JP2017116822A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017116822A
JP2017116822A JP2015254129A JP2015254129A JP2017116822A JP 2017116822 A JP2017116822 A JP 2017116822A JP 2015254129 A JP2015254129 A JP 2015254129A JP 2015254129 A JP2015254129 A JP 2015254129A JP 2017116822 A JP2017116822 A JP 2017116822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
display
straight line
display device
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015254129A
Other languages
English (en)
Inventor
康弘 寺島
Yasuhiro Terashima
康弘 寺島
幸芳 井中
Yukiyoshi Inaka
幸芳 井中
昭人 松本
Akito Matsumoto
昭人 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015254129A priority Critical patent/JP2017116822A/ja
Priority to US15/389,424 priority patent/US10156766B2/en
Publication of JP2017116822A publication Critical patent/JP2017116822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1677Structural association of cells with optical devices, e.g. reflectors or illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133616Front illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/16757Microcapsules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】表示の品質を高める表示装置を提供する。【解決手段】駆動領域と非駆動領域とを有する表示パネルと、開口部を有し前記表示パネルの外周部分を覆う覆い部と、を備え、前記表示パネルの前記駆動領域は、前記駆動領域の図心を通る第1直線に対して対称であり、前記覆い部の前記開口部は、前記開口部の図心を通る第2直線に対して対称であり、前記第1直線と前記第2直線とを第1方向で見て平行に配置した面を平面視したとき、前記第1直線に対して垂直な方向において前記第1直線に対する一方と他方とで前記覆い部に覆われる前記駆動領域の長さが異なる表示装置。【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置に関する。
一般に、表示装置の一例として、電気泳動表示装置(EPD:Electrophoretic Display)が知られている。例えば、電気泳動表示装置の表示部として、一対の基板の間を隔壁によって複数の空間に区画し、各空間内に帯電性および分散性を有する粒子が注入された溶媒(以下、分散液と記載する)を封入した構成のものが知られている。なお、隔壁は、一例として、絶縁物質から生成される。
電気泳動表示装置は、2個の電極の間の分散液に電圧を印加して、粒子を所定の電極の側に移動させ、色(表示される色)および反射率が異なる粒子を分離させることにより、表示部の表示の内容を変えることができる。例えば、白に対応する粒子(「白色粒子」という)および黒に対応する粒子(「黒色粒子」という)を用いた白黒表示体では、白色粒子の光散乱を利用して白を表示させ、黒色粒子の光吸収性を利用して黒を表示させる。
電気泳動表示装置は、例えば、外光の反射により表示のコントラストが得られる反射型の表示装置として構成される。この場合、電気泳動表示装置では、夜間等の暗所で使用する場合を想定して、積層配置された導光板、および表示面を照らすフロントライト等の光源を有している。このことは、市販されている電気泳動表示装置でも同様である。
反射型表示体に対するフロントライトの照明構造が用いられる場合、表示面に均一に光が当たるように、表示面の上部に導光板を配置して、導光板の側面の光源から光を導光板に入光させることが行われる。
電気泳動表示装置には、周囲を隔壁によって囲まれた領域であって、分散液が注入された領域である駆動領域が存在する。この駆動領域は、例えば、分散液に電圧を印加する電極が近傍に存在する領域である。これに対して、電気泳動表示装置には、周囲を隔壁によって囲まれた領域であって、分散液が注入された領域である非駆動領域が存在する。この非駆動領域は、例えば、分散液に電圧を印加する電極が近傍に存在しない領域である。
これにより、非駆動領域に注入された分散液は、駆動領域に注入された分散液と比較して電圧の影響を受けにくい。つまり、非駆動領域に注入された分散液に含まれる粒子は、駆動領域に注入された分散液に含まれる粒子と比較して、電圧の印加に伴う移動が緩慢である。具体的には、非駆動領域の表示は、白と黒との中間色である灰色(例えば、白黒のムラ)の表示になる場合がある。非駆動領域の表示とは、ユーザーが視認することを目的としていない表示である。
一例として、特許文献1には、隔壁で複数のセルに区切られた分散媒を有する電気泳動層と、平面視で電気泳動層の周囲に設けられた額縁隔壁と、平面視で電気泳動層と額縁隔壁との間に設けられた液溜り部(非駆動領域に相当すると解される)を備えた電気泳動装置(電気泳動表示装置に相当すると解される)が記載されている(特許文献1参照)。
特開2015−18060号公報
電気泳動表示装置では、ユーザーに非駆動領域が視認されやすい場合があった。このように、ユーザーが視認することを目的としていない非駆動領域を視認できると、表示の品質が低下してしまう場合があった。
このような問題は、特に、電気泳動表示装置に導光板が備えられる場合に、より顕著であった。つまり、電気泳動表示装置の基板に導光板が重畳された構成では、当該電気泳動表示装置の筐体と表示部との距離が導光板の厚みだけ離れ、これにより、ユーザーが非駆動領域を視認できる範囲が広くなる。
この問題について詳しく説明する。
すなわち、分散液の上部には透明な上電極基板が配置されるため、表示面(分散液界面)が筐体の表示枠に対して、上電極基板の厚みだけ離れた位置となることで、表示面を斜めから見ると駆動領域と非駆動領域の境界が見えてしまい、表示品位が著しく低下してしまう場合があった。
特に、反射型ディスプレイにおけるフロントライトについては、表示面内を均一に光が当たるように、表示面の上部に導光板を配置させ、当該導光板の側面の光源から光を当該導光板へ入射させる構成が一般的である。ここで、フロントライトの導光板を表示パネル(EPDパネル)に配置すると、表示枠と表示面の位置がさらに離れ、境界が見えやすくなってしまう。また、フロントライトを点灯すると、駆動領域及び非駆動領域の分散液に光が照射されるため、非点灯時に比べて境界が見えやすくなり、表示品位が著しく低下する。
本発明は、上記従来技術の問題に鑑みて為されたものであり、非駆動領域を視認されにくくして、表示の品質を高める表示装置を提供する。
上記課題の少なくとも一つを解消するために本発明の一態様は、駆動領域と非駆動領域とを有する表示パネルと、開口部を有し前記表示パネルの外周部分を覆う覆い部と、を備え、前記表示パネルの前記駆動領域は、前記駆動領域の図心を通る第1直線に対して対称であり、前記覆い部の前記開口部は、前記開口部の図心を通る第2直線に対して対称であり、前記第1直線と前記第2直線とを第1方向で見て平行に配置した面を平面視したとき、前記第1直線に対して垂直な方向において前記第1直線に対する一方と他方とで前記覆い部に覆われる前記駆動領域の長さが異なる表示装置である。
この構成により、表示装置は、非表示領域を視認されにくくする。これにより、表示装置は、表示の品質を高めることができる。
また、本発明の他の態様は、表示装置において、前記表示パネルは、複数の画素電極が設けられた第1基板と、前記画素電極に対向させられた対向電極が設けられた第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、粒子および分散媒を含む分散液を有し、前記画素電極と前記対向電極との間の電位差に応じて表示画像を形成する画像形成部と、を備える、構成が用いられてもよい。
この構成により、表示装置は、表示領域を視認されにくくする。これにより、表示装置は、表示の品質を高めることができる。
また、本発明の他の態様は、表示装置において、前記第2基板の側であって前記第1基板とは反対の側に配置されて光源からの光を導光する導光体を備える、構成が用いられてもよい。
この構成により、表示装置は、表示領域を視認されにくくする。これにより、表示装置は、表示の品質を高めることができる。
また、本発明の他の態様は、表示装置において、前記駆動領域の形状と前記開口部の形状とは、相似形である、構成が用いられていてもよい。
この構成により、表示装置は、表示領域を視認されにくくする。これにより、表示装置は、表示の品質を高めることができる。
本発明の一実施形態に係る表示装置の概略的な構成例を示す構成図である。 本発明の一実施形態に係る表示パネルの概略的な構成例を示す側面断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示パネルの断面構造と電気的構成の第1の構成例を示す構成図である。 本発明の一実施形態に係る表示パネルの断面構造と電気的構成の第2の構成例を示す構成図である。 本発明の一実施形態に係る表示パネルの構成と屈折率の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る視認可能距離と視認角度との関係の一例を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る表示装置の概略的な構成を示す構成図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の概略的な構成を示す構成図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の概略的な構成を示す構成図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の概略的な構成を示す構成図である。 本発明の一実施形態(第2実施形態)に係る電子機器の一例である電子ブックを示す斜視図である。 本発明の一実施形態(第2実施形態)に係る電子機器の一例である腕時計を示す斜視図である。 本発明の一実施形態(第2実施形態)に係る電子機器の一例である電子ペーパーを示す斜視図である。
本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1実施形態)
[表示装置の概要]
本発明の実施形態に係る表示装置について説明する。本実施形態に係る表示装置は時計である。本実施形態では、ユーザーは時計を腕に装着した状態で、当該時計を文字盤に向かって垂直に見る場合、あるいは、「6時」の方向から「12時」の方向を見る場合が、通常の使用状態であると想定する。
図1は、本発明の一実施形態に係る表示装置100の概略的な構成例を示す構成図である。図1は、表示装置100の平面図である。表示装置100は、覆い部CVと表示パネルP1bを備える。なお、参考として、図1には、比較例(例えば、従来の技術)に係る表示パネルP1aの位置を示してあり、これは本実施形態に係る表示装置100の構成要素ではない。
覆い部CVは、表示パネルP1bの外周を覆う筐体であり、開口部を備える。図1に示す通り、覆い部CVは表示パネルP1bを覆う位置に配置されており、覆い部CVの開口部の部分を除く部分によって表示パネルP1bの外周が覆われている。
ここで、図1には、XYZ直交座標系を示してある。本実施形態では、Z軸は高さ方向を示す。また、Z軸の正の方向から負の方向に向かって表示装置100を見た場合、X軸は左右方向(本実施形態では、時計の9時から3時に向かう方向)を示し、Y軸は奥行方向(本実施形態では、時計の6時から12時に向かい方向)を示す。
図1には、覆い部CVの開口部の形状の図心(覆部形状図心という)CFCを示してある。本実施形態では、覆部形状図心CFCの位置からY軸の正の方向に長さdが示す距離だけ離れた位置に表示パネルP1bの図心(表示形状図心という)CFPbが配置されている。
また、本実施形態では、表示パネルP1bの形状は、表示形状図心CFPbを通る第1直線L1に対して対称である。また、本実施形態では、覆い部CVが備える開口部の形状は、覆部形状図心CFCを通る第2直線L2に対して対称である。ここで、第1直線L1と第2直線L2は、いずれも、X軸に対して平行な直線である。また、図1の例では、表示装置100が備える表示パネルP1bと覆い部CVとがそれぞれ四角形であり、相似形である場合について説明する。
本実施形態に係る表示装置では、表示パネルP1bに、時刻が表示される。具体的には、表示装置100には、覆い部CVの中心を示す覆部形状図心CFCからY軸の正の方向の位置に「12時」を示す文字が表示され、Y軸の負の方向の位置に「6時」を示す文字が表示される。また、表示装置100には、覆部形状図心CFCからX軸の正の方向の位置に「3時」を示す文字が表示され、X軸の負の方向の位置に「9時」を示す文字が表示される。以降の説明において、Y軸の正の方向を「12時」の方向とも記載し、Y軸の負の方向を「6時」の方向とも記載し、X軸の負の方向を「9時」の方向とも記載し、X軸の正の方向を「3時」の方向とも記載する。
なお、このような時刻(本例では、12時、6時、3時、9時)の表示は、一例であり、時計に関し、他の任意の表示の仕方が用いられてもよい。
次に、図2を参照して表示パネルP1bの詳細について説明する。
図2は、本発明の一実施形態に係る表示パネルP1bの概略的な構成例を示す側面断面図である。図2は、図1に示す表示装置100のA−A’断面図である。
[表示装置の構成例]
図2に示す通り、本実施形態に係る表示装置100は、表示パネルP1bとして、第1基板BP1と、第2基板BP2と、透明接着層OCAと、導光板LPと、光源LDと、覆い部CVを備える。第1基板BP1と第2基板BP2は、大きさが同程度の基板である。また、第1基板BP1と第2基板BP2は、平板状である。光源LDは、表示パネルP1bの表示を見易くするために、フロントライトとして配置されている。具体的には、光源LDは、導光板LPの一端側の縁部に設けられ、導光板LPに光を入射する光源として用いられる。光源LDは、例えば、LED(Light Emitting Diode)である。
導光板LPは、大きな屈折率を有する平板状の透明部材であり、第1基板BP1と第2基板BP2と同程度の大きさを有し、第1基板BP1と第2基板BP2に対して平行に配置されている。導光板LPと光源LDは、これらを固定する透明接着剤からなる透明接着層OCAによって第2基板BP2に接着される。
本実施形態では、第1基板BP1、電気泳動層、第2基板BP2、透明接着層OCA、導光板LPおよび光源LD、覆い部CVの順で積層される。
ここで、導光板LPは、光源LDから発せられる光を導光する導光部(導光体)の一例である。導光板LPとしては、例えば、板以外の形状の部材が用いられてもよい。
また、接着層(本実施形態では、透明接着層OCA)は、第2基板BP2と導光板LPとを接着して固定するための接着剤を含む接着部の一例である。透明接着層OCAとしては、例えば、層以外の形状の部材が用いられてもよい。なお、第2基板BP2と導光板LPとを固定する方法としては、接着剤を用いる方法以外の方法が用いられてもよく、例えば、フレームなどの部材を用いて導光板LPを支える方法などが用いられてもよい。
また、光源LDは、光を発する光源(発光部)の一例である。光源LDとしては、LED以外のものが用いられてもよい。
[表示パネルの第1の構成例(隔壁を用いた構成例)]
次に、図3を参照して第1基板BP1と電気泳動層と第2基板BP2の詳細について説明する。
図3は、本発明の一実施形態に係る表示パネルP1bの断面構造と電気的構成の第1の構成例を示す構成図である。
図3は、図2に示す領域ARを詳細に示した構成図である。図2および図3に示す通り、領域ARは、第1基板BP1a(第1基板BP1の一例)と第2基板BP2a(第2基板BP2の一例)との間に備える駆動領域10と、非駆動領域20との一部が含まれる領域である。
表示パネルP1bは、第1基板BP1aと第2基板BP2aとの間に隔壁を複数備える。図3の例では、第1基板BP1aが、隔壁30aと隔壁30bを有する。これにより、表示パネルP1bは、第1基板BP1aと第2基板BP2aとの間に隔壁30aおよび隔壁30bによって区画された複数の領域15aおよび領域15bを有する。以降の説明において、領域15aと領域15bとを特に区別しない場合には、総称して領域15とも記載する。また、以降の説明において、隔壁30aと隔壁30bとを特に区別しない場合には、総称して隔壁30とも記載する。
表示パネルP1bは、第1基板BP1aと第2基板BP2aとの間に分散液50を備える。分散液50は、例えば、分散媒と、複数の白色粒子と、複数の黒色粒子を含み、黒色粒子と白色粒子を領域15に分散させる液体である。分散液50は、表示パネルP1bの側面では、封止部40によって封止される。本実施形態に係る表示パネルP1bは、領域15に含まれる黒色粒子および白色粒子の移動により形成された表示画像を第2基板BP2aの側に表示する。
第1基板BP1aは、領域15aに画素電極60aを備える。第2基板BP2aは、複数の領域15に亘って共通電極70aを備える。本構成例では、制御部(図示せず)が、それぞれの領域15毎に、画素電極60aに印加される電圧を制御することにより、白の表示または黒の表示とすることが行われる。なお、共通電極70aに印加される電圧は、一定の電圧であってもよく、または制御部により可変に制御されてもよい。
ここで、表示パネルP1bの領域15bには、画素電極60が配置されない。すなわち、領域15aは、画素電極60aに印加される電圧に応じて表示の色が変更されるのに対して、領域15bは、共通電極70aの一部が存在するが、画素電極60は配置されないため、表示の色が明示的には変更されない。例えば、図3の例では、領域15bには、共通電極70aの一部が備えられている。つまり、共通電極70aに印加される電圧の影響を受けることにより、領域15bは、例えば、白および黒の中間色である灰色等の色を表示することがある。
本実施形態では、共通電極70aおよび画素電極60aに印加される電圧に応じて表示の色が変化する領域15aは、駆動領域10であるとする。また、本実施形態では、前記した領域15bは、非駆動領域20であるとする。
ここで、本実施形態では、非駆動領域20は、例えば、表示パネルP1bの外周の領域15bである。
[表示パネルの第2の構成例(マイクロカプセルを用いた構成例)]
図4は、本発明の一実施形態に係る表示パネルP1bの断面構造と電気的構成の第2の構成例を示す構成図である。本構成例では、表示パネルP1bが電気泳動表示装置である場合について説明する。図4は、図2に示す領域ARを詳細に示した構成図である。
表示パネルP1bは、第1基板BP1b(第1基板BP1の一例)と第2基板BP2b(第2基板BP2の一例)との間に画像形成部16(電気泳動層)を挟持した構成である。第1基板BP1bの画像形成部16の側に複数の画素電極60が形成される。図4の例では、第1基板BP1bの画像形成部16の側に画素電極60bと画素電極60cと画素電極60dが形成されている。また、第2基板BP2bの画像形成部16の側に共通電極70bが形成されている。
以降の説明において、画素電極60bと画素電極60cと画素電極60d(および図3に示される画素電極60a)を特に区別しない場合には、総称して画素電極60とも記載する。
本構成例では、制御部(図示せず)が、それぞれの画素電極60毎に印加される電圧を制御することにより、白の表示または黒の表示とすることが行われる。なお、共通電極70bに印加される電圧は、一定の電圧であってもよく、または制御部により可変に制御されてもよい。
画像形成部16は、例えば、分散液50を内部に封入した複数のマイクロカプセル80を平面的に配列した電気泳動素子である。分散液50は、黒色粒子と白色粒子をマイクロカプセル80の内部に分散させる液体である。図4の例では、4個のマイクロカプセル80a、80b、80c、80dを示してある。
本実施形態の説明において、マイクロカプセル80aとマイクロカプセル80bとマイクロカプセル80cとマイクロカプセル80dを特に区別しない場合には、総称してマイクロカプセル80とも記載する。
本構成例に係る表示パネルP1bは、画像形成部16により形成された表示を第2基板BP2bの側に表示する。なお、画像形成部16は、電気泳動素子に変えて、飛翔粉粒体を内部に封入した複数のマイクロカプセルを平面的に配列した素子等のように、電圧を印加することにより画像形成部16の色を変更することが可能な他の素子であってもよい。
また、画像形成部16は、あらかじめ第2基板BP2bの側に形成され、透明接着層63までを含めた電気泳動シートとして取り扱われるのが一般的である。製造工程において、電気泳動シートは透明接着層63の表面に保護用の剥離シートが貼り付けられた状態で取り扱われる。そして、別途製造された第1基板BP1b(画素電極60bなどが形成されている)に対して、剥離シートを剥がした電気泳動シートを貼り付けることによって、表示パネルP1bを形成する。このため、透明接着層63は画素電極60の側のみに存在する。
図4の例では、表示パネルP1bのマイクロカプセル80aとマイクロカプセル80bとマイクロカプセル80cの近傍には、それぞれ、画素電極60bと画素電極60cと画素電極60dが配置される。これに対して、マイクロカプセル80dの近傍には、画素電極60が配置されない。すなわち、マイクロカプセル80aとマイクロカプセル80bとマイクロカプセル80cは、それぞれ、画素電極60bと画素電極60cと画素電極60dに印加される電圧に応じて表示の色が変更される。これに対して、マイクロカプセル80dは、印加される電圧に応じて表示の色が明示的には変更されない。例えば、図4に示す場合には、マイクロカプセル80dは、マイクロカプセル80cに比べて、画素電極60dと共通電極70bからの距離が遠い。すなわち、マイクロカプセル80dは、マイクロカプセル80cと比較して、画素電極60dと共通電極70bとの間に印加される電圧の影響を受ける程度が少量である。このため、マイクロカプセル80dは、画素電極60dと共通電極70bからの少量の影響を受けることで、例えば、白および黒の中間色である灰色等の色を表示する。
本実施形態では、画像形成部16のうち、共通電極70bおよび画素電極60に印加される電圧に応じて表示の色が変化するマイクロカプセル80aとマイクロカプセル80bとマイクロカプセル80cが存在する領域は、駆動領域10であるとする。また、本実施形態では、画像形成部16のうち、共通電極70bおよび画素電極60に印加される電圧に応じて明示的には色が変化しないマイクロカプセル80dが存在する領域は、非駆動領域20であるとする。
[表示装置の構成例の説明の続き]
なお、以下では、図3に示される共通電極70aと、図4に示される共通電極70bをまとめて、共通電極70と記載することがある。
第1基板BP1は、ガラスやプラスチック等からなる基板であり、画像表示面とは反対側に配置されるため透明なものでなくてもよい。画素電極60は、共通電極70とともに領域15または画像形成部16に電圧を印加する電極であり、Cu(銅)箔上にニッケルメッキと金メッキとをこの順番で積層したものや、Al(アルミニウム)、ITO(インジウム・スズ酸化物)などにより形成された電極である。
一方、第2基板BP2は、ガラスやプラスチック等からなる基板であり、画像表示側に配置されるため透明基板とされる。共通電極70は、画素電極60とともに領域15または画像形成部16に電圧を印加する電極であり、MgAg(マグネシウム銀)、ITO、IZO(インジウム・亜鉛酸化物)などから形成された透明電極である。
分散液50としては、水、アルコール系溶媒(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール、メチルセルソルブなど)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)、脂肪族炭化水素(ぺンタン、ヘキサン、オクタンなど)、脂環式炭化水素(シクロへキサン、メチルシクロへキサンなど)、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、長鎖アルキル基を有するベンゼン類(キシレン、ヘキシルベンゼン、ヘブチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデシルベンゼンなど))、ハロゲン化炭化水素(塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなど)、カルボン酸塩などを例示することができ、その他の油類であってもよい。これらの物質は単独又は混合物として用いることができ、さらに界面活性剤などを配合してもよい。
黒色粒子は、例えば、アニリンブラック、カーボンブラック等の黒色顔料からなる粒子(高分子あるいはコロイド)であり、例えば正に帯電されて用いられる。
白色粒子は、例えば、二酸化チタン、亜鉛華、三酸化アンチモン等の白色顔料からなる粒子(高分子あるいはコロイド)であり、例えば負に帯電されて用いられる。
これらの顔料には、必要に応じ、電解質、界面活性剤、金属石鹸、樹脂、ゴム、油、ワニス、コンパウンドなどの粒子からなる荷電制御剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、シラン系カップリング剤等の分散剤、潤滑剤、安定化剤などを添加することができる。
また、黒色粒子および白色粒子に代えて、例えば赤色、緑色、青色などの顔料を用いてもよい。かかる構成によれば、表示パネルP1bに赤色、緑色、青色などを表示することができる。
[ユーザーによる表示装置の視認性の説明]
図2に戻り、表示パネルP1bが有する非駆動領域20のユーザーの視認について説明する。図2に示す通り、表示装置100が時計である場合、ユーザーは、表示装置100を「6時」方向から「12時」方向に向かって視認する場合がある。以降の説明において、ユーザーが表示装置100を視認する方向と、表示パネルP1bの面と垂直な軸(Z軸)とのなす角度を視認角度θiと記載する。ここで、図2に示す通り、表示パネルP1bの表面は、X−Y平面と水平な面である。
[表示パネルの構成における屈折率]
図5を参照して、表示パネルP1bの構成と、視認角度θiとの関係性について説明する。
図5は、本発明の一実施形態に係る表示パネルP1bの構成と屈折率の一例を示す図である。図5は、図2に示す領域ARと、領域ARの位置に対応する覆い部CVとを詳細に示した構成図である。具体的には、図5は、表示パネルP1bの「12時」の方向の端部を示した構成図である。
図5の例では、覆い部CVと導光板LPとが、0.1mmの空間(空気の層)を開けて配置される。また、本例では、導光板LPには、屈折率が1.57であって、かつ0.1mmの厚みをもつPC材質が用いられる。また、本例では、第2基板BP2に屈折率1.47であるアクリル系の材料である透明接着層OCAが厚さ0.1mmだけ塗付されることにより、光源LDと第2基板BP2とが接着される。また、本例では、第2基板BP2には、屈折率が1.52であって、かつ0.5mmの厚みを持つガラス基板が用いられる。
ここで、材質と屈折率との関係は、式(1)によって示される。
Figure 2017116822
式(1)に示されるnは、入射前の材質の屈折率である。また、nは、入射後の材質の屈折率である。また、θは、入射前の材質からの入射角である。また、θは、入射後の材質への出射角である。
視認可能距離RDは、図5に示す通り、角度θ1の角度によって視認した場合、覆い部CVの開口部の一端である位置から覆い部CVによって覆われる表示パネルP1bを視認することができる位置までの距離である。
以下、本例の視認可能距離RDについて詳細に説明する。
角度θ1と空気の層の厚みとから、覆い部CVの一端から角度θ1で入射する光が導光板LPに到達するまでの距離RD1が算出される。角度θ1と空気の屈折率と導光板LPの屈折率と式(1)とに基づいて、導光板LPへ出射する光の出射角を示す角度θ2が算出される。
角度θ2と導光板LPの厚みとから、角度θ2で導光板LPに入射する光が透明接着層OCAに到達するまでの距離RD2が算出される。角度θ2と導光板LPの屈折率と透明接着層OCAの屈折率と式(1)とに基づいて、透明接着層OCAへ出射する光の出射角を示す角度θ3が算出される。
角度θ3と透明接着層OCAの厚みとから、角度θ3で透明接着層OCAに入射する光が第2基板BP2に到達するまでの距離RD3が算出される。角度θ3と透明接着層OCAの屈折率と第2基板BP2の屈折率と式(1)とに基づいて、第2基板BP2へ出射する光の出射角を示す角度θ4が算出される。
角度θ4と第2基板BP2の厚みとから、角度θ4で第2基板BP2に入射する光が第1基板BP1に到達するまでの距離RD4が算出される。
つまり、視認可能距離RDは、距離RD1、距離RD2、距離RD3および距離RD4の和である。
本例では、図5に示す角度θ1が視認角度θiである場合について説明する。
[非駆動領域の視認角度]
図6を参照して、本例が備える表示パネルP1bと視認角度θiとの関係性について説明する。
図6は、本発明の一実施形態に係る視認可能距離RDと視認角度θiとの関係の一例を示すグラフである。
図6には、本例の表示パネルP1bが備える各部の屈折率と式(1)に基づいて、視認可能距離RDと視認角度θiとの関係を示す曲線WPDが示されている。本例では、視認角度θiが0度である場合、Z軸の正の方向から負の方向に向かって表示装置100を視認することを示す。また、本例では、視認角度θiが90度である場合、Y軸の負の方向から正の方向に向かって表示装置100を視認することを示す。
また、本例では、図6において着目している表示パネルP1bの辺の長さ(円の場合には、半径)が、覆い部CVが備える開口部の対応する辺の長さ(円の場合には、半径)に対して2.0mm長い。ここで、本例では、表示パネルP1bの外周部の端から1.4mmの範囲が非駆動領域20である。すなわち、表示パネルP1bの内周の端から0.6mmの範囲によって示される内周部が駆動領域10である。
まず、図1を参照して、比較例に係る表示パネルP1aの配置について説明する。本例では、表示パネルP1aを、表示パネルP1bと形状、層構造、電気的構成、駆動領域の範囲及び非駆動領域の範囲を同一としてある。表示パネルP1aの図心は、覆部形状図心CFCと同じ位置に配置されている、ことを想定している。
図6に戻って説明する。視認可能距離RDが0.6mmである位置に閾値線WL1が示されている。これは、表示パネルP1aが備える駆動領域10が覆い部CVの開口部の端から0.6mmの範囲であることを示す。すなわち、閾値線WL1は、表示パネルP1aの場合、駆動領域10の視認が可能である距離の閾値を示す情報である。つまり、図6に示す通り、表示パネルP1aの場合には、駆動領域10である内周部の周囲が覆い部CVによって覆われている。図6に示される通り、視認角度θiが約45度未満である場合には、覆い部CVによって覆われている表示パネルP1aの外周部分の非駆動領域20を視認することができない。すなわち、表示パネルP1aは、視認角度θiが約45度である場合に曲線WPDが閾値線WL1を越える。つまり、表示パネルP1aは、視認角度θiが約45度以上である場合に、非駆動領域20が視認される。
次に、本実施形態に係る表示パネルP1bの配置について説明する。
図6には、視認可能距離RDが1.1mmである位置に閾値線WL2が示されている。これは、表示パネルP1bが備える駆動領域10が外周部の0.6mmの範囲であって、この状態からさらに、表示パネルP1bの駆動領域10が長さd(本例では0.5mm)が示す距離だけ「12時」の方向にずれた位置にあることを示す。すなわち、閾値線WL2は、表示パネルP1bの場合、駆動領域10の視認が可能である距離の閾値を示す情報である。つまり、図6に示す通り、表示パネルP1bの場合には、駆動領域10である内周部の周囲が覆い部CVによって覆われ、この状態からさらに、駆動領域10である内周部が長さdが示す距離だけずれた(離れた)位置に配置されている。これにより、図6に示される通り、視認角度θiが約70度未満である場合には、覆い部CVによって覆われている表示パネルP1bの外周部分の非駆動領域20を視認することができない。すなわち、表示パネルP1bは、視認角度θiが約70度である場合に曲線WPDが閾値線WL2を越える。つまり、表示パネルP1bは、視認角度θiが約70度以上である場合に、非駆動領域20が視認される。
上述のように、本実施形態に係る表示パネルP1bでは、「6時」の方向から「12時」の方向を視認した場合、比較例に係る表示パネルP1aと比べて、非駆動領域20が視認される視認角度θiが大きくなる。
[表示パネルのずれ方向]
図1に戻り、表示パネルP1bの配置について説明する。ここでは、説明の便宜上、比較例に係る表示パネルP1aとの比較で説明する。
上述したように、ユーザーは、表示装置100が時計である場合、表示装置100を「6時」方向から「12時」方向に向かって視認する場合がある。このため、本実施形態では、覆部形状図心CFCの中心から「12時」の方向に長さdが示す距離だけ異なる位置に表示パネルP1bの表示形状図心CFPbが配置されている。図1の例では、表示パネルP1bの図心である表示形状図心CFPbが、覆い部CVの図心である覆部形状図心CFCからY軸の正の方向に長さdが示す距離だけ離れた位置に配置されている。本例では、長さdが0.5mmであるとする。
まず、図1に示す通り、表示パネルP1aの場合、「12時」方向において覆い部CVによって表示パネルP1aの一部が覆われる箇所の長さは、第1被覆長CPDa1である。また、表示パネルP1aの場合、「6時」方向において覆い部CVによって表示パネルP1aの一部が覆われる箇所の長さは、第2被覆長CPDa2である。
上述した通り、覆い部CVと表示パネルP1aとは、相似形である。また、上述したように、覆い部CVの覆部形状図心CFCと表示パネルP1aの表示形状図心CFPaとは、同一の位置に配置される。これらから、第1被覆長CPDa1と第2被覆長CPDa2とは、同じ長さである。本例では、第1被覆長CPDa1と第2被覆長CPDa2とは、2.0mmであるとする。
これに対して、図1に示す通り、表示パネルP1bの場合、「12時」方向において覆い部CVによって表示パネルP1bが覆われる箇所の長さは、第1被覆長CPDb1である。また、表示パネルP1bの場合、「6時」方向において覆い部CVによって表示パネルP1bの一部が覆われる箇所の長さは第2被覆長CPDb2である。
上述した通り、本実施形態では、表示形状図心CFPaは、表示形状図心CFPbと比べて、Y軸上における「12時」の方向に長さdが示す距離だけ異なる。これにより、第1被覆長CPDa1と第2被覆長CPDa2とが同じ長さである状態(比較例の状態)と比べて、本実施形態では、第1被覆長CPDb1の方が、第2被覆長CPDb2よりも長くなる。
本実施形態では、第1直線L1と第2直線L2とを所定の方向(第1方向)で見て平行に配置した面を平面視したとき、表示パネルP1bの駆動領域10は、当該駆動領域10の図心(本実施形態では、表示形状図心CFPb)を通る第1直線L1に対して対称である。また、本実施形態では、第1直線L1と第2直線L2とを第1方向で見て平行に配置した面を平面視したとき、覆い部CVの開口部は、当該開口部の図心(本実施形態では、覆部形状図心CFC)を通る第2直線L2に対して対称である。そして、第1直線L1と第2直線L2とを第1方向で見て平行に配置した面を平面視したとき、第1直線L1に対して垂直な方向において、第1直線L1に対する一方と他方とで覆い部CVに覆われる駆動領域10の長さが異なる。ここで、本実施形態では、表示パネルP1bの駆動領域10の面(ここでは、XY平面に平行な面)と覆い部CVの開口部の面(ここでは、XY平面に平行な面)とが平行(または、略平行)であり、第1方向はこれらの面に対して垂直な方向(ここでは、Z軸の方向)である。本実施形態では、第1方向は、時計の時刻表示面に対して垂直な方向である。
本実施形態では、第1被覆長CPDb1は、第1被覆長CPDa1の長さである2.0mmとずれの長さd(=0.5mm)との和である2.5mmである。また、第2被覆長CPDb2は、第2被覆長CPDa2の長さである2.0mmからずれの長さdである0.5mmを引いた差である1.5mmである。ここで、本実施形態では、表示パネルP1bの外周部の範囲である1.4mmが非駆動領域20であるとする。すなわち、第2被覆長CPDb2の長さである1.5mmと非駆動領域20である外周部の1.4mmの範囲との差が0.1mmである。これにより、表示装置100をZ軸の正の方向から負の方向に向かって見た場合であっても、「6時」の方向の非駆動領域20は、覆い部CVが備える開口部から外側に0.1mmの余剰があるため、視認されない。
このように、本実施形態に係る表示パネルP1bでは、比較例に係る表示パネルP1aと比べて、覆い部CVによって覆われる部分に関し、Y軸方向における一方と他方とで覆い部CVによって覆われる長さが異なる。つまり、第1被覆長CPDb1と第2被覆長CPDb2とは、異なる長さである。
したがって、本実施形態に係る表示装置100の表示パネルP1bでは、「6時」の方向から「12時」の方向へ表示装置100を視認した場合、非駆動領域20が視認されにくくすることができる。これにより、本実施形態に係る表示装置100では、表示の品質を向上させることができる。また、このような効果は、特に、本実施形態に係る表示パネルP1bのように、導光板LPを備える場合に、有効である。
また、本実施形態では、例えば、表示パネルP1bの寸法、あるいは、表示パネルP1bの駆動領域10の大きさを拡大しなくても、上記の効果を得ることが可能である。また、本実施形態では、例えば、比較例と比べて、追加の部品が無くてもよい。
ここで、本実施形態では、時計の「6時」と「12時」とを結ぶ方向について、表示パネルP1bの図心と覆い部CVの図心とをずらして配置させたが、他の方向にずらす構成が用いられてもよい。
また、本実施形態に係る表示装置100では、フロントライトである光源LDを備える場合について説明したが、他の構成が用いられてもよい。他の構成例として、表示パネルP1bでは、フロントライトの代わりに、バックライトを備えてもよく、または、フロントライトあるいはバックライトを備えずに、外部の光が用いられてもよい。
また、本実施形態に係る表示装置100では、光源LD及び導光板LPを備える場合について説明したが、これに限られない。表示装置100は、光源LD及び導光板LPを備えていなくてもよく、この場合には、透明接着層OCAが第2基板BP2に塗布されなくてもよい。このように、光源LD及び導光板LPを備えない構成においても、本実施形態では、上記と同様な効果が得られる。
また、本実施形態では、覆い部CVを一体のものとして構成したが、他の構成例として、覆い部CVが複数の部分(部品)から構成されて、互いに組み合わされてもよい。
また、本実施形態では、覆い部CVの開口部の図心と表示パネルP1bの駆動領域の図心とがずれることから、覆い部CVの開口部から見える表示パネルP1bの駆動領域の部分に適切に表示内容が表示されるように、制御部(図示せず)が表示内容を制御する。
また、表示装置100は、覆い部CVの開口部の図心と表示パネルP1bの駆動領域の図心とのずれをユーザーの操作により調整するための調整部を備えてもよい。
[表示装置の形状の他の例]
ここで、表示装置100の形状の他の例を示す。
図1の例では、表示装置100が四角形である場合について説明したが、これに限られない。以下、四角形以外の他の形状である表示装置について説明する。
[表示装置の形状:丸型]
図7は、本発明の一実施形態に係る表示装置110の概略的な構成を示す構成図である。図7は、表示装置110の平面図である。表示装置110は、覆い部CV11と表示パネルP11bとを備える。図7に示す通り、覆い部CV11が表示パネルP11bを覆う位置に配置されており、覆い部CV11の開口部の部分を除く部分によって表示パネルP11bの外周が覆われている。
図7には、覆い部CV11の開口部の形状の図心である覆部形状図心CFD1を示してある。本例では、覆部形状図心CFD1の位置からY軸の方向に長さd1が示す距離だけずれた(離れた)位置に表示パネルP11bの図心である表示形状図心CFPb1が配置されている。
また、本例では、図7に示す通り、表示パネルP11bの形状が表示形状図心CFPb1を通る第1直線L11に対して対称である。また、本例では、覆い部CV11が備える開口部の形状が覆部形状図心CFD1を通る第2直線L21に対して対称である。また、本例では、第1直線L11と第2直線L21とがいずれもX軸に対して平行な直線である。
ここで、本例では、表示装置110が備える表示パネルP11bと覆い部CV11とが丸型である場合について説明する。また、本例では、表示装置110が備える表示パネルP11bと、覆い部CV11とが相似形である。
なお、図7には、比較例として、表示パネルP11aの位置を示してある。表示パネルP11aは、表示パネルP11bと同一の構成を有する。具体的には、表示パネルP11aと表示パネルP11bとは、形状、層構造、電気的構成、駆動領域の範囲及び非駆動領域の範囲が同一の構成である。また、図7に示す通り、表示パネルP11aの図心である表示形状図心CFPa1と覆部形状図心CFD1とは、同じ位置に配置される。
まず、比較例に係る表示パネルP11aの場合、「12時」方向において覆い部CV11によって表示パネルP11aの一部が覆われる箇所の長さは、第1被覆長CPDa11である。また、表示パネルP11aの場合、「6時」方向において覆い部CV11によって表示パネルP11aの一部が覆われる箇所の長さは、第2被覆長CPDa21である。ここで、第1被覆長CPDa11と第2被覆長CPDa21とは、同じ長さである。
これに対して、本例に係る表示パネルP11bの場合、「12時」方向において覆い部CV11によって表示パネルP11bが覆われる箇所の長さは、第1被覆長CPDb11である。また、表示パネルP11bの場合、「6時」方向において覆い部CV11によって表示パネルP11bの一部が覆われる箇所の長さは第2被覆長CPDb21である。ここで、第1被覆長CPDb11と第2被覆長CPDb21とでは、第1被覆長CPDb11の方が長くなる。
本例では、第1直線L11と第2直線L21とを所定の方向(第1方向)で見て平行に配置した面を平面視したとき、表示パネルP11bの駆動領域10は、当該駆動領域10の図心(本例では、表示形状図心CFPb1)を通る第1直線L11に対して対称である。また、本例では、第1直線L11と第2直線L21とを第1方向で見て平行に配置した面を平面視したとき、覆い部CV11の開口部は、当該開口部の図心(本例では、覆部形状図心CFD1)を通る第2直線L21に対して対称である。そして、第1直線L11と第2直線L21とを第1方向で見て平行に配置した面を平面視したとき、第1直線L11に対して垂直な方向において、第1直線L11に対する一方と他方とで覆い部CV11に覆われる駆動領域10の長さが異なる。ここで、本実施形態では、表示パネルP11bの駆動領域10の面(ここでは、XY平面に平行な面)と覆い部CV11の開口部の面(ここでは、XY平面に平行な面)とが平行(または、略平行)であり、第1方向はこれらの面に対して垂直な方向(ここでは、Z軸の方向)である。本実施形態では、第1方向は、時計の時刻表示面に対して垂直な方向である。
このように、本例に係る表示装置110の表示パネルP11bでは、「6時」の方向から「12時」の方向へ表示装置110を視認した場合、非駆動領域20が視認されにくくすることができる。これにより、本実施形態に係る表示装置110では、表示の品質を向上させることができる。
[表示装置の形状:楕円型]
図8は、本発明の一実施形態に係る表示装置120の概略的な構成を示す構成図である。図8は、表示装置120の平面図である。表示装置120は、覆い部CV12と表示パネルP12bとを備える。図8に示す通り、覆い部CV12が表示パネルP12bを覆う位置に配置されており、覆い部CV12の開口部の部分を除く部分によって表示パネルP12bの外周が覆われる。
図8には、覆い部CV12の開口部の形状の図心である覆部形状図心CFD2を示してある。本例では、覆部形状図心CFD2の位置からY軸の方向に長さd2が示す距離だけずれた(離れた)位置に表示パネルP12bの図心である表示形状図心CFPb2が配置される。
また、本例では、図8に示す通り、表示パネルP12bの形状が表示形状図心CFPb2を通る第1直線L12に対して対称である。また、本例では、図8に示す通り、覆い部CV12が備える開口部の形状が覆部形状図心CFD2を通る第2直線L22に対して対称である。また、本例では、図8に示す通り、第1直線L12と第2直線L22とがいずれもX軸に対して平行な直線である。
ここで、本例では、表示装置120が備える表示パネルP12bと覆い部CV12とが楕円型である場合について説明する。また、本例では、表示装置120が備える表示パネルP12bと、覆い部CV12とが相似形である。
なお、図8には、比較例として、表示パネルP12aの位置を示してある。表示パネルP12aは、表示パネルP12bと同一の構成を有する。具体的には、表示パネルP12aと表示パネルP12bとは、形状、層構造、電気的構成、駆動領域10の範囲及び非駆動領域20の範囲が同一の構成である。また、図8に示す通り、表示パネルP12aの図心である表示形状図心CFPa2と覆部形状図心CFD2とは、同じ位置に配置される。
まず、比較例に係る表示パネルP12aの場合、「12時」方向において覆い部CV12によって表示パネルP12aの一部が覆われる箇所の長さは、第1被覆長CPDa12である。また、表示パネルP12aの場合、「6時」方向において覆い部CV12によって表示パネルP12aの一部が覆われる箇所の長さは、第2被覆長CPDa21である。ここで、第1被覆長CPDa12と第2被覆長CPDa22とは、同じ長さである。
これに対して、本例に係る表示パネルP12bの場合、「12時」方向において覆い部CV12によって表示パネルP12bが覆われる箇所の長さは、第1被覆長CPDb12である。また、表示パネルP12bの場合、「6時」方向において覆い部CV12によって表示パネルP12bの一部が覆われる箇所の長さは第2被覆長CPDb22である。ここで、第1被覆長CPDb12と第2被覆長CPDb21とでは、第1被覆長CPDb12の方が長くなる。
本例では、第1直線L12と第2直線L22とを所定の方向(第1方向)で見て平行に配置した面を平面視したとき、表示パネルP12bの駆動領域10は、当該駆動領域10の図心(本例では、表示形状図心CFPb2)を通る第1直線L12に対して対称である。また、本例では、第1直線L12と第2直線L22とを第1方向で見て平行に配置した面を平面視したとき、覆い部CV12の開口部は、当該開口部の図心(本例では、覆部形状図心CFD2)を通る第2直線L22に対して対称である。そして、第1直線L12と第2直線L22とを第1方向で見て平行に配置した面を平面視したとき、第1直線L12に対して垂直な方向において、第1直線L12に対する一方と他方とで覆い部CV12に覆われる駆動領域10の長さが異なる。ここで、本実施形態では、表示パネルP12bの駆動領域10の面(ここでは、XY平面に平行な面)と覆い部CV12の開口部の面(ここでは、XY平面に平行な面)とが平行(または、略平行)であり、第1方向はこれらの面に対して垂直な方向(ここでは、Z軸の方向)である。本実施形態では、第1方向は、時計の時刻表示面に対して垂直な方向である。
このように、本例に係る表示装置120の表示パネルP12bでは、「6時」の方向から「12時」の方向へ表示装置120を視認した場合、非駆動領域20が視認されにくくすることができる。これにより、本実施形態に係る表示装置120では、表示の品質を向上させることができる。
[表示装置の形状:六角形型]
図9は、本発明の一実施形態に係る表示装置130の概略的な構成を示す構成図である。図9は、表示装置130の平面図である。表示装置130は、覆い部CV13と表示パネルP13bとを備える。図9に示す通り、覆い部CV13が表示パネルP13bを覆う位置に配置されており、覆い部CV13の開口部の部分を除く部分によって表示パネルP13bの外周が覆われる。
図9には、覆い部CV13の開口部の形状の図心である覆部形状図心CFD3を示してある。本例では、覆部形状図心CFD3の位置からY軸の方向に長さd3が示す距離だけずれた(離れた)位置に表示パネルP13bの図心である表示形状図心CFPb3が配置される。
また、本例では、図9に示す通り、表示パネルP13bの形状が表示形状図心CFPb3を通る第1直線L13に対して対称である。また、本例では、図9に示す通り、覆い部CV13が備える開口部の形状が覆部形状図心CFD3を通る第2直線L23に対して対称である。また、本例では、図9に示す通り、第1直線L13と第2直線L23とがいずれもX軸に対して平行な直線である。
ここで、本例では、図9に示す通り表示装置130が備える表示パネルP13bと覆い部CV13とが六角形型である場合について説明する。また、本例では、図9に示す通り、表示装置130が備える表示パネルP13bと、覆い部CV13とが相似形である。
なお、図9には、比較例として、表示パネルP13aの位置を示してある。表示パネルP13aは、表示パネルP13bと同一の構成を有する。具体的には、表示パネルP13aと表示パネルP13bとは、形状、層構造、電気的構成、駆動領域10の範囲及び非駆動領域20の範囲が同一の構成である。また、図9に示す通り、表示パネルP13aの図心である表示形状図心CFPa3と覆部形状図心CFD3とは、同じ位置に配置される。
まず、比較例に係る表示パネルP13aの場合、「12時」方向において覆い部CV13によって表示パネルP13aの一部が覆われる箇所の長さは、第1被覆長CPDa13である。また、表示パネルP13aの場合、「6時」方向において覆い部CV13によって表示パネルP13aの一部が覆われる箇所の長さは、第1被覆長CPDa13である。ここで、第1被覆長CPDa13と第2被覆長CPDa23とは、同じ長さである。
これに対して、本例に係る表示パネルP13bの場合、「12時」方向において覆い部CV13によって表示パネルP13bが覆われる箇所の長さは、第1被覆長CPDb13である。また、表示パネルP13bの場合、「6時」方向において覆い部CV13によって表示パネルP13bの一部が覆われる箇所の長さは第2被覆長CPDb23である。ここで、第1被覆長CPDb13と第2被覆長CPDb23とでは、第1被覆長CPDb13の方が長くなる。
本例では、第1直線L13と第2直線L23とを所定の方向(第1方向)で見て平行に配置した面を平面視したとき、表示パネルP13bの駆動領域10は、当該駆動領域10の図心(本例では、表示形状図心CFPb3)を通る第1直線L13に対して対称である。また、本例では、第1直線L13と第2直線L23とを第1方向で見て平行に配置した面を平面視したとき、覆い部CV13の開口部は、当該開口部の図心(本例では、覆部形状図心CFD3)を通る第2直線L23に対して対称である。そして、第1直線L13と第2直線L23とを第1方向で見て平行に配置した面を平面視したとき、第1直線L13に対して垂直な方向において、第1直線L13に対する一方と他方とで覆い部CV13に覆われる駆動領域10の長さが異なる。ここで、本実施形態では、表示パネルP13bの駆動領域10の面(ここでは、XY平面に平行な面)と覆い部CV13の開口部の面(ここでは、XY平面に平行な面)とが平行(または、略平行)であり、第1方向はこれらの面に対して垂直な方向(ここでは、Z軸の方向)である。本実施形態では、第1方向は、時計の時刻表示面に対して垂直な方向である。
