JP2017128334A - サイドエアバッグ装置 - Google Patents

サイドエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017128334A
JP2017128334A JP2017092162A JP2017092162A JP2017128334A JP 2017128334 A JP2017128334 A JP 2017128334A JP 2017092162 A JP2017092162 A JP 2017092162A JP 2017092162 A JP2017092162 A JP 2017092162A JP 2017128334 A JP2017128334 A JP 2017128334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflator
clip
bottom wall
airbag
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017092162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6328820B2 (ja
Inventor
仁一 田辺
Jinichi Tanabe
仁一 田辺
裕之 郭
Hiroyuki Kaku
裕之 郭
中村 健
Ken Nakamura
健 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2017092162A priority Critical patent/JP6328820B2/ja
Publication of JP2017128334A publication Critical patent/JP2017128334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6328820B2 publication Critical patent/JP6328820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】力布(規制部材)のインフレータ側の端部を強固に保持することができるサイドエアバッグ装置を提供することを目的とする。【解決手段】サイドエアバッグ装置SAは、エアバッグ21内にガスを注入するインフレータ22と、インフレータ22を取り付けるための取付壁(底壁13)を有するケース10と、インフレータ22との間で取付壁を挟んだ状態で当該インフレータ22に取付部材(雄ネジ部24B・ナットN))によって取り付けられるインフレータ固定部材(固定プレート30)と、ケース10を覆う表皮材42と、表皮材42の縫製部42A周りに固定され、エアバッグ21の展開方向を規制するための規制部材(力布51)と、規制部材の端部に設けられ、インフレータ固定部材に係合する係合部材(クリップ52)と、を備え、係合部材が、インフレータ22とインフレータ固定部材との間で挟持されている。【選択図】図2

Description

本発明は、車体と後部座席との間に設けられるサイドエアバッグ装置に関する。
従来、サイドエアバッグ装置として、エアバッグ内にガスを注入するインフレータと、エアバッグおよびインフレータを前側から覆う樹脂製のカバーと、インフレータをカバーに取り付けるための金属製のボックスとを備えたものが知られている(特許文献1参照)。具体的に、この技術では、インフレータでエアバッグを膨張させると、エアバッグが樹脂製のカバーの薄肉部を破壊して膨張展開するようになっている。
特開2009−40328号公報
ところで、前述したようなサイドエアバッグ装置において、表皮材の縫製部をエアバッグで破断させてエアバッグを膨張展開させる構成を採用することが考えられる。このような構造では、表皮材の縫製部付近に力布の一端を固定し、力布の他端をインフレータ側の部材で保持することで、エアバッグの膨張展開時に縫製部のうち力布が固定された部位から破断させることが考えられる。ただし、この場合、エアバッグの展開圧力によって力布の他端部には大きな力が加わるので、より強固に保持する講造が望まれている。
そこで、本発明は、力布(規制部材)のインフレータ側の端部を強固に保持することができるサイドエアバッグ装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、力布の端部に設ける係合部材の配置の自由度を向上することや、サイドエアバッグ装置のメンテナンス性を向上することや、インフレータの取付剛性を向上することを目的とする。
前記した課題を解決する本発明は、車体と後部座席との間に設けられるサイドエアバッグ装置であって、エアバッグ内にガスを注入するインフレータと、前記インフレータを取り付けるための取付壁を有するケースと、前記取付壁の前記インフレータとは反対側に設けられ、前記インフレータとの間で前記取付壁を挟んだ状態で当該インフレータに取付部材によって取り付けられるインフレータ固定部材と、前記ケースを覆う表皮材と、前記表皮材の縫製部周りに固定され、前記エアバッグの展開方向を規制するための規制部材と、前記規制部材の端部に設けられ、前記インフレータ、前記インフレータ固定部材、前記取付部材または前記ケースに係合する係合部材と、を備え、前記係合部材が、前記インフレータと前記インフレータ固定部材との間で挟持されていることを特徴とする。
この構成によれば、係合部材をインフレータとインフレータ固定部材との間で挟持することで、規制部材の端部をインフレータ側で強固に保持することができる。
また、前記した構成において、前記インフレータの前記取付壁との接触面は、前記取付壁の面と平行な平面とすることができる。
これによれば、インフレータの取付壁との接触面を取付壁の面と平行な平面とすることで、取付部材による2つの部材を取り付ける力(例えば、締結部材による締結力)が影響する範囲を広げることができるので、係合部材の配置の自由度を向上することができる。
また、前記した構成において、前記インフレータの軸線が、前記インフレータと前記インフレータ固定部材とで前記取付壁を挟持する方向から見て、前記係合部材と重なっていてもよい。
これによれば、規制部材の端部をインフレータ側でより強固に保持することができる。
また、前記した構成において、前記取付部材は、前記インフレータの軸線方向において複数並んで設けられ、前記係合部材は、前記複数のうち隣り合う2つの取付部材の間に設けられていてもよい。
これによれば、規制部材の端部をインフレータ側でより強固に保持することができる。
また、前記した構成において、前記取付部材は、前記インフレータの軸線方向において複数並んで設けられ、前記係合部材は、前記複数の取付部材よりも前記軸線方向外側に設けられていてもよい。
また、前記した構成において、前記係合部材が、前記インフレータと前記インフレータ固定部材とで前記取付壁を挟持する方向から見て、前記インフレータの軸線に重ならないように配置されていてもよい。
これによれば、係合部材を、インフレータの取り付けとは関係なく取り付けることができるので、サイドエアバッグ装置のメンテナンス性を向上することができる。
また、前記した構成において、前記取付壁には、第1開口部が設けられ、前記インフレータ固定部材には、前記第1開口部を通って前記インフレータに向けて突出する凸部が設けられ、前記インフレータと前記インフレータ固定部材の凸部とが前記取付部材で取り付けられていてもよい。
これによれば、インフレータとインフレータ固定部材とを底壁を介さずに締結することができるので、インフレータとインフレータ固定部材とを強固に固定することができ、インフレータの取付剛性を向上することができる。
また、前記した構成において、前記係合部材は、前記凸部を避けた位置に設けられていてもよい。
これによれば、凸部でない部分で係合部材を安定して支持することができる。
また、前記した構成において、前記係合部材は、前記取付壁と前記インフレータ固定部材との間に配置され、前記取付壁とともに前記インフレータと前記インフレータ固定部材との間で挟持されていてもよい。
また、前記した構成において、前記ケースには、前記規制部材を通すための第2開口部が設けられていてもよい。
また、前記した構成において、前記ケースには、前記取付壁から前記インフレータ固定部材とは反対側に延びる側壁が設けられ、前記第2開口部は、前記側壁に設けられていてもよい。
これによれば、例えば取付壁に第2開口部を形成する構造と比べ、取付壁の剛性を高くすることができるので、規制部材の端部をインフレータ側でより強固に保持することができる。
本発明によれば、係合部材をインフレータとインフレータ固定部材との間で挟持することで、規制部材の端部をインフレータ側で強固に保持することができる。
また、本発明によれば、インフレータの取付壁との接触面を取付壁の面と平行な平面とすることで、取付部材による2つの部材を取り付ける力が影響する範囲を広げることができるので、係合部材の配置の自由度を向上することができる。
また、本発明によれば、インフレータとインフレータ固定部材とで取付壁を挟持する方向から見てインフレータの軸線を係合部材と重なるように配置することで、規制部材の端部をインフレータ側でより強固に保持することができる。
また、本発明によれば、係合部材を複数のうち隣り合う2つの取付部材の間に設けることで、規制部材の端部をインフレータ側でより強固に保持することができる。
また、本発明によれば、インフレータとインフレータ固定部材とで取付壁を挟持する方向から見て係合部材をインフレータの軸線に重ならないように配置することで、係合部材をインフレータの取り付けとは関係なく取り付けることができるので、サイドエアバッグ装置のメンテナンス性を向上することができる。
また、本発明によれば、インフレータ固定部材の凸部を取付部に設けた第1開口部を通してインフレータに接触させ、インフレータとインフレータ固定部材の凸部とを取付部材で取り付けることで、インフレータの取付剛性を向上することができる。
また、本発明によれば、係合部材を凸部を避けた位置に設けることで、凸部でない部分で係合部材を安定して挟持することができる。
また、本発明によれば、規制部材を通すための第2開口部を、取付壁からインフレータ固定部材とは反対側に延びる側壁に設けることで、取付壁の剛性を高くすることができるので、規制部材の端部をインフレータ側でより強固に保持することができる。
本実施形態に係るサイドエアバッグ装置を示す斜視図である。 サイドエアバッグ装置を示す断面図である。 インフレータ周りの構造を示す分解斜視図である。 インフレータの軸線に対するクリップの位置を示す図である。 サイドエアバッグ装置の変形例1を示す断面図である。 変形例1におけるクリップの位置を示す図である。 クリップの位置を変更した変形例2を示す図である。 サイドエアバッグ装置の変形例3を示す断面図である。 サイドエアバッグ装置の変形例4を示す断面図である。 サイドエアバッグ装置の変形例5を示す斜視図(a)と、断面図(b)である。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。
図1に示すように、サイドエアバッグ装置SAは、上下方向に延びる長尺状に形成され、車体Cと後部座席Sとの間に設けられている。なお、本発明において、前後、左右、上下は、後部座席Sに座る乗員を基準とする。また、左右のサイドエアバッグ装置SAは、左右対称な構造となっているため、以下においては、右側のサイドエアバッグ装置SAを代表して説明し、左側のサイドエアバッグ装置SAについては説明を省略する。
図2に示すように、サイドエアバッグ装置SAは、ケース10と、ケース10内に収容されるエアバッグユニット20と、インフレータ固定部材の一例としての固定プレート30と、ウレタンフォームなどからなるクッション部材41と、合成皮革や布地などからなる表皮材42とを主に備えている。
ケース10は、サイドエアバッグ装置SAの外観形状を規定する樹脂製の部材であり、上下方向に延びる長尺状に形成されている。ケース10は、前壁部11と、前壁部11から後方に凹むように形成された凹形状部12とを有している。
前壁部11には、クッション部材41および表皮材42が前側から覆うように取り付けられている。表皮材42は、凹形状部12と前後方向で対向する位置で、端部同士が糸等により縫製されている。表皮材42の端部同士を糸等により縫製した縫製部42Aは、図1に示すように、サイドエアバッグ装置SAの下端側から上方に向けて上下方向に沿って延びた後、左右方向内側へ延びるように形成されている。
そして、縫製部42Aの周り、詳しくは、略上下方向に長尺状に形成される縫製部42Aの一部の近傍には、図2に示すように、後述するエアバッグ21の展開方向を規制するための規制部材の一例としての力布51の端部が固定されている。なお、本実施形態では、力布51は、表皮材42よりも伸び難い長尺状の布であり、後述するクリップ52の幅と略同じ幅で形成されている。
凹形状部12は、取付壁の一例としての底壁13と、底壁13の周縁から前側(固定プレート30とは反対側)に延びる側壁14とを有している。図3に示すように、底壁13は、前後方向に直交し、上下方向に長尺となる矩形の板形状に形成されており、その適所には、第1開口部の一例としての2つの取付孔13Aが形成されている。各取付孔13Aは、底壁13にエアバッグユニット20と固定プレート30を取り付けるための円孔であり、後述する固定プレート30の2つの凸部33が嵌合可能となるような形状・大きさ・位置に形成されている。
側壁14は、矩形の筒状に形成されており、その左側(左右方向内側)の部位には、力布51を凹形状部12内から外側に通すための第2開口部の一例としての貫通孔14Aが形成されている。
図2に示すように、エアバッグユニット20は、ケース10の凹形状部12内に設けられており、主に、エアバッグ21と、エアバッグ21内にガスを注入するインフレータ22とを備えている。インフレータ22は、エアバッグ21内に設けられており、図3に示すように、略円柱状のガス発生装置23と、ガス発生装置23を保持するリテーナ24とを備えている。
リテーナ24は、板金を略矩形の筒状に形成することで構成されており、その内部でガス発生装置23を保持している。リテーナ24の底壁13との接触面である後面24Aは、底壁13の前面13Bと平行な平面となっており、その適所には、取付部材の一例としての2つの雄ネジ部24Bが後方に突出するように一体に設けられている。詳しくは、2つの雄ネジ部24Bは、上下方向(インフレータ22の軸線方向)において間隔を空けて並んで設けられている。各雄ネジ部24Bは、エアバッグ21に形成された図示せぬ孔を通してエアバッグ21外に突出している。
固定プレート30は、凹形状部12の底壁13の後側(インフレータ22とは反対側)に設けられる板金であり、前後方向に直交し、かつ、上下方向に長尺となる矩形の本体部31と、本体部31の左右両端から前方に向けて延びるフランジ部32とを有している。本体部31の適所には、前方に向けて突出する有底円筒状の2つの凸部33が形成されている。
各凸部33は、プレス加工によりインフレータ22側に凹むように形成されており、凹形状部12の底壁13の各取付孔13Aを通ってリテーナ24に向けて突出している。各凸部33の先端部には、リテーナ24の各雄ネジ部24Bを挿通させるための挿通孔33Aが1つずつ形成されている。つまり、各挿通孔33Aは、各雄ネジ部24Bに対応した位置・大きさに形成されている。
そして、各挿通孔33Aに挿通されて固定プレート30から後方に突出する各雄ネジ部24Bに、取付部材の一例としてのナットNを螺合することで、リテーナ24と固定プレート30との間で底壁13を挟んだ状態で、リテーナ24と固定プレート30の各凸部33とが非常に薄いエアバッグ21を挟んで締結されるようになっている。このように、リテーナ24と固定プレート30の各凸部33とを非常に薄いエアバッグ21を介して締結することで、略金属同士を直接締結することになるので、リテーナ24と固定プレート30とを強固に固定することができ、インフレータ22の底壁13との取付剛性を向上することが可能となっている。
なお、各凸部33の先端面は、固定プレート30の本体部31を凹形状部12の底壁13に接触させた状態において、底壁13の前面13Bよりも後方にわずかに退避した位置に配置されているのが望ましい。これによれば、リテーナ24と固定プレート30とを締結した際に、リテーナ24と固定プレート30との間で底壁13を強固に保持することができるので、インフレータ22を底壁13に強固に取り付けることができる。
また、各凸部33の径は、凹形状部12の底壁13の各取付孔13Aの径と略同じ大きさで形成されている。これにより、各凸部33を凹形状部12の底壁13の各取付孔13Aに嵌合させることで、固定プレート30の底壁13に対する位置決めを行うことが可能となっている。
フランジ部32は、本体部31の左右方向両端から前方に向けて折り曲げられており、これにより、本体部31の剛性が高められている。また、各フランジ部32は、凹形状部12の外面に係合可能な位置に形成されており、これにより、各フランジ部32によっても、底壁13に対する固定プレート30の左右方向の位置決めを行うことが可能となっている。
本体部31の適所、詳しくは、上下方向において各凸部33の間の位置であって、かつ、各凸部33よりも左側にずれた位置には、力布51の端部に固定された係合部材の一例としてのクリップ52が係合する係合孔31Aが形成されている。クリップ52は、樹脂からなる断面視略T字状の部材であり、係合孔31Aに係合する係合部52Aと、係合部52Aの前端部から上下左右方向に延びるフランジ部52Bとを有している。
そして、本体部31の係合孔31A周りの部位は、フランジ部52Bを収容するための凹状の収容部31Bとなっている。これにより、図2に示すように、リテーナ24と本体部31との間で底壁13を挟持するとともに、底壁13と収容部31Bとの間でクリップ52のフランジ部52Bを挟持することが可能となっている。
つまり、クリップ52は、底壁13とともにインフレータ22と固定プレート30との間で挟持されている。このようにクリップ52をインフレータ22と固定プレート30との間で挟持することで、力布51の端部をインフレータ22側で強固に保持することが可能となっている。
また、クリップ52は、前述した位置に配置された係合孔31Aに取り付けられることで、図4に示すように、前後方向(インフレータ22と固定プレート30とで底壁13を挟持する方向)から見て、インフレータ22の軸線ALに重ならないように配置されている。言い換えると、クリップ52は、雄ネジ部24BおよびナットNの締結方向から見て、2つの雄ネジ部24Bを結んだ直線に重ならないように配置されている。なお、図4では、便宜上、ケース10を省略して示すとともに、インフレータ22を2点鎖線で示す。
このように雄ネジ部24B等の締結方向から見てクリップ52をインフレータ22の軸線ALに重ならないように配置することで、クリップ52をインフレータ22の取り付けとは関係なく取り付けることができるので、サイドエアバッグ装置SAのメンテナンス性を向上することができる。
詳しくは、クリップ52は、各凸部33を避けた位置に設けられている。これにより、本体部31のうち凸部33でない部分でクリップ52を安定して支持することが可能となっている。
また、クリップ52は、上下方向において2つの雄ネジ部24Bの間に設けられている。これにより、リテーナ24および固定プレート30のうち各雄ネジ部24B間の撓みにくい部位で、クリップ52および底壁13を強固に挟持することができるので、力布51の端部をインフレータ22側でより強固に保持することが可能となっている。
以上、本実施形態によれば、前述した効果に加え、次の各効果を奏することができる。
リテーナ24の後面24Aを底壁13の前面13Bと平行な平面とすることで、雄ネジ部24BおよびナットNの締結力が影響する範囲を広げることができるので、クリップ52の配置の自由度を向上することができる。
力布51を通すための貫通孔14Aを側壁14に形成することで、例えば底壁に貫通孔を形成する構造と比べ、底壁13の剛性を高くすることができるので、力布51の端部をインフレータ22側でより強固に保持することができる。
金属製の固定プレート30と金属製のリテーナ24とを直接締結させるための凸部33を固定プレート30に一体に設けたので、例えばケースに金属製の筒状のカラーをインサート成形し、当該カラーを介してリテーナと固定プレートを締結させる構造に比べ、部品点数を減らすことができるとともに、ケース10の成形を容易にすることができる。
以上に本発明の実施形態について説明したが、本発明は、以下の他の形態に示すように、適宜変形して実施することが可能である。以下の説明においては、前記実施形態と略同様の構造となる部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
前記実施形態では、ケース10と固定プレート30との間でクリップ52を挟持したが、本発明はこれに限定されず、例えば図5に示すように、インフレータ22と固定プレート30との間でクリップ52を挟持してもよい。なお、図5では、便宜上、クリップ52の図示奥側に見えるべき雄ネジ部24B等を省略している。
具体的に、図5の形態では、ケース10の底壁13のうちインフレータ22と対面する位置に孔13Cを形成し、固定プレート30の孔13Cに対応した位置にインフレータ22側に向けて突出する膨出部34を形成することによって、インフレータ22に固定プレート30を近づけて、これらの間でクリップ52を挟持することを可能としている。
詳しくは、孔13Cは、前述した2つの取付孔13Aの間に設けられ、膨出部34は、前述した2つの凸部33の間に設けられている。以上のように、インフレータ22と固定プレート30との間で直接クリップ52を挟持することによって、より強固にクリップ52を保持することができるので、力布51の端部をインフレータ22側でより強固に保持することができる。
また、図5の形態では、図6に示すように、クリップ52が、雄ネジ部24B等の締結方向から見て、インフレータ22の軸線ALと重なるように配置されている。これによれば、インフレータ22と固定プレート30との間でクリップ52をバランス良く挟持することができるので、力布51の端部をインフレータ22側でより強固に保持することができる。
なお、クリップ52は、例えば図7に示すように、2つの雄ネジ部24Bよりも軸線方向外側に設けてもよい。この場合には、前記実施形態における収容部31Bや係合孔31A(図示略)の位置を、2つの雄ネジ部24Bよりも軸線方向外側に配置すればよい。
前記実施形態では、クリップ52を固定プレート30に係合させたが、本発明はこれに限定されず、例えば図8に示すように、ケース10に形成した孔15にクリップ52を係合させてもよい。具体的に、図8の形態では、前記実施形態における係合孔31Aを設ける代わりに、ケース10に孔15を形成している。この形態であっても、インフレータ22と固定プレート30との間で、クリップ52を底壁13を介して間接的に挟持することができる。
また、図9に示すように、リテーナ24に形成した孔24Cにクリップ52を係合させてもよい。具体的に、図9の形態では、リテーナ24の一部に底壁13に沿って延びる延出部24Dを形成し、当該延出部24Dに孔24Cを形成している。また、底壁13に孔16を形成し、固定プレート30の孔16に対応した位置にリテーナ24側に向けて突出する膨出部35を形成することによって、リテーナ24に固定プレート30を近づけて、これらの間でクリップ52を挟持することを可能としている。この形態であっても、インフレータ22と固定プレート30との間で、クリップ52を挟持することができる。
前記実施形態では、係合部材としてクリップ52を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば図10(a),(b)に示すような金属製のプレート53を係合部材として力布51の端部に取り付けてもよい。具体的に、図10の形態において、プレート53には、力布51を取り付けるためのスリット53Aと、雄ネジ部24Bが貫通した状態で係合する係合孔53Bが形成されている。
そして、固定プレート30に形成する前述した凸部33は、プレート53の厚み分だけ低く形成されている。この形態では、雄ネジ部24Bをプレート53の係合孔53B、凸部33の挿通孔33Aの順で通した後、当該雄ネジ部24BにナットNを螺合することで、インフレータ22と固定プレート30との間で、プレート53を挟持することができる。
前記実施形態では、取付壁として凹形状部12の底壁13を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えばケースの前壁から後側に退避した段差形状部を有する場合には、段差形状部の後側に一段下がった壁を取付壁としてもよい。
前記実施形態では、インフレータ固定部材として板状の固定プレート30を例示したが、本発明はこれに限定されず、板状でない肉厚の部材をインフレータ固定部材としてもよい。
前記実施形態では、取付部材としてリテーナ24に一体に形成した雄ネジ部24Bと当該雄ネジ部24Bに螺合するナットNを例示したが、本発明はこれに限定されず、例えばリテーナに一体に形成した雌ネジ部と当該雌ネジ部に螺合するネジとで構成される他の締結部材や、リテーナと固定プレートとに係合してこれらを保持するクリップなどであってもよい。
前記実施形態では、プレス加工により凸部33を形成したが、本発明はこれに限定されず、例えば固定プレートを鋳造で形成する場合には、他の部分よりも肉厚に形成した部分を凸部としてもよい。
前記実施形態では、第1開口部を孔(取付孔13A)としたが、本発明はこれに限定されず、例えば取付壁の一端側に開口する切欠部であってもよい。また、第2開口部も、前記実施形態のような孔(貫通孔14A)に限らず、例えば側壁の一端側に開口する切欠部であってもよい。
前記実施形態では、規制部材としてクリップ52の幅と略同じ幅の力布51を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えばクリップよりも幅広の力布であってもよい。この場合には、1枚の力布の端部に複数のクリップを設け、これらのクリップをインフレータとインフレータ固定部材との間で挟持してもよい。また、規制部材の数は、複数であってもよい。
前記実施形態では、取付部材(雄ネジ部24B・ナットN)を2対設けることとしたが、本発明はこれに限定されず、3対以上設けてもよい。
10 ケース
13 底壁
21 エアバッグ
22 インフレータ
24B 雄ネジ部
30 固定プレート
42 表皮材
42A 縫製部
51 力布
52 クリップ
C 車体
N ナット
S 後部座席
SA サイドエアバッグ装置
本発明は、車体と座席との間に設けられるサイドエアバッグ装置に関する。
従来、サイドエアバッグ装置として、エアバッグ内にガスを注入するインフレータと、エアバッグおよびインフレータを前側から覆う樹脂製のカバーと、インフレータをカバーに取り付けるための金属製のボックスとを備えたものが知られている(特許文献1参照)。具体的に、この技術では、インフレータでエアバッグを膨張させると、エアバッグが樹脂製のカバーの薄肉部を破壊して膨張展開するようになっている。
特開2009−40328号公報
ところで、前述したようなサイドエアバッグ装置において、表皮材の縫製部をエアバッグで破断させてエアバッグを膨張展開させる構成を採用することが考えられる。このような構造では、表皮材の縫製部付近に力布の一端を固定し、力布の他端をインフレータ側の部材で保持することで、エアバッグの膨張展開時に縫製部のうち力布が固定された部位から破断させることが考えられる。ただし、この場合、エアバッグの展開圧力によって力布の他端部には大きな力が加わるので、より強固に保持する講造が望まれている。
そこで、本発明は、力布(規制部材)のインフレータ側の端部を強固に保持することができるサイドエアバッグ装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、力布の端部に設ける係合部材の配置の自由度を向上することや、サイドエアバッグ装置のメンテナンス性を向上することや、インフレータの取付剛性を向上することを目的とする。
前記した課題を解決する本発明は、車体と座席との間に設けられるサイドエアバッグ装置であって、エアバッグ内にガスを注入するインフレータと、サイドエアバッグ装置の外観形状を規定するケースと、前記ケースの後側に固定され、前記インフレータの後側に配置される壁を有するインフレータ固定部材と、前記インフレータ固定部材に前記インフレータを固定するための取付部材と、前記ケースを覆う表皮材と、前記表皮材の縫製部周りに固定され、前記エアバッグの展開方向を規制するための規制部材と、前記規制部材の端部に設けられ、前記インフレータと前記インフレータ固定部材との間で挟持される係合部材と、を備え、前記係合部材の前記規制部材の端部が取り付けられる部分は、前記壁の前側に配置され、前後方向から見て前記壁と重なることを特徴とする。
この構成によれば、係合部材をインフレータとインフレータ固定部材との間で挟持することで、規制部材の端部をインフレータ側で強固に保持することができる。
また、前記した構成において、前記取付部材は、前記インフレータに設けられる雄ネジ部を備え、前記インフレータ固定部材には、前記雄ネジ部が突出する方向とは逆向きに突出する膨出部が形成され、前記係合部材および前記膨出部は、前記雄ネジ部が突出する方向に向けて、前記係合部材、前記膨出部の順に配置されていてもよい。
また、前記した構成において、前記規制部材は、左右方向から見て前記インフレータ固定部材と重なっていてもよい。
また、前記した構成において、前記係合部材および前記インフレータ固定部材は、前記インフレータの軸線よりも後方に配置されていてもよい。
また、前記した構成において、前記インフレータ固定部材には、前記インフレータに向けて突出する凸部が設けられ、前記凸部は、前記取付部材によって前記インフレータに固定されていてもよい。
また、前記した構成において、前記取付部材は、前記インフレータに設けられる複数の雄ネジ部を備え、前記凸部は、前記複数の雄ネジ部に対応して複数設けられていてもよい。
また、前記した構成において、前記取付部材は、前記インフレータに設けられる雄ネジ部と、当該雄ネジ部に螺合されるナットと、を備え、前記雄ネジ部は、前記インフレータ固定部材に設けられた孔を通って前記インフレータ固定部材から突出していてもよい。
また、前記した構成において、前記インフレータ固定部材は、前記壁の左右両端から前方に向けて延びるフランジ部を有していてもよい。
また、前記した構成において、前記係合部材は、前記インフレータに形成される孔に係合する係合部と、当該係合部の後端部から上下左右方向に延びるフランジ部と、を有していてもよい。
本発明によれば、係合部材をインフレータとインフレータ固定部材との間で挟持することで、規制部材の端部をインフレータ側で強固に保持することができる。
本実施形態に係るサイドエアバッグ装置を示す斜視図である。 サイドエアバッグ装置を示す断面図である。 インフレータ周りの構造を示す分解斜視図である。 インフレータの軸線に対するクリップの位置を示す図である。 サイドエアバッグ装置の変形例1を示す断面図である。 変形例1におけるクリップの位置を示す図である。 クリップの位置を変更した変形例2を示す図である。 サイドエアバッグ装置の変形例3を示す断面図である。 サイドエアバッグ装置の変形例4を示す断面図である。 サイドエアバッグ装置の変形例5を示す斜視図(a)と、断面図(b)である。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。
図1に示すように、サイドエアバッグ装置SAは、上下方向に延びる長尺状に形成され、車体Cと後部座席Sとの間に設けられている。なお、本発明において、前後、左右、上下は、後部座席Sに座る乗員を基準とする。また、左右のサイドエアバッグ装置SAは、左右対称な構造となっているため、以下においては、右側のサイドエアバッグ装置SAを代表して説明し、左側のサイドエアバッグ装置SAについては説明を省略する。
図2に示すように、サイドエアバッグ装置SAは、ケース10と、ケース10内に収容されるエアバッグユニット20と、インフレータ固定部材の一例としての固定プレート30と、ウレタンフォームなどからなるクッション部材41と、合成皮革や布地などからなる表皮材42とを主に備えている。
ケース10は、サイドエアバッグ装置SAの外観形状を規定する樹脂製の部材であり、上下方向に延びる長尺状に形成されている。ケース10は、前壁部11と、前壁部11から後方に凹むように形成された凹形状部12とを有している。
前壁部11には、クッション部材41および表皮材42が前側から覆うように取り付けられている。表皮材42は、凹形状部12と前後方向で対向する位置で、端部同士が糸等により縫製されている。表皮材42の端部同士を糸等により縫製した縫製部42Aは、図1に示すように、サイドエアバッグ装置SAの下端側から上方に向けて上下方向に沿って延びた後、左右方向内側へ延びるように形成されている。
そして、縫製部42Aの周り、詳しくは、略上下方向に長尺状に形成される縫製部42Aの一部の近傍には、図2に示すように、後述するエアバッグ21の展開方向を規制するための規制部材の一例としての力布51の端部が固定されている。なお、本実施形態では、力布51は、表皮材42よりも伸び難い長尺状の布であり、後述するクリップ52の幅と略同じ幅で形成されている。
凹形状部12は、取付壁の一例としての底壁13と、底壁13の周縁から前側(固定プレート30とは反対側)に延びる側壁14とを有している。図3に示すように、底壁13は、前後方向に直交し、上下方向に長尺となる矩形の板形状に形成されており、その適所には、第1開口部の一例としての2つの取付孔13Aが形成されている。各取付孔13Aは、底壁13にエアバッグユニット20と固定プレート30を取り付けるための円孔であり、後述する固定プレート30の2つの凸部33が嵌合可能となるような形状・大きさ・位置に形成されている。
側壁14は、矩形の筒状に形成されており、その左側(左右方向内側)の部位には、力布51を凹形状部12内から外側に通すための第2開口部の一例としての貫通孔14Aが形成されている。
図2に示すように、エアバッグユニット20は、ケース10の凹形状部12内に設けられており、主に、エアバッグ21と、エアバッグ21内にガスを注入するインフレータ22とを備えている。インフレータ22は、エアバッグ21内に設けられており、図3に示すように、略円柱状のガス発生装置23と、ガス発生装置23を保持するリテーナ24とを備えている。
リテーナ24は、板金を略矩形の筒状に形成することで構成されており、その内部でガス発生装置23を保持している。リテーナ24の底壁13との接触面である後面24Aは、底壁13の前面13Bと平行な平面となっており、その適所には、取付部材の一例としての2つの雄ネジ部24Bが後方に突出するように一体に設けられている。詳しくは、2つの雄ネジ部24Bは、上下方向(インフレータ22の軸線方向)において間隔を空けて並んで設けられている。各雄ネジ部24Bは、エアバッグ21に形成された図示せぬ孔を通してエアバッグ21外に突出している。
固定プレート30は、凹形状部12の底壁13の後側(インフレータ22とは反対側)に設けられる板金であり、壁の一例としての矩形の本体部31と、本体部31の左右両端から前方に向けて延びるフランジ部32とを有している。本体部31は、前後方向に直交し、かつ、上下方向に長尺となっている。本体部31の適所には、前方に向けて突出する有底円筒状の2つの凸部33が形成されている。
各凸部33は、プレス加工によりインフレータ22側に凹むように形成されており、凹形状部12の底壁13の各取付孔13Aを通ってリテーナ24に向けて突出している。各凸部33の先端部には、リテーナ24の各雄ネジ部24Bを挿通させるための挿通孔33Aが1つずつ形成されている。つまり、各挿通孔33Aは、各雄ネジ部24Bに対応した位置・大きさに形成されている。
そして、各挿通孔33Aに挿通されて固定プレート30から後方に突出する各雄ネジ部24Bに、取付部材の一例としてのナットNを螺合することで、リテーナ24と固定プレート30との間で底壁13を挟んだ状態で、リテーナ24と固定プレート30の各凸部33とが非常に薄いエアバッグ21を挟んで締結されるようになっている。このように、リテーナ24と固定プレート30の各凸部33とを非常に薄いエアバッグ21を介して締結することで、略金属同士を直接締結することになるので、リテーナ24と固定プレート30とを強固に固定することができ、インフレータ22の底壁13との取付剛性を向上することが可能となっている。
なお、各凸部33の先端面は、固定プレート30の本体部31を凹形状部12の底壁13に接触させた状態において、底壁13の前面13Bよりも後方にわずかに退避した位置に配置されているのが望ましい。これによれば、リテーナ24と固定プレート30とを締結した際に、リテーナ24と固定プレート30との間で底壁13を強固に保持することができるので、インフレータ22を底壁13に強固に取り付けることができる。
また、各凸部33の径は、凹形状部12の底壁13の各取付孔13Aの径と略同じ大きさで形成されている。これにより、各凸部33を凹形状部12の底壁13の各取付孔13Aに嵌合させることで、固定プレート30の底壁13に対する位置決めを行うことが可能となっている。
フランジ部32は、本体部31の左右方向両端から前方に向けて折り曲げられており、これにより、本体部31の剛性が高められている。また、各フランジ部32は、凹形状部12の外面に係合可能な位置に形成されており、これにより、各フランジ部32によっても、底壁13に対する固定プレート30の左右方向の位置決めを行うことが可能となっている。
本体部31の適所、詳しくは、上下方向において各凸部33の間の位置であって、かつ、各凸部33よりも左側にずれた位置には、力布51の端部に固定された係合部材の一例としてのクリップ52が係合する係合孔31Aが形成されている。クリップ52は、樹脂からなる断面視略T字状の部材であり、係合孔31Aに係合する係合部52Aと、係合部52Aの前端部から上下左右方向に延びるフランジ部52Bとを有している。
そして、本体部31の係合孔31A周りの部位は、フランジ部52Bを収容するための凹状の収容部31Bとなっている。これにより、図2に示すように、リテーナ24と本体部31との間で底壁13を挟持するとともに、底壁13と収容部31Bとの間でクリップ52のフランジ部52Bを挟持することが可能となっている。
つまり、クリップ52は、底壁13とともにインフレータ22と固定プレート30との間で挟持されている。このようにクリップ52をインフレータ22と固定プレート30との間で挟持することで、力布51の端部をインフレータ22側で強固に保持することが可能となっている。
また、クリップ52は、前述した位置に配置された係合孔31Aに取り付けられることで、図4に示すように、前後方向(インフレータ22と固定プレート30とで底壁13を挟持する方向)から見て、インフレータ22の軸線ALに重ならないように配置されている。言い換えると、クリップ52は、雄ネジ部24BおよびナットNの締結方向から見て、2つの雄ネジ部24Bを結んだ直線に重ならないように配置されている。なお、図4では、便宜上、ケース10を省略して示すとともに、インフレータ22を2点鎖線で示す。
このように雄ネジ部24B等の締結方向から見てクリップ52をインフレータ22の軸線ALに重ならないように配置することで、クリップ52をインフレータ22の取り付けとは関係なく取り付けることができるので、サイドエアバッグ装置SAのメンテナンス性を向上することができる。
詳しくは、クリップ52は、各凸部33を避けた位置に設けられている。これにより、本体部31のうち凸部33でない部分でクリップ52を安定して支持することが可能となっている。
また、クリップ52は、上下方向において2つの雄ネジ部24Bの間に設けられている。これにより、リテーナ24および固定プレート30のうち各雄ネジ部24B間の撓みにくい部位で、クリップ52および底壁13を強固に挟持することができるので、力布51の端部をインフレータ22側でより強固に保持することが可能となっている。
以上、本実施形態によれば、前述した効果に加え、次の各効果を奏することができる。
リテーナ24の後面24Aを底壁13の前面13Bと平行な平面とすることで、雄ネジ部24BおよびナットNの締結力が影響する範囲を広げることができるので、クリップ52の配置の自由度を向上することができる。
力布51を通すための貫通孔14Aを側壁14に形成することで、例えば底壁に貫通孔を形成する構造と比べ、底壁13の剛性を高くすることができるので、力布51の端部をインフレータ22側でより強固に保持することができる。
金属製の固定プレート30と金属製のリテーナ24とを直接締結させるための凸部33を固定プレート30に一体に設けたので、例えばケースに金属製の筒状のカラーをインサート成形し、当該カラーを介してリテーナと固定プレートを締結させる構造に比べ、部品点数を減らすことができるとともに、ケース10の成形を容易にすることができる。
以上に本発明の実施形態について説明したが、本発明は、以下の他の形態に示すように、適宜変形して実施することが可能である。以下の説明においては、前記実施形態と略同様の構造となる部材には同一の符号を付し、その説明は省略する。
前記実施形態では、ケース10と固定プレート30との間でクリップ52を挟持したが、本発明はこれに限定されず、例えば図5に示すように、インフレータ22と固定プレート30との間でクリップ52を挟持してもよい。なお、図5では、便宜上、クリップ52の図示奥側に見えるべき雄ネジ部24B等を省略している。
具体的に、図5の形態では、ケース10の底壁13のうちインフレータ22と対面する位置に孔13Cを形成し、固定プレート30の孔13Cに対応した位置にインフレータ22側に向けて突出する膨出部34を形成することによって、インフレータ22に固定プレート30を近づけて、これらの間でクリップ52を挟持することを可能としている。
詳しくは、孔13Cは、前述した2つの取付孔13Aの間に設けられ、膨出部34は、前述した2つの凸部33の間に設けられている。以上のように、インフレータ22と固定プレート30との間で直接クリップ52を挟持することによって、より強固にクリップ52を保持することができるので、力布51の端部をインフレータ22側でより強固に保持することができる。
また、図5の形態では、図6に示すように、クリップ52が、雄ネジ部24B等の締結方向から見て、インフレータ22の軸線ALと重なるように配置されている。これによれば、インフレータ22と固定プレート30との間でクリップ52をバランス良く挟持することができるので、力布51の端部をインフレータ22側でより強固に保持することができる。
なお、クリップ52は、例えば図7に示すように、2つの雄ネジ部24Bよりも軸線方向外側に設けてもよい。この場合には、前記実施形態における収容部31Bや係合孔31A(図示略)の位置を、2つの雄ネジ部24Bよりも軸線方向外側に配置すればよい。
前記実施形態では、クリップ52を固定プレート30に係合させたが、本発明はこれに限定されず、例えば図8に示すように、ケース10に形成した孔15にクリップ52を係合させてもよい。具体的に、図8の形態では、前記実施形態における係合孔31Aを設ける代わりに、ケース10に孔15を形成している。この形態であっても、インフレータ22と固定プレート30との間で、クリップ52を底壁13を介して間接的に挟持することができる。
また、図9に示すように、リテーナ24に形成した孔24Cにクリップ52を係合させてもよい。具体的に、図9の形態では、リテーナ24の一部に底壁13に沿って延びる延出部24Dを形成し、当該延出部24Dに孔24Cを形成している。また、底壁13に孔16を形成し、固定プレート30の孔16に対応した位置にリテーナ24側に向けて突出する膨出部35を形成することによって、リテーナ24に固定プレート30を近づけて、これらの間でクリップ52を挟持することを可能としている。この形態であっても、インフレータ22と固定プレート30との間で、クリップ52を挟持することができる。
前記実施形態では、係合部材としてクリップ52を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば図10(a),(b)に示すような金属製のプレート53を係合部材として力布51の端部に取り付けてもよい。具体的に、図10の形態において、プレート53には、力布51を取り付けるためのスリット53Aと、雄ネジ部24Bが貫通した状態で係合する係合孔53Bが形成されている。
そして、固定プレート30に形成する前述した凸部33は、プレート53の厚み分だけ低く形成されている。この形態では、雄ネジ部24Bをプレート53の係合孔53B、凸部33の挿通孔33Aの順で通した後、当該雄ネジ部24BにナットNを螺合することで、インフレータ22と固定プレート30との間で、プレート53を挟持することができる。
前記実施形態では、取付壁として凹形状部12の底壁13を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えばケースの前壁から後側に退避した段差形状部を有する場合には、段差形状部の後側に一段下がった壁を取付壁としてもよい。
前記実施形態では、インフレータ固定部材として板状の固定プレート30を例示したが、本発明はこれに限定されず、板状でない肉厚の部材をインフレータ固定部材としてもよい。
前記実施形態では、取付部材としてリテーナ24に一体に形成した雄ネジ部24Bと当該雄ネジ部24Bに螺合するナットNを例示したが、本発明はこれに限定されず、例えばリテーナに一体に形成した雌ネジ部と当該雌ネジ部に螺合するネジとで構成される他の締結部材や、リテーナと固定プレートとに係合してこれらを保持するクリップなどであってもよい。
前記実施形態では、プレス加工により凸部33を形成したが、本発明はこれに限定されず、例えば固定プレートを鋳造で形成する場合には、他の部分よりも肉厚に形成した部分を凸部としてもよい。
前記実施形態では、第1開口部を孔(取付孔13A)としたが、本発明はこれに限定されず、例えば取付壁の一端側に開口する切欠部であってもよい。また、第2開口部も、前記実施形態のような孔(貫通孔14A)に限らず、例えば側壁の一端側に開口する切欠部であってもよい。
前記実施形態では、規制部材としてクリップ52の幅と略同じ幅の力布51を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えばクリップよりも幅広の力布であってもよい。この場合には、1枚の力布の端部に複数のクリップを設け、これらのクリップをインフレータとインフレータ固定部材との間で挟持してもよい。また、規制部材の数は、複数であってもよい。
前記実施形態では、取付部材(雄ネジ部24B・ナットN)を2対設けることとしたが、本発明はこれに限定されず、3対以上設けてもよい。
10 ケース
21 エアバッグ
22 インフレータ
24B 雄ネジ部
30 固定プレート
31 本体部
42 表皮材
42A 縫製部
51 力布
52 クリップ
C 車体
N ナット
S 後部座席
SA サイドエアバッグ装置

Claims (1)

  1. 車体と後部座席との間に設けられるサイドエアバッグ装置であって、
    エアバッグ内にガスを注入するインフレータと、
    前記インフレータを取り付けるための取付壁を有するケースと、
    前記取付壁の前記インフレータとは反対側に設けられ、前記インフレータとの間で前記取付壁を挟んだ状態で当該インフレータに取付部材によって取り付けられるインフレータ固定部材と、
    前記ケースを覆う表皮材と、
    前記表皮材の縫製部周りに固定され、前記エアバッグの展開方向を規制するための規制部材と、
    前記規制部材の端部に設けられ、前記インフレータ、前記インフレータ固定部材、前記取付部材または前記ケースに係合する係合部材と、を備え、
    前記係合部材が、前記インフレータと前記インフレータ固定部材との間で挟持されていることを特徴とするサイドエアバッグ装置。
JP2017092162A 2017-05-08 2017-05-08 サイドエアバッグ装置 Active JP6328820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017092162A JP6328820B2 (ja) 2017-05-08 2017-05-08 サイドエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017092162A JP6328820B2 (ja) 2017-05-08 2017-05-08 サイドエアバッグ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013088246A Division JP6141672B2 (ja) 2013-04-19 2013-04-19 サイドエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017128334A true JP2017128334A (ja) 2017-07-27
JP6328820B2 JP6328820B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=59395365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017092162A Active JP6328820B2 (ja) 2017-05-08 2017-05-08 サイドエアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6328820B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021062773A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 日本発條株式会社 車両用シート

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10203294A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Ford Global Technol Inc シームレス側面膨張式拘束展開システム
JP2002154361A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 T S Tec Kk エアーバッグモジュール装備シート
US20070158930A1 (en) * 2006-01-10 2007-07-12 Lear Corporation Vehicle seat component having air bag guide and trim cover with release seam
WO2012035619A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両用リヤサイドエアバッグ装置の固定構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10203294A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Ford Global Technol Inc シームレス側面膨張式拘束展開システム
JP2002154361A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 T S Tec Kk エアーバッグモジュール装備シート
US20070158930A1 (en) * 2006-01-10 2007-07-12 Lear Corporation Vehicle seat component having air bag guide and trim cover with release seam
WO2012035619A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両用リヤサイドエアバッグ装置の固定構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021062773A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 日本発條株式会社 車両用シート
JP7293558B2 (ja) 2019-10-15 2023-06-20 日本発條株式会社 車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP6328820B2 (ja) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014171531A1 (ja) サイドエアバッグ装置
US9296352B2 (en) Vehicle seat provided with side airbag device
JP4158709B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
EP1510420B1 (en) Occupant protection system
JP6041763B2 (ja) サイドエアバッグ内蔵の車両用シート
JP6219347B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6513808B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6946986B2 (ja) 後席サイドエアバッグ装置
JP2015067217A (ja) エアバッグ及び該エアバッグを備えたエアバッグ装置
US11427149B2 (en) Motor vehicle
JP6328820B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2007106215A (ja) 乗員拘束装置
JP5455789B2 (ja) エアバッグ
JP6141672B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2012101588A (ja) エアバッグ
JP5760929B2 (ja) エアバッグ装置
JP5798146B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2017087946A (ja) 乗物用シート
JP7004897B2 (ja) 乗物用シート
JP2019031133A (ja) 乗物用シート
JP2019156173A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2019031136A (ja) 車両用シート
JP7311753B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2009006911A (ja) エアバッグ装置の製造方法及びエアバッグ装置
JP2019031134A (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6328820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250