JP2017117318A - 配線の安全性評価システム、及び、配線の安全性評価方法 - Google Patents
配線の安全性評価システム、及び、配線の安全性評価方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017117318A JP2017117318A JP2015253910A JP2015253910A JP2017117318A JP 2017117318 A JP2017117318 A JP 2017117318A JP 2015253910 A JP2015253910 A JP 2015253910A JP 2015253910 A JP2015253910 A JP 2015253910A JP 2017117318 A JP2017117318 A JP 2017117318A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- event
- connector
- bundle
- information
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims abstract description 76
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 25
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 6
- 238000011058 failure modes and effects analysis Methods 0.000 description 8
- 238000011960 computer-aided design Methods 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 231100001261 hazardous Toxicity 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/50—Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
- G01R31/66—Testing of connections, e.g. of plugs or non-disconnectable joints
- G01R31/68—Testing of releasable connections, e.g. of terminals mounted on a printed circuit board
- G01R31/69—Testing of releasable connections, e.g. of terminals mounted on a printed circuit board of terminals at the end of a cable or a wire harness; of plugs; of sockets, e.g. wall sockets or power sockets in appliances
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/50—Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
- G01R31/58—Testing of lines, cables or conductors
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B23/00—Testing or monitoring of control systems or parts thereof
- G05B23/02—Electric testing or monitoring
- G05B23/0205—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
- G05B23/0218—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
- G05B23/0243—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults model based detection method, e.g. first-principles knowledge model
- G05B23/0245—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults model based detection method, e.g. first-principles knowledge model based on a qualitative model, e.g. rule based; if-then decisions
- G05B23/0248—Causal models, e.g. fault tree; digraphs; qualitative physics
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/10—Geometric CAD
- G06F30/18—Network design, e.g. design based on topological or interconnect aspects of utility systems, piping, heating ventilation air conditioning [HVAC] or cabling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/0207—Wire harnesses
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/20—Pc systems
- G05B2219/24—Pc safety
- G05B2219/24085—Analyze, trace fault signals according to tree, table
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2113/00—Details relating to the application field
- G06F2113/16—Cables, cable trees or wire harnesses
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/10—Geometric CAD
- G06F30/15—Vehicle, aircraft or watercraft design
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computational Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の電線の安全性評価システムは、イベントIDが特定されると、イベントIDに対応する親IDのゲートIDが、ORゲート及びANDゲートのいずれであるかを認識し、ゲートIDがORゲートの場合には、親IDの次の世代の親に該当する親IDの前記ゲートIDが、ORゲート及びANDゲートのいずれであるかを認識する処理手順を繰り返して、トップ事象に達するか否かを判定する処理部を備えることを特徴とする。
【選択図】図4
Description
つまり、航空機の制御システムのように複数のサブシステムを統合した大規模システムでは、数十あるいは数百に及ぶフォルトツリーが対象となり、又、それら複数のフォルトツリーが入れ子構造になる。一方、大規模システムを構成する複数の端末装置とそれら端末装置間を接続する配線は、数千あるいは数万点の電線で構成されている。そのため、特定の複数の電線が同じハーネスに属していること自体は、特許文献2の提案で判定できるものの、冗長関係の電線を特定し、互いに分離独立していることを判定して配線の安全性を評価することは容易ではない。
そこで本発明は、容易に配線の安全性を評価できるシステムを提供することを目的とする。
本発明の配線の安全性評価システムは、配線構造において、イベントの識別情報であるイベントIDと、当該イベントIDに対応するゲートの種別を示すゲートタイプと、当該イベントIDの親に該当するイベントの識別情報である親IDと、当該イベントIDがトップ事象であることの識別情報と、が対応付けられたフォルトツリー情報を記憶する記憶部を備える。
また、本発明の安全性評価システムは、複数のイベントIDの中から、電線に関するイベントIDが特定されると、イベントIDに対応する親IDのゲートタイプが、ORゲート及びANDゲートのいずれであるかを認識し、ゲートタイプがORゲートの場合には、親IDの上位に位置するイベントIDに対応するゲートタイプが、ORゲート及びANDゲートのいずれであるかを認識する処理手順を繰り返して、トップ事象に達するか否かを判定する処理部を備える。
また、本発明における故障モードの影響評価情報は、端末装置のコネクタと電気的に繋がる電線、または、コネクタの少なくともいずれか一方の、故障モードに対応した故障率の情報を備える、ことができる。
評価システム10は、複数のハーネスが接続される配線システムの設計データである電線、コネクタ等の接続情報を参照するとともに、フォルトツリー分析(FTA)を行うツールの情報であるフォルトツリー情報を用いて、配線システムに含まれる電線の安全性を評価するものである。ここで、ハーネスとは、電気コネクタと電線の束(バンドル:Bundle)で構成されるアセンブリであり、各電線はコネクタのピン(または端子)とそれぞれ電気的に接続されている。
図1のハーネスWH1は、コネクタC1、コネクタC2、コネクタC3及びコネクタC4の4つのコネクタを備え、これらコネクタの相互間がバンドルB1、バンドルB2、バンドルB3、バンドルB4及びバンドルB5を介して接続されている。バンドルB1、バンドルB2及びバンドルB3は中継点A1で接続され、バンドルB3、バンドルB4及びバンドルB5は中継点A2で接続されている。それぞれのバンドルB1〜バンドルB5は複数の電線を含んでいる。
同様に、中継点A1と中継点A2は、バンドルB3により接続され、バンドルB3は、一端が中継点A1に繋がれ、他端が中継点A2に繋がれている。
コネクタC3、コネクタC4、コネクタC5、コネクタC6、コネクタC7及びコネクタC8についても同様である。
次に、コネクタC5〜コネクタC8の部分について観ると、バンドルB6に属する電線は中継点A3を通ると、バンドルB8及びバンドルB9のいずれかに属し、バンドルB7に属する電線は中継点A4を通ると、バンドルB8及びバンドルB10のいずれかに属する。バンドルB8に属するこれらの電線が同束をなすことになり、冗長性を有する複数の電線がバンドルB8に同束をなすことを避けなければならない。バンドルのそれぞれに属する電線は、図10の電線リストに示されている。
第一ステップ:フォルトツリー情報の中から電線に関する識別情報(イベントID)を抽出する。
第二ステップ:第一ステップで抽出された全てのイベントIDについて、関連する電線を、電線及びコネクタの接続情報を参照することで2つ以上の複数イベントIDの組合せで同束に属する電線を抽出する。
第三ステップ:第二ステップで抽出されたイベントIDの組合せを、フォルトツリー情報を参照することで、同時故障リスクを評価する。
以下、評価システム10の概略構成を説明した後に、第一ステップ〜第三ステップの具体的な内容を説明する。
図2に示すように、評価システム10は、入力部1と、処理部2と、第一記憶部3と、第二記憶部4と、表示部5と、を備えている。評価システム10は、パーソナルコンピュータ、その他のコンピュータ装置により構成することができる。
評価システム10は配線描画システム20と接続されている。配線描画システム20もまた、コンピュータ装置により構成される。
処理部2は、第一記憶部3に記憶されたフォルトツリー情報、その他の接続情報を読み出して、後述する手順を実行し、その結果を第二記憶部4に記憶させたり、表示部5に表示させたりする。
表示部5は、処理部2により処理された結果を表示する。コンピュータの表示装置としての液晶表示装置により表示部5を構成できる。
配線描画システム20は、CAD(Computer Aided Design)21を備える。CAD21は、配線設計作業にともなうコネクタ、ケーブル及び機器に関する接続情報を取得して、結線図(Wiring Diagrams、以下単にWDということがある)を作成する。WDはハーネスWH1,WH2等に属する電線とコネクタとの接続関係が図示されたものである。WDに基づく接続情報は、ハーネスの識別情報(ハーネスID)と、電線の識別情報(電線ID)と、コネクタ及びピンの識別情報(コネクタID,ピンID)と、が対応付けられている。CAD21は、取得した接続情報を評価システム10の第一記憶部3に提供する。第一記憶部3は、CAD21から提供される接続情報を記憶する。
図3及び図4に、フォルトツリー(Fault Tree:FT)の一例を示す。なお、図3、図4は、配線を含むシステムにおける故障事象の一部のみを示しており、実際のシステムは数十枚あるいは数百枚におよぶフォルトツリーで構成される。また、フォルトツリーは、公知のFTAを行うソフト(FTAツール)により作成できる。
図5(a),(b)に、端末装置に属するコネクタC1及びC2のFMEAによる故障モードの影響評価情報の一例を示す。図5(a)に示すFMEAは、コネクタC1の、例えば、P13のピンに接続される電線、コネクタのショート故障あるいは断線故障により、図4のフォルトツリーのイベントW11が発生することを示している。同様に、図5(b)に示されるFMEAは、コネクタC2の、例えば、P23のピンに接続される電線のショート故障により、図3のフォルトツリーのイベントW12が発生することを示している。このように、影響評価情報は、当該コネクタに属する複数のピンとイベントIDが対応付けられており、第一記憶部3に記憶されている。なお、図5には、故障率の情報は記載されていないが、端末装置に属するコネクタと電気的に繋がる電線、または、コネクタの少なくともいずれか一方の故障率を全て算出し、当該イベントの故障率として設定し、第一記憶部3に記憶しておけば、前述のFTAツールを用いて、トップ事象の発生確率を定量的に解析、評価できることは言うまでもない。
図3のフォルトツリーにおいて、電線に関するイベントW12が生じるとトップ事象AAAが発生する。一方、図4のフォルトツリーにおいて、電線に関するイベントW11が生じると中間事象CDCが発生することが判る。今、図4において、中間事象CDCの上位事象CCDが発生する論理記号はANDゲートであるため、イベントW11とW12の組合せが同時に発生するとトップ事象であるイベントCCCが発生することが判る。なお、図3及び図4のように、一方のトップ事象(AAA)が他方の中間事象になることを入れ子構造と称している。
フォルトツリー情報は、イベントごとの識別情報(イベントID)、上位に位置するイベントとの間のゲートに関する識別情報(ゲートタイプ)及び上位に位置するイベントの識別情報(親ID)が対応付けられたテーブル形式の情報である。なお、フォルトツリー情報は、イベントID、ゲートタイプ及び親ID以外の情報を含んでいるが、ここでは本実施形態の判定に必要な情報のみを掲げている。
詳しくは後述するが、フォルトツリー情報の中で電線に関するイベントを選択して、ゲートタイプの種別に応じてより上位に位置するイベントに達するか否かを順に判定して、トップ事象に達するか否かを確認し、評価する。第二ステップにより選択される同束しているハーネス、バンドル、コネクタは、例えば、イベント(W11,W12)であることが検索、特定される。電線に関するイベント(W11,W12)の組合せ、あるいは、電線に関するイベント(W11,W12の少なくとも1つ)と電線以外のイベントとの組み合わせによってトップ事象に達することが確認されれば、当該電線の配線経路を変更する必要がある。
図7に、第一記憶部3に記憶される接続情報の一例を示す。
この接続情報は、図1に示されるハーネスWH1,WH2のそれぞれに属する電線の識別情報(電線ID)とコネクタの識別情報(コネクタID)の接続関係を対応付ける電線−コネクタ接続情報を示している。
ハーネスWH1について説明すると、電線(WIRE)IDがW101,W102の電線はコネクタC1とコネクタC2に接続され、電線IDがW103,104の電線はコネクタC1とコネクタC3に接続され、電線IDがW105,106の電線はコネクタC1とコネクタC4に接続されることが示されている。その中で、電線IDがW101,102の電線は、コネクタC1とはピンIDがP11,P12のピンと接続され、コネクタC2とはピンIDがP21,P22のピンと接続されることが示されている。他の電線及びハーネスWH2についても同様である。
なお、ここでは配線システムの中の一部のハーネスについてのみ示しているが、実際の配線システムにおいては、多数のハーネスに関する電線−コネクタ接続情報を備える。
図1に示すように、ハーネスWH1とハーネスWH2において、コネクタC3とコネクタC5が嵌合され、また、コネクタC4とコネクタC6が嵌合されている。コネクタ−コネクタ接続情報は、ピン同士の接続関係も含めたこの嵌合の関係を示している。
コネクタC3とコネクタC5について観ると、コネクタC3はP31〜P36のピンIDで特定される6つのピンを備え、コネクタC5がP51〜P56というピンIDで特定される6つのピンを備え、さらに、コネクタC3のP31〜P36のピンと嵌合するコネクタC5のP51〜P56のピンの接続関係のそれぞれが示されている。
コネクタC4とコネクタC6についても同様であり、例えば、図8は、コネクタC3のピンP31とコネクタC5のピンP55が嵌合し、コネクタC4のピンP41とコネクタC6のピンP61が嵌合することを示している。
また、図7において、電線W107は、コネクタC2のピンP23とコネクタC3のピンP33に接続されており、図8において、コネクタC3のピンP33はコネクタC5のピンP53と接続されており、さらに、図7において、コネクタC5のピンP53にはコネクタC7のピンP71との間に電線W203が接続されている。このように、電線−コネクタ接続情報及びコネクタ−コネクタ接続情報を参照すれば、複数のハーネスに属する電線がどのような経路をたどるのかの配線経路を探索できる。
バンドル接続情報は、ハーネスWH1,WH2に属する電線の束であるバンドルの識別情報(バンドルID)とバンドルの両端のコネクタ又は中継点の識別情報(ITEM1,ITEM2)とを対応付けた情報である。例えば、図9において、バンドルB1は、コネクタC1と中継点A1の間に配置されることが示されている。
このバンドル接続情報は、電線−コネクタ接続情報を参照することにより、それぞれのバンドルに属する電線を特定するのに用いられる。ここで、図7のコネクタC1とコネクタC2を例にすると、コネクタC1とコネクタC2を接続するのは電線W101及びW102であり、一方、図9に示すようにコネクタC1とコネクタC2の間には、中継点A1を介して、バンドルB1とバンドルB2が介在している。したがって、電線W101及びW102のいずれもバンドルB1とバンドルB2に属することを特定できる。
図10は、こうして生成される、バンドルとバンドルに属する電線とが対応付けられた電線リストを示す。例えば、バンドルB1に属する電線W101〜W106は同束であるから、これら電線が安全性評価の対象とされる。
以下、評価システム10を用いた配線システムの安全性の評価手法の手順を、第一ステップ、第二ステップ及び第三ステップの順で説明する。
[第一ステップ]
本実施形態において、一連の評価手法の手順は、フォルトツリー情報(図6)の中から電線に関するイベントIDを抽出することから始まる。この手順は、例えば、フォルトツリー情報の中のイベントIDに電線に関することを表す“W”をキーワードとして入力部1から入力することで処理が開始される。入力されたキーワードは処理部2に送られる。そうすると、処理部2は、第一記憶部3からフォルトツリー情報を読み出し、読み出したフォルトツリー情報を参照することにより、電線に関する全てのイベントID(W○○)を抽出する。
なお、以下の第二ステップ及び第三ステップも、処理部2が第一記憶部3に記憶されている電線−コネクタ接続情報などを参照するなどすることにより、実行される。
第二ステップは、第一ステップで抽出された全ての電線に関するイベントIDについて、故障モードの影響評価情報を参照することにより、当該イベントIDに対応するピンを特定する。次いで、第二ステップは、電線−コネクタ接続情報(図7)、コネクタ−コネクタ接続情報(図8)及びバンドル接続情報(図9)を参照するなどして、同束に属するイベントID(電線ID)を抽出する。これにより、次の第三ステップにおける評価対象を、第二ステップで抽出された同束に属する電線に絞り込む。
処理部2は、次いで、第一記憶部3から電線−コネクタ接続情報(図7)を読み出し、読み出した電線−コネクタ接続情報とイベントIDを参照する。次いで、処理部2は、取得したイベントIDに対応する電線IDを特定し、さらに特定された電線IDが接続されるコネクタのコネクタIDを特定する。例えば、第一ステップで抽出されたイベントID、W11に関わるコネクタ及びピンが、図5(a)に示すように、それぞれコネクタC1及びピンP13である。そうすれば、電線−コネクタ接続情報(図7)から、コネクタC1及びピンP13に直接的に接続される電線、コネクタ及びピンが、電線W103、コネクタC3、ピンP31であり、さらに、コネクタ−コネクタ接続情報(図8)より、ピンP13に接続されるのがコネクタC5のピンP55である。そして、電線−コネクタ接続情報(図7)に戻り、ピンP55に接続されるのが、電線W205、コネクタC8、ピンP81であることが特定される。電線W205、コネクタC8、ピンP81は、ピンP13に間接的に接続される。
この特定の処理は、取得された全てのイベントIDについて行われる。例えば、イベントW12に関わるコネクタ及びピンが、図5(b)に示すように、それぞれコネクタC2及びピンP23であったとすれば、イベントW11のときと同様に、電線−コネクタ接続情報及びコネクタ−コネクタ接続情報から、接続される電線、コネクタ及びピンが、電線W107、コネクタC3、ピンP33、コネクタC5、ピンP53、電線W203、コネクタC7、ピンP71であることが特定される。
このバンドルを特定する処理を、取得された全てのコネクタIDについて行うことにより、すべてのバンドルB1〜B10に属する電線IDを特定することができる。処理部2は、特定された電線IDと属するバンドルIDとを対応付けることにより、図10に示される電線リストを生成し、第一記憶部3に記憶させる。
処理部2は、図10の電線リストを参照することにより、特定の電線が他の電線が同束に属するか否かを判定する。例えば、前述したイベントW11について特定されたピンP13に直接的に接続される電線W103と、イベントW12について特定されたピンP23に直接的に接続される電線W107について注目する。電線W103は、バンドルB1,B3,B4に属するのに対して、電線W107は、バンドルB2,B3,B4に属するので、電線W103と電線W107は、バンドルB3及びバンドルB4において同束をなしているとの判定になる。
また、前述したイベントW11について特定されたピンP13に間接的に接続される電線W205と、イベントW12について特定されたピンP23に間接的に接続される電線W203について注目する。電線W205は、バンドルB6,B8,B10に属するのに対して、電線W203は、バンドルB6,B9に属するので、電線W205と電線W203は、バンドルB6において同束をなしているとの判定になる。
第三ステップでは、第二ステップにおいて同束と判定された複数の電線について、FTAツールの出力情報を用いて、定性的に配線の安全性を解析する。図3、図4、図6及び図10を参照してこの解析手順を説明する。
ここでは、イベントW11のみについて探索する例を説明する。
図4及び図6に示すように、イベントW11の親IDはイベントEEEであり、イベントW11はイベントEEEにORゲートで繋がっているので、イベントW11が生じるとイベントEEEが生じる。
そうすると、次に、イベントEEEについて探索することになり、イベントEEEの親IDはイベントCDCであり、イベントEEEはイベントCDCにORゲートで繋がっているので、イベントEEEが生じるとイベントCDCが生じる。
そうすると、次に、イベントCDCについて探索することになり、イベントCDCの親IDはイベントCCDであり、イベントCDCはイベントCCDにANDゲートで繋がっているので、イベントCDCが生じても、イベントCDCだけではイベントCCDは生じない。
以上のように、イベントW11のみを探索した解析の結果としては、トップ事象であるイベントCCCに至らないので、イベントW11は安全性が確保されていると判定される。
図3のフォルトツリーにおいて、電線に関するイベントW12が生じると、トップ事象AAAが生じる。一方、図4のフォルトツリーにおいて、電線に関するイベントW11が生じると、中間事象CDCが発生する。今、中間事象CDCの上位事象CCDが発生する論理記号はANDゲートであるため、イベントW11とイベントW12の組合せが同時に発生するとトップ事象(CCC)が発生することが判る。したがって、イベントW11とイベントW12に関わる電線が、バンドルやコネクタで同束になっている場合、当該バンドル、コネクタの単一故障によりトップ事象が発生するため、安全性が確保されない、との解析結果になる。
ハーネスWH1において、イベントW11及びイベントW12に関わる電線は、第二ステップの所で説明したように、それぞれ電線W103と電線W107である。そこで、図10の電線リストを参照すると、電線W103と電線W107の両者を含むバンドルは、バンドルB3とバンドルB4であり、これらバンドルに直接的に接続されるコネクタ(図10のITEM−1,ITEM−2の欄を参照)は、コネクタC3である。したがって、図11の上段の表示例において、バンドルB3、バンドルB4及びコネクタC3は、安全性が否定されたことが表示されている。その他のバンドルB1,B2及びB5、さらに、これらバンドルに直接的に接続されるコネクタC1、C2及びC4は、安全性が確認されたことが表示される。
また、ハーネスWH2において、イベントW11及びイベントW12に関わる電線は、第二ステップの所で説明したように、電線W203と電線W205である。そこで、図10の電線リストを参照すると、電線W203と電線W205の両者を含むバンドルは、バンドルB6であり、このバンドルに直接的に接続されるのはコネクタC5である。したがって、図11の下段の表示例において、バンドルB6及びコネクタC5は、安全性が否定されたことが表示され、その他のバンドルB7、B8、B9及びB10、さらに、これらバンドルに直接的に接続されるコネクタC6、C7及びC9は、安全性が確認されたことが表示される。
例えば、本実施形態では、第一ステップ、第二ステップを経て第三ステップを実行することにしているが、評価対象である電線を他の手立てで絞り込み、または、評価対象である電線の数が多くはない場合には、第一ステップ及び第二ステップを経ることなく第三ステップを実行できる。
安全評価システム10は、例えば、航空機に搭載される多数のワイヤハーネスの配線構造の安全性を評価する際に好適に用いられる。
2 処理部
3 第一記憶部
4 第二記憶部
5 表示部
10 安全性評価システム
20 配線描画システム
A1〜A4 中継点
B1〜B10 バンドル
WH1,WH2 ハーネス
Claims (14)
- ワイヤハーネスに属する複数の電線の各々が、中継要素を介して末端に位置する一対のコネクタに接続される配線構造における前記電線の安全性評価システムであって、
前記配線構造において、イベントの識別情報であるイベントIDと、当該イベントIDに対応するゲートの種別を示すゲートタイプと、当該イベントIDの親に該当する前記イベントの識別情報である親IDと、当該イベントIDがトップ事象であることの識別情報と、が対応付けられたフォルトツリー情報を記憶する記憶部と、
複数の前記イベントIDの中から、前記電線に関する前記イベントIDが選択されると、前記イベントIDに対応する前記親IDの前記ゲートタイプが、ORゲート及びANDゲートのいずれであるかを認識し、
前記ゲートタイプが前記ORゲートの場合には、前記親IDの上位に位置する前記イベントIDに対応する前記ゲートタイプが、ORゲート及びANDゲートのいずれかであるかを認識する処理手順を繰り返して、前記トップ事象に達するか否かを判定する処理部と、
を備えることを特徴とする配線の安全性評価システム。 - 前記処理部がなす判定結果に関する表示を行う表示部を備え、
前記処理部は、
フォルトツリー情報に属する前記電線の組合せについて前記トップ事象に達するとの判定結果が得られると、当該判定結果及び当該電線の組合せについての配線経路を変更することを促す情報を前記表示部に表示させる、
請求項1に記載の配線の安全性評価システム。 - 前記フォルトツリー情報は、
前記イベントIDが前記電線に関するものであることを示す識別情報を含み、
前記処理部は、
前記フォルトツリー情報の中から、前記電線に関する前記イベントIDを全て抽出し、抽出された前記イベントIDについて前記処理手順を実行する、
請求項1又は請求項2に記載の配線の安全性評価システム。 - 前記記憶部は、
端末装置に属する前記コネクタについて、当該コネクタに属する前記ピンと前記イベントIDが対応付けられた故障モードの影響評価情報を記憶し、
前記処理部は、
前記フォルトツリー情報の中から、前記電線に関する前記イベントIDを全て抽出し、
抽出された前記イベントIDについて、前記影響評価情報を参照することにより、前記イベントIDに対応する前記ピンを特定し、
特定された前記ピンに直接的に及び間接的に接続される前記電線が属する前記ワイヤハーネスのバンドルを特定することで、当該電線と他の前記電線が同束に属するか否かを判定し、
同束と判定された前記ワイヤハーネス、前記バンドル及び前記コネクタについて、前記処理手順を実行する、
請求項3に記載の配線の安全性評価システム。 - 前記記憶部は、
複数の前記電線のそれぞれと前記一対のコネクタとが対応付けられた電線−コネクタ接続情報と、
互いに嵌合される前記コネクタ同士の接続情報であるコネクタ−コネクタ接続情報と、
前記ワイヤハーネスに属する前記電線の束であるバンドルの識別情報と前記バンドルの両端の前記コネクタ又は中継点の識別情報とが対応付けられたバンドル接続情報と、を記憶し、
前記処理部は、
前記影響評価情報を参照することにより、前記イベントIDに対応する前記ピンを特定し、
特定された前記ピンに直接的に及び間接的に接続される前記電線が属する前記ワイヤハーネスの前記バンドルを前記電線−コネクタ接続情報、前記コネクタ−コネクタ接続情報及び前記バンドル接続情報を参照することで、当該電線と他の前記電線が同束に属するか否かを判定する、
請求項4に記載の配線の安全性評価システム。 - 前記故障モードの影響評価情報は、
端末装置に属する全ての前記コネクタにおいて、前記コネクタに属する全ての前記ピンを対象に、前記電線の短絡、及び、断線のそれぞれの前記故障モードについて、故障の影響評価を実施することにより抽出し、前記電線に関する前記イベントIDに関連付ける、
請求項4又は請求項5に記載の配線の安全性評価システム。 - 前記故障モードの影響評価情報は、
前記端末装置の前記コネクタと電気的に繋がる前記電線、または、前記コネクタの少なくともいずれか一方の、
前記故障モードに対応した故障率の情報を備える、
請求項4〜請求項6のいずれか一項に記載の配線の安全性評価システム。 - ワイヤハーネスに属する複数の電線の各々が、中継要素を介して末端に位置する一対のコネクタに接続される配線構造における前記電線の安全性を、処理部が記憶部に記憶される情報を参照して評価する方法であって、
前記記憶部は、
前記配線構造において、イベントの識別情報であるイベントIDと、当該イベントIDに対応するゲートの種別を示すゲートタイプと、当該イベントIDの親に該当する前記イベントの識別情報である親IDと、当該イベントIDがトップ事象であることの識別情報と、が対応付けられたフォルトツリー情報を記憶し、
前記処理部は、
複数の前記イベントIDの中から、前記電線に関する前記イベントIDが選択されると、前記イベントIDに対応する前記親IDの前記ゲートタイプが、ORゲート及びANDゲートのいずれであるかを認識し、
前記ゲートタイプが前記ORゲートの場合には、前記親IDの上位に位置する前記イベントIDに対応する前記ゲートタイプが、ORゲート及びANDゲートのいずれかであるかを認識する処理手順を繰り返して、前記トップ事象に達するか否かを判定する、ことを特徴とする配線の安全性評価方法。 - 前記処理部がなす判定結果に関する表示を行う表示部を備え、
前記処理部は、
フォルトツリー情報に属する前記電線の組合せについて前記トップ事象に達するとの判定結果が得られると、当該判定結果及び当該電線の組合せについての配線経路を変更することを促す情報を前記表示部に表示させる、
請求項8に記載の配線の安全性評価方法。 - 前記フォルトツリー情報は、
前記イベントIDが前記電線に関するものであることを示す識別情報を含み、
前記処理部は、
前記フォルトツリー情報の中から、前記電線に関する前記イベントIDを全て抽出し、抽出された前記イベントIDについて前記処理手順を実行する、
請求項8又は請求項9に記載の配線の安全性評価方法。 - 前記記憶部は、
端末装置に属する前記コネクタについて、当該コネクタに属する前記ピンと前記イベントIDが対応付けられた故障モードの影響評価情報を記憶し、
前記処理部は、
前記フォルトツリー情報の中から、前記電線に関する前記イベントIDを全て抽出し、
抽出された前記イベントIDについて、前記影響評価情報を参照することにより、前記イベントIDに対応する前記ピンを特定し、
特定された前記ピンに直接的に及び間接的に接続される前記電線が属する前記ワイヤハーネスのバンドルを特定することで、当該電線と他の前記電線が同束に属するか否かを判定し、
同束と判定された前記ワイヤハーネス、前記バンドル及び前記コネクタについて、前記処理手順を実行する、
請求項10に記載の配線の安全性評価方法。 - 前記記憶部は、
複数の前記電線のそれぞれと前記一対のコネクタとが対応付けられた電線−コネクタ接続情報と、
互いに嵌合される前記コネクタ同士の接続情報であるコネクタ−コネクタ接続情報と、
前記ワイヤハーネスに属する前記電線の束である前記バンドルの識別情報と前記バンドルの両端の前記コネクタ又は中継点の識別情報とが対応付けられたバンドル接続情報と、を記憶し、
前記処理部は、
前記影響評価情報を参照することにより、前記イベントIDに対応する前記ピンを特定し、
特定された前記ピンに直接的に及び間接的に接続される前記電線が属する前記ワイヤハーネスの前記バンドルを前記電線−コネクタ接続情報、前記コネクタ−コネクタ接続情報及び前記バンドル接続情報を参照することで、当該電線と他の前記電線が同束に属するか否かを判定する、
請求項11に記載の配線の安全性評価方法。 - 前記故障モードの影響評価情報は、
端末装置に属する全ての前記コネクタにおいて、前記コネクタに属する全ての前記ピンを対象に、前記電線の短絡、及び、断線のそれぞれの前記故障モードについて、故障の影響評価を実施することにより抽出し、前記電線に関する前記イベントIDに関連付ける、
請求項11又は請求項12に記載の配線の安全性評価方法。 - 前記故障モードの影響評価情報は、
前記端末装置の前記コネクタと電気的に繋がる前記電線、または、前記コネクタの少なくともいずれか一方の、
前記故障モードに対応した故障率の情報を備える、
請求項11〜請求項13のいずれか一項に記載の配線の安全性評価方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015253910A JP6620012B2 (ja) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | 配線の安全性評価システム、及び、配線の安全性評価方法 |
EP16204460.6A EP3185153A1 (en) | 2015-12-25 | 2016-12-15 | Wiring safety evaluation system and wiring safety evaluation method |
US15/384,649 US10591529B2 (en) | 2015-12-25 | 2016-12-20 | Wiring safety evaluation system and wiring safety evaluation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015253910A JP6620012B2 (ja) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | 配線の安全性評価システム、及び、配線の安全性評価方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017117318A true JP2017117318A (ja) | 2017-06-29 |
JP6620012B2 JP6620012B2 (ja) | 2019-12-11 |
Family
ID=57906381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015253910A Active JP6620012B2 (ja) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | 配線の安全性評価システム、及び、配線の安全性評価方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10591529B2 (ja) |
EP (1) | EP3185153A1 (ja) |
JP (1) | JP6620012B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019095891A (ja) * | 2017-11-20 | 2019-06-20 | 三菱航空機株式会社 | 配線構造の安全性評価システム |
JP2021189728A (ja) * | 2020-05-29 | 2021-12-13 | 三菱重工業株式会社 | 評価対象の抽出方法、抽出装置及びプログラム |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107800575A (zh) * | 2017-11-06 | 2018-03-13 | 国网辽宁省电力有限公司大连供电公司 | 电力工控系统信息安全的评估方法 |
EP3671384A1 (en) * | 2018-12-18 | 2020-06-24 | Siemens Aktiengesellschaft | Computer-implemented method for generating a mixed-layer fault tree of a multi-component system combining different layers of abstraction |
US12113401B2 (en) * | 2022-02-17 | 2024-10-08 | The Boeing Company | Method and system for activating an electric machine in an aircraft |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070050178A1 (en) * | 2005-08-30 | 2007-03-01 | Lectromechanical Design Company | Electrical wire interconnect system risk assessment tool |
JP2014059597A (ja) * | 2012-09-14 | 2014-04-03 | Mitsubishi Chemicals Corp | 作図プログラム、作図方法、および作図装置 |
CN104777828A (zh) * | 2014-10-29 | 2015-07-15 | 中国神华能源股份有限公司 | 一种电力机车电气系统故障判断方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05182973A (ja) | 1992-01-07 | 1993-07-23 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US7925453B2 (en) * | 2008-04-18 | 2011-04-12 | The Boeing Company | Assessing conditions of aircraft wiring |
JP5182973B1 (ja) | 2011-10-19 | 2013-04-17 | 三菱航空機株式会社 | 配線の接続確認システム |
JP5984603B2 (ja) | 2012-09-24 | 2016-09-06 | 三菱航空機株式会社 | 配線のリスク判定方法、及び、配線のリスク判定システム |
JP6224904B2 (ja) | 2013-03-29 | 2017-11-01 | 三菱航空機株式会社 | 配線の安全性解析システム |
US10180995B2 (en) * | 2013-07-15 | 2019-01-15 | The Boeing Company | System and method for assessing cumulative effects of a failure |
-
2015
- 2015-12-25 JP JP2015253910A patent/JP6620012B2/ja active Active
-
2016
- 2016-12-15 EP EP16204460.6A patent/EP3185153A1/en not_active Ceased
- 2016-12-20 US US15/384,649 patent/US10591529B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070050178A1 (en) * | 2005-08-30 | 2007-03-01 | Lectromechanical Design Company | Electrical wire interconnect system risk assessment tool |
JP2014059597A (ja) * | 2012-09-14 | 2014-04-03 | Mitsubishi Chemicals Corp | 作図プログラム、作図方法、および作図装置 |
CN104777828A (zh) * | 2014-10-29 | 2015-07-15 | 中国神华能源股份有限公司 | 一种电力机车电气系统故障判断方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019095891A (ja) * | 2017-11-20 | 2019-06-20 | 三菱航空機株式会社 | 配線構造の安全性評価システム |
JP2021189728A (ja) * | 2020-05-29 | 2021-12-13 | 三菱重工業株式会社 | 評価対象の抽出方法、抽出装置及びプログラム |
JP7417474B2 (ja) | 2020-05-29 | 2024-01-18 | 三菱重工業株式会社 | 評価対象の抽出方法、抽出装置及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6620012B2 (ja) | 2019-12-11 |
EP3185153A1 (en) | 2017-06-28 |
US20170184654A1 (en) | 2017-06-29 |
US10591529B2 (en) | 2020-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6620012B2 (ja) | 配線の安全性評価システム、及び、配線の安全性評価方法 | |
US10319057B2 (en) | Safety analysis system for wiring | |
JP5182973B1 (ja) | 配線の接続確認システム | |
JP5984603B2 (ja) | 配線のリスク判定方法、及び、配線のリスク判定システム | |
EP2533059B1 (en) | Wire harness continuity inspection device, wire harness continuity inspection program, and wire harness continuity inspection method | |
WO2011102397A1 (ja) | ワイヤハーネス導通検査方法およびワイヤハーネス導通検査プログラム | |
WO2011149078A1 (ja) | ワイヤハーネス導通検査方法およびワイヤハーネス導通検査プログラム | |
US10354021B2 (en) | Device for calculating bundle diameter of electrical wire bundle | |
US10101380B2 (en) | Device for determining electrical wire bundle | |
JP6979338B2 (ja) | 配線構造の安全性評価システム | |
JP6533403B2 (ja) | 故障率の算出装置 | |
EP3992831A1 (en) | Method, system and software for assessing component failure probability in a vehicle e/e architecture | |
JP2014099049A (ja) | 遊びコネクタの判定方法及びプログラム | |
JP2012122894A (ja) | ハーネス検査装置 | |
JP6019078B2 (ja) | 電線挿入順決定方法及び電線挿入順決定装置 | |
WO2021070512A1 (ja) | 故障ツリー生成装置及びその方法 | |
JP2005100027A (ja) | プログラマブルコントローラの故障情報表示装置前記故障詳細表示部には、前記の当該の故障についての詳細な内容をユーザが定義した属性別に区分してなる内容が、この属性を選択する毎に頁を繰るように表示されることを特徴とするプログラマブルコントローラの故障情報表示装置。 | |
JP2023008070A (ja) | 図面情報抽出システム、及び展開接続図・ソフトロジック図連携シミュレーションシステム | |
US8694936B1 (en) | Terminal metal connection inspection | |
CN114491114A (zh) | 一种轻量化线束导通路径三维可视化显示方法 | |
Seshabhattaru | Model-based methods for improved maintainability and safety | |
JP2000114339A (ja) | レイアウトパターン検証装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160819 |
|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20181221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6620012 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |