JP2017118191A - 撮像素子及びその駆動方法、並びに撮像装置 - Google Patents

撮像素子及びその駆動方法、並びに撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017118191A
JP2017118191A JP2015248832A JP2015248832A JP2017118191A JP 2017118191 A JP2017118191 A JP 2017118191A JP 2015248832 A JP2015248832 A JP 2015248832A JP 2015248832 A JP2015248832 A JP 2015248832A JP 2017118191 A JP2017118191 A JP 2017118191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixels
charge
unit
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015248832A
Other languages
English (en)
Inventor
寿伸 杉山
Hisanobu Sugiyama
寿伸 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2015248832A priority Critical patent/JP2017118191A/ja
Priority to PCT/JP2016/086465 priority patent/WO2017110481A1/ja
Priority to US16/061,813 priority patent/US11006055B2/en
Publication of JP2017118191A publication Critical patent/JP2017118191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/131Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing infrared wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/133Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing panchromatic light, e.g. filters passing white light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/533Control of the integration time by using differing integration times for different sensor regions
    • H04N25/534Control of the integration time by using differing integration times for different sensor regions depending on the spectral component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】時間ずれの少ない2種類の画像を生成する撮像素子及びその駆動方法、並びに撮像装置を提供する。【解決手段】撮像素子13は、入射した光を光電変換により電荷に変換する光電変換部41と、光電変換部から転送される電荷を蓄積する電荷蓄積部43とを少なくとも有する画素31が複数配置された画素アレイ21を備える。画素アレイの少なくとも一部の画素は、光電変換部で生成された電荷を電荷蓄積部に転送する動作を、隣接する画素で異なるタイミングで行う。【選択図】図3

Description

本技術は、撮像素子及びその駆動方法、並びに撮像装置に関し、特に、時間ずれの少ない2種類の画像を生成することができるようにする撮像素子及びその駆動方法、並びに撮像装置に関する。
例えば、監視カメラなどの撮像装置においては、赤外光で被写体を照らして撮像することで、認識性を向上させたものがある。例えば、特許文献1では、赤外LEDの点灯と消灯を1フレーム単位で繰り返し、1フレームおきに、可視画像(カラー画像)と、赤外光によってコントラストが鮮やかになったIR画像(モノクロ画像)を取得して、可視画像とIR画像とを合成することにより、認識性を向上させた画像を生成する技術が開示されている。
特開2011−233983号公報
しかしながら、IR画像と可視画像をフレーム単位で切り替えて生成する方法では、フレーム単位の時間ずれが発生し、合成したときに画像ずれによるアーチファクトが発生する。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、時間ずれの少ない2種類の画像を生成することができるようにするものである。
本技術の第1の側面の撮像素子は、入射した光を光電変換により電荷に変換する光電変換部と、前記光電変換部から転送される電荷を蓄積する電荷蓄積部とを少なくとも有する画素が複数配置された画素アレイを備え、前記画素アレイの少なくとも一部の画素は、前記光電変換部で生成された電荷を前記電荷蓄積部に転送する動作を、隣接する画素で異なるタイミングで行う。
本技術の第2の側面の撮像素子の駆動方法は、入射した光を光電変換により電荷に変換する光電変換部と、前記光電変換部から転送される電荷を蓄積する電荷蓄積部とを少なくとも有する画素が複数配置された画素アレイの少なくとも一部の画素が、前記光電変換部で生成された電荷を前記電荷蓄積部に転送する動作を、隣接する画素で異なるタイミングで行う。
本技術の第1及び第2の側面においては、入射した光を光電変換により電荷に変換する光電変換部と、前記光電変換部から転送される電荷を蓄積する電荷蓄積部とを少なくとも有する画素が複数配置された画素アレイの少なくとも一部の画素において、前記光電変換部で生成された電荷を前記電荷蓄積部に転送する動作が、隣接する画素で異なるタイミングで行われる。
本技術の第3の側面の撮像装置は、入射した光を光電変換により電荷に変換する光電変換部と、前記光電変換部から転送される電荷を蓄積する電荷蓄積部とを少なくとも有する画素が複数配置された画素アレイを備え、前記画素アレイの少なくとも一部の画素が、前記光電変換部で生成された電荷を前記電荷蓄積部に転送する動作を、隣接する画素で異なるタイミングで行う撮像素子と、前記撮像素子において第1のタイミングで得られた第1の画素信号から第1の画像を生成し、第2のタイミングで得られた第2の画素信号から第2の画像を生成する画像信号処理部とを備える。
本技術の第3の側面においては、入射した光を光電変換により電荷に変換する光電変換部と、前記光電変換部から転送される電荷を蓄積する電荷蓄積部とを少なくとも有する画素が複数配置された画素アレイの少なくとも一部の画素において、前記光電変換部で生成された電荷を前記電荷蓄積部に転送する動作が、隣接する画素で異なるタイミングで行われ、撮像素子において第1のタイミングで得られた第1の画素信号から第1の画像が生成され、第2のタイミングで得られた第2の画素信号から第2の画像が生成される。
撮像装置は、独立した装置であっても良いし、1つの装置を構成している内部ブロックであっても良い。
本技術の第1乃至第3の側面によれば、時間ずれの少ない2種類の画像を生成することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用した撮像装置の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 IRバンドパスフィルタの透過特性を示す図である。 CMOSセンサの概略構成例を示す図である。 画素アレイのフィルタ配列を示す図である。 画素アレイの駆動制御線の配線例を示す図である。 露光期間の制御タイミングを示すタイミングチャートである。 画素アレイの各画素の受光を説明する図である。 各画素の電荷の読み出し方法について説明する図である。 カメラDSP部の第1の構成例を示すブロック図である。 輝度合成部の詳細な構成例を示すブロック図である。 ゲイン変換部の処理を説明する図である。 カメラDSP部によるカラー画像生成処理を説明するフローチャートである。 撮像装置の第1の変形例を説明する図である。 撮像装置の第2の変形例を説明する図である。 撮像装置の第2の変形例の構成例を示すブロック図である。 撮像装置の第2の変形例の駆動を説明する図である。 撮像装置の第3の変形例を説明する図である。 撮像装置の第4の変形例を説明する図である。 撮像装置の第5の変形例を説明する図である。 第5の変形例の構成例を示すブロック図である。 撮像装置の第6の変形例を説明する図である。 カメラDSP部の第2の構成例を示すブロック図である。 第6の変形例において高周波補間部が出力する信号を説明する図である。 第6の変形例における画素駆動のその他の例を説明する図である。 第6の変形例における画素駆動のさらにその他の例を説明する図である。 撮像装置の第7の変形例を説明する図である。 その他のアプリケーション適用例を説明する図である。 その他のアプリケーション適用例を説明する図である。 本技術を適用したコンピュータの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.撮像装置の構成例
2.CMOSイメージセンサの概略構成例
3.フィルタ配列例
4.TRX制御線及びOFG制御線の配線例
5.各画素の露光期間制御
6.電荷読み出し制御
7.カメラDSP部の構成例
8.カメラDSP部によるカラー画像生成処理
9.変形例
10.その他のアプリケーション適用例
<1.撮像装置の構成例>
図1は、本技術を適用した撮像装置の一実施の形態の構成例を示している。
図1の撮像装置10は、例えば監視カメラなどに用いられるものであり、赤外光を照射した状態で得られる赤外画像と、赤外光を照射していない低照度下で得られる可視画像に基づいてカラー画像を生成するものである。
撮像装置10は、一般的なカメラと同様に構成される撮像系と、画像処理を実施する画像処理系と、撮像範囲に向けて赤外光を照射する投光系から構成される。
撮像装置10の撮像系は、レンズ11、IRバンドパスフィルタ12、および、CMOSイメージセンサ13(以下、CMOSセンサ13と略称する)から成る。撮像系においては、レンズ11が被写体の光学像をCMOSセンサ13に集光し、レンズ11とCMOSセンサ13の間に配置されたIRバンドパスフィルタ12が被写体の光学像から可視光成分および赤外光成分を抽出し、CMOSセンサ13が入射光に基づく画像信号を生成して画像処理系に出力する。
図2は、IRバンドパスフィルタ12の透過特性を示している。IRバンドパスフィルタ12は、可視光に対応する波長400nmから650nmの領域と、投光系が照射する赤外光の波長に対応する領域(例えば、850nm±25nm)に対して高い透過率を有するデュアルバンドパスフィルタである。
なお、本明細書において、投光系が照射する赤外光を投光IRとも称し、太陽光等に含まれる赤外光など、投光系が照射する赤外光以外の赤外光を環境IRとも称する。
図1に戻り、撮像装置10の画像処理系は、カメラDSP部14とフレームメモリ15から成る。カメラDSP部14は、CMOSセンサ13から供給される画像信号の信号処理を行う画像信号処理部である。
カメラDSP部14は、例えば、CMOSセンサ13から供給される画像信号に基づいて、投光IRオンのタイミングで露光された画素からIR照射画像を生成し、投光IRオフのタイミングで露光された画素から可視画像(IR非照射画像)を生成し、出力する。また、カメラDSP部14は、CMOSセンサ13の駆動(露光や読み出し)を制御するためのV同期信号を発生し、CMOSセンサ13に出力する。さらにまた、カメラDSP部14は、投光系を制御するためのドライバ信号(ON/OFF信号および強度調整信号)を発生し、IR駆動部16に出力する。フレームメモリ15は、CMOSセンサ13から供給される画像信号の所定の信号処理(例えば、後述するノイズリダクション処理)のため、所定の画像信号を一時的に保持する。
撮像装置10の投光系は、IR駆動部16およびIR照射部17から成る。投光系においては、IR駆動部16が、カメラDSP部14からの制御に従い、IR照射部17から赤外光を照射させる。IR照射部17は、IRバンドパスフィルタ12の透過波長帯に対応する赤外光を撮像範囲に向けて照射する。なお、IR照射部17は、撮像装置10の筐体内に配置してもよいし、撮像装置10の筐体外部に配置してもよい。
以上のように構成される撮像装置10においては、IR照射部17が、カメラDSP部14が制御したタイミングで、投光IRをパルス照射する。CMOSセンサ13は、投光IRのタイミングに同期して撮像を行う。カメラDSP部14は、例えば、投光IRオンのタイミングで露光された画素からIR照射画像を生成し、投光IRオフのタイミングで露光された画素から可視画像(IR非照射画像)を生成する。そして、カメラDSP部14は、IR照射画像の輝度情報と、可視画像の色差情報とを合成した合成画像を生成することにより、コントラストが鮮やかになったカラー画像を得ることができる。
<2.CMOSイメージセンサの概略構成例>
図3は、CMOSセンサ13の概略構成例を示している。このCMOSセンサ13は、画素アレイ21、垂直信号線22、アナログゲインアンプ23、ADC24、データバッファ25、および垂直駆動回路26を有する。画素アレイ21には、複数の画素31が行列状に2次元配置されている。
画素31は、光電変換素子としてのフォトダイオード41、第1転送トランジスタ42、メモリ部43、第2転送トランジスタ44、FD(フローティングディフュージョン)45、リセットトランジスタ46、増幅トランジスタ47、選択トランジスタ48、及び排出トランジスタ49を有する。
フォトダイオード41は、受光量に応じた電荷(信号電荷)を生成し、蓄積する光電変換部である。フォトダイオード41のアノード端子が接地されているとともに、カソード端子が第1転送トランジスタ42を介してメモリ部43に接続されている。また、フォトダイオード41のカソード端子は、排出トランジスタ49とも接続されている。
第1転送トランジスタ42は、転送信号TRXによりオンされたとき、フォトダイオード41で生成された電荷を読み出し、メモリ部43に転送する。メモリ部43は、FD45に電荷を転送するまでの間、一時的に電荷を蓄積する電荷蓄積部である。第2転送トランジスタ44は、転送信号TRGによりオンされたとき、メモリ部43に蓄積されている電荷をFD45に転送する。
FD45は、メモリ部43から読み出された電荷を信号として読み出すために一時的に保持する電荷保持部である。リセットトランジスタ46は、リセット信号RSTによりオンされたとき、リセット電圧Vrstに接続することで、FD45の電位をリセットする。
増幅トランジスタ47は、FD45の電位に応じた画素信号を出力する。すなわち、増幅トランジスタ47はアナログゲインアンプ23の負荷MOS(不図示)とソースフォロワ回路を構成し、FD45に保持されている電荷に応じたレベルを示す画素信号が、増幅トランジスタ47から選択トランジスタ48を介してADC24に出力される。
選択トランジスタ48は、選択信号SELにより画素31が選択されたときオンされ、画素31の画素信号を、垂直信号線22を介してADC24に出力する。排出トランジスタ49は、排出信号OFGによりオンされたとき、フォトダイオード41に蓄積されている不要電荷を定電圧源Vddに排出する。転送信号TRX及びTRG、リセット信号RST、選択信号SEL、並び排出信号OFGは、垂直駆動回路26によって制御され、各画素31に供給される。
画素31の動作の一例について簡単に説明する。
まず、露光開始前に、Highレベルの排出信号OFGが排出トランジスタ49に供給されることにより排出トランジスタ49がオンされ、フォトダイオード41に蓄積されている電荷が定電圧源Vddに排出され、フォトダイオード41がリセットされる。
フォトダイオード41のリセット後、排出トランジスタ49が、Lowレベルの排出信号OFGによりオフされると、全画素で露光が開始される。
予め定められた所定の露光時間が経過すると、画素アレイ21の全画素において、転送信号TRXにより第1転送トランジスタ42がオンされ、フォトダイオード41に蓄積されていた電荷が、メモリ部43に転送される。
第1転送トランジスタ42がオフされた後、各画素31のメモリ部43に保持されている電荷が、行単位に、順次、ADC24に読み出される。読み出し動作は、読出し行の画素31の第2転送トランジスタ44が転送信号TRGによりオンされ、メモリ部43に保持されている電荷が、FD45に転送される。そして、選択トランジスタ48が選択信号SELによりオンされることで、FD45に保持されている電荷に応じたレベルを示す信号が、増幅トランジスタ47から選択トランジスタ48を介してADC24に出力される。
CMOSセンサ13においては、画素アレイ21の各画素31の画素信号は、掃引開始行(1st-Line)から最終行(Last-Lien)に向かう掃引方向に従い、行毎に読み出される。
読み出された画素信号は、垂直信号線22を介してアナログゲインアンプ23に出力されて増幅され、ADC24でデジタルの画素信号に変換されてデータバッファ25に格納される。なお、アナログゲインアンプ23におけるゲインは照明に応じて適応的に設定することが可能である。そして、画素アレイ21を構成する全画素分の画素信号が画像信号として後段のカメラDSP部14に出力される。
<3.フィルタ配列例>
図4は、画素アレイ21の各画素31においてフォトダイオード41の上側に配置されているフィルタのフィルタ配列を示している。
画素アレイ21のフィルタ配列は、図4に示されるようにWのフィルタを市松状に配置し、それ以外の画素位置に、R,G、またはBのフィルタを配置したRGBWフィルタとなっている。ここで、R,G,Bのフィルタは、それぞれ、R(Red)、G(Green)、またはB(Blue)の波長領域の光を通過させるカラーフィルタであり、Wのフィルタは、全波長領域の光を通過させるホワイトフィルタ(透明フィルタ)である。したがって、Wのフィルタが配置された画素31は、IRバンドパスフィルタ12を通過してきた、R,G,Bの各波長領域の光と、赤外領域の光を受光することができる。
なお、以下では、Wのフィルタを配置した画素31をW画素とも称し、R,G,Bのフィルタを配置した画素31を、R画素、G画素、B画素とも称する。また、R画素、G画素、B画素を特に区別する必要がなく、単にW画素と区別すればよい場合には、それらをRGB画素と総称する場合がある。
<4.TRX制御線及びOFG制御線の配線例>
図5は、画素アレイ21内の各画素31を駆動するための駆動制御線の配線例を示している。
なお、図5では、図が煩雑になるのを避けるため、各画素31のフォトダイオード41やトランジスタ等の符号の図示が省略されている。
TRX制御線51は、画素31の第1転送トランジスタ42を制御する転送信号TRXを伝送する制御線である。画素アレイ21には、各行に対して、TRX制御線51−1と51−2の2本のTRX制御線51が配置されている。
画素アレイ21の各行には、第1転送トランジスタ42がTRX制御線51−1に接続されている画素31とTRX制御線51−2に接続されている画素31とが、交互に配置されている。TRX制御線51−1を介して伝送する転送信号TRXを転送信号TRX_p、TRX制御線51−2を介して伝送する転送信号TRXを転送信号TRX_nと区別して呼ぶことにすると、転送信号TRX_pによって制御される画素31と、転送信号TRX_nによって制御される画素31とが水平方向及び垂直方向で交互に配置されている。
OFG制御線52は、画素31の排出トランジスタ49を制御する排出信号OFGを伝送する制御線である。画素アレイ21には、各行に対して、OFG制御線52−1と52−2の2本のOFG制御線52が配置されている。
画素アレイ21の各行には、排出トランジスタ49がOFG制御線52−1に接続されている画素31とOFG制御線52−2に接続されている画素31とが、交互に配置されている。OFG制御線52−1を介して伝送する排出信号OFGを排出信号OFG_p、OFG制御線52−2を介して伝送する排出信号OFGを排出信号OFG_nと区別して呼ぶことにすると、排出信号OFG_pによって制御される画素31と、排出信号OFG_nによって制御される画素31とが水平方向及び垂直方向で交互に配置されている。
図4を参照して説明した画素アレイ21のフィルタ配列との関係では、転送信号TRX_p及び排出信号OFG_pによって制御される画素31は、全て、W画素となっており、転送信号TRX_n及び排出信号OFG_nによって制御される画素31は、RGB画素となっている。これにより、CMOSセンサ13においては、W画素とRGB画素とで、異なる露光期間を設定することができる。
<5.各画素の露光期間制御>
図6は、画素アレイ21内の各画素31の露光期間の制御タイミングを示すタイミングチャートである。
IR照射部17は、投光IRをパルス照射する。IR照射部17は、1フレーム期間(例えば、1/30sec)に対して、IR照射期間(ON期間)とIR非照射期間(OFF期間)が同時であるとみなせる程度の高速周期でパルス照射を行う。例えば、IR照射部17が100kHzの周期でパルス照射を行うとすると、1パルスは10μsecとなり、IR照射期間とIR非照射期間が同時であると考えることができる。
CMOSセンサ13の垂直駆動回路26は、画素アレイ21内のW画素を、投光IRを照射したタイミングで受光する投光IR受光画素とし、画素アレイ21内のRGB画素を、投光IRを照射しないタイミングで受光する可視光受光画素となるように、各画素31を駆動する。
具体的には、垂直駆動回路26は、W画素については、露光期間をIR照射期間に対応させ、IR照射期間の開始直前に排出信号OFG_pをオンに設定して、それまでの蓄積電荷を排出し、IR照射期間の終了直前に転送信号TRX_pをオンに設定して、フォトダイオード41が生成した電荷をメモリ部43に転送する。W画素のメモリ部43には、1フレーム期間において発生する複数のIR照射期間にフォトダイオード41が生成した電荷が、蓄積される。W画素のメモリ部43に蓄積された電荷は、IR照射画像の信号となる。図6に示される「(IR+VIS)電荷転送」は、赤外領域(IR)と可視光領域(VIS)の両方の入射光に対応する蓄積電荷が転送されることを表す。
一方、RGB画素については、垂直駆動回路26は、W画素と逆相で動作させるように制御する。即ち、垂直駆動回路26は、露光期間をIR非照射期間に対応させ、IR非照射期間の開始直前に排出信号OFG_nをオンに設定して、それまでの蓄積電荷を排出し、IR非照射期間の終了直前に転送信号TRX_nをオンに設定して、フォトダイオード41が生成した電荷をメモリ部43に転送する。RGB画素のメモリ部43には、1フレーム期間において発生する複数のIR非照射期間にフォトダイオード41が生成した電荷が、蓄積される。RGB画素のメモリ部43に蓄積された電荷は、IR非照射画像の信号となる。図6に示される「VIS電荷転送」は、可視光領域(VIS)の入射光に対応する蓄積電荷が転送されることを表し、R画素であればRの波長光、G画素であればGの波長光、B画素であればBの波長光を光電変換した蓄積電荷となる。
以上のように、CMOSセンサ13は、IR照射期間をW画素に割り当て、IR非照射期間をRGB画素に割り当てて、行方向に隣接する画素で異なるタイミングで露光及び電荷転送する動作を繰り返し行う。これより、図7に示されるように、W画素は、R,G,Bの可視光と投光IRを受光し、R画素は、Rの波長光を受光し、G画素は、Gの波長光を受光し、B画素は、Bの波長光を受光する。
<6.電荷読み出し制御>
次に、図8を参照して、画素アレイ21の各画素に蓄積された電荷の読み出し方法について説明する。
図8は、画素アレイ21の各画素31の蓄積電荷の読み出しタイミングを示すタイミングチャートである。
1フレーム期間は、電荷をメモリ部43へ転送して蓄積する電荷転送期間と、蓄積した電荷をADC24に読み出す読み出し期間に分けられる。電荷転送期間では、図6を参照して説明した転送信号TRX_p及びTRX_nの制御により、W画素及びRGB画素が、それぞれのパルス照射タイミングに同期して、フォトダイオード41による電荷の生成及びメモリ部43への蓄積を行う。
そして、電荷転送期間の終了直前に、リセット信号RSTがHighレベルに設定されてリセットトランジスタ46がオンされることによりFD45の電位がリセットされた後、転送信号TRGがHighレベルに設定されて第2転送トランジスタ44がオンされ、メモリ部43に蓄積されていた電荷が、FD45に転送される。このFD45への電荷転送動作は、画素アレイ21の全画素で同時に実行される。
その後、読み出し期間において、図3に示した掃引方向に従い、行ごとに順番に、各行のFD45に保持されている電荷に応じたレベルを示す信号が、増幅トランジスタ47から選択トランジスタ48を介してADC24に出力される。
以上の動作により、CMOSセンサ13の画素アレイ21では、全画素でほぼ同時とみなす露光動作を行うことができ、なおかつ、グローバルシャッタ機能が実現可能となる。
<7.カメラDSP部の構成例>
図9は、図6及び図8に示した駆動制御により得られた画像信号の信号処理を行うカメラDSP部14の構成例(第1の構成例)を示している。
カメラDSP部14は、タイミング制御部61、AE制御部62、及び3DNR部63を有する。
タイミング制御部61は、CMOSセンサ13を駆動制御するためのV同期信号と、IR駆動部16を制御するためのON/OFF信号を生成する。AE制御部62は、CMOSセンサ13におけるアナログゲインアンプ23を制御するためのゲイン調整信号と、IR駆動部16を制御するための強度信号を生成する。
3DNR部63は、CMOSセンサ13から入力される現フレームの画像の各画素とその周辺画素とのフィルタリング処理により2次元的にノイズを除去する2DNR処理と、CMOSセンサ13から入力される現フレームの画像とフレームメモリ15に保持されている過去フレーム(1フレーム期間以前)の3DNR処理済の画像との重み付け平均化を行う時間方向処理を組み合わせた3DNR処理を行う。なお、時間方向処理における現フレームの画像に対する重み付けの値は帰還率と称され、ここでの帰還率は、例えば、1/8、1/2などとされる。
3DNR部63における3DNR処理済の現フレームの画像は、フレームメモリ15に上書き記録される。
3DNR部63より後段は、CMOSセンサ13から供給された現フレームの画像の各画素のうち、W画素から得られた画素信号を処理する輝度信号処理系と、RGB画素から得られた画素信号を処理する可視画像処理系とに分かれる。
3DNR部63より後段の輝度信号処理系は、高周波補間部64と2DNR部65を有する。
高周波補間部64には、3DNR部63で3DNR処理済の現フレームの画像のうち、W画素の信号(W+IR信号)が供給される。高周波補間部64は、市松模様状に配置された各W画素の画素データから、RGB画素部分の画素データを補間処理により算出し、各画素の画素データが輝度情報YIRで構成されるIR照射画像を生成する。高周波補間部64は、現フレームのIR照射画像の各画素の画素データ(輝度情報YIR)を、2DNR部65および輝度合成部70に出力する。
2DNR部65は、IR照射画像の各画素の輝度情報YIRに二次元ノイズリダクション処理を行うことによりその低周波成分を抽出し、その結果得られる輝度情報YIR_NRを輝度合成部70に出力する。
カメラDSP部14の可視画像処理系は、デモザイク部66、ホワイトバランス(WB)部67、2DNR部68、およびYCC変換部69を有する。
デモザイク部66には、3DNR部63で3DNR処理済の現フレームの画像のうち、RGB画素の信号(R信号、G信号、B信号)が供給される。デモザイク部66は、デモザイク処理を行うことにより、3DNR処理済の現フレームのRGB画素の画素データから、各画素それぞれがR,G,Bの色情報を有するRGBデータで構成される可視画像を生成してホワイトバランス部67に出力する。
ホワイトバランス部67は、可視画像の画像信号(RGBデータ)にホワイトバランス処理を行い、ホワイトバラン処理後の可視画像を2DNR部68に出力する。2DNR部68は、ホワイトバランス部67から供給されるホワイトバラン処理後の可視画像に対して、例えば、εフィルタなどの広域フィルタを用いた二次元のノイズリダクション処理(2DNR処理)を行い、YCC変換部69に出力する。
YCC変換部69は、各画素がRGBデータで構成される2DNR処理後の可視画像を、各画素が輝度情報Ycと色差情報Cb,Crを有する可視画像(YCCデータ)に変換し、輝度情報Ycを輝度合成部70に出力し、色差情報Cb,CrをRGB変換部72に出力する。
カメラDSP部14は、輝度信号処理系と可視画像処理系の出力から、視認性を向上させたカラー画像を生成するカラー画像生成系として、輝度合成部70、γ補正部71、およびRGB変換部72を有する。
輝度合成部70は、輝度信号処理系から供給されるIR照射画像の輝度情報YIRおよび輝度情報YIR_NR、並びに、可視画像処理系から供給される可視画像の輝度情報Ycを合成することにより、後段で生成するカラー画像の輝度信号としての輝度情報Ysymを算出する。
なお、輝度合成部70を経ることなく、IR照射画像の輝度情報YIRをそのままカラー画像の輝度信号とした場合、赤外光の反射率と可視光の反射率が大きく異なる被写体では、輝度情報の違いにより色再現が劣化してしまう。例えば、赤外反射率の高い黒服(可視光の反射率が低い)などでは、IR照射画像の輝度情報YIRをそのまま輝度情報として使用してしまうと、出力画像では白服となってしまう。輝度合成部70を設けたことにより、このような不具合を防ぐことができる。
図10は、輝度合成部70の詳細な構成例を示している。
輝度合成部70は、除算部81、ゲイン変換部82、および乗算部83から構成される。除算部81は、可視画像の輝度情報YcとIR照射画像の輝度情報YIR_NRとの比率Yratio=Yc/YIR_NRを算出し、得られた比率Yratioをゲイン変換部82に出力する。ゲイン変換部82は、所定の関数(または保持する変換テーブル)に従い、比率YratioをYgainに変換して乗算部83に出力する。
ここで、ゲイン変換部82で用いられる関数について説明する。輝度合成部70では、基本的には、この比率Yratioを元のIR照射画像の輝度情報YIRにかけ戻す(乗算する)ことにより、輝度情報YIRをYc信号で変調する処理を行う。しかしながら、単にかけ戻すだけでは画面全体が暗くなる傾向にあり、また、Ycによる変調度を調整することができない。そこで、ゲイン変換部82では、非線形関数曲線を用いて比率YratioをYgainに変換する。
図11のAは、ゲイン変換部82で用いる非線形関数の一例として、ガンマカーブに類似した指数関数を示している。この場合、指数値αを選択することにより、変調の度合いを調整することが可能となる。例えばαの値を大きくするとYgainは全体的に1に近づき、変調度は弱くなる。反対に、αの値を小さくするとYgainは1から乖離し、変調の程度が大きくなる。
ただし、図11のAに示されたような指数関数曲線では、Yratioの値が小さい領域で傾きが急峻となり、Yratioのわずかな差により、Ygainが大きく変動してしまい、ノイズを増幅してしまう原因となり得る。そこで、このような不具合を回避するため、図11のBに示されるように、Yratioの小さい領域でYgainをクリップ(最小値を設定)する。なお、このような関数を用いる代わりに、予め作成した変換テーブルをゲイン変換部82が保持するようにしてもよい。
図10に戻り、乗算部83は、IR照射画像の輝度情報YIRにYgainをかけ戻す(乗算する)ことにより、カラー画像の輝度信号としての輝度情報Ysymを算出して後段のγ補正部71に出力する。
図9に戻り、γ補正部71は、輝度合成部70から供給される輝度情報Ysymにγ補正処理を行い、γ補正処理後の輝度情報YsymをRGB変換部72に出力する。
RGB変換部72は、YCC変換部69から供給される可視画像の色差情報Cb,Crと、γ補正部71から供給されるγ補正処理後の輝度情報Ysymに基づき、各画素がR,G,Bの色情報を有する1枚のカラー画像を生成して後段に出力する。RGB変換部72によって生成されるカラー画像は、IR照射画像の輝度情報を用いたことにより、コントラストが鮮やかになったカラー画像である。
<8.カメラDSP部によるカラー画像生成処理>
次に、図12のフローチャートを参照して、カメラDSP部14によるカラー画像生成処理について説明する。このカラー画像生成処理は、例えば、現フレームの画像信号がCMOSセンサ13から供給されたとき、実行される。
初めに、ステップS1において、3DNR部63は、CMOSセンサ13から供給された現フレームの画像に対して3DNR処理を行い、3DNR処理済の現フレームの画像をフレームメモリ15に上書き記録する。また、3DNR部63は、3DNR処理済の現フレームの画像のうち、W画素の画素信号を高周波補間部64に出力し、RGB画素の画素信号をデモザイク部66に出力する。
ステップS2において、高周波補間部64は、3DNR部63から供給されたW画素の画素信号を用いて高周波補間処理を行うことより、現フレームのIR照射画像を生成する。即ち、高周波補間部64は、市松模様状に配置された各W画素の画素データから、RGB画素部分の画素データを補間処理により算出し、各画素の画素データが輝度情報YIRで構成されるIR照射画像を生成する。そして、高周波補間部64は、現フレームのIR照射画像の各画素の画素データ(輝度情報YIR)を、2DNR部65および輝度合成部70に出力する。
ステップS3において、2DNR部65は、IR照射画像の各画素の輝度情報YIRに二次元ノイズリダクション処理を行うことによりその低周波成分を抽出し、その結果得られる輝度情報YIR_NRを輝度合成部70に出力する。
ステップS4において、デモザイク部66は、デモザイク処理を行うことにより、現フレームの可視画像を生成する。即ち、デモザイク部66は、3DNR処理済の現フレームのRGB画素の画素データから、各画素それぞれがR,G,Bの色情報を有するRGBデータで構成される可視画像を生成してホワイトバランス部67に出力する。デモザイク処理では、例えば、4画素×4画素の領域を単位領域として、その単位領域内のR画素,G画素,B画素の色情報に基づいて、単位領域内の各画素のR,G,Bの色情報が生成される。
ステップS5において、ホワイトバランス部67は、可視画像の画像信号(RGBデータ)にホワイトバランス処理を行い、ホワイトバラン処理後の可視画像を2DNR部68に出力する。
ステップS6において、2DNR部68は、ホワイトバランス処理後の可視画像(RGBデータ)に2DNR処理を行い、YCC変換部69に出力する。
