JP2017123138A - デジタルコンテンツを配信するシステム、方法、及びプログラム - Google Patents

デジタルコンテンツを配信するシステム、方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017123138A
JP2017123138A JP2016102214A JP2016102214A JP2017123138A JP 2017123138 A JP2017123138 A JP 2017123138A JP 2016102214 A JP2016102214 A JP 2016102214A JP 2016102214 A JP2016102214 A JP 2016102214A JP 2017123138 A JP2017123138 A JP 2017123138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
terminal device
list
application
digital content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016102214A
Other languages
English (en)
Inventor
隼一 赤川
Junichi Akagawa
隼一 赤川
裕幸 川上
Hiroyuki Kawakami
裕幸 川上
吉基 千條
Yoshimoto Senjo
吉基 千條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DeNA Co Ltd
Original Assignee
DeNA Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DeNA Co Ltd filed Critical DeNA Co Ltd
Priority to JP2016102214A priority Critical patent/JP2017123138A/ja
Publication of JP2017123138A publication Critical patent/JP2017123138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 デジタルコンテンツに対する分類の付与を支援する。【解決手段】 一実施形態に係るサーバは、ユーザの端末装置にインストールされているアプリケーションの一覧を当該端末装置から取得し、ユーザが画面を配信するときに、当該一覧に含まれるアプリケーションの少なくとも一部を含む登録アプリリストを端末装置に表示し、当該登録アプリリストに含まれるアプリケーションであってユーザによる画面配信の対象となるアプリケーションのユーザによる選択を受け付け、選択されたアプリケーションを、当該ユーザの配信ルームに関連付ける。【選択図】 図5

Description

本発明は、デジタルコンテンツを配信するシステム、方法、及びプログラムに関する。
従来より、端末からの動画をライブ配信するシステムが提案されており(例えば、特許文献1を参照)、近年では、ライブ配信する動画の1つとして、例えば、ユーザがゲームアプリケーション等をプレイする様子を撮影した動画を他のユーザに配信することも行われている。こうした動画等のデジタルコンテンツを配信するシステムは、典型的には、デジタルコンテンツを視聴する視聴ユーザが、例えば、キーワードや分類等を用いて所望のデジタルコンテンツを検索できるように構成されている。
特開2015−050572号公報
しかしながら、キーワードや分類等を用いた検索が効果的に実行されるには、デジタルコンテンツのタイトル、説明文、及び、分類等が適切に設定される必要が生じる。一方で、デジタルコンテンツを配信する配信ユーザにとっては、出来るだけ手軽にデジタルコンテンツの配信を開始することが望ましく、タイトルや説明文等の入力が負担になってしまうと、コンテンツの配信自体を躊躇してしまうことも考えられる。従って、デジタルコンテンツに対する分類の付与を、ユーザが簡易に実行できる仕組みの提供が望まれる。
本発明の実施形態は、デジタルコンテンツに対する分類の付与を支援することを目的の一つとする。本発明の実施形態の他の目的は、本明細書全体を参照することにより明らかとなる。
本発明の一実施形態に係るシステムは、デジタルコンテンツを配信するシステムであって、1又は複数のコンピュータプロセッサを備え、前記1又は複数のコンピュータプロセッサは、読取可能な命令を実行することに応じて、第1のユーザの端末装置にインストールされているアプリケーションの一覧である第1のリストを前記第1のユーザの端末装置から取得するステップと、前記第1のユーザのデジタルコンテンツを配信するときに、前記第1のリストに含まれるアプリケーションの少なくとも一部を含む第2のリストを前記第1のユーザの端末装置に表示するステップと、前記第2のリストに含まれるアプリケーションであって前記第1のユーザの前記デジタルコンテンツに対応する対応アプリケーションの、前記第1のユーザによる選択を受け付けるステップと、選択された前記対応アプリケーションを、前記第1のユーザの前記デジタルコンテンツに関連付けるステップと、第2のユーザからの要求に応答して、前記第1のユーザの前記デジタルコンテンツを前記第2のユーザの端末装置に配信するステップと、を実行する。
本発明の一実施形態に係る方法は、1又は複数のコンピュータによって実行され、デジタルコンテンツを配信する方法であって、第1のユーザの端末装置にインストールされているアプリケーションの一覧である第1のリストを前記第1のユーザの端末装置から取得するステップと、前記第1のユーザのデジタルコンテンツを配信するときに、前記第1のリストに含まれるアプリケーションの少なくとも一部を含む第2のリストを前記第1のユーザの端末装置に表示するステップと、前記第2のリストに含まれるアプリケーションであって前記第1のユーザの前記デジタルコンテンツに対応する対応アプリケーションの、前記第1のユーザによる選択を受け付けるステップと、選択された前記対応アプリケーションを、前記第1のユーザの前記デジタルコンテンツに関連付けるステップと、第2のユーザからの要求に応答して、前記第1のユーザの前記デジタルコンテンツを前記第2のユーザの端末装置に配信するステップと、を備える。
本発明の一実施形態に係るプログラムは、デジタルコンテンツを配信するプログラムであって、1又は複数のコンピュータ上で実行されることに応じて、前記1又は複数のコンピュータに、第1のユーザの端末装置にインストールされているアプリケーションの一覧である第1のリストを前記第1のユーザの端末装置から取得するステップと、前記第1のユーザのデジタルコンテンツを配信するときに、前記第1のリストに含まれるアプリケーションの少なくとも一部を含む第2のリストを前記第1のユーザの端末装置に表示するステップと、前記第2のリストに含まれるアプリケーションであって前記第1のユーザの前記デジタルコンテンツに対応する対応アプリケーションの、前記第1のユーザによる選択を受け付けるステップと、選択された前記対応アプリケーションを、前記第1のユーザの前記デジタルコンテンツに関連付けるステップと、第2のユーザからの要求に応答して、前記第1のユーザの前記デジタルコンテンツを前記第2のユーザの端末装置に配信するステップと、を実行させる。
