B2 (ja
Inventor
鈴木 究
Kiwamu Suzuki
究 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nordson Corp
Original Assignee
Nordson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nordson Corp filed Critical Nordson Corp
Priority to JP2016012002A priority Critical patent/JP6877877B2/ja
Priority to CN201710017943.9A priority patent/CN106994823B/zh
Publication of JP2017131806A publication Critical patent/JP2017131806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6877877B2 publication Critical patent/JP6877877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

【課題】複数の異なるパターンで液体を被塗物へ塗布することができるノズルを提供する。【解決手段】液体30を被塗物31へ吐出するノズル1であって、複数の吐出口15を画定する複数のスリット8が形成されたシム4と、シムの複数のスリットのうちの少なくとも一つのスリットへ液体を供給する第一の液体供給系32aと、シムの複数のスリットのうちの、少なくとも一つのスリットとは異なる少なくとも一つの別のスリットへ液体を供給する第二の液体供給系32cと、を備え、第一の液体供給系と第二の液体供給系は、互いに独立している。【選択図】図10

Description

本発明は、被塗物に液体を塗布するノズルに関する。
従来、被塗物としての複数の糸ゴムへ接着剤等の液体を間欠的に塗布するノズルがある(特許文献1)。ノズルは、所定の間隔を置いて形成された複数個の突出部に形成された平面に吐出口が設けられている。複数の吐出口の上流に設けられた案内溝により案内される複数の糸ゴム上へ、複数の吐出口から液体を間欠的に塗布することができる。
しかし、従来のノズルは、複数の糸ゴムに異なるパターンで液体を塗布することができない。複数のノズルを使用することにより、複数の糸ゴムに異なるパターンで液体を塗布することも考えられるが、費用がかかるという問題がある。
特開2004−352494号公報
そこで、本発明は、複数の異なるパターンで液体を被塗物へ塗布することができるノズルを提供することを目的とする。
前述した課題を解決する為に本発明では次のようなノズルとした。
すなわち、液体を被塗物へ吐出するノズルであって、
複数の吐出口を画定する複数のスリットが形成されたシムと、
前記シムの前記複数のスリットのうちの少なくとも一つのスリットへ前記液体を供給する第一の液体供給系と、
前記シムの前記複数のスリットのうちの、前記少なくとも一つのスリットとは異なる少なくとも一つの別のスリットへ前記液体を供給する第二の液体供給系と、
を備え、
前記第一の液体供給系と前記第二の液体供給系は、互いに独立していることを特徴とする。
本発明によれば、複数の異なるパターンで液体を被塗物へ塗布することができる。
複数の塗布条件が混在する塗布パターンの例を示す図。 図1に示す塗布パターンで液体を塗布するための液体回路を示す図。 ノズル本体から見た実施例1のノズルの分解斜視図。 ノズル板から見た実施例1のノズルの分解斜視図。 上流側通路を説明するためのノズルの断面図。 下流側通路を説明するためのノズルの断面図。 角度θが90°より大きい場合のノズル及び糸状体を示す図。 角度θが90°より小さい場合のノズル及び糸状体を示す図。 糸状体上に塗布される液体を示す図。 ノズル本体から見た実施例2のノズルの分解斜視図。 ノズル板から見た実施例2のノズルの分解斜視図。 ノズル本体に設けられた導入溝を示す説明図である。 ノズル板に設けられた導入溝を示す説明図である。
以下、本発明を、好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、複数の塗布条件が混在する塗布パターンの例を示す図である。図1は、塗布タイミング(ON−OFF)が異なる3つのグループA、B及びCが混在する塗布パターンを示す。被塗物としての糸ゴムなどの糸状体31は、走行方向Xに走行される。グループAは、連続塗布パターンである。グループAのパターンにおいて、ホットメルト接着剤などの液体30は、糸状体31上に連続的に塗布される。グループBは、ON時間が長い第一の間欠塗布パターンである。グループBのパターンにおいて、液体30は、糸状体31上に第一の間隔で間欠的に塗布され、液体30が塗布されている部分は、液体30が塗布されていない部分より長い。グループCは、OFF時間が長い第二の間欠塗布パターンである。グループCのパターンにおいて、液体30は、糸状体31上に第二の間隔で間欠的に塗布され、液体30が塗布されている部分は、液体30が塗布されていない部分より短い。
図1は、塗布タイミングが異なる複数の塗布パターンの例を示しているが、塗布量が異なる複数の塗布パターン又は液体30の種類が異なる複数の塗布パターンで液体が塗布されてもよい。例えば、グループA及びBの液体30の塗布量は、グループCの液体30の塗布量より多くてもよい。また、グループAの液体30は、グループB又はグループCの液体30と異なっていてもよい。
図2は、図1に示す塗布パターンで液体30を塗布するための液体回路32a、32b、32cを示す図である。塗布パターンのグループA、B及びC毎に(塗布条件毎に)個別の液体回路32a、32b、32c及び弁(モジュール)33a、33b、33cが設けられている。
(ノズル)
図1に示すような異なる塗布条件で複数の塗布パターンで液体30を同時に吐出する一つのノズル100は、図3〜図6に示すような積層シム構造を有する。以下、図3〜図6を用いて、実施例1のノズル100を説明する。ノズル100は、ノズルボディ(以下、ノズル本体という。)102、フェースプレート(以下、ノズル板という。)103、上流側シム104a、隔壁板104b及び下流側シム104cからなる。図3は、ノズル本体102から見た実施例1のノズル100の分解斜視図である。図4は、ノズル板103から見た実施例1のノズル100の分解斜視図である。
ノズル本体102の上面102aには、弁33a、33b、33cから供給される液体30をそれぞれ受け入れる入口110a、110b、110cが設けられている。ノズル本体102の側面102bには、弁33aから入口110aへ供給される液体の出口113a、弁33bから入口110bへ供給される液体の出口113b及び弁33cから入口110cへ供給される液体の出口113cが設けられている。また、ノズル本体102の側面102bには、分配溝105a、分配溝105aと出口113aとを連通する縦通路114a、分配溝105b、分配溝105bと出口113bとを連通する縦通路114bが設けられている。ノズル本体102の底部102cには、複数の糸状体31をそれぞれ案内する複数のガイド溝109が設けられている。
上流側シム104aは、ノズル本体102の側面102bに接触して配置される。上流側シム104aは、複数のスリット108a、108bが設けられている。複数のスリット108a、108bは、ノズル本体102の複数のガイド溝109にそれぞれ整列している。上流側シム104aには、ノズル本体102の出口113cに位置合わせされた貫通孔107aが設けられている。
隔壁板104bは、上流側シム104aに接触して配置される。また、隔壁板104bには、上流側シム104aの貫通孔107aに位置合わせされた貫通孔107bが設けられている。
下流側シム104cは、隔壁板104bに接触して配置される。下流側シム104cは、複数のスリット108bが設けられている。複数のスリット108bは、ノズル本体102の複数のガイド溝109にそれぞれ整列している。下流側シム104cには、隔壁板104bの貫通孔107bに位置合わせされた貫通孔107cが設けられている。
ノズル板103の側面103aには、分配溝105cと、分配溝105cと下流側シム104cの貫通孔107cとを連通する縦通路114cが設けられている。ノズル板103は、側面103aが下流側シム104cに接触して配置される。
ノズル本体102、上流側シム104a、隔壁板104b、下流側シム104c及びノズル板103は、重ね合わされて、ねじ(締結部材)112により固定される。隔壁板104bは、上流側シム104aと下流側シム104bとの間に挟まれて、上流側通路と下流側通路とを隔てる。
図5は、上流側通路116a、116bを説明するためのノズル100の断面図である。図5は、説明のために、入口110a、連通路111a、出口113a、縦通路114a及び分配溝105aを通る断面と、スリット108aを通る断面とを示している。なお、入口110b、連通路111b、出口113b、縦通路114b、分配溝105b及びスリット108bは、入口110a、連通路111a、出口113a、縦通路114a、分配溝105a及びスリット108aと同様であるので、図5において参照符号を括弧内に示している。
入口110aは、連通路111aを介して出口113aと連通する。出口113aは、縦通路114aを介して分配溝105aと連通する。入口110bは、連通路111bを介して出口113bと連通する。出口113bは、縦通路114bを介して分配溝105bと連通する。
上流側シム104aは、隔壁板104bとノズル本体102との間に挟まれる。上流側シム104aの複数のスリット108aの上端部は、ノズル本体102の分配溝105aと連通する。上流側シム104aの複数のスリット108bの上端部は、ノズル本体102の分配溝105bと連通する。上流側シム104aの複数のスリット108aは、液体30を吐出する複数の上流側吐出口115a、及び複数の上流側吐出口115aと分配溝105aとを連通する複数の上流側通路116aを画定する。上流側シム104aの複数のスリット108bは、液体30を吐出する複数の上流側吐出口115b、及び複数の上流側吐出口115bと分配溝105bとを連通する複数の上流側通路116bを画定する。
弁33aから入口110aへ供給される液体30は、ノズル本体102の連通路111a、出口113a及び縦通路114aを介して、分配溝105aへ供給される。液体30は、分配溝105aから複数の上流側通路116aを介して複数の上流側吐出口115aへ流れる。弁33a、入口110a、連通路111a、出口113a、縦通路114a、分配溝105a、上流側通路116a及び上流側吐出口115aは、液体回路32aを構成する。複数の糸状体31は、複数のガイド溝109により案内され、走行方向Xに走行する。液体30は、液体回路32aにより、複数の上流側吐出口115aから複数の糸状体31上に連続的に塗布される。
同様にして、弁33bから入口110bへ供給される液体30は、ノズル本体102の連通路111b、出口113b及び縦通路114bを介して、分配溝105bへ供給される。液体30は、分配溝105bから複数の上流側通路116bを介して複数の上流側吐出口115bへ流れる。弁33b、入口110b、連通路111b、出口113b、縦通路114b、分配溝105b、上流側通路116b及び上流側吐出口115bは、液体回路32bを構成する。液体30は、液体回路32bにより、複数の上流側吐出口115bから複数の糸状体31上に第一の間隔で間欠的に塗布される。
このように、液体回路32a及び液体回路32bは、それぞれ独立して形成されている。よって、一つのノズル100により液体30を連続塗布パターン及び第一の間欠塗布パターンで複数の糸状体31に同時に塗布することができる。
図6は、下流側通路116cを説明するためのノズル100の断面図である。図6は、説明のために、入口110c、連通路111c、出口113c、貫通孔107a、107b、107c、縦通路114c及び分配溝105cを通る断面と、スリット108cを通る断面とを示している。
入口110cは、連通路111cを介して出口113cと連通する。出口113cは、貫通孔107a、107b、107c及び縦通路114cを介して分配溝105cと連通する。
下流側シム104cは、隔壁板104bとノズル板103との間に挟まれる。下流側シム104cの複数のスリット108cの上端部は、ノズル板103の分配溝105cと連通する。下流側シム104cの複数のスリット108cは、液体30を吐出する複数の下流側吐出口115c、及び複数の下流側吐出口115cと分配溝105cとを連通する複数の下流側通路116cを画定する。
弁33cから入口110cへ供給される液体30は、ノズル本体102の連通路111cを介して出口113cへ流れる。液体30は、出口113cから、上流側シム104aの貫通孔107a、隔壁板104bの貫通孔107b、下流側シム104cの貫通孔107cを介してノズル板103の縦通路114cへ流れる。液体30は、縦通路114cから分配溝105cへ供給される。液体30は、分配溝105cから複数の下流側通路116cを介して複数の下流側吐出口115cへ流れる。弁33c、入口110c、連通路111c、出口113c、貫通孔107a、107b、107c、縦通路114c、分配溝105c、下流側通路116c及び下流側吐出口115cは、液体回路32cを構成する。液体30は、複数の下流側吐出口115cから複数の糸状体31上に第二の間隔で間欠的に塗布される。
このように、液体回路32cは、液体回路32a及び液体回路32bと独立して形成されている。よって、一つのノズル100により液体30を連続塗布パターン、第一の間欠塗布パターンおよび第二の間欠塗布パターンで複数の糸状体31に同時に塗布することができる。
また、下流側通路116cは、隔壁板104bにより上流側通路116a、116bと仕切られている。よって、連続塗布パターンで液体30が塗布される糸状体31の間の糸状体31に、第二の間欠塗布パターンで液体30を塗布することができる。また、第一の間欠塗布パターンで液体30が塗布される糸状体31の間の糸状体31に、第二の間欠塗布パターンで液体30を塗布することができる。
ところで、上流側吐出口105a、105bから糸状体31上へ塗布された液体30は、下流側に配置された隔壁板104bの先端部104b1、下流側シム104cの先端部104c1及びノズル板103の先端部103bと接触する。糸状体31上に塗布された液体がノズル100と接触する距離が長いと、間欠塗布の場合、上流側吐出口105a、105bから吐出された液体の尾引きが生じ、間欠塗布パターンの切れが悪くなることがある。
このような問題は、上流側吐出口105a、105bから連続塗布パターンのみで液体を吐出させる配置にすることにより解消できる。しかし、図1に示すような塗布パターンで液体30を塗布するためには、第一の間欠塗布パターンの「グループB」又は第二の間欠塗布パターンの「グループC」のいずれかを必ず上流側に配置する必要がある。この場合、上流側に配置されたグループの間欠塗布パターンは、切れの良さを望めなくなる。切れ性の良い間欠塗布パターンが要求される場合、ノズル100の上流側に、間欠塗布パターンの塗布回路を配置できないという制約が生ずる。そのため、塗布パターンの選択の自由度が制限される。
さらにまた、糸状体31上に塗布された液体がノズル100と接触する距離が長い場合、ノズル100に対する糸状体31の角度を精度よく設定する必要がある。具体的には、糸状体31と接触するノズル100の先端部100aの面CPに垂直な基準線RLと走行方向Xにおけるノズル100の上流側の糸状体31とのなす角度θを90°に設定する。ノズル100に対する糸状体31の角度の設定の精度が低い場合、以下に説明するように糸状体31上に液体30が適正に塗布されないことがある。
図7は、角度θが90°より大きい場合のノズル100及び糸状体31を示す図である。図8は、角度θが90°より小さい場合のノズル100及び糸状体31を示す図である。図7(a)及び図8(a)は、塗布装置の停止時のノズル100及び糸状体31を示す図である。図7(b)及び図8(b)は、塗布装置の運転時のノズル100及び糸状体31を示す図である。図7(a)及び図8(a)に示すように、塗布装置の停止時は、ノズル100の熱により糸状体31が切断されることを避けるためにノズル100を上方へ移動させてノズル100を糸状体31から離している。図7(b)及び図8(b)に示すように、塗布装置の運転時は、ノズル100を糸状体31に接触させる。
角度θが90°より大きい場合(θ>90°)にノズル100を糸状体31に接触させると、図7(b)に示すように、基準線RLと上流側の糸状体31とのなす角度θ1は、基準線RLと下流側の糸状体31とのなす角度θ2より大きくなる(θ1>θ2)。これにより、ノズル100に接触する糸状体31の上流接触部分は、ノズル100に対する接触圧力が所定の許容圧力範囲より小さくなることがある。一方、ノズル100に接触する糸状体31の下流接触部分は、ノズル100に対する接触圧力が所定の許容圧力範囲より大きくなることがある。
角度θが90°より小さい場合(θ<90°)にノズル100を糸状体31に接触させると、図8(b)に示すように、基準線RLと上流側の糸状体31とのなす角度θ1は、基準線RLと下流側の糸状体31とのなす角度θ2より小さくなる(θ1<θ2)。これにより、ノズル100に接触する糸状体31の上流接触部分は、ノズル100に対する接触圧力が所定の許容圧力範囲より大きくなることがある。一方、ノズル100に接触する糸状体31の下流接触部分は、ノズル100に対する接触圧力が所定の許容圧力範囲より小さくなることがある。
図9は、糸状体31上に塗布される液体30を示す図である。図9は、上流側シム104aのスリット108aにより画定された上流側吐出口115aの直下における糸状体31上への液体30の塗布状態を示している。図9(a)は、糸状体31に対するノズル100の接触圧力が所定の許容圧力範囲内にある場合の塗布状態を示している。液体30は、糸状体31の周囲に回り込んで糸状体31上に適切に塗布される。
図9(b)は、図7(b)に示すようにノズル100に接触する糸状体31の上流接触部分の接触圧力が所定の許容圧力範囲より小さい場合の塗布状態を示している。ノズル100に対する糸状体31の接触圧力が所定の許容圧力範囲より小さい場合、上流側吐出口115aから押し出される液体30の吐出圧により糸状体31が下方へ押され、上流側吐出口115aと糸状体31との間に隙間ができる。そのため、液体30は、糸状体31の周囲に回り込まずに、糸状体31の概ね上部にしか塗布されない。上流側吐出口115aと反対側の糸状体31の部分には液体30が塗布されないので、接着不良が発生する。また、上流側吐出口115aと糸状体31との間に隙間ができるので、吐出された液体30の一部がノズル100上に溜まりボタ落ちし易くなる。液体30のボタ落ちは、製品の品質を低下させる。
このため、ノズル100に対する糸状体31の角度の微細な調整が必要になる。角度を調整しきれない場合、ノズル100を糸状体31に対してさらに強く押し当てることにより、この問題を解消することもできる。しかし、ノズル100を糸状体31に対して強く押し当てすぎると、ノズル100と糸状体31との摩擦により、糸状体31が切断されてしまうことがある。また、摩耗によりノズル100の寿命が短くなるという別の問題が発生する。
このように、ノズル100に対する糸状体31の角度θの設定が適切でない場合、ノズル100の上流側吐出口115a、115bと下流側吐出口115cとの塗布状態(塗膜厚さ、糸状体31の周囲への液体30の回り込み)に差が生じる。そのため、複数の糸状体31の接着強度に差が生じて接着不良を生じたり、糸状体31上に乗りきらなかった液体30がノズル100上に溜まりボタ落ちして周囲環境を汚染したりことがある。
上記した問題点を解決するための実施例2を図10乃至図13を参照して以下に説明する。実施例2によれば、間欠塗布パターンの切れを向上するとともに、糸状体31の角度の調整を容易にすることができる。実施例2の液体30の塗布パターン及び液体回路32a、32b、32cは、図1及び図2に示す実施例1と同様であるので説明を省略する。
実施例2のノズル1は、ノズルボディ(以下、ノズル本体という。)2、フェースプレート(以下、ノズル板という。)3及びシム4からなる。図10は、ノズル本体2から見た実施例2のノズル1の分解斜視図である。図11は、ノズル板3から見た実施例2のノズル1の分解斜視図である。
ノズル本体2の上面2aには、入口(第一の入口)10a、入口(第三の入口)10b、入口(第二の入口)10cが設けられている。入口(第一の入口)10a、入口(第三の入口)10b、入口(第二の入口)10cは、それぞれ弁(第一の液体供給弁)33a、弁(第三の液体供給弁)33b、弁(第二の液体供給弁)33cから供給される液体30を受け入れる。ノズル本体2の側面2bには、弁33aから入口10aへ供給される液体の出口13a、弁33bから入口10bへ供給される液体の出口13b及び弁33cから入口10cへ供給される液体の出口13cが設けられている。また、ノズル本体2の側面2bには、分配溝(第一の空洞)5a、分配溝5aと出口13aとを連通する縦通路14a、分配溝(第三の空洞)5b、分配溝5bと出口13bとを連通する縦通路14bが設けられている。
分配溝5a、5bは、ノズル本体2の長手方向Yに沿って延在している。分配溝5aと5bは、互いに連通しないように互いから隔離されている。ノズル本体2の底部2cには、複数の糸状体31をそれぞれ案内する複数のガイド溝9が設けられている。複数の導入溝6aは、分配溝5aからそれぞれ対応するガイド溝9へ向って下方へ延在している。複数の導入溝6bは、分配溝5bからそれぞれ対応するガイド溝9へ向って下方へ延在している。複数の導入溝6a、6bは、ノズル本体2の底部2cへ至らずに途中で終端している。
シム4は、ノズル本体2の側面2bに接触して配置される。シム4は、複数のスリット8が設けられている。複数のスリット8は、ノズル本体102の複数のガイド溝9にそれぞれ整列している。複数のスリット8は、シム4の表面から裏面へ貫通しており、また、シム4の底部4aに開口している。シム4には、ノズル本体2の出口13cに位置合わせされた貫通孔7が設けられている。
ノズル板3の側面3aには、分配溝(第二の空洞)5cと、分配溝5cとシム4の貫通孔7とを連通する縦通路14cが設けられている。分配溝5cは、ノズル本体2の長手方向Yに沿って延在している。複数の導入溝6cは、分配溝5cから下方へ延在している。複数の導入溝6cは、ノズル板3の先端部(底部)3bへ至らずに途中で終端している。ノズル板3は、側面3aがシム4に接触して配置される。
ノズル本体2、シム4及びノズル板3は、重ね合わされて、ねじ(締結部材)12により固定される。シム4の複数のスリット8は、ノズル本体2とノズル板3の間に通路16を画定する。
なお、本実施例においては、ノズル本体2に分配溝5a、5b及び導入溝6a、6bが設けられ、ノズル板3に分配溝5c及び導入溝6cが設けられている。しかし、ノズル本体2に分配溝5c及び導入溝6cが設けられ、ノズル板3に分配溝5a、5b及び導入溝6a、6bが設けられてもよい。また、分配溝の数は、3個に限定されるものではなく、2個であってもよいし、4個、5個、6個以上であってもよい。導入溝の数は、10個に限定されるものではなく、9個、8個、7個以下であってもよいし、11個、12個、13個以上であってもよい。ガイド溝9の数も10個に限定されるものではなく、9個、8個、7個以下であってもよいし、11個、12個、13個以上であってもよい。塗布すべき糸状体の数に応じて、ノズル1の構造は、適宜変更可能である。
図12は、ノズル本体2に設けられた導入溝6a、6bを示す説明図である。図12(a)は、ノズル本体2に設けられた分配溝5a、5b及び導入溝6a、6b並びにシム4に設けられたスリット8をかくれ線で示すノズル1の(下流側から見た)正面図である。図12(b)は、図12(a)のXIIB−XIIB線に沿って取ったノズル1の断面図である。図12(c)は、ノズル1の吐出口15の拡大図である。
図12(b)は、入口10a、連通路(第一の通路)11a、出口13a、縦通路14a、分配溝5a及び導入溝(第一の導入溝)6aを通る断面を示している。入口10b、連通路(第三の通路)11b、出口13b、縦通路14b、分配溝5b及び導入溝(第三の導入溝)6bは、入口10a、連通路11a、出口13a、縦通路14a、分配溝5a及び導入溝6aと同様であるので、図12(b)において参照符号を括弧内に示している。
入口10aは、連通路11aを介して出口13aと連通する。出口13aは、縦通路14aを介して分配溝5aと連通する。入口10bは、連通路11bを介して出口13bと連通する。出口13bは、縦通路14bを介して分配溝5bと連通する。
シム4は、ノズル本体2とノズル板3との間に挟まれる。本実施例において、ノズル本体2とノズル板3との間に単一のシム4のみが挟まれている。シム4の複数のスリット8は、液体30を吐出する複数の吐出口15及び複数の通路16を画定する。
シム4の複数のスリット8の上端部は、ノズル本体2の分配溝5a、5bへ到達せず、分配溝5a、5bから離れている。シム4の複数のスリット8は、分配溝5a、5bに到達しない深さで切欠かれており、分配溝5a、5bとスリット8の上端部との間に間隔H1が設けられている。分配溝5aからスリット8により画定される通路16へ液体30を流すために、分配溝5aと通路16とを連通する複数の導入溝6aがノズル本体2に設けられている。複数の導入溝6aは、分配溝5aからの液体30を吐出する予め設定された通路16に対応して設けられている。
同様に、分配溝5bからスリット8により画定される通路16へ液体30を流すために、分配溝5bと通路16とを連通する複数の導入溝6bがノズル本体2に設けられている。複数の導入溝6bは、分配溝5bからの液体30を吐出する予め設定された通路16に対応して設けられている。
このように、分配溝5a、5b、5cとスリット8を繋ぐ導入溝6a、6b、6cを分配溝5a、5b、5cの下方に設け、液体30を吐出口15へ導く。
弁33aから入口10aへ供給される液体30は、ノズル本体2の連通路11a、出口13a及び縦通路14aを介して、分配溝5aへ供給される。液体30は、分配溝5aから複数の導入溝6a及び複数の通路16を介して複数の吐出口15へ流れる。弁33a、入口10a、連通路11a、出口13a、縦通路14a、分配溝5a、導入溝6a、通路16及び吐出口15は、液体回路32aを構成する。複数の糸状体31は、走行方向Xにおいて複数の吐出口15の上流に設けられた複数のガイド溝(案内部)9により案内され、走行方向Xに走行する。液体30は、液体回路(第一の液体供給系)32aにより、複数の導入溝6aに対応する吐出口15から糸状体31上に連続的に塗布される。
同様にして、弁33bから入口10bへ供給される液体30は、ノズル本体2の連通路11b、出口13b及び縦通路14bを介して、分配溝105bへ供給される。液体30は、分配溝5bから複数の導入溝6b及び複数の通路116を介して複数の吐出口15へ流れる。弁33b、入口10b、連通路11b、出口13b、縦通路14b、分配溝5b、導入溝6b、通路16及び吐出口15は、液体回路32bを構成する。液体30は、液体回路(第三の液体供給系)32bにより、複数の導入溝16bに対応する吐出口15から糸状体31上に第一の間隔で間欠的に塗布される。
このように、液体回路32a及び液体回路32bは、それぞれ独立して形成されている。よって、一つのノズル100により液体30を連続塗布パターン及び第一の間欠塗布パターンで複数の糸状体31に同時に塗布することができる。
図13は、ノズル板3に設けられた導入溝6cを示す説明図である。図13(a)は、ノズル板3に設けられた分配溝5c及び導入溝6c並びにシム4に設けられたスリット8をかくれ線で示すノズル1の(下流側から見た)正面図である。図13(b)は、図13(a)のXIIIB−XIIIB線に沿って取ったノズル1の断面図である。図13(c)は、ノズル1の吐出口15の拡大図である。
図13(b)は、入口10c、連通路(第二の通路)11c、出口13c、貫通孔7、縦通路14c、分配溝5c及び導入溝(第二の導入溝)6cを通る断面を示している。入口10cは、連通路11cを介して出口13cと連通する。ノズル本体2の出口13cは、シム4に設けられた貫通孔7及びノズル板3の縦通路14cを介して分配溝5cと連通する。
シム4の複数のスリット8の上端部は、ノズル板3の分配溝5cへ到達せず、分配溝5cから離れている。シム4の複数のスリット8は、分配溝5cに到達しない深さで切欠かれており、分配溝5cとスリット8の上端部との間に間隔H2が設けられている。間隔H2は、間隔H1と異なっていてもよい。本実施例においては、間隔H2は、間隔H1と同じである(H2=H1)。
分配溝5cからスリット8により画定される通路16へ液体30を流すために、分配溝5cと通路16とを連通する複数の導入溝6cがノズル板3に設けられている。複数の導入溝6cは、分配溝5cからの液体30を吐出する予め設定された通路16に対応して設けられている。走行方向Xに沿って見たときに、ノズル板3に設けられた導入溝6cは、ノズル本体2に設けられた導入溝6a、6bと互いに重なり合わないようにずらして配置されている。
このように、分配溝5cとスリット8を繋ぐ導入溝6cを分配溝5cの下方に設け、液体30を吐出口15へ導く。
弁33cから入口110cへ供給される液体30は、ノズル本体2の連通路11cを介して出口13cへ流れる。液体30は、出口13cから、シム4の貫通孔7を介してノズル板3の縦通路14cへ流れる。液体30は、縦通路14cから分配溝5cへ供給される。液体30は、分配溝5cから複数の通路116を介して複数の吐出口15へ流れる。弁33c、入口10c、連通路11c、出口13c、貫通孔7、縦通路14c、分配溝5c、導入溝6c、16及び吐出口15は、液体回路32cを構成する。液体30は、液体回路(第二の液体供給系)32cにより、複数の導入溝6cに対応する吐出口15から糸状体31上に第二の間隔で間欠的に塗布される。
このように、液体回路32cは、液体回路32a及び液体回路32bと独立して形成されている。よって、一つのノズル100により液体30を連続塗布パターン、第一の間欠塗布パターンおよび第二の間欠塗布パターンで複数の糸状体31に同時に塗布することができる。
また、ノズル本体2の分配溝5a、5bは、シム4によりノズル板3の分配溝5cから仕切られている。よって、連続塗布パターンで液体30が塗布される糸状体31の間の糸状体31に、第二の間欠塗布パターンで液体30を塗布することができる。また、第一の間欠塗布パターンで液体30が塗布される糸状体31の間の糸状体31に、第二の間欠塗布パターンで液体30を塗布することができる。
本実施例においては、分配溝5a、5b、5cがシム4のスリット8の状端部から所定の距離H1、H2だけ離れて設けられている。スリット8は、分配溝5a、5b、5cと直接的に連通していない。分配溝5a、5b、5cとスリット8との連通を確立するのは、導入溝6a、6b、6cである。これにより、一枚のシム4は、ノズル本体2に設けられた分配溝5a、5bとノズル板3に設けられた分配溝5cとを隔離する隔壁としての機能と、液体30の吐出口としての機能とを併せて有することが可能となる。
本実施例においては、導入溝6a、6b、6cにより分配溝5a、5b、5cとスリット8とを連通している。これにより、ノズル本体2の分配溝5a、5bから供給される液体30を吐出する吐出口15の間に、ノズル板3の分配溝5cから供給される液体30を吐出する吐出口15を配置することができる。また、ノズル板3の分配溝5cから供給される液体30を吐出する吐出口15の間にノズル本体2の分配溝5a、5bから供給される液体30を吐出する吐出口15を配置することができる。
本実施例によれば、ノズル本体2の分配溝5a、5bから供給される液体30を吐出する吐出口15と、ノズル板3の分配溝5cから供給される液体30を吐出する吐出口15を一枚のシム4に形成することができる。すなわち、ノズル本体2の分配溝5a、5bから供給される液体30を吐出する吐出口15と、ノズル板3の分配溝5cから供給される液体30を吐出する吐出口15とを走行方向Xに交差する方向に同一直線状に配置することができる。
吐出口15を単一直線状に配置することができるので、被塗物としての糸状体31とノズル1との接触距離および接触状態(接触角度)が全ての塗布条件において同じとなるため、間欠塗布パターンの切れの向上およびムラの少ない均一な塗布が可能となる。
本実施例においては、液体30が塗布される被塗物として糸状体31を説明した。糸状体31は、糸、弾性体である糸ゴム、細い紐等であってもよい。また、被塗物は、糸状体31に限定されるものではなく、例えば、子供用おむつ、大人用紙おむつ、生理用ナプキン等の衛生用品の部材、ウェブであってもよい。
本実施例によれば、2種類以上の異なる塗布条件が混在する塗布パターンで液体30を複数の糸状体31上へ1つのノズルで塗布することができる。2種類以上の異なる塗布条件が混在する塗布パターンとしては、例えば、間欠塗布と連続塗布、ON−OFFのタイミングの異なる間欠塗布同士、塗布量の異なる塗布、液体の種類が異なる塗布などが混在するものがある。
本実施例によれば、複数の異なる塗布条件が混在する塗布パターンであっても、従来技術より少ない部品構成でより安定した塗布が可能である。塗布パターン決定の制約がより少なくなるため、多様な製品に本実施例のノズルを使用することができる。
本発明は、以上の実施形態に限定されるものではなく、その特徴事項から逸脱することなく、他のいろいろな形態で実施することができる。そのため、前述の実施の形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、何ら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、すべて本発明の範囲内のものである。
30・・・液体
31・・・糸状体(被塗物)
1・・・ノズル
15・・・吐出口
8・・・スリット
4・・・シム
32a・・・液体回路(第一の液体供給系)
32c・・・液体回路(第二の液体供給系)

Claims (14)

  1. 液体を被塗物へ吐出するノズルであって、
    複数の吐出口を画定する複数のスリットが形成されたシムと、
    前記シムの前記複数のスリットのうちの少なくとも一つのスリットへ前記液体を供給する第一の液体供給系と、
    前記シムの前記複数のスリットのうちの、前記少なくとも一つのスリットとは異なる少なくとも一つの別のスリットへ前記液体を供給する第二の液体供給系と、
    を備え、
    前記第一の液体供給系と前記第二の液体供給系は、互いに独立していることを特徴とするノズル。
  2. 前記液体が供給される第一の入口および第二の入口が設けられたノズル本体と、
    ノズル板と、
    を備え、
    前記シムは、前記ノズル本体と前記ノズル板との間に配置されており、
    前記第一の液体供給系は、前記第一の入口と前記少なくとも一つのスリットとを連通しており、
    前記第二の液体供給系は、前記第二の入口と前記少なくとも一つの別のスリットとを連通していることを特徴とする請求項1に記載のノズル。
  3. 前記第一の液体供給系は、
    前記ノズル本体に設けられた第一の空洞と、
    前記第一の入口と前記第一の空洞とを連通する第一の通路と、
    前記第一の空洞と前記少なくとも一つのスリットとを連通する少なくとも一つの第一の導入溝と、
    を備え、
    前記第二の液体供給系は、
    前記ノズル板に設けられた第二の空洞と、
    前記第二の入口と前記第二の空洞とを連通する第二の通路と、
    前記第二の空洞と前記少なくとも一つの別のスリットとを連通する少なくとも一つの第二の導入溝と、
    を備えることを特徴とする請求項2の記載のノズル。
  4. 前記シムは、前記第二の空洞を前記第一の空洞から隔離していることを特徴とする請求項3に記載のノズル。
  5. 前記第一の空洞および前記第二の空洞は、前記複数のスリットから離れて配置されていることを特徴とする請求項3又は4に記載のノズル。
  6. 前記第一の入口は、第一の液体供給弁が接続されるように構成されており、
    前記第二の入口は、第二の液体供給弁が接続されるように構成されていることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか一項に記載のノズル。
  7. 前記少なくとも一つの別のスリットは、前記少なくとも一つのスリットと前記少なくとも一つのスリットとの間に配置されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のノズル。
  8. 前記少なくとも一つのスリットと前記少なくとも一つの別のスリットは、単一直線上に配置されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のノズル。
  9. 前記被塗物は、複数の糸状体であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載のノズル。
  10. 前記複数の糸状体を前記複数の吐出口へ案内する複数の案内部が設けられていることを特徴とする請求項9に記載のノズル。
  11. 前記液体は、ホットメルト接着剤であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載のノズル。
  12. 前記第一の液体供給系は、複数個設けられていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載のノズル。
  13. 前記第二の液体供給系は、複数個設けられていることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載のノズル。
  14. 前記第一の液体供給系へ供給される前記液体の種類は、前記第二の液体供給系へ供給される前記液体の種類と異なることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載のノズル。
JP2016012002A 2016-01-26 2016-01-26 ノズル Active JP6877877B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012002A JP6877877B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 ノズル
CN201710017943.9A CN106994823B (zh) 2016-01-26 2017-01-10 喷嘴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012002A JP6877877B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017131806A true JP2017131806A (ja) 2017-08-03
JP6877877B2 JP6877877B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=59431489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016012002A Active JP6877877B2 (ja) 2016-01-26 2016-01-26 ノズル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6877877B2 (ja)
CN (1) CN106994823B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019239569A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 金原 茂 プレート、および吐出ヘッド
CN111940233A (zh) * 2020-08-20 2020-11-17 东莞懂真文具有限公司 一种可自动清洗双筒样品点胶机
WO2022092826A1 (ko) * 2020-10-28 2022-05-05 주식회사 엘지에너지솔루션 슬롯 다이 코터
CN116493196A (zh) * 2023-05-24 2023-07-28 北京大学长三角光电科学研究院 狭缝涂布头
JP7391838B2 (ja) 2017-11-01 2023-12-05 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド 流体振動構造を有するモジュール式接触ノズルを備える流体塗布装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7316717B2 (ja) * 2019-05-14 2023-07-28 Aiメカテック株式会社 シム、ノズルおよび塗布装置
JP6580807B1 (ja) * 2019-06-06 2019-09-25 株式会社オリジン 接合部材の製造装置及び製造方法
CN114471974B (zh) * 2020-11-13 2024-04-16 上海发那科机器人有限公司 一种均匀喷流宽幅喷嘴

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11226469A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Nitto Denko Corp ストライプ塗工方法及び粘着テープの製造方法並びにストライプ塗工用ダイ
JP2003275651A (ja) * 2002-03-20 2003-09-30 Hitachi Maxell Ltd 塗布装置
US20040256496A1 (en) * 2003-06-04 2004-12-23 Nordson Corporation Dispensing system, nozzle and method for independently dispensing and controlling liquid
JP2010005508A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Nordson Corp スロットコートガン
JP2010069433A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Toppan Printing Co Ltd 多色用ダイコーター塗布ヘッド
JP2011136291A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Unicharm Corp ノズル装置およびこれを用いて製造された伸縮性複合材料
JP2015026471A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 塗工ヘッド及びこれを用いた塗工装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6179223B1 (en) * 1999-08-16 2001-01-30 Illinois Tool Works Spray nozzle fluid regulator and restrictor combination
CN1665602A (zh) * 2002-04-04 2005-09-07 国家淀粉及化学投资控股公司 喷涂工具
JP5702223B2 (ja) * 2011-05-16 2015-04-15 武蔵エンジニアリング株式会社 膜状塗布ノズル、塗布装置および塗布方法
JP5845122B2 (ja) * 2012-03-21 2016-01-20 エスアイアイ・プリンテック株式会社 ヘッドチップ、液体噴射ヘッド及び液体噴射記録装置
JP6055280B2 (ja) * 2012-11-11 2016-12-27 平田機工株式会社 塗布液充填方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11226469A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Nitto Denko Corp ストライプ塗工方法及び粘着テープの製造方法並びにストライプ塗工用ダイ
JP2003275651A (ja) * 2002-03-20 2003-09-30 Hitachi Maxell Ltd 塗布装置
US20040256496A1 (en) * 2003-06-04 2004-12-23 Nordson Corporation Dispensing system, nozzle and method for independently dispensing and controlling liquid
JP2010005508A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Nordson Corp スロットコートガン
JP2010069433A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Toppan Printing Co Ltd 多色用ダイコーター塗布ヘッド
JP2011136291A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Unicharm Corp ノズル装置およびこれを用いて製造された伸縮性複合材料
JP2015026471A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 塗工ヘッド及びこれを用いた塗工装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7391838B2 (ja) 2017-11-01 2023-12-05 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド 流体振動構造を有するモジュール式接触ノズルを備える流体塗布装置
WO2019239569A1 (ja) * 2018-06-15 2019-12-19 金原 茂 プレート、および吐出ヘッド
JPWO2019239569A1 (ja) * 2018-06-15 2021-08-05 金原 茂 プレート、および吐出ヘッド
CN111940233A (zh) * 2020-08-20 2020-11-17 东莞懂真文具有限公司 一种可自动清洗双筒样品点胶机
WO2022092826A1 (ko) * 2020-10-28 2022-05-05 주식회사 엘지에너지솔루션 슬롯 다이 코터
CN116493196A (zh) * 2023-05-24 2023-07-28 北京大学长三角光电科学研究院 狭缝涂布头
CN116493196B (zh) * 2023-05-24 2023-11-10 北京大学长三角光电科学研究院 狭缝涂布头

Also Published As

Publication number Publication date
CN106994823A (zh) 2017-08-01
CN106994823B (zh) 2020-11-03
JP6877877B2 (ja) 2021-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017131806A (ja) ノズル
US8550381B2 (en) Nozzle for dispensing random pattern of adhesive filaments
US8399053B2 (en) Method for dispensing random pattern of adhesive filaments
US5769947A (en) Applicator for adhesive and corresponding nozzle plate
KR100291436B1 (ko) 부분 분사 패턴 발생용 접착제 분배 노즐 및 그 방법
US6074597A (en) Meltblowing method and apparatus
US6572033B1 (en) Module for dispensing controlled patterns of liquid material and a nozzle having an asymmetric liquid discharge orifice
US20240181488A1 (en) Nozzle, adhesive application head, adhesive application apparatus, and method of making diaper
US9044764B2 (en) Device for applying viscous media
JP2010005508A (ja) スロットコートガン
US8961720B2 (en) Method for guiding and bonding strands to a substrate
CA3156367A1 (en) Use of a blank shim plate for preventing drooling in die slot coating
WO2021262580A1 (en) Dual dispensing nozzle and method of using the same
WO2023192148A1 (en) Full cover/fine lines spray application
EP3703864B1 (en) Fluid application device having a flow distributing channel
US10737287B2 (en) Fluid application device having a modular contact nozzle with a fluidic oscillator
JP2008104997A (ja) 粘性流体材料の楕円状螺旋パターンを形成するノズル、粘性流体材料を基材に塗布する方法、及び製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250