JP2017114408A - Vehicle information processing device and integrated vehicle information system using the same - Google Patents

Vehicle information processing device and integrated vehicle information system using the same Download PDF

Info

Publication number
JP2017114408A
JP2017114408A JP2015254193A JP2015254193A JP2017114408A JP 2017114408 A JP2017114408 A JP 2017114408A JP 2015254193 A JP2015254193 A JP 2015254193A JP 2015254193 A JP2015254193 A JP 2015254193A JP 2017114408 A JP2017114408 A JP 2017114408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
mobile terminal
information processing
terminal device
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015254193A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
勉 戸谷
Tsutomu Totani
勉 戸谷
堀内 雄一
Yuichi Horiuchi
雄一 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AZAPA CO Ltd
Original Assignee
AZAPA CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AZAPA CO Ltd filed Critical AZAPA CO Ltd
Priority to JP2015254193A priority Critical patent/JP2017114408A/en
Publication of JP2017114408A publication Critical patent/JP2017114408A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a vehicle information processing device which enables a conventional integrated vehicle information system to easily collaborate with a portable terminal device with an exclusive on-vehicle OS installed therein and to provide an integrated vehicle information system using the information processing device.SOLUTION: A vehicle information processing device 10 comprises: at least one portable terminal device 1; an interface section 11 which connects a plurality of on-vehicle devices 30; and a control section 12 which controls data to be transmitted between the portable terminal device and the on-vehicle devices. The control section has: an exclusive on-vehicle OS on the basis of a portable terminal OS to get the portable terminal device work; decoding means 25 which decodes first data of the portable terminal device to second data of the on-vehicle device; and encoding means 26 which encodes the second data to the first data. Thus, the vehicle information processing device, when the portable terminal device is connected thereto, enables data conversion to be promptly performed between the control section and the portable terminal device and thereby allowing the control section and the portable terminal device to integrally control performance of the on-vehicle device.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、携帯端末装置と車載機器とを接続して車載機器を制御する車両用情報処理装置と、当該情報処理装置を携帯端末装置と協働させて車内環境及び車両状態を総合的に制御する車載総合情報システムに関する。   The present invention relates to a vehicle information processing device that controls a vehicle-mounted device by connecting the mobile terminal device and the vehicle-mounted device, and comprehensively controls the in-vehicle environment and the vehicle state by causing the information processing device to cooperate with the mobile terminal device. The present invention relates to an in-vehicle integrated information system.

従来、自動車は、GPS信号を受信して車両を目的地まで案内するカーナビゲーションシステム、車内でラジオ番組・音楽を聴くことができ、テレビ番組、各ストレージメディア等の動画を見ることができる車載オーディオビジュアルシステムを有している。そして、当該自動車はまた、その他にも車内温度と外気温を測定して車内を快適な環境に維持するオートエアコンを有していたり、エンジンの状態及びタイヤの接地状態を判定して車両の動きを制御したり、排気温度、タイヤの空気圧を監視したりと車内環境及び車両状態の情報を収取して診断し、最適な状態に制御する診断機能を有している。
近年、これらカーナビゲーションシステム、車載オーディオビジュアルシステム、及び診断機能を統合して自動車の車内環境及び車両状態を総合的に判断して制御する車載総合情報システムが知られている。
Conventionally, an automobile has a car navigation system that receives a GPS signal and guides the vehicle to a destination, can listen to radio programs and music in the car, and can watch videos such as TV programs and storage media. Has a visual system. In addition, the automobile also has an auto air conditioner that measures the interior temperature and the outside air temperature to maintain the interior of the interior in a comfortable environment, or determines the state of the engine and the ground contact state of the tire to determine the movement of the vehicle. It has a diagnostic function that collects and diagnoses information on the in-vehicle environment and the vehicle state, such as controlling the exhaust temperature and monitoring the air pressure of the tire, and controlling it to the optimum state.
In recent years, an in-vehicle integrated information system that integrates the car navigation system, the in-vehicle audio visual system, and the diagnosis function to comprehensively determine and control the in-vehicle environment and the state of the vehicle is known.

さらに、上記の車載総合情報システムは、携帯電話、スマートホン、タブレット型端末等の携帯端末装置を当該システムの中に取り込んで、コントローラーとして使ったり、インターネットへ接続させるようにしている。
ここでたとえば、特開2015−195553号公報に開示されている車両用の携帯端末操作システムは、車載されているコントローラーを用いた入力操作に基づいて、携帯端末装置を遠隔操作することによって、車両に持ち込んだ携帯端末装置を当該コントローラーで操作するようにしている。
このように、上記の車載総合情報システムは、携帯端末装置の画面を車載機器のモニタ画面上にそのまま表示し、携帯端末装置と同様の操作感で車載機器を操作可能とすることによって、ユーザは、車載機器から携帯端末装置にインストールしたアプリを操作することができる。
Further, in the above-described in-vehicle integrated information system, a portable terminal device such as a mobile phone, a smart phone, and a tablet terminal is taken into the system and used as a controller or connected to the Internet.
Here, for example, a mobile terminal operation system for a vehicle disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2015-195553 discloses a vehicle by remotely operating a mobile terminal device based on an input operation using an onboard controller. The portable terminal device brought in is operated by the controller.
Thus, the above-described in-vehicle integrated information system displays the screen of the mobile terminal device on the monitor screen of the in-vehicle device as it is, and enables the user to operate the in-vehicle device with the same operational feeling as the mobile terminal device. The application installed on the mobile terminal device can be operated from the in-vehicle device.

特開2015−195553号公報JP-A-2015-195553

しかしながら、携帯端末装置の画面をそのまま車載機器のモニタ画面に反映させたり、携帯端末装置と同様に操作可能にしたりすると、運転操作中のドライバーの注意を逸らしてしまうおそれがある。そのため、近年、携帯端末装置を動作させている基本操作ソフト(以下「携帯端末用OS」という)を発展させ、当該携帯端末用OSをベースにドライバーの安全を重視して車載専用に特化させた基本操作ソフト(以下「車載専用OS」という)が開発され、当該車載専用OSを搭載した車載総合情報システムを有する自動車が登場しつつある。
これによって、将来的には、携帯端末装置と車載総合情報システムが、共通する携帯端末用OS上で動作することで、より一層容易に密接な連携をとってユーザフレンドリな車載総合情報システムを提供することが期待されている。
ここで、現在車載総合情報システムを有している自動車は、上記の車載専用OSに対応しておらず、新たに当該車載専用OSに対応した車載総合情報システムに乗せ換えるようにすると手間暇と多くのコストが必要となる。
However, if the screen of the mobile terminal device is reflected on the monitor screen of the in-vehicle device as it is or if it can be operated in the same manner as the mobile terminal device, the driver's attention during driving may be distracted. Therefore, in recent years, basic operation software (hereinafter referred to as “OS for mobile terminals”) that operates mobile terminal devices has been developed, and based on the OS for mobile terminals, the safety of drivers is emphasized and specialized for in-vehicle use. Basic operation software (hereinafter referred to as “vehicle-mounted OS”) has been developed, and vehicles having a vehicle-mounted comprehensive information system equipped with the vehicle-mounted dedicated OS are appearing.
As a result, in the future, the mobile terminal device and the in-vehicle integrated information system will operate on a common mobile terminal OS to provide a user-friendly integrated in-vehicle information system that is more easily coordinated. Is expected to be.
Here, an automobile having an in-vehicle integrated information system does not support the above-described in-vehicle exclusive OS, and if it is newly transferred to the in-vehicle integrated information system corresponding to the in-vehicle exclusive OS, it takes time and effort. Many costs are required.

