JP2017114697A - 早強性軽量コンクリートの製造方法 - Google Patents

早強性軽量コンクリートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017114697A
JP2017114697A JP2015248769A JP2015248769A JP2017114697A JP 2017114697 A JP2017114697 A JP 2017114697A JP 2015248769 A JP2015248769 A JP 2015248769A JP 2015248769 A JP2015248769 A JP 2015248769A JP 2017114697 A JP2017114697 A JP 2017114697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lightweight
aggregate
cement
strength
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015248769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6195890B2 (ja
Inventor
義典 段下
Yoshinori Danshita
義典 段下
勇一 北野
Yuichi Kitano
勇一 北野
嘉秀 高田
Yoshihide Takada
嘉秀 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawada Construction Co Ltd
Kawada Industries Inc
Original Assignee
Kawada Construction Co Ltd
Kawada Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawada Construction Co Ltd, Kawada Industries Inc filed Critical Kawada Construction Co Ltd
Priority to JP2015248769A priority Critical patent/JP6195890B2/ja
Publication of JP2017114697A publication Critical patent/JP2017114697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6195890B2 publication Critical patent/JP6195890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】高価な材料を用いることなく、また、特殊な方法を採用することなく、軽量で、自己収縮が小さく、かつ、短い養生期間で十分な圧縮強度を得ることができる早強性軽量コンクリートの製造方法等を提供する。
【解決手段】セメントとして、早強ポルトランドセメント(JIS R5210に規定される早強ポルトランドセメント)を使用し、軽量粗骨材として、絶乾密度が1.0g/cm以上1.5g/cm未満の人工軽量粗骨材を使用し、単位セメント量を350〜500kg/mとし、水/セメント比を35〜45重量%とし、普通細骨材量を600〜920kg/mとし、軽量粗骨材量を400〜800kg/mとする。
【選択図】なし

Description

本発明は、構造物の構築等に用いるコンクリートの製造方法に関し、特に、軽量で、自己収縮が小さく、打設後短時間で十分な強度を得ることができる早強性軽量コンクリートの製造方法、及び、早強性軽量コンクリート製構造物の製造方法(構築方法)に関する。
橋梁(自動車道、鉄道等)の床版として、近年では、鋼板とコンクリートとを組み合わせた合成床版(鋼コンクリート合成床版)が広く採用されている。合成床版を現場で施工する場合、通常、まず底鋼板が所定の位置(鋼桁上等)に設置され、次に底鋼板の上にコンクリートが打設される。その後、次の工程に移行する前に、打設したコンクリートが十分に硬化するまで、養生期間(通常は7日程度)を経る必要がある。
特開2003−246663号公報 特開2014−034510号公報
合成床版の施工においては、上述の通り養生期間が必要であり、工程に占める割合が大きいという課題があるが、交通量の多い高速道路等において、合成床版への取り替え工事が実施される場合には、通行止め等の規制による交通状況への悪影響をできるだけ小さくできるように、工期の短縮化の要請がある。また、合成床版は、鋼桁等で支持されて負担を軽減できることが望ましいため、できるだけ軽量であることが求められている。
そこで、軽量で、かつ、短い養生期間で十分な強度が得られる早強性軽量コンクリートを簡単に製造することができれば、これを合成床版の製造に適用することにより、上記のような要請に応えることが可能となるが、従来方法による場合、高価な材料が必要となったり、また、特殊な方法を実施する必要があるなどの問題がある。
本発明は、このような従来技術における問題を解決しようとするものであって、高価な材料を用いることなく、また、特殊な方法を採用することなく、軽量で、自己収縮が小さく、かつ、短い養生期間で十分な圧縮強度を得ることができる早強性軽量コンクリートの製造方法等を提供することを目的とする。
本発明に係る早強性軽量コンクリートの製造方法は、水、セメント、普通細骨材、及び、軽量粗骨材を混合し、練り混ぜ、打設し、養生してコンクリートを製造する方法において、セメントとして、早強ポルトランドセメント(JIS R5210に規定される早強ポルトランドセメント)を使用し、軽量粗骨材として、絶乾密度が1.0g/cm以上1.5g/cm未満の人工軽量粗骨材を使用し、単位セメント量を350〜500kg/mとし、水/セメント比を35〜45重量%とし、普通細骨材量を600〜920kg/mとし、軽量粗骨材量を400〜800kg/mとすることを特徴としている。
尚、この方法において、軽量粗骨材については、骨材工場で事前吸水された高含水状態のものを用い、更に、プレウェッティングを行って吸水させた状態で他の材料と混合することが好ましい。
また、原料として、更に軽量細骨材を混合してもよく、この場合、軽量細骨材として、絶乾密度が1.3g/cm以上1.8g/cm未満の人工軽量細骨材を使用し、普通細骨材量を150〜700kg/mとし、軽量細骨材量を120〜520kg/m(普通細骨材容積:軽量細骨材容積=25:75〜75:25)とすることが好ましい。この場合も、軽量骨材(軽量細骨材及び軽量粗骨材)については、骨材工場で事前吸水された高含水状態のものを用い、更に、プレウェッティングを行って吸水させた状態で他の材料と混合することが好ましい。
また、原料を混合する際には、更に化学混和剤を適量混合することもできる。
また、本発明に係る床版の製造方法は、上記方法を実施することによって、底鋼板又は型枠の上に早強性軽量コンクリートの層を形成することを特徴としている。
本発明に係る早強性軽量コンクリートの製造方法によれば、材齢2日で、即ち、打設後2日という短い養生期間で、圧縮強度が30N/mm以上、単位重量が18〜20kN/mの早強性軽量コンクリートを製造することができる。
尚、材齢2日経過時点で養生を打ち切っても、軽量骨材に含まれる水による「自己養生効果」により、長期強度の増進が得られる。更に、材齢28日では、通常の重量のコンクリートと同程度以上の引張強度、及び、せん断強度が得られるという効果も期待することができる。また、コンクリートの打設後、特に湿潤養生を行わない場合においても、自己収縮が生じることはない。
また、本発明による場合、汎用的な材料を用いて(高価な材料を用いることなく)、一般的な方法で早強性軽量コンクリートを製造することができるため、従来の軽量コンクリートと同程度のコストで実施することができる。更に、本発明による場合、硬化前のコンクリート(生コンクリート)を施工現場まで運搬し、ポンプ圧送により供給することができ、打設作業を円滑に、かつ、効率的に行うことができる。
本発明の第一実施形態に係る「早強性軽量コンクリートの製造方法」は、水、セメント、普通細骨材、及び、軽量粗骨材を混合し、練り混ぜ、打設し、養生してコンクリートを製造する方法において、セメントとして、早強ポルトランドセメント(JIS R5210)を使用し、軽量粗骨材として、絶乾密度が1.0g/cm以上1.5g/cm未満の人工軽量粗骨材(JIS A5002 構造用コンクリート骨材M品(粗骨材))を使用し、単位セメント量を350〜500kg/mとし、水/セメント比を35〜45重量%とし、普通細骨材量を600〜920kg/mとし、軽量粗骨材量を400〜800kg/mとすることを特徴とするものである。
尚、普通細骨材としては、山砂、石灰砕砂、或いは、その他の一般的な細骨材を使用することができる。また、軽量骨材(軽量粗骨材)としては、骨材工場で事前吸水された高含水状態のものを用い、更に、材料を混合する際には、軽量骨材(軽量粗骨材)に対してプレウェッティングを行い、軽量粗骨材を予め十分に吸水させた状態で他の材料と混合する。これにより、自己収縮を低減することができるほか、ポンプ圧送性を確保することができる。また、原料の混合に際しては、耐久性や施工性に応じて、化学混和剤を適宜混合することもできる。
上記方法を実施することにより、材齢2日で、即ち、打設後2日(48時間)という短い養生期間で、圧縮強度が30N/mm以上、単位重量が18〜20kN/mの早強性軽量コンクリートを製造することができる。
尚、軽量粗骨材として、絶乾密度が1.0g/cm未満のもの(JIS A5002 構造用コンクリート骨材L品(粗骨材))を使用した場合、早強性を十分に得られないという問題があり、また、絶乾密度が1.5g/cm以上のもの(JIS A5002 構造用コンクリート骨材H品(粗骨材))を使用した場合、軽量性を十分に得られないという問題があるため、上述の通り本実施形態においては、絶乾密度が1.0g/cm以上1.5g/cm未満の軽量粗骨材(JIS A5002 構造用コンクリート骨材M品(粗骨材))を使用している。更に、天然軽量粗骨材を使用する場合には、早強性を十分に得られないという問題があるため、本実施形態においては、人工軽量粗骨材を使用している。
また、単位セメント量を350kg/m未満とすると、早強性を十分に得られないという問題があり、また、500kg/mを超えると、自己収縮が生じるという問題があるため、上述の通り本実施形態においては、単位セメント量を350〜500kg/mとしている。
水/セメント比については、35重量%未満とすると、自己収縮が生じるという問題があり、また、45重量%を超えると、早強性を十分に得られないという問題があるため、上述の通り本実施形態においては、35〜45重量%としている。
普通細骨材量については、600kg/m未満とすると、早強性を十分に得られないという問題があり、また、920kg/mを超えると、軽量性を十分に得られないという問題があるため、上述の通り本実施形態においては、600〜920kg/mとしている。
軽量粗骨材量については、400kg/m未満とすると、軽量性を十分に得られないという問題があり、また、800kg/mを超えると、早強性を十分に得られないという問題があるため、上述の通り本実施形態においては、400〜800kg/mとしている。
本発明の第二実施形態に係る「早強性軽量コンクリートの製造方法」は、水、セメント、普通細骨材、軽量粗骨材、及び、軽量粗骨材を混合し、練り混ぜ、打設し、養生してコンクリートを製造する方法において、セメントとして、早強ポルトランドセメント(JIS R5210)を使用し、軽量細骨材として、絶乾密度が1.3g/cm以上1.8g/cm未満の人工軽量細骨材(JIS A5002 構造用コンクリート骨材M品(細骨材))を使用し、軽量粗骨材として、絶乾密度が1.0g/cm以上1.5g/cm未満の人工軽量粗骨材(JIS A5002 構造用コンクリート骨材M品(粗骨材))を使用し、単位セメント量を350〜500kg/mとし、水/セメント比を35〜45重量%とし、普通細骨材量を150〜700kg/mとし、軽量細骨材量を120〜520kg/m(普通細骨材容積:軽量細骨材容積=25:75〜75:25)とし、軽量粗骨材量を400〜800kg/mとし、これらの材料を練り混ぜ、打設し、養生することを特徴とするものである。
尚、普通細骨材としては、山砂、石灰砕砂、或いは、その他の一般的な細骨材を使用することができる。また、軽量骨材(軽量細骨材及び軽量粗骨材)としては、骨材工場で事前吸水された高含水状態のものを用い、更に、材料を混合する際には、軽量骨材(軽量細骨材及び軽量粗骨材)に対してプレウェッティングを行い、軽量細骨材及び軽量粗骨材を予め十分に吸水させた状態で他の材料と混合する。これにより、自己収縮を低減することができるほか、ポンプ圧送性を確保することができる。また、原料の混合に際しては、耐久性や施工性に応じて、化学混和剤を適宜混合することもできる。
上記方法を実施することにより、材齢2日で、即ち、打設後2日という短い養生期間で、圧縮強度が30N/mm以上、単位重量が18〜20kN/mの早強性軽量コンクリートを製造することができる。
尚、軽量細骨材として、絶乾密度が1.3g/cm未満のもの(JIS A5002 構造用コンクリート骨材L品(細骨材))を使用した場合、早強性を十分に得られないという問題があり、また、絶乾密度が1.8g/cm以上のもの(JIS A5002 構造用コンクリート骨材H品(細骨材))を使用した場合、第一実施形態に比べ更なる軽量性を十分に得られないという問題があるため、上述の通り本実施形態においては、絶乾密度が1.3g/cm以上1.8g/cm未満の軽量細骨材(JIS A5002 構造用コンクリート骨材M品(細骨材))を使用している。更に、天然軽量細骨材を使用する場合には、早強性を十分に得られないという問題があるため、本実施形態においては、人工軽量細骨材を使用している。
また、軽量粗骨材として、絶乾密度が1.0g/cm未満のもの(JIS A5002 構造用コンクリート骨材L品(粗骨材))を使用した場合、早強性を十分に得られないという問題があり、また、絶乾密度が1.5g/cm以上のもの(JIS A5002 構造用コンクリート骨材H品(粗骨材))を使用した場合、軽量性を十分に得られないという問題があるため、上述の通り本実施形態においては、絶乾密度が1.0g/cm以上1.5g/cm未満の軽量粗骨材(JIS A5002 構造用コンクリート骨材M品(粗骨材))を使用している。更に、天然軽量粗骨材を使用する場合には、早強性を十分に得られないという問題があるため、本実施形態においては、人工軽量粗骨材を使用している。
また、単位セメント量を350kg/m未満とすると、早強性を十分に得られないという問題があり、また、500kg/mを超えると、自己収縮が生じるという問題があるため、上述の通り本実施形態においては、単位セメント量を350〜500kg/mとしている。
水/セメント比については、35重量%未満とすると、自己収縮が生じるという問題があり、また、45重量%を超えると、早強性を十分に得られないという問題があるため、上述の通り本実施形態においては、35〜45重量%としている。
普通細骨材量については、150kg/m未満とすると、早強性を十分に得られないという問題があり、また、700kg/mを超えると、第一実施形態に比べ更なる軽量性を十分に得られないという問題があるため、上述の通り本実施形態においては、150〜700kg/mとしている。
軽量細骨材量については、120kg/m未満とすると、第一実施形態に比べ更なる軽量性を十分に得られないという問題があり、また、520kg/mを超えると、早強性を十分に得られないという問題があるため、上述の通り本実施形態においては、120〜520kg/mとしている。
軽量粗骨材量については、400kg/m未満とすると、軽量性を十分に得られないという問題があり、また、800kg/mを超えると、早強性を十分に得られないという問題があるため、上述の通り本実施形態においては、400〜800kg/mとしている。
本発明の第三実施形態に係る「合成床版の製造方法」は、上記第一実施形態又は第二実施形態に係る早強性軽量コンクリートの製造方法を実施することにより、底鋼板の上に早強性軽量コンクリートの層を形成することを特徴とするものである。
以下、本発明の発明者らが行った各種試験の結果を、本発明の実施例として説明する。
まず、水、早強ポルトランドセメント、普通細骨材(山砂)、及び、人工軽量粗骨材(絶乾密度:1.0g/cm以上1.5g/cm未満、骨材工場で事前吸水された高含水状態のもの、プレウェッティング実施)を、表1に示す3通りの配合比率(実施例1〜3)で混合し、練り混ぜ、試験型枠内に打設した。尚、実施例1〜3の配合比率は、いずれも上記第一実施形態において説明した配合比率の範囲内となっている。
Figure 2017114697
打設後、養生期間として2日(48時間)が経過した時点で、それぞれの圧縮強度を計測したところ、実施例1〜3のいずれについても、設計強度である30N/mmを超えていることが確認された。
また、5日経過時点まで、1日毎に収縮量の計測を行ったところ、実施例1〜3のいずれについても、収縮は認められなかった。人工軽量粗骨材として骨材工場で事前吸水された高含水状態のものを用い、更に、材料の混合に際して、人工軽量粗骨材に対してプレウェッティングを実施したことにより、収縮を回避できたものと考えられる。尚、表1からも明らかなように、実施例1〜3においては、膨張材は一切配合されていない。そして上記結果より、本発明に係る方法においては、収縮を回避するために膨張材を配合する必要はない、つまり、膨張材の配合を省略することができる、という効果を期待できることが確認された。
次に、水、早強ポルトランドセメント、普通細骨材(山砂)、人工軽量細骨材(絶乾密度:1.3g/cm以上1.8g/cm未満、骨材工場で事前吸水された高含水状態のもの、プレウェッティング実施)、及び、人工軽量粗骨材(絶乾密度:1.0g/cm以上1.5g/cm未満、骨材工場で事前吸水された高含水状態のもの、プレウェッティング実施)を、表2に示す3通りの配合比率(実施例4〜6)で混合し、練り混ぜ、試験型枠内に打設した。尚、実施例4〜6の配合比率は、いずれも上記第二実施形態において説明した配合比率の範囲内となっている。
Figure 2017114697
打設後、養生期間として2日(48時間)が経過した時点で、それぞれの圧縮強度を計測したところ、実施例4〜6のいずれについても、設計強度である30N/mmを超えていることが確認された。
また、5日経過時点まで、1日毎に収縮量の計測を行ったところ、実施例4〜6のいずれについても、収縮は認められなかった。人工軽量細骨材及び人工軽量粗骨材として骨材工場で事前吸水された高含水状態のものを用い、更に、材料の混合に際して、人工軽量細骨材、及び、人工軽量粗骨材に対してプレウェッティングを実施したことにより、収縮を回避できたものと考えられる。尚、表2からも明らかなように、実施例4〜6においても、膨張材は一切配合されていない。そして上記結果より、本発明に係る方法においては、収縮を回避するために膨張材を配合する必要はない、つまり、膨張材の配合を省略することができる、という効果を期待できることが確認された。

Claims (5)

  1. 水、セメント、普通細骨材、及び、軽量粗骨材を混合し、練り混ぜ、打設し、養生してコンクリートを製造する方法において、
    セメントとして、早強ポルトランドセメントを使用し、
    軽量粗骨材として、絶乾密度が1.0g/cm以上1.5g/cm未満の人工軽量粗骨材を使用し、
    単位セメント量を350〜500kg/mとし、
    水/セメント比を35〜45重量%とし、
    普通細骨材量を600〜920kg/mとし、
    軽量粗骨材量を400〜800kg/mとすることを特徴とする早強性軽量コンクリートの製造方法。
  2. 水、セメント、普通細骨材、軽量細骨材、及び、軽量粗骨材を混合し、練り混ぜ、打設し、養生してコンクリートを製造する方法において、
    セメントとして、早強ポルトランドセメントを使用し、
    軽量細骨材として、絶乾密度が1.3g/cm以上1.8g/cm未満の人工軽量細骨材を使用し、
    軽量粗骨材として、絶乾密度が1.0g/cm以上1.5g/cm未満の人工軽量粗骨材を使用し、
    単位セメント量を350〜500kg/mとし、
    水/セメント比を35〜45重量%とし、
    普通細骨材量を150〜700kg/mとし、
    軽量細骨材量を120〜520kg/mとし、
    軽量粗骨材量を400〜800kg/mとすることを特徴とする早強性軽量コンクリートの製造方法。
  3. プレウェッティングを行って吸水させた状態の軽量細骨材及び/又は軽量粗骨材を、他の材料と混合することを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の早強性軽量コンクリートの製造方法。
  4. 原料を混合する際に、更に化学混和剤を混合することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の早強性軽量コンクリートの製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の方法を実施することによって、底鋼板又は型枠の上に早強性軽量コンクリートの層を形成することを特徴とする床版の製造方法。
JP2015248769A 2015-12-21 2015-12-21 早強性軽量コンクリートの製造方法 Active JP6195890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248769A JP6195890B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 早強性軽量コンクリートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248769A JP6195890B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 早強性軽量コンクリートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017114697A true JP2017114697A (ja) 2017-06-29
JP6195890B2 JP6195890B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=59233412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015248769A Active JP6195890B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 早強性軽量コンクリートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6195890B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022080226A (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 大成建設株式会社 コンクリート組成物およびコンクリート

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109378A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Taiheiyo Cement Corp 軽量コンクリート
JP2001287978A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Niijima Bussan Kk 超軽量コンクリート
JP2002128574A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Taiheiyo Cement Corp 軽量コンクリート
JP2003089564A (ja) * 2001-09-12 2003-03-28 Kansai Electric Power Co Inc:The 軽量コンクリート組成物および軽量コンクリートパネル
JP2003246663A (ja) * 2002-02-27 2003-09-02 Taiheiyo Cement Corp 高強度軽量コンクリート
JP2004002124A (ja) * 2002-04-16 2004-01-08 Ribukon Engineering Kk 耐凍結融解抵抗性に優れた高強度軽量コンクリートおよびその製造方法
JP2004091242A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Taiheiyo Cement Corp 軽量コンクリート
JP2011116612A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Kajima Corp 環境負荷低減コンクリート組成物
JP2013155094A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd コンクリート

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109378A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Taiheiyo Cement Corp 軽量コンクリート
JP2001287978A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Niijima Bussan Kk 超軽量コンクリート
JP2002128574A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Taiheiyo Cement Corp 軽量コンクリート
JP2003089564A (ja) * 2001-09-12 2003-03-28 Kansai Electric Power Co Inc:The 軽量コンクリート組成物および軽量コンクリートパネル
JP2003246663A (ja) * 2002-02-27 2003-09-02 Taiheiyo Cement Corp 高強度軽量コンクリート
JP2004002124A (ja) * 2002-04-16 2004-01-08 Ribukon Engineering Kk 耐凍結融解抵抗性に優れた高強度軽量コンクリートおよびその製造方法
JP2004091242A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Taiheiyo Cement Corp 軽量コンクリート
JP2011116612A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Kajima Corp 環境負荷低減コンクリート組成物
JP2013155094A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd コンクリート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022080226A (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 大成建設株式会社 コンクリート組成物およびコンクリート
JP7390274B2 (ja) 2020-11-17 2023-12-01 大成建設株式会社 コンクリート

Also Published As

Publication number Publication date
JP6195890B2 (ja) 2017-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nepomuceno et al. Mechanical performance evaluation of concrete made with recycled ceramic coarse aggregates from industrial brick waste
Awoyera et al. Characterization of ceramic waste aggregate concrete
Haghighatnejad et al. Properties of recycled PVC aggregate concrete under different curing conditions
Surya et al. Recycled aggregate concrete for transportation infrastructure
Dumne Effect of superplasticizer on fresh and hardened properties of self-compacting concrete containing fly ash
Kumar et al. Paver blocks manufactured from construction & demolition waste
Bamigboye et al. Assessment of compressive strength of concrete produced from different brands of Portland cement
López-Gayarre et al. Influence of the water variation on the mechanical properties of concrete manufactured with recycled mixed aggregates for pre-stressed components
EP3129201B1 (en) Process for the preparation of masonry composite materials
Hossain et al. Effect of cement content and size of coarse aggregate on the strength of brick aggregate concrete
JP2020175600A (ja) 超緻密性セメント組成物の製造方法
JP6195890B2 (ja) 早強性軽量コンクリートの製造方法
RU2439019C1 (ru) Бетонная смесь и способ ее приготовления
JP2004292174A (ja) セメント組成物及びこれを用いたコンクリート製品
JP6965136B2 (ja) 超速硬セメントを用いるモルタル又はコンクリートの施工方法
Ali et al. Evaluation of the Compressive strength of Concrete for partial replacement of Over Burnt Brick Ballast Aggregate
Salman et al. The mechanical properties of Lime Concrete
Tunio et al. Influence of Coarse Aggregate Gradation on the Mechnical Properties of Concrete, Part I: No-Fines Concrete
Mustapure A study on cellular lightweight concrete blocks
Krishnamurthy et al. An experimental work on alkaline resistance glass fiber reinforced concrete
Sivakumar Effect of calcium nitrate on the pozzolanic properties of high early strength concrete
RU2603991C1 (ru) Мелкозернистая самоуплотняющаяся бетонная смесь
Chan et al. Using recycled construction waste as aggregates for paving blocks
Sathish et al. Behaviour of light weight foam concrete block by using ggbs and foaming agent
Al-Shathr et al. Effect of Using Plastic and Rubber Wastes as Fine Aggregate on Some Properties of Cement Mortar

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6195890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250