JP2017123381A - 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、及び、電子機器 - Google Patents

固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、及び、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017123381A
JP2017123381A JP2016000907A JP2016000907A JP2017123381A JP 2017123381 A JP2017123381 A JP 2017123381A JP 2016000907 A JP2016000907 A JP 2016000907A JP 2016000907 A JP2016000907 A JP 2016000907A JP 2017123381 A JP2017123381 A JP 2017123381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
unit
pixel
signal
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016000907A
Other languages
English (en)
Inventor
聡子 飯田
Satoko Iida
聡子 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2016000907A priority Critical patent/JP2017123381A/ja
Priority to PCT/JP2016/082015 priority patent/WO2017119177A1/ja
Publication of JP2017123381A publication Critical patent/JP2017123381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】導電体接続での問題を解消しつつ、積層された半導体チップ間において、伝送効率の良い信号伝送を行うことが可能な固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、及び、電子機器を提供する。【解決手段】本開示の固体撮像素子は、入射光に応じた電気信号を生成する単位画素が配置されて成る画素アレイ部を有する第1半導体チップと、第1半導体チップに対して積層され、画素アレイ部の各単位画素で生成された電気信号に対して所定の信号処理を施す信号処理部を有する第2半導体チップと、画素アレイ部の領域内において、第1半導体チップと第2半導体チップとの間で非接触にて電気信号の伝送を行う信号伝送部と、を備える。【選択図】 図2

Description

本開示は、固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、及び、電子機器に関する。
固体撮像素子、特に、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサは、低消費電力、高速性の優位性を活かし、携帯電話機、デジタルスチルカメラ、一眼レフカメラ、カムコーダ、監視用カメラ等の電子機器に広く搭載されるようになってきている。また、最近では、画像処理などの機能回路ブロックについても、画素アレイ部(画素部分)と一緒にオンチップ化した、高性能、高画質のイメージセンサも登場し始めている。
近年、画素部分と回路部分とを別々の半導体チップ(半導体基板)上に形成し、これらの半導体チップを積層してなる積層型固体撮像素子の開発が、鋭意、進められている。この積層型固体撮像素子は、小型化、高画質化、高速化などを達成しつつ、多彩な機能を自由に組み込むことができる利点がある。
積層型固体撮像素子では、画素部側の半導体チップと回路部側の半導体チップとの間で信号を伝送するに当たって、両チップに位置を対応させてマイクロパッドを形成し、マイクロバンプによって両チップ間を電気的に接続するようにしている(例えば、特許文献1参照)。また、画素アレイ部の周辺領域において、磁気結合によって両チップ間で信号の伝送(伝達)を行うようにした技術も報告されている(例えば、非特許文献1参照)。
特開2006−49361号公報
M.Ikebe,D.Uchida,Y.Take,M.Someya,S.Chikuda,K.Matsuyama,T.Asai,T.Kuroda and M.Motomura,"Image Sensor/Digital Logic 3D Stacked Module Featuring Inductive Coupling Channels for High Speed/Low-Noise Image Transfer,"IEEE Symposium on VLSI Circuits, Dig. Tech. Papers, pp.C82-C83, June 2015.
しかしながら、特許文献1に記載の従来技術のような、バンプによる導電体接続では、高度な加工技術が必要であるとともに、接続部分のばらつきや、ボイドの発生に起因する画質低下、歩留まり低下、製造コストの増加等の問題がある。また、TSV(Through Silicon Via)接続では、接合面も貫通させて半導体素子深部にまて形成する必要がある。また、形成可能なバンプのピッチに限度があるため、狭ピッチ化が困難である。
一方、非特許文献1に記載の従来技術では、画素アレイ部の周辺領域において、画素列毎に信号線を通して読み出される画素信号を伝送することになる。従って、磁気結合のためのインダクタ(コイル)を、画素アレイ部の周辺の限られた狭い領域に形成することになり、インダクタのレイアウト占有率を十分に確保できないために伝送効率が悪い。
そこで、本開示は、導電体接続での問題を解消しつつ、積層された半導体チップ間において、伝送効率の良い信号伝送を行うことが可能な固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、及び、当該固体撮像素子を有する電子機器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための本開示の固体撮像素子は、
入射光に応じた電気信号を生成する単位画素が配置されて成る画素アレイ部を有する第1半導体チップと、
第1半導体チップに対して積層され、画素アレイ部の各単位画素で生成された電気信号に対して所定の信号処理を施す信号処理部を有する第2半導体チップと、
画素アレイ部の領域内において、第1半導体チップと第2半導体チップとの間で非接触にて電気信号の伝送を行う信号伝送部と、
を備える。また、上記の目的を達成するための本開示の電子機器は、上記の構成の固体撮像素子を有する。
上記の目的を達成するための本開示の固体撮像素子の駆動方法は、
入射光に応じた電気信号を生成する単位画素が配置されて成る画素アレイ部を有する第1半導体チップと、
画素アレイ部の各単位画素で生成された電気信号に対して所定の信号処理を施す信号処理部を有する第2半導体チップと、
が積層されて成る固体撮像素子の駆動に当たって、
画素アレイ部の領域内において、第1半導体チップと第2半導体チップとの間で非接触にて電気信号の伝送を行う。
本開示によれば、画素アレイ部の領域内において、積層チップ間で信号の伝送を行うことで、信号伝送部を構成する素子のレイアウト占有率を十分に確保できるため、導電体接続での問題を解消しつつ、積層された半導体チップ間において、伝送効率の良い信号伝送を行うことができる。
尚、ここに記載された効果に必ずしも限定されるものではなく、本明細書中に記載されたいずれかの効果であってもよい。また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、これに限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
図1は、積層型固体撮像素子の基本的な構成の一例を示す概略構成図である。 図2は、第1実施形態に係る固体撮像素子の全体の構成例を示すブロック図である。 図3は、第1実施形態に係る固体撮像素子における単位画素及び電圧電流変換部の回路構成の一例を示す回路図である。 図4Aは、第1実施形態に係る固体撮像素子における信号検出部の回路構成の一例を示す回路図であり、図4Bは、AD変換器の回路構成の一例を示すブロック図である。 図5は、第1実施形態に係る固体撮像素子の動作例の説明に供するタイミング波形図である。 図6は、第1実施形態に係る固体撮像素子における、第1半導体チップ側のインダクタ及び第2半導体チップ側のインダクタのレイアウトの一例を示す図である。 図7は、第1実施形態に係る固体撮像素子における、第1半導体チップ側のインダクタ及び第2半導体チップ側のインダクタのレイアウトの他の例を示す図である。 図8は、第2実施形態に係る固体撮像素子の全体の構成例を示すブロック図である。 図9は、第2実施形態に係る固体撮像素子における第1半導体チップ側の単位画素及び第2半導体チップ側の信号検出部の回路構成の一例を示す回路図である。 図10は、第2実施形態に係る固体撮像素子の動作例の説明に供するタイミング波形図である。 図11は、第4実施形態に係る固体撮像素子における、第1半導体チップ側のインダクタ及び第2半導体チップ側のインダクタのレイアウトの一例を示す図である。 図12は、静電結合による伝送方式の原理図である。 図13は、本開示の電子機器の一例である撮像装置の構成を示すブロック図である。
以下、本開示の技術を実施するための形態(以下、「実施形態」と記述する)について図面を用いて詳細に説明する。本開示の技術は実施形態に限定されるものではなく、実施形態における種々の数値や材料などは例示である。以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。尚、説明は以下の順序で行う。
1.本開示の固体撮像素子、その駆動方法、及び、電子機器、全般に関する説明
2.積層型固体撮像素子
3.第1実施形態(伝送対象の信号がアナログ信号の例)
4.第2実施形態(伝送対象の信号がデジタル信号の例)
5.変形例
6.本開示の電子機器(撮像装置の例)
<本開示の固体撮像素子、その駆動方法、及び、電子機器、全般に関する説明>
本開示の固体撮像素子、その駆動方法、及び、電子機器にあっては、信号伝送部について、第1半導体チップと第2半導体チップとの間で、インダクタの磁気(磁界)結合によって電気信号の伝送を行う構成とすることができる。但し、信号伝送部としては、磁気結合による伝送方式に限られるものではなく、他の非接触による伝送方式、例えば、静電結合による伝送方式であってもよい。
上述した好ましい構成を含む本開示の固体撮像素子、その駆動方法、及び、電子機器にあっては、単位画素は、裏面照射型画素であることが好ましい。ここで、ここで、『裏面照射型画素』とは、配線層が配される側を表面側とするとき、その反対側、即ち裏面側から入射光を取り込む画素構造をいう。但し、単位画素は、裏面照射型画素に限られるものではなく、表面照射型画素であってもよい。ここで、『表面照射型画素』とは、配線層が配される表面側から入射光を取り込む画素構造をいう。
更に、上述した好ましい構成を含む本開示の固体撮像素子、その駆動方法、及び、電子機器にあっては、信号伝送部が伝送する電気信号について、アナログ信号である構成とすることができる。
あるいは又、上述した好ましい構成を含む本開示の固体撮像素子、その駆動方法、及び、電子機器にあっては、信号伝送部が伝送する電気信号について、デジタル信号である構成とすることができる。このとき、単位画素は、入射光に応じた電気信号をデジタル信号に変換する機能を有する構成となる。
更に、上述した好ましい構成を含む本開示の固体撮像素子、その駆動方法、及び、電子機器にあっては、信号伝送部におけるインダクタについて、画素アレイ部の一つの画素列に対して一つ以上設けられている構成とすることができる。あるいは又、信号伝送部におけるインダクタについて、画素アレイ部の各画素列に沿って形成されている構成とすることができる。
更に、上述した好ましい構成を含む本開示の固体撮像素子、その駆動方法、及び、電子機器にあっては、信号伝送部におけるインダクタについて、画素アレイ部の一つの単位画素に対して一つ、あるいは、複数の単位画素から成る画素ユニットに対して一つ設けられている構成とすることができる。あるいは又、信号伝送部におけるインダクタについて、第1半導体チップの裏面照射型画素の受光側基板面と反対側の基板面に形成されている構成とすることができる。
<積層型固体撮像素子>
先ず、本開示の技術が適用される積層型固体撮像素子について説明する。積層型固体撮像素子の基本的な構成の一例を図1に示す。積層型固体撮像素子10は、第1半導体チップ(半導体基板)11と第2半導体チップ12とを有し、例えば、第1半導体チップ11が上側のチップとし、第2半導体チップ12が下側のチップとして積層された構造(所謂、積層構造)となっている。
この積層構造において、上側の第1半導体チップ11は、光電変換素子を含む単位画素(以下、単に『画素』と記述する場合がある)20が2次元マトリクス状(行列状)に配列されて成る画素アレイ部(画素部)13が形成された画素チップとなっている。本例に係る積層型固体撮像素子10にあっては、第1半導体チップ11には、画素アレイ部13の各画素20を垂直方向(列方向)において走査する垂直走査部14も搭載された構成となっている。尚、垂直走査部14については、第2半導体チップ12側に搭載する構成を採ることも可能である。垂直走査部14を第1半導体チップ11側及び第2半導体チップ12側のいずれに搭載するかは任意である。
下側の第2半導体チップ12は、第1半導体チップ11上に形成された画素アレイ部13の各画素20から読み出される画素信号に関する各種の処理を行う信号処理部15や水平走査部16などの回路部が形成された回路チップとなっている。信号処理部15は、画素アレイ部13の各画素20から読み出される画素信号に対して、アナログ−デジタル変換処理を含む所定の信号処理を施す。信号処理部15の詳細については後述する。水平走査部16は、信号処理部15で信号処理された行単位の画素信号を水平方向(行方向)において走査し、所定の順番で読み出す処理を行う。
上述した積層型(積層構造)の固体撮像素子10は、第1半導体チップ11として、画素アレイ部13を形成できる程度の大きさのもので済むために、第1半導体チップ11のサイズ、ひいては、固体撮像素子10全体のサイズを小さくできる。更に、第1半導体チップ11には画素20の作成に適したプロセスを、第2半導体チップ12には回路の作成に適したプロセスをそれぞれ適用できるために、積層型固体撮像素子10の製造に当たって、プロセスの最適化を図ることができるメリットもある。
<第1実施形態>
第1実施形態に係る固体撮像素子は、上述した第1半導体チップ11と第2半導体チップ12とを積層して成る積層型固体撮像素子を前提としている。そして、第1実施形態に係る固体撮像素子10では、画素アレイ部13の領域内において、第1半導体チップ11と第2半導体チップ12との間で非接触にて電気信号の伝送を行うとともに、伝送対象の信号をアナログ信号としている。
非接触による伝送方式として、磁気(磁界)結合による伝送方式や、静電結合による伝送方式などを例示することができる。本実施形態では、インダクタの磁気結合による伝送方式を用いて、第1半導体チップ11と第2半導体チップ12との間で電気信号の伝送を行うこととする。但し、磁気結合による伝送方式に限られるものではない。
第1実施形態に係る固体撮像素子(積層型固体撮像素子)の全体の構成例を図2のブロック図に示す。図2には、主に、本開示の技術に関わる機能部のみを図示している。
(第1半導体チップ)
第1半導体チップ11には、単位画素20がm行の画素行及びn列の画素列の2次元マトリクス状(行列状)に配列されて画素アレイ部13を構成している。この2次元マトリクス状の画素配列に対して、画素行毎に画素駆動線31(311〜31m)が行方向に沿って配線され、画素列毎に信号線32(321〜32n)が列方向に沿って配線されている。図2では、画素駆動線31について1本の配線として図示しているが、1本に限られるものではない。
画素アレイ部13の行方向の一方側には、垂直走査部14が配置されている。垂直走査部14は、画素駆動線311〜31mに対して、単位画素20から信号を読み出す際の駆動を行うための駆動信号を出力する。換言すれば、画素駆動線31_1〜31_mは、各一端が垂直走査部14の各行に対応する各出力端に接続されており、これら出力端から出力される駆動信号を、画素行毎に単位画素20に伝送する。
垂直走査部14は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成されており、画素アレイ部13の各画素20を全画素同時あるいは行単位等で駆動する。この垂直走査部14はその具体的な構成については図示を省略するが、一般的に、読出し走査系と掃出し走査系の2つの走査系を有する構成となっている。読出し走査系は、単位画素20から信号を読み出すために、画素アレイ部13の単位画素20を行単位で順に選択走査する。単位画素20から読み出される信号はアナログ信号である。掃出し走査系は、読出し走査系によって読出し走査が行われる読出し行に対して、その読出し走査よりもシャッタスピードの時間分だけ先行して掃出し走査を行う。
この掃出し走査系による掃出し走査により、読出し行の単位画素20の光電変換素子から不要な電荷が掃き出されることによって当該光電変換素子がリセットされる。そして、この掃出し走査系によって不要電荷を掃き出す(リセットする)ことにより、所謂、電子シャッタ動作が行われる。ここで、電子シャッタ動作とは、光電変換素子の光電荷を捨てて、新たに露光を開始する(光電荷の蓄積を開始する)動作のことを言う。
読出し走査系による読出し動作によって読み出される信号は、その直前の読出し動作または電子シャッタ動作以降に受光した光量に対応するものである。そして、直前の読出し動作による読出しタイミングまたは電子シャッタ動作による掃出しタイミングから、今回の読出し動作による読出しタイミングまでの期間が、単位画素20における光電荷の露光期間となる。
画素アレイ部13の領域内において、信号線(列信号線/垂直信号線)321〜32nの各一端側には、定電流源33が配置されている。電流源33は、一端が信号線321〜32nの各一端に接続され、他端が固定電位(例えば、グランド)に接続されており、信号線321〜32nに電流を供給する。信号線321〜32nの各他端には、電圧電流変換部41及びインダクタ(コイル)42が配置されている。すなわち、電圧電流変換部41及びインダクタ42は、画素アレイ部13の画素列毎に設けられている。
電圧電流変換部41は、その入力端が信号線321〜32nの各他端に接続されており、単位画素20への入射光量に応じて変化する信号線321〜32nの電圧値を電流値に変換する。インダクタ42は、一端が電圧電流変換部41の出力端に接続され、他端が固定電位のノードに接続されており、電圧電流変換部41から出力される電流値の変化に応じた起電力を発生する。
(第2半導体チップ)
第2半導体チップ12には、第1半導体チップ11に画素列毎に設けられたインダクタ42に対応する位置にインダクタ51が設けられている。そして、第1半導体チップ11及び第2半導体チップ12が積層されることにより、インダクタ42及びインダクタ51も積層状態となる。これにより、第1半導体チップ11側のインダクタ42で生じた起電力は、相互誘導作用により、近接配置された第2半導体チップ12側のインダクタ51に伝達される。すなわち、第1半導体チップ11側のインダクタ42及び第2半導体チップ12側のインダクタ51は、第1半導体チップ11と第2半導体チップ12との間で非接触にて信号の伝送を行う信号伝送部を構成している。
第2半導体チップ12には更に、インダクタ51に対応して、信号検出部52、アナログ−デジタル変換器(以下、『AD変換器』と記述する場合がある)53、メモリ54、及び、列選択スイッチ55が設けられている。すなわち、信号検出部52、AD変換器53、メモリ54、及び、列選択スイッチ55はインダクタ51と共に、第1半導体チップ11側の画素アレイ部13の画素列毎に設けられている。
そして、インダクタ51、信号検出部52、AD変換器53、メモリ54、及び、列選択スイッチ55は、第1半導体チップ11側の画素アレイ部13の各画素20から読み出される画素信号に対して、アナログ−デジタル変換処理を含む所定の信号処理を施す信号処理部15を構成している。第2半導体チップ12には更に、信号処理部15で信号処理された行単位の画素信号を水平方向において走査し、所定の順番で読み出す処理を行う水平走査部16が設けられている。水平走査部16は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成される。
第2半導体チップ12側のインダクタ51は、第1半導体チップ11側のインダクタ42で生じた起電力と同等の電圧を生じる。信号検出部52は、インダクタ51の電圧変化を検出し、アナログ画素信号に変換してAD変換器53に供給する。AD変換器53は、アナログ画素信号をデジタル画素信号に変換する。AD変換器53としては、周知のAD変換器を用いることができる。
周知のAD変換器として、シングルスロープ型AD変換器、逐次比較型AD変換器、又は、デルタ−シグマ変調型(ΔΣ変調型)AD変換器を例示することができる。また、AD変換器53は、グレイコードカウンタを備えていてもよい。但し、AD変換器53としては、これらに限定されるものではなく、フラッシュ型、ハーフ・フラッシュ型、サブレンシング型、パイプライン型、ビット・パー・ステージ型、マグニチュード・アンプ型等のAD変換器を挙げることもできる。
メモリ54は、AD変換器53でアナログ−デジタル変換処理されたデジタル画素信号を格納する。列選択スイッチ55は、水平走査部16による走査の下に、オン状態となることによって、メモリ54に格納されたデジタル画素信号を信号出力線56へ読み出す。この読み出されたデジタル画素信号に対しては、必要に応じて、最終的な信号処理が行われる。その後、デジタル画像データとして第2半導体チップ12へ出力される。
(単位画素及び電圧電流変換部)
単位画素20及び電圧電流変換部41の回路構成の一例を図3に示す。本例に係る単位画素20は、光電変換素子として例えばフォトダイオード(PD)21を有している。図3に示すように、単位画素20は、フォトダイオード21に加えて、例えば、転送トランジスタ22、リセットトランジスタ23、増幅トランジスタ24、及び、選択トランジスタ25を有する構成となっている。
尚、ここでは、転送トランジスタ22、リセットトランジスタ23、増幅トランジスタ24、及び、選択トランジスタ25の4つのトランジスタとして、例えばN型MOSFETを用いている。但し、ここで例示した4つのトランジスタ22〜25の導電型の組み合わせは一例に過ぎず、これらの組み合わせに限られるものではない。
この単位画素20に対して、先述した画素駆動線31(311〜31m)として、複数の駆動線311,312,313が同一画素行の各画素に対して共通に配線されている。複数の駆動線311,312,313は、垂直走査部14(図2参照)の各画素行に対応した出力端に画素行の単位で接続されている。垂直走査部14は、複数の駆動線311,312,313に対して転送信号TRX、リセット信号RST、及び、選択信号SELを適宜出力する。
フォトダイオード21は、アノード電極が低電位側電源(例えば、グランド)に接続されており、受光した光をその光量に応じた電荷量の光電荷(ここでは、光電子)に光電変換してその光電荷を蓄積する。フォトダイオード21のカソード電極は、転送トランジスタ22を介して増幅トランジスタ24のゲート電極と電気的に接続されている。増幅トランジスタ24のゲート電極と電気的に繋がった領域は、電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部(電荷検出部)としてのフローティング・ディフュージョンFDである。
転送トランジスタ22は、フォトダイオード21のカソード電極とフローティング・ディフュージョンFDとの間に接続されている。転送トランジスタ22のゲート電極には、高レベル(例えば、Vddレベル)がアクティブ状態となる転送信号TRXが垂直走査部14から駆動線311を通して与えられる。転送トランジスタ22は、転送信号TRXに応答して導通状態となることで、フォトダイオード21で光電変換され、蓄積された光電荷をフローティング・ディフュージョンFDに転送する。
リセットトランジスタ23は、ドレイン電極が電源電位Vddのノード(電源線)に接続され、ソース電極がフローティング・ディフュージョンFDに接続されている。リセットトランジスタ23のゲート電極には、高レベルがアクティブ状態となるリセット信号RSTが垂直走査部14から駆動線312を通して与えられる。リセットトランジスタ23は、リセット信号RSTに応答して導通状態となり、フローティング・ディフュージョンFDの電荷を電源電位Vddのノードに捨てることによってフローティング・ディフュージョンFDをリセットする。
増幅トランジスタ24は、ゲート電極がフローティング・ディフュージョンFDに接続され、ドレイン電極が電源電位Vddのノードに接続されている。この増幅トランジスタ24は、フォトダイオード21での光電変換によって得られる信号を読み出す読出し回路であるソースフォロワの入力部となる。すなわち、増幅トランジスタ24は、ソース電極が選択トランジスタ25を介して信号線32に接続されることで、当該信号線32の端部に接続された電流源33とソースフォロワを構成する。
選択トランジスタ25は、例えば、ドレイン電極が増幅トランジスタ24のソース電極に接続され、ソース電極が信号線32に接続されている。選択トランジスタ25のゲート電極には、高レベルがアクティブ状態となる選択信号SELが垂直走査部14から駆動線313を通して与えられる。選択トランジスタ25は、選択信号SELに応答して導通状態となることで、単位画素20を選択状態として増幅トランジスタ24から出力される信号を信号線32に伝達する。
尚、選択トランジスタ25については、電源電位Vddのノードと増幅トランジスタ24のドレイン電極との間に接続した回路構成を採ることも可能である。また、本例では、単位画素20の画素回路として、転送トランジスタ22、リセットトランジスタ23、増幅トランジスタ24、及び、選択トランジスタ25から成る、即ち4つのトランジスタ(Tr)から成る4Tr構成を例に挙げたが、これに限られるものではない。例えば、選択トランジスタ25を省略し、増幅トランジスタ24に選択トランジスタ25の機能を持たせた3Tr構成とすることもできるし、必要に応じて、トランジスタの数を増やした構成とすることもできる。
図3に示すように、電圧電流変換部41は、オペアンプ411、MOSトランジスタ412、及び、抵抗素子413を有する構成となっている。オペアンプ411は、その非反転(+)入力端子が信号線32に接続されている。MOSトランジスタ412は、ゲート電極がオペアンプ411の出力端子に接続され、ソース電極がオペアンプ411の反転(−)入力端子に接続されている。抵抗素子413は、一端がMOSトランジスタ412のソース電極に接続され、他端が低電位側電源(例えば、グランド)に接続されている。
ここで、MOSトランジスタ412のドレイン電極が、電圧電流変換部41の出力端となる。そして、インダクタ42は、一端が電圧電流変換部41の出力端、即ちMOSトランジスタ412のドレイン電極に接続され、他端が固定電位、例えば電源電位Vddのノード(電源線)に接続されている。
上記の構成の電圧電流変換部41において、インダクタ42からMOSトランジスタ412に流れる電流Iは、抵抗素子413を通してグランドに流れるため、抵抗素子413の抵抗値をRとすると、抵抗素子413の両端間電圧はI×Rとなる。そして、オペアンプ411は、2つの入力端子間の電位差がゼロになるイマジナリ・ショートにより、抵抗素子413の両端間電圧I×Rと、オペアンプ411の非反転(+)入力電圧とが等しくなるように動作する。これにより、単位画素20の入射光量に応じで変化する信号線32の電圧が抵抗素子413の両端間電圧I×Rとなるように、MOSトランジスタ412に流れる電流Iが変化する。このとき、インダクタ42に流れる電流は同じくIである。
信号線32の電圧が電流Iに変換されることにより、次式(1)のような、画素信号に応じた誘導起電力Vがインダクタ42に生じる。
V=−L(ΔV/ΔI) ・・・(1)
ここで、Lはインダクタ42のインダクタンスであり、L=μS/l×N2である。また、μは透磁率、Sはコイルの断面積、lはコイルの長さ、Nはコイルの巻き数である。
(信号検出部及びAD変換器)
信号検出部52の回路構成の一例を図4Aに示し、AD変換器53の回路構成の一例を図4Bに示す。図4Aに示すように、信号検出部52は、ダイオード521及び容量素子522から成る整流回路の構成となっている。ダイオード521は、アノード電極がインダクタ51の一端に接続され、カソード電極が容量素子522の一方の電極に接続されている。容量素子522は、他方の電極がインダクタ51の他端に接続されている。
本例では、AD変換器53として、例えば、シングルスロープ型AD変換器を用いる場合を例に挙げる。シングルスロープ型AD変換器では、時間が経過するにつれて電圧値が階段状に変化する、所謂、ランプ(RAMP)波形(傾斜状の波形)の参照電圧Vrefが用いられる。ランプ波形の参照電圧Vrefは、参照電圧生成部57で生成される。参照電圧生成部57については、例えば、DAC(デジタル−アナログ変換)回路を用いて構成することができる。
AD変換器53は、例えば、コンパレータ531及びカウンタ532から成る。本例に係るAD変換器53では、カウンタ532として、アップ/ダウンカウンタ(図中、『U/DCNT』と記している)を用いている。コンパレータ531は、画素アレイ部13の各画素20から読み出される画素信号を比較入力とし、参照電圧生成部57から供給されるランプ波の参照電圧Vrefを基準入力とし、両者を比較する。そして、コンパレータ531は、例えば、参照電圧Vrefが画素信号よりも大きいときに出力が第1の状態(例えば、高レベル)になり、参照電圧Vrefが画素信号以下のときに出力が第2の状態(例えば、低レベル)になる。これにより、コンパレータ531の出力信号は、画素信号のレベルの大きさに対応したパルス幅を持つパルス信号となる。
アップ/ダウンカウンタ532には、コンパレータ531に対する参照電圧Vrefの供給開始タイミングと同じタイミングでクロックCKが与えられる。そして、アップ/ダウンカウンタ532は、クロックCKに同期してダウン(DOWN)カウント、又は、アップ(UP)カウントを行うことにより、コンパレータ531の出力パルスのパルス幅の期間、即ち、比較動作の開始から比較動作の終了までの比較期間を計測する。このアップ/ダウンカウンタ532のカウント結果(カウント値)が、アナログの画素信号をデジタル化したデジタル値となり、メモリ54に格納される。そして、水平走査部16(図2参照)による走査の下に、メモリ54からアナログの画素信号をAD変換して得られるデジタル値が適宜読み出される。
画素20が2次元マトリクス状に配列されて成る固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)では、一般的に、画素20のリセット動作時のノイズを除去するために、相関二重サンプリング(Correlated Double Sampling:CDS)によるノイズ除去処理が行わる。画素20からは、例えば、リセットレベルVrst及び信号レベルVsigの順に読み出される。リセットレベルVrstは、画素20のフローティング・ディフュージョンFDをリセットしたときのフローティング・ディフュージョンFDの電位に相当する。信号レベルVsigは、フォトダイオード21に蓄積された電荷をフローティング・ディフュージョンFDへ転送したときのフローティング・ディフュージョンFDの電位に相当する。
リセットレベルVrstを先に読み出す読み出し方式においては、リセットしたときに発生するランダムノイズはフローティング・ディフュージョンFDで保持されているため、信号電荷を加えて読み出された信号レベルVsigには、リセットレベルVrstと同じノイズ量が保持されている。このため、信号レベルVsigからリセットレベルVrstを減算する相関二重サンプリング動作を行うことにより、これらのノイズを除去した信号を得ることが可能となる。
上記の構成のシングルスロープ型AD変換器53では、AD変換の際に、相関二重サンプリング処理が実行される。具体的には、AD変換器53では、コンパレータ531での比較動作の開始から比較動作の終了までの比較期間の計測動作の際に、アップ/ダウンカウンタ532は、例えば、リセットレベルVrstに対してはダウンカウントを行い、信号レベルVsigに対してはアップカウントを行う。このダウンカウント/アップカウントの動作により、信号レベルVsigとリセットレベルVrstとの差分をとることができる。その結果、AD変換器53によるAD変換の際に、相関二重サンプリングによるノイズ除去処理が行われる。
(動作例)
ここで、第1実施形態に係る固体撮像素子10の動作例について、図5のタイミング波形図を用いて説明する。図5のタイミング波形図には、単位画素20を駆動する転送信号TRX、リセット信号RST、及び、選択信号SELのタイミング関係を示している。図5のタイミング波形図には更に、信号線32の電位、インダクタ42に流れる電流(コイル電流)、インダクタ42に生じる誘導起電力、及び、信号検出部52の出力電圧の各変化を併せて示している。
まず時刻t1にて、リセット信号RSTが高レベルから低レベルに遷移することで、リセットトランジスタ23が非導通状態になる。これにより、フローティング・ディフュージョンFD、即ち増幅トランジスタ24のゲート電極のリセットが解除され、単位画素20は非リセット状態になる。このとき、増幅トランジスタ24のゲート電極は暗時(ダーク)に対応する電位に固定される。
また、時刻t1では、このとき既に選択信号SELが低レベルから高レベルに遷移し、選択トランジスタ25が導通状態になっているため、単位画素20の暗時出力が信号線32に表れている。インダクタ42に流れる電流値は信号線32の電圧で決まる。そして、信号線32の電圧の変化量のピーク値が、インダクタ42を通じて第2半導体チップ12側の信号検出部52でクランプされることになる。
続いて、時刻t2にて、転送信号TRXが低レベルから高レベルに遷移することで、転送トランジスタ22が導通状態となる。これにより、フォトダイオード21に蓄積された光電荷がフローティング・ディフュージョンFDに転送される。このとき、入射光量に応じて、例えば暗時(ダーク)、中間光量、高光量で、信号線32に現れる電圧とインダクタ42に流れる電流(コイル電流)は異なる。そして、インダクタ42に生じる誘導起電力を通して、信号検出部52の出力電圧は図5に示すような変化を示す。
先述したように、AD変換器53において、時刻t1後に得られるリセットレベルVrstと、時刻t2後に得られる信号レベルVsigとの差分をとることにより、相関二重サンプリング動作を実現することができる。その結果、単位画素20のリセット動作時のノイズを除去することができるため、良好な撮像画像を得ることができる。
(インダクタのレイアウトの一例)
ここで、第1実施形態に係る固体撮像素子10における、第1半導体チップ11側のインダクタ42及び第2半導体チップ12側のインダクタ51のレイアウトについて説明する。第1半導体チップ11側のインダクタ42及び第2半導体チップ12側のインダクタ51のレイアウトの一例を図6に示す。
第1実施形態に係る固体撮像素子10において、単位画素20は、裏面照射型画素及び表面照射型画素のいずれであってもよい。但し、以下の理由により、単位画素20として、裏面照射型画素を用いることが好ましい。
第1半導体チップ11において、単位画素20は裏面照射型画素から成ることで、インダクタ42は、基板の表面側、即ち、裏面照射型画素の受光側基板面と反対側の基板面に形成されることになる。これにより、光電変換素子(フォトダイオード21)に入射する光が、インダクタ42によって妨げられることはない。
インダクタ42は、図6に示すように、画素アレイ部13の画素列に沿って形成されることが好ましい。また、インダクタ42は、基板の表面側に、アルミニウムや銅やタングステンなどの材料を用いて矩形(長方形)の渦巻き状に、1層又は複数層で適宜形成される。ここでは、インダクタ42の形状として、長方形を例示したが、これに限られるものではなく、起電力を生じることができればその形状は問わない。
インダクタ42のインダクタンスLは、先述した式(1)のように、インダクタ42の巻き数(巻線数)や面積に応じて大きくなり、誘導起電力Vとして表れる。従って、第1半導体チップ11と第2半導体チップ12との間における信号伝送効率を上げるには、なるべく細い配線で巻き数と面積を大きくすべきである。また、伝送先のインダクタ51と近接していることで、漏れなくより伝送効率を高めることができる。この点で、単位画素20が裏面照射型画素から成る固体撮像素子10では、画素アレイ部13の1画素列分の画素領域の全域を使ってインダクタ42を形成することができるため有効である。第1半導体チップ11側のインダクタ42と第2半導体チップ12側のインダクタ51とは、絶縁破壊しない程度の厚さの絶縁膜(図示せず)を介して近接することになる。
第2半導体チップ12において、第1半導体チップ11からの信号を送信するインダクタ42に対し、第1半導体チップ11と第2半導体チップ12とを積層した際に、インダクタ42と近接した状態になるようにインダクタ51が形成される。インダクタ51は、インダクタ42と同様に、アルミニウムや銅やタングステンなどの材料を用いて矩形渦巻き状に、1層又は複数層で適宜形成される。そして、インダクタ51は、インダクタ42から送信される信号を受信する。
本レイアウト例では、インダクタ51と信号検出部52とが順次並列に配置された構成を例示しているが、この構成例に限られるものではない。インダクタ51と、信号検出部52を構成する配線層とが異なって形成可能であれば、第2半導体チップ12の基板面に垂直な方向において、インダクタ51と信号検出部52とが重ねて配置された構成とすることも可能である。
(インダクタのレイアウトの他の例)
第1半導体チップ11側のインダクタ42及び第2半導体チップ12側のインダクタ51のレイアウトの他の例を図7に示す。
画素アレイ部13において、1画素列に対して信号線32を複数配線する場合がある。図7は、画素アレイ部13の各画素20を垂直方向(列方向)において例えば上下に2分割し、これに対応して信号線32を1画素列に対して上側の画素用と下側の画素用に2本配線する例を示している。ここで、上側の画素用の配線を信号線32aとし、下側の画素用の配線を信号線32bとする。すなわち、図7の例では、1画素列に対して上下に分割された2本の信号線32a,32bが配線された構成となってい。但し、1画素列毎の信号線32の本数は2本に限られるものではなく、3本以上であってもよい。
本レイアウト例では、図7に示すように、第1半導体チップ11において、信号線32の本数に応じて、1画素列に対して複数のインダクタ42が形成するようにする。具体的には、上側の画素用として、インダクタ42aを形成し、これに対応して電圧電流変換部41aを形成する。同様に、下側の画素用として、インダクタ42bを形成し、これに対応して電圧電流変換部41bを形成する。
第2半導体チップ12においても、第1半導体チップ11側のインダクタ42に対応して、1画素列に対して複数のインダクタ51を形成するようにする。具体的には、上側の画素用として、インダクタ51aを形成し、これに対応して信号検出部52a及びAD変換器53aを形成する。同様に、下側の画素用として、インダクタ51aを形成し、これに対応して信号検出部52b及びAD変換器53bを形成する。
以上説明したように、第1実施形態に係る固体撮像素子10では、画素アレイ部13の領域内において、第1半導体チップ11と第2半導体チップ12との間で、磁気結合による非接触にて信号伝送を行うようにしているため、伝送効率の良い信号伝送を行うことができる。具体的には、磁気結合による信号伝送部を構成する素子(インダクタ42、インダクタ51)のレイアウト占有率を、画素アレイ部13の周辺の狭い領域に形成する場合よりも十分に確保できるため、伝送効率の良い信号伝送を行うことができる。
特に、単位画素20として裏面照射型画素を用いることで、受光側基板面と反対側の基板面にインダクタ42を形成することができるため、インダクタ42のレイアウトの自由度が上がり、インダクタ42のレイアウト占有率をより十分に確保できるとともに、積層されるインダクタ42,51を近接して配置できる。このとき、光電変換素子(フォトダイオード21)に入射する光が、インダクタ42によって妨げられることもない。
また、信号の伝送方式が磁気結合による方式であることで、バンプによる導電体接続での問題も解消できる。すなわち、バンプ等により接続する場合とは異なり、電極となる金属面が露出していないため、静電破壊により固体撮像素子や信号処理部の構成素子が破壊されるといった問題はなく、歩留まりを向上させることができる。更に、静電破壊対策のための保護素子を形成する必要がないため、固体撮像素子の小型化及び信号伝達の高速化を図ることができる。
また、第1実施形態に係る固体撮像素子10では、第1半導体チップ11側から第2半導体チップ12側に伝送する伝送対象の信号をアナログ信号(アナログ画素信号)としている。この場合、信号線32の電位が静定する前の過渡状態を検出し、第2半導体チップ12側へ伝送することになるため、静定後の信号線32の電位をAD変換した後、画素アレイ部13の周辺領域へ読み出して伝送する方式(例えば、非特許文献1参照)よりも早期に伝送することが可能となる。これにより、アナログ画素信号の読出し速度の高速化が可能になる。因みに、アナログ画素信号をAD変換した後に、画素アレイ部13の周辺領域へ読み出すようにした場合、AD変換後の画素信号の伝送となるため、第2半導体チップ12側に伝送するまでに時間を要することになる。
また、第1実施形態に係る固体撮像素子10では、インダクタ42を画素アレイ部13の画素列に沿って形成するようにしているために(図6参照)、インダクタ42を信号線(列信号線/垂直信号線)32と平行にレイアウトすることになる。これにより、信号線32とインダクタ42との間の寄生容量による容量結合によって、信号線32の電位の変化に対して、インダクタ42に生じる起電力の応答を追従させることができるため、信号伝送のより高速化を図ることができる。
<第2実施形態>
第2実施形態に係る固体撮像素子も、第1実施形態に係る固体撮像素子と同様に、積層型固体撮像素子を前提とし、画素アレイ部13の領域内において、第1半導体チップ11と第2半導体チップ12との間で非接触にて電気信号の伝送を行う。但し、第1実施形態に係る固体撮像素子では、伝送対象の信号をアナログ信号としているのに対して、第2実施形態に係る固体撮像素子では、伝送対象の信号をデジタル信号としている。
第2実施形態に係る固体撮像素子(積層型固体撮像素子)の全体の構成例を図8のブロック図に示し、第1半導体チップ側の単位画素及び第2半導体チップ側の信号検出部のの回路構成の一例を図9の回路図に示す。図8には、主に、本開示の技術に関わる機能部のみを図示している。
(第1半導体チップ)
第1半導体チップ11において、2次元マトリクス状に配列された単位画素20は、入射光に応じたアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換機能を備えた構成となっている。具体的には、単位画素20は、フォトダイオード21、転送トランジスタ22、及び、リセットトランジスタ23に加えて、コンパレータ26及び制御トランジスタ27を有する構成となっている。コンパレータ26は、図4Bに示すAD変換器(ADC)53におけるコンパレータ531に相当する。
コンパレータ26は、フローティング・ディフュージョンFDの電位を比較入力とし、ランプ波の参照電圧Vrefを基準入力とし、両者を比較する。参照電圧Vrefは、参照電圧生成部57(図4B参照))で生成される。コンパレータ26は、転送トランジスタ22によってフォトダイオード21から信号電荷が転送されたときのフローティング・ディフュージョンFDの電位(信号レベル)を、ランプ波の参照電圧Vrefと比較することで、単位画素20の信号をデジタル化する。コンパレータ26の比較出力は、制御トランジスタ27のゲート入力となる。
第2実施形態に係る固体撮像素子10にあっては、第1半導体チップ11側のインダクタ42は、画素アレイ部13の一つの単位画素20に対して一つ設けられる。但し、これに限られるものではなく、例えば、隣接する複数の単位画素20をユニットとして画素アレイ部13の各画素20を分割する構成を採る場合、複数の単位画素20から成る画素ユニットに対してインダクタ42を一つ設ける構成とすることも可能である。
インダクタ42は、単位画素20の各々の制御トランジスタ27のドレイン電極と、高電位(例えば、電源電位Vdd)側電源との間に接続されている。制御トランジスタ27のソース電極は、抵抗素子28を介して低電位側電源(例えば、グランド)に接続されている。これにより、制御トランジスタ27は、コンパレータ26の比較出力に応じて、インダクタ42に流れる電流をオン/オフ制御する。
具体的には、コンパレータ26は、フローティング・ディフュージョンFDの電位がランプ波の参照電圧Vrefと一致したタイミングで高レベルの出力を発生する。これを受けて、制御トランジスタ27が導通状態になることにより、電源電位Vddから、インダクタ42、制御トランジスタ27、及び、抵抗素子28を通してグランドに電流が流れる。このとき、インダクタ42において、流れる電流に応じた起電力が発生し、相互誘導作用により、第2半導体チップ12側のインダクタ51へ伝送される。
(第2半導体チップ)
第2半導体チップ12において、信号検出部52は、抵抗素子523、容量素子524、カウンタ525、及び、メモリ526を有する構成となっている。抵抗素子523及び容量素子524は、インダクタ51の両端に接続されており、相互誘導作用により、第1半導体チップ11側のインダクタ42から信号が伝送されることで、インダクタ51に発生する起電力を矩形波に変換する。この矩形波のパルス幅は、単位画素20の画素信号のレベルに対応する。
カウンタ525は、図4Bに示すAD変換器53におけるカウンタ532に相当し、例えばアップ/ダウンカウンタから成る。カウンタ525には、単位画素20のコンパレータ26に対する参照信号Vrefの供給開始タイミングと同じタイミングでクロックCKが与えられる。そして、カウンタ525は、クロックCKに同期してダウンカウント、又は、アップカウントを行うことにより、抵抗素子523及び容量素子524によって変換された矩形波のパルス幅の期間、即ち、コンパレータ26の比較動作の開始から比較動作の終了までの比較期間を計測する。
カウンタ525の計測結果は、メモリ526に格納される。メモリ526は、図2に示す信号処理部15におけるメモリ54に相当する。そして、垂直走査部14による垂直走査及び水平走査部16による水平走査により、信号検出部52が順次選択され、その選択された信号検出部52のメモリ526からデジタル信号が、列選択スイッチ55を通して信号出力線56へ読み出す。この読み出されたデジタル画素信号に対しては、必要に応じて、最終的な信号処理が行われる。その後、デジタル画像データとして第2半導体チップ12へ出力される。
ここで、第2実施形態に係る固体撮像素子10の動作例について、図10のタイミング波形図を用いて説明する。図10のタイミング波形図には、単位画素20を駆動するリセット信号RST及び転送信号TRXのタイミング関係を示している。図10のタイミング波形図には更に、コンパレータ26の比較出力、インダクタ42に流れる電流(コイル電流)、インダクタ42に生じる誘導起電力、及び、信号検出部52の出力電圧の各変化を併せて示している。
まず時刻t1にて、リセット信号RSTが高レベルから低レベルに遷移することで、リセットトランジスタ23が非導通状態になる。これにより、フローティング・ディフュージョンFD、即ちコンパレータ26の入力端のリセットが解除され、単位画素20は非リセット状態になる。このとき、コンパレータ26の入力端は暗時(ダーク)に対応する電位に固定される。
その後、コンパレータ26において、フローティング・ディフュージョンFDの電位とランプ波の参照電圧Vrefとの比較が行われる。そして、その比較結果に応じて、コンパレータ26から論理“0”/“1”の判定電位が出力される。コンパレータ26の判定電位が論理“1”(高レベル)のとき、制御トランジスタ27が導通状態となり、インダクタ42に電流(コイル電流)が流れる。そして、コイル電流の変化点において、インダクタ42に誘導起電力が生じ、相互誘導作用により、第2半導体チップ12側のインダクタ51へ伝送される。この信号伝送により、信号検出部52で矩形波の生成が行われる。そして、信号検出部52において、矩形波のパルス幅の時間カウントがカウンタ525で行われ、その計測結果がメモリ526に格納される。
続いて、時刻t2にて、転送信号TRXが低レベルから高レベルに遷移することで、転送トランジスタ22が導通状態となる。これにより、フォトダイオード21に蓄積された光電荷がフローティング・ディフュージョンFDに転送される。そして、コンパレータ26において、フローティング・ディフュージョンFDの電位とランプ波の参照電圧Vrefとの比較が行われ、その比較結果に応じて、コンパレータ26から論理“0”/“1”の判定電位が出力される。このとき、入射光量に応じたタイミングで、インダクタ42において誘導起電力が生じ、相互誘導作用により、第2半導体チップ12側のインダクタ51へ伝送される。また、信号検出部52において、矩形波の生成、当該矩形波のパルス幅の時間カウントが行われ、その計測結果がメモリ526に格納される。
第2実施形態に係る固体撮像素子10においても、カウンタ525として、アップ/ダウンカウンタを用いることで、AD変換の際に、相関二重サンプリング動作を実現することができる。これにより、単位画素20のリセット動作時のノイズを除去することができるため、良好な撮像画像を得ることができる。
(インダクタのレイアウト)
ここで、第2実施形態に係る固体撮像素子10における、第1半導体チップ11側のインダクタ42及び第2半導体チップ12側のインダクタ51のレイアウトについて説明する。第1半導体チップ11側のインダクタ42及び第2半導体チップ12側のインダクタ51のレイアウトの一例を図11に示す。
第2実施形態に係る固体撮像素子10において、単位画素20は、裏面照射型画素及び表面照射型画素のいずれであってもよい。但し、第1実施形態で述べた理由により、単位画素20として、裏面照射型画素を用いることが好ましい。
第1半導体チップ11において、インダクタ42は、図11に示すように、単位画素20毎に一つ形成されることが好ましい。また、インダクタ42は、基板の表面側に、アルミニウムや銅やタングステンなどの材料を用いて矩形(長方形)の渦巻き状に、1層又は複数層で適宜形成される。ここでは、インダクタ42の形状として、長方形を例示したが、これに限られるものではなく、起電力を生じることができればその形状は問わない。
第2半導体チップ12において、第1半導体チップ11からの信号を送信するインダクタ42に対し、第1半導体チップ11と第2半導体チップ12とを積層した際に、インダクタ42と近接した状態になるように、信号検出部52毎にインダクタ51が一つ形成される。インダクタ51は、インダクタ42と同様に、アルミニウムや銅やタングステンなどの材料を用いて矩形渦巻き状に、1層又は複数層で適宜形成される。そして、インダクタ51は、インダクタ42から送信される信号を受信する。
以上説明したように、第2実施形態に係る固体撮像素子10でも、画素アレイ部13の領域内において、第1半導体チップ11と第2半導体チップ12との間で、磁気結合による非接触にて信号伝送を行うようにしているため、伝送効率の良い信号伝送を行うことができる。また、第1実施形態に係る固体撮像素子10では、伝送対象の信号がアナログ信号であるのに対して、本実施形態に係る固体撮像素子10では、伝送対象の信号がデジタル信号である。このように、単位画素20毎にAD変換したデジタル画素信号を伝送する構成を採ることで、物理接続を必要としたバンプの狭ピッチ化が解消され、微細画素の積層を可能にすることができる。
<変形例>
以上、本開示を好ましい実施形態に基づき説明したが、本開示はこれらの実施形態に限定されるものではない。上記の各実施形態において説明した固体撮像素子の構成、構造、固体撮像素子の駆動方法の構成は例示であり、適宜、変更することができる。
例えば、上記の各実施形態では、第1半導体チップ11と第2半導体チップ12との間における信号の非接触による伝送方式として、磁気(磁界)を用いる磁気結合による伝送方式を例示したが、これに限られるものではない。非接触による他の伝送方式として、例えば、電界を用いる静電結合による伝送方式を例示することができる。静電結合による伝送方式の原理図を図12に示す。静電結合による伝送方式では、二つの平板電極61,62を用いる。そして、一方の平板電極61に信号電圧を印加すると、二つの平板電極61,62間の静電容量に比例して、他方の平板電極62に信号電圧が誘起される。信号の伝送は、二つの平板電極61,62間の電界が担うことになる。
従って、非接触による伝送方式として、静電結合による伝送方式を用いる場合は、一方の平板電極61を第1半導体チップ11に形成し、他方の平板電極62を第2半導体チップ12に形成することで、第1半導体チップ11と第2半導体チップ12との間で信号の非接触による伝送を実現できることになる。
<本開示の電子機器>
上述した第1、第2実施形態に係る固体撮像素子は、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、携帯電話機などの撮像機能を有する携帯端末装置や、画像読取部に固体撮像素子を用いる複写機などの電子機器全般において、その撮像部(画像取込部)として用いることができる。尚、電子機器に搭載される上記モジュール状の形態、即ち、カメラモジュールを撮像装置とする場合もある。
[撮像装置]
図13は、本開示の電子機器の一例である撮像装置の構成を示すブロック図である。図13に示すように、本例に係る撮像装置100は、レンズ群等を含む光学系101、撮像部102、カメラ信号処理部であるDSP回路103、フレームメモリ104、表示装置105、記録装置106、操作系107、及び、電源系108等を有している。そして、DSP回路103、フレームメモリ104、表示装置105、記録装置106、操作系107、及び、電源系108がバスライン109を介して相互に接続された構成となっている。
光学系101は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで撮像部102の撮像面上に結像する。撮像部102は、光学系101によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。DSP回路103は、一般的なカメラ信号処理、例えば、ホワイトバランス処理、デモザイク処理、ガンマ補正処理などを行う。
フレームメモリ104は、DSP回路103での信号処理の過程で適宜データの格納に用いられる。表示装置105は、液晶表示装置や有機EL(electro luminescence)表示装置等のパネル型表示装置から成り、撮像部102で撮像された動画または静止画を表示する。記録装置106は、撮像部102で撮像された動画または静止画を、可搬型の半導体メモリや、光ディスク、HDD(Hard Disk Drive)等の記録媒体に記録する。
操作系107は、ユーザによる操作の下に、本撮像装置100が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源系108は、DSP回路103、フレームメモリ104、表示装置105、記録装置106、及び、操作系107の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
上記の構成の撮像装置100において、撮像部102として、先述した第1、第2実施形態に係る固体撮像素子を用いることができる。
尚、本開示は、以下のような構成をとることもできる。
[1]入射光に応じた電気信号を生成する単位画素が配置されて成る画素アレイ部を有する第1半導体チップと、
第1半導体チップに対して積層され、画素アレイ部の各単位画素で生成された電気信号に対して所定の信号処理を施す信号処理部を有する第2半導体チップと、
画素アレイ部の領域内において、第1半導体チップと第2半導体チップとの間で非接触にて電気信号の伝送を行う信号伝送部と、
を備える固体撮像素子。
[2]信号伝送部は、第1半導体チップと第2半導体チップとの間で、インダクタの磁気結合によって電気信号の伝送を行う、
上記[1]に記載の固体撮像素子。
[3]単位画素は、裏面照射型画素である、
上記[1]又は[2]に記載の固体撮像素子。
[4]信号伝送部が伝送する電気信号は、アナログ信号である、
上記[1]〜[3]のいずれかに記載の固体撮像素子。
[5]信号伝送部が伝送する電気信号は、デジタル信号である、
上記[1]〜[3]のいずれかに記載の固体撮像素子。
[6]単位画素は、入射光に応じたアナログ信号をデジタル信号に変換する機能を有する、
上記[5]に記載の固体撮像素子。
[7]信号伝送部におけるインダクタは、画素アレイ部の一つの画素列に対して一つ以上設けられている、
上記[2]〜[6]のいずれかに記載の固体撮像素子。
[8]信号伝送部におけるインダクタは、画素アレイ部の各画素列に沿って形成されている、
上記[7]に記載の固体撮像素子。
[9]信号伝送部におけるインダクタは、画素アレイ部の一つの単位画素に対して一つ、あるいは、複数の単位画素から成る画素ユニットに対して一つ設けられている、
上記[2]〜[5]のいずれかに記載の固体撮像素子。
[10]信号伝送部におけるインダクタは、第1半導体チップの裏面照射型画素の受光側基板面と反対側の基板面に形成されている、
上記[3]〜[9]のいずれかに記載の固体撮像素子。
[11]入射光に応じた電気信号を生成する単位画素が配置されて成る画素アレイ部を有する第1半導体チップと、
画素アレイ部の各単位画素で生成された電気信号に対して所定の信号処理を施す信号処理部を有する第2半導体チップと、
が積層されて成る固体撮像素子の駆動に当たって、
画素アレイ部の領域内において、第1半導体チップと第2半導体チップとの間で非接触にて電気信号の伝送を行う、
固体撮像素子の駆動方法。
[12]第1半導体チップと第2半導体チップとの間で、インダクタの磁気結合によって電気信号の伝送を行う、
上記[11]に記載の固体撮像素子の駆動方法。
[13]単位画素は、裏面照射型画素である、
上記[11]又は[12]に記載の固体撮像素子の駆動方法。
[14]第1半導体チップと第2半導体チップとの間で伝送する電気信号は、アナログ信号である、
上記[11]〜[13]のいずれかに記載の固体撮像素子の駆動方法。
[15]第1半導体チップと第2半導体チップとの間で伝送する電気信号は、デジタル信号である、
上記[11]〜[13]のいずれかに記載の固体撮像素子の駆動方法。
[16]入射光に応じた電気信号を生成する単位画素が配置されて成る画素アレイ部を有する第1半導体チップと、
第1半導体チップに対して積層され、画素アレイ部の各単位画素で生成された電気信号に対して所定の信号処理を施す信号処理部を有する第2半導体チップと、
画素アレイ部の領域内において、第1半導体チップと第2半導体チップとの間で非接触にて電気信号の伝送を行う信号伝送部と、
を備える固体撮像素子を有する電子機器。
[17]信号伝送部は、第1半導体チップと第2半導体チップとの間で、インダクタの磁気結合によって電気信号の伝送を行う、
上記[16]に記載の電子機器。
[18]単位画素は、裏面照射型画素である、
上記[16]又は[17]に記載の電子機器。
[19]信号伝送部が伝送する電気信号は、アナログ信号である、
上記[16]〜[18]のいずれかに記載の電子機器。
[20]信号伝送部が伝送する電気信号は、デジタル信号である、
上記[16]〜[18]のいずれかに記載の電子機器。
10・・・積層型固体撮像素子、11・・・第1半導体チップ、12・・・第2半導体チップ、13・・・画素アレイ部(画素部)、14,17・・・垂直走査部、15・・・信号処理部、16・・・水平走査部、20・・・単位画素、21・・・フォトダイオード、22・・・転送トランジスタ、23・・・リセットトランジスタ、24・・・増幅トランジスタ、25・・・選択トランジスタ、26・・・コンパレータ、27・・・制御トランジスタ、31(311〜31m)・・・画素駆動線、32(321〜32n)・・・信号線、33・・・定電流源、41・・・電圧電流変換部、42,51・・・インダクタ(コイル)、52・・・信号検出部、53・・・アナログ−デジタル変換器(AD変換器)、54・・・メモリ、55・・・列選択スイッチ、56・・・信号出力線、57・・・参照電圧生成部

Claims (20)

  1. 入射光に応じた電気信号を生成する単位画素が配置されて成る画素アレイ部を有する第1半導体チップと、
    第1半導体チップに対して積層され、画素アレイ部の各単位画素で生成された電気信号に対して所定の信号処理を施す信号処理部を有する第2半導体チップと、
    画素アレイ部の領域内において、第1半導体チップと第2半導体チップとの間で非接触にて電気信号の伝送を行う信号伝送部と、
    を備える固体撮像素子。
  2. 信号伝送部は、第1半導体チップと第2半導体チップとの間で、インダクタの磁気結合によって電気信号の伝送を行う、
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 単位画素は、裏面照射型画素である、
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  4. 信号伝送部が伝送する電気信号は、アナログ信号である、
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  5. 信号伝送部が伝送する電気信号は、デジタル信号である、
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  6. 単位画素は、入射光に応じたアナログ信号をデジタル信号に変換する機能を有する、
    請求項5に記載の固体撮像素子。
  7. 信号伝送部におけるインダクタは、画素アレイ部の一つの画素列に対して一つ以上設けられている、
    請求項2に記載の固体撮像素子。
  8. 信号伝送部におけるインダクタは、画素アレイ部の各画素列に沿って形成されている、
    請求項7に記載の固体撮像素子。
  9. 信号伝送部におけるインダクタは、画素アレイ部の一つの単位画素に対して一つ、あるいは、複数の単位画素から成る画素ユニットに対して一つ設けられている、
    請求項2に記載の固体撮像素子。
  10. 信号伝送部におけるインダクタは、第1半導体チップの裏面照射型画素の受光側基板面と反対側の基板面に形成されている、
    請求項3に記載の固体撮像素子。
  11. 入射光に応じた電気信号を生成する単位画素が配置されて成る画素アレイ部を有する第1半導体チップと、
    画素アレイ部の各単位画素で生成された電気信号に対して所定の信号処理を施す信号処理部を有する第2半導体チップと、
    が積層されて成る固体撮像素子の駆動に当たって、
    画素アレイ部の領域内において、第1半導体チップと第2半導体チップとの間で非接触にて電気信号の伝送を行う、
    固体撮像素子の駆動方法。
  12. 第1半導体チップと第2半導体チップとの間で、インダクタの磁気結合によって電気信号の伝送を行う、
    請求項11に記載の固体撮像素子の駆動方法。
  13. 単位画素は、裏面照射型画素である、
    請求項11に記載の固体撮像素子の駆動方法。
  14. 第1半導体チップと第2半導体チップとの間で伝送する電気信号は、アナログ信号である、
    請求項11に記載の固体撮像素子の駆動方法。
  15. 第1半導体チップと第2半導体チップとの間で伝送する電気信号は、デジタル信号である、
    請求項11に記載の固体撮像素子の駆動方法。
  16. 入射光に応じた電気信号を生成する単位画素が配置されて成る画素アレイ部を有する第1半導体チップと、
    第1半導体チップに対して積層され、画素アレイ部の各単位画素で生成された電気信号に対して所定の信号処理を施す信号処理部を有する第2半導体チップと、
    画素アレイ部の領域内において、第1半導体チップと第2半導体チップとの間で非接触にて電気信号の伝送を行う信号伝送部と、
    を備える固体撮像素子を有する電子機器。
  17. 信号伝送部は、第1半導体チップと第2半導体チップとの間で、インダクタの磁気結合によって電気信号の伝送を行う、
    請求項16に記載の電子機器。
  18. 単位画素は、裏面照射型画素である、
    請求項16に記載の電子機器。
  19. 信号伝送部が伝送する電気信号は、アナログ信号である、
    請求項16に記載の電子機器。
  20. 信号伝送部が伝送する電気信号は、デジタル信号である、
    請求項16に記載の電子機器。
JP2016000907A 2016-01-06 2016-01-06 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、及び、電子機器 Pending JP2017123381A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000907A JP2017123381A (ja) 2016-01-06 2016-01-06 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、及び、電子機器
PCT/JP2016/082015 WO2017119177A1 (ja) 2016-01-06 2016-10-28 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、及び、電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016000907A JP2017123381A (ja) 2016-01-06 2016-01-06 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、及び、電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017123381A true JP2017123381A (ja) 2017-07-13

Family

ID=59274454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016000907A Pending JP2017123381A (ja) 2016-01-06 2016-01-06 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、及び、電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017123381A (ja)
WO (1) WO2017119177A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019068265A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 キヤノン株式会社 半導体装置および機器
WO2020255722A1 (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 アバランシェフォトダイオードセンサ及び測距装置
WO2022050134A1 (ja) * 2020-09-07 2022-03-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110915197B (zh) * 2017-07-27 2022-06-10 索尼半导体解决方案公司 半导体设备和电子装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015298A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Sony Corp 固体撮像装置及びその駆動方法
JP4349232B2 (ja) * 2004-07-30 2009-10-21 ソニー株式会社 半導体モジュール及びmos型固体撮像装置
JP2013090305A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Sony Corp 比較器、ad変換器、固体撮像装置、およびカメラシステム
JP6015193B2 (ja) * 2012-07-24 2016-10-26 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019068265A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 キヤノン株式会社 半導体装置および機器
JP6991816B2 (ja) 2017-09-29 2022-01-13 キヤノン株式会社 半導体装置および機器
WO2020255722A1 (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 アバランシェフォトダイオードセンサ及び測距装置
WO2022050134A1 (ja) * 2020-09-07 2022-03-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017119177A1 (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200403020A1 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method of solid-state imaging device, and electronic apparatus
CN109587412B (zh) 固体摄像装置、固体摄像装置的驱动方法以及电子设备
US10397506B2 (en) Imaging device and electronic apparatus with upper and lower substrates
CN107534049B (zh) 固态图像元件、半导体装置和电子设备
CN107205129B (zh) 具有卷帘快门扫描模式和高动态范围的图像传感器
TWI501595B (zh) 半導體積體電路、電子器件、固態成像裝置及成像裝置
JP6075646B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
TWI412273B (zh) 固態影像裝置及其驅動方法,以及電子裝置
US9324746B2 (en) Pixel circuit for global shutter of substrate stacked image sensor
US8390712B2 (en) Image sensing pixels with feedback loops for imaging systems
US9860467B2 (en) Image sensor having different substrate bias voltages
US10972692B2 (en) Image sensor including digital pixel
CN106713789B (zh) 图像传感器
WO2017119177A1 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、及び、電子機器
CN110050345B (zh) 固态图像拾取元件和电子装置
CN104617118B (zh) 固态摄像装置、固态摄像装置的制造方法以及电子设备
CN110300272B (zh) 堆叠芯片图像传感器和操作能够同时积聚电子和空穴的图像传感器的方法
JP2017069231A (ja) Mos型電界効果トランジスタ、半導体集積回路、固体撮像素子、及び、電子機器
CN211208448U (zh) 堆叠芯片图像传感器和固态堆叠芯片图像传感器
JP6065046B2 (ja) 半導体集積回路、電子機器、固体撮像装置、撮像装置
CN114695406A (zh) 图像感测装置
WO2023042498A1 (ja) 固体撮像素子、及び撮像装置
US20210152770A1 (en) Systems and methods for generating time trace information
CN112291490A (zh) 成像系统及生成具有降低的暗电流噪声的图像信号的方法