JP2017114792A - 錠剤の製造方法、錠剤原料用顆粒の製造方法、及び錠剤原料用顆粒 - Google Patents

錠剤の製造方法、錠剤原料用顆粒の製造方法、及び錠剤原料用顆粒 Download PDF

Info

Publication number
JP2017114792A
JP2017114792A JP2015250007A JP2015250007A JP2017114792A JP 2017114792 A JP2017114792 A JP 2017114792A JP 2015250007 A JP2015250007 A JP 2015250007A JP 2015250007 A JP2015250007 A JP 2015250007A JP 2017114792 A JP2017114792 A JP 2017114792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
gas
raw material
granules
granule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015250007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6619644B2 (ja
Inventor
良貴 衛藤
Yoshitaka Eto
良貴 衛藤
田中 健
Takeshi Tanaka
健 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Group Foods Ltd
Original Assignee
Asahi Group Foods Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Group Foods Ltd filed Critical Asahi Group Foods Ltd
Priority to JP2015250007A priority Critical patent/JP6619644B2/ja
Publication of JP2017114792A publication Critical patent/JP2017114792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6619644B2 publication Critical patent/JP6619644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】圧縮成形性に劣る機能性原料の含有量を多くした場合であっても、打錠障害の発生を抑制することができ、十分な錠剤硬度を有する錠剤を簡易に効率良く製造することができる錠剤の製造方法、並びに前記錠剤の製造に好適に用いることができる錠剤原料用顆粒及びその製造方法を提供すること。【解決手段】圧縮成形性に劣る機能性原料を含む液体にガスを注入し、ガス含有液体を調製する工程と、前記ガス含有液体を噴霧乾燥し、顆粒を調製する工程と、前記顆粒を含む混合物を打錠し、錠剤を調製する工程とを含む錠剤の製造方法、圧縮成形性に劣る機能性原料を含む液体にガスを注入し、ガス含有液体を調製する工程と、前記ガス含有液体を噴霧乾燥し、顆粒を調製する工程とを含む錠剤原料用の圧縮成形性に劣る機能性原料の顆粒の製造方法などである。【選択図】なし

Description

本発明は、圧縮成形性に劣る機能性原料を含む錠剤の製造方法、並びに前記錠剤の製造方法に好適な圧縮成形性に劣る機能性原料の顆粒の製造方法、及び錠剤原料用の圧縮成形性に劣る機能性原料の顆粒に関する。
サプリメントなどに使用する機能性原料の中には、例えば、アスコルビン酸、グルコサミンなどのような、圧縮成形性に劣る機能性原料が存在する。これらの原料は、原料自身が可塑変形することがほとんどないため、圧縮成形(打錠)しても原料同士は結合せずに、更に細かく割れる(砕ける)のみである。そのため、錠剤にするために打錠したとしても、結合力が不足しているため、高頻度で、キャッピング(錠剤の割れ)やスティッキング(原料の杵への付着)が発生するという問題がある。
前記問題があることから、圧縮成形性に劣る機能性原料を含む錠剤では、前記原料の圧縮成形性を補うために、結合剤などを多く配合しなければならないのが現状である。即ち、現状では、圧縮成形性に劣る機能性原料を処方中に高配合することは困難な状態となっている。
その結果、圧縮成形性に劣る機能性原料を所望量摂取するためには、錠剤の1日目安粒数が多くなってしまったり、1粒当たりの重量が大きくなり、飲み込みにくくなってしまったりするという問題がある。
また、圧縮成形性に劣る機能性原料を含む錠剤の製造では、上記したような結合剤などを多く配合したり、増粘剤や結合剤などを溶解し、噴霧(若しくは添加)・造粒したりする対応策が考えられるが、十分な打錠性を有するための加工には、様々な検討、検証が必要であり、また、手順も煩雑であるという問題がある。
したがって、圧縮成形性に劣る機能性原料の含有量を多くした場合であっても、打錠障害の発生を抑制することができ、十分な錠剤硬度を有する錠剤を簡易に効率良く製造することができる錠剤の製造方法、並びに前記錠剤の製造に好適に用いることができる錠剤原料用顆粒及びその製造方法の速やかな提供が強く求められているのが現状である。
なお、粉末クリームの製造法として、噴霧乾燥法の1つであるガスインジェクション法を用いる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、前記提案では、圧縮成形性に劣る機能性原料を含む錠剤の製造において、スプレードライガスインジェクション法を用いることについては、何ら記載されていない。
特開平3−65136号公報
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、圧縮成形性に劣る機能性原料の含有量を多くした場合であっても、打錠障害の発生を抑制することができ、十分な錠剤硬度を有する錠剤を簡易に効率良く製造することができる錠剤の製造方法、並びに前記錠剤の製造に好適に用いることができる錠剤原料用顆粒及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 圧縮成形性に劣る機能性原料を含む液体にガスを注入し、ガス含有液体を調製する工程と、
前記ガス含有液体を噴霧乾燥し、顆粒を調製する工程と、
前記顆粒を含む混合物を打錠し、錠剤を調製する工程とを含むことを特徴とする錠剤の製造方法である。
<2> (A)ガスの注入量(mL/分)と、(B)圧縮成形性に劣る機能性原料を含む液体の送液量(mL/分)との比((A)/(B))が、0.5〜60である前記<1>に記載の錠剤の製造方法である。
<3> ガスが、窒素ガスである前記<1>から<2>のいずれかに記載の錠剤の製造方法である。
<4> 錠剤原料用の圧縮成形性に劣る機能性原料の顆粒の製造方法であって、
圧縮成形性に劣る機能性原料を含む液体にガスを注入し、ガス含有液体を調製する工程と、
前記ガス含有液体を噴霧乾燥し、顆粒を調製する工程とを含むことを特徴とする錠剤原料用顆粒の製造方法である。
<5> (A)ガスの注入量(mL/分)と、(B)圧縮成形性に劣る機能性原料を含む液体の送液量(mL/分)との比((A)/(B))が、0.5〜60である前記<4>に記載の錠剤原料用顆粒の製造方法である。
<6> ガスが、窒素ガスである前記<4>から<5>のいずれかに記載の錠剤原料用顆粒の製造方法である。
<7> 錠剤原料用の圧縮成形性に劣る機能性原料の顆粒であって、
前記顆粒のかさ密度が、顆粒とする前の原料のかさ密度の75%〜90%であり、
前記顆粒のメディアン径が、60μm〜240μmであることを特徴とする錠剤原料用顆粒である。
本発明によれば、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、圧縮成形性に劣る機能性原料の含有量を多くした場合であっても、打錠障害の発生を抑制することができ、十分な錠剤硬度を有する錠剤を簡易に効率良く製造することができる錠剤の製造方法、並びに前記錠剤の製造に好適に用いることができる錠剤原料用顆粒及びその製造方法を提供することができる。
図1Aは、試験例1−1で得られた顆粒の電子顕微鏡での観察結果の一例を示す図である。 図1Bは、試験例1−2で得られた顆粒の電子顕微鏡での観察結果の一例を示す図である。 図1Cは、試験例1−3で得られた顆粒の電子顕微鏡での観察結果の一例を示す図である。 図1Dは、試験例1−4で得られた顆粒の電子顕微鏡での観察結果の一例を示す図である。 図2Aは、試験例2−1で得られた顆粒の電子顕微鏡での観察結果の一例を示す図である。 図2Bは、試験例2−2で得られた顆粒の電子顕微鏡での観察結果の一例を示す図である。 図2Cは、試験例2−3で得られた顆粒の電子顕微鏡での観察結果の一例を示す図である。 図2Dは、試験例2−4で得られた顆粒の電子顕微鏡での観察結果の一例を示す図である。
(錠剤の製造方法)
本発明の錠剤の製造方法は、ガス含有液体調製工程と、顆粒調製工程と、錠剤調製工程とを少なくとも含み、必要に応じて更にその他の工程を含む。
<ガス含有液体調製工程>
前記ガス含有液体調製工程は、圧縮成形性に劣る機能性原料を含む液体にガスを注入し、ガス含有液体を調製する工程である。
−圧縮成形性に劣る機能性原料を含む液体−
前記液体は、圧縮成形性に劣る機能性原料を少なくとも含み、必要に応じて更にその他の成分を含む。
−−圧縮成形性に劣る機能性原料−−
前記圧縮成形性に劣る機能性原料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、グルコサミン、アスコルビン酸、カルニチン、メチルスルフォニルメタン(MSM)などの結晶性を保った状態の原料が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記圧縮成形性に劣る機能性原料は、市販品を使用することができる。
前記圧縮成形性に劣る機能性原料の前記液体における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、5質量%〜60質量%が好ましく、10質量%〜50質量%がより好ましく、20質量%〜40質量%が特に好ましい。前記含有量が5質量%未満であると、必要量の乾燥原料を得るために時間を要することがあり、60質量%を超えると、十分に溶解されない状態の原料が残り、目的の乾燥原料とならないことがあったり、液体の粘度が高くなり、後の噴霧乾燥処理に支障をきたすことがある。一方、前記含有量が前記好ましい範囲内であると、適量の空隙を保持した顆粒を得ることが出来、且つ流動性の良い原料を効率良く得ることが出来る点で、有利である。
−−その他の成分−−
前記液体におけるその他の成分としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ヒドロキシセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等のセルロース誘導体、グアーガム、ジェランガム、プルラン等の増粘多糖類、デキストリン等の澱粉分解物などが挙げられる。
前記その他の成分は、市販品を使用することができる。
前記その他の前記液体における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
−−溶媒−−
前記液体の溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水、水にエタノールを溶解した溶媒などが挙げられる。
前記溶媒の温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
−ガス−
前記ガスの種類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、窒素ガス、炭酸ガス、亜酸化窒素ガス、空気などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記ガスの中でも、窒素ガスが、製品品質保証の点で、好ましい。
−−注入−−
前記ガスの注入量としては、特に制限はなく、前記圧縮成形性に劣る機能性原料を含む液体の送液量に応じて適宜選択することができる。
前記ガスの注入方法としては、特に制限はなく、公知の手段を目的に応じて適宜選択することができ、例えば、一般的な噴霧乾燥装置にガス注入装置を組み合わせて使用する方法などが挙げられる。
前記噴霧乾燥装置としては、例えば、Micra Spray(Anhydro社製)、MOBILE MINOR Spray Dryer(GEA社製)などが挙げられる。
前記ガス注入装置としては、例えば、ADS(Anhydro社製)などが挙げられる。
前記ガスを注入する際の前記圧縮成形性に劣る機能性原料を含む液体の送液量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記ガスの注入量(mL/分)(A)と、前記圧縮成形性に劣る機能性原料を含む液体の送液量(mL/分)(B)との比((A)/(B))としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.5〜60が好ましく、9〜50がより好ましく、15〜45が特に好ましい。前記比((A)/(B))が0.5未満であると、乾燥原料中に十分な空隙が保持できないことがあり、60を超えると、空隙の大きさが大きくなり、十分な空隙を保持した顆粒とはならず、また流動性も低下する原料となることがある。
<顆粒調製工程>
前記顆粒調製工程は、前記ガス含有液体を噴霧乾燥し、顆粒を調製する工程である。前記調製された顆粒は、多孔質な顆粒である。
−−噴霧乾燥−−
前記噴霧乾燥の方法としては、特に制限はなく、公知の噴霧乾燥装置を目的に応じて適宜選択することができる。
前記噴霧乾燥装置の具体例としては、上記した噴霧乾燥装置と同様のものが挙げられる。
前記噴霧乾燥の条件としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
<錠剤調製工程>
前記錠剤調製工程は、前記顆粒を含む混合物(以下、「打錠末」と称することがある)を打錠し、錠剤を調製する工程である。
−混合物−
前記混合物は、前記顆粒を少なくとも含み、必要に応じて更にその他の成分を含む。
−−顆粒−−
前記顆粒の前記混合物における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、50質量%〜99.5質量%が好ましく、60質量%〜95質量%がより好ましく、70質量%〜90質量%が特に好ましい。前記含有量が、50質量%未満であると、前記圧縮成形性に劣る機能性原料の含有量が少なく、賦形剤を多く配合することになり、一日摂取目安粒数が多くなることがあり、99.5質量%を超えると、必要な滑沢剤を配合する事が出来ずに錠剤化が難しくなることがある。一方、前記含有量が前記好ましい範囲内であると、適度な流動性を担保し、打錠時には適度な錠剤硬度を持つ錠剤を製造でき、また一日摂取目安粒数を低減できる点で、有利である。
−−その他の成分−−
前記混合物におけるその他の成分としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記圧縮成形性に劣る機能性原料以外の機能性原料(以下、「その他の機能性原料」と称することがある)、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、pH調整剤、緩衝剤などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよし、2種以上を併用してもよい。
前記その他の成分の前記混合物における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
−−−その他の機能性原料−−−
前記その他の機能性原料としては、特に制限はなく、公知の原料を適宜選択することができ、例えば、アミノ酸又はその塩、ビタミン、ミネラル、ポリフェノール、コラーゲン、ヒアルロン酸、コエンザイムQ10、α-リポ酸などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよし、2種以上を併用してもよい。
前記その他の機能性原料は、市販品を使用することができる。
前記その他の機能性原料の前記混合物における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
−−−賦形剤−−−
前記賦形剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、コーンスターチなどの澱粉類、澱粉分解物、結晶セルロース、糖アルコール、乳糖、ビール酵母などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記賦形剤は、市販品を使用することができる。
前記賦形剤の前記混合物における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
−−−結合剤−−−
前記結合剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、結晶セルロース;結晶セルロース・軽質無水ケイ酸(結晶セルロースに軽質無水ケイ酸を付着させたもの);ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等のセルロース誘導体;キシリトール、ソルビトール、マンニトール、マルチトール等の糖アルコール;還元麦芽糖水あめ;還元パラチノースなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記結合剤は、市販品を使用することができる。
前記結合剤の前記混合物における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
−−崩壊剤−−
前記崩壊剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、部分α化澱粉、寒天、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロース、カルボキシメチルスターチナトリウム、クロスポビドン、クロスカルメロースナトリウムなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記崩壊剤は、市販品を使用することができる。
前記崩壊剤の前記混合物における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
−−−滑沢剤−−−
前記滑沢剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、フマル酸ステアリルナトリウム、ショ糖脂肪酸エステル、タルク、微粒二酸化ケイ素、軽質無水ケイ酸、含水二酸化ケイ素、植物油脂、硬化油などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよし、2種以上を併用してもよい。
前記滑沢剤は、市販品を使用することができる。
前記滑沢剤の前記混合物における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
−−−着色剤−−−
前記着色剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、酸化チタン、酸化鉄、カラメル色素、天然色素などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記着色剤は、市販品を使用することができる。
前記着色剤の前記混合物における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
−−−pH調整剤、緩衝剤−−−
前記pH調整剤、又は前記緩衝剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、フィチン酸などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記pH調整剤、又は前記緩衝剤は、市販品を使用することができる。
前記pH調整剤、又は前記緩衝剤の前記混合物における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
本発明において、圧縮成形性に劣る機能性原料は、上記した本発明の顆粒を用いることが好ましいが、前記その他の成分として、前記顆粒ではない圧縮成形性に劣る機能性原料が含まれていてもよい。ただし、錠剤における圧縮成形性に劣る機能性原料の量を多くすることができる点で、前記顆粒ではない圧縮成形性に劣る機能性原料を含まないことが好ましい。
前記混合物の調製方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記滑沢剤以外の成分を混合した後、その混合物に前記滑沢剤を添加し、混合して調製する方法などが挙げられる。
前記混合の条件としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
−打錠−
前記打錠の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて、公知の方法を適宜選択することができる。
前記打錠における打錠圧等の条件としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記錠剤の形状、大きさ、質量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
本発明の錠剤の製造方法によれば、前記圧縮成形性に劣る機能性原料として、前記顆粒を用いるため、圧縮成形性が向上し、また、処方中の圧縮成形性に劣る機能性原料の配合量が多くても十分な錠剤硬度を担保することができるため、摂取しやすい錠剤とすることができる。
例えば、従来、直径8mm、曲率半径(R)12mmとしていた錠剤を直径8mm、曲率半径(R)6.5mmとしたり、直径9mm、曲率半径(R)13mmとしていた錠剤を直径9mm、曲率半径(R)7.5mmとしたりすることができる。また、1錠あたり330mgとしていた錠剤を300mgとしたり、380mgとしていた錠剤を330mgとしたりすることができる。
<その他の工程>
前記その他の工程としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、圧縮成形性に劣る機能性原料を含む液体を調製する工程などが挙げられる。
前記圧縮成形性に劣る機能性原料を含む液体を調製する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水、温水、又はエタノールを含む水溶液に、前記圧縮成形性に劣る機能性原料を溶解させる方法などが挙げられる。
本発明の錠剤の製造方法によれば、圧縮成形性に劣る機能性原料の含有量を多くした錠剤であっても、打錠障害の発生を抑制することができ、十分な錠剤硬度を有し、また、崩壊性にも優れた錠剤を簡易に効率良く製造することができる。
(錠剤原料用顆粒及びその製造方法)
本発明の錠剤原料用顆粒は、本発明の錠剤原料用顆粒の製造方法により好適に製造することができる。
以下、本発明の錠剤原料用顆粒の製造方法の説明と併せて、本発明の錠剤原料用顆粒についても説明する。
<錠剤原料用顆粒の製造方法>
本発明の錠剤原料用顆粒の製造方法は、錠剤原料用の圧縮成形性に劣る機能性原料の顆粒の製造方法であって、ガス含有液体調製工程と、顆粒調製工程とを少なくとも含み、必要に応じて更にその他の工程を含む。
<<ガス含有液体調製工程>>
前記ガス含有液体調製工程は、上記した本発明の錠剤の製造方法におけるガス含有液体調製工程の項目に記載したものと同様である。
<<顆粒調製工程>>
前記顆粒調製工程は、上記した本発明の錠剤の製造方法における顆粒調製工程の項目に記載したものと同様である。
<<その他の工程>>
前記その他の工程としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、上記した本発明の錠剤の製造方法におけるその他の工程の項目に記載したものと同様のものなどが挙げられる。
本発明の錠剤原料用顆粒の製造方法によれば、打錠障害の発生を抑制することができ、十分な錠剤硬度を有し、更には、崩壊性にも優れた錠剤の製造に好適に用いることができる流動性に優れた顆粒を簡易に効率良く製造することができる。
<錠剤原料用顆粒>
本発明の錠剤原料用顆粒は、錠剤原料用の圧縮成形性に劣る機能性原料の顆粒であって、空隙を有する多孔質な顆粒である。
−かさ密度−
前記錠剤用顆粒のかさ密度としては、顆粒とする前の原料のかさ密度の75%〜90%であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記かさ密度とは、ゆるめかさ密度をいう。
前記かさ密度の測定装置としては、特に制限はなく、公知の装置を適宜選択することができ、例えば、レーザー回折・散乱式 粒子径・粒度分布測定装置 マイクロトラックMT3000II(日機装株式会社製)などが挙げられる。
−メディアン径(D50)−
前記錠剤用顆粒のメディアン径としては、60μm〜240μmであれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記メディアン径の測定装置としては、特に制限はなく、公知の装置を適宜選択することができ、例えば、レーザー回折・散乱式 粒子径・粒度分布測定装置 マイクロトラックMT3000II(日機装株式会社製)などが挙げられる。
以下に試験例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの試験例に何ら限定されるものではない。
(試験例1−1〜1−5)
圧縮成形性に劣る原料として、グルコサミンを用い、以下のようにして、錠剤を製造した。
<グルコサミン含有液体の調製>
グルコサミン(40メッシュパス品、甲陽ケミカル株式会社製)を水に溶解させ、グルコサミンの含有量が25質量%のグルコサミン含有液体とした。
<ガス含有液体の調製、及び顆粒の調製>
噴霧乾燥装置(MicraSpray750(Anhydro社製))及びガス注入装置(ADS(Anhydro社製))を用い、以下の条件で、噴霧手前の前記グルコサミン含有液体に窒素ガスを注入し、その後、前記窒素ガスを注入したグルコサミン含有液体を以下の条件で、噴霧乾燥し、顆粒を得た。
−ガス注入条件−
・ ガス注入量 : 0mL/分(試験例1−1)、5,000mL/分(試験例1−2)、10,000mL/分(試験例1−3)、15,000mL/分(試験例1−4)
・ グルコサミン含有液体の送液量 : 400mL/分
−噴霧乾燥条件−
窒素ガスを注入した固形分25質量%のグルコサミン含有液体を、送液量400mL/分、熱風温度165℃〜170℃、排風温度80℃〜81℃の条件下で噴霧乾燥を行った。
<錠剤の調製>
前記試験例1−1〜1−4の顆粒、又はコントロールとして、噴霧乾燥を行っていないグルコサミン(甲陽ケミカル株式会社製、40メッシュパス品;試験例1−5)を用い、以下のようにして、試験例1−1〜1−5の錠剤を調製した。
−打錠末の調製−
以下の配合処方の原料のうち、ステアリン酸カルシウム以外を混合した後、その混合物にステアリン酸カルシウムを添加し、混合して、打錠末とした。
〔配合処方〕
・ グルコサミン ・・・ 70.0質量%
(試験例1−1〜1−4の顆粒、又は噴霧乾燥を行っていないグルコサミン)
・ 結晶セルロース ・・・ 29.0質量%
(コンプレッセル102、旭化成ケミカルズ株式会社製)
・ ステアリン酸カルシウム ・・・ 1.0質量%
(堺化学工業株式会社製;滑沢剤)
−打錠−
ロータリー打錠機(HATA AP−12SS、株式会社畑鉄工所製)を用い、以下の条件で打錠加工し、錠剤を製造した。
〔打錠条件〕
・ 杵立数 : 6本
・ 使用杵 : 硬質クロムメッキ処理がされた杵(標準的に使用されている杵)
・ 回転数 : 40rpm
・ 打錠圧 : 5kN、10kN、又は15kN
・ 剤形 : 直径8mm、曲率半径(R)6.5mm
・ 錠剤質量 :250mg
<評価:打錠障害>
上記錠剤の調製において、試験例1−1〜試験例1−4では、どの打錠圧でもスティッキング(原料の杵への付着)の発生は確認されなかった。なお、試験例1−1〜試験例1−4では、打錠圧15kNの場合に、一部キャッピング(錠剤の割れ)が発生したが、許容範囲内であった。
一方、試験例1−5では、どの打錠圧でもキャッピングが発生した。
なお、試験例1−5の錠剤についての後述の錠剤硬度及び崩壊時間の評価は、錠剤の形となったものを評価した。
<評価:錠剤硬度>
前記試験例1−1〜1−5の錠剤の硬度を、錠剤破壊強度測定器TH−303MP(富山産業株式会社製)を用いて測定した。結果を表1−1に示す。
表1−1の結果から、噴霧乾燥を行わなかったグルコサミンを使用した試験例1−5の錠剤は、どの打錠圧でも錠剤硬度が5kgfにも満たず、十分な錠剤硬度が得られなかった。一方、噴霧乾燥を行ったグルコサミンを用いた試験例1−1〜1−4では、十分な錠剤硬度が得られることが示された。
<評価:崩壊時間>
前記試験例1−1〜1−5の錠剤の崩壊時間を、日本薬局方第16改正に記載されている崩壊試験法により測定した。結果を表1−2に示す。
表1−2の結果から、ガスを注入しなかった試験例1−1では、崩壊時間が長いことが確認された。
上記結果から、ガスを注入したグルコサミン含有液体を噴霧乾燥することにより得られた顆粒を用いることで、錠剤における含有量が高い場合であっても、打錠障害の発生が抑制され、また、優れた崩壊性を保ちつつ、錠剤硬度が高い錠剤を製造できることが示された。
<評価:顆粒>
前記試験例1−1〜1−4で得られた顆粒と、試験例1−5で用いた噴霧乾燥を行っていないグルコサミンについて、レーザー回折・散乱式 粒子径・粒度分布測定装置 マイクロトラックMT3000II(日機装株式会社製)により、ゆるめかさ密度、メディアン径(D50)を測定した。結果を表1−3に示す。
また、電子顕微鏡(日立卓上顕微鏡Miniacope TM3000、株式会社日立ハイテクノロジーズ社製)により、各顆粒を観察した。結果を図1A〜図1Dに示す。
図1Aは、試験例1−1で得られた顆粒の観察結果の一例を示し、図1Bは、試験例1−2で得られた顆粒の観察結果の一例を示し、図1Cは、試験例1−3で得られた顆粒の観察結果の一例を示し、図1Dは、試験例1−4で得られた顆粒の観察結果の一例を示す。
表1−3、及び図1A〜図1Dの結果から、ガスを注入したグルコサミン含有液体を噴霧乾燥することにより得られた顆粒は、空隙を有する多孔質な顆粒となっていることが確認された。
(試験例2−1〜2−7)
圧縮成形性に劣る原料として、アスコルビン酸を用い、以下のようにして、錠剤を製造した。
<アスコルビン酸含有液体の調製>
アスコルビン酸(アスコルビン酸レギュラーメッシュ、BASF社製)を水に溶解させ、アスコルビン酸の含有量が、30質量%のアスコルビン酸含有液体とした。
<ガス含有液体の調製、及び顆粒の調製>
噴霧乾燥装置(MicraSpray750(Anhydro社製))及びガス注入装置(ADS(Anhydro社製))を用い、以下の条件で、噴霧手前の前記アスコルビン酸含有液体に窒素ガスを注入し、その後、前記窒素ガスを注入したアスコルビン酸含有液体を以下の条件で、噴霧乾燥し、顆粒を得た。
−ガス注入条件−
・ ガス注入量 : 0mL/分(試験例2−1)、5,000mL/分(試験例2−2)、10,000mL/分(試験例2−3)、15,000mL/分(試験例2−4)
・ アスコルビン酸含有液体の送液量 : 400mL/分
−噴霧乾燥条件−
窒素ガスを注入した固形分30質量%のアスコルビン酸含有液体を、送液量400mL/分、熱風温度165℃〜170℃、排風温度86℃〜87℃の条件下で噴霧乾燥を行った。
<錠剤の調製>
前記試験例2−1〜2−4の顆粒、又はコントロールとして、噴霧乾燥を行っていないアスコルビン酸(アスコルビン酸レギュラーメッシュ、BASF社製;試験例2−5、試験例2−6)、若しくは直打用顆粒のアスコルビン酸(BASF顆粒97、BASFジャパン社製;試験例2−7)を用い、以下のようにして、試験例2−1〜2−7の錠剤を調製した。
−打錠末の調製−
以下の配合処方の原料のうち、ステアリン酸カルシウム以外を混合した後、その混合物にステアリン酸カルシウムを添加し、混合して、打錠末とした。
〔配合処方:試験例2−1〜2−5、2−7〕
・ アスコルビン酸 ・・・ 80.0質量%
(試験例2−1〜2−4の顆粒、又は噴霧乾燥を行っていないアスコルビン酸、若しくは直打用顆粒のアスコルビン酸)
・ 結晶セルロース・微粒酸化ケイ素 ・・・ 18.5質量%
(NUTRASOLV 90F、JRS Pharma社製)
・ ステアリン酸カルシウム ・・・ 1.5質量%
(堺化学工業株式会社製;滑沢剤)
〔配合処方:試験例2−6〕
・ アスコルビン酸レギュラーメッシュ ・・・ 60.0質量%
(噴霧乾燥を行っていないアスコルビン酸)
・ 結晶セルロース・微粒酸化ケイ素 ・・・ 38.5質量%
(NUTRASOLV 90F、JRS Pharma社製)
・ ステアリン酸カルシウム ・・・ 1.5質量%
(堺化学工業株式会社製;滑沢剤)
−打錠−
ロータリー打錠機(HATA AP−12SS、株式会社畑鉄工所製)を用い、以下の条件で打錠加工し、錠剤を製造した。
〔打錠条件〕
・ 杵立数 : 6本
・ 使用杵 : 硬質クロムメッキ処理がされた杵(標準的に使用されている杵)
・ 回転数 : 40rpm
・ 打錠圧 : 10.0kN、15.1kN、又は16.2kN
・ 剤形 : 直径10mm、曲率半径(R)8.5mm
・ 錠剤質量 : 550mg
<評価:打錠障害>
上記錠剤の調製において、試験例2−1〜試験例2−7では、どの打錠圧でもスティッキングの発生は確認されなかった。試験例2−1〜試験例2−4については、打錠圧が15kNを超えると一部キャッピング(錠剤割れ)が発生したが、許容範囲内であった。試験例2−5はどの打錠圧においてもキャッピングが発生した。試験例2−6、試験例2−7については打錠圧15kNを超えてもキャッピングは発生しなかった。
<評価:錠剤硬度>
前記試験例2−1〜2−7の錠剤の硬度を、錠剤破壊強度測定器TH−303MP(富山産業株式会社製)を用いて測定した。結果を表2−1に示す。
表2−1の結果から、噴霧乾燥を行わなかったアスコルビン酸を使用した場合、配合量を減らすか(試験例2−6)、直打用のものを用いた(試験例2−7)場合には、必要な打錠硬度が得られたものの、高配合量である試験例2−5では、どの打錠圧でも錠剤硬度が5kgfにも満たず、十分な錠剤硬度が得られなかった。一方、噴霧乾燥を行ったアスコルビン酸を用いた試験例2−1〜2−4では、試験例2−5よりも高い錠剤硬度が得られていたものの、ガスを注入しなかった試験例2−1は、ガスを注入した試験例2−2〜2−4と比べて、十分な錠剤硬度が得られなかった。
<評価:崩壊時間>
前記試験例2−1〜2−7の錠剤の崩壊時間を、日本薬局方第16改正に記載されている崩壊試験法により測定した。結果を表2−2に示す。
表2−2の結果から、直打用顆粒を用いた試験例2−7では、崩壊時間が長いことが確認された。
上記結果から、ガスを注入したアスコルビン酸含有液体を噴霧乾燥することにより得られた顆粒を用いることで、錠剤における含有量が高い場合であっても、打錠障害の発生が抑制され、また、優れた崩壊性を保ちつつ、錠剤硬度が高い錠剤を製造できることが示された。
<評価:顆粒>
前記試験例2−1〜2−4で得られた顆粒と、試験例2−5〜2−7で用いたアスコルビン酸について、レーザー回折・散乱式 粒子径・粒度分布測定装置 マイクロトラックMT3000II(日機装株式会社製)により、ゆるめかさ密度、メディアン径(D50)を測定した。結果を表2−3に示す。
また、電子顕微鏡(日立卓上顕微鏡Miniacope TM3000、株式会社日立ハイテクノロジーズ社製)により、前記試験例2−1〜2−4で得られた顆粒を観察した。結果を図2A〜図2Dに示す。
図2Aは、試験例2−1で得られた顆粒の観察結果の一例を示し、図2Bは、試験例2−2で得られた顆粒の観察結果の一例を示し、図2Cは、試験例2−3で得られた顆粒の観察結果の一例を示し、図2Dは、試験例2−4で得られた顆粒の観察結果の一例を示す。
表2−3、及び図2A〜図2Dの結果から、ガスを注入したグルコサミン含有液体を噴霧乾燥することにより得られた顆粒は、空隙を有する多孔質な顆粒となっていることが確認された。
以上の結果から、本願発明の顆粒を打錠(圧縮成形)すると、原料自体が可塑変形を起こすことで原料同士が結合しやすくなり、そのため、処方中に高配合した場合でも十分な錠剤硬度を示す錠剤を形成することが可能となると考えられる。
本願発明の錠剤の製造方法における顆粒の調製方法は、非常に簡素で、かつ、増粘剤や結合剤を使用せずに製造しても十分な圧縮成形性を示す。そのため、前記顆粒を用いることによって、これまで多く配合する必要があった増粘剤や結合剤の配合量を減らすことができ、圧縮成形性に劣る機能性原料を高配合した錠剤を製造することが可能となる。その結果、錠剤の小粒化や、1日目安粒数が多い場合は、粒数の削減が可能となる。
また、本発明の錠剤の製造方法によれば、優れた崩壊時間を保ちつつ、低い打錠圧で、十分な錠剤硬度を有する錠剤を効率良く製造することができる。また、製造の際の打錠装置への負荷やダメージを低減することもでき、打錠障害の発生を抑制することもできる。

Claims (7)

  1. 圧縮成形性に劣る機能性原料を含む液体にガスを注入し、ガス含有液体を調製する工程と、
    前記ガス含有液体を噴霧乾燥し、顆粒を調製する工程と、
    前記顆粒を含む混合物を打錠し、錠剤を調製する工程とを含むことを特徴とする錠剤の製造方法。
  2. (A)ガスの注入量(mL/分)と、(B)圧縮成形性に劣る機能性原料を含む液体の送液量(mL/分)との比((A)/(B))が、0.5〜60である請求項1に記載の錠剤の製造方法。
  3. ガスが、窒素ガスである請求項1から2のいずれかに記載の錠剤の製造方法。
  4. 錠剤原料用の圧縮成形性に劣る機能性原料の顆粒の製造方法であって、
    圧縮成形性に劣る機能性原料を含む液体にガスを注入し、ガス含有液体を調製する工程と、
    前記ガス含有液体を噴霧乾燥し、顆粒を調製する工程とを含むことを特徴とする錠剤原料用顆粒の製造方法。
  5. (A)ガスの注入量(mL/分)と、(B)圧縮成形性に劣る機能性原料を含む液体の送液量(mL/分)との比((A)/(B))が、0.5〜60である請求項4に記載の錠剤原料用顆粒の製造方法。
  6. ガスが、窒素ガスである請求項4から5のいずれかに記載の錠剤原料用顆粒の製造方法。
  7. 錠剤原料用の圧縮成形性に劣る機能性原料の顆粒であって、
    前記顆粒のかさ密度が、顆粒とする前の原料のかさ密度の75%〜90%であり、
    前記顆粒のメディアン径が、60μm〜240μmであることを特徴とする錠剤原料用顆粒。
JP2015250007A 2015-12-22 2015-12-22 錠剤の製造方法、及び錠剤原料用顆粒の製造方法 Active JP6619644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250007A JP6619644B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 錠剤の製造方法、及び錠剤原料用顆粒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015250007A JP6619644B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 錠剤の製造方法、及び錠剤原料用顆粒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017114792A true JP2017114792A (ja) 2017-06-29
JP6619644B2 JP6619644B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=59233406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015250007A Active JP6619644B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 錠剤の製造方法、及び錠剤原料用顆粒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6619644B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05320045A (ja) * 1989-12-22 1993-12-03 Syntex Pharmceut Internatl Ltd 錠剤に直接圧縮可能な医薬粉末組成物を製造するための噴霧乾燥法
JP2005053861A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Kao Corp 固形状組成物
WO2015023928A1 (en) * 2013-08-15 2015-02-19 Cargill, Incorporated Sweetener and sweetened compositions incorporating rebaudoside n
WO2015079169A1 (fr) * 2013-11-29 2015-06-04 Roquette Freres Granules de farine de biomasse de microalgues riches en protéines et leur procédé de préparation

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05320045A (ja) * 1989-12-22 1993-12-03 Syntex Pharmceut Internatl Ltd 錠剤に直接圧縮可能な医薬粉末組成物を製造するための噴霧乾燥法
JP2005053861A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Kao Corp 固形状組成物
WO2015023928A1 (en) * 2013-08-15 2015-02-19 Cargill, Incorporated Sweetener and sweetened compositions incorporating rebaudoside n
JP2016527905A (ja) * 2013-08-15 2016-09-15 カーギル・インコーポレイテッド レバウドシドnを組み込む甘味料及び甘味を付与した組成物
WO2015079169A1 (fr) * 2013-11-29 2015-06-04 Roquette Freres Granules de farine de biomasse de microalgues riches en protéines et leur procédé de préparation
JP2017505108A (ja) * 2013-11-29 2017-02-16 ロケット フレールRoquette Freres タンパク質に富む微細藻類バイオマス粉の顆粒およびこれを調製するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6619644B2 (ja) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI700100B (zh) 用於口服投藥之包含依澤替米貝(ezetimibe)及羅舒伐他汀(rosuvastatin)的複合調配物及其製備方法
JP6133445B2 (ja) 口腔内速崩壊性固形製剤用組成物
JP2018118966A (ja) 3位が置換されたγ−アミノ酪酸誘導体を含有する圧縮固形医薬組成物。
JP5945191B2 (ja) 口腔内速崩錠
JP6619644B2 (ja) 錠剤の製造方法、及び錠剤原料用顆粒の製造方法
JPWO2017047586A1 (ja) 錠剤
JP6262490B2 (ja) 口腔内速崩壊性錠剤用組成物
JP6650750B2 (ja) 錠剤の製造方法、錠剤原料用顆粒の製造方法、及び錠剤原料用顆粒
JP2008037853A (ja) イソマルトを含有する速崩壊性医薬品固形製剤
JP7145121B2 (ja) 錠剤の製造方法
JP6654012B2 (ja) キトサン及び/又はキチンを含有する錠剤
CN105555316B (zh) 通过二阶段的湿式制粒工序制备的崩解性颗粒组合物及含有该组合物的口腔内崩解片剂
JP6351934B2 (ja) 食品用口腔内崩壊錠剤の製造方法
KR20110007065A (ko) 구강내 붕괴정 및 그 제조 방법
TWI767923B (zh) 口腔內崩解錠添加用組成物及其製造方法以及口腔內崩解錠
JP2016190793A (ja) 錠剤およびその製造方法
JP6927763B2 (ja) 清肺湯エキス末を含有する錠剤
JP6198329B2 (ja) 積層錠及びその製造方法
JP6838632B2 (ja) 固形製剤
JP6927764B2 (ja) 清肺湯エキス末を含有する錠剤
US11439596B2 (en) Co-granules of xanthan gum and acacia gum
EP2255677B1 (en) Suclarose formulation and production process thereof
JP6438547B2 (ja) 口腔内速崩壊性錠剤用組成物
US9675666B2 (en) Immediate-release tablet formulation, composition for tablets and method for manufacturing immediate-release tablet formulation
Agarwal et al. formulation, evaluation and comparision of dissolution profiles of Eslicarbazepine acetate immediate release tablets using natural binders against synthetic binder

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6619644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250