JP2017115439A - On-vehicle device and authentication system - Google Patents
On-vehicle device and authentication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017115439A JP2017115439A JP2015252252A JP2015252252A JP2017115439A JP 2017115439 A JP2017115439 A JP 2017115439A JP 2015252252 A JP2015252252 A JP 2015252252A JP 2015252252 A JP2015252252 A JP 2015252252A JP 2017115439 A JP2017115439 A JP 2017115439A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- authentication
- vehicle
- unit
- user
- wireless communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/10—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
- B60R25/102—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device a signal being sent to a remote location, e.g. a radio signal being transmitted to a police station, a security company or the owner
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/01—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
- B60R25/04—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/20—Means to switch the anti-theft system on or off
- B60R25/24—Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/20—Means to switch the anti-theft system on or off
- B60R25/25—Means to switch the anti-theft system on or off using biometry
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/30—Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
- B60R25/34—Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems of conditions of vehicle components, e.g. of windows, door locks or gear selectors
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B49/00—Electric permutation locks; Circuits therefor ; Mechanical aspects of electronic locks; Mechanical keys therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ユーザに携行される携帯機との間で無線通信を利用した認証を実施する車載装置、及びその車載装置を含む認証システムに関するものである。 The present invention relates to an in-vehicle device that performs authentication using wireless communication with a portable device carried by a user, and an authentication system including the in-vehicle device.
従来、車載装置と電子キーといった携帯機との間で無線通信によるコード照合が成立したことに基づいて、車両ドアの施解錠やエンジン始動等の車両制御を可能にする認証システムが知られている。この無線通信が可能となる距離範囲は、車両周辺の近距離に制限されているので、通常、無線通信を利用した認証は、携帯機が車両の近傍に位置する場合に限って可能となる。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is known an authentication system that enables vehicle control such as locking / unlocking of a vehicle door and engine starting based on the fact that code verification by wireless communication is established between an in-vehicle device and a portable device such as an electronic key. . Since the distance range in which wireless communication is possible is limited to a short distance around the vehicle, authentication using wireless communication is normally possible only when the portable device is located in the vicinity of the vehicle.
しかしながら、このような認証システムでは、悪意を持った第三者が、中継器を用いて携帯機と車載装置との通信を間接的に実現させることで認証を成立させるリレーアタックが懸念されている。リレーアタックでは、正規のユーザが意図しないにも関わらず、認証を成立させて車両ドアの解錠やエンジン始動等の車両制御を可能にしてしまう。 However, in such an authentication system, there is a concern about a relay attack in which a malicious third party indirectly establishes authentication by indirectly realizing communication between the portable device and the in-vehicle device using a repeater. . In the relay attack, although it is not intended by a legitimate user, authentication is established and vehicle control such as unlocking the vehicle door and starting the engine becomes possible.
これに対して、例えば、特許文献1には、車載装置から送信するリクエスト信号の強度を途中で変化させ、携帯機では、この強度の変化を検出した場合に限って応答することで、リレーアタックを防止する技術が開示されている。 On the other hand, for example, in Patent Document 1, the strength of the request signal transmitted from the in-vehicle device is changed halfway, and the portable device responds only when this change in strength is detected, so that the relay attack is performed. A technique for preventing the above is disclosed.
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、リレーアタックを防止することが可能となったとしても、ユーザは自車に対してリレーアタックが行われたか否かを認知することはできない。自車に対してリレーアタックが行われていることをユーザが認知できない場合、ユーザは自車が盗難の標的になっていることを認知できず、自車盗難に対する防犯を強化することができない。 However, with the technique disclosed in Patent Document 1, even if it becomes possible to prevent relay attack, the user cannot recognize whether or not relay attack has been performed on the vehicle. When the user cannot recognize that the relay attack is being performed on the own vehicle, the user cannot recognize that the own vehicle is the target of theft, and cannot strengthen the crime prevention against the own vehicle theft.
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、無線通信を利用した不正な認証が自車に対して行われたことをユーザが認知できるようにする車載装置及び認証システムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle-mounted device that allows a user to recognize that unauthorized authentication using wireless communication has been performed on the vehicle. And providing an authentication system.
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は、発明の更なる有利な具体例を規定する。特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。 The above object is achieved by a combination of the features described in the independent claims, and the subclaims define further advantageous embodiments of the invention. Reference numerals in parentheses described in the claims indicate a correspondence relationship with specific means described in the embodiments described later as one aspect, and do not limit the technical scope of the present invention. .
上記目的を達成するために、本発明の車載装置は、車両で用いられて、電子キーとして用いられる携帯機(2)との間での無線通信を介したコード照合によって認証を行う第1認証部(714)を備える車載装置であって、第1認証部で用いる無線通信を介したコード照合以外の方法で認証を行う第2認証部(715)と、第1認証部で認証が成立したが、第2認証部で認証が成立しなかった場合に、無線通信を利用した不正な認証が自車に対して行われたことを自車のユーザの通信端末(3)へ通知させる通知指示部(719)とを備える。 In order to achieve the above object, the in-vehicle device of the present invention is used in a vehicle and performs first authentication by code verification through wireless communication with a portable device (2) used as an electronic key. A second authentication unit (715) that performs authentication by a method other than code verification via wireless communication used in the first authentication unit, and authentication is established in the first authentication unit. However, if the authentication is not established in the second authentication unit, a notification instruction for notifying the user's communication terminal (3) of the vehicle that the unauthorized authentication using the wireless communication has been performed on the vehicle. Part (719).
また、上記目的を達成するために、本発明の認証システムは、電子キーとして用いられる携帯機と、車両で用いられて、携帯機との間での無線通信を介したコード照合によって認証を行う第1認証部を備える車載装置であって、第1認証部で用いる無線通信を介したコード照合以外の方法で認証を行う第2認証部と、第1認証部で認証が成立したが、第2認証部で認証が成立しなかった場合に、無線通信を利用した不正な認証が自車に対して行われたことを自車のユーザの通信端末へ通知させる通知指示部とを備える車載装置とを含む。 In order to achieve the above object, an authentication system according to the present invention performs authentication by code verification via wireless communication between a portable device used as an electronic key and a vehicle used in a vehicle. An in-vehicle apparatus including a first authentication unit, wherein a second authentication unit that performs authentication by a method other than code verification via wireless communication used in the first authentication unit, and authentication is established by the first authentication unit, 2. A vehicle-mounted device comprising: a notification instructing unit for notifying a communication terminal of a user of the own vehicle that unauthorized authentication using wireless communication has been performed on the own vehicle when the authentication is not established by the authentication unit Including.
第1認証部で用いる無線通信を介したコード照合で認証が成立したが、これ以外の方法によって第2認証部で認証が成立しなかった場合には、第1認証部での無線通信を利用した認証が不正に成立したものと言える。よって、通知指示部は、無線通信を介した不正な認証が自車に対して行われた場合に、このことを自車のユーザの通信端末へ通知させることができる。また、無線通信を介した不正な認証が自車に対して行われたことを自車のユーザの通信端末へ通知させるので、ユーザがこの通信端末から、無線通信を介した不正な認証が自車に対して行われたことを認知することができる。 If authentication is established by code verification via wireless communication used in the first authentication unit, but authentication is not established in the second authentication unit by any other method, wireless communication in the first authentication unit is used. It can be said that the authenticated authentication was illegally established. Therefore, the notification instruction | indication part can notify this to the communication terminal of the user of the own vehicle, when the unauthorized authentication via wireless communication is performed with respect to the own vehicle. In addition, since the communication terminal of the user of the own vehicle is notified that the unauthorized authentication via the wireless communication has been performed on the own vehicle, the user automatically performs the unauthorized authentication via the wireless communication from the communication terminal. You can recognize what happened to the car.
図面を参照しながら、開示のための複数の実施形態や変形例を説明する。なお、説明の便宜上、複数の実施形態や変形例の間において、それまでの説明に用いた図に示した部分と同一の機能を有する部分については、同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。同一の符号を付した部分については、他の実施形態や変形例における説明を参照することができる。 A plurality of embodiments and modifications for disclosure will be described with reference to the drawings. For convenience of explanation, among the plurality of embodiments and modifications, portions having the same functions as those shown in the drawings used in the previous description are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. There is a case. For the portions with the same reference numerals, the description in other embodiments and modifications can be referred to.
(実施形態1)
<認証システム1の概略構成>
以下、本発明の実施形態1について図面を用いて説明する。図1に示す認証システム1は、ユーザに携帯される電子キー2及び個人携帯機3と、車両HVで用いられるセンサ5、DCM(Data Communication Module)6、及び認証ECU7とを含んでいる。この認証システム1のうち、電子キー2と認証ECU7とを少なくとも含む構成が請求項の認証システムに相当する。
(Embodiment 1)
<Schematic configuration of authentication system 1>
Embodiment 1 of the present invention will be described below with reference to the drawings. An authentication system 1 shown in FIG. 1 includes an
認証システム1では、センサ5で取得するユーザの生体情報によって生体認証を行い、生体認証が成立した場合に、車両HVのドアの解錠を許可する。また、電子キー2と認証ECU7との間で無線通信によってコード照合を行い、無線通信を介したコード照合による認証が成立した場合であって、且つ、生体認証が成立した場合に、車両HVのドアの施解錠に加え車両HVの始動を許可する。電子キー2及び認証ECU7については後に詳述する。
The authentication system 1 performs biometric authentication based on the user's biometric information acquired by the
個人携帯機3は、ユーザが携帯若しくは装着する通信端末であって、DCM6と公衆通信回線網を介して通信を行う。個人携帯機3の一例としては、多機能携帯電話機、ウェアラブル通信端末等があるが、実施形態1では、個人携帯機3が多機能携帯電話機である場合を例に挙げて説明を行う。
The personal
センサ5は、車両HVのアウタードアハンドル4に設けられており、アウタードアハンドル4を握ったユーザから生体情報を取得する接触式の生体認証センサである。センサ5の一例としては、接触発光式指紋センサ、静脈認識センサ等があるが、実施形態1では、センサ5が接触発光式指紋センサであり、センサ5で取得する生体情報が指紋情報である場合を例に挙げて説明を行う。
The
センサ5は、車両HVの運転席ドア、助手席ドア、後部座席ドア、トランクルームドアの全てのアウタードアハンドル4に設けられる構成としてもよいし、一部のアウタードアハンドル4に設けられる構成としてもよい。一部のアウタードアハンドル4に設ける場合には、例えば運転席ドアのアウタードアハンドル4に設ける構成とすればよい。
The
DCM6は、テレマティクスサービスに用いられる車載通信モジュールであって、公衆通信回線網を介して個人携帯機と通信を行う。 The DCM 6 is an in-vehicle communication module used for a telematics service, and communicates with a personal portable device via a public communication line network.
<電子キー2の概略構成>
続いて、図2を用いて、電子キー2の概略的な構成について説明を行う。図2に示すように電子キー2は、主制御部21、LF受信部22、及びUHF送信部23を備えている。この電子キー2が請求項の携帯機に相当する。
<Schematic configuration of
Next, a schematic configuration of the
LF受信部22は、アウタードアハンドル4に設けられたLFアンテナを有しており、認証ECU7から送信されてくるLF帯のリクエスト信号をこのLFアンテナを介して受信する。また、LF受信部22は、主制御部21に接続されており、LFアンテナにて受信したリクエスト信号を主制御部21に出力する。
The
UHF送信部23は、UHFアンテナを有しており、UHFアンテナを介して認証ECU7へUHF帯の電波にてレスポンス信号を送信する。UHF送信部23は、主制御部21に接続されており、この主制御部21から出力されたレスポンス信号をUHFアンテナから送信する。
The
主制御部21は、CPU、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、I/O、及びこれらを接続するバスを備え、不揮発性メモリに記憶された制御プログラムを実行することで各種の処理を実行する。例えば、主制御部21は、認証ECU7から送信されるリクエスト信号に応じた応答信号を送信するなどの応答関連処理等を実行する。
The
主制御部21では、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリに、正規のユーザの車両HVを識別するための車両識別コードが登録されている。主制御部21は、LF受信部22で受信したリクエスト信号の送信元の認証ECU7を搭載した車両HVが正規のユーザの車両であるかコード照合を行う。コード照合は、認証ECU7から受信するリクエスト信号に含まれる車両識別コードと、主制御部21の不揮発性メモリに登録されている車両識別コードとの間で行う。
In the
そして、主制御部21は、コード照合が成立した場合に、自機器を識別するための電子キー識別コードを含んだレスポンス信号を返信する。電子キー識別コードは、主制御部21の不揮発性メモリに格納しておいたものを読み出して用いる構成とすればよい。
When the code verification is established, the
<認証ECU7の概略構成>
続いて、図3を用いて、認証ECU7の概略的な構成について説明を行う。図3に示すように認証ECU7は、センサ5、DCM6、ボデーECU8、及びパワーユニット制御ECU9と接続されている。一例としては、車載LANによってセンサ5、DCM6、ボデーECU8、及びパワーユニット制御ECU9と認証ECU7とを接続すればよい。この認証ECU7が請求項の車載装置に相当する。
<Schematic configuration of
Next, a schematic configuration of the
ボデーECU8は、車両HVの各車両ドアの施解錠を制御するための駆動信号を各車両ドアに設けられたドアロックモータに出力することで、各車両ドアの施解錠を行う。また、ボデーECU8には、各車両ドアのアウタードアハンドル4に設けられたタッチセンサが接続されており、各車両ドアのアウタードアハンドルがユーザに触れられたことを検出する。
The
パワーユニット制御ECU9は、車両HVの走行駆動源を制御する。走行駆動源としては、エンジン、モータ等がある。パワーユニット制御ECU9は、認証ECU7から走行駆動源の始動許可信号を取得すると、走行駆動源を始動できる始動待機状態とする。例えば、走行駆動源がエンジンの場合を例に挙げると、スタータモータなどが始動できる状態であるエンジン始動待機状態とする。
The power
また、図3に示すように、認証ECU7は、主制御部71、LF送信部72、UHF受信部73を備えている。
As shown in FIG. 3, the
LF送信部72は、各車両ドアのドアアンテナ10といったLFアンテナを介し、電子キー2にLF帯の電波にてリクエスト信号を送信する。LF帯とは、例えば30kHz〜300kHzの周波数帯である。LFアンテナからLF帯の電波で信号を送信できる範囲が、近距離無線通信が可能な近距離無線通信エリアにあたる。リクエスト信号は、コード照合のための電子キー識別コードの送信を要求する信号であって、車両HVを識別するための車両識別コードを含んでいる。ドアアンテナ10は、車両HVの車両ドアのドアハンドルに設けられる。
The
LF送信部72は、車室内に設けられた室内アンテナを介して、車室内にもLF帯の電波にてリクエスト信号を送信する構成としてもよい。しかしながら、便宜上、実施形態1では、ドアアンテナ10を介して車室外にリクエスト信号を送信する場合に限って説明を行う。
The
UHF受信部73は、UHFアンテナ11を有しており、UHF帯の電波にて電子キー2から送信されてくるレスポンス信号をUHFアンテナ11で受信する。UHF帯とは、例えば300MHz〜3GHzの周波数帯である。また、レスポンス信号とは、認証ECU7から送信するリクエスト信号に対して電子キー2から返信される信号である。
The
主制御部71は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、I/O、及びこれらを接続するバスを備え、不揮発性メモリに記憶された制御プログラムを実行することで各種の処理を実行する。主制御部71は、認証に関連する処理(以下、認証関連処理)を実行する。主制御部71については後に詳述する。なお、主制御部71が実行する機能の一部又は全部を、一つ或いは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。
The
<主制御部71の詳細構成>
図4に示すように、主制御部71は、送信処理部711、受信処理部712、登録部713、第1認証部714、第2認証部715、認証結果統合部716、施解錠許可部717、始動許可部718、及び通知指示部719を備えている。
<Detailed Configuration of
As shown in FIG. 4, the
送信処理部711は、LF送信部72を介してドアアンテナ10から、車両HVの車両識別コードを含むリクエスト信号を送信させる。一例としてリクエスト信号の送信は、車両HVの駐車中に間欠的に行われるものとすればよい。車両識別コードは、車両HVに搭載された認証ECU7の機器IDであってもよいし、車両HVの車両IDであってもよい。車両識別コードは、認証ECU7の不揮発性メモリに格納しておいたものを読み出して用いる構成とすればよい。受信処理部712は、リクエスト信号に応答してUHF帯の電波にて電子キー2から送信されてくるレスポンス信号を、UHF受信部73を介して受信する。
The
登録部713は、例えば電気的に書き換え可能な不揮発性メモリであって、電子キー識別コードのうち、正規のユーザの電子キー2の電子キー識別コードが登録されている。また、正規のユーザの生体情報も登録されている。実施形態1の例では、正規のユーザからセンサ5で取得した指紋情報(以下、正規の指紋情報)が登録されている。
The
第1認証部714は、受信処理部712で受信したレスポンス信号の送信元の電子キー2が正規のユーザの電子キー2であるかコード照合を行う。コード照合は、電子キー2から受信したレスポンス信号に含まれる電子キー識別コードと、登録部713に登録されている電子キー識別コードとの間で行う。そして、両者が一致した場合に、無線通信を介したコード照合による認証が成立したものとする。両者が一致しなかった場合には、認証は不成立となる。
The
第2認証部715は、センサ5で取得した指紋情報が、正規の指紋情報と一致するか照合する指紋認証を行う。指紋認証は、センサ5で取得した指紋情報と、登録部713に登録されている正規の指紋情報との間で行う。そして、両者が一致した場合に、指紋認証が成立したものとする。両者が一致しなかった場合には、認証は不成立となる。
The
認証結果統合部716は、第1認証部714での認証結果と第2認証部715での認証結果とを統合して、施解錠許可部717、始動許可部718、通知指示部719に出力する。
The authentication
施解錠許可部717は、第1認証部714と第2認証部715とのいずれか一方でも認証成立であった場合に、車両ドアの施解錠を許可する信号をボデーECU8に送る。この施解錠許可部717が請求項の解錠許可部に相当する。車両ドアの施解錠が許可された場合、ボデーECU8は、車両ドアのアウタードアハンドル4に設けられたタッチセンサへの通電を開始させ、ユーザによるアウタードアハンドル操作を検出可能なスタンバイ状態となる。そして、ユーザがこのタッチセンサに触れたことをボデーECU8で検出した場合に、ボデーECU8が駆動信号をドアロックモータに出力し、車両ドアの施解錠を行う。
When either one of the
センサ5を車両HVの各車両ドアに設ける構成とした場合には、施解錠許可部717で施解錠を行う車両ドアは、アウタードアハンドル操作を検出した車両ドアに限る構成とすればよい。これによれば、ユーザがアウタードアハンドル4に触れた車両ドアに限って施解錠を行うことが可能になる。
When the
センサ5を車両HVの運転席の車両ドアに限って設ける構成とした場合には、施解錠許可部717で施解錠を行う車両ドアは、車両HVの全ての車両ドアとする構成とすればよい。運転席の車両ドアのアウタードアハンドル4に触れることで車両HVの全車両ドアの施解錠を行うのは、既存の電子キーシステムの機能と同様であるので、ユーザにとっては馴染みがあり利便性が良い。よって、以上の構成によれば、ユーザにとっての利便性を良好に保ちながら、センサ5を車両HVに設ける数を減らしてコストダウンすることが可能になる。
When the
なお、ここでは、施解錠許可部717が施解錠の両方を行う構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、施錠のみや解錠のみを行う構成としてもよい。
In addition, although the structure which the locking / unlocking
始動許可部718は、第1認証部714と第2認証部715との両方で認証成立であった場合に、走行駆動源の始動許可信号をパワーユニット制御ECU9に送る。始動許可信号を取得したパワーユニット制御ECU9は、前述したようにして、走行駆動源を始動待機状態とする。これら施解錠許可部717及び始動許可部718が請求項の許可部に相当する。
The
通知指示部719は、第1認証部714で認証成立であったが、第2認証部715で認証不成立であった場合に、無線通信を利用した不正な認証が自車に対して行われたことを、DCM6から個人携帯機3へ通知させる。
The
<主制御部71での認証関連処理>
ここで、図5のフローチャートを用いて、認証ECU7の主制御部71での認証関連処理の流れの一例について説明を行う。図5のフローチャートは、車両HVの車両ドアが施錠されたときに開始される。
<Authentication-related processing in the
Here, an example of the flow of authentication-related processing in the
まず、ステップS1では、第2認証部715が、センサ5を介して指紋情報を取得した場合(S1でYES)には、ステップS2に移る。一方、指紋情報を取得していない場合(S1でNO)には、S1の処理を繰り返す。ステップS2では、第2認証部715が、センサ5を介して取得した指紋情報が、正規の指紋情報と一致するか照合する指紋認証を行う。
First, in step S1, when the
ステップS3では、送信処理部711が、LF送信部72を介してドアアンテナ10から、車両識別コードを含むリクエスト信号を送信させる。ステップS4では、受信処理部712が、電子キー2からリクエスト信号に応答して送信されてくるレスポンス信号を、UHF受信部73を介して受信できた場合(S4でYES)には、ステップS5に移る。一方、受信できなかった場合(S4でNO)には、ステップS10に移る。
In step S <b> 3, the
S4の処理では、ドアアンテナ10の通信範囲内に電子キー2が存在しない場合、若しくは電子キー2で車両識別コードのコード照合が不成立であった場合に、電子キー2からのレスポンス信号を受信できなくなる。
In the process of S4, when the
受信処理部712でのレスポンス信号を受信できたか否かの判断は、リクエスト信号を送信してから所定時間内にレスポンスを受信したか否かによって行う構成とすればよい。所定時間は、リクエスト信号をした電子キー2がレスポンス信号を送信するまでの時間よりも長い時間であって、任意に設定可能な時間である。また、100msecごと等の周期的に複数回リクエスト信号を送信したにも関わらず、レスポンス信号の受信をしなかった場合に、レスポンス信号を受信できなかったと受信処理部712で判断する構成としてもよい。
The
ステップS5では、第1認証部714が、受信処理部712で受信したレスポンス信号に含まれる電子キー識別コードと、登録部713に登録されている電子キー識別コードとのコード照合による認証を行う。
In step S <b> 5, the
ステップS6では、第1認証部714でのコード照合による認証が成立した場合(S6でYES)には、ステップS7に移る。一方、コード照合による認証が不成立であった場合(S6でNO)には、ステップS10に移る。
In step S6, when the authentication by the code verification in the
ステップS7では、S2において第2認証部715での指紋認証が成立していた場合(S7でYES)には、ステップS8に移る。一方、指紋認証が不成立であった場合(S7でNO)には、ステップS9に移る。
In step S7, when fingerprint authentication is established in the
ステップS8では、施解錠許可部717が車両HVの解錠を許可するとともに、始動許可部718が車両HVの始動を許可し、認証関連処理を終了する。ステップS9では、リレーアタックといった不正な認証が自車に行われたものとし、施解錠許可部717が車両HVの解錠を許可しないとともに、始動許可部718が車両HVの始動を許可しない。また、通知指示部719が、無線通信を利用した不正な認証が自車に対して行われたことを、DCM6から個人携帯機3へ通知させる。そして、認証関連処理を終了する。
In step S8, the locking / unlocking
通知を受けた個人携帯機3では、無線通信を利用した不正な認証が自車に対して行われたことを示す表示及び/又は音声出力を行うことで、無線通信を利用した不正な認証が自車に対して行われたことをユーザに認知させる。通知の一例としては、表示であれば、テキスト表示であってもよいし、アイコン表示であってもよい。音声出力であれば、テキストの読み上げであってもよいし、ブザー音の出力であってもよい。
In the personal
S4でレスポンス信号を受信できなかった場合、若しくはS6でコード照合による認証が不成立であった場合のステップS10では、S2において第2認証部715での指紋認証が成立していた場合(S10でYES)には、ステップS11に移る。一方、指紋認証が不成立であった場合(S10でNO)には、ステップS12に移る。
If the response signal cannot be received in S4, or if authentication by code verification is not established in S6, in step S10, fingerprint authentication is established in the
ステップS11では、施解錠許可部717が車両HVの解錠を許可する一方、始動許可部718は車両HVの始動を許可せず、認証関連処理を終了する。ステップS12では、施解錠許可部717が車両HVの解錠を許可しないとともに、始動許可部718が車両HVの始動を許可せず、認証関連処理を終了する。
In step S11, the locking / unlocking
ここで、図6を用いて、第1認証部714での無線通信によるコード照合と第2認証部715での指紋認証との認証結果の組み合わせとそれに対応する処理との対応関係の一例をまとめる。
Here, FIG. 6 is used to summarize an example of a correspondence relationship between a combination of authentication results of code verification by wireless communication in the
図6に示すように、無線通信によるコード照合と指紋認証とのいずれも成立の場合には、車両HVの解錠と始動とのいずれも許可される。無線通信によるコード照合が成立したが、指紋認証が不成立の場合には、車両HVの解錠と始動とのいずれも不許可となるだけでなく、無線通信を利用した不正な認証が自車に対して行われたことが個人携帯機3へ通知される。無線通信によるコード照合は不成立だが、指紋認証が成立した場合には、車両HVの始動は許可しないが、解錠は許可される。無線通信によるコード照合と指紋認証とのいずれも不成立の場合には、車両HVの解錠と始動とのいずれも不許可となる。
As shown in FIG. 6, when both code verification and fingerprint authentication by wireless communication are established, both unlocking and starting of the vehicle HV are permitted. If code verification by wireless communication is established but fingerprint authentication is not established, both the unlocking and starting of the vehicle HV are not permitted, and unauthorized authentication using wireless communication is applied to the vehicle. The personal
<実施形態1のまとめ>
第1認証部714での無線通信を介したコード照合で認証が成立したが、第2認証部715での指紋認証が成立しなかった場合には、第1認証部714での無線通信を利用した認証がリレーアタック等によって不正に成立したものと推定できる。これに対して、実施形態1の構成によれば、第1認証部714での無線通信を介したコード照合で認証が成立したが、第2認証部715での指紋認証が成立しなかった場合には、無線通信を介した不正な認証が自車に対して行われたことを個人携帯機3へ通知させる。よって、ユーザがこの個人携帯機3から、無線通信を介した不正な認証が自車に対して行われたことを認知することができる。従って、ユーザは車両HVが盗難の標的になっていることを認知でき、例えば車両HVの車輪に盗難防止用のロックをかける等、車両盗難に対する防犯を強化することができる。
<Summary of Embodiment 1>
If authentication is established by code verification via wireless communication in the
また、実施形態1の構成によれば、第1認証部714での無線通信を介したコード照合で認証が成立しなかったが、第2認証部715での指紋認証が成立した場合には、車両HVの始動は許可しないものの解錠は許可する。これによれば、正規のユーザが車両HVの始動は必要とせず、荷物の積み下ろしを行う場合に、電子キー2を持たなくても車両HVの解錠を行うことが可能になり、利便性が向上する。
Further, according to the configuration of the first embodiment, authentication is not established by code verification via wireless communication in the
さらに、実施形態1の構成によれば、第1認証部714での無線通信を介したコード照合での認証と、第2認証部715での指紋認証との両方が成立しないと車両HVの始動を許可しないので、2重の認証によって盗難防止の効果が高まる。
Furthermore, according to the configuration of the first embodiment, the vehicle HV is started unless both authentication by code verification through wireless communication in the
また、センサ5が車両HVのアウタードアハンドル4に設けられているため、ユーザが乗車時の動作を行うだけで第2認証部715での指紋認証を行うことができる。よって、第2認証部715での認証のための余分な動作をユーザに強いる必要がなく、利便性を損なわない。
In addition, since the
(実施形態2)
実施形態1では、センサ5をアウタードアハンドル4に設ける構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、センサ5をスタートストップボタン12に設ける構成(以下、実施形態2)としてもよい。
(Embodiment 2)
In Embodiment 1, although the structure which provides the
<認証システム1a,認証ECU7a,主制御部71aの概略構成>
実施形態2の認証システム1aは、図7に示すように、センサ5をアウタードアハンドル4に設ける代わりにスタートストップボタン12に設ける点と、認証ECU7の代わりに認証ECU7aを含む点を除けば、実施形態1の認証システム1と同様である。認証ECU7aは、図8に示すように、主制御部71の代わりに主制御部71aを備える点を除けば、実施形態1の認証ECU7と同様である。
<Schematic Configuration of Authentication System 1a,
As shown in FIG. 7, the authentication system 1 a according to the second embodiment is provided with a
主制御部71aは、認証関連処理の処理手順が異なる点を除けば、実施形態1の主制御部71と同様である。主制御部71aは、主制御部71と同様に、送信処理部711、受信処理部712、登録部713、第1認証部714、第2認証部715、認証結果統合部716、施解錠許可部717、始動許可部718、及び通知指示部719を備えている。
The
スタートストップボタン12は、車両HVの走行駆動源を始動させるためにユーザが操作するボタンであって、車室内に設けられている。このスタートストップボタン12が請求項の始動用入力部に相当する。実施形態2では、センサ5は、スタートストップボタン12を操作したユーザから生体情報を取得する。実施形態2でも、センサ5が接触発光式指紋センサであり、センサ5で取得する生体情報が指紋情報である場合を例に挙げて説明を行う。
The start /
実施形態2におけるLF送信部72は、近距離無線通信エリアが車両HVの運転席を含むものとする。なお、実施形態2において、センサ5をスタートストップボタン12に設ける理由は、センサ5を車両HVの全車両ドアに設ける構成に比べて、必要となるセンサ5の数を減らすことができるためである。
In the
<主制御部71aでの認証関連処理>
ここで、図9のフローチャートを用いて、認証ECU7aの主制御部71aでの認証関連処理の流れの一例について説明を行う。図9のフローチャートは、車両HVの運転席の車両ドアが解錠されて車両ドアが開けられた後、スタートストップボタン12が操作されたときに開始される。例えば、解錠については第1認証部714での無線通信によるコード照合が成立した場合に許可すればよい。
<Authentication-related processing in the
Here, an example of the flow of authentication-related processing in the
まず、ステップS21では、S3と同様にして、送信処理部711が、車両識別コードを含むリクエスト信号を送信させる。ステップS22では、S4と同様にして、受信処理部712が、レスポンス信号を受信できた場合(S22でYES)には、ステップS23に移る。一方、受信できなかった場合(S22でNO)には、ステップS33に移る。
First, in step S21, similarly to S3, the
ステップS23では、S5と同様にして、第1認証部714がコード照合による認証を行う。ステップS24では、第1認証部714でのコード照合による認証が成立した場合(S24でYES)には、ステップS25に移る。一方、コード照合による認証が不成立であった場合(S24でNO)には、ステップS33に移る。
In step S23, the
なお、第1認証部714での無線通信によるコード照合によって解錠を許可する構成とした場合には、S21〜S24,及び後述のステップS33の処理を省略してもよい。
In addition, when it is set as the structure which permits unlocking by the code verification by the radio | wireless communication in the
ステップS25では、主制御部71aが、車両HVの電源転移を可能にし、ステップS26に移る。ここで言うところの電源転移とは、車両HVの電源オフから、アクセサリ(つまり、ACC)電源オン、イグニッション(つまり、IGN)オンまでの電源転移であって、車両HVの始動の許可は除くものとする。
In step S25, the
ステップS26では、第2認証部715が、センサ5を介して指紋情報を取得した場合(S26でYES)には、ステップS27に移る。一方、指紋情報を取得していない場合(S26でNO)には、ステップS31に移る。ステップS27では、S2と同様にして、第2認証部715が指紋認証を行う。
In step S26, when the
ステップS28では、第2認証部715での指紋認証が成立した場合(S28でYES)には、ステップS29に移る。一方、指紋認証が不成立であった場合(S28でNO)には、ステップS30に移る。 In step S28, when fingerprint authentication is established in the second authentication unit 715 (YES in S28), the process proceeds to step S29. On the other hand, if fingerprint authentication has not been established (NO in S28), the process proceeds to step S30.
ステップS29では、始動許可部718が車両HVの始動を許可し、認証関連処理を終了する。ステップS30では、リレーアタックといった不正な認証が自車に行われたものとし、始動許可部718が車両HVの始動を許可しないとともに、通知指示部719が、無線通信を利用した不正な認証が自車に対して行われたことを、DCM6から個人携帯機3へ通知させる。そして、認証関連処理を終了する。
In step S29, the
S26で指紋情報を取得していない場合のステップS31では、始動許可部718が車両HVの始動を許可せずに、ステップS32に移る。ステップS32では、認証関連処理の終了タイミングであった場合(S32でYES)には、認証関連処理を終了する。一方、認証関連処理の終了タイミングでなかった場合(S32でNO)には、S26に戻って処理を繰り返す。ここでの認証関連処理の終了タイミングとは、車両HVからユーザが降車したとき等が挙げられる。車両HVからユーザが降車したことは、車両HVの着座センサでの検出結果、車両HVの室内アンテナから送信するリクエスト信号に対する電子キー2の応答の有無等から主制御部71aが判断すればよい。
In step S31 when fingerprint information is not acquired in S26, the
S22でレスポンス信号を受信できなかった場合、若しくはS24でコード照合による認証が不成立であった場合のステップS33では、始動許可部718が車両HVの始動を許可せず、認証関連処理を終了する。
In step S33 when the response signal cannot be received in S22, or in the case where authentication by code verification is not established in S24, the
実施形態2では、実施形態1のセンサ5をアウタードアハンドル4に設けるという構成に代えて、センサ5を車室内のスタートストップボタン12に設けるという構成を採用している。このような構成を採用した場合であっても、電子キー2を持たなくても車両HVの解錠を行うことが可能になる点の効果を除けば、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
In the second embodiment, instead of the configuration in which the
また、センサ5が車両HVのスタートストップボタン12に設けられているため、ユーザが始動時の動作を行うだけで第2認証部715での指紋認証を行うことができる。よって、第2認証部715での認証のための余分な動作をユーザに強いる必要がなく、利便性を損なわない。
In addition, since the
(変形例1)
センサ5として接触式の生体認証センサを用いる場合には、ユーザが車両HVへの乗車時若しくは始動時に触れる部材であれば、アウタードアハンドル4及びスタートストップボタン12以外の部材にセンサ5が設けられる構成としてもよい。
(Modification 1)
When a contact-type biometric sensor is used as the
(変形例2)
センサ5として接触式の生体認証センサを用いる構成に必ずしも限らない。例えば、非接触式の生体認証センサを用いる構成としてもよい。一例としては、非接触式の指紋センサ、静脈認識センサを用いる構成とすればよい。他にも、ユーザを撮像した撮像画像から個人認証を行う装置で用いられる撮像装置をセンサ5として用いる構成としてもよい。
(Modification 2)
The configuration using a contact-type biometric sensor as the
(変形例3)
第2認証部715で行う認証は、第1認証部714で用いる無線通信を介したコード照合以外の方法による認証であれば、必ずしも生体認証でなくてもよい。例えば、個人携帯機3との間での無線通信を介した認証であってもよい。一例を述べると、無線通信規格としてBluetooth(登録商標)を用いる場合には、ペアリング時に用いるPINコードの照合によって第2認証部715が認証を行う構成とすればよい。第2認証部715で個人携帯機3との間での無線通信を介した認証を行う場合には、個人携帯機3と主制御部71との間での通信を仲介するための通信部を認証ECU7がさらに備える構成とすればよい。
(Modification 3)
The authentication performed by the
第2認証部715で行う認証が生体認証でなくても、第1認証部714で用いる無線通信を介したコード照合以外の方法による認証であれば、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
Even if the authentication performed by the
(変形例4)
また、通知指示部719からDCM6を介して通知を受けた個人携帯機3が行う、無線通信を利用した不正な認証が自車に対して行われたことを示す表示及び/又は音声出力は、通知の直後であってもよいし、直後でなくてもよい。直後でない場合の構成としては、個人携帯機3で通知を受けたことを記録しておき、ユーザが任意のタイミングで通知の内容を確認する構成等がある。
(Modification 4)
In addition, a display and / or audio output indicating that unauthorized authentication using wireless communication has been performed on the own vehicle, which is performed by the personal
(変形例5)
実施形態1、実施形態2では、請求項の通信端末として多機能携帯電話機といった個人携帯機3を用いる構成を示したが、必ずしもユーザが携帯若しくは装着する通信端末に限らない。例えば、請求項の通信端末としてユーザの自宅にあるPC、ホームセキュリティ端末等を用いる構成としてもよい。
(Modification 5)
In the first and second embodiments, the configuration in which the personal
(変形例6)
実施形態1,2では、無線通信を利用した不正な認証が自車に対して行われたことを、通知指示部719がDCM6から個人携帯機3へ通知させる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、ユーザの車両HVへの乗車時に、無線通信を利用した不正な認証が自車に対して行われたことを、通知指示部719bが自車に搭載された表示装置13に通知して表示させる構成(以下、変形例6)としてもよい。
(Modification 6)
In the first and second embodiments, the configuration in which the
以下、本発明の変形例6について図面を用いて説明する。変形例6の認証ECU7bは、図10に示すように、通知指示部719の代わりに通知指示部719bを備える点、及びDCM6を介して携帯端末3に通知を行う代わりに表示装置13に通知を行う点を除けば、実施形態1の認証ECU7と同様である。
Hereinafter,
表示装置13は、車両HVに搭載される表示装置である。表示装置13としては、例えばコンビネーションメータ、CID(Center Information Display)、HUD(Head-Up Display)等がある。
The
通知指示部719bは、第1認証部714で認証成立であったが、第2認証部715で認証不成立であった場合に、無線通信を利用した不正な認証が自車に対して行われたことを、ユーザの車両HVの乗車時に、表示装置13へ通知する。通知を受けた表示装置13は、無線通信を利用した不正な認証が自車に対して行われたことを表示装置13に表示させる。
The
ユーザの車両HVの乗車時は、ボデーECU8から得られる車両ドア開閉の信号、着座センサの信号等から通知指示部719bが判断する構成とすればよい。
When the user's vehicle HV is on board, the
変形例6の構成によれば、無線通信を介した不正な認証が自車に対して行われたことを、車両HVへの乗車時にユーザが認知することができる。なお、変形例6において、通知指示部719bがDCM6から個人携帯機3への通知も行う構成としてもよい。
According to the configuration of the modified example 6, the user can recognize that unauthorized authentication via wireless communication has been performed on the host vehicle when the vehicle HV is boarded. In the sixth modification, the
(変形例7)
実施形態1,2では、車両ドアの施解錠を行うボデーECU8が認証ECU7,7aと別個に設けられている構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、車両ドアの施解錠を行うボデーECU8が認証ECU7,7aと統合されている構成(以下、変形例7)としてもよい。
(Modification 7)
In the first and second embodiments, the configuration in which the
以下、本発明の変形例7について図面を用いて説明する。変形例7の認証ECU7cは、図11に示すように、施解錠制御部720を備える点を除けば、実施形態1の認証ECU7と同様である。
Hereinafter,
施解錠制御部720は、実施形態1で説明したボデーECU8と同様の処理を行うことで、駆動信号をドアロックモータ14に出力し、車両ドアの施解錠を行う。この施解錠制御部720が請求項の解錠制御部に相当する。
The locking / unlocking
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the claims, and the technical means disclosed in different embodiments can be appropriately combined. Such embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
1,1a 認証システム、2 電子キー(携帯機)、3 個人携帯機(通信端末)、4 アウタードアハンドル、5 センサ、6 DCM(車載通信モジュール)、7,7a,7b,7c 認証ECU(車載装置)、12 スタートストップボタン(始動用入力部)、13 表示装置、14 ドアロックモータ、71,71a 主制御部、714 第1認証部、715 第2認証部、717 施解錠許可部(解錠許可部)、718 始動許可部、719,719b 通知指示部、720 施解錠制御部(解錠制御部) 1, 1a authentication system, 2 electronic key (mobile device), 3 personal mobile device (communication terminal), 4 outer door handle, 5 sensor, 6 DCM (vehicle communication module), 7, 7a, 7b, 7c authentication ECU (vehicle mounted) Device), 12 start / stop button (starting input unit), 13 display device, 14 door lock motor, 71, 71a main control unit, 714 first authentication unit, 715 second authentication unit, 717 unlocking / unlocking permission unit (unlocking) Permission section), 718 start permission section, 719, 719b notification instruction section, 720 locking / unlocking control section (unlocking control section)
Claims (12)
電子キーとして用いられる携帯機(2)との間での無線通信を介したコード照合によって認証を行う第1認証部(714)を備える車載装置であって、
前記第1認証部で用いる無線通信を介したコード照合以外の方法で認証を行う第2認証部(715)と、
前記第1認証部で認証が成立したが、前記第2認証部で認証が成立しなかった場合に、無線通信を利用した不正な認証が自車に対して行われたことを自車のユーザの通信端末(3)へ通知させる通知指示部(719,719b)とを備える車載装置。 Used in vehicles,
An in-vehicle device including a first authentication unit (714) for performing authentication by code verification via wireless communication with a portable device (2) used as an electronic key,
A second authentication unit (715) that performs authentication by a method other than code verification via wireless communication used in the first authentication unit;
If the authentication is established in the first authentication unit, but the authentication is not established in the second authentication unit, the user of the vehicle is informed that unauthorized authentication using wireless communication has been performed on the vehicle. Vehicle-mounted apparatus provided with the notification instruction | indication part (719,719b) which notifies to the communication terminal (3).
自車の始動を許可する始動許可部(718)をさらに備え、
前記始動許可部は、前記第1認証部と前記第2認証部との両方で認証が成立しないと自車の始動を許可しない車載装置。 In claim 1,
A start permission unit (718) that permits the start of the host vehicle;
The start permission unit is an in-vehicle device that does not permit start of the own vehicle unless authentication is established in both the first authentication unit and the second authentication unit.
自車のドアの解錠を許可する解錠許可部(717)をさらに備え、
前記解錠許可部は、前記第2認証部で認証が成立すれば自車のドアの解錠を許可する車載装置。 In claim 2,
An unlocking permission unit (717) that permits unlocking of the door of the host vehicle;
The unlocking permission unit is an in-vehicle device that permits unlocking of the door of the host vehicle if authentication is established by the second authentication unit.
自車のドアの解錠を行わせる解錠制御部(720)をさらに備える車載装置。 In claim 3,
An in-vehicle device further comprising an unlock control unit (720) for unlocking the door of the host vehicle.
前記第2認証部は、生体認証によって認証を行う車載装置。 In any one of Claims 1-4,
The second authentication unit is an in-vehicle device that performs authentication by biometric authentication.
前記第2認証部は、ユーザが接触するセンサ(5)で取得したこのユーザの生体情報を用いて生体認証を行う車載装置。 In claim 5,
The second authentication unit is an in-vehicle device that performs biometric authentication using the biometric information of the user acquired by the sensor (5) that the user contacts.
前記第2認証部は、自車のアウタードアハンドル(4)に設けられた前記センサで取得したユーザの生体情報を用いて生体認証を行う車載装置。 In claim 6,
The second authentication unit is an in-vehicle device that performs biometric authentication using user's biometric information acquired by the sensor provided on the outer door handle (4) of the host vehicle.
前記第2認証部は、自車の走行駆動源を始動させるためにユーザが操作する始動用入力部(12)に設けられた前記センサで取得したユーザの生体情報を用いて生体認証を行う車載装置。 In claim 6,
The second authentication unit performs biometric authentication using the user's biometric information acquired by the sensor provided in the start input unit (12) operated by the user to start the traveling drive source of the host vehicle. apparatus.
前記通知指示部は、無線通信を利用した不正な認証が自車に対して行われたことを、自車のユーザに携帯若しくは装着される前記通信端末へ通知させる車載装置。 In any one of Claims 1-8,
The notification instructing unit is an in-vehicle device that notifies the user of the own vehicle that the unauthorized authentication using the wireless communication has been performed on the own vehicle to the communication terminal carried or attached to the user.
前記通知指示部(719)は、無線通信を利用した不正な認証が自車に対して行われたことを、テレマティクスサービスに用いる車載通信モジュール(6)を介して、自車のユーザの通信端末へ通知させる車載装置。 In any one of Claims 1-9,
The notification instructing unit (719) communicates that the unauthorized authentication using the wireless communication has been performed on the vehicle through the in-vehicle communication module (6) used for the telematics service. In-vehicle device to notify
前記通知指示部(719b)は、無線通信を利用した不正な認証が自車に対して行われたことを、自車のユーザの自車への乗車時に、自車に搭載された表示装置(13)に表示させる車載装置。 In any one of Claims 1-9,
The notification instructing unit (719b) indicates that an unauthorized authentication using wireless communication has been performed on the host vehicle when the user of the host vehicle gets on the host vehicle. 13) In-vehicle device to be displayed.
車両で用いられて、前記携帯機との間での無線通信を介したコード照合によって認証を行う第1認証部(714)を備える車載装置であって、
前記第1認証部で用いる無線通信を介したコード照合以外の方法で認証を行う第2認証部(715)と、
前記第1認証部で認証が成立したが、前記第2認証部で認証が成立しなかった場合に、無線通信を利用した不正な認証が自車に対して行われたことを自車のユーザの通信端末(3)へ通知させる通知指示部(719,719b)とを備える車載装置(7,7a,7b,7c)とを含む認証システム。 A portable device (2) used as an electronic key;
An in-vehicle device including a first authentication unit (714) used in a vehicle and performing authentication by code verification via wireless communication with the portable device,
A second authentication unit (715) that performs authentication by a method other than code verification via wireless communication used in the first authentication unit;
If the authentication is established in the first authentication unit, but the authentication is not established in the second authentication unit, the user of the vehicle is informed that unauthorized authentication using wireless communication has been performed on the vehicle. An in-vehicle device (7, 7a, 7b, 7c) provided with a notification instructing unit (719, 719b) for notifying the communication terminal (3).
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015252252A JP6451622B2 (en) | 2015-12-24 | 2015-12-24 | In-vehicle device and authentication system |
PCT/JP2016/079727 WO2017110207A1 (en) | 2015-12-24 | 2016-10-06 | Vehicular on-board device and authentication system |
KR1020187013154A KR102071406B1 (en) | 2015-12-24 | 2016-10-06 | In-vehicle Devices and Authentication Systems |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015252252A JP6451622B2 (en) | 2015-12-24 | 2015-12-24 | In-vehicle device and authentication system |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017115439A true JP2017115439A (en) | 2017-06-29 |
JP2017115439A5 JP2017115439A5 (en) | 2017-12-21 |
JP6451622B2 JP6451622B2 (en) | 2019-01-16 |
Family
ID=59089996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015252252A Expired - Fee Related JP6451622B2 (en) | 2015-12-24 | 2015-12-24 | In-vehicle device and authentication system |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6451622B2 (en) |
KR (1) | KR102071406B1 (en) |
WO (1) | WO2017110207A1 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020158860A1 (en) * | 2019-02-01 | 2020-08-06 | 株式会社東海理化電機製作所 | Authentication system and authentication method |
JP2020165223A (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 株式会社Subaru | Authentification system of vehicle |
KR20210085901A (en) * | 2019-12-31 | 2021-07-08 | 주식회사 성우하이텍 | retractable door handle |
WO2021200421A1 (en) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | 株式会社東海理化電機製作所 | Communication system and communication method |
US11985006B2 (en) | 2018-09-25 | 2024-05-14 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Relay device |
US12024121B2 (en) | 2019-11-20 | 2024-07-02 | Subaru Corporation | In-vehicle apparatus that communicates with a mobile device |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109249895A (en) * | 2017-07-13 | 2019-01-22 | 上海荆虹电子科技有限公司 | A kind of automobile and management control system and method based on living things feature recognition |
JP7125323B2 (en) * | 2018-10-19 | 2022-08-24 | 住友電装株式会社 | VEHICLE CONTROL DEVICE, VEHICLE CONTROL METHOD AND COMPUTER PROGRAM |
EP3643569A1 (en) * | 2018-10-23 | 2020-04-29 | DURA Automotive Holdings U.K., Ltd. | Method for accessing and starting a vehicle |
TR201820368A2 (en) * | 2018-12-25 | 2019-01-21 | Turkcell Teknoloji Arastirma Ve Gelistirme Anonim Sirketi | OWNER RECOGNITION SYSTEM THROUGH KEYRING |
KR102099570B1 (en) * | 2019-02-26 | 2020-04-16 | 현대모비스 주식회사 | Remote control system of a vehicle and operating method thereof |
JP7132164B2 (en) * | 2019-03-28 | 2022-09-06 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle authentication device |
JP7180512B2 (en) * | 2019-04-10 | 2022-11-30 | トヨタ自動車株式会社 | Communication device, system and method |
KR102241775B1 (en) * | 2019-11-20 | 2021-04-19 | 삼보모터스주식회사 | Dual security control method for vehicle, and device and system using the same |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11298640A (en) * | 1998-04-10 | 1999-10-29 | Sony Corp | Car security system |
JP2002302016A (en) * | 2001-04-09 | 2002-10-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Vehicle security system, vehicle, and security center |
JP2003221960A (en) * | 2002-01-29 | 2003-08-08 | Tokai Rika Co Ltd | Door opening and closing device |
JP2005273281A (en) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Teruhiko Ishiguro | Locking/unlocking system of door and transmission device using the same, locking/unlocking system of vehicle, locking/unlocking system of taxi, and locking/unlocking system of gas station |
JP2009288944A (en) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Tokai Rika Co Ltd | Personal identification system |
JP2014134082A (en) * | 2013-01-14 | 2014-07-24 | Denso Corp | Vehicular system, electronic key, portable terminal, and on-vehicle device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5400407B2 (en) | 2009-02-10 | 2014-01-29 | アルプス電気株式会社 | Keyless entry device |
US9031712B2 (en) * | 2012-06-30 | 2015-05-12 | Intel Corporation | Remote management and control of vehicular functions via multiple networks |
-
2015
- 2015-12-24 JP JP2015252252A patent/JP6451622B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-10-06 KR KR1020187013154A patent/KR102071406B1/en active IP Right Grant
- 2016-10-06 WO PCT/JP2016/079727 patent/WO2017110207A1/en active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11298640A (en) * | 1998-04-10 | 1999-10-29 | Sony Corp | Car security system |
JP2002302016A (en) * | 2001-04-09 | 2002-10-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Vehicle security system, vehicle, and security center |
JP2003221960A (en) * | 2002-01-29 | 2003-08-08 | Tokai Rika Co Ltd | Door opening and closing device |
JP2005273281A (en) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Teruhiko Ishiguro | Locking/unlocking system of door and transmission device using the same, locking/unlocking system of vehicle, locking/unlocking system of taxi, and locking/unlocking system of gas station |
JP2009288944A (en) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Tokai Rika Co Ltd | Personal identification system |
JP2014134082A (en) * | 2013-01-14 | 2014-07-24 | Denso Corp | Vehicular system, electronic key, portable terminal, and on-vehicle device |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11985006B2 (en) | 2018-09-25 | 2024-05-14 | Autonetworks Technologies, Ltd. | Relay device |
WO2020158860A1 (en) * | 2019-02-01 | 2020-08-06 | 株式会社東海理化電機製作所 | Authentication system and authentication method |
JP2020125588A (en) * | 2019-02-01 | 2020-08-20 | 株式会社東海理化電機製作所 | Authentication system and authentication method |
JP7198682B2 (en) | 2019-02-01 | 2023-01-04 | 株式会社東海理化電機製作所 | Authentication system and authentication method |
US11565656B2 (en) | 2019-02-01 | 2023-01-31 | Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho | Authentication system and authentication method |
JP2020165223A (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 株式会社Subaru | Authentification system of vehicle |
JP7233285B2 (en) | 2019-03-29 | 2023-03-06 | 株式会社Subaru | vehicle authentication system |
US12024121B2 (en) | 2019-11-20 | 2024-07-02 | Subaru Corporation | In-vehicle apparatus that communicates with a mobile device |
KR20210085901A (en) * | 2019-12-31 | 2021-07-08 | 주식회사 성우하이텍 | retractable door handle |
KR102314798B1 (en) | 2019-12-31 | 2021-10-19 | 주식회사 성우하이텍 | retractable door handle |
WO2021200421A1 (en) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | 株式会社東海理化電機製作所 | Communication system and communication method |
JP2021161724A (en) * | 2020-03-31 | 2021-10-11 | 株式会社東海理化電機製作所 | Communication system and communication method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6451622B2 (en) | 2019-01-16 |
WO2017110207A1 (en) | 2017-06-29 |
KR20180067605A (en) | 2018-06-20 |
KR102071406B1 (en) | 2020-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6451622B2 (en) | In-vehicle device and authentication system | |
JP6447610B2 (en) | Vehicle control system and vehicle control device | |
JP5425446B2 (en) | Smart keyless entry system | |
JP6695774B2 (en) | Electronic key system with biometrics | |
WO2019150898A1 (en) | Authentication system for vehicle and vehicle-mounted apparatus | |
JP5298807B2 (en) | Electronic key system | |
WO2019004310A1 (en) | Car sharing system and car sharing program | |
US20130099940A1 (en) | Method and Apparatus for User Authentication and Security | |
JP6292719B2 (en) | Vehicle wireless communication system, vehicle control device, portable device | |
WO2015174012A1 (en) | Electronic key system | |
US10220814B2 (en) | Vehicle control system | |
JP4140731B2 (en) | Vehicle communication device | |
JP5600532B2 (en) | Electronic key system | |
JP6153582B2 (en) | Smart entry system | |
JP2016079600A (en) | Vehicle verification system | |
CN112365632A (en) | NFC activation of vehicle into privacy mode | |
JP7125323B2 (en) | VEHICLE CONTROL DEVICE, VEHICLE CONTROL METHOD AND COMPUTER PROGRAM | |
JP5193730B2 (en) | Authentication system and authentication method for articles equipped with position teaching function | |
WO2017208481A1 (en) | Vehicle authentication system and mobile device | |
JP2018053489A (en) | Smart key system | |
JP6277847B2 (en) | In-vehicle device | |
JP2009084907A (en) | Smart keyless entry system | |
JP2013100717A (en) | Smart keyless entry system | |
JP5502769B2 (en) | Electronic key system | |
TWI597193B (en) | Control system, control apparatus, and mobile device for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171107 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181126 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6451622 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |