JP2017117283A - 情報処理装置および情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017117283A
JP2017117283A JP2015253351A JP2015253351A JP2017117283A JP 2017117283 A JP2017117283 A JP 2017117283A JP 2015253351 A JP2015253351 A JP 2015253351A JP 2015253351 A JP2015253351 A JP 2015253351A JP 2017117283 A JP2017117283 A JP 2017117283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data structure
useless
information processing
print
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015253351A
Other languages
English (en)
Inventor
真之 織田
Masayuki Oda
真之 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015253351A priority Critical patent/JP2017117283A/ja
Publication of JP2017117283A publication Critical patent/JP2017117283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】印刷データの構造を最適化するためのフィードバックをユーザーに対して行い、印刷データの印刷処理を最適化できる情報処理装置を提供する。
【解決手段】PC10は、表示部16と、記憶部17と、ユーザーがアプリケーションプログラム11aにより作成した印刷データを構成する描画オブジェクトのデータ構造を解析し、印刷データを印刷処理する画像形成装置において無駄な処理を発生させる無駄なデータ構造の有無を判断し、無駄なデータ構造があるとき、無駄なデータ構造を記憶部に記憶させるデータ構造解析部11bと、記憶部に無駄なデータ構造が記憶されているとき、無駄なデータ構造に対応した改善提案を表示部経由でユーザーに提示する改善提案部11cと、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、ユーザーが作成した印刷データに関するフィードバックを行う情報処理装置および情報処理方法に関する。
従来、画像形成装置(MFP、Multifunction Peripheral)において効率的に印刷処理を行うために様々な工夫がなされてきた。
例えば、特許文献1において開示されている技術では、画像形成装置のラスタライズ処理能力に関するデータを取得したホストコンピューター側で、印刷データのラスタライズ処理のうち、ホストコンピューター側で行う処理と画像形成装置側で行う処理の最適な分担比率を決定する。決定した分担比率に従って、ホストコンピューターと画像形成装置で分担してラスタライズ処理を行うことにより全体的な処理の最適化を行う。
また、例えば、特許文献2の技術では、プリンタが印刷ジョブデータを受け取る前に、印刷ジョブの各種グラフィックス制御情報および属性設定情報を受け取り、これらの情報に基づいて、事前に印刷制御に係る最適化処理を行う。なお、ここでいう各種グラフィックス制御情報および属性設定情報とは、フォント、モノクロ/カラー印刷、解像度、イメージ/ベクタグラフィックスなどのグラフィックス描画方法、画像レンダリング方法、画像圧縮方法などのことである。
特開平11−314425号公報 特開2007−188308号公報
特許文献1および2にあるように、印刷処理を実行する際に、自動的に最適化を行うことが行われてきた。
しかし、印刷処理の自動的な最適化には限界があり、場合によっては、元データの作成段階でユーザーによる最適化、例えば表示面積を縮小した画像の解像度削減や、画像枚数の削減、使用するフォントの種類の削減などを行った方がより適切に印刷処理が行われる場合もある。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、印刷データの構造を最適化するためのフィードバックをユーザーに対して行い、印刷データの印刷処理を最適化できる情報処理装置および情報処理方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る情報処理装置は、表示部と、記憶部と、ユーザーがアプリケーションプログラムにより作成した印刷データを構成する描画オブジェクトのデータ構造を解析し、前記印刷データを印刷処理する画像形成装置において無駄な処理を発生させる無駄なデータ構造の有無を判断し、前記無駄なデータ構造があるとき、前記無駄なデータ構造を前記記憶部に記憶させるデータ構造解析部と、前記記憶部に前記無駄なデータ構造が記憶されているとき、前記無駄なデータ構造に対応した改善提案を前記表示部経由で前記ユーザーに提示する改善提案部とを備える。そのため、印刷データを最適化するためのフィードバックをユーザーに対して行い、印刷データの印刷処理を最適化できる。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る情報処理装置では、前記データ構造解析部は、予め定められた特定のデータ構造を、前記無駄なデータ構造と判断する構成でもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る情報処理装置では、前記データ構造解析部は、前記描画オブジェクトの数またはサイズが予め定められたしきい値を超えているとき、前記無駄なデータ構造があると判断する構成でもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る情報処理方法では、データ構造解析部が、ユーザーがアプリケーションプログラムにより作成した印刷データを構成する描画オブジェクトのデータ構造を解析し、前記印刷データを印刷処理する画像形成装置において無駄な処理を発生させる無駄なデータ構造の有無を判断し、前記無駄なデータ構造があるとき、前記無駄なデータ構造を記憶部に記憶させ、前記記憶部に前記無駄なデータ構造が記憶されているとき、改善提案部が、前記無駄なデータ構造に対応した改善提案を表示部経由で前記ユーザーに提示する。
以上のように、本発明によれば、印刷データの構造を最適化するためのフィードバックをユーザーに対して行い、印刷データの印刷処理を最適化させる事が出来る。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置10の例と、その概要図である。 本発明の一実施形態の変形例に係る情報処理装置10'の概要図である。 情報処理装置10が一般的なコンピューターにより構成される場合の構成図である。 情報処理装置10における全体的な処理の流れについて説明するためのフローチャートである。 データ構造解析部11bによる印刷データの構造解析処理について説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
[概要]
最初に、本発明の一実施形態に係る情報処理装置の例と、その概要について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理装置10の例と、その概要図である。なお、以下では情報処理装置の例として、PC(Personal Computer)を挙げて説明する。
PC10では、ユーザーがワードプロセッサーや表計算ソフトウェアなどのアプリケーションプログラムを用いて印刷データを作成する。作成された印刷データは、データ構造に無駄が無いかチェックされる。データ構造に無駄があり、改善の余地がある場合はユーザーに対して改善提案が提示される。
改善提案を提示されたユーザーは、印刷データを修正してから、ネットワークで接続された画像形成装置20に印刷データを送信し、印刷させる。
なお、以下の説明では、PC10の上で、ユーザーによる印刷データの作成、データ構造のチェック、およびデータ構造の改善提案が行われるとして説明する。しかし、この構成に限らず、図2に示すような、クラウドサービス100を用いる構成でもよい。
図2は、本発明の一実施形態の変形例に係る情報処理装置10'の概要図である。ここでは情報処理装置10'の一例として携帯端末10'を例に説明する。この構成では、印刷データの作成は携帯端末10'上で行われるが、携帯端末10'は処理能力が限られているため、作成された印刷データのデータ構造解析およびデータ構造に改善の余地がある場合の改善提案は、クラウドサービス100上で行われる。
クラウドサービス100により提示された改善提案に従って、ユーザーが印刷データを修正し、修正した印刷データをネットワーク接続された画像形成装置20に送信し、印刷させる。
以上、本発明の一実施形態に係る情報処理装置の例と、その概要について説明した。
[情報処理装置の構成]
次に、情報処理装置10の構成について説明する。情報処理装置10は、専用のハードウェアやソフトウェアにより構成されていてもよいし、一般的なコンピューターにより構成されてもよい。情報処理装置10が一般的なコンピューターにより構成される場合の構成図を図3に示す。
同図に示すように、情報処理装置10は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、操作入力部14、通信部15、表示部16、および記憶部17を有し、これら各ブロックがバス18を介して接続されている。
ROM12は、各種の処理を実行するためのファームウェア等の複数のプログラムやデータを記憶する。RAM13は、CPU11の作業用領域として用いられ、OS(Operating System)、実行中の各種アプリケーション、処理中の各種データを一時的に保持する。
記憶部17は、例えばHDD(Hard Disk Drive)や、フラッシュメモリー、その他の不揮発性メモリーである。記憶部17には、OSや各種アプリケーション、各種データが記憶される。
通信部15は、画像形成装置20と情報のやりとりを行う為のネットワークと結ばれている。
CPU11は、ROM12や記憶部17に格納された複数のプログラムのうち、操作入力部14から与えられる命令に対応するプログラムをRAM13に展開し、この展開されたプログラムにしたがって、表示部16及び記憶部17を適宜制御する。
操作入力部14は、例えばマウス等のポインティングデバイス、キーボード、タッチパネル、その他の操作装置である。
表示部16は、例えば液晶ディスプレイ、EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイ等である。
次に、CPU11においてプログラムが実行されることにより実現される機能ブロックについて説明する。
情報処理装置10のCPU11において実現される機能ブロックは、アプリケーションプログラム11a、データ構造解析部11b、および改善提案部11cである。
アプリケーションプログラム11aは、ワードプロセッサーや表計算ソフトウェアなどの印刷データを作成するプログラムである。プリンタドライバが含まれていてもよい。
データ構造解析部11bは、アプリケーションプログラム11aを用いてユーザーにより作成された印刷データのデータ構造を解析し、画像形成装置20において印刷処理する際の無駄なデータ構造があるか否か、ユーザーにより印刷データのデータ構造を改善する余地があるか否かを解析する。
改善提案部11cは、ユーザーにより印刷データのデータ構造を改善する余地がある場合に、改善案をユーザーに提示する。改善案を提示されたユーザーは、今回作成した印刷データのデータ構造を改善することが出来ると共に、次回以降作成する印刷データに対してもデータ構造に無駄が無いように注意するので、従来自動的に行われてきた最適化処理にかかる時間も短縮することが出来る。
なお、印刷データは、PostScriptやPCL(Printer command language)などのページ記述言語(PDL、Page description language)で作成されるものであってもよいし、PDF(Portable document format)により作成されたものであってもよい。
以上、情報処理装置10の構成について説明した。
[処理の流れ(全体)]
次に、情報処理装置10における全体的な処理の流れについて説明する。図4は、情報処理装置10における全体的な処理の流れについて説明するためのフローチャートである。
まず、ユーザーがアプリケーションプログラム11aを用いて印刷データを作成する(ステップS1)。
次に、データ構造解析部11bが、印刷データのデータ構造に無駄がないか、改善の余地があるか否かを解析する(ステップS2)。このステップについては後述する。
次に、改善提案部11cが、ユーザーの作成した印刷データのデータ構造に改善の余地があるか否かを判断する(ステップS3)。
改善の余地が無い場合(ステップS3のN)、ステップS6に進む。
改善の余地がある場合(ステップS3のY)、改善提案部11cが、表示部16経由で改善案をユーザーに提示する(ステップS4)。
次に、提示された改善案に従って、ユーザーがアプリケーションプログラム11aを用いて印刷データを修正する(ステップS5)。
次に、または、ステップS3で改善の余地がないと判断された場合に、アプリケーションプログラム11aは、印刷データを画像形成装置20に送信して印刷させる。
以上、情報処理装置10における全体的な処理の流れについて説明した。
[処理の流れ(データ構造の解析)]
次に、上述した、データ構造解析部11bによる印刷データの構造解析処理について説明する。図5は、データ構造解析部11bによる印刷データの構造解析処理について説明するためのフローチャートである。
まず、データ構造解析部11bは、特定の無駄なデータ構造があるか否かを判断する(ステップS10)。ここで言う特定の無駄なデータ構造とは、例えば、高解像度の画像の表示面積を縮小して貼り付けた画像などである。このようなデータ構造に対しては、画像の解像度を削減してから小さく貼り付ける事を提案できる。
特定の無駄なデータ構造がある場合(ステップS10のY)、データ構造解析部11bは、改善提案部11cによる改善提案のために、特定の無駄なデータ構造を記憶部17に記憶する(ステップS11)。
特定の無駄なデータ構造は無い場合(ステップS10のN)、データ構造解析部11bは、描画オブジェクトの数やサイズに関し、予め定められたしきい値を超えているか否かを判断する(ステップS12)。
ここで言う描画オブジェクトとは、印刷データに含まれるテキストデータ、ベクターデータ、イメージデータ(画像)などのことである。これらの描画オブジェクトが多く含まれていると画像形成装置20での印刷処理においてメモリーの使用効率が低下したり処理時間が延びたりすることから、描画オブジェクトの数やサイズを一定以下に抑えることは重要である。なお、フォントの種類の数を抑えることもメモリー使用の効率化に重要である。
しきい値を超えている場合(ステップS12のY)、データ構造解析部11bは、改善提案部11cによる改善提案のために、しきい値を超えた描画オブジェクトを記憶部17に記憶する(ステップS13)。
ステップS11またはステップS13の処理を行った場合、次に、データ構造解析部11bは、現在解析している印刷データのデータ構造を改善の余地ありとする(ステップS14)。なお、改善の余地の有無は、改善余地フラグのオンオフにより判断してもよいし、記憶部17に無駄なデータ構造に関する情報が記憶されているか否かで判断してもよい。
しきい値を超えてはいない場合(ステップS12のN)、データ構造解析部11bは、現在解析している印刷データのデータ構造を改善の余地なしとする(ステップS15)。
以上、データ構造解析部11bによる印刷データの構造解析処理について説明した。
[補足事項]
以上のように、本発明に係る情報処理装置10は、表示部16と、記憶部17と、ユーザーがアプリケーションプログラム11aにより作成した印刷データを構成する描画オブジェクトのデータ構造を解析し、前記印刷データを印刷処理する画像形成装置20において無駄な処理を発生させる無駄なデータ構造の有無を判断し、前記無駄なデータ構造があるとき、前記無駄なデータ構造を前記記憶部17に記憶させるデータ構造解析部11bと、前記記憶部17に前記無駄なデータ構造が記憶されているとき、前記無駄なデータ構造に対応した改善提案を前記表示部16経由で前記ユーザーに提示する改善提案部11cとを備える。
その他、本発明は、上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
10 … PC
10'… 携帯端末
11 … CPU
11a… アプリケーションプログラム
11b… データ構造解析部
11c… 改善提案部
12 … ROM
13 … RAM
14 … 操作入力部
15 … 通信部
16 … 表示部
17 … 記憶部
18 … バス
20 … 画像形成装置
100 … クラウドサービス

Claims (4)

  1. 表示部と、
    記憶部と、
    ユーザーがアプリケーションプログラムにより作成した印刷データを構成する描画オブジェクトのデータ構造を解析し、前記印刷データを印刷処理する画像形成装置において無駄な処理を発生させる無駄なデータ構造の有無を判断し、前記無駄なデータ構造があるとき、前記無駄なデータ構造を前記記憶部に記憶させるデータ構造解析部と、
    前記記憶部に前記無駄なデータ構造が記憶されているとき、前記無駄なデータ構造に対応した改善提案を前記表示部経由で前記ユーザーに提示する改善提案部と
    を備えた情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記データ構造解析部は、
    予め定められた特定のデータ構造を、前記無駄なデータ構造と判断する
    情報処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の情報処理装置であって、
    前記データ構造解析部は、
    前記描画オブジェクトの数またはサイズが予め定められたしきい値を超えているとき、
    前記無駄なデータ構造があると判断する
    情報処理装置。
  4. データ構造解析部が、ユーザーがアプリケーションプログラムにより作成した印刷データを構成する描画オブジェクトのデータ構造を解析し、前記印刷データを印刷処理する画像形成装置において無駄な処理を発生させる無駄なデータ構造の有無を判断し、前記無駄なデータ構造があるとき、前記無駄なデータ構造を記憶部に記憶させ、
    前記記憶部に前記無駄なデータ構造が記憶されているとき、改善提案部が、前記無駄なデータ構造に対応した改善提案を表示部経由で前記ユーザーに提示する
    情報処理方法。
JP2015253351A 2015-12-25 2015-12-25 情報処理装置および情報処理方法 Pending JP2017117283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253351A JP2017117283A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 情報処理装置および情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253351A JP2017117283A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 情報処理装置および情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017117283A true JP2017117283A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59231795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015253351A Pending JP2017117283A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 情報処理装置および情報処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017117283A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019149163A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 株式会社リコー 文書操作機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019149163A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 株式会社リコー 文書操作機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8908206B2 (en) Automated print job modification for reduced total and color page counts
US9619440B2 (en) Document conversion apparatus
EP3252593A1 (en) Image processing apparatus, non-transitory computer-readable storage medium storing imposition control program, and imposition control method
US8988715B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium
JP2018147259A (ja) 情報処理装置、プログラム、記憶媒体、情報処理方法
US20150371118A1 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
US9696949B2 (en) Information processing apparatus that has function of multi-up printing of different printing jobs
US9965231B2 (en) Printer driver and information processing device
US8773692B2 (en) Printing control apparatus and printing control method for document layout processing
JP2017117283A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US9058136B2 (en) Defining reusable items in printer-ready document to include all graphic attributes for reproducing reusable items independently of external conditions
JP4710743B2 (ja) 印刷サーバ、印刷サーバプログラム
JP2019008569A (ja) 印刷制御装置、印刷制御プログラム及び印刷制御方法
US20150262043A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
US9965709B2 (en) Non-transitory computer readable recording medium that records a program for causing a computer of an information processing apparatus to generate printable data utilizing cached commands, and information processing apparatus that generates printable data
JP6877963B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP5526863B2 (ja) プリンタドライバ、及び印刷制御装置
EP3767451A1 (en) Server device, information processing system and image formation device
US20170300789A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable medium
JP6083200B2 (ja) 画像形成装置及び印刷制御プログラム
JP2019093559A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2008219418A (ja) 画像形成装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US20150339547A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP5991784B2 (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
US20200036858A1 (en) Image forming apparatus, control method for the image forming apparatus, and storage medium