JP2017128845A - 壁構造体及び壁構造体の施工方法 - Google Patents

壁構造体及び壁構造体の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017128845A
JP2017128845A JP2016007088A JP2016007088A JP2017128845A JP 2017128845 A JP2017128845 A JP 2017128845A JP 2016007088 A JP2016007088 A JP 2016007088A JP 2016007088 A JP2016007088 A JP 2016007088A JP 2017128845 A JP2017128845 A JP 2017128845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall structure
panel unit
support
adjacent
rigid decorative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016007088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6713777B2 (ja
Inventor
浩司 北原
Koji Kitahara
浩司 北原
慎也 宮▲崎▼
Shinya Miyazaki
慎也 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2016007088A priority Critical patent/JP6713777B2/ja
Publication of JP2017128845A publication Critical patent/JP2017128845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6713777B2 publication Critical patent/JP6713777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fencing (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Abstract

【課題】部材点数を減らし、さらなる施工性の向上、工期短縮を図ることを可能にする壁構造体及び壁構造体の施工方法を提供する。【解決手段】所定の間隔をあけて立設される複数の支柱1と、隣り合う支柱1の間に挿入配置されて壁面を形成するパネルユニット2とを備え、パネルユニット2を、発泡性材料を用いて形成された方形板状の発泡成形体5と、発泡成形体5よりも大きな平面積の方形板状に形成され、発泡成形体5とともに四周に係合溝部7を形成するように発泡成形体5の前面及び背面にそれぞれ一体に固設された一対の剛性化粧板6とを備えて形成する。【選択図】図13

Description

本発明は、門袖、塀や垣根等の外構の壁構造体に関し、特に乾式壁構造体及びその施工方法に関する。
従来、門袖、塀や垣根等の外構の壁構造体には、複数のブロック材をモルタルなどで接合させつつ積み重ねて構築したものがある。しかしながら、この種の湿式の壁構造体は、モルタルを塗布しながらブロック材を積み重ねる作業などによって、また、モルタルが硬化するまでに時間を要することによって、工期が長期化するという欠点がある。
これに対し、間隔をあけて立設される複数の支柱と、隣り合う支柱に両側端部をそれぞれ係合支持させつつ隣り合う支柱の間に配設されて壁面を形成する方形盤状のパネル材とを備えて構成した乾式の壁構造体が実用化されている(例えば、特許文献1参照)。
この乾式の壁構造体は、モルタルなどを用いた湿式の壁構造体と比較し、強度を確保しつつ施工性を高め、工期短縮を図ることが可能になる。
特開2013−117152号公報
しかしながら、上記の乾式の壁構造体においては、部材点数が多く、これに伴い高コスト化する点で改善が強く望まれていた。
本発明は、上記事情に鑑み、部材点数を減らし、経済性の向上を図ることを可能にする壁構造体及び壁構造体の施工方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達するために、この発明は以下の手段を提供している。
本発明の壁構造体は、所定の間隔をあけて立設される複数の支柱と、隣り合う支柱の間に挿入配置されて壁面を形成するパネルユニットとを備え、前記パネルユニットが、発泡性材料を用いて形成された方形板状の発泡成形体と、前記発泡成形体よりも大きな平面積の方形板状に形成され、前記発泡成形体とともに四周に係合溝部を形成するように前記発泡成形体の前面及び背面にそれぞれ一体に固設された一対の剛性化粧板とを備えていることを特徴とする。
また、本発明の壁構造体においては、前記パネルユニットを上下に積層するとともに、上下に隣り合う前記パネルユニットの間に両端部を前記隣り合う支柱にそれぞれ固着して水平に介設される中間材を備え、前記中間材が、前記壁構造体の厚さ方向外側に突出し、下方のパネルユニットの前記剛性化粧板の上端部に当接させて前記中間材を前記下方のパネルユニットで支持させ、前記上方のパネルユニットの前記剛性化粧板の下端部を当接させて前記上方のパネルユニットを支持する支持部を備えていてもよい。
本発明の壁構造体においては、前記支持部を前記剛性化粧板に当接させて前記中間材を上下に隣り合うパネルユニットの間に介設した状態で、前記中間材と前記下方のパネルユニットの発泡成形体の間、及び/又は前記中間材と前記上方のパネルユニットの発泡成形体の間に空間が形成されるように構成されていることが望ましい。
本発明の壁構造体においては、前記中間材の支持部が、前記壁構造体の厚さ方向外側に突出して上下のパネルユニットの前記剛性化粧板が当接する支持本体部と、前記支持本体部の先端から上下方向に突出し、前記壁構造体の幅方向に延びる目地部を備えていることがより望ましい。
本発明の壁構造体においては、前記中間材が、両端部にそれぞれ、上方に突出し、前記支柱にビス留めされる固定部を備えていることがさらに望ましい。
本発明の壁構造体においては、前記壁構造体の下端部に、前記隣り合う支柱に両端部をそれぞれ固着して前記壁構造体の前面及び背面に設けられる一対の幅木を備え、前記幅木が、前記壁構造体の厚さ方向外側に突出し、該幅木の上方に配される前記パネルユニットの前記剛性化粧板の下端部を当接させて該パネルユニットを支持する支持部を備えていることが望ましい。
本発明の壁構造体においては、前記壁構造体の上端部に設けられる笠木構造を備え、前記笠木構造が、前記パネルユニットの上端部の前記係合溝部に係合して取り付けられる固定部材と、前記固定部材に取り付けられる基台と、前記基台に取り付けられて前記壁構造体の最上方に配設される笠木とを備え、且つ、前記固定部材が、前記係合溝部内に配されて係合する一対の側壁部と、前記一対の側壁部の上端同士を連結する連結部とを備えて断面略コ字状に形成されるとともに、前記側壁部に、前記壁構造体の厚さ方向外側に突出し、前記パネルユニットの前記剛性化粧板の上端部に当接させて前記固定部材を前記パネルユニットで支持させる支持部を備えて形成されていることが望ましい。
本発明の壁構造体の施工方法は、上記の壁構造体を構築する方法であって、間隔をあけて複数の支柱を立設し、前記係合溝部を前記支柱に係合させつつ前記隣り合う支柱の間に前記パネルユニットを挿入配置することを特徴とする。
本発明の壁構造体の施工方法は、上記の壁構造体を構築する方法であって、間隔をあけて複数の支柱を立設し、前記係合溝部を前記支柱に係合させつつ前記隣り合う支柱の間に前記下方のパネルユニットを挿入配置し、前記下方のパネルユニットの剛性化粧板の上端部に前記支持部を当接支持させて前記中間材を前記下方のパネルユニット上に配置するとともに、前記中間材の両端部をそれぞれ前記支柱に固着し、前記係合溝部を前記支柱に係合させつつ前記隣り合う支柱の間に前記上方のパネルユニットを挿入し、前記上方のパネルユニットの剛性化粧板の下端部を前記中間材の支持部に当接支持させて前記上方のパネルユニットを配置することを特徴とする。
本発明の壁構造体の施工方法は、上記の壁構造体を構築する方法であって、間隔をあけて複数の支柱を立設し、前記隣り合う支柱に両端部をそれぞれ固着して前記壁構造体の下端部の前面及び背面に前記一対の幅木を設け、前記係合溝部を前記支柱に係合させつつ前記隣り合う支柱の間に前記パネルユニットを挿入し、前記パネルユニットの剛性化粧板の下端部を前記幅木の支持部に当接支持させて前記パネルユニットを配置することを特徴とする。
本発明の壁構造体の施工方法は、上記の壁構造体を構築する方法であって、間隔をあけて複数の支柱を立設し、前記係合溝部を前記支柱に係合させつつ前記隣り合う支柱の間に前記パネルユニットを挿入配置し、前記パネルユニットの上端部側の係合溝部内に前記一対の側壁部を係合させつつ前記支持部を前記パネルユニットの前記剛性化粧板の上端部に当接支持させて前記笠木構造の前記固定部材を前記パネルユニット上に取り付け、前記固定部材の連結部上に前記基台を設置するとともに前記連結部に固着させて取り付け、前記基台に係合させつつ前記笠木を前記基台に取り付けることを特徴とする。
本発明の壁構造体及び壁構造体の施工方法においては、パネルユニットが、方形板状の発泡成形体の前面及び背面にそれぞれ剛性化粧板を固着し、四周に発泡成形体と一対の剛性化粧板で囲まれてなる係合溝部を備えて形成されている。そして、間隔をあけて複数の支柱を立設し、係合溝部を支柱に係合させつつ隣り合う支柱の間にパネルユニットを挿入することによって壁構造体を構築することができる。
よって、本発明の壁構造体及び壁構造体の施工方法においては、従来の壁構造体と比較して部材点数を減らし、経済性を向上させることが可能になる。
また、本発明の壁構造体及び壁構造体の施工方法においては、パネルユニットを隣り合う支柱の間に挿入するだけで壁構造体を容易に構築することができ、パネルユニットの上下方向の積層数、横方向の並設数に応じ、壁の大きさ、壁の形状を自在に且つ容易に調節することもできる。よって、任意のデザインに柔軟且つ容易に対応して好適に壁構造体を構築することが可能になる。
本発明の一実施形態に係る壁構造体を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る壁構造体を示す正面視の断面図である。 図2のX1−X1線矢視図である。 図2のX2−X2線矢視図である。 本発明の一実施形態に係る壁構造体の支柱とパネルユニットの接続部分を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る壁構造体のパネルユニットを示す断面図である。 図6のX1−X1線矢視図である。 図6のX2−X2線矢視図である。 本発明の一実施形態に係る壁構造体の幅木を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る壁構造体の中間材を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る壁構造体の笠木構造を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る壁構造体の施工方法を示す図であり、支柱及び幅木を仮設置した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る壁構造体の施工方法を示す図であり、下段のパネルユニットを設置している状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る壁構造体の施工方法を示す図であり、中間材を設置した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る壁構造体の施工方法を示す図であり、上段のパネルユニットを設置している状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る壁構造体の施工方法を示す図であり、笠木構造を設置している状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る壁構造体の変更例を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る壁構造体の変更例を示す斜視図である。
以下、図1から図16を参照し、本発明の一実施形態に係る壁構造体及び壁構造体の施工方法について説明する。
ここで、本実施形態は、袖壁や塀、垣根等の外構の壁構造体であり、特に乾式工法で構築される壁構造体及びその施工方法に関するものである。
本実施形態の壁構造体Aは、図1から図4に示すように、地中に埋設された基礎などに下端側を支持させ、幅方向(横方向)T1に所定の間隔をあけて立設される複数の支柱1と、隣り合う支柱1にそれぞれ側端部を係合させつつ隣り合う支柱1の間に配設されて壁面を形成するパネルユニット2とを備えて構成されている。また、本実施形態の壁構造体Aは、複数の支柱1、複数のパネルユニット2に加え、幅木3と、中間材(胴縁)4と、笠木構造14とを備えて構成されている。
支柱1は、例えばアルミニウム製の押出形材であり、図1、図2、図3、図5に示すように、本実施形態では、断面略方形状の角管状に形成されている。
また、本実施形態では、隣り合う支柱1に両側端部を支持させながら複数のパネルユニット2を上下方向T2に積み重ねて(積層して)壁構造体Aが形成されている。
本実施形態のパネルユニット2は、図6から図8(図1から図5)に示すように、方形板状(方形盤状)に形成された発泡成形体5と、発泡成形体5よりも平面視の面積を大にして形成され、発泡成形体5の前面及び背面に一体に固設される一対の剛性化粧板6とを備えて形成されている。
発泡成形体5は、軽量で、且つ吸湿性、断熱性(熱伝導率)、耐久性、耐候性などの適宜所望の物理的特性を備えて形成されている。このような発泡成形体5としては、例えば、押出法(XPS)やビーズ法(EPS)で製作したポリスチレン製、発泡ウレタン製の部材などが挙げられる。
剛性化粧板6は、パネルユニット2の剛性・強度を確保するとともに、パネルユニット2の前面及び背面、ひいては壁構造体Aの壁面の意匠性を確保するためのものであり、例えば発泡樹脂を一対のアルミニウム板で挟み込んだサンドイッチ構造で平板状の複合材を用いて形成されている。本実施形態では、複合材の表面に化粧シートを貼設して剛性化粧板6が形成されている。
そして、このパネルユニット2は、剛性化粧板6が発泡成形体5よりも大面積で形成されていることにより、発泡成形体5の外周端面と一対の剛性化粧板6の内面で囲まれてなる係合溝部7が四周に形成されている。
幅木3は、略平板状で帯状のアルミ形材等であり、図9(図1、図2、図4)に示すように、幅方向T1に沿う長手方向両端部を隣り合う一対の支柱1の前面側、背面側にそれぞれビス留めするなどして固定し、壁構造体Aの前面、背面の下端部に配設されている。
また、本実施形態の幅木3は、壁構造体Aの前面、背面を形成する一面(外面)の上端側に、一面から壁構造体Aの厚さ方向T3外側に突出し、壁構造体Aの幅方向T1(幅木3の長手方向)に延びる支持部8が設けられている。
そして、これら一対の幅木3は、幅木3の上方に配されるパネルユニット2の剛性化粧板6の下端部を支持部8に当接させ、このパネルユニット2を支持するように設けられている。
中間材4は、図10(図1、図2、図4)に示すように、両端部を隣り合う支柱1にそれぞれ固着して水平に配設されるとともに、上下に隣り合うパネルユニット2の間に介設される部材であり、例えば断面方形状で管状のアルミ形材等によって形成されている。
また、本実施形態の中間材4は、壁構造体Aの前面、背面側を向く一面及び他面に壁構造体Aの厚さ方向T3外側に突出し、壁構造体Aの幅方向T1(中間材4の長手方向)に延びる支持部9を備えて形成されている。ここで、本実施形態では、支持部9を備えた別体の支持部材10を中間材本体11に取り付け、中間材4に支持部9が具備されている。
そして、この中間材4は、下方のパネルユニット2の剛性化粧板6の上端部に支持部9を当接させて下方のパネルユニット2に支持され、上方のパネルユニット2の剛性化粧板6の下端部を支持部9に当接させて上方のパネルユニット2を支持するように設けられている。
また、このように支持部9に剛性化粧板6を当接させて中間材4を上下に隣り合うパネルユニット2の間に介設した状態で、中間材4と下方のパネルユニット2の発泡成形体5の間、及び中間材4と上方のパネルユニット2の発泡成形体5の間に空間Hが形成されるように構成されている。
また、本実施形態の中間材4の支持部9は、壁構造体Aの厚さ方向T3外側に突出して上下のパネルユニット2の剛性化粧板6が当接する支持本体部9aと、支持本体部9aの先端から上下方向T2に突出し、壁構造体Aの幅方向T1に延びる目地部9bを備えて断面T字状(あるいは断面L字状)に形成されている。
これにより、支持本体部9aに剛性化粧板6を当接させて中間材4を上下に隣り合うパネルユニット2の間に介設した状態で、目地部9bが壁構造体Aの前面、背面に露出し、上下に隣り合うパネルユニット2の継ぎ目部分が目地部9bによって被覆され、意匠性が確保されている。
さらに、中間材4には、幅方向T1両端部にそれぞれ、上方に突出し、支柱1にビス留めされる固定部12が設けられている。また、本実施形態では、別体の支柱固定部材13を中間材本体11に取り付け、この支柱固定部材13によって中間材4に固定部12が具備されている。
また、本実施形態の固定部12である支柱固定部材13は、例えば平板状のL字状に形成されており、中間材本体11の端部にL字状の一片がビス留めするなどして固着され、他片が上方に突出し、板面を支柱1の幅方向T1を向く内面に面接触させるように配設される。また、支柱固定部材13の他片にもビス孔が設けられており、ビス孔を通じてビスを打ち込み、支柱1に固着されている。
笠木構造14は、図11(図1、図2、図4)に示すように、固定部材15と基台16と笠木17とを備えて構成されている。
固定部材15は、最上方のパネルユニット2の上端部に固着して配設されるものであり、略平板状の一対の側壁部15aと、一対の側壁部15aの上端同士を連結する略平板状の連結部15bとを備えて断面略コ字状に形成されている。また、固定部材15は、一対の側壁部15aのそれぞれの上端側に、厚さ方向T3外側に突出し、長手方向に延びる支持部18が設けられている。
そして、固定部材15は、一対の側壁部15aを上方から係合溝部7内に係合させつつ最上方のパネルユニット2の上端部に支持部18を当接させて支持され、パネルユニット2の剛性化粧板6の内面と側壁部15aが重なるように配設される。そして、剛性化粧板6に側壁部15aをビス留めすることによってパネルユニット2の上端部に一体に取り付けられている。
基台16は、平板状の底板部16aと、底板部16aの両側部から段部16bを介して上方に配されるとともに厚さ方向T3外側に突出するように設けられた係合受部16cとを備えて断面略皿状に形成されている。そして、この基台16は、固定部材15の連結部15bに底板部16aをビス留めして固定部材15上に一体に配設されている。
笠木17は、壁構造体Aの上端部の意匠性、防水性などを確保するためのものであり、両側壁部に設けられた一対の係合部17aと、一対の係合部17aの上端同士を連結するように設けられた天板部17bとを備えて形成されている。そして、一対の係合部17aを係合受部16cに係合させつつ基台16上に載置して配設されている。
次に、本実施形態の壁構造体Aの施工方法について説明する。
本実施形態の壁構造体Aを構築する際には、図12に示すように、まず、壁構造体Aを構築する所定箇所に、横方向T1に所定の間隔をあけて複数の支柱1を立設して仮設置する。また、隣り合う支柱1の下端部の所定位置の一面及び他面にそれぞれ端部をビス留めして一対の幅木3を仮設置する。
次に、図13(及び図9)に示すように、隣り合う支柱1をそれぞれ、上下方向T2に延びる両側部の係合溝部7に係合させながら、下方のパネルユニット2を支柱1の上方から隣り合う支柱1の間に挿入し、下方にスライド移動させて下段に設置する。
また、下段のパネルユニット2を下方まで挿入すると、パネルユニット2の一対の剛性化粧板6の下端部が一対の幅木3のそれぞれに設けられた支持部8に当接し、幅木3の支持部8に載置するようにして支持される。これにより、下段のパネルユニット2が所定位置に位置決めして配設される。
次に、図14(及び図10)に示すように、下段のパネルユニット2の上部に中間材4を設置する。このとき、中間材4は、下段のパネルユニット2の上部の係合溝部7に係合させ、支持部9が下段のパネルユニット2の一対の剛性化粧板6の上端部に当接して支持される。そして、中間材4の両端部に取り付けられた支柱固定部材13(固定部12)の他片を支柱1にビス留めして固着する。なお、中間材本体11を先行して設置し、その後で支柱固定部材13(固定部12)を取り付けるようにしてもよい。
これにより、下段のパネルユニット2の上部に載置するようにして中間材4が所定位置に固定して配設される。
また、本実施形態では、パネルユニット2の係合溝部7に係合した状態で中間材4の下面とパネルユニット2の発泡成形体5の上面との間に空間Hが形成される。
次に、図15(及び図10)に示すように、隣り合う支柱1をそれぞれ、上下方向T2に延びる両側部の係合溝部7に係合させながら、支柱1の上方からパネルユニット2を隣り合う支柱1の間に挿入し、下方にスライド移動させて上段に設置する。
このように上段のパネルユニット2を下方まで挿入すると、パネルユニット2の一対の剛性化粧板6の下端部が中間材4の支持部9に当接し、中間材4の支持部9に載置するようにして支持される。これにより、上段のパネルユニット2が下段のパネルユニット2の上方の所定位置に積層して配設される。
また、本実施形態では、中間材4の支持部9が目地部9bを備えて断面T字状に形成されている。このため、上段のパネルユニット2を設置した状態で、目地部9bが下段のパネルユニット2と上段のパネルユニット2の間の壁面に露出し水平方向に延設される。これにより、下段のパネルユニット2と上段のパネルユニット2の間の継ぎ目部分が目地部9bによって被覆される。
また、中間材4の支持部9の位置に応じ、パネルユニット2の係合溝部7に係合した状態で中間材4の上面と上段のパネルユニット2の発泡成形体5の下面との間に空間Hが形成される。
なお、仮設置した支柱1や幅木3は、例えば中間材4を設置した段階、中間材4を設置する前の段階、全てのパネルユニット2を設置した段階のいずれかの段階で本設置(固定)すればよい。
次に、図16(及び図11)に示すように、上段のパネルユニット2の上部に笠木構造14を設置する。
まず、一対の側壁部15aを上部の係合溝部7に嵌合させて固定部材15を上段のパネルユニット2の上部に配設する。このとき、一対の側壁部15aの上端側の所定位置に支持部18が設けられているため、この支持部18が上段のパネルユニット2の各剛性化粧板6の上端部に当接し、固定部材15が位置決めして配設される。そして、一対の側壁部15aをそれぞれ互いに重なって配された剛性化粧板6にビス留めして固定部材15をパネルユニット2の上部に固定する。
このように固定部材15を設置した段階で、固定部材15の連結部15bの上に、連結部15bに底板部16aを面接触させて載置するように基台16を配設する。これとともに、底板部16aを連結部15bにビス留めして基台16を固定部材15に固定する。
最後に、一対の係合部17aを係合受部16cに係合させつつ基台16上に笠木17を載置するように配設し、端部キャップ19等を取り付ける。これにより、笠木17によって壁構造体Aの上端部が形成され、本実施形態の壁構造体Aの施工が完了する。
したがって、本実施形態の壁構造体A及び壁構造体Aの施工方法においては、パネルユニット2が、方形板状の発泡成形体5の前面及び背面にそれぞれ剛性化粧板6を固着し、四周に発泡成形体5と一対の剛性化粧板6で囲まれてなる係合溝部7を備えて形成されている。これにより、間隔をあけて複数の支柱1を立設し、係合溝部7を支柱1に係合させつつ隣り合う支柱1の間にパネルユニット2を挿入することによって壁構造体Aを容易に構築することができる。
よって、本実施形態の壁構造体A及び壁構造体Aの施工方法においては、従来の壁構造体と比較して部材点数を減らし、経済性を向上させることが可能になる。
また、本実施形態の壁構造体A及び壁構造体Aの施工方法においては、パネルユニット2を隣り合う支柱1の間に挿入するだけで壁構造体Aを容易に構築することができ、パネルユニット2の上下方向T2の積層数、横方向T1の並設数に応じ、壁の大きさ、壁の形状を自在に且つ容易に調節することもできる。よって、任意のデザインに柔軟且つ容易に対応して好適に壁構造体Aを構築することが可能になる。
また、本実施形態では、中間材4と下段のパネルユニット2の発泡成形体5、中間材4と上段のパネルユニット2の発泡成形体5の上下にそれぞれ空間Hが形成される。そして、これら中間材4の上下に形成される空間H、さらに中空構造の支柱1の内部空間H、一対の幅木3の間の空間H、笠木構造14内の空間Hは、例えばインターホン、照明装置などの付帯物を取り付ける際の配線用空間などとして利用することができる。すなわち、配線などを露出させることなく壁構造体Aの意匠性を向上させることができる。
また、本実施形態の壁構造体A及び壁構造体Aの施工方法においては、中間材4や幅木3、笠木構造14の固定部材15に支持部8、9、18が設けられ、各支持部8、9、18をパネルユニット2の剛性化粧板6の上端部や下端部に当接させるだけで、中間材4、幅木3、笠木構造14の各部材、パネルユニット2を所定位置に容易に位置決めして設置・支持することができる。これにより、さらに容易に壁構造体Aを構築することが可能になる。
また、中間材4の支持部9が支持本体部9aと目地部9bを備えていることにより、支持本体部9aに剛性化粧板6を当接させて中間材4を上下に隣り合うパネルユニット2の間に介設した状態で、目地部9bが壁構造体Aの前面、背面に露出し、上下に隣り合うパネルユニット2の継ぎ目部分が目地部9bによって被覆され、見栄えをよくすることができる。
以上、本発明に係る壁構造体及び壁構造体の施工方法の一実施形態について説明したが、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施形態では、壁構造体Aが平面状に形成されているものとして説明を行ったが、本発明に係る壁構造体は、図17、図18に示すように、コーナー部材20を設けて支柱1同士を連結し、コーナー部を備えたL型などにして構成されてもよく、この場合においても本実施形態と同様にして容易に構築することが可能である。
また、前述の通り、本発明に係る壁構造体は、パネルユニット2の上下方向T2の積層数、横方向T1の並設数に応じ、壁の大きさ、壁の形状を自在に且つ容易に調節することもできる。すなわち、本発明に係る壁構造体は、パネルユニット2の上下の積層数、横方向の並設数を特に限定する必要がない。
1 支柱
2 パネルユニット
3 幅木
4 中間材
5 発泡成形体
6 剛性化粧板
7 係合溝部
8 支持部
9 支持部
9a 支持本体部
9b 目地部
10 支持部材
11 中間材本体
12 固定部
13 支柱固定部材
14 笠木構造
15 固定部材
15a 側壁部
15b 連結部
16 基台
16a 底板部
16b 段部
16c 係合受部
17 笠木
17a 係合部
17b 天板部
18 支持部
19 端部キャップ
20 コーナー部材
A 壁構造体
T1 幅方向(横方向)
T2 上下方向
T3 厚さ方向(横方向)

Claims (11)

  1. 所定の間隔をあけて立設される複数の支柱と、隣り合う支柱の間に挿入配置されて壁面を形成するパネルユニットとを備え、
    前記パネルユニットが、発泡性材料を用いて形成された方形板状の発泡成形体と、前記発泡成形体よりも大きな平面積の方形板状に形成され、前記発泡成形体とともに四周に係合溝部を形成するように前記発泡成形体の前面及び背面にそれぞれ一体に固設された一対の剛性化粧板とを備えていることを特徴とする壁構造体。
  2. 請求項1記載の壁構造体において、
    前記パネルユニットを上下に積層するとともに、上下に隣り合う前記パネルユニットの間に両端部を前記隣り合う支柱にそれぞれ固着して水平に介設される中間材を備え、
    前記中間材が、前記壁構造体の厚さ方向外側に突出し、下方のパネルユニットの前記剛性化粧板の上端部に当接させて前記中間材を前記下方のパネルユニットで支持させ、前記上方のパネルユニットの前記剛性化粧板の下端部を当接させて前記上方のパネルユニットを支持する支持部を備えている壁構造体。
  3. 請求項2記載の壁構造体において、
    前記支持部を前記剛性化粧板に当接させて前記中間材を上下に隣り合うパネルユニットの間に介設した状態で、前記中間材と前記下方のパネルユニットの発泡成形体の間、及び/又は前記中間材と前記上方のパネルユニットの発泡成形体の間に空間が形成されるように構成されている壁構造体。
  4. 請求項2または請求項3に記載の壁構造体において、
    前記中間材の支持部が、前記壁構造体の厚さ方向外側に突出して上下のパネルユニットの前記剛性化粧板が当接する支持本体部と、前記支持本体部の先端から上下方向に突出し、前記壁構造体の幅方向に延びる目地部を備えている壁構造体。
  5. 請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の壁構造体において、
    前記中間材が、両端部にそれぞれ、上方に突出し、前記支柱にビス留めされる固定部を備えている壁構造体。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の壁構造体において、
    前記壁構造体の下端部に、前記隣り合う支柱に両端部をそれぞれ固着して前記壁構造体の前面及び背面に設けられる一対の幅木を備え、
    前記幅木が、前記壁構造体の厚さ方向外側に突出し、該幅木の上方に配される前記パネルユニットの前記剛性化粧板の下端部を当接させて該パネルユニットを支持する支持部を備えている壁構造体。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の壁構造体において、
    前記壁構造体の上端部に設けられる笠木構造を備え、
    前記笠木構造が、前記パネルユニットの上端部の前記係合溝部に係合して取り付けられる固定部材と、前記固定部材に取り付けられる基台と、前記基台に取り付けられて前記壁構造体の最上方に配設される笠木とを備え、
    且つ、前記固定部材が、前記係合溝部内に配されて係合する一対の側壁部と、前記一対の側壁部の上端同士を連結する連結部とを備えて断面略コ字状に形成されるとともに、前記側壁部に、前記壁構造体の厚さ方向外側に突出し、前記パネルユニットの前記剛性化粧板の上端部に当接させて前記固定部材を前記パネルユニットで支持させる支持部を備えて形成されている壁構造体。
  8. 請求項1記載の壁構造体を構築する方法であって、
    間隔をあけて複数の支柱を立設し、
    前記係合溝部を前記支柱に係合させつつ前記隣り合う支柱の間に前記パネルユニットを挿入配置することを特徴とする壁構造体の施工方法。
  9. 請求項2記載の壁構造体を構築する方法であって、
    間隔をあけて複数の支柱を立設し、
    前記係合溝部を前記支柱に係合させつつ前記隣り合う支柱の間に前記下方のパネルユニットを挿入配置し、
    前記下方のパネルユニットの剛性化粧板の上端部に前記支持部を当接支持させて前記中間材を前記下方のパネルユニット上に配置するとともに、前記中間材の両端部をそれぞれ前記支柱に固着し、
    前記係合溝部を前記支柱に係合させつつ前記隣り合う支柱の間に前記上方のパネルユニットを挿入し、前記上方のパネルユニットの剛性化粧板の下端部を前記中間材の支持部に当接支持させて前記上方のパネルユニットを配置することを特徴とする壁構造体の施工方法。
  10. 請求項6記載の壁構造体を構築する方法であって、
    間隔をあけて複数の支柱を立設し、
    前記隣り合う支柱に両端部をそれぞれ固着して前記壁構造体の下端部の前面及び背面に前記一対の幅木を設け、
    前記係合溝部を前記支柱に係合させつつ前記隣り合う支柱の間に前記パネルユニットを挿入し、前記パネルユニットの剛性化粧板の下端部を前記幅木の支持部に当接支持させて前記パネルユニットを配置することを特徴とする壁構造体の施工方法。
  11. 請求項7記載の壁構造体を構築する方法であって、
    間隔をあけて複数の支柱を立設し、
    前記係合溝部を前記支柱に係合させつつ前記隣り合う支柱の間に前記パネルユニットを挿入配置し、
    前記パネルユニットの上端部側の係合溝部内に前記一対の側壁部を係合させつつ前記支持部を前記パネルユニットの前記剛性化粧板の上端部に当接支持させて前記笠木構造の前記固定部材を前記パネルユニット上に取り付け、
    前記固定部材の連結部上に前記基台を設置するとともに前記連結部に固着させて取り付け、
    前記基台に係合させつつ前記笠木を前記基台に取り付けることを特徴とする壁構造体の施工方法。
JP2016007088A 2016-01-18 2016-01-18 壁構造体及び壁構造体の施工方法 Active JP6713777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007088A JP6713777B2 (ja) 2016-01-18 2016-01-18 壁構造体及び壁構造体の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016007088A JP6713777B2 (ja) 2016-01-18 2016-01-18 壁構造体及び壁構造体の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017128845A true JP2017128845A (ja) 2017-07-27
JP6713777B2 JP6713777B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=59396070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016007088A Active JP6713777B2 (ja) 2016-01-18 2016-01-18 壁構造体及び壁構造体の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6713777B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6713777B2 (ja) 2020-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3159655U (ja) 建築用断熱パネル
JP6568482B2 (ja) 壁構造体
JP6568483B2 (ja) 壁構造体
US7513081B2 (en) Panel lock building system and hinge
JP6659369B2 (ja) 壁構造体
JP6713777B2 (ja) 壁構造体及び壁構造体の施工方法
JP3159644U (ja) 建築用断熱パネル
JP6507122B2 (ja) 建物の屋根構造及び建物屋根構造の施工方法
WO2010106224A1 (en) Wall element
JP6233020B2 (ja) ガラスパネル装置
JP6489662B2 (ja) 軽量盛土用側壁
JP6713768B2 (ja) 壁構造体
JP6652390B2 (ja) 屋外用構造物および屋外用構造物の施工方法
JP3205008U (ja) フェンス
KR101613694B1 (ko) 지지기둥이 내설된 조립식 벽체패널
JP6652389B2 (ja) 屋外用構造物の屋根取付構造及び屋外用構造物の屋根取付方法
KR200430415Y1 (ko) 조립식 벽체
JP7213089B2 (ja) コーナーカバー、及び出隅柱とコーナーカバーの取り付け構造
JP2017128903A (ja) 屋外用構造物及び屋外用構造物の施工方法
JP5528127B2 (ja) 建築構造材および門型フレーム、建物の施工方法
JP2012077574A (ja) 手摺壁および手摺壁の施工方法
JP2006183440A (ja) 壁パネル接続構造及びユニットルーム
JP2011094305A (ja) 曲面壁構造
KR200397257Y1 (ko) 기둥거푸집
KR101980664B1 (ko) 샌드위치판넬설치용 모듈러 유닛구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6713777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350