本発明の様々な実施形態によって、デジタルコンテンツに対する分類の付与を支援することができる。
本発明の一実施形態に係るサーバ10を含むシステムのネットワークの構成を概略的に示す構成図。 一実施形態におけるサーバ10が有する機能を概略的に示すブロック図。 一実施形態におけるユーザ情報管理テーブル41aにおいて管理される情報の一例を示す図。 一実施形態における配信ルーム情報管理テーブル41bにおいて管理される情報の一例を示す図。 一実施形態におけるアプリ登録画面50の一例を示す図。 一実施形態におけるメイン画面60の一例を示す図。 一実施形態における配信準備画面70の一例を示す図。 一実施形態における登録アプリ一覧画面74aの一例を示す図。 一実施形態における画面の配信前の端末装置30の表示領域200の表示内容の一例を示す図。 一実施形態における画面の配信中の端末装置30の表示領域200の表示内容の一例を示す図。 一実施形態におけるメニュマトリクス90の一例を示す図。 一実施形態における視聴画面300の一例を示す図。 一実施形態におけるメニュマトリクス92の一例を示す図。 一実施形態におけるマルチ視聴画面80の一例を示す図。
以下、様々な実施形態を適宜図面を参照して説明する。なお、図面において共通する
構成要素には同一の参照符号が付されている。
図1は、本発明の一実施形態に係るサーバ10を含むシステムのネットワーク構成を概略的に示す構成図である。一実施形態におけるサーバ10は、図示するように、インターネット等の通信網20を介して複数の端末装置30と通信可能に接続されており、動画等のデジタルコンテンツを端末装置30に配信するコンテンツ配信サービスを提供する。一実施形態におけるサーバ10は、本発明の一実施形態に係るシステムの一部又は全部を実装する装置の一例である。
一実施形態におけるサーバ10は、一般的なコンピュータとして構成されており、図示のとおり、CPU(コンピュータプロセッサ)11と、メインメモリ12と、ユーザI/F13と、通信I/F14と、ストレージ(記憶装置)15と、を含み、これらの各構成要素がバス17を介して互いに電気的に接続されている。CPU11は、ストレージ15からオペレーティングシステムやその他様々なプログラムをメインメモリ12にロードし、このロードしたプログラムに含まれる命令を実行する。メインメモリ12は、CPU11が実行するプログラムを格納するために用いられ、例えば、DRAM等によって構成される。なお、一実施形態におけるサーバ10は、それぞれ上述したようなハードウェア構成を有する複数のコンピュータを用いて構成され得る。
ユーザI/F13は、例えば、オペレータの入力を受け付けるキーボードやマウス等の情報入力装置と、CPU11の演算結果を出力する液晶ディスプレイ等の情報出力装置とを含む。通信I/F14は、ハードウェア、ファームウェア、又はTCP/IPドライバやPPPドライバ等の通信用ソフトウェア又はこれらの組み合わせとして実装され、通信網20を介して端末装置30と通信可能に構成される。
ストレージ15は、例えば磁気ディスクドライブで構成され、コンテンツ配信サービスを提供するための制御用プログラム等の様々なプログラムが記憶される。また、ストレージ15には、コンテンツ配信サービスを提供するための各種データも記憶され得る。ストレージ15に記憶され得る各種データは、サーバ10と通信可能に接続されるサーバ10とは物理的に別体のデータベースサーバ等に格納されてもよい。
一実施形態において、サーバ10は、階層構造の複数のウェブページから成るウェブサイトを管理するウェブサーバとしても機能し、こうしたウェブサイトを介してコンテンツ配信サービスを端末装置30のユーザに対して提供し得る。ストレージ15には、このウェブページに対応するHTMLデータも記憶され得る。HTMLデータは、様々な画像データが関連付けられ、又、JavaScript(登録商標)等のスクリプト言語等で記述された様々なプログラムが埋め込まれ得る。
また、一実施形態において、サーバ10は、端末装置30においてウェブブラウザ以外の実行環境上で実行されるアプリケーションを介してコンテンツ配信サービスを提供し得る。ストレージ15には、こうしたアプリケーションも記憶され得る。このアプリケーションは、例えば、Objective−CやJava(登録商標)等のプログラミング言語を用いて作成される。ストレージ15に記憶されたアプリケーションは、配信要求に応じて端末装置30に配信される。なお、端末装置30は、こうしたアプリケーションを、サーバ10以外の他のサーバ(アプリマーケットを提供するサーバ)等からダウンロードすることもできる。
このように、サーバ10は、コンテンツ配信サービスを提供するためのウェブサイトを管理し、当該ウェブサイトを構成するウェブページ(HTMLデータ)を端末装置30からの要求に応答して配信することができる。また、上述したように、サーバ10は、このようなウェブページ(ウェブブラウザ)を用いたコンテンツ配信サービスの提供とは代替的に、又は、これに加えて、端末装置30において実行されるアプリケーションとの通信に基づいてコンテンツ配信サービスを提供することができる。いずれの態様で当該サービスを提供するにしても、サーバ10は、コンテンツ配信サービスの提供に必要な各種データ(画面表示に必要なデータを含む)を端末装置30との間で送受信することができる。また、サーバ10は、各ユーザを識別する識別情報(例えば、ユーザID)毎に各種データを記憶し、ユーザ毎にコンテンツ配信サービスの提供状況を管理することができる。詳細な説明は省略するが、サーバ10は、ユーザの認証処理や課金処理等を行う機能を有することもできる。
一実施形態における端末装置30は、サーバ10が提供するウェブサイトのウェブページをウェブブラウザ上で表示すると共にアプリケーションを実行するための実行環境を実装した任意の情報処理装置であり、スマートフォン、タブレット端末、ウェアラブルデバイス、パーソナルコンピュータ、及びゲーム専用端末等が含まれ得る。
端末装置30は、一般的なコンピュータとして構成され、図1に示すとおり、CPU(コンピュータプロセッサ)31と、メインメモリ32と、ユーザI/F33と、通信I/F34と、ストレージ(記憶装置)35と、を含み、これらの各構成要素がバス37を介して互いに電気的に接続されている。
CPU31は、ストレージ35からオペレーティングシステムやその他様々なプログラムをメインメモリ32にロードし、このロードしたプログラムに含まれる命令を実行する。メインメモリ32は、CPU31が実行するプログラムを格納するために用いられ、例えば、DRAM等によって構成される。
ユーザI/F33は、例えば、ユーザの入力を受け付けるタッチパネル、キーボード、ボタン及びマウス等の情報入力装置と、CPU31の演算結果を出力する液晶ディスプレイ等の情報表示装置とを含む。また、ユーザI/F33は、音声を入力して電気信号に変換する一般的なマイク33aと、レンズを介して入力される画像を静止画像又は動画像として撮影し記録する一般的なカメラ33bと、を含む。カメラ33bは、端末装置30の前面等に設けられ端末装置30を操作するユーザ自身を撮影するフロントカメラを含む。
通信I/F34は、ハードウェア、ファームウェア、又は、TCP/IPドライバやPPPドライバ等の通信用ソフトウェア又はこれらの組み合わせとして実装され、通信網20を介してサーバ10と通信可能に構成される。
ストレージ35は、例えば磁気ディスクドライブやフラッシュメモリ等により構成され、オペレーティングシステム等の様々なプログラムが記憶される。また、ストレージ35は、サーバ10から受信した様々なアプリケーションが記憶され得る。
端末装置30は、例えば、HTML形式のファイル(HTMLデータ)を解釈して画面表示するためのウェブブラウザを備えており、このウェブブラウザの機能によりサーバ10から取得したHTMLデータを解釈して、受信したHTMLデータに対応するウェブページを表示することができる。また、端末装置30のウェブブラウザには、HTMLデータに関連付けられた様々な形式のファイルを実行可能なプラグインソフトが組み込まれ得る。
端末装置30のユーザがサーバ10によって提供されるサービスを利用する際には、例えば、HTMLデータやアプリケーションによって指示されたアニメーションや操作用アイコン等が端末装置30に画面表示される。ユーザは、端末装置30のタッチパネル等を用いて各種指示を入力することができる。ユーザから入力された指示は、端末装置30のウェブブラウザやNgCore(商標)等のアプリケーション実行環境の機能を介してサーバ10に伝達される。
次に、このように構成された一実施形態におけるサーバ10が有する機能について説明する。一実施形態におけるコンテンツ配信サービスでは、様々な種類のデジタルコンテンツが配信され得るが、以下、端末装置30上で表示される表示画面(当該表示画面に対応する動画)をデジタルコンテンツとして配信する場合を中心に説明する。図2は、サーバ10が有する機能を概略的に示すブロック図である。サーバ10は、図示するように、様々な情報を記憶する情報記憶部41と、コンテンツ配信サービスを全体的に管理するサービス管理部42と、画面の配信を制御する配信制御部43と、を備える。これらの機能は、CPU11及びメインメモリ12等のハードウェア、並びに、ストレージ15に記憶されている各種プログラムやテーブル等が協働して動作することによって実現され、例えば、ロードしたプログラムに含まれる命令をCPU11が実行することによって実現される。また、図2に例示したサーバ10が有する機能の一部又は全部は、サーバ10と端末装置30とが協働することによって実現され、又は、端末装置30によって実現され得る。
一実施形態における情報記憶部41は、ストレージ15等によって実現され、図2に示すように、コンテンツ配信サービスのユーザに関する情報を管理するユーザ情報管理テーブル41aと、個別の画面配信の単位である配信ルームに関する情報を管理する配信ルーム情報管理テーブル41bと、を有する。図3は、一実施形態におけるユーザ情報管理テーブル41aにおいて管理される情報の一例を示す。ユーザ情報管理テーブル41aは、図示するように、個別のユーザを識別する「ユーザID」に対応付けて、アカウント名、年齢、性別等のユーザの基本的な情報である「基本情報」、ユーザの端末装置30にインストールされているアプリケーションに関する情報である「インストールアプリ情報」、ユーザによって選択されたアプリケーションに関する情報である「登録アプリ情報」、ユーザによる画面の配信履歴に関する情報である「配信履歴情報」、他のユーザが配信する画面の視聴履歴に関する情報である「視聴履歴情報」、ユーザがフォローしている他のユーザに関する情報である「フォローユーザ情報」等の情報を管理する。これらの情報のうち、基本情報、インストールアプリ情報、及び登録アプリ情報は、コンテンツ配信サービスに新規登録(アカウント作成)するとき等に設定され、その後、適宜に更新される。また、配信履歴情報及び視聴履歴情報は、ユーザによる画面の配信、及び、他のユーザが配信する画面の視聴に応じて適宜に更新される。また、フォローユーザ情報は、ユーザによる指示に応じて適宜に更新される。
ここで、一実施形態におけるコンテンツ配信サービスは、特定のアプリケーションを実行する(例えば、特定のゲームをプレイする)様子を、配信する画面を介して他のユーザと共有することを目的の一つとするサービスであり、ユーザ情報管理テーブル41aの登録アプリ情報には、ユーザが興味を有するアプリケーションとして、例えば、画面の配信や視聴を希望するアプリケーションが選択されて設定される。
図4は、一実施形態における配信ルーム情報管理テーブル41bにおいて管理される情報の一例を示す。配信ルーム情報管理テーブル41bは、図示するように、個別の配信ルームを識別する「配信ルームID」に対応付けて、この配信ルームにおける配信ユーザを識別する「ユーザID」、この配信ルームにおける画面配信の対象となるアプリケーションを識別する「アプリID」、この配信ルームにおける画面配信の状況(現在の視聴ユーザ数等)及び実績(過去の累積視聴ユーザ数等)等に関する情報である「配信関連情報」等の情報を管理する。このように、一実施形態における配信ルーム情報管理テーブル41bでは、画面配信の対象となるアプリケーションが、配信ルームに関連付けて管理されており、言い換えると、当該アプリケーションが、配信ユーザによる配信画面(デジタルコンテンツ)に関連付けて管理されていると言うことができる。
一実施形態におけるサービス管理部42は、一実施形態におけるコンテンツ配信サービスの管理に関する様々な処理を実行する。例えば、サービス管理部42は、サービスの管理に関する様々な画面のHTMLデータ又は制御データを端末装置30に送信し、端末装置30上で表示される当該画面を介したユーザによる操作入力に応答して様々な処理を実行し、当該処理の結果に応じたHTMLデータ又は制御データを端末装置30に送信する。ここで、サービスの管理には、ユーザの管理(例えば、ユーザ情報管理テーブル41aの更新等)、及び、配信ルームの管理(例えば、配信ルーム情報管理テーブル41bの更新等)等が含まれ得る。
また、サービス管理部42は、ユーザの端末装置30にインストールされているアプリケーション(インストールアプリ)の一覧(第1のリスト)を当該端末装置30から取得する。例えば、サービス管理部42は、ユーザの端末装置30のオペレーティングシステム(OS)から当該端末装置30にインストールされている複数のアプリケーションの各々を特定する情報を取得し、当該取得した情報を、ユーザ情報管理テーブル41aのインストールアプリ情報に設定する。
更に、サービス管理部42は、ユーザが画面を配信するときに、当該ユーザの端末装置30にインストールされているアプリケーションの少なくとも一部を含む登録アプリリスト(第2のリスト)を当該端末装置30に表示する。例えば、サービス管理部42は、ユーザ情報管理テーブル41aの登録アプリ情報に含まれるアプリケーションによって構成される登録アプリリストを端末装置30に送信する。
また、サービス管理部42は、登録アプリリストに含まれるアプリケーションであって、ユーザによる画面配信の対象となるアプリケーションの当該ユーザによる選択を受け付け、選択された対応アプリケーションを、ユーザの配信ルームに関連付ける。例えば、サービス管理部42は、登録アプリリストの中からユーザによって選択されたアプリケーションを識別するアプリIDを、配信ルーム情報管理テーブル41bのアプリIDに設定する。
更に、サービス管理部42は、ユーザに関連する関連アプリケーションと配信ルームに関連する対応アプリケーションとに基づいて、ユーザに推奨する配信ルームを特定し、当該特定された配信ルームをユーザに推奨する。例えば、サービス管理部42は、ユーザのインストールアプリ情報、登録アプリ情報、配信履歴情報、及び視聴履歴情報の少なくとも一部に基づいて関連アプリケーションを特定し、当該関連アプリケーションが画面配信の対象となっている配信ルームの中から推奨する配信ルームを特定し、特定された配信ルームに関する情報を端末装置30に送信する。
また、サービス管理部42は、ユーザからの要求に応答して、当該ユーザによって特定されるアプリケーションが画面配信の対象となっている複数の配信ルームに対応する複数の配信画面を、当該ユーザの端末装置30上で当該ユーザによる指示に応じて切替可能に表示する。
一実施形態における配信制御部43は、コンテンツ配信サービスにおける画面の配信の制御に関する様々な処理を実行する。例えば、配信制御部43は、配信ユーザの端末装置30上で表示される表示画面に対応する動画データを受信し、受信した当該動画データを視聴ユーザの端末装置30に送信する。こうした動画データの送信は、例えば、ストリーミング形式で行われ得る。
次に、このような機能を有する一実施形態におけるサーバ10の動作について説明する。まず、ユーザがコンテンツ配信サービスに新規登録(アカウント作成)するときの動作について説明し、次に、画面の配信に関する動作について説明する。
一実施形態において、ユーザが新規登録するときには、新規登録用の画面が端末装置30上に表示される。当該画面は、例えば、ユーザが、コンテンツ配信サービス用のアプリケーションを端末装置30上で初めて起動したとき、又は、サーバ10が提供するコンテンツ配信サービス用のウェブサイト上でユーザが新規登録を要求したとき等に表示される。ユーザは、当該新規登録用の画面を介してユーザの基本情報等の新規登録に必要な情報を入力する。図5は、新規登録用の画面の一部であるアプリ登録画面50の一例である。当該アプリ登録画面50は、例えば、ユーザの基本情報等の情報を入力する画面から遷移して表示される。一実施形態におけるアプリ登録画面50は、図示するように、ユーザの端末装置30(アプリ登録画面50が表示されている端末装置30)にインストールされているアプリケーション(インストールアプリ)を一覧表示するインストールアプリ一覧領域52と、登録ボタン56と、を有する。
一実施形態において、インストールアプリ一覧領域52に一覧表示されるインストールアプリは、端末装置30のOSから取得され、例えば、コンテンツ配信サービス用のアプリケーション、又は、ウェブブラウザ等を介して取得される。インストールアプリ一覧領域52に一覧表示される情報は、例えば、図示するように、アプリケーションの画像及び名称等が含まれ得る。また、図示するように、アプリケーションを表示する各領域の右端にはチェックボックス54が配置されており、ユーザは、当該チェックボックス54の選択操作によって、アプリケーションの選択/非選択を切替えることができる。ユーザは、端末装置30にインストールされているアプリケーションのうち、例えば、自身が興味を有するアプリケーションを選択する。
そして、ユーザが登録ボタン56を選択すると、当該ユーザがユーザ情報管理テーブル41aに登録される。具体的には、インストールアプリ情報には、端末装置30から取得したインストールアプリのリスト(インストールアプリの各々を特定する情報)が設定され、登録アプリ情報には、インストールアプリのうち、ユーザによって選択されたアプリケーションのリスト(選択されたアプリケーションの各々を特定する情報)が設定される。
以上、ユーザがコンテンツ配信サービスに新規登録するときの動作について説明した。次に、画面の配信に関する動作について説明する。図6は、ユーザがコンテンツ配信サービスを利用するときの起点となる一実施形態におけるメイン画面60の一例を示す。このメイン画面60は、例えば、新規登録後のユーザが、コンテンツ配信サービス用のアプリケーションを端末装置30上で起動したとき、又は、サーバ10が提供するコンテンツ配信サービス用のウェブサイトにログインしたとき等に表示される。
一実施形態におけるメイン画面60は、図示するように、メイン領域61と、配信ユーザを一覧表示する配信ユーザ一覧領域62と、配信ルームを一覧表示する配信ルーム一覧領域63と、を有し、下端に基本メニュ領域100が配置されている。
一実施形態において、メイン画面60のメイン領域61は、ユーザに推奨する配信ルームに関する情報(画面配信の対象となるアプリケーション及び配信ユーザに関する情報)が表示されるように構成されている。一実施形態において、推奨する配信ルームは、ユーザに関連する関連アプリケーションに基づいて特定され、例えば、ユーザのインストールアプリ情報、登録アプリ情報、配信履歴情報、及び視聴履歴情報の少なくとも一部に基づいて特定される。より具体的には、例えば、インストールアプリ情報又は登録アプリ情報に含まれるアプリケーションを画面配信の対象とする配信ルームのうち人気のある配信ルーム(配信ルーム情報管理テーブル41bの配信関連情報に基づいて特定され得る)、又は、ユーザによる画面の配信又は視聴の頻度が高いアプリケーションを画面配信の対象とする配信ルームが、推奨する配信ルームとして特定され得る。
配信ユーザ一覧領域62は、様々な基準でソート又はフィルタリングされた配信ユーザに関する情報(例えば、ユーザに対応する画像)が一覧表示され得る。一覧表示される配信ユーザは、例えば、ユーザがフォローしている他のユーザ、人気のあるユーザ(例えば、累積視聴ユーザ数の多いユーザ)、ユーザが選択したアプリケーション(例えば、登録アプリ情報として登録されているアプリケーション)の画面を現在配信しているユーザ、当該アプリケーションの画面を過去に配信したユーザ等が含まれる。
配信ルーム一覧領域63は、様々な基準でソート又はフィルタリングされた配信ルームに関する情報(例えば、配信ルームに対応する画像)が一覧表示され得る。一覧表示される配信ルームは、例えば、ユーザが選択したアプリケーション(例えば、登録アプリ情報として登録されているアプリケーション)の画面を現在配信している配信ルーム等が含まれる。
基本メニュ領域100は、一実施形態のコンテンツ配信サービスを利用するときの基本となるメニュによって構成されており、メイン画面60以外の主要な画面においても同様に配置されている。具体的には、基本メニュ領域100は、メイン画面60を表示するためのメインメニュ102と、配信ユーザや配信ルームを検索するための検索メニュ104と、画面の配信を開始するための配信メニュ106と、ユーザに対するお知らせを表示するためのお知らせメニュ108と、マイページを表示するためのマイページメニュ109と、によって構成されている。
ユーザが検索メニュ104を選択すると、例えば、アプリケーション名、又は、その他のキーワードを用いて配信ユーザ又は配信ルーム等を検索するための画面が表示される。また、ユーザがマイページメニュ109を選択すると、マイページ画面が表示され、ユーザは、このマイページ画面を介して、例えば、ユーザの基本情報、インストールアプリ情報、登録アプリ情報等を閲覧及び編集することができ、又、配信履歴や視聴履歴を閲覧することができる。
ユーザが配信メニュ106を選択すると、図7に例示する配信準備画面70が端末装置30上で表示される。一実施形態における配信準備画面70は、図示するように、配信ルーム名を入力するための配信ルーム名入力領域72と、アプリケーション名を入力するためのアプリケーション名入力領域74と、「進む」と表示された続行ボタン76と、を有し、下端に基本メニュ領域100が配置されている。
一実施形態において、画面の配信を開始するユーザは、配信ルーム名入力領域72に所望の名称を入力し、アプリケーション名入力領域74に画面の配信の対象となるアプリケーションの名称を入力する。ここで、配信ルーム名を入力するときに、過去の配信に用いた配信ルーム名を一覧表示し、この一覧表示されている配信ルーム名の中から所望の配信ルーム名を選択して入力できるようにしても良い。即ち、一実施形態において、配信ユーザが、過去に作成した配信ルームを再利用できるように構成しても良いし、画面の配信を開始する都度、新たに配信ルームを作成するように構成しても良い。
一実施形態において、ユーザがアプリケーション名入力領域74を選択すると、図8に例示する登録アプリ一覧画面74aがオーバーレイ表示される。一実施形態における登録アプリ一覧画面74aには、ユーザ情報管理テーブル41aの登録アプリ情報に含まれるアプリケーションの一覧(登録アプリリスト)が表示されており、ユーザが、登録アプリリストに含まれるアプリケーションの中から1のアプリケーションを選択すると、選択されたアプリケーションの名称がアプリケーション名入力領域74に入力されるように構成されている。ユーザは、登録アプリリストの中から画面の配信の対象となるアプリケーションを選択する。
ここで、一実施形態において、ユーザの端末装置30におけるアプリケーションの使用状況に応じて登録アプリリストに含まれるアプリケーションの優先度を特定し、当該優先度に従って上記登録アプリリストを表示するように構成し得る。例えば、登録アプリリストは、特定された優先度が高いアプリケーションほど優先して表示される(例えば、リストの上位に表示される。即ち、優先度に基づいてソートされる)ように構成され得る。
一実施形態において、アプリケーションの使用状況には、当該アプリケーションの使用頻度、使用時間(例えば、一定期間における累積使用時間)、及び、前回使用してからの経過時間の少なくとも1つが含まれ得る。例えば、上記優先度は、使用頻度が高いアプリケーション、使用時間が長いアプリケーション、及び、前回使用してからの経過時間が短いアプリケーション(最近使用されたアプリケーション)ほど、優先度が高くなる傾向で特定され得る。こうしたアプリケーションの使用状況は、例えば、端末装置30のOSから取得され、又は、端末装置30のOSから取得した情報に基づいて演算して取得され得る。
こうして、配信ルーム名及びアプリケーション名を入力した上で、ユーザが、続行ボタン76を選択すると、配信準備画面70が閉じられる。ここで、配信ルームが新たに作成される場合には、配信ルーム情報管理テーブル41bに新たなレコードが作成される。また、アプリケーション名入力領域74を介して入力されたアプリケーション名に対応するアプリIDが、配信ルーム情報管理テーブル41bのアプリIDに設定される。即ち、ユーザによって選択されたアプリケーションが、配信ルーム(即ち、ユーザが配信する画面)に関連付けられる。
図9は、続行ボタン76が選択されて配信準備画面70が閉じられたときの端末装置30の表示領域200(液晶ディスプレイ等の情報表示装置の表示領域)における表示内容の一例を示す。一実施形態において、配信準備画面70の続行ボタン76をユーザが選択して配信準備画面70が閉じられると、コンテンツ配信サービス用のアプリケーション等のプログラムはバックグラウンドで動作するようになり、図示するように、端末装置30の表示領域200には、例えば、OSのホーム画面が表示画面210として領域全体に表示される。そして、表示領域200には、領域上端のコメント入力領域82、その左下側のカメラ画像表示領域84、並びに、領域右下隅の開始ボタン86及び戻るボタン88が、それぞれ表示画面210に重畳して配置される。コメント入力領域82は、ユーザが文字列等のコメントを入力できるように構成されている。また、カメラ画像表示領域84は、端末装置30のカメラ33a(例えば、フロントカメラ)を介して入力されている画像(具体的には、例えば、配信ユーザの映像)が表示される。
一実施形態において、これらのオブジェクト82、84、86及び88は、バックグラウンドで動作するコンテンツ配信サービス用のアプリケーション等によって制御されるウィジェット形式のオブジェクトである。ユーザは、端末装置30の表示領域200のうち、オブジェクト82、84、86及び88以外の領域をタップ操作等することによって、表示画面210(OSのホーム画面)を介した操作を実行することができる。また、ユーザはコメント入力領域82及びカメラ画像表示領域84をスライド操作等することによって、これらの表示位置を変更する(オブジェクトを移動させる)ことができる。ユーザは、表示画面210(OSのホーム画面)を介した操作によって、画面の配信の対象となるアプリケーションを起動することができる。
ここで、一実施形態において、配信準備画面70の続行ボタン76がユーザによって選択されたときに、アプリケーション名入力領域74に名称が入力されているアプリケーションが自動的に起動されるように構成しても良い。この場合、配信準備画面70が閉じられれたときの端末装置30の表示領域200における表示画面210は、当該アプリケーションの画面となる。
そして、ユーザが開始ボタン86を選択すると、画面の配信が開始される。なお、ユーザが戻るボタン88を選択すると、配信準備画面70が再度表示される。図10は、画面の配信中における配信ユーザの端末装置30の表示領域200の表示内容の一例である。図示するように、ユーザが開始ボタン86を選択すると、開始ボタン86及び戻るボタン88に代えて、メニュボタン89が配置される。このメニュボタン89もまた、コンテンツ配信サービス用のアプリケーション等によって制御されるウィジェット形式のオブジェクトである。ユーザがメニュボタン89を選択すると、図11に例示するメニュマトリクス90がオーバーレイ表示される。このメニュマトリクス90には、画面の配信中における配信の制御に関する複数のメニュが表形式で配置されており、一実施形態においては、図示するように、配信の停止、マイク33bの無効化(ミュート)、カメラ33aの無効化(カメラ画像表示領域84の非表示を含む)、コメントの閲覧、コメント欄の非表示(コメント入力領域82の非表示)、その他設定、等のメニュが配置されている。ここで、「コメントの閲覧」は、配信ユーザ自身が入力したコメント、及び、後述する視聴画面300を介して視聴ユーザが入力したコメントを閲覧するためのメニュである。
ユーザが画面の配信を開始すると、この配信ユーザの端末装置30から表示画面に対応する動画データがサーバ10に送信されるようになり、当該動画データが、視聴ユーザの端末装置30に送信されるようになる。
図12は、視聴ユーザの端末装置30上に表示される視聴画面300の一例である。視聴ユーザは、例えば、メイン画面60のメイン領域61及び配信ルーム一覧領域63に表示されている配信ルームの中から所望の配信ルームを選択すること、又は、検索メニュ104を介して検索した配信ルームの中から所望の配信ルームを選択すること等によって、視聴する配信ルームを選択することができ、こうした配信ルームの選択に応じて、対応する配信ユーザの端末装置30の表示画面を表示する視聴画面300が視聴ユーザの端末装置30上で表示される。一実施形態における視聴画面300は、図12に示すように、配信ユーザの端末装置30の表示領域200と略同一の画面構成を有し、具体的には、配信ユーザの端末装置30上に表示されている表示画面210が全体に表示され、表示領域200と同様にコメント入力領域82及びカメラ画像表示領域84が重畳して配置され、右下隅には、メニュボタン91が配置される。視聴ユーザはコメント入力領域82及びカメラ画像表示領域84をスライド操作等することによって、これらの表示位置を変更することができる。
視聴ユーザがメニュボタン91を選択すると、図13に例示するメニュマトリクス92がオーバーレイ表示される。このメニュマトリクス92は、配信画面の視聴中における視聴の制御に関する複数のメニュが表形式で配置されており、一実施形態においては、図示するように、視聴の停止、カメラ画像の非表示(カメラ画像表示領域84の非表示)、コメントの閲覧、コメント欄の非表示(コメント入力領域82の非表示)等のメニュが配置されている。「コメントの閲覧」は、配信ユーザが入力したコメント、及び、視聴画面300を介して視聴ユーザ(他の視聴ユーザを含む)が入力したコメントを閲覧するためのメニュである。
この視聴画面300は、サーバ10が、配信ユーザの端末装置30から受信した表示画面に対応する動画データを視聴ユーザの端末装置30に対して送信し、この動画データを視聴ユーザの端末装置30が受信することによって表示される。一実施形態において、表示画面に対応する動画データには、配信ユーザの端末装置30上で表示されている表示画面に加え、出力されている出力音声(例えば、ゲームの効果音等)、カメラ33aを介して入力されている入力画像(例えば、配信ユーザの映像等)、及び、マイク33bを介して入力されている入力音声(例えば、配信ユーザの声等)が含まれる。従って、視聴ユーザの端末装置30上では、上記視聴画面300が表示されると共に、配信ユーザの端末装置30における出力音声及び入力音声が出力される。例えば、配信ユーザが画面の配信の対象となるアプリケーションとして特定のゲームをプレイしながら、そのプレイ内容を実況すると、ゲームをプレイする様子(表示画面)及びゲームの効果音(出力音声)と共に、配信ユーザの映像(入力画像)及び実況音声(入力音声)が、視聴ユーザの端末装置30上において出力されることになる。
ここで、一実施形態において、視聴ユーザによって選択されたアプリケーション(又は、視聴ユーザによって選択された特定の配信ルームに関連付けられているアプリケーション)を画面配信の対象とする複数の配信ルームに対応する複数の配信画面が、当該ユーザの端末装置30上で切替可能に表示されるように構成することも出来る。図14は、こうした複数の配信画面を切替可能に表示するマルチ視聴画面80を例示する。一実施形態におけるマルチ視聴画面80は、図示するように、複数の配信画面を切替可能に表示する切替表示領域182と、「視聴する」と表示された視聴ボタン184と、戻るボタン186と、を有する。切替表示領域182は、複数の配信ルームのうち1の配信ルームの配信画面(配信ユーザの端末装置30の表示画面210)が表示され、ユーザによる操作(例えば、フリック操作等)に応じて表示される配信ルームが変更される(切替表示される)ように構成されている。ユーザが視聴ボタン184を選択すると、そのときに切替表示領域182に配信画面が表示されている配信ルームが選択され、当該配信ルームの配信画面を表示する図12に例示した視聴画面300が表示される。
また、一実施形態におけるマルチ視聴画面80は、予め定められた制限時間(例えば、5分)の範囲内で、複数の配信画面を切替可能に表示するように構成されており、切替表示領域182の下方には、当該制限時間の残時間が表示される。ユーザが戻るボタン186を選択し、又は、制限時間の残時間が0(ゼロ)となると、マルチ視聴画面80が閉じられる。
上述した一実施形態において、ユーザ情報管理テーブル41aのインストールアプリ情報は、自動的に更新されるように構成され得る。例えば、ユーザが、コンテンツ配信サービス用のアプリケーションを端末装置30上で起動する都度、又は、サーバ10が提供するコンテンツ配信サービス用のウェブサイトにアクセスする都度、端末装置30からインストールアプリのリストを取得してユーザ情報管理テーブル41aのインストールアプリ情報を更新するようにしても良い。
上述した一実施形態では、登録アプリリストは、インストールアプリのうちユーザによって選択されたアプリケーションによって構成されるものとしたが、本発明の実施形態はこうした態様に限定されない。例えば、本発明の他の実施形態においては、ユーザによる選択の有無に関わらずインストールアプリの全てが登録アプリリストに含まれ、又は、登録アプリリストには、端末装置30にインストールされていないアプリケーションも含まれるように構成され得る。
以上説明した本発明の実施形態は、ユーザの端末装置30にインストールされているアプリケーションの一覧(第1のリスト)を当該端末装置30から取得し、ユーザが画面(デジタルコンテンツ)を配信するときに、当該一覧に含まれるアプリケーションの少なくとも一部を含む登録アプリリスト(第2のリスト)を端末装置30に表示し、当該登録アプリリストに含まれるアプリケーションであって画面配信の対象となるアプリケーション(デジタルコンテンツに対応するアプリケーション)のユーザによる選択を受け付け、選択されたアプリケーションを、配信ルーム(ユーザのデジタルコンテンツ)に関連付ける。従って、ユーザは、画面配信の対象となるアプリケーションを配信ルームに容易に関連付けることができ、当該関連付けられたアプリケーションは、配信ルームの検索や推奨等のときに配信ルームの分類として使用され得る。このように、本発明の実施形態は、デジタルコンテンツに対する分類の付与を支援することができる。
本明細書で説明された処理及び手順は、実施形態中で明示的に説明されたもの以外にも、ソフトウェア、ハードウェアまたはこれらの任意の組み合わせによって実現される。より具体的には、本明細書で説明される処理及び手順は、集積回路、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、磁気ディスク、光ストレージ等の媒体に、当該処理に相当するロジックを実装することによって実現される。また、本明細書で説明される処理及び手順は、それらの処理・手順をコンピュータプログラムとして実装し、各種のコンピュータに実行させることが可能である。
本明細書中で説明される処理及び手順が単一の装置、ソフトウェア、コンポーネント、モジュールによって実行される旨が説明されたとしても、そのような処理または手順は複数の装置、複数のソフトウェア、複数のコンポーネント、及び/又は複数のモジュールによって実行され得る。また、本明細書中で説明されるデータ、テーブル、又はデータベースが単一のメモリに格納される旨説明されたとしても、そのようなデータ、テーブル、又はデータベースは、単一の装置に備えられた複数のメモリまたは複数の装置に分散して配置された複数のメモリに分散して格納され得る。さらに、本明細書において説明されるソフトウェアおよびハードウェアの要素は、それらをより少ない構成要素に統合して、またはより多い構成要素に分解することによって実現することも可能である。
本明細書において、発明の構成要素が単数もしくは複数のいずれか一方として説明された場合、又は、単数もしくは複数のいずれとも限定せずに説明された場合であっても、文脈上別に解すべき場合を除き、当該構成要素は単数又は複数のいずれであってもよい。
10 サーバ
30 端末装置
41 情報記憶部
42 サービス管理部
43 配信制御部
50 アプリ登録画面
60 メイン画面
70 配信準備画面
74a 登録アプリ一覧画面
80 マルチ視聴画面
200 表示領域
210 表示画面
300 視聴画面

Claims (11)

  1. デジタルコンテンツを配信するシステムであって、
    1又は複数のコンピュータプロセッサを備え、
    前記1又は複数のコンピュータプロセッサは、読取可能な命令を実行することに応じて、
    第1のユーザの端末装置にインストールされているアプリケーションの一覧である第1のリストを前記第1のユーザの端末装置から取得するステップと、
    前記第1のユーザのデジタルコンテンツを配信するときに、前記第1のリストに含まれるアプリケーションの少なくとも一部を含む第2のリストを前記第1のユーザの端末装置に表示するステップと、
    前記第2のリストに含まれるアプリケーションであって前記第1のユーザの前記デジタルコンテンツに対応する対応アプリケーションの、前記第1のユーザによる選択を受け付けるステップと、
    選択された前記対応アプリケーションを、前記第1のユーザの前記デジタルコンテンツに関連付けるステップと、
    第2のユーザからの要求に応答して、前記第1のユーザの前記デジタルコンテンツを前記第2のユーザの端末装置に配信するステップと、を実行する、
    システム。
  2. 前記デジタルコンテンツは、前記第1のユーザの端末装置上で表示される表示画面である請求項1に記載のシステム。
  3. 前記1又は複数のコンピュータプロセッサは、更に、選択された前記対応アプリケーションを前記第1のユーザの端末装置上で起動するステップを実行する請求項2に記載のシステム。
  4. 前記配信するステップは、前記第1のユーザの端末装置から前記表示画面に対応する動画データを受信し、受信した前記動画データを前記第2のユーザの端末装置に送信することを含む請求項2又は3に記載のシステム。
  5. 前記第2のリストを表示するステップは、前記第1のユーザの端末装置におけるアプリケーションの使用状況に少なくとも基づく前記第2のリストに含まれるアプリケーションの優先度に従って、前記第2のリストに含まれるアプリケーションを表示することを含む請求項1ないし4何れかに記載のシステム。
  6. 前記使用状況は、アプリケーションの使用頻度、使用時間、及び、前回使用してからの経過時間の少なくとも1つを含む請求項5に記載のシステム。
  7. 前記1又は複数のコンピュータプロセッサは、更に、前記第2のユーザに関連する関連アプリケーションとデジタルコンテンツに関連する対応アプリケーションとに基づいて、前記第2のユーザに推奨する推奨デジタルコンテンツを特定し、特定された前記推奨デジタルコンテンツを前記第2のユーザに推奨するステップを実行する請求項1ないし6何れかに記載のシステム。
  8. 前記1又は複数のコンピュータプロセッサは、更に、前記第2のユーザからの要求に応答して、前記第2のユーザによって特定されるアプリケーションが対応アプリケーションとして関連付けられている複数のデジタルコンテンツを前記第2のユーザの端末装置上で前記第2のユーザによる指示に応じて切替可能に表示するステップを実行する請求項1ないし7何れかに記載のシステム。
  9. 前記複数のデジタルコンテンツを表示するステップは、所定の制限時間の範囲内で、前記複数のデジタルコンテンツを切替可能に表示する請求項8に記載のシステム。
  10. 1又は複数のコンピュータによって実行され、デジタルコンテンツを配信する方法であって、
    第1のユーザの端末装置にインストールされているアプリケーションの一覧である第1のリストを前記第1のユーザの端末装置から取得するステップと、
    前記第1のユーザのデジタルコンテンツを配信するときに、前記第1のリストに含まれるアプリケーションの少なくとも一部を含む第2のリストを前記第1のユーザの端末装置に表示するステップと、
    前記第2のリストに含まれるアプリケーションであって前記第1のユーザの前記デジタルコンテンツに対応する対応アプリケーションの、前記第1のユーザによる選択を受け付けるステップと、
    選択された前記対応アプリケーションを、前記第1のユーザの前記デジタルコンテンツに関連付けるステップと、
    第2のユーザからの要求に応答して、前記第1のユーザの前記デジタルコンテンツを前記第2のユーザの端末装置に配信するステップと、を備える、
    方法。
  11. デジタルコンテンツを配信するプログラムであって、
    1又は複数のコンピュータ上で実行されることに応じて、前記1又は複数のコンピュータに、
    第1のユーザの端末装置にインストールされているアプリケーションの一覧である第1のリストを前記第1のユーザの端末装置から取得するステップと、
    前記第1のユーザのデジタルコンテンツを配信するときに、前記第1のリストに含まれるアプリケーションの少なくとも一部を含む第2のリストを前記第1のユーザの端末装置に表示するステップと、
    前記第2のリストに含まれるアプリケーションであって前記第1のユーザの前記デジタルコンテンツに対応する対応アプリケーションの、前記第1のユーザによる選択を受け付けるステップと、
    選択された前記対応アプリケーションを、前記第1のユーザの前記デジタルコンテンツに関連付けるステップと、
    第2のユーザからの要求に応答して、前記第1のユーザの前記デジタルコンテンツを前記第2のユーザの端末装置に配信するステップと、を実行させる、
    プログラム。
JP2016102214A 2016-05-23 2016-05-23 デジタルコンテンツを配信するシステム、方法、及びプログラム Pending JP2017123138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102214A JP2017123138A (ja) 2016-05-23 2016-05-23 デジタルコンテンツを配信するシステム、方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016102214A JP2017123138A (ja) 2016-05-23 2016-05-23 デジタルコンテンツを配信するシステム、方法、及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016000499A Division JP5942056B1 (ja) 2016-01-05 2016-01-05 デジタルコンテンツを配信するシステム、方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017123138A true JP2017123138A (ja) 2017-07-13

Family

ID=59306269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016102214A Pending JP2017123138A (ja) 2016-05-23 2016-05-23 デジタルコンテンツを配信するシステム、方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017123138A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6378811B1 (ja) * 2017-07-18 2018-08-22 株式会社 ディー・エヌ・エー ライブ動画を配信するためのシステム、方法、及びプログラム
JP7217902B1 (ja) 2022-02-22 2023-02-06 17Live株式会社 ストリーミングデータをレコメンドするためのシステム、方法、及びコンピュータ可読媒体
US11936924B2 (en) 2020-11-03 2024-03-19 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Live room setup method and apparatus, electronic device, and storage medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6378811B1 (ja) * 2017-07-18 2018-08-22 株式会社 ディー・エヌ・エー ライブ動画を配信するためのシステム、方法、及びプログラム
JP2019022103A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 株式会社 ディー・エヌ・エー ライブ動画を配信するためのシステム、方法、及びプログラム
US11936924B2 (en) 2020-11-03 2024-03-19 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Live room setup method and apparatus, electronic device, and storage medium
JP7217902B1 (ja) 2022-02-22 2023-02-06 17Live株式会社 ストリーミングデータをレコメンドするためのシステム、方法、及びコンピュータ可読媒体
JP2023122470A (ja) * 2022-02-22 2023-09-01 17Live株式会社 ストリーミングデータをレコメンドするためのシステム、方法、及びコンピュータ可読媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8117545B2 (en) Hosted video discovery and publishing platform
KR20170091142A (ko) 웹 콘텐츠 태깅 및 필터링
US20120253795A1 (en) Audio commenting and publishing system
US10423707B2 (en) Techniques for displaying third party content
US20180356950A1 (en) System and method for application navigation
CN111782097A (zh) 图像资源切换方法及装置
CN1713575A (zh) 动态生成定制菜单页的系统及方法
JP2017123138A (ja) デジタルコンテンツを配信するシステム、方法、及びプログラム
US9141590B1 (en) Remotely stored bookmarks embedded as webpage content
JP5942056B1 (ja) デジタルコンテンツを配信するシステム、方法、及びプログラム
JP2022108263A (ja) メッセンジャーアプリケーションのチャットルームに関連して検索サービスを提供する方法および装置
JP2014191374A (ja) 複数のデジタルコンテンツを提供可能なシステム及びこれを用いた方法
JP6198983B1 (ja) 動画を配信するためのシステム、方法、及びプログラム
JP5878671B1 (ja) デジタルコンテンツを配信するシステム、方法、及びプログラム
US20150186343A1 (en) Method and system for providing content segments of an interactive media experience as webpages
JP2020188514A (ja) 動画を配信するためのシステム、方法、及びプログラム
JP2017527896A (ja) ファイルを処理する方法及び装置
JP6548605B2 (ja) 端末装置の出力画面を配信するシステム、方法、及びプログラム
JP2014182579A (ja) 情報処理プログラム、情報処理方法及び装置
JP6234080B2 (ja) 複数のデジタルコンテンツを提供可能なシステム及びこれを用いた方法
JP2016167791A (ja) 動画又は音声を配信するシステム、方法、及びプログラム
JP2016167727A (ja) 動画又は音声を配信するシステム、方法、及びプログラム
US20230336845A1 (en) System and a method for generating and distributing multimedia content
CN110147510B (zh) 提取视口内容、根据视口内容的自动交互的方法及装置
JP6604862B2 (ja) デジタルコンテンツを配信するシステム、方法、及びプログラム