このように、本例に係る表示装置130の表示パネルP13bでは、「6時」の方向から「12時」の方向へ表示装置130を視認した場合、非駆動領域20が視認されにくくすることができる。これにより、本実施形態に係る表示装置130では、表示の品質を向上させることができる。
[表示装置の形状:面取り]
図10は、本発明の一実施形態に係る表示装置150の概略的な構成を示す構成図である。図10は、表示装置150の平面図である。表示装置150は、覆い部CV15と表示パネルP15bとを備える。また、比較例として、表示パネルP15aの位置を示してある。
ここで、図10の例に係る表示装置150の構成は、図1の例に係る表示装置100の構成と比べて、覆い部CV15と表示パネルP15bとのそれぞれにおいて、方形の4個の角が面取りされている(切り落とされている)点で相違しており、他の点では同様である。なお、図10の例では、図1の例と同様な構成部については同じ符号を付してある。
このように、本実施形態では、覆い部CV15あるいは表示パネルP15bのうちの一方または両方について、面の形状の角などが面取りされていてもよい。
なお、本実施形態では、四角などの方形のすべての角を面取りした構成を示したが、他の構成例として、四角の4個の角のうちの隣り合う2個の角のみを面取りした構成、あるいは、六角形の6個の角のうちの隣り合う3個の角のみを面取りした構成などが用いられてもよい。
また、本実施形態では、例えば設計上の理由などにより、四角の4個の角のうちの1個の角のみを面取りした構成、あるいは、六角形の6個の角のうちの1個の角のみを面取りした構成、あるいは、六角形の6個の角のうちの隣り合う2個の角のみを面取りした構成などが用いられてもよい。このような構成においても、例えば、所定の方向での視認において非駆動領域20が視認されにくくするという効果が得られれば、第1直線L1に対して垂直な方向において第1直線L1に対する一方と他方とで覆い部CV15に覆われる駆動領域10の長さが異なる(通常視認されるところでの長さが異なる)という点で、実質的に、表示パネルP1bの駆動領域10が第1直線L1に対して対称であるといえる場合、あるいは、覆い部CVの開口部が第2直線L2に対して対称であるといえる場合がある。すなわち、これらの対称としては、実質的に対称であるが設計上の理由などにより多少形状がくずれた略対称が含まれてもよい。
なお、以上では、表示パネルと覆い部とが相似形である場合について説明したが、これに限られない。例えば、表示パネルと覆い部とが相似形ではない形状であってもよい。一例として、表示パネルが丸型であって、覆い部が四角形であってもよく、また、他の構成であってもよい。
(第2実施形態)
図11〜図13は、本発明の実施形態(第2実施形態)に係る電子機器の概略的な構成例を示す図である。本実施形態では、以上の実施形態に係る電気泳動表示装置を適用した電子機器の具体例を示す。
図11は、本発明の一実施形態(第2実施形態)に係る電子機器の一例である電子ブック501を示す斜視図である。
電子ブック501は、ブック形状のフレーム511と、以上の実施形態に係る電気泳動表示装置が適用された表示部512と、操作部513を備える。
図12は、本発明の一実施形態(第2実施形態)に係る電子機器の一例である腕時計551を示す斜視図である。
腕時計551は、以上の実施形態に係る電気泳動表示装置が適用された表示部561を備える。
図13は、本発明の一実施形態(第2実施形態)に係る電子機器の一例である電子ペーパー571を示す斜視図である。
電子ペーパー571は、紙と同様の質感および柔軟性を有するリライタブルシートで構成される本体部581と、以上の実施形態に係る電気泳動表示装置が適用された表示部582を備える。
なお、以上の実施形態に係る電気泳動表示装置は、他の様々な電子機器に適用されてもよく、例えば、携帯電話、携帯用オーディオ機器等の電子機器の表示部、マニュアル等の業務用シート、教科書、問題集、情報シートなどに適用されてもよい。
また、各電子機器は、例えば、制御部を備え、当該制御部により表示部を制御する。
以上のように、本実施形態に係る電子機器では、以上の実施形態に係る電気泳動表示装置と同様な効果を得ることができる。
(以上実施形態のまとめ)
一構成例として、表示装置(図1の例では、表示装置100)は、駆動領域10と非駆動領域20とを有する表示パネルP1bと、開口部を有し表示パネルP1bの外周部分を覆う覆い部CVと、を備え、表示パネルP1bの駆動領域10は、図心(図1の例では、表示形状図心CFPa)を通る第1直線L1に対して対称であり、覆い部CVの開口部は、図心(図1の例では、覆部形状図心CFC)を通る第2直線L2に対して対称であり、第1直線と第2直線とは平行に配置され、第1直線L1に対して垂直な方向(図1の例ではY軸方向)において第1直線L1に対する一方(図1の例では「12時」方向)と他方(図1の例では、「6時」方向)とで覆い部CVによって覆われる駆動領域10の長さ(図1の例では、第1被覆長CPDb1および第2被覆長CPDb2)が異なる。
一構成例として、表示装置において、表示パネルP1bは、複数の画素電極60が設けられた第1基板BP1と、画素電極60に対向させられた対向電極(図2の例では、共通電極70)が設けられた第2基板BP2と、第1基板BP1と第2基板BP2との間に配置され、粒子および分散媒を含む分散液50を有し、画素電極60と対向電極との間の電位差に応じて表示画像を形成する画像形成部(図3の例では、領域15)を備える。
一構成例として、表示装置において、第2基板BP2の側であって第1基板BP1とは反対の側に配置されて光源LDからの光を導光する導光板LPを備える。
一構成例として、表示装置において、駆動領域10の形状と開口部の形状とは、相似形である。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
例えば、本発明は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)などの表示装置にも適用可能である。例えば、フロントライトを用いる反射型LCDについても適用が可能である。なお、反射型LCD構造の場合には、偏光板パネルの上下に偏光板を有しているため、視野角依存性を持ち、斜視方向には光が透過しにくいため、問題となりにくいが、本発明が適用されてもよい。
また、本実施形態では、本発明を時計に適用した場合を示したが、他の構成例として、カーナビゲーションシステムの画面、あるいは、遊技機の画面などに適用されてもよい。
なお、以上に説明した装置(例えば、電気泳動表示装置などの表示装置、あるいは、電子機器)における任意の構成部(例えば、制御部など)の機能を実現するためのプログラムを、コンピューター読み取り可能な記録媒体(記憶媒体)に記録(記憶)し、そのプログラムをコンピューターシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピューターシステム」とは、オペレーティングシステム(OS:Operating System)あるいは周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、CD(Compact Disk)−ROM等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークあるいは電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバーあるいはクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリー(RAM:Random Access Memory)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記のプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピューターシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピューターシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)あるいは電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上記のプログラムは、前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
10…駆動領域、15、15a、15b…領域、16…画像形成部、20…非駆動領域、30、30a、30b…隔壁、40…封止部、50…分散液、60、60a、60b、60c、60d…画素電極、63…透明接着層、70、70a、70b…共通電極、80、80a、80b、80c、80d…マイクロカプセル、100、110、120、130、150…表示装置、501…電子ブック、511…フレーム、512…表示部、513…操作部、551…腕時計、561…表示部、571…電子ペーパー、581…本体部、582…表示部、AR…領域、BP1、BP1a、BP1b…第1基板、BP2、BP2a、BP2b…第2基板、CFC、CFD1、CFD2、CFD3…覆部形状図心、CFPa、CFPa1、CFPa2、CFPa3、CFPb、CFPb1、CFPb2、CFPb3…表示形状図心、CPDa1、CPDa11、CPDa12、CPDa13…第1被覆長、CPDa2、CPDa21、CPDa22、CPDa23…第2被覆長、CPDb1、CPDb11、CPDb12、CPDb13…第1被覆長、CPDb2、CPDb21、CPDb22、CPDb23…第2被覆長、CV、CV11、CV12、CV13、CV15…覆い部、L1、L11、L12、L13…第1直線、L2、L21、L22、L23…第2直線、LCD…反射型、LD…光源、LP…導光板、OCA…透明接着層、P11a、P11b、P12a、P12b、P13a、P13b、P15a、P15b、P1a、P1b…表示パネル、RD…視認可能距離、RD1、RD2、RD3、RD4…距離、WL1、WL2…閾値線、WPD…曲線、θ1、θ2、θ3、θ4…角度、θi…視認角度

Claims (4)

  1. 駆動領域と非駆動領域とを有する表示パネルと、
    開口部を有し前記表示パネルの外周部分を覆う覆い部と、
    を備え、
    前記表示パネルの前記駆動領域は、前記駆動領域の図心を通る第1直線に対して対称であり、
    前記覆い部の前記開口部は、前記開口部の図心を通る第2直線に対して対称であり、
    前記第1直線と前記第2直線とを第1方向で見て平行に配置した面を平面視したとき、前記第1直線に対して垂直な方向において前記第1直線に対する一方と他方とで前記覆い部に覆われる前記駆動領域の長さが異なる
    表示装置。
  2. 前記表示パネルは、
    複数の画素電極が設けられた第1基板と、
    前記画素電極に対向させられた対向電極が設けられた第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に配置され、粒子および分散媒を含む分散液を有し、前記画素電極と前記対向電極との間の電位差に応じて表示画像を形成する画像形成部と、
    を備える
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第2基板の側であって前記第1基板とは反対の側に配置されて光源からの光を導光する導光体を備える
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記駆動領域の形状と前記開口部の形状とは、相似形である
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の表示装置。
JP2015254129A 2015-12-25 2015-12-25 表示装置 Pending JP2017116822A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254129A JP2017116822A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 表示装置
US15/389,424 US10156766B2 (en) 2015-12-25 2016-12-22 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254129A JP2017116822A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017116822A true JP2017116822A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59086234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015254129A Pending JP2017116822A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10156766B2 (ja)
JP (1) JP2017116822A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110967889A (zh) * 2019-12-23 2020-04-07 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536773A (ja) * 2002-08-26 2005-12-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電気泳動表示パネル
WO2013161678A1 (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 シャープ株式会社 照明装置及び表示装置
JP6303307B2 (ja) 2013-07-10 2018-04-04 セイコーエプソン株式会社 電気泳動装置、電気泳動装置の製造方法、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20170184940A1 (en) 2017-06-29
US10156766B2 (en) 2018-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6289595B2 (ja) 有機発光表示装置及びヘッドマウントディスプレイ
EP3103008B1 (en) Display with high transparency
US8804317B2 (en) Display device
EP3174100A1 (en) Organic light emitting display device and head-mounted display including the same
US8547623B2 (en) Dual-mode electrowetting display device
WO2014024766A1 (ja) 表示装置
JP5527129B2 (ja) 電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の駆動方法および電子機器
KR20160085388A (ko) 표시 장치
US8963812B2 (en) Detachable hybrid display comprising organic photoconductor-based electronic cover
KR20060134538A (ko) 기판 어셈블리 및 이를 갖는 표시 장치
US10295146B2 (en) Display device and method of manufacturing the same
JP2011145391A (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器
JP2013073127A (ja) 電気泳動表示装置及び電気泳動表示装置の製造方法
JP2012252294A (ja) 電気泳動表示装置および電子機器
JP2017116822A (ja) 表示装置
JP2012181451A (ja) 電気泳動表示装置およびその駆動方法、電子機器
JP2015114640A (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器
TW201512758A (zh) 電泳顯示裝置及電子機器
WO2004083951A1 (en) Reflective electrophoretic display device with improved contrast
JP6273730B2 (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器
KR20080014430A (ko) 전기 영동 표시 장치
TWI533069B (zh) 電泳顯示裝置及電子機器
JP2017049408A (ja) 電気泳動表示装置および電子機器
JP2017058401A (ja) 電気泳動表示装置および電子機器
KR102355433B1 (ko) 투명 디스플레이 표시장치