JP2017129683A - ヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017129683A
JP2017129683A JP2016008265A JP2016008265A JP2017129683A JP 2017129683 A JP2017129683 A JP 2017129683A JP 2016008265 A JP2016008265 A JP 2016008265A JP 2016008265 A JP2016008265 A JP 2016008265A JP 2017129683 A JP2017129683 A JP 2017129683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
laser beam
screen member
display device
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016008265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017129683A5 (ja
JP6468206B2 (ja
Inventor
泰三 宮戸
Yasuzo Miyato
泰三 宮戸
和幸 石原
Kazuyuki Ishihara
和幸 石原
一寿 恩田
Kazuhisa Onda
一寿 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016008265A priority Critical patent/JP6468206B2/ja
Priority to US16/070,530 priority patent/US10942352B2/en
Priority to DE112016006256.7T priority patent/DE112016006256B4/de
Priority to PCT/JP2016/081198 priority patent/WO2017126176A1/ja
Priority to CN201680077223.5A priority patent/CN108431668B/zh
Publication of JP2017129683A publication Critical patent/JP2017129683A/ja
Publication of JP2017129683A5 publication Critical patent/JP2017129683A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468206B2 publication Critical patent/JP6468206B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/23Optical features of instruments using reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/333Lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/20Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
    • B60R2300/205Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using a head-up display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • G02B2027/0116Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display comprising devices for correcting chromatic aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】虚像の視認性が高いHUD装置を提供する。【解決手段】HUD装置は、車両に搭載され、ウインドシールドに画像を投影することにより、乗員により視認可能な虚像を表示する。HUD装置は、互いに波長が異なる複数のレーザ光束を重ね合わせて投射するレーザ投射部10と、レーザ投射部10からのレーザ光束を走査する走査部20と、走査部20に走査されたレーザ光束の入射により、画像が描画されるスクリーン部材50と、走査部20とスクリーン部材50との間の光路上に配置され、正の屈折力を有し、スクリーン部材50へのレーザ光束の入射角を屈折により調整する屈折素子部30と、を備える。屈折素子部30は、正の屈折力を有する正レンズ部34と、正レンズ部34よりも高分散の媒質により形成され、負の屈折力を有する負レンズ部32と、を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、移動体に搭載され、乗員により視認可能な虚像を表示するヘッドアップディスプレイ装置(以下、HUD装置を略称とする)に関する。
従来、移動体に搭載され、乗員により視認可能に虚像を表示するHUD装置が知られている。特許文献1に開示のHUD装置は、レーザ投射部、走査部、スクリーン部材、及び屈折素子部を備えている。レーザ投射部は、互いに波長が異なる複数のレーザ光束を重ね合わせて投射する。走査部は、レーザ投射部からのレーザ光束を走査する。スクリーン部材は、走査部に走査されたレーザ光束の入射により、画像が描画される部材である。屈折素子部は、走査部とスクリーン部材との間の光路上に配置され、正の屈折力を有し、スクリーン部材へのレーザ光束の入射角を屈折により調整する。より詳細に屈折素子部は、単一のレンズにより構成されている。
特開2010−145924号公報
特許文献1の構成では、互いに異なる波長を重ね合わせた状態のレーザ光束により、スクリーン部材に画像が描画される。しかしながら、走査部による走査により単一のレンズの各箇所を透過するレーザ光束は、当該レンズ媒質の分散性により各色に分離してしまい、スクリーン部材に描画される画像に色収差が発生し得る。このような画像を投影部材に投影した虚像では、当該色収差によって視認性に悪影響が及ぶことが懸念されている。
本発明は、以上説明した問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、虚像の視認性が高いHUD装置を提供することにある。
本発明は、移動体(1)に搭載され、投影部材(3)に画像(IM)を投影することにより、乗員により視認可能な虚像(VI,VIa,VIb)を表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
互いに波長が異なる複数のレーザ光束を重ね合わせて投射するレーザ投射部(10)と、
レーザ投射部からのレーザ光束を走査する走査部(20)と、
走査部に走査されたレーザ光束の入射により、画像が描画されるスクリーン部材(50)と、
走査部とスクリーン部材との間の光路上に配置され、全体として正の屈折力を有し、スクリーン部材へのレーザ光束の入射角を屈折により調整する屈折素子部(30)と、を備え、
屈折素子部は、
正の屈折力を有する正レンズ部(34)と、
正レンズ部よりも高分散の媒質により形成され、負の屈折力を有する負レンズ部(32)と、を有する。
このような発明によると、互いに異なる波長を重ね合わせた状態のレーザ光束が、屈折素子部にて屈折される。ここで、レーザ光束が正レンズ部にて屈折される際には、当該レーザ光束が波長毎に分離される分離作用が生じる。これに対してレーザ光束が負レンズ部にて屈折される際には、当該分離作用を打ち消す打消作用が生じる。ここで、負レンズ部は、正レンズ部よりも高分散の媒質により形成されているので、屈折素子部が全体として正の屈折力であっても、分離作用と打消作用とのバランスを取ることができる。こうして、レーザ光束が走査部により走査されても、当該レーザ光束の重なり状態を維持した状態で、屈折素子部によりスクリーン部材への入射角を調整することが可能となる。スクリーン部材に描画される画像の色収差が抑制されるので、当該画像を投影部材に投影させることで視認可能となる虚像における視認性を高めることができる。
なお、括弧内の符号は、記載内容の理解を容易にすべく、後述する実施形態において対応する構成を例示するものに留まり、発明の内容を限定することを意図したものではない。
一実施形態におけるHUD装置の車両への搭載状態を示す模式図である。 一実施形態におけるHUD装置の概略構成を示す模式図である。 一実施形態におけるレーザ投射部を示す模式図である。 一実施形態におけるレーザ投射部からスクリーン部材に至る光学系を示す模式図である。 スクリーン部材における画像の描画を説明するための平面図である。 図5の一画素に対応するレーザ光束を拡大して示す拡大図であって、色収差を説明するための図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示す本発明の一実施形態によるHUD装置100は、移動体の一種である車両1のインストルメントパネル2に搭載されている。HUD装置100は、車両1の投影部材としてのウインドシールド3に画像IMを投影する。これにより、HUD装置100は、車両1において対象座席4に着座した乗員により視認可能な虚像VIを表示する。すなわち、ウインドシールド3に反射される画像IMの光が、車両1の室内において乗員の眼に到達し乗員が当該光を知覚する。そして、乗員は、虚像VIとして表示される各種情報を認識することができる。虚像VIとして表示される各種情報としては、例えば、車速、燃料残量等の車両状態値、又は道路情報、視界補助情報等の車両情報が挙げられる。
車両1のウインドシールド3は、インストルメントパネル2よりも車両上方に位置し、ガラスないしは合成樹脂等により透光性の板状に形成されている。また、ウインドシールド3は、車両上方に向かう程車両後方に傾斜して配置されている。特に図2に示すように、ウインドシールド3において車室内の乗員側を向く表面3aは、滑らかな凹面状又は平面状に形成されている。ウインドシールド3において車室外の乗員とは反対側を向く裏面3bは、滑らかな凸面状又は平面状に形成されている。表面3aと裏面3bとの間隔が車両上方に向かう程大きくなることで、ウインドシールド3は、断面楔形状の箇所を有している。
ここで本実施形態において、車両下方とは、車両が平地を走行するとき又は平地に停止するときに重力が生ずる方向を示す。車両上方とは、車両下方の反対方向を示す。車両上下方向とは、車両上方及び車両下方を示すものとする。
そして、画像IMが虚像VIとして表示されるときに、当該画像IMにおいて車両上下方向に沿う方向を画像上下方向Diyとし、当該画像IMにおいて車両上下方向と垂直な方向を画像左右方向Dixとする。
このようなHUD装置100は、図1,2に示すように、ハウジング70内において、レーザ投射部10、走査部20、屈折素子部30、反射素子部40、スクリーン部材50、及び導光部60を備えている。
レーザ投射部10は、図3に詳細を示すように、複数のレーザ発振器12a,12b,12c、複数のコリメートレンズ14a,14b,14c、及び複数のダイクロイックミラー16a,16b,16cを有している。本実施形態では、レーザ発振器12a〜c、コリメートレンズ14a〜c、ダイクロイックミラー16a〜cは3つずつ設けられている。
3つのレーザ発振器12a〜cは、波長が互いに異なるレーザ光束を発振する。具体的に、レーザ発振器12aは、例えばピーク波長が490〜530nmの範囲、好ましくは515nmである緑色のレーザ光束を発振するようになっている。レーザ発振器12bは、例えばピーク波長が430〜470nmの範囲、好ましくは450nmである青色のレーザ光束を発振するようになっている。レーザ発振器12cは、例えばピーク波長が600〜650nmの範囲、好ましくは640nmである赤色のレーザ光束を発振するようになっている。各レーザ発振器12a〜cから発振された各レーザ光束は、それぞれ対応するコリメートレンズ14a〜cに入射する。
3つのコリメートレンズ14a〜cは、それぞれ対応するレーザ発振器12a〜cに対して、各レーザ光束の進行方向に所定の間隔をあけて配置されている。各コリメートレンズ14a〜cは、対応する色のレーザ光束を屈折させることにより、当該レーザ光束を平行化する。
3つのダイクロイックミラー16a〜cは、それぞれ対応するコリメートレンズ14a〜cに対して、各レーザ光束の進行方向に所定の間隔をあけて配置されている。各ダイクロイックミラー16a〜cは、対応するコリメートレンズ14a〜cを透過した各レーザ光束のうち、特定波長のレーザ光束を反射し、その他の波長のレーザ光束を透過させる。具体的には、コリメートレンズ14aに対応するダイクロイックミラー16aは、緑色のレーザ光束を反射する。コリメートレンズ14bに対応するダイクロイックミラー16bは、青色のレーザ光束を反射し、緑色のレーザ光束を透過させる。コリメートレンズ14cに対応するダイクロイックミラー16cは、赤色のレーザ光束を反射し、緑色及び赤色のレーザ光束を透過させる。
ここで、ダイクロイックミラー16aによる反射後の緑色のレーザ光束の進行方向には、ダイクロイックミラー16bが所定の間隔をあけて配置されている。また、ダイクロイックミラー16bの反射後の青色のレーザ光束の進行方向には、ダイクロイックミラー16cが所定の間隔をあけて配置されている。これら配置形態により、ダイクロイックミラー16aによる反射後の緑色のレーザ光束が、ダイクロイックミラー16bを透過し、ダイクロイックミラー16bによる反射後の青色のレーザ光束と重ね合される。また、緑色のレーザ光束と青色のレーザ光束とが、ダイクロイックミラー16cを透過し、ダイクロイックミラー16cによる反射後の赤色のレーザ光束と重ね合される。