ステップS7において、YCC変換部69は、RGBデータで構成される2DNR処理後の可視画像を、輝度情報Ycと色差情報Cb,CrとからなるYCCデータの可視画像に変換するYCC変換処理を行う。即ち、YCC変換部69は、各画素がRGBデータで構成される2DNR処理後の可視画像を、各画素が輝度情報Ycと色差情報Cb,Crを有する可視画像に変換し、輝度情報Ycを輝度合成部70に出力し、色差情報Cb,CrをRGB変換部72に出力する。
上述したステップS2及びS3の処理は輝度信号処理系の処理であり、ステップS4乃至S7の処理は可視画像処理系の処理であるので、両者は並列に実行することができる。あるいは、ステップS2及びS3の処理の前に、ステップS4乃至S7の処理を実行してもよい。
ステップS8において、輝度合成部70は、輝度信号処理系から供給されるIR照射画像の輝度情報YIRおよび輝度情報YIR_NR、並びに、可視画像処理系から供給される可視画像の輝度情報Ycを合成することにより、後段で生成するカラー画像の輝度信号としての輝度情報Ysymを算出して、γ補正部71に出力する。
ステップS9において、γ補正部71は、輝度合成部70から供給された輝度情報Ysymにγ補正処理を行い、γ補正処理後の輝度情報YsymをRGB変換部72に出力する。
ステップS10において、RGB変換部72は、γ補正部71から供給されたγ補正処理後の輝度情報Ysymと、YCC変換部69から供給された可視画像の色差情報Cb,Crとに基づき、各画素がR,G,Bの色情報を有する1枚のカラー画像を生成して後段に出力する。以上で、カラー画像生成処理が終了する。
以上説明したカラー画像生成処理によれば、1フレーム期間に取得された画像信号から、IR照射期間に対応したIR照射画像と、IR非照射期間に対応した可視画像が生成される。そして、IR照射画像から生成した輝度情報Ysymと、可視画像の色差情報Cb,Crを用いて、コントラストが鮮やかになったカラー画像を生成することができる。
撮像装置10では、CMOSセンサ13を、IR照射期間に同期してW画素を露光させ、IR非照射期間に同期してRGB画素を露光させるように駆動制御することにより、1フレームの画像信号から、IR照射画像と可視画像を生成することができる。したがって、1フレーム期間でIR照射画像と可視画像の両方を取得することができ、時間ずれの少ないIR照射画像と可視画像を生成することができる。
IR照射画像と可視画像の時間差がなくなるので、IR照射画像と可視画像を用いて合成するカラー画像において画像ずれによるアーチファクトが発生しない。また、IR照射画像と可視画像には時間差がないので、2つの画像の時間差を補償するためのフレームバッファが不要となり、システムコストが低減される。
<9.変形例>
次に、上述した実施の形態(以下、基本実施形態ともいう。)の変形例について説明する。
<第1の変形例>
初めに、図13を参照して、撮像装置10の第1の変形例について説明する。
図6及び図8を参照して説明した垂直駆動回路26による駆動制御では、IR照射期間の露光期間と、IR非照射期間の露光期間が、同じに設定されていた。
しかしながら、カメラDSP部14は、IR照射期間(ON期間)とIR非照射期間(OFF期間)のデューティ比を変更することができるので、図13に示されるように、IR照射期間が短く、IR非照射期間が長くなるようにデューティ比を制御し、IR照射期間の露光期間を短く、IR非照射期間の露光期間を長くすることができる。例えば、監視カメラの夜間撮影などでは、投光IRを照射しない画像の感度が低くなるため、露光期間を長めに設定できることが望ましいが、IR照射期間とIR非照射期間のデューティ比を変更することで、これが実現できる。
なお、撮像装置10の用途に応じて、IR照射期間が長く、IR非照射期間が短くなるようにデューティ比を制御し、IR照射期間の露光期間を長く、IR非照射期間の露光期間を短くしてもよい。
<第2の変形例>
次に、撮像装置10の第2の変形例について説明する。
上述した基本実施形態では、図7にしたように、全てのW画素を、R,G,Bの可視光と投光IRを受光する投光IR受光画素に設定したが、図14に示されるように、W画素の一部を、投光IR受光画素に設定することもできる。
図14の例では、W画素、G画素、W画素、G画素、・・・の順で水平方向に並ぶ行のW画素では、IR非照射期間中に露光するようにして、R,G,Bの可視光が受光される。一方、B画素、W画素、R画素、W画素、・・・の順で水平方向に並ぶ行のW画素では、IR照射期間中に露光するようにして、R,G,Bの可視光と投光IRが受光される。
画素アレイ21の各画素の受光をこのように制御することにより、カメラDSP部14の可視画像処理系において、環境IRを分離した可視画像を生成することができる。
具体的には、図14に示したように、W画素の一部をIR照射期間の露光画素、残りのW画素をIR非照射期間の露光画素とした場合、図15に示されるように、IR照射期間に露光したW画素の信号(W+IR信号)は、輝度信号処理系の高周波補間部64に供給され、IR非照射期間に露光したW画素の信号(W信号)は、RGB画素の信号(R信号、G信号、B信号)とともに、可視画像処理系のデモザイク部66に供給される。
ここで、環境IRをirで表し、環境IRを含むW信号、R信号、G信号、及びB信号を、Wir,Rir,Gir,Birで表すと、Wir信号、Rir信号、Gir信号、及びBir信号は、Wir=R+G+B+ir,Rir=R+ir,Gir=G+ir,Bir=B+irと表される。
デモザイク部66は、次式(1)乃至(4)の演算を行うことにより、環境IRを分離したR信号、B信号、G信号を生成することができる。
ir=(Rir+Gir+Bir-Wir)/2 ・・・・・・(1)
R=Rir-ir ・・・・・・(2)
G=Gir-ir ・・・・・・(3)
B=Bir-ir ・・・・・・(4)
従って、デモザイク部66は、環境IRを分離したR信号、B信号、G信号を用いて、各画素それぞれがR,G,Bの色情報を有するRGBデータで構成される可視画像を生成することができる。
なお、W画素の一部を、投光IRを受光しない画素に割り当てたことにより、輝度信号処理系の高周波補間部64に供給されるW画素の画素数は、基本実施形態よりも少なくなるため、IR照射画像の解像度は劣化する。
このIR照射画像の解像度の劣化に対しては、例えば、図16に示されるように、投光IRを受光するW画素と、投光IRを受光しないW画素とを、例えば、フレーム毎に交替させることで、見かけ上の解像度を上げることができる。
CMOSセンサ13は、図16のAに示される駆動と、図16のBに示される駆動を、フレーム毎に切り替える。図16のA及びBにおいて右側に示される画素回路は、画素31の第1転送トランジスタ42のみを示している。
IR照射期間に同期して露光し、蓄積電荷を転送する動作を正相動作、IR非照射期間に同期して露光し、蓄積電荷を転送する動作を逆相動作と呼ぶことにすると、図16のAは、G画素と同一行のW画素が逆相動作を行い、B画素及びR画素と同一行のW画素が正相動作を行う駆動を示している。図16のBは、G画素と同一行のW画素が正相動作を行い、B画素及びR画素と同一行のW画素が逆相動作を行う駆動を示している。
W画素の一部を、投光IRを受光しない画素に割り当てたことによる解像度の劣化については、このような駆動により対処することができる。
なお、正相動作と逆相動作の切替えは、1フレーム毎で切り替えるのではなく、2フレーム毎に切り替えてもよい。即ち、正相動作と逆相動作の切替え単位は、1フレーム期間以上のフレーム単位とすることができる。
また、図16の例は、画素アレイ21の画素31が電荷転送動作を行うタイミングを、投光IRのオンオフに合わせて第1または第2のタイミング(2種類のタイミング)のどちらかに割り当て、1フレーム毎に他方のタイミングに切り替える例であるが、例えば、後述するR,G,Bや3種類の赤外光波長のように、発光の種類が3種類以上である場合には、画素アレイ21の画素31が電荷転送動作を行うタイミングを、3種類以上のタイミングのいずれかに割り当て、1フレーム期間以上のフレーム単位で他のタイミングに順次切り替える動作とすることができる。
<第3の変形例>
次に、撮像装置10の第3の変形例としての、画素アレイ21のその他の駆動方法について説明する。
上述した例では、W画素の全部または一部を投光IR受光画素とし、RGB画素を可視光受光画素となるように駆動したが、シーン環境や使用用途などに応じて、図17のAのように、全画素を投光IR受光画素としたり、図17のBのように、全画素を可視光受光画素として動作させることも可能である。
例えば、撮像装置10は、可視光が微弱なシーンでは、画素アレイ21の全画素を、投光IR受光画素とし、可視光が十分にある環境では、全画素を可視光受光画素として動作させることができる。図17に示される2種類の駆動と、基本実施形態の駆動は、例えば、撮像装置10の動作モードによって、切替えられる。
<第4の変形例>
図18は、撮像装置10の第4の変形例としての画素アレイ21のその他の駆動制御配線例を示している。
図5に示した基本実施形態の駆動制御配線例では、画素アレイ21の1行に対してTRX制御線51−1と51−2の2本のTRX制御線51が配置されていた。また、OFG制御線52についても、画素アレイ21の1行に対して、OFG制御線52−1と52−2の2本のOFG制御線52が配置されていた。
これに対して、図18に示される駆動制御配線例では、TRX制御線51については、画素アレイ21の1行に対して1本のTRX制御線51が配置されている。より詳しくは、隣接する2行の一方の行に転送信号TRX_pを伝送するTRX制御線51−1が配置され、他方の行に転送信号TRX_nを伝送するTRX制御線51−2が配置されている。
OFG制御線52についても同様に、画素アレイ21の1行に対して1本のOFG制御線52が配置されている。より詳しくは、隣接する2行の一方の行に排出信号OFG_pを伝送するOFG制御線52−1が配置され、他方の行に排出信号OFG_nを伝送するOFG制御線52−2が配置されている。
隣接する2行の各W画素の第1転送トランジスタ42に、TRX制御線51−1を介して転送信号TRX_pが共通に供給され、隣接する2行の各RGB画素の第1転送トランジスタ42に、TRX制御線51−2を介して転送信号TRX_nが共通に供給される。排出トランジスタ49についても同様に、隣接する2行の各W画素の排出トランジスタ49に、OFG制御線52−1を介して排出信号OFG_pが共通に供給され、隣接する2行の各RGB画素の排出トランジスタ49に、OFG制御線52−2を介して排出信号OFG_nが共通に供給される。
なお、この駆動制御配線例では、W画素とRGB画素が、それぞれ2行単位で、IR照射期間に同期する正相動作、または、IR非照射期間に同期する逆相動作を行うため、図14及び図16に示したような、1行おきに正相動作と逆相動作が入れ替わる駆動はできないが、1行当たりの配線数を抑えることができる。画素アレイ21の各W画素を投光IR受光画素と可視光受光画素に分けたい場合には、例えば、2行単位で投光IR受光画素と可視光受光画素を設定することができる。
<第5の変形例>
次に、撮像装置10の第5の変形例について説明する。
上述した基本実施形態では、画素アレイ21のフィルタ配列が、図4に示したように、市松状に配置したWのフィルタと、R,G、またはBのフィルタとからなるRGBWフィルタである場合について説明した。
画素アレイ21のフィルタ配列は、RGBWフィルタに限られず、例えば、R,G,B、及びGの組合せを繰り返し配列するベイヤ配列を採用することもできる。フィルタ配列をベイヤ配列とした場合には、図19に示されるように、繰り返し単位となるG画素、B画素、R画素、及びG画素の2画素×2画素の4画素のうち、1個のG画素を投光IR受光画素に割り当て、他の1個のG画素を可視光受光画素に割り当てる構成とすることができる。図19の例では、G画素、B画素、G画素、B画素、・・・の順で水平方向に並ぶ行のG画素では、IR非照射期間に露光するようにして、Gの波長光が受光される。一方、R画素、G画素、R画素、G画素、・・・の順で水平方向に並ぶ行のG画素では、IR照射期間に露光するようにして、Gの波長光と投光IRが受光される。
この場合、図20に示されるように、IR照射期間に露光したG画素の信号(G+IR信号)は、輝度信号処理系の高周波補間部64に供給され、IR非照射期間に露光したG画素、R画素、及びB画素の信号(G信号、R信号、B信号)は、可視画像処理系のデモザイク部66に供給される。
カメラDSP部14における輝度信号処理系及び可視画像処理系の各ブロックの動作は、上述した基本実施形態と同様であるので、その説明は省略する。
なお、図14を参照して説明したW画素の一部を投光IR受光画素に割り当てた場合と同様に、投光IR受光画素に割り当てたG画素の画素数は、基本実施形態よりも少なくなるため、IR照射画像の解像度は劣化する。この解像度の劣化に対しても、図16で説明したように、G画素に対して、正相動作を行う行と逆相動作を行う行をフレーム単位で交互に入れ替えることにより、見かけ上の解像度を上げることができる。
また、画素アレイ21のフィルタ配列がベイヤ配列である場合にも、図17で説明したRGBWフィルタにおける場合と同様に、画素アレイ21の全画素を、投光IR受光画素として動作させたり、可視光受光画素として動作させることができる。
<第6の変形例>
次に、撮像装置10の第6の変形例について説明する。
上述した基本実施形態では、W画素を投光IR受光画素に設定し、RGB画素を可視光受光画素に設定したが、W画素、R画素、G画素、及びB画素のそれぞれが、投光IR受光画素と可視光受光画素を有するように、画素アレイ21内の各画素31を駆動することができる。
例えば、撮像装置10は、図21に示されるように、W画素、R画素、G画素、及びB画素のそれぞれについて、投光IR受光画素と可視光受光画素を設定することができる。
図21では、4画素×4画素の16画素の領域に対して、W画素、G画素、W画素、G画素の順で並ぶ2行のうちの、一方の一行の2個のG画素が投光IR受光画素に設定され、他方の一行の2個のG画素が可視光受光画素に設定される。また、これら2行のW画素については、全てが可視光受光画素に設定される。
また、図21に示される4画素×4画素の16画素の領域のうち、B画素及びR画素が1個ずつと2個のW画素が並ぶ2行のうちの、一方の一行のB画素とR画素が投光IR受光画素に設定され、他方の一行のB画素とR画素が可視光受光画素に設定される。また、これら2行のW画素については、全てが投光IR受光画素に設定される。
このようにIR照射期間またはIR非照射期間に同期して投光IR受光画素と可視光受光画素を設定することで、4画素×4画素の16画素の領域において、W画素に対しては4個のIR信号が取得でき、G画素に対しては2個のIR信号が取得でき、R画素とB画素については1個のIR信号が取得できる。
<カメラDSP部のその他の構成例>
図21に示したように、画素アレイ21のW画素、R画素、G画素、及びB画素のそれぞれが、投光IR受光画素と可視光受光画素を有するように各画素31が駆動された場合、カメラDSP部14は、図22に示されるように構成することができる。
即ち、図22は、画素アレイ21のW画素、R画素、G画素、及びB画素のそれぞれが、投光IR受光画素と可視光受光画素を有する場合のカメラDSP部14の構成例(第2の構成例)を示している。
図22に示されるカメラDSP部14の構成を、図9に示したカメラDSP部14の構成と比較すると、図22では、3DNR部63の後段にIR差分演算部101が新たに設けられるとともに、輝度合成部70及びγ補正部71が省略されている。
IR差分演算部101は、W画素、R画素、G画素、及びB画素のそれぞれについて、投光IR受光画素の信号から、可視光受光画素の信号を減算する信号処理を行い、投光IRのIR信号を算出して、高周波補間部64に供給する。即ち、IR差分演算部101は、W画素、R画素、G画素、及びB画素のそれぞれについて、次式(5)乃至(8)の演算を行う。
IR =(W+IR)-W ・・・・・・(5)
IR =(R+IR)-R ・・・・・・(6)
IR =(G+IR)-G ・・・・・・(7)
IR =(B+IR)-B ・・・・・・(8)
また、IR差分演算部101は、投光IR受光画素については、式(5)乃至(8)で算出したIR信号を減算する次式(9)乃至(12)の演算を行い、演算後の信号を、デモザイク部66に供給する。一方、IR差分演算部101は、可視光受光画素については、各画素の信号をそのままデモザイク部66に供給する。
W =(W+IR)-IR ・・・・・・(9)
R =(R+IR)-IR ・・・・・・(10)
G =(G+IR)-IR ・・・・・・(11)
B =(B+IR)-IR ・・・・・・(12)
図23のAは、画素アレイ21の4画素×4画素の16画素の領域において、IR差分演算部101から高周波補間部64に出力される信号を示している。図23のAにおいて、「IR」と書かれた画素は、IR信号を出力する画素であり、その他の画素は、IR信号を出力しない画素である。
図23のBは、画素アレイ21の4画素×4画素の16画素の領域において、IR差分演算部101からデモザイク部66に出力される信号を示している。図23のBにおいて、「R」、「G」、「B」、及び「W」と書かれた画素は、それぞれ、R信号、G信号、B信号、及びW信号を出力する画素である。
高周波補間部64は、IR差分演算部101から供給されるIR信号から、IR信号の出力がない画素のIR信号を補間処理により算出し、各画素の画素データが輝度情報YIRで構成されるIR照射画像を生成する。
2DNR部65は、IR照射画像の各画素の輝度情報YIRに二次元ノイズリダクション処理を行うことによりその低周波成分を抽出し、その結果得られる輝度情報YIR_NRを、カメラDSP部14の出力とする。
デモザイク部66以降の可視画像処理系は、IR差分演算部101から供給されるG画素、R画素、B画素、及びW画素の各信号(G信号、R信号、B信号、W信号)から、各画素それぞれがR,G,Bの色情報を有するRGBデータで構成される可視画像を生成して、カメラDSP部14の出力とする。カメラDSP部14は、RGB変換部72が出力するRGBデータを、カメラDSP部14の出力としてもよいし、YCC変換部69が出力するYCCデータを、カメラDSP部14の出力としてもよい。
撮像装置10の第6の変形例によれば、W画素、R画素、G画素、及びB画素のそれぞれが、投光IR受光画素と可視光受光画素を有するように駆動することで、投光IRによるIR照射画像と、可視画像(カラー画像)の両方を出力することができる。
また、第6の変形例によれば、デモザイク部66には、図15で説明した撮像装置10の第2の変形例と同様に、R信号、G信号、B信号、及びW信号が供給されるから、上述した式(1)乃至(4)の演算を行うことにより、環境IRを分離したR信号、B信号、G信号を生成することができる。
第6の変形例の撮像装置10の構成は、例えば、距離計測センサや虹彩認証センサなど、投光IRのみによる画像(IR照射画像)を生成したい場合に有用であり、本構成によれば、IR照射画像に加えて可視画像も同時に取得することができる。
なお、図21に示した投光IR受光画素と可視光受光画素の配置では、図23のAに示したようにIR信号を出力する画素位置に偏りが見られる。そこで、図16を参照して説明したように、正相動作を行う画素と、逆相動作を行う画素をフレーム毎に交互に入れ替えることにより、IR照射画像の見かけ上の解像度を上げることができる。
各画素31の画素トランジスタを制御する駆動制御線の配線例は、図5と図18に示した配線例に限定されない。例えば、画素アレイ21の各画素を個別に制御できるように配線してもよいし、従えば、R,G,B,W画素の所定の色の画素(例えば、G画素)についてのみ画素単位で制御できるようにしてもよい。例えば、同一行の各G画素において、正相動作と逆相動作を画素単位に制御できる場合には、図24に示されるように、一行の隣接するG画素を投光IR受光画素と可視光受光画素に交互に割り当てることで、画素アレイ21の4画素×4画素の16画素の領域ごとに、W画素、R画素、G画素、及びB画素のいずれにおいても、投光IR受光画素と可視光受光画素を均等に配置することができる。
撮像装置10の第6の変形例におけるIR照射画像と可視画像の両方を出力する構成のフィルタ配列は、RGBWフィルタに限定されない。例えば、フィルタ配列がベイヤ配列やRGB-IRフィルタである場合にも、IR照射画像と可視画像の両方を同時に出力することができる。
図25のAは、フィルタ配列をベイヤ配列とした場合の、画素アレイ21の4画素×4画素の16画素の領域における投光IR受光画素と可視光受光画素の割り当て例を示している。
図25のBは、フィルタ配列をRGB-IRフィルタとした場合の、画素アレイ21の4画素×4画素の16画素の領域における投光IR受光画素と可視光受光画素の割り当て例を示している。
RGB-IRフィルタは、ベイヤ配列の繰り返し単位であるG、B、R、及びGのフィルタ配列の1つのGのフィルタを、赤外光の波長領域だけを透過させる赤外フィルタに置き換えたフィルタ配列である。
RGB-IRフィルタのフィルタ配列において、投光IR受光画素に設定された赤外フィルタ画素は、投光IRと環境IRの両方を受光し(図25のBでは、「IR+ir」と図示)、可視光受光画素に設定された赤外フィルタ画素は、環境IRのみを受光する(図25のBでは、「ir」と図示)。
なお、図25のA及びBのいずれも、図24における場合と同様に、同一フィルタを有する画素ごとに、投光IR受光画素と可視光受光画素を均等に配置した場合の投光IR受光画素と可視光受光画素の割り当て例を示している。
<第7の変形例>
次に、撮像装置10の第7の変形例について説明する。
撮像装置10の第7の変形例は、画素アレイ21の各画素31に蓄積された電荷の読み出し方法のその他の例である。
上述した基本実施形態では、蓄積電荷の読み出し方式は、図8などを参照して説明したように、1フレーム期間を電荷転送期間と読み出し期間に分離し、電荷転送期間後に全画素同時に読み出すグローバルシャッタ読み出し方式であった。しかし、撮像装置10は、電荷転送動作と読み出し動作を行毎に所定時間ずつずらしたタイミングで動作させるフォーカルプレーン読み出し方式により、画素アレイ21の各画素31の蓄積電荷を読み出すこともできる。
図26は、フォーカルプレーン読み出し方式による蓄積電荷を読み出し方法を示すタイミングチャートである。
フォーカルプレーン読み出し方式では、リセットトランジスタ46と第2転送トランジスタ44が同時にオンされることにより、メモリ部43とFD45の電位がリセットされる。リセットトランジスタ46と第2転送トランジスタ44が同時にオフされてから、第2転送トランジスタ44が再びオンされ、メモリ部43の蓄積電荷がFD45に転送されるまでが露光期間となる。露光期間の長さは画素アレイ21の全画素で同一であるが、露光期間が開始されるタイミング(即ち、メモリ部43とFD45の電位が同時リセットされるタイミング)が画素アレイ21の各行で異なる。そのため、この読み出し方式では、フォーカルプレーン歪みが生じるが、この歪みが多少あっても問題にならない用途(例えば、監視用途)では、フォーカルプレーン読み出し方式が可能である。
フォーカルプレーン読み出し方式では、図26に示されるように、読み出し期間を1フレーム期間とすることができるので、ADC24において電圧が階段状に変化する参照信号と比較することにより画素信号をAD変換するAD変換期間を長く確保することができ、AD変換のビット数を大きい値(例えば、12ビット)とすることができる。これにより、画素信号の読み出し精度を上げることができる。
<10.その他のアプリケーション適用例>
以上説明したように、本技術を適用した撮像装置10は、例えば、画素アレイ21の全画素を、投光IRを照射したタイミング(IR照射期間)で受光する投光IR受光画素と、投光IRを照射しないタイミング(IR非照射期)で受光する可視光受光画素とに分離して、投光IR受光画素の画素信号から生成したIR照射画像と、可視光受光画素の画素信号から生成した可視画像(IR非照射画像)とを合成することにより、コントラストが鮮やかになったカラー画像を生成する。
上述した例では、画素アレイ21の全画素を、投光IRの照射のオン及びオフで分離したが、その他の条件で分離して、各条件に対応する画素信号を取得する形態が採用できる。
例えば、図27に示されるように、P波とS波の偏光方向が異なる2種類の光を時分割照射し、画素アレイ21の全画素を、2種類の発光タイミングに応じて2種類に分離して、各偏光光の照射タイミングに同期して受光する形態とすることができる。
また、近年、道路の信号機(交通信号機)は、LED光源を用いたものに置き換えられている。LED光源は、点灯と消灯を所定期間で繰り返すパルス光源(交流光源)である。ドライブレコーダなどの車載カメラなどにおいて、録画された動画像を見ると、人間の目では点灯して見える信号機が点滅(フリッカ)しているように録画されることが多い。これは、車載カメラの撮像タイミングが、LED光源の消灯時と一致した場合には、消灯されているように録画されることになるためである。
画素アレイ21の全画素を、第1のタイミングで受光する画素と、第2のタイミングで受光する画素とに分離して、それらの画素信号を合成することにより、LED光源の発光タイミングで露光する露光期間が必ず含まれることになり、撮像画像のフリッカ現象を防止することができる。
また、車のヘッドライトの発光には、いわゆる、ハイビームと、ロービームと呼ばれる光の配光パターンがある。配光パターンとは、光の照射方向及び照射エリアの少なくとも一方または両方のことを意味する。また近年では、ハイビームとロービーム以外の配光パターンによるヘッドライトの照らし方も研究されている。
図28に示されるように、画素アレイ21の全画素を、ハイビームとロービームのように、配光パターンに応じて2種類に分離して、各配光パターンの照射タイミングに同期して受光するように制御することができる。
あるいはまた、例えば、780nm、870nm、および940nmの波長の異なる3種類(2種類以上)の赤外光を時分割照射し、画素アレイ21の全画素を、3種類の各波長に対応して3種類に分離して、各波長の赤外光の照射タイミングに同期して受光するように制御することもできる。
また、赤外光を3種類の波長に分けるのではなく、例えば、R,G,Bのように、可視光の3種類の波長の光を時分割照射し、画素アレイ21の全画素を、3種類の各波長に対応して3種類に分離して、各波長の可視光の照射タイミングに同期して受光するように制御してもよい。
ところで、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
図29は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
このコンピュータ200において、CPU(Central Processing Unit)201,ROM(Read Only Memory)202,RAM(Random Access Memory)203は、バス204により相互に接続されている。
バス204には、さらに、入出力インタフェース205が接続されている。入出力インタフェース205には、入力部206、出力部207、記憶部208、通信部209、およびドライブ210が接続されている。
入力部206は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部207は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記憶部208は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部209は、ネットワークインタフェースなどよりなる。ドライブ210は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア211を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータ200では、CPU201が、例えば、記憶部208に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース205およびバス204を介して、RAM203にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ200(CPU201)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア211に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
なお、コンピュータ200が実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであってもよいし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであってもよい。
本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、撮像装置10は、上述した実施の形態とその変形例の全てまたは一部を組み合わせた形態、動作モードや設定信号等により、上述した実施の形態またはその変形例を切り替えたり、その全てまたは一部を入れ替えた構成や動作を採用することができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
例えば、本技術は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、本明細書に記載されたもの以外の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
入射した光を光電変換により電荷に変換する光電変換部と、前記光電変換部から転送される電荷を蓄積する電荷蓄積部とを少なくとも有する画素が複数配置された画素アレイを備え、
前記画素アレイの少なくとも一部の画素は、前記光電変換部で生成された電荷を前記電荷蓄積部に転送する動作を、隣接する画素で異なるタイミングで行う
撮像素子。
(2)
前記光電変換部で生成された電荷を前記電荷蓄積部に転送する動作は、所定の光源の発光パターンに応じたタイミングで1フレーム期間内に複数回繰り返し実行される
前記(1)に記載の撮像素子。
(3)
前記所定の光源の発光パターンは、発光のオン及びオフの繰り返しである
前記(2)に記載の撮像素子。
(4)
前記所定の光源は、赤外光である
前記(2)または(3)に記載の撮像素子。
(5)
前記発光のオン期間とオフ期間の長さが異なる
前記(2)乃至(4)のいずれかに記載の撮像素子。
(6)
前記画素アレイのフィルタ配列は、W、R、G、及びBのフィルタが所定の配列で配置されたRGBWフィルタである
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の撮像素子。
(7)
前記Wのフィルタが配置された前記画素と、前記R、G、またはBのフィルタが配置された前記画素とが、前記光電変換部で生成された電荷を前記電荷蓄積部に転送する動作を異なるタイミングで行う
前記(6)に記載の撮像素子。
(8)
前記Wのフィルタが配置された全ての前記画素は、赤外光の発光タイミングで前記電荷を転送する動作を行い、
前記R、G、またはBのフィルタが配置された全ての前記画素は、赤外光の非発光タイミングで前記電荷を転送する動作を行う
前記(6)または(7)に記載の撮像素子。
(9)
前記Wのフィルタが配置された一部の前記画素は、赤外光の発光タイミングで前記電荷を転送する動作を行い、
前記Wのフィルタが配置された残りの前記画素と、前記R、G、またはBのフィルタが配置された全ての前記画素は、赤外光の非発光タイミングで前記電荷を転送する動作を行う
前記(6)または(7)に記載の撮像素子。
(10)
前記画素アレイのフィルタ配列は、ベイヤ配列であり、
繰り返し単位となる2画素×2画素の4画素のうち、1個のG画素が、赤外光の発光タイミングで前記電荷を転送する動作を行い、他の1個のG画素が、赤外光の非発光タイミングで前記電荷を転送する動作を行う
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の撮像素子。
(11)
前記画素アレイには、1フレーム期間中の第1のタイミングで電荷転送動作を行う第1の画素と、1フレーム期間中の第2のタイミングで電荷転送動作を行う第2の画素が少なくとも存在し、前記第1の画素と前記第2の画素は、それぞれ、前記電荷転送動作を行う前記第1のタイミングと前記第2のタイミングを、1フレーム期間以上のフレーム単位で他のタイミングに切り替える
前記(1)乃至(10)のいずれかに記載の撮像素子。
(12)
前記画素アレイの全画素が、前記所定の光源の発光タイミングで前記電荷を転送する動作を行うモードと、前記所定の光源の非発光タイミングで前記電荷を転送する動作を行うモードも有する
前記(1)乃至(11)のいずれかに記載の撮像素子。
(13)
前記画素は、前記光電変換部と前記電荷蓄積部に加えて、
前記光電変換部が生成した電荷を排出する排出トランジスタと、
前記光電変換部が生成した電荷を前記電荷蓄積部に転送する転送トランジスタと
を有し、
前記画素アレイの各行には、前記転送トランジスタを制御する転送信号を伝送する第1及び第2の転送信号制御線と、前記排出トランジスタを制御する排出信号を伝送する第1及び第2の排出信号制御線が配置されており、
前記画素アレイの各行では、前記第1の転送信号制御線によって制御される画素と、前記第2の転送信号制御線によって制御される画素が交互に配置されており、前記第1の排出信号制御線によって制御される画素と、前記第2の排出信号制御線によって制御される画素が交互に配置されている
前記(1)乃至(12)のいずれかに記載の撮像素子。
(14)
前記画素は、前記光電変換部と前記電荷蓄積部に加えて、
前記光電変換部が生成した電荷を排出する排出トランジスタと、
前記光電変換部が生成した電荷を前記電荷蓄積部に転送する転送トランジスタと
を有し、
前記画素アレイの各行には、前記転送トランジスタを制御する転送信号を伝送する転送信号制御線と、前記排出トランジスタを制御する排出信号を伝送する排出信号制御線が配置されており、
前記転送信号制御線は、前記画素アレイの2行の前記画素の一部の前記転送トランジスタに接続され、前記排出信号制御線は、前記画素アレイの2行の前記画素の一部の前記排出トランジスタに接続されている
前記(1)乃至(12)のいずれかに記載の撮像素子。
(15)
前記画素アレイの各画素は、前記光電変換部で生成された電荷を前記電荷蓄積部に転送する動作を行う電荷転送期間と、前記電荷蓄積部に蓄積された電荷を読み出す読み出し期間を分けて、前記電荷転送期間については全画素同時に行う
前記(1)乃至(14)のいずれかに記載の撮像素子。
(16)
前記画素アレイの各画素は、前記光電変換部で生成された電荷を前記電荷蓄積部に転送する動作と、前記電荷蓄積部に蓄積された電荷を読み出す動作を行毎に所定時間ずらして実行する
前記(1)乃至(14)のいずれかに記載の撮像素子。
(17)
入射した光を光電変換により電荷に変換する光電変換部と、前記光電変換部から転送される電荷を蓄積する電荷蓄積部とを少なくとも有する画素が複数配置された画素アレイの少なくとも一部の画素が、前記光電変換部で生成された電荷を前記電荷蓄積部に転送する動作を、隣接する画素で異なるタイミングで行う
撮像素子の駆動方法。
(18)
入射した光を光電変換により電荷に変換する光電変換部と、前記光電変換部から転送される電荷を蓄積する電荷蓄積部とを少なくとも有する画素が複数配置された画素アレイを備え、前記画素アレイの少なくとも一部の画素が、前記光電変換部で生成された電荷を前記電荷蓄積部に転送する動作を、隣接する画素で異なるタイミングで行う撮像素子と、
前記撮像素子において第1のタイミングで得られた第1の画素信号から第1の画像を生成し、第2のタイミングで得られた第2の画素信号から第2の画像を生成する画像信号処理部と
を備える撮像装置。
(19)
前記撮像素子の前記画素アレイにおいて行方向に隣接する画素の少なくとも一部は、赤外光の発光のオンオフに応じた異なるタイミングで前記電荷を転送する動作を行い、
前記画像信号処理部は、赤外光を照射した前記第1のタイミングで得られた前記第1の画像の輝度情報と、赤外光を照射しない前記第2のタイミングで得られた前記第2の画像の色差情報とを合成した合成画像を生成して出力する
前記(18)に記載の撮像装置。
(20)
前記撮像素子の前記画素アレイにおいて行方向に隣接する画素の少なくとも一部は、赤外光の発光のオンオフに応じた異なるタイミングで前記電荷を転送する動作を行い、
前記画像信号処理部は、赤外光を照射した前記第1のタイミングで得られた前記第1の画像と、赤外光を照射しない前記第2のタイミングで得られた前記第2の画像を生成して出力する
前記(18)に記載の撮像装置。
10 撮像装置, 13 CMOSイメージセンサ, 14 カメラDSP部, 17 IR照射部, 21 画素アレイ, 26 垂直駆動回路, 31 画素, 41 フォトダイオード, 42 第1転送トランジスタ, 43 メモリ部, 44 第2転送トランジスタ, 45 FD, 46 リセットトランジスタ, 47 増幅トランジスタ, 48 選択トランジスタ, 49 排出トランジスタ, 51 TRX制御線, 52 OFG制御線, 63 3DNR部, 64 高周波補間部, 66 デモザイク部, 70 輝度合成部, 72 RGB変換部, 101 IR差分演算部, 200 コンピュータ, 201 CPU, 202 ROM, 203 RAM, 206 入力部, 207 出力部, 1208 記憶部, 209 通信部, 210 ドライブ

Claims (20)

  1. 入射した光を光電変換により電荷に変換する光電変換部と、前記光電変換部から転送される電荷を蓄積する電荷蓄積部とを少なくとも有する画素が複数配置された画素アレイを備え、
    前記画素アレイの少なくとも一部の画素は、前記光電変換部で生成された電荷を前記電荷蓄積部に転送する動作を、隣接する画素で異なるタイミングで行う
    撮像素子。
  2. 前記光電変換部で生成された電荷を前記電荷蓄積部に転送する動作は、所定の光源の発光パターンに応じたタイミングで1フレーム期間内に複数回繰り返し実行される
    請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記所定の光源の発光パターンは、発光のオン及びオフの繰り返しである
    請求項2に記載の撮像素子。
  4. 前記所定の光源は、赤外光である
    請求項2に記載の撮像素子。
  5. 前記発光のオン期間とオフ期間の長さが異なる
    請求項3に記載の撮像素子。
  6. 前記画素アレイのフィルタ配列は、W、R、G、及びBのフィルタが所定の配列で配置されたRGBWフィルタである
    請求項1に記載の撮像素子。
  7. 前記Wのフィルタが配置された前記画素と、前記R、G、またはBのフィルタが配置された前記画素とが、前記光電変換部で生成された電荷を前記電荷蓄積部に転送する動作を異なるタイミングで行う
    請求項6に記載の撮像素子。
  8. 前記Wのフィルタが配置された全ての前記画素は、赤外光の発光タイミングで前記電荷を転送する動作を行い、
    前記R、G、またはBのフィルタが配置された全ての前記画素は、赤外光の非発光タイミングで前記電荷を転送する動作を行う
    請求項6に記載の撮像素子。
  9. 前記Wのフィルタが配置された一部の前記画素は、赤外光の発光タイミングで前記電荷を転送する動作を行い、
    前記Wのフィルタが配置された残りの前記画素と、前記R、G、またはBのフィルタが配置された全ての前記画素は、赤外光の非発光タイミングで前記電荷を転送する動作を行う
    請求項6に記載の撮像素子。
  10. 前記画素アレイのフィルタ配列は、ベイヤ配列であり、
    繰り返し単位となる2画素×2画素の4画素のうち、1個のG画素が、赤外光の発光タイミングで前記電荷を転送する動作を行い、他の1個のG画素が、赤外光の非発光タイミングで前記電荷を転送する動作を行う
    請求項1に記載の撮像素子。
  11. 前記画素アレイには、1フレーム期間中の第1のタイミングで電荷転送動作を行う第1の画素と、1フレーム期間中の第2のタイミングで電荷転送動作を行う第2の画素が少なくとも存在し、前記第1の画素と前記第2の画素は、それぞれ、前記電荷転送動作を行う前記第1のタイミングと前記第2のタイミングを、1フレーム期間以上のフレーム単位で他のタイミングに切り替える
    請求項1に記載の撮像素子。
  12. 前記画素アレイの全画素が、前記所定の光源の発光タイミングで前記電荷を転送する動作を行うモードと、前記所定の光源の非発光タイミングで前記電荷を転送する動作を行うモードも有する
    請求項2に記載の撮像素子。
  13. 前記画素は、前記光電変換部と前記電荷蓄積部に加えて、
    前記光電変換部が生成した電荷を排出する排出トランジスタと、
    前記光電変換部が生成した電荷を前記電荷蓄積部に転送する転送トランジスタと
    を有し、
    前記画素アレイの各行には、前記転送トランジスタを制御する転送信号を伝送する第1及び第2の転送信号制御線と、前記排出トランジスタを制御する排出信号を伝送する第1及び第2の排出信号制御線が配置されており、
    前記画素アレイの各行では、前記第1の転送信号制御線によって制御される画素と、前記第2の転送信号制御線によって制御される画素が交互に配置されており、前記第1の排出信号制御線によって制御される画素と、前記第2の排出信号制御線によって制御される画素が交互に配置されている
    請求項1に記載の撮像素子。
  14. 前記画素は、前記光電変換部と前記電荷蓄積部に加えて、
    前記光電変換部が生成した電荷を排出する排出トランジスタと、
    前記光電変換部が生成した電荷を前記電荷蓄積部に転送する転送トランジスタと
    を有し、
    前記画素アレイの各行には、前記転送トランジスタを制御する転送信号を伝送する転送信号制御線と、前記排出トランジスタを制御する排出信号を伝送する排出信号制御線が配置されており、
    前記転送信号制御線は、前記画素アレイの2行の前記画素の一部の前記転送トランジスタに接続され、前記排出信号制御線は、前記画素アレイの2行の前記画素の一部の前記排出トランジスタに接続されている
    請求項1に記載の撮像素子。
  15. 前記画素アレイの各画素は、前記光電変換部で生成された電荷を前記電荷蓄積部に転送する動作を行う電荷転送期間と、前記電荷蓄積部に蓄積された電荷を読み出す読み出し期間を分けて、前記電荷転送期間については全画素同時に行う
    請求項1に記載の撮像素子。
  16. 前記画素アレイの各画素は、前記光電変換部で生成された電荷を前記電荷蓄積部に転送する動作と、前記電荷蓄積部に蓄積された電荷を読み出す動作を行毎に所定時間ずらして実行する
    請求項1に記載の撮像素子。
  17. 入射した光を光電変換により電荷に変換する光電変換部と、前記光電変換部から転送される電荷を蓄積する電荷蓄積部とを少なくとも有する画素が複数配置された画素アレイの少なくとも一部の画素が、前記光電変換部で生成された電荷を前記電荷蓄積部に転送する動作を、隣接する画素で異なるタイミングで行う
    撮像素子の駆動方法。
  18. 入射した光を光電変換により電荷に変換する光電変換部と、前記光電変換部から転送される電荷を蓄積する電荷蓄積部とを少なくとも有する画素が複数配置された画素アレイを備え、前記画素アレイの少なくとも一部の画素が、前記光電変換部で生成された電荷を前記電荷蓄積部に転送する動作を、隣接する画素で異なるタイミングで行う撮像素子と、
    前記撮像素子において第1のタイミングで得られた第1の画素信号から第1の画像を生成し、第2のタイミングで得られた第2の画素信号から第2の画像を生成する画像信号処理部と
    を備える撮像装置。
  19. 前記撮像素子の前記画素アレイにおいて行方向に隣接する画素の少なくとも一部は、赤外光の発光のオンオフに応じた異なるタイミングで前記電荷を転送する動作を行い、
    前記画像信号処理部は、赤外光を照射した前記第1のタイミングで得られた前記第1の画像の輝度情報と、赤外光を照射しない前記第2のタイミングで得られた前記第2の画像の色差情報とを合成した合成画像を生成して出力する
    請求項18に記載の撮像装置。
  20. 前記撮像素子の前記画素アレイにおいて行方向に隣接する画素の少なくとも一部は、赤外光の発光のオンオフに応じた異なるタイミングで前記電荷を転送する動作を行い、
    前記画像信号処理部は、赤外光を照射した前記第1のタイミングで得られた前記第1の画像と、赤外光を照射しない前記第2のタイミングで得られた前記第2の画像を生成して出力する
    請求項18に記載の撮像装置。
JP2015248832A 2015-12-21 2015-12-21 撮像素子及びその駆動方法、並びに撮像装置 Pending JP2017118191A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248832A JP2017118191A (ja) 2015-12-21 2015-12-21 撮像素子及びその駆動方法、並びに撮像装置
PCT/JP2016/086465 WO2017110481A1 (ja) 2015-12-21 2016-12-08 撮像素子及びその駆動方法、並びに撮像装置
US16/061,813 US11006055B2 (en) 2015-12-21 2016-12-08 Imaging device and method for driving the same, and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248832A JP2017118191A (ja) 2015-12-21 2015-12-21 撮像素子及びその駆動方法、並びに撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017118191A true JP2017118191A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59090021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015248832A Pending JP2017118191A (ja) 2015-12-21 2015-12-21 撮像素子及びその駆動方法、並びに撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11006055B2 (ja)
JP (1) JP2017118191A (ja)
WO (1) WO2017110481A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210056396A (ko) * 2019-09-09 2021-05-18 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 이미지 센서, 카메라 모듈, 모바일 단말 및 이미지 수집 방법
WO2021246311A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および電子機器
JP2022547221A (ja) * 2019-09-09 2022-11-10 オッポ広東移動通信有限公司 画像キャプチャ方法、カメラアセンブリ及び移動端末
WO2023145782A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 国立大学法人静岡大学 固体撮像装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180295336A1 (en) * 2017-04-11 2018-10-11 Himax Imaging Limited IMAGING SYSTEM FOR SENSING 3D image
CN114008781A (zh) * 2019-09-30 2022-02-01 Oppo广东移动通信有限公司 图像传感器、摄像头组件及移动终端
WO2021062661A1 (zh) * 2019-09-30 2021-04-08 Oppo广东移动通信有限公司 图像传感器、摄像头组件及移动终端
CN112492228B (zh) * 2020-12-15 2022-04-29 维沃移动通信有限公司 曝光方法、摄像模组和电子设备

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7274393B2 (en) * 2003-02-28 2007-09-25 Intel Corporation Four-color mosaic pattern for depth and image capture
JP4665422B2 (ja) * 2004-04-02 2011-04-06 ソニー株式会社 撮像装置
KR101467509B1 (ko) * 2008-07-25 2014-12-01 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 센서 동작 방법
JP4661922B2 (ja) * 2008-09-03 2011-03-30 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置、固体撮像素子、画像処理方法およびプログラム
JP5258551B2 (ja) * 2008-12-26 2013-08-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システム
US8405750B2 (en) * 2009-06-08 2013-03-26 Aptina Imaging Corporation Image sensors and image reconstruction methods for capturing high dynamic range images
JP5249136B2 (ja) 2009-06-11 2013-07-31 キヤノン株式会社 撮像装置
KR101605046B1 (ko) * 2009-07-29 2016-03-21 삼성전자주식회사 싱글 게이트 픽셀 및 싱글 게이트 픽셀 동작 방법
JP5143808B2 (ja) * 2009-10-08 2013-02-13 本田技研工業株式会社 撮像装置、撮像システム及び演算方法
JP5485004B2 (ja) * 2010-04-23 2014-05-07 パナソニック株式会社 撮像装置
JP2012257193A (ja) * 2011-05-13 2012-12-27 Sony Corp 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP5850680B2 (ja) 2011-09-09 2016-02-03 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP6308760B2 (ja) * 2012-12-20 2018-04-11 キヤノン株式会社 光電変換装置および光電変換装置を有する撮像装置
JP2014216734A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 日立マクセル株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP6471953B2 (ja) * 2014-05-23 2019-02-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、撮像システム、及び撮像方法
CN106664378B (zh) * 2014-08-20 2020-05-19 松下知识产权经营株式会社 固体摄像装置以及相机
JP2016096430A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP6019167B1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-02 パナソニック株式会社 内視鏡システム及び光源制御方法
JP2017005401A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム、並びに撮像装置
JP2017092898A (ja) * 2015-11-17 2017-05-25 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法、およびプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210056396A (ko) * 2019-09-09 2021-05-18 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 이미지 센서, 카메라 모듈, 모바일 단말 및 이미지 수집 방법
JP2022503764A (ja) * 2019-09-09 2022-01-12 オッポ広東移動通信有限公司 画像センサ、カメラモジュール、モバイル端末及び画像収集方法
JP7144604B2 (ja) 2019-09-09 2022-09-29 オッポ広東移動通信有限公司 画像センサ、カメラモジュール、モバイル端末及び画像収集方法
JP2022547221A (ja) * 2019-09-09 2022-11-10 オッポ広東移動通信有限公司 画像キャプチャ方法、カメラアセンブリ及び移動端末
KR102476968B1 (ko) * 2019-09-09 2022-12-12 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 이미지 센서, 카메라 모듈, 모바일 단말 및 이미지 수집 방법
JP7298020B2 (ja) 2019-09-09 2023-06-26 オッポ広東移動通信有限公司 画像キャプチャ方法、カメラアセンブリ及び移動端末
WO2021246311A1 (ja) * 2020-06-05 2021-12-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および電子機器
WO2023145782A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 国立大学法人静岡大学 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180367745A1 (en) 2018-12-20
WO2017110481A1 (ja) 2017-06-29
US11006055B2 (en) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017110481A1 (ja) 撮像素子及びその駆動方法、並びに撮像装置
US10244192B2 (en) Image capturing apparatus and driving method of image sensor
CN110036630B (zh) 固体摄像装置以及摄像装置、输送设备的反射镜
US11083367B2 (en) Continuous video in a light deficient environment
US10484653B2 (en) Imaging device, imaging method, and image processing device
US9357137B2 (en) Imaging apparatus, signal processing method, and program
US7446812B2 (en) Wide dynamic range operations for imaging
TWI722283B (zh) 多工高動態範圍影像
US10560642B2 (en) Image processing device, image processing method and imaging device
US10419685B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium
JP2002330350A (ja) Xyアドレス型固体撮像装置のフリッカノイズ低減方法
CN107547807B (zh) 用于减少空间闪烁伪影的装置和成像系统
US9538091B2 (en) Imaging apparatus, imaging signal processing circuit, imaging signal processing method, display apparatus, image signal processing circuit, and image signal processing method
WO2017077775A1 (ja) 固体撮像素子、撮像装置、及び、電子機器
US10416026B2 (en) Image processing apparatus for correcting pixel value based on difference between spectral sensitivity characteristic of pixel of interest and reference spectral sensitivity, image processing method, and computer-readable recording medium
WO2017104410A1 (ja) 撮像装置および方法
KR102620348B1 (ko) 픽셀 파라미터의 픽셀 단위 코딩을 사용하여 이미지 다이나믹 레인지를 확장하기 위한 방법 및 시스템
JP7204480B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、移動体及び撮像装置の制御方法
JP2017038311A (ja) 固体撮像装置
WO2020049867A1 (ja) 撮像装置、および撮像素子
JP2011211497A (ja) 画像入力装置
JP2019140696A (ja) 固体撮像装置
WO2016203966A1 (ja) 撮像装置、撮像方法、並びにプログラム