そこで本発明が解決しようとする課題は、従来の車載総合情報システムに、車載専用OSを組み込んで携帯端末装置と容易に連携可能にした車両用情報処理装置を提供すると共に、当該情報処理装置を用いた車載総合情報誌システムを提供することを目的とする。   Accordingly, the problem to be solved by the present invention is to provide a vehicle information processing apparatus that incorporates an in-vehicle dedicated OS into a conventional in-vehicle integrated information system and can easily cooperate with a mobile terminal device. The purpose is to provide an in-vehicle integrated information magazine system.

請求項1に記載の車両用情報処理装置は、車載機器と、携帯端末用OS(Operating System)で動作する携帯端末装置とをそれぞれ接続し、
前記車載機器と前記携帯端末装置との間で伝送するデータを中継して、
前記車載機器と前記携帯端末装置が互いに連携して動作可能にした車両用情報処理装置であって、
当該車両用情報処理装置は、
複数台の前記車載機器、及び少なくとも1台の前記携帯端末装置が接続可能なインターフェース部と、
前記車載機器と前記携帯端末装置間を伝送する前記データを制御する制御部とを有し、
当該制御部は、
前記携帯端末用OSに基づく車載専用OSと、
前記携帯端末装置を制御している通信規格に準拠した第1データを、前記車載機器を制御している通信規格に準拠した第2データに変換するデコード手段と、
前記第2データを前記第1データへ変換するエンコード手段と、
前記携帯端末用OS上で動作する携帯アプリケーションソフトを、前記車載専用OS上で動作可能な車載アプリケーションソフトへ変換するソフト互換手段を有し、
当該車載アプリケーションソフトを動作させたとき、
前記第1データと前記第2データを前記制御部と前記携帯端末装置間で速やかに変換し、
前記インターフェース部を介して接続された前記車載機器の制御を、前記車載専用OSと前記携帯端末用OSが協働処理して、
前記制御部及び前記携帯端末装置とが一体化して動作するようにしたことを特徴とする車両用情報処理装置。
The vehicle information processing apparatus according to claim 1 connects an in-vehicle device and a mobile terminal device that operates on an OS (Operating System) for a mobile terminal,
Relay data transmitted between the in-vehicle device and the mobile terminal device,
The vehicle information processing device that enables the in-vehicle device and the mobile terminal device to operate in cooperation with each other,
The vehicle information processing apparatus
An interface unit to which a plurality of the in-vehicle devices and at least one portable terminal device can be connected;
A controller that controls the data transmitted between the in-vehicle device and the mobile terminal device;
The control unit
An in-vehicle OS based on the mobile terminal OS;
Decoding means for converting first data compliant with a communication standard controlling the portable terminal device into second data compliant with a communication standard controlling the in-vehicle device;
Encoding means for converting the second data into the first data;
Software compatible means for converting portable application software running on the portable terminal OS into in-vehicle application software operable on the in-vehicle OS;
When operating the in-vehicle application software,
Quickly converting the first data and the second data between the control unit and the mobile terminal device;
The in-vehicle OS and the portable terminal OS cooperate in the control of the in-vehicle device connected via the interface unit,
An information processing apparatus for a vehicle, wherein the control unit and the mobile terminal device operate integrally.

請求項2に記載の車両用情報処理装置は、請求項1に記載の発明において、前記制御部が、複数台の前記車載機器とそれぞれ第2データによるデータ通信可能な通信手段を有していることを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, there is provided the vehicle information processing apparatus according to the first aspect, wherein the control unit includes communication means capable of performing data communication with each of the plurality of in-vehicle devices using second data. It is characterized by that.

請求項3に記載の車両用情報処理装置は、請求項1に記載の発明において、前記インターフェース部が、マイク、スピーカ、音声録再機器又はこれらに類する車載音響機器類を接続可能な音声入出力部を有していることを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, there is provided the vehicle information processing apparatus according to the first aspect, wherein the interface unit is capable of connecting a microphone, a speaker, a sound recording / playback device, or a vehicle-mounted acoustic device similar to these, to a voice input / output It has the part.

請求項4に記載の車両用情報処理装置は、請求項1に記載の発明において、前記インターフェース部が、カメラ、ディスプレイ、映像録再機器又はこれらに類する車載映像機器類を接続可能な映像入出力部を有していることを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the vehicle information processing apparatus according to the first aspect, wherein the interface unit is capable of connecting a camera, a display, a video recording / playback device, or a vehicle-mounted video device similar to these. It has the part.

請求項5に記載の車両用情報処理装置は、請求項1に記載の発明において、前記インターフェース部が、ポインティングデバイス、スイッチ又はこれらに類する操作機器類を接続可能な操作入力部と、ディスプレイ或いは記録装置を接続可能な操作出力部を有していることを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the vehicle information processing apparatus according to the first aspect, wherein the interface unit includes an operation input unit to which a pointing device, a switch, or similar operation devices can be connected, and a display or recording. It has the operation output part which can connect an apparatus, It is characterized by the above-mentioned.

請求項6に記載の車両用情報処理装置は、請求項1に記載の発明において、前記インターフェース部が、車体診断機器、GPSアンテナ又はこれらに類する車載制御機器類を接続可能な制御情報入力部と、ディスプレイ或いは記録装置を接続可能な制御情報出力部を有していることを特徴とする。   The vehicle information processing device according to claim 6 is the information processing device according to claim 1, wherein the interface unit includes a control information input unit capable of connecting a vehicle body diagnosis device, a GPS antenna, or a vehicle-mounted control device similar to these. And a control information output unit to which a display or a recording device can be connected.

請求項7に記載の車載総合情報システムは、複数台の車載機器と、
携帯端末用OS(Operating System)で動作する少なくとも1台の携帯端末装置と、
前記車載機器と前記携帯端末装置とをそれぞれ接続し、
前記車載機器と前記携帯端末装置との間で伝送するデータを中継して、
前記車載機器と前記携帯端末装置が互いに連携して動作可能にした車両用情報処理装置とからなる車載総合情報システムであって、
前記車両用情報処理装置は、
前記車載機器、前記携帯端末装置が接続可能なインターフェース部と、
前記携帯端末用OSに基づく車載専用OSを有し、前記車載機器と前記携帯端末装置間を伝送する前記データを制御する制御部とを有し、
当該制御部は、前記携帯端末装置を制御している通信規格に準拠した第1データを、前記車載機器を制御している通信規格に準拠した第2データに変換するデコード手段と、
前記第2データを前記第1データへ変換するエンコード手段と、
前記携帯端末用OS上で動作する携帯アプリケーションソフトを、前記車載専用OS上で動作可能な車載アプリケーションソフトへ変換するソフト互換手段を有し、
当該車載アプリケーションソフトを動作させたとき、
前記第1データと前記第2データを前記制御部と前記携帯端末装置間で速やかに変換し、
前記インターフェース部を介して接続された前記車載機器の制御を、前記車載専用OSと前記携帯端末用OSが協働処理して、
前記制御部及び前記携帯端末装置とが一体化して動作するようにして、
前記車両用情報処理装置を中心に、前記携帯端末装置と前記車載機器を接続してなる車内情報網上で、
前記車両用情報処理装置と前記携帯端末装置が協働して前記車載機器を制御するようにしたことを特徴とする。
The in-vehicle integrated information system according to claim 7 includes a plurality of in-vehicle devices,
At least one mobile terminal device operating on an OS (Operating System) for mobile terminals;
Connecting the in-vehicle device and the mobile terminal device,
Relay data transmitted between the in-vehicle device and the mobile terminal device,
An in-vehicle integrated information system comprising an in-vehicle device and a vehicle information processing device that enables the mobile terminal device to operate in cooperation with each other,
The vehicle information processing apparatus includes:
An interface unit to which the in-vehicle device and the portable terminal device can be connected;
An in-vehicle OS based on the mobile terminal OS, and a control unit that controls the data transmitted between the in-vehicle device and the mobile terminal device;
The control unit includes: a decoding unit that converts first data that conforms to a communication standard that controls the mobile terminal device into second data that conforms to a communication standard that controls the in-vehicle device;
Encoding means for converting the second data into the first data;
Software compatible means for converting portable application software running on the portable terminal OS into in-vehicle application software operable on the in-vehicle OS;
When operating the in-vehicle application software,
Quickly converting the first data and the second data between the control unit and the mobile terminal device;
The in-vehicle OS and the portable terminal OS cooperate in the control of the in-vehicle device connected via the interface unit,
The control unit and the mobile terminal device are integrated to operate.
Focusing on the vehicle information processing device, on the in-vehicle information network formed by connecting the mobile terminal device and the in-vehicle device,
The vehicle information processing device and the portable terminal device cooperate to control the in-vehicle device.

請求項8に記載の車載総合情報システムは、請求項7に記載の発明において、前記車両用情報処理装置と複数台の前記車載機器が、それぞれ第2データによるデータ通信可能な通信手段を有していることを特徴とする。   An in-vehicle integrated information system according to an eighth aspect of the present invention is the invention according to the seventh aspect, wherein the vehicle information processing apparatus and the plurality of in-vehicle devices each have communication means capable of data communication using second data. It is characterized by.

請求項9に記載の車載総合情報システムは、請求項7に記載の発明において、前記車両用情報処理装置が、マイク、スピーカ、音声録再機器又はこれらに類する車載音響機器類と前記インターフェース部を介して接続していることを特徴とする。   In the in-vehicle integrated information system according to claim 9, in the invention according to claim 7, the vehicle information processing device includes a microphone, a speaker, a sound recording / reproducing device, or a vehicle-mounted acoustic device similar to these, and the interface unit. It is characterized by being connected via.

請求項10に記載の車載総合情報システムは、請求項7に記載の発明において、前記車両用情報処理装置が、カメラ、ディスプレイ、映像録再機器又はこれらに類する車載映像機器類と前記インターフェース部を介して接続していることを特徴とする。   The in-vehicle integrated information system according to claim 10 is the invention according to claim 7, wherein the vehicle information processing device includes a camera, a display, a video recording / playback device, or a vehicle-mounted video device similar to these, and the interface unit. It is characterized by being connected via.

請求項11に記載の車載総合情報システムは、請求項7に記載の発明において、前記車両用情報処理装置が、ポインティングデバイス、スイッチ又はこれらに類する操作機器類、並びにディスプレイ或いは記録装置と前記インターフェース部を介して接続していることを特徴とする。   An in-vehicle integrated information system according to an eleventh aspect is the vehicle information processing apparatus according to the seventh aspect, wherein the vehicle information processing apparatus includes a pointing device, a switch, or an operation device similar to these, a display or a recording apparatus, and the interface unit. It is characterized by being connected via.

請求項12に記載の車載総合情報システムは、請求項7に記載の発明において、前記車両用情報処理装置が、車体診断機器、GPSアンテナ又はこれらに類する車載制御機器類、並びにディスプレイ或いは記録装置と前記インターフェース部を介して接続していることを特徴とする。   The in-vehicle integrated information system according to claim 12 is the invention according to claim 7, wherein the vehicle information processing device includes a vehicle body diagnosis device, a GPS antenna, or a vehicle-mounted control device similar to these, and a display or recording device. The connection is made through the interface unit.

本発明に係る車両用情報処理装置によれば、携帯端末用OSに基づく車載専用OSを有する制御部がインターフェース部を介して接続した携帯端末装置とデータをやり取りし、車載専用OSと携帯端末用OSが協働処理して、前記携帯端末装置と制御部、ひいては当該車両用情報処理装置が一体化して動作するようにした。
これにより、当該車両用情報処理装置は、携帯端末装置と容易に連携することができ、従来の車載総合情報システムへ車載専用OS上で動作するアプリケーションソフトを導入することができる。
According to the vehicle information processing apparatus of the present invention, a control unit having an in-vehicle OS based on an OS for mobile terminals exchanges data with the mobile terminal device connected via the interface unit, and the in-vehicle OS and the mobile terminal are used. The OS collaborates so that the portable terminal device and the control unit, and thus the vehicle information processing device, operate integrally.
Thus, the vehicle information processing apparatus can easily cooperate with the mobile terminal device, and application software that operates on the in-vehicle OS can be introduced into the conventional in-vehicle integrated information system.

本発明に係る車載総合情報システムによれば、携帯端末用OS上で動作する携帯端末装置と、当該携帯端末装置用OSに基づく車載専用OS上で動作する車両用情報処理装置を接続し、携帯端末装置と車両用情報処理装置とが協働して車載機器を制御するようにした。
これにより、車載総合情報システムを携帯端末用OS及び当該携帯端末用OSに基づく車載専用OS上で車載用に変換した車載アプリケーションソフトを動作させることができると共に、携帯端末装置の操作と同様の操作で車載機器を操作することができ、ユーザは携帯端末装置の操作感で車載機器を容易に操作することができる。
According to the in-vehicle integrated information system according to the present invention, a mobile terminal device operating on a mobile terminal OS and a vehicle information processing device operating on an in-vehicle OS based on the mobile terminal OS are connected to The terminal device and the vehicle information processing apparatus cooperate to control the in-vehicle device.
As a result, the in-vehicle application software obtained by converting the in-vehicle integrated information system into the in-vehicle OS on the OS for the mobile terminal and the in-vehicle OS based on the OS for the mobile terminal can be operated, and the same operation as the operation of the mobile terminal device The user can operate the vehicle-mounted device, and the user can easily operate the vehicle-mounted device with the operational feeling of the mobile terminal device.

本実施例に係る車両用情報処理装置の構成の概略を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the outline of a structure of the information processing apparatus for vehicles which concerns on a present Example. 本実施例に係る車両用情報処理装置を用いた車載総合情報システムの構成の概略を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the outline of a structure of the vehicle-mounted integrated information system using the information processing apparatus for vehicles which concerns on a present Example.

本発明に係る車両用情報処理装置及び当該車両用情報処理装置を用いた車載総合情報システムの実施例を、添付した図面にしたがって説明する。図1に車両用情報処理装置の構成の概略を示すブロック図を示し、図2に車載総合情報システムの構成の概略を示すブロック図を示す。   Embodiments of a vehicle information processing apparatus and an in-vehicle integrated information system using the vehicle information processing apparatus according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an outline of the configuration of the vehicle information processing apparatus, and FIG. 2 is a block diagram showing an outline of the configuration of the in-vehicle integrated information system.

車両用情報処理装置10は、インターフェース部11と、制御部12を有する。
インターフェース部11は、少なくとも1台の携帯端末装置1と複数台の車載機器30を接続可能に形成されている。
ここで、携帯端末装置1は、携帯電話、スマートホン、タブレット型端末又はこれらに類するものをいい、本実施例においてはスマートホンを想定しているが、当該スマートホンに限定されるものでは無く、携帯端末用OS(Operating System)を有し、当該携帯端末用OS上で動作する携帯アプリケーションソフトを有している装置をいう。携帯端末用OSと携帯アプリケーションソフトによって、携帯端末装置1はインターネットへ接続可能に形成され、また電話、ナビゲーションといった各種サービスを享受可能に形成されている。本実施例において、携帯端末用OSは、グーグル社が開発したAndroid(登録商標)を想定している。また、これに限定されず、アップル社のiOS等、各社から携帯端末用OSが発表されている。
The vehicle information processing apparatus 10 includes an interface unit 11 and a control unit 12.
The interface unit 11 is formed so that at least one mobile terminal device 1 and a plurality of in-vehicle devices 30 can be connected.
Here, the mobile terminal device 1 refers to a mobile phone, a smart phone, a tablet-type terminal, or the like, and in this embodiment, a smart phone is assumed. However, the mobile terminal device 1 is not limited to the smart phone. An apparatus having a mobile terminal OS (Operating System) and mobile application software operating on the mobile terminal OS. With the mobile terminal OS and mobile application software, the mobile terminal device 1 is formed so as to be connectable to the Internet, and can be used for various services such as telephone and navigation. In this embodiment, the mobile terminal OS is assumed to be Android (registered trademark) developed by Google. In addition, the present invention is not limited to this, and mobile terminal OSs have been announced by various companies such as Apple's iOS.

インターフェース部11は、また音声入出力部20、映像入出力部21、操作入力部22a及び操作出力部22b、並びに制御情報入力部23a及び制御情報出力部23bを有し、各種車載機器30を接続可能に形成されている。   The interface unit 11 also includes a voice input / output unit 20, a video input / output unit 21, an operation input unit 22a and an operation output unit 22b, and a control information input unit 23a and a control information output unit 23b, and connects various in-vehicle devices 30. It is made possible.

音声入出力部20に接続されている車載機器30は、たとえば、マイク、スピーカ、音声録再機器又はこれらに類する車載音響機器類である。
マイク及びスピーカは、車両情報処理装置を介して携帯端末装置1に接続されることでハンズフリー通話、或いは後述する音声コマンド入力と応答といったことに用いられる。またスピーカは携帯端末装置1に記録保存されている音楽或いは車載オーディオビジュアルシステムの音声再生機器で再生する音楽が出力される。さらに、音声録再機器は車両環境の音声を録音可能にしていることから、マイクを通じて集音した車両周辺の音声を録音するようにしても良い。
The in-vehicle device 30 connected to the audio input / output unit 20 is, for example, a microphone, a speaker, an audio recording / reproducing device, or an in-vehicle acoustic device similar to these.
The microphone and the speaker are used for a hands-free call or a voice command input and response to be described later by being connected to the mobile terminal device 1 via the vehicle information processing device. The speaker outputs music recorded and stored in the mobile terminal device 1 or music played back by a sound playback device of an in-vehicle audiovisual system. Furthermore, since the audio recording / playback device can record the sound of the vehicle environment, the sound around the vehicle collected through the microphone may be recorded.

映像入出力部21に接続されている車載機器30は、たとえば、カメラ、ディスプレイ、映像録再機器又はこれらに類する車載映像機器類である。
カメラは少なくとも1台、好ましくは2台以上接続される。これにより当該カメラは、走行時、停車時に記録を録るドライブレコーダ又は車両後退時に後方を撮影するバックカメラとして用いられる。当該カメラで撮影された映像に係る第2データを、映像入力部から制御部12を介して映像出力部を伝送してディスプレイへ出力してライブ表示するようにしても良い。また、ディスプレイには車両の環境、車両状態に係る情報、例えば外気温、冷却水温度、タイヤの空気圧といったものも表示可能に形成されている。さらに、当該ディスプレイは、携帯端末装置1のモニタ画面に表示されているものと同様のアイコンが表示されると共に、携帯端末装置1からの映像、各種データが表示可能に形成されている。
The in-vehicle device 30 connected to the video input / output unit 21 is, for example, a camera, a display, a video recording / playback device, or a similar in-vehicle video device.
At least one camera, preferably two or more cameras are connected. As a result, the camera is used as a drive recorder that records data when traveling or when the vehicle stops, or as a back camera that captures the rear when the vehicle is moving backward. The second data relating to the video captured by the camera may be transmitted from the video input unit via the control unit 12 to the video output unit and output to the display for live display. Further, the display is formed so as to be able to display information relating to the vehicle environment and vehicle state, such as the outside air temperature, the coolant temperature, and the tire air pressure. Further, the display is configured to display icons similar to those displayed on the monitor screen of the mobile terminal device 1 and to display video and various data from the mobile terminal device 1.

操作入力部22aに接続されている車載機器30は、たとえば、ポインティングデバイス、スイッチ又はこれらに類する操作機器類である。
ポインティングデバイスは、たとえばトラックボール、トラックパッド、タッチパッド、又はディスプレイと兼用されるタッチパネル等の装置をいう、当該装置をユーザが操作することで、ディスプレイ上に表示されているカーソルやポインタを任意の位置へ移動させることができる。
スイッチは、通常のトグルスイッチ、押釦スイッチの他、カーソルやポインタを任意の位置へ移動可能なロータリースイッチ等であっても良い。ユーザは、操作入力部22aを通じて他の車載機器30及び携帯端末装置1を操作することができる。
操作出力部22bに接続されている車載機器30は、たとえば、ディスプレイ或いは記録装置である。
記録装置は、車両用情報処理装置10内若しくは所定の箇所に配された外部記録装置であって、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリ又はこれらに類する記憶媒体類を有している。上記の音声録再機器又は映像録再機器で記録した音声や画像は、操作出力部22bを介して記録装置へ記録されるように形成されている。また携帯端末装置1を操作したとき、当該携帯端末装置1からのデータ、たとえば指示情報、操作情報、操作支援情報が操作出力部22bからディスプレイに表示されるように形成されている。
The in-vehicle device 30 connected to the operation input unit 22a is, for example, a pointing device, a switch, or similar operation devices.
The pointing device is, for example, a device such as a trackball, a trackpad, a touchpad, or a touch panel that is also used as a display. When the user operates the device, the cursor or pointer displayed on the display is arbitrarily set. It can be moved to a position.
The switch may be a normal switch, a push button switch, a rotary switch that can move the cursor or pointer to an arbitrary position, or the like. The user can operate the other in-vehicle device 30 and the mobile terminal device 1 through the operation input unit 22a.
The in-vehicle device 30 connected to the operation output unit 22b is, for example, a display or a recording device.
The recording apparatus is an external recording apparatus disposed in the vehicle information processing apparatus 10 or at a predetermined location, and includes a hard disk drive, a flash memory, or storage media similar to these. Audio and images recorded by the above audio recording / playback device or video recording / playback device are configured to be recorded in a recording device via the operation output unit 22b. In addition, when the mobile terminal device 1 is operated, data from the mobile terminal device 1, for example, instruction information, operation information, and operation support information are configured to be displayed on the display from the operation output unit 22b.

制御情報入力部23aに接続されている車載機器30は、たとえば、車体診断機器、GPS(Global Positioning System)アンテナ又はこれらに類する車載制御機器類である。
車体診断機器は、複数個の各種センサーからなり、当該センサーは車体の所定位置に配され、所定の検知対象の状態を測定して、車両内、車両周辺、又は車体自身の状態を診断するように形成されている。
GPSアンテナは、複数台のGPS衛星から電波を受信して車体の位置情報を出力するように形成されている。
これらの車載制御機器類を接続することによって、制御情報入力部23aには、車体側から車両の制御情報又は走行情報、位置情報に係るデータが入力され、入力された当該データは携帯端末装置1へ伝送される。
制御情報出力部23bに接続されている車載機器30は、操作出力部22bと同様に、ディスプレイ又は記録装置である。
制御情報入力部23aから入力された上記の情報に係るデータは、携帯端末装置1で所定の処理を施した後、制御情報出力部23bを通じてディスプレイに表示され、また記録装置に記録される。これにより、当該記録装置に保存された記録、たとえば、走行中の車両状態、移動履歴といったログを取り出すことができる。また、携帯端末装置1に搭載可能な記録媒体よりも容量の大きい記憶媒体を車体に搭載することができるので、より長時間に亘る記録を保存したり、大容量のデータを保存することができる。
The in-vehicle device 30 connected to the control information input unit 23a is, for example, a vehicle body diagnosis device, a GPS (Global Positioning System) antenna, or a similar in-vehicle control device.
The vehicle body diagnosis device is composed of a plurality of various sensors, which are arranged at predetermined positions of the vehicle body, and measure the state of a predetermined detection target so as to diagnose the state in the vehicle, around the vehicle, or the state of the vehicle body itself. Is formed.
The GPS antenna is configured to receive radio waves from a plurality of GPS satellites and output vehicle body position information.
By connecting these vehicle-mounted control devices, the control information input unit 23a receives data related to vehicle control information or travel information and position information from the vehicle body side, and the input data is the mobile terminal device 1 Is transmitted to.
Similarly to the operation output unit 22b, the in-vehicle device 30 connected to the control information output unit 23b is a display or a recording device.
The data related to the information input from the control information input unit 23a is subjected to a predetermined process in the mobile terminal device 1, and then displayed on the display through the control information output unit 23b and recorded in the recording device. As a result, it is possible to extract a record stored in the recording device, for example, a log such as a traveling vehicle state and a movement history. In addition, since a storage medium having a larger capacity than the recording medium that can be mounted on the mobile terminal device 1 can be mounted on the vehicle body, it is possible to store a record for a longer time or to store a large amount of data. .

制御部12は、インターフェース部11を介して車載機器30と携帯端末装置1間を伝送するデータに介入し、当該データに所定の処理を施して、車載機器30と携帯端末装置1間を伝送するデータを制御するように形成されている。
制御部12は、携帯端末用OSに基づく車載専用OSを有している。
車載専用OSは、携帯端末用OSを構成するプラットフォームを用いて、携帯端末装置1と同様の操作感を持って車載機器30を動作させると共に、車載機器30がドライバーの安全に配慮した動作や表示をするように車載専用に特化されたOSをいい、本実施例においてはグーグル社が開発したAndroid(登録商標)に基づくAndroid Auto(登録商標)を想定している。同様の車載専用OSには、アップル社が開発したCarPlay(登録商標)、またその他各社から発表されているものがある。制御部12はそれら車載専用OSのいずれか、若しくは全てをインストール可能に形成されている。これによって、後述する車載総合情報システム100を共に制御する携帯端末装置1の携帯端末用OSに合せて、任意の車載専用OSを選択することができる。
なお、制御部にインストールするOSは、上記の車載専用OSに限定されるものでは無く、汎用性、互換性を高めた独自の車載専用OSを搭載しても良く、また上記の車載専用OSと携帯端末用OSをセットにして搭載するようにしても良い。
The control unit 12 intervenes in data transmitted between the in-vehicle device 30 and the portable terminal device 1 via the interface unit 11, performs predetermined processing on the data, and transmits between the in-vehicle device 30 and the portable terminal device 1. Shaped to control data.
The control unit 12 has an in-vehicle OS based on the mobile terminal OS.
The in-vehicle OS operates the in-vehicle device 30 with the same operational feeling as the mobile terminal device 1 using the platform that constitutes the OS for the mobile terminal, and the in-vehicle device 30 operates and displays in consideration of the driver's safety. In this embodiment, Android Auto (registered trademark) based on Android (registered trademark) developed by Google Inc. is assumed. Similar in-vehicle OSs include CarPlay (registered trademark) developed by Apple Inc. and others announced by other companies. The control unit 12 is configured to be able to install any or all of these in-vehicle OSs. As a result, any on-vehicle OS can be selected in accordance with the mobile terminal OS of the mobile terminal device 1 that controls the in-vehicle integrated information system 100 described later.
The OS installed in the control unit is not limited to the above-described in-vehicle OS, and may be equipped with a unique in-vehicle OS with improved versatility and compatibility. A portable terminal OS may be installed as a set.

制御部12は、携帯端末装置1から車載機器30へ伝送するデータに係るデコード手段25と、車載機器30から携帯端末装置1へ伝送するデータに係るエンコード手段26を有している。
デコード手段25は、携帯端末装置1を制御している通信規格に準拠した第1データを、車載機器30を制御している通信規格に準拠した第2データへ変換するように形成されている。これにより、携帯端末装置1内の第1データを、車両情報処理装置に接続されている車載機器30間で利用し易い第2データへ変換することができる。
エンコード手段26は、デコード手段25とは逆に、第2データを第1データへ変換するように形成されている。これにより、車載機器30間で伝送している第2データを携帯端末装置1へ速やかに伝送させることができる。
デコード手段25とエンコード手段26を設けたことにより、インターフェース部11内のデータ伝送路11aでは、図1に示したように、それぞれ変換されたデータが伝送している。これによって、携帯端末装置1と車載機器30の連携を速やかに行うことができる。
また、インターフェース部11に車載機器30を接続して、第2データによってデータを処理することによって、車載機器30間で伝送している第2データを車両用情報処理装置10へ集約することができ、携帯端末装置1と車載機器30間を一本化して容易に接続すると共に、車両用情報処理装置10で携帯端末装置1と車載機器30間を伝送するデータを容易に監視し、制御することができる。
The control unit 12 includes a decoding unit 25 related to data transmitted from the mobile terminal device 1 to the in-vehicle device 30 and an encoding unit 26 related to data transmitted from the in-vehicle device 30 to the mobile terminal device 1.
The decoding unit 25 is configured to convert the first data that conforms to the communication standard that controls the mobile terminal device 1 into the second data that conforms to the communication standard that controls the in-vehicle device 30. Thereby, the 1st data in the portable terminal device 1 can be converted into the 2nd data which is easy to use between the vehicle equipment 30 connected to the vehicle information processing apparatus.
In contrast to the decoding unit 25, the encoding unit 26 is configured to convert the second data into the first data. Thereby, the 2nd data currently transmitted between the vehicle equipment 30 can be rapidly transmitted to the portable terminal device 1. FIG.
By providing the decoding means 25 and the encoding means 26, the converted data is transmitted on the data transmission path 11a in the interface section 11 as shown in FIG. Thereby, cooperation with the portable terminal device 1 and the vehicle equipment 30 can be performed rapidly.
In addition, by connecting the in-vehicle device 30 to the interface unit 11 and processing the data using the second data, the second data transmitted between the in-vehicle devices 30 can be collected in the vehicle information processing apparatus 10. In addition, the mobile terminal device 1 and the in-vehicle device 30 can be integrated and easily connected, and the vehicle information processing device 10 can easily monitor and control data transmitted between the mobile terminal device 1 and the in-vehicle device 30. Can do.

また、制御部12は、ソフト互換手段27を有している。
ソフト互換手段27は、携帯端末用OS上で動作する携帯アプリケーションソフトを、制御部12内の車載専用OS上で動作可能な車載アプリケーションソフトへ変換するように形成されている。これにより、携帯端末装置1で提供可能なサービスを、車載機器30で実行するに適した形に合せて提供し、また車載機器30の操作を携帯端末装置1と同様の操作にして、ユーザが同一の操作方法で両者を操作可能にしたりすることができる。
ここで、提供可能なサービスとは、たとえば、車載機器30のディスプレイに表示する電子地図を、携帯端末装置1のモニタ画面上に表示する電子地図よりも、細かい建物の表示を簡略化してランドマークや交差点の表示を見やすくしたり、音声認識機能を向上させて、連絡先を音声で呼び出してそのまま通話するといったような各種サービスをいう。
また、注視して操作可能な携帯アプリケーションソフトに対して、自動車の運転中に操作する可能性もある車載アプリケーションソフトは、ユーザであるドライバーの安全に十分配慮して注視しなくても操作可能なものであることが求められる。これを踏まえて、ソフト互換手段27は操作の簡略化や応答性の向上等、車載専用OS上で動作する車載アプリケーションソフト独特の変換を施すように形成されている。
Further, the control unit 12 has software compatible means 27.
The software compatibility means 27 is configured to convert portable application software that runs on the mobile terminal OS into in-vehicle application software that can run on the in-vehicle OS in the control unit 12. As a result, services that can be provided by the mobile terminal device 1 are provided in a form suitable for execution by the in-vehicle device 30, and the operation of the in-vehicle device 30 is changed to the same operation as that of the mobile terminal device 1, so that the user can Both of them can be operated by the same operation method.
Here, the service that can be provided is, for example, a landmark in which an electronic map displayed on the display of the in-vehicle device 30 is simplified by displaying more detailed buildings than the electronic map displayed on the monitor screen of the mobile terminal device 1. Various services, such as making the display of intersections and intersections easier to see, improving the voice recognition function, calling a contact address by voice and making a call as it is.
In addition, in-car application software that can be operated while driving a car, in contrast to portable application software that can be operated by watching, it can be operated without paying attention to the safety of the driver as a user. It is required to be a thing. Based on this, the software compatibility means 27 is formed to perform conversion unique to the in-vehicle application software that operates on the in-vehicle OS, such as simplification of operation and improvement of responsiveness.

また、携帯端末装置1にインストールされていた携帯アプリケーションソフトは、ソフト互換手段27で車載アプリケーションソフトに変換された後、記録装置の記憶媒体類へ記憶保管すると共に制御部12へインストールするようにしても良い。
これにより、携帯アプリケーションソフトを携帯端末装置1で起動させる度に、ソフト互換手段27で車載アプリケーションソフトへ変換し、当該ソフト上で使用するデータをデコーダ手段で第1データから第2データへ変換する手間を省くことができ、より一層高速で動作させることができる。
Further, the portable application software installed in the portable terminal device 1 is converted into in-vehicle application software by the software compatibility means 27, and then stored in the storage medium of the recording device and installed in the control unit 12. Also good.
As a result, each time the mobile application software is activated on the mobile terminal device 1, the software compatibility means 27 converts it into in-vehicle application software, and the data used on the software is converted from the first data to the second data by the decoder means. It is possible to save time and to operate at higher speed.

制御部12は、インターフェース部11に接続された複数台の車載機器30を第2データによって互いにデータ通信可能な通信手段28を有している。通信手段28は、車載機器30間のデータ通信も中継可能に形成されている。
これにより、車両用情報処理装置10を中心に車内LAN(Local Area Network)を構成することができる。また、インターフェース部11に接続されたマイクとスピーカ、及び本通信手段28と、インターフェース部11に接続された携帯端末装置1によって外部へハンズフリーで電話することができる。
The control unit 12 includes a communication unit 28 that can perform data communication with each other by using the second data for the plurality of in-vehicle devices 30 connected to the interface unit 11. The communication means 28 is formed so that data communication between the in-vehicle devices 30 can also be relayed.
Thereby, in-vehicle LAN (Local Area Network) can be comprised centering on the information processing apparatus 10 for vehicles. Further, it is possible to make a hands-free telephone call to the outside by the microphone and the speaker connected to the interface unit 11 and the communication unit 28 and the mobile terminal device 1 connected to the interface unit 11.

上記のように車両用情報処理装置10は、インターフェース部11に少なくとも一台の携帯端末装置1と、複数の車載機器30を接続し、制御部12で携帯端末装置1と車載機器30間を伝送するデータ、また一の車載機器30と他の車載機器30間を伝送するデータを制御するようにした。
これにより、携帯端末装置1を車載したとき、車両用情報処理装置10は当該携帯端末装置1をスムーズに車載機器30へ連携させることができる。また、車両用情報処理装置10は、車載機器30を携帯端末用OSに基づく車載専用OSによって総合的に制御するようにした。これにより、携帯端末装置1と車両用情報処理装置10を動作させるOSのベースを共通化させることができるので、たとえば、車両用情報処理装置10に接続した車載機器30であるディスプレイを、ユーザであるドライバーの安全に配慮して車載専用OSに規定された操作の他、携帯端末装置1のモニタ画面と同様に、指を画面に沿って滑らすスクロール操作又はスワイプ操作、画面を軽く叩くタッチ操作といった携帯端末装置1と同様の操作方法で操作することができる。これにより、複雑な操作を行うことなく、携帯端末装置1と同じ操作で直感的に車載機器30を操作することができる。
As described above, the vehicle information processing apparatus 10 connects at least one mobile terminal device 1 and a plurality of in-vehicle devices 30 to the interface unit 11, and transmits between the mobile terminal device 1 and the in-vehicle device 30 by the control unit 12. Data to be transmitted and data transmitted between one in-vehicle device 30 and another in-vehicle device 30 are controlled.
Thereby, when the portable terminal device 1 is mounted on the vehicle, the vehicle information processing device 10 can smoothly link the portable terminal device 1 to the vehicle-mounted device 30. In addition, the vehicle information processing apparatus 10 comprehensively controls the in-vehicle device 30 by the in-vehicle dedicated OS based on the mobile terminal OS. Thereby, since the base of OS which operates the portable terminal device 1 and the information processing apparatus 10 for vehicles can be made common, for example, the display which is the vehicle equipment 30 connected to the information processing apparatus 10 for vehicles is made by a user. In addition to the operations specified in the in-vehicle OS for the safety of a certain driver, as with the monitor screen of the mobile terminal device 1, a scroll operation or a swipe operation that slides a finger along the screen, a touch operation that taps the screen, etc. It can be operated by the same operation method as the portable terminal device 1. Thereby, the vehicle equipment 30 can be operated intuitively by the same operation as the portable terminal device 1 without performing a complicated operation.

さらに本実施例に係る車両用情報処理装置10によれば、携帯端末装置1と車両用情報処理装置10を動作させるOSのベースを共通化させたことによって、携帯端末装置1を動作させる携帯端末用OSに規定された携帯端末装置1のモニタ画面への表示手段を、そのまま車載機器30のディスプレイに反映させるミラーリング手段を持たせることができる。これによって、ユーザは携帯端末装置1と同じ操作で直感的に車載機器30のディスプレイから携帯端末装置1を遠隔操作することができる。   Furthermore, according to the vehicle information processing apparatus 10 according to the present embodiment, the mobile terminal apparatus 1 is operated by sharing the base of the OS that operates the mobile terminal apparatus 1 and the vehicle information processing apparatus 10. The display means on the monitor screen of the portable terminal device 1 specified in the OS for use can be provided with a mirroring means for reflecting the display means of the in-vehicle device 30 as it is. As a result, the user can intuitively remotely operate the mobile terminal device 1 from the display of the in-vehicle device 30 with the same operation as the mobile terminal device 1.

上記の構成を有する車両用情報処理装置10は、インターフェース部11に接続した携帯端末装置1、及び複数台の各種車載機器30と共に車載総合情報システム100を構成する。当該車載総合情報システム100を添付した図面にしたがって説明する。
なお、車両用情報処理装置10については上記の通りであるから、説明を省略する。ここでは、車載総合情報システム100上で車両用情報処理装置10と車載機器30、携帯端末装置1の接続態様を説明する。
The vehicular information processing apparatus 10 having the above configuration constitutes the in-vehicle integrated information system 100 together with the mobile terminal device 1 connected to the interface unit 11 and a plurality of various in-vehicle devices 30. The in-vehicle integrated information system 100 will be described with reference to the attached drawings.
Since the vehicle information processing apparatus 10 is as described above, the description thereof is omitted. Here, a connection mode between the vehicle information processing apparatus 10, the in-vehicle device 30, and the mobile terminal device 1 on the in-vehicle integrated information system 100 will be described.

車両用情報処理装置10は、インターフェース部11を介して携帯端末装置1が接続されている。
携帯端末装置1は、Android(登録商標)と称される携帯端末用OSによって動作するものであって、車両用情報処理装置10とUSB(Universal Serial Bus)接続されている。本実施例ではUSB 2.0というUSB規格に準拠するケーブルを介して、車両用情報処理装置10から直流5V、3Aの電源が供給されている。これによって、携帯端末装置1と車両用情報処理装置10間は第1データによってデータ通信を行うことができ、USBケーブル一本で携帯端末装置1と車両用情報処理装置10を容易に接続することができる。
なお、携帯端末装置1は、上記の携帯端末用OSに限定されるものでは無く、たとえば、アップル社のiOS、携帯端末装置向けに開発されたマイクロソフト社のWindows(登録商標)ベースのCE(Consumer Electronics)、又は、クラウドサービス、たとえば、WindowsAzure(登録商標)等で動作するものであっても良い。
The mobile information processing device 10 is connected to the mobile terminal device 1 via the interface unit 11.
The mobile terminal device 1 is operated by a mobile terminal OS called Android (registered trademark), and is connected to the vehicle information processing device 10 by USB (Universal Serial Bus). In this embodiment, power of DC 5V and 3A is supplied from the vehicle information processing apparatus 10 via a cable conforming to the USB standard of USB 2.0. Thereby, data communication can be performed between the mobile terminal device 1 and the vehicle information processing device 10 using the first data, and the mobile terminal device 1 and the vehicle information processing device 10 can be easily connected with a single USB cable. Can do.
The portable terminal device 1 is not limited to the above-described OS for portable terminals. For example, a Windows (registered trademark) -based CE (Consumer) developed by Microsoft for the Apple iOS and the portable terminal device. (Electronics), or a cloud service such as Windows Azure (registered trademark).

車両用情報処理装置10は、インターフェース部11を介してポインティングデバイス30aが接続されている。
本実施例におけるポインティングデバイス30aは、トラックパッドである。トラックパッドは、ユーザが指又はスタイラスペンで表面に触れることによってディスプレイ30f上のカーソル又はポインタを任意の位置へ移動させることができるように形成されている。ポインティングデバイス30aは、また、ショートカットキーを有している。ショートカットキーは、たとえば、入力を決定するリターンキー40と、ディスプレイ30fを起動時のホーム画面に戻すホームキー41、所定の車載アプリケーションソフトに紐付けたアプリケーションキー42といったものである。これにより、ディスプレイ30fを注視しなくてもユーザはある程度手探りで所定の操作を行うことができる。
車両用情報処理装置10とポインティングデバイス30aは上記のUSB規格と同様の規格に準拠するUSBケーブルで接続されている。
The vehicular information processing apparatus 10 is connected to a pointing device 30 a via an interface unit 11.
The pointing device 30a in the present embodiment is a track pad. The track pad is formed so that the user can move the cursor or pointer on the display 30f to an arbitrary position by touching the surface with a finger or a stylus pen. The pointing device 30a also has a shortcut key. The shortcut keys are, for example, a return key 40 for determining input, a home key 41 for returning the display 30f to the home screen at the time of activation, and an application key 42 associated with predetermined in-vehicle application software. Thus, the user can perform a predetermined operation by groping to some extent without gazing at the display 30f.
The vehicular information processing apparatus 10 and the pointing device 30a are connected by a USB cable conforming to a standard similar to the USB standard.

車両用情報処理装置10は、インターフェース部11を介してマイク30bが接続されている。
マイク30bは、コアキシャルケーブルによって、車両用情報処理装置10の音声入力部にモノラル接続されている。本実施例において、当該マイク30bを接続したことによって、携帯端末装置1を用いてハンズフリー通話をすることができる。そして、所定の車載機器30を音声入力によるコマンド入力で遠隔操作することもできる。
また、車両用情報処理装置10は、インターフェース部11を介してスピーカ30cが接続されている。
スピーカ30cは、出力が10W程度の小型なフルレンジスピーカ30cであって、車両用情報処理装置10の音声出力部にオーディオケーブルによってモノラル接続されている。上記のマイク30bと共に、携帯端末装置1を用いてハンズフリー通話をすることができる。さらに、携帯端末装置1内に記録保存されている音声ファイル、音楽を再生出力することができる。
なお、マイク30b及びスピーカ30cは、これに限定されるものでは無く、たとえば、車載オーディオビジュアルシステムの外部入出力にオーディオケーブルを接続して、当該車載オーディオビジュアルシステムのマイク又はスピーカのいずれか一方又は双方を利用するものであっても良い。
The vehicle information processing apparatus 10 is connected to a microphone 30 b via the interface unit 11.
The microphone 30b is monaurally connected to the audio input unit of the vehicle information processing apparatus 10 by a coaxial cable. In the present embodiment, by connecting the microphone 30b, a hands-free call can be made using the mobile terminal device 1. And it is also possible to remotely control a predetermined in-vehicle device 30 by command input by voice input.
The vehicle information processing apparatus 10 is connected to a speaker 30 c via the interface unit 11.
The speaker 30c is a small full-range speaker 30c having an output of about 10 W, and is monaurally connected to the audio output unit of the vehicle information processing apparatus 10 by an audio cable. A hands-free call can be made using the mobile terminal device 1 together with the microphone 30b. Furthermore, audio files and music recorded and saved in the mobile terminal device 1 can be reproduced and output.
Note that the microphone 30b and the speaker 30c are not limited to this. For example, an audio cable is connected to an external input / output of the in-vehicle audio visual system, and either the microphone or the speaker of the in-vehicle audio visual system or You may use both.

車両用情報処理装置10は、インターフェース部11を介してGPSアンテナ30dが接続されている。
GPSアンテナ30dは、車両用情報処理装置10へコアキシャルケーブルによって接続されており、当該車両用情報処理装置10から直流5V電源が供給されている。当該GPSアンテナ30dは、携帯端末装置1に内蔵されているGPSに対する外部GPSアンテナ30dとして動作するように形成されており、GPSアンテナ30dから出力される位置情報に係る第2データは、エンコーダ手段で第1データへ変換されて携帯端末装置1へ伝送される。
これにより、携帯端末装置1に内蔵されているアンテナよりも精度の高いアンテナで位置情報を得ることができ、たとえば、ナビゲーション機能についてもより一層現在位置とのズレを抑えて案内することができる。
The vehicle information processing apparatus 10 is connected to a GPS antenna 30 d via the interface unit 11.
The GPS antenna 30d is connected to the vehicle information processing apparatus 10 by a coaxial cable, and is supplied with DC 5V power from the vehicle information processing apparatus 10. The GPS antenna 30d is formed so as to operate as an external GPS antenna 30d for the GPS built in the mobile terminal device 1, and the second data relating to the position information output from the GPS antenna 30d is encoded by the encoder means. The first data is converted and transmitted to the mobile terminal device 1.
Thereby, position information can be obtained with an antenna with higher accuracy than the antenna built in the mobile terminal device 1, and for example, the navigation function can be guided while further suppressing the deviation from the current position.

車両用情報処理装置10は、インターフェース部11を介してスイッチユニット30eが