ここで、各レーザ発振器12a〜cは、コントローラ18と電気的に接続されている。各レーザ発振器12a〜cは、コントローラ18からの電気信号に従って、レーザ光束を発振する。そして、各レーザ発振器12a〜cから発振される3色のレーザ光束を加色混合することで、種々の色の再現が可能となる。こうしてレーザ投射部10は、互いに波長が異なる複数のレーザ光束を重ね合わせた状態で、走査部20へ向けて投射する。
走査部20は、図4に詳細を示すように、走査ミラー22を有している。走査ミラー22は、レーザ投射部10からのレーザ光束の投射方向PDを時間的に変えることで、当該レーザ光束を走査する微小電気機械システム(Micro Electro Mechanical Systems:MEMS)を用いたMEMSミラーである。走査ミラー22において、ダイクロイックミラー16cと所定の間隔をあけて対向する面には、アルミニウムの金属蒸着等により、反射面22cが形成されている。反射面22cは、当該反射面22cに沿って直交する2つの回転軸Ax,Ayまわりに回動可能となっている。
このような走査ミラー22は、コントローラ18と電気的に接続されており、その走査信号に従って、反射面22cの向きを変えることができる。こうして、走査部20は、走査ミラー22がコントローラ18により制御されることで、レーザ投射部10と連動して、レーザ光束を走査することが可能となっている。走査部20により走査されたレーザ光束は、屈折素子部30に入射するようになっている。
屈折素子部30は、走査部20とスクリーン部材50との間の光路上、特に本実施形態では走査部20と反射素子部40との間の光路上に配置されている。屈折素子部30は、全体として正の屈折力を有し、スクリーン部材50へのレーザ光束の入射角を屈折により調整する。
屈折素子部30は、負の屈折力を有する負レンズ部32、及び正の屈折力を有する正レンズ部34を有している。特に本実施形態では、屈折素子部30は、負レンズ部32と正レンズ部34とを互いに貼り合わせて一体的に形成されている。負レンズ部32は、正レンズ部34よりも走査部20側に配置され、正レンズ部34は、負レンズ部32よりもスクリーン部材50側に配置されている。
負レンズ部32は、ガラス等の媒質により透光性を有して形成されている。負レンズ部32の媒質は、例えば屈折率nd=1.92、アッベ数νd=31であり、正レンズ部34の媒質よりも高屈折率かつ高分散となっている。
負レンズ部32は、レーザ光束を屈折させる複数の屈折面32a,32bを有している。具体的に、入射側の屈折面32aは凸形状の球面となっている。射出側の屈折面32bは凹形状の球面となっており、正レンズ部34との貼り合わせにより、正レンズ部34の入射側の屈折面34aと共有されている。入射側の屈折面32aの曲率半径が射出側の屈折面32bの曲率半径よりも大きく設定されており、負レンズ部32は、メニスカス形状を呈する凹レンズとなっている。
正レンズ部34は、ガラス等の媒質により透光性を有して形成されている。正レンズ部34の媒質は、例えば屈折率nd=1.44、アッベ数νd=95であり、負レンズ部32の媒質よりも低屈折率かつ低分散となっている。
正レンズ部34は、レーザ光束を屈折させる複数の屈折面34a,34bを有している。具体的に、入射側の屈折面34bは凸形状の球面となっており、負レンズ部32との貼り合わせにより、上述のように負レンズ部32の射出側の屈折面32bと共有されている。射出側の屈折面34bは、凸形状の非球面であり、特に本実施形態では自由曲面となっている。したがって正レンズ部34は両凸レンズとなっている。
レーザ光束は、このような屈折素子部30を屈折及び透過した後、反射素子部40に入射するようになっている。
反射素子部40は、走査部20とスクリーン部材50との間の光路上、特に本実施形態では屈折素子部30とスクリーン部材50との間の光路上に配置されている。反射素子部40は、自由曲面ミラー42を有している。
自由曲面ミラー42は、合成樹脂ないしはガラス等からなる基材の表面に、反射面42aとしてアルミニウム等を蒸着させること等により形成されている。反射面42aは、中心が凹む凹形状の自由曲面となっている。反射素子部40の自由曲面ミラー42は、屈折素子部30からのレーザ光束をスクリーン部材50に向けて反射することにより、屈折素子部30と共同して、スクリーン部材50へのレーザ光束の入射角を調整する。具体的には、各投射方向PDに対応するレーザ光束間におけるスクリーン部材50への入射角の差が極力小さくなるように調整する。
スクリーン部材50は、合成樹脂ないしはガラス等からなる基材の表面にアルミニウムを蒸着させること等により形成された、反射型のスクリーンである。スクリーン部材50は、レーザ光束が投射される投射領域PAにおいて、複数の小さな反射面52が配列されたマイクロミラーアレイとして形成されている。特に本実施形態では、各反射面52が屈折素子部30及び反射素子部40の各面32a〜b,34a〜b,42aよりも十分に曲率半径が小さい凹形状に形成されているが、凸形状に形成されてもよい。
図5に示すように、スクリーン部材50には、走査部20に走査されたレーザ光束の入射により、画像IMが描画される。具体的に、走査部20は、レーザ光束の投射方向PDを時間的に変えながら、スクリーン部材50の投射領域PAに向けて当該レーザ光束を投射する。コントローラに18よる制御により、レーザ光束は、複数の走査線SLに沿って順次走査される。その結果、投射領域PAにおいてレーザ光束が入射する位置が移動していくと共に、レーザ光束が断続的にパルス照射されることで、画像IMが描画されることとなる。こうして投射領域PAに描画される画像IMは、例えば走査線SLに沿ったxs方向に480画素かつ走査線SLと垂直なys方向に240画素を有する画像として、毎秒60フレーム描画される。なお、図5では、各反射面52の図示が省略されている。
スクリーン部材50の各反射面62aに反射されることにより、各画素を構成する画像IMの光としてのレーザ光束は、拡散されつつ、導光部60へと入射する。
導光部60は、図2に示すように、凹面ミラー62を有している。凹面ミラー62は、合成樹脂ないしはガラス等からなる基材の表面に反射面62aとしてアルミニウムを蒸着させること等により形成される。反射面62aは、中心部が凹む凹形状として、滑らかな曲面状に形成されている。そして、凹面ミラー62は、スクリーン部材50からの画像IMの光をウインドシールド3へ向けて反射する。
ハウジング70の車両上方の開口部には、透光性の防塵カバー72が設けられており、凹面ミラー62に反射された画像IMの光は、車両下方から、当該防塵カバー72を透過して、車両上方のウインドシールド3へ入射する。こうして導光部60は、スクリーン部材50に描画される画像IMを拡大してウインドシールド3へ導光する。なお、導光部60には、平面ミラー等を追加することができる。
図2に示すように、ウインドシールド3の表面3aでは、画像IMの光の多くが乗員へ向けて反射される一方、ウインドシールド3の媒質内へ入射する光も存在し得る。このような光の一部は、裏面3bにて反射され、さらに表面3aから乗員へ向けて射出される。こうして、乗員からは、虚像VIとして、表面3aでの反射による虚像VIaと、裏面3bでの反射による虚像VIbとが、少しずれた二重像として視認され得る。前述のようにウインドシールド3が例えば断面楔形状を呈していたとしても、虚像VIの全体において各虚像VIa,VIbの位置を完全に一致させることは非常に困難である。
ここで、表面3aでの反射による虚像VIaに対して裏面3bでの反射による虚像VIbがずれる方向をずれ平行方向Dd1と、ずれ平行方向Dd1と垂直な方向をずれ垂直方向Dd2と、それぞれ定義する。画像IMの光が車両上下方向に沿ってウインドシールド3へ入射する本実施形態では、ずれ平行方向Dd1は画像上下方向Diyとおよそ合っており、ずれ垂直方向Dd2は画像左右方向Dixとおよそ合っている。
本実施形態では、スクリーン部材50に描画される画像IMに対して、乗員に視認される虚像VIは、導光部60及びウインドシールド3により拡大される。この拡大される倍率のうち画像上下方向Diyの倍率をMyとする。またずれ平行方向Dd1の倍率をM1とする。
また、スクリーン部材50から導光部60及びウインドシールド3に反射された画像IMの光により結像される虚像VIにおいて、スクリーン部材50上においてxs方向に並ぶ画素の列は、画像左右方向Dixに沿って並ぶようになっており、ys方向に並ぶ画素の列は、画像上下方向Diyに沿って並ぶようになっている。すなわち、画像左右方向Dixを構成するxs方向は、ずれ垂直方向Dd2に対応する方向であり、画像上下方向Diy方向を構成するys方向はずれ平行方向Dd1に対応する方向となっている(図4,5も参照)。さらに、屈折素子部30の各屈折面32a〜b,34a〜b上においてxs方向又はys方向に対応する方向として、xs方向への走査によりレーザ光束が移動する方向をxl方向とし、ys方向への走査によりレーザ光束が移動する方向をyl方向とする(図4も参照)。
ここで、図4に示す屈折素子部30において、負レンズ部32の焦点距離をf1とし、改めて負レンズ部32のアッベ数をν1とする。正レンズ部34のxl方向の焦点距離をf2xとし、正レンズ部34のyl方向の焦点距離をf2yとし、改めて正レンズ部34のアッベ数をν2とすると、本実施形態では、
1/f1・ν1+1/f2x・ν2<1/f1・ν1+1/f2y・ν2…(数式1)
が成立するように設計されている。これを整理すると、f2y<f2xとなるので、正レンズ部34の画像左右方向Dixに対応するxl方向の焦点距離は、正レンズ部34の画像上下方向Diyに対応するyl方向の焦点距離よりも長くなっている。
具体的に本実施形態では、正レンズ部34の射出側の屈折面34bにおいて、光軸上をはじめとする各箇所では、画像左右方向Dixに対応するxl方向の曲率半径が画像上下方向Diyに対応するyl方向の曲率半径よりも大きくなっている。
他方の負レンズ部32は回転対称形状となっているので、結局、屈折素子部30全体としても、画像左右方向Dixに対応するxl方向の焦点距離は、画像上下方向Diyに対応するyl方向の焦点距離よりも長い。
このような屈折素子部30にて屈折及び透過するレーザ光束によって、スクリーン部材50に描画される画像IMについて、ここで説明する。上述のように走査部20の走査において一投射方向PDに対応するレーザ光束が、画像IMの一画素に対応する。ここで図6に模式的に示すように、一投射方向PDに対応し、一画素を構成するために互いに異なる波長を重ね合わせた状態のレーザ光束の各色間において、スクリーン部材50への入射位置がずれる色収差が生じ得る。
上記数式1に基づいた屈折素子部30により、各投射方向PDに対応する各レーザ光束において、画像左右方向Dixにおける色収差Cxは、画像上下方向Diyにおける色収差Cyよりも小さくなっている。
各投射方向PDに対応してレーザ光束の光路が異なるため、発生する色収差Cx,Cyは画像IMの各画素によって異なるものとなるが、この色収差Cx,Cyの関係は、全ての画素において成立することが好ましい。ただし、屈折素子部30の近軸を透過したレーザ光束(例えば画像IMの中央部の画素)に関しては、そもそも当該色収差Cx,Cyが発生しない又は極めて小さい場合があるため、上述の色収差Cx,Cyの関係が成立していなくてもよい。
さらに、例えば正レンズ部34の射出側の屈折面34bの形状を適宜設計することにより、各投射方向PDに対応する各レーザ光束において、画像上下方向Diyにおける色収差Cyは、虚像VIa,VIb間のずれ量Ldの画像上下方向Diyの成分を、倍率Myで除算した値よりも小さくなっている。この画像上下方向Diyにおける色収差Cyの上限についても、全ての画素において成立することが好ましい。
なお、本実施形態において上述の色収差Cx,Cyの関係は、画像上下方向Diyとずれ平行方向Dd1とを、画像左右方向Dixとずれ垂直方向Dd2とを、それぞれ読み替えても成立する。すなわち、スクリーン部材50に描画される画像IMのレーザ光束において、色収差Cxをずれ垂直方向Dd2に対応する方向の色収差C2と、色収差Cyをずれ平行方向Dd1に対応する方向の色収差C1と、それぞれ読替えることができる。さらにこの場合において、色収差Cyと倍率Myとの関係を、色収差C1と倍率M1との関係に読み替えることができる。
(作用効果)
以上説明した本実施形態の作用効果を以下に説明する。
本実施形態によると、互いに異なる波長を重ね合わせた状態のレーザ光束が、屈折素子部30にて屈折される。ここで、レーザ光束が正レンズ部34にて屈折される際には、当該レーザ光束が波長毎に分離される分離作用が生じる。これに対してレーザ光束が負レンズ部32にて屈折される際には、当該分離作用を打ち消す打消作用が生じる。ここで、負レンズ部32は、正レンズ部34よりも高分散の媒質により形成されているので、屈折素子部30が全体として正の屈折力であっても、分離作用と打消作用とのバランスを取ることができる。こうして、レーザ光束が走査部20により走査されても、当該レーザ光束の重なり状態を維持した状態で、屈折素子部30によりスクリーン部材50への入射角を調整することが可能となる。スクリーン部材50に描画される画像IMの色収差Cx,Cy(C1,C2)が抑制されるので、当該画像IMをウインドシールド3に投影させることで視認可能となる虚像VIにおける視認性を高めることができる。
また、乗員側を向く表面3a及び表面3aの反対側を向く裏面3bを有する透光性の板状に形成されるウインドシールド3に画像IMを投影する場合では、表面3aでの反射による虚像VIaに対して裏面3bでの反射による虚像VIbがずれて表示され得る。このため、ずれ平行方向Dd1の色収差C1を屈折素子部30によって優先的に除去しても、結局、虚像VIa,VIbのずれが生じているため視認性の改善効果は小さい。そこで本実施形態では、スクリーン部材50に描画される画像IMのレーザ光束において、ずれ垂直方向Dd2に対応する方向における色収差C2は、ずれ平行方向Dd1に対応する方向における色収差C1よりも小さくなっている。すなわち、ずれ平行方向Dd1の色収差C1をある程度許容しつつ、ずれ垂直方向Dd2の色収差C2が優先的に除去されることで、屈折素子部30による視認性の改善効果を高めることができる。
また、本実施形態によると、屈折素子部30のずれ垂直方向Dd2に対応するxl方向の焦点距離は、屈折素子部30のずれ平行方向Dd1に対応する方向の焦点距離ylよりも長い。このような条件により、例えば数式1が成立することとなり、色収差C2を優先的に除去することが可能となる。
また、本実施形態によると、スクリーン部材50に描画される画像IMのレーザ光束において、ずれ平行方向Dd1に対応する方向における色収差C1は、表面3a及び裏面3bの反射による虚像VIa,VIb間のずれ量Ldを倍率M1で除算した値よりも小さくなっている。こうした色収差C1が導光部60及びウインドシールド3にて拡大の影響を受けて虚像表示されても、ずれ量Ldよりも小さくなる。したがって、ずれ垂直方向Dd2の色収差C2が優先的に除去された場合においても、ずれ平行方向Dd1の色収差C1によって視認性が悪化することを抑制することができる。
また、インストルメントパネル2に搭載されるHUD装置100から、車両上方のウインドシールド3に画像IMを投影する。ここで、乗員側を向く表面3a及び表面3aの反対側を向く裏面3bを有する透光性の板状に形成されるウインドシールド3に画像IMを投影する場合では、表面3aでの反射による虚像VIaに対して裏面3bでの反射による虚像VIbが、画像上下方向Diyにずれて表示され易い。このため、画像上下方向Diyの色収差Cyを屈折素子部30によって優先的に除去しても、結局、虚像VIa,VIbのずれが生じているため視認性の改善効果は小さい。そこで本実施形態では、スクリーン部材50に描画される画像IMのレーザ光束において、画像左右方向Dixにおける色収差Cxは、画像上下方向Diyにおける色収差Cyよりも小さくなっている。すなわち、画像上下方向Diyの色収差Cyをある程度許容しつつ、画像左右方向Dixの色収差Cxが優先的に除去されることで、屈折素子部30による視認性の改善効果を高めることができる。
また、本実施形態によると、屈折素子部30の画像左右方向Dixに対応するxl方向の焦点距離は、屈折素子部30の画像上下方向Diyに対応するyl方向の焦点距離よりも長い。このような条件により、例えば数式1が成立することとなり、色収差Cxを優先的に除去することが可能となる。
また、本実施形態によると、スクリーン部材50に描画される画像IMのレーザ光束において、画像上下方向Diyにおける色収差Cyは、表面3a及び裏面3bの反射による虚像VIa,VIb間のずれ量Ldの画像上下方向Diy成分を倍率Myで除算した値よりも小さくなっている。こうした色収差Cyが導光部60及びウインドシールド3にて拡大の影響を受けて虚像表示されても、ずれ量Ldの画像上下方向Diy成分よりも小さくなる。したがって、画像左右方向Dixの色収差Cxが優先的に除去された場合においても、画像上下方向Diyの色収差Cyによって視認性が悪化することを抑制することができる。
また、本実施形態によると、屈折素子部30の複数の屈折面32a〜b,34a〜bのうち最もスクリーン部材50側に配置される屈折面34bは、非球面である。最もスクリーン部材50側に配置される屈折面34bでは、走査部20により走査されるレーザ光束がより屈折面34bの外周側を透過可能となるので、非球面による収差補正効果を確実に得ることができる。
また、本実施形態によると、レーザ光束を反射する反射素子部40が走査部20とスクリーン部材50との間の光路上に配置されている。このような反射素子部40が追加されても、色収差増大の原因とはならないので、色収差Cx,Cy(C1,C2)を抑制しつつ、画像IMの質を高めることができる。
また、本実施形態によると、屈折素子部30が走査部20と反射素子部40との間に配置されるので、走査部20により走査されるレーザ光束が十分拡がる前に屈折素子部30を透過することとなるため、屈折素子部30を小型化することができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、当該実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態に適用することができる。
具体的に変形例1としては、反射素子部40は、走査部20と屈折素子部30との間の光路上に配置されていてもよい。
変形例2としては、反射素子部40が設けられていなくてもよく、走査部20とスクリーン部材50との間の光路上に屈折素子部30のみが配置されていてもよい。
変形例3としては、負レンズ部32と正レンズ部34とは、互いに貼り合わせたものでなく、別体に形成されていてもよい。具体的には、負レンズ部32の射出側の屈折面32bと正レンズ部34の入射側の屈折面34aとの間に、隙間が設けられてもよく、負レンズ部32と正レンズ部34とが少し離れて配置されていてもよい。
変形例4としては、屈折素子部30において、正レンズ部34が負レンズ部32よりも走査部20側に配置されていてもよい。
変形例5としては、屈折素子部30の各屈折面32a〜b,34a〜bの面形状として、屈折面32a〜b,34aを球面とし、屈折面34bを自由曲面とする組み合わせ以外にも、球面、回転対称の非球面、円筒面、自由曲面等を用いた各種組み合わせを採用することができる。
変形例6としては、ずれ平行方向Dd1と画像上下方向Diyとが合っていなくてもよい。同様に、ずれ垂直方向Dd2と画像左右方向Dixとが合っていなくてもよい。
変形例7としては、屈折素子部30のずれ垂直方向Dd2に対応する方向の焦点距離は、屈折素子部30のずれ平行方向Dd1に対応する方向の焦点距離以下でもよい。同様に、屈折素子部30の画像左右方向Dixに対応する方向の焦点距離は、屈折素子部30の画像上下方向に対応する方向の焦点距離以下でもよい。
変形例8としては、スクリーン部材50に描画される画像IMのレーザ光束において、ずれ平行方向Dd1に対応する方向における色収差Cyは、表面3a及び裏面3bの反射による虚像VIa,VIb間のずれ量Ldをずれ平行方向の倍率Myで除算した値以上であってもよい。この例として、画像IMの上半分(又は下半分)等の一部領域のみにおいて、色収差Cyが当該値よりも小さくなっていてもよい。
変形例9としては、投影部材は、表面3aと裏面3bとの間隔が一定であるものであってもよい。
変形例10としては、投影部材は、ウインドシールド3とは別に設けられたコンバイナであってもよい。
変形例11としては、投影部材は、表面3a及び裏面3bの反射による虚像VIa,VIbのずれが殆ど生じないものであってもよく、裏面3bの反射による虚像VIbを生じさせないものであってよい。
変形例12としては、車両1以外の船舶ないしは飛行機等の各種移動体(輸送機器)に、本発明を適用してもよい。
100 HUD装置、1 車両(移動体)、2 インストルメントパネル、3 投影部材(ウインドシールド)、3a 表面、3b 裏面、10 レーザ投射部、20 走査部、30 屈折素子部、32 負レンズ部、32a,32b 屈折面、34 正レンズ部、34a,34b 屈折面、40 反射素子部、50 スクリーン部材、IM 画像、VI,VIa,VIb 虚像、Dd1 ずれ平行方向、Dd2 ずれ垂直方向、Dix 画像左右方向、Diy 画像上下方向、xl,yl 方向、Ld ずれ量、C1,C2,Cx,Cy 色収差

Claims (10)

  1. 移動体(1)に搭載され、投影部材(3)に画像(IM)を投影することにより、乗員により視認可能な虚像(VI,VIa,VIb)を表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
    互いに波長が異なる複数のレーザ光束を重ね合わせて投射するレーザ投射部(10)と、
    前記レーザ投射部からの前記レーザ光束を走査する走査部(20)と、
    前記走査部に走査された前記レーザ光束の入射により、前記画像が描画されるスクリーン部材(50)と、
    前記走査部と前記スクリーン部材との間の光路上に配置され、全体として正の屈折力を有し、前記スクリーン部材への前記レーザ光束の入射角を屈折により調整する屈折素子部(30)と、を備え、
    前記屈折素子部は、
    正の屈折力を有する正レンズ部(34)と、
    前記正レンズ部よりも高分散の媒質により形成され、負の屈折力を有する負レンズ部(32)と、を有するヘッドアップディスプレイ装置。
  2. 前記投影部材は、前記乗員側を向く表面(3a)及び前記表面の反対側を向く裏面(3b)を有する透光性の板状に形成され、
    前記表面での反射による前記虚像(VIa)に対して前記裏面での反射による前記虚像(VIb)がずれる方向をずれ平行方向(Dd1)と、前記ずれ平行方向と垂直な方向をずれ垂直方向(Dd2)と定義すると、
    前記スクリーン部材に描画される画像の前記レーザ光束において、前記ずれ垂直方向に対応する方向における色収差(C2)は、前記ずれ平行方向に対応する方向における色収差(C1)よりも小さい請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  3. 前記屈折素子部の前記ずれ垂直方向に対応する方向(xl)の焦点距離は、前記屈折素子部の前記ずれ平行方向に対応する方向(yl)の焦点距離よりも長い請求項2に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  4. 前記スクリーン部材に描画される画像を拡大して前記投影部材へ導光する導光部(60)をさらに備え、
    前記スクリーン部材に描画される画像に対して、前記虚像が前記導光部及び前記投影部材により拡大される倍率のうち前記ずれ平行方向の倍率をM1とすると、
    前記スクリーン部材に描画される画像の前記レーザ光束において、前記ずれ平行方向に対応する方向における色収差は、前記表面及び前記裏面の反射による前記虚像間のずれ量(Ld)を前記倍率M1で除算した値よりも小さい請求項2又は3に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  5. 前記移動体としての車両のインストルメントパネル(2)に搭載される請求項1に記載のヘッドアップディスプレイ装置であって、
    前記投影部材は、前記インストルメントパネルよりも前記車両の上方に位置し、前記乗員側を向く表面(3a)及び前記表面の反対側を向く裏面(3b)を有する透光性の板状に形成され、
    前記画像が虚像表示されるときに前記画像において前記車両の上下方向に沿う方向を画像上下方向(Diy)と、前記画像において前記画像上下方向と垂直な方向を画像左右方向(Dix)と、を定義すると、
    前記スクリーン部材に描画される画像の前記レーザ光束において、前記画像左右方向における色収差(Cx)は、前記画像上下方向における色収差(Cy)よりも小さいヘッドアップディスプレイ装置。
  6. 前記屈折素子部の前記画像左右方向に対応する方向(xl)の焦点距離は、前記屈折素子部の前記画像上下方向に対応する方向(yl)の焦点距離よりも長い請求項5に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  7. 前記スクリーン部材に描画される画像を拡大して前記投影部材へ導光する導光部(60)をさらに備え、
    前記スクリーン部材に描画される画像に対して、前記虚像が前記導光部及び前記投影部材により拡大される倍率のうち前記画像上下方向の倍率をMyとすると、
    前記スクリーン部材に描画される画像の前記レーザ光束において、前記画像上下方向における色収差は、前記表面及び前記裏面の反射による前記虚像間のずれ量(Ld)の前記画像上下方向成分を前記倍率Myで除算した値よりも小さい請求項5又は6に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  8. 前記屈折素子部は、前記レーザ光束を屈折させる屈折面(32a〜b,34a〜b)を複数有し、
    前記複数の屈折面のうち最も前記スクリーン部材側に配置される屈折面(34b)は、非球面である請求項1から7のいずれか1項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  9. 前記走査部と前記スクリーン部材との間の光路上に配置され、前記レーザ光束を反射する反射素子部(40)をさらに備える請求項1から8のいずれか1項に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  10. 前記屈折素子部は、前記走査部と前記反射素子部との間の光路上に配置される請求項9に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
JP2016008265A 2016-01-19 2016-01-19 ヘッドアップディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP6468206B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008265A JP6468206B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 ヘッドアップディスプレイ装置
US16/070,530 US10942352B2 (en) 2016-01-19 2016-10-21 Head-up display apparatus
DE112016006256.7T DE112016006256B4 (de) 2016-01-19 2016-10-21 Head-up-anzeigevorrichtung
PCT/JP2016/081198 WO2017126176A1 (ja) 2016-01-19 2016-10-21 ヘッドアップディスプレイ装置
CN201680077223.5A CN108431668B (zh) 2016-01-19 2016-10-21 平视显示器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008265A JP6468206B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 ヘッドアップディスプレイ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017129683A true JP2017129683A (ja) 2017-07-27
JP2017129683A5 JP2017129683A5 (ja) 2018-01-18
JP6468206B2 JP6468206B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=59361845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016008265A Expired - Fee Related JP6468206B2 (ja) 2016-01-19 2016-01-19 ヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10942352B2 (ja)
JP (1) JP6468206B2 (ja)
CN (1) CN108431668B (ja)
DE (1) DE112016006256B4 (ja)
WO (1) WO2017126176A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11221480B2 (en) * 2016-04-26 2022-01-11 Maxell, Ltd. Information display apparatus
WO2022045216A1 (ja) * 2020-08-27 2022-03-03 株式会社クラレ 画像表示システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020067461A (ja) * 2018-10-19 2020-04-30 本田技研工業株式会社 表示装置
DE102019200957A1 (de) * 2019-01-25 2020-07-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Projektionsvorrichtung zum Erzeugen virtueller Bilder
CN111596460A (zh) * 2020-06-29 2020-08-28 京东方科技集团股份有限公司 抬头显示系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02248914A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Fujitsu Ltd 表示装置
JPH09179060A (ja) * 1995-10-26 1997-07-11 Fujitsu Ltd ヘッドアップディスプレイ
JP2001337292A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Central Glass Co Ltd ヘッドアップディスプレイ
JP2007094394A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Nidec Sankyo Corp ヘッドアップディスプレイ用光学系
WO2012046379A1 (ja) * 2010-10-04 2012-04-12 パナソニック株式会社 透過型表示装置、移動体及び制御装置
JP2013025205A (ja) * 2011-07-24 2013-02-04 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
WO2017056217A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日立マクセル株式会社 表示装置および表示像投影方法ならびにヘッドアップディスプレイ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5037182A (en) * 1990-09-12 1991-08-06 Delco Electronics Corporation Rearview mirror head-up display
JPH09179058A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Toppan Printing Co Ltd ホログラフィック・コンバイナおよびそれを用いたヘッドアップディスプレイ
KR101220894B1 (ko) 2004-02-04 2013-01-11 마이크로비젼, 인코퍼레이티드 주사-빔 헤드업 디스플레이 및 관련 시스템 및 방법
US7339737B2 (en) 2004-04-23 2008-03-04 Microvision, Inc. Beam multiplier that can be used as an exit-pupil expander and related system and method
JP5304380B2 (ja) * 2008-07-23 2013-10-02 株式会社リコー 光走査装置、これを用いた画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ装置および携帯電話機
JP2010145924A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Equos Research Co Ltd 画像形成装置、及び、ヘッドアップディスプレイ装置
EP2699956B1 (en) * 2011-04-18 2021-03-03 BAE Systems PLC A projection display
JP2013061554A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置を搭載した車両
GB2506929A (en) * 2012-10-15 2014-04-16 Bae Systems Plc Head up display
JP6098375B2 (ja) 2013-05-31 2017-03-22 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP6350811B2 (ja) 2014-06-25 2018-07-04 株式会社スリーボンド シアネートエステル樹脂組成物
CN107015369A (zh) * 2017-06-06 2017-08-04 孝感市青谷信息科技有限公司 一种消重影抬头显示装置
JP7451091B2 (ja) 2019-04-05 2024-03-18 株式会社キッツ 一斉開放弁並びにチャッキ弁構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02248914A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Fujitsu Ltd 表示装置
JPH09179060A (ja) * 1995-10-26 1997-07-11 Fujitsu Ltd ヘッドアップディスプレイ
JP2001337292A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Central Glass Co Ltd ヘッドアップディスプレイ
JP2007094394A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Nidec Sankyo Corp ヘッドアップディスプレイ用光学系
WO2012046379A1 (ja) * 2010-10-04 2012-04-12 パナソニック株式会社 透過型表示装置、移動体及び制御装置
JP2013025205A (ja) * 2011-07-24 2013-02-04 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
WO2017056217A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日立マクセル株式会社 表示装置および表示像投影方法ならびにヘッドアップディスプレイ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11221480B2 (en) * 2016-04-26 2022-01-11 Maxell, Ltd. Information display apparatus
US11828938B2 (en) 2016-04-26 2023-11-28 Maxell, Ltd. Information display apparatus
WO2022045216A1 (ja) * 2020-08-27 2022-03-03 株式会社クラレ 画像表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190033586A1 (en) 2019-01-31
DE112016006256B4 (de) 2022-11-03
DE112016006256T5 (de) 2018-10-04
WO2017126176A1 (ja) 2017-07-27
CN108431668B (zh) 2020-05-22
CN108431668A (zh) 2018-08-21
JP6468206B2 (ja) 2019-02-13
US10942352B2 (en) 2021-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5370427B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6409015B2 (ja) 車両用投影表示装置
JP6650584B2 (ja) ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
JP6468206B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6630921B2 (ja) ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
JP6738543B2 (ja) 表示装置及びヘッドアップディスプレイ
JP7365621B2 (ja) 結像光学系および結像光学系を搭載した移動体
JP6675059B2 (ja) ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
WO2016208196A1 (ja) ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
JP7233008B2 (ja) ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
WO2018066675A1 (ja) 変倍投影光学系及び画像表示装置
JP6579180B2 (ja) 虚像表示装置
JP6593461B2 (ja) 虚像表示装置
JP7233009B2 (ja) ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
JP2018040842A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6593464B2 (ja) 虚像表示装置
WO2018186149A1 (ja) ヘッドアップディスプレイシステム、およびヘッドアップディスプレイシステムを備える移動体
US11567314B2 (en) Image display apparatus and mobile apparatus
EP3511759B1 (en) Virtual image display device
US10775620B2 (en) Virtual-image forming device and mobile object
JP7359152B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6593494B1 (ja) 虚像表示装置
JP6593463B2 (ja) 虚像表示装置
JP2018194820A (ja) 虚像形成装置及び移動体
JP2023079736A (ja) 虚像表示装置、それを備える車載システム及び移動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6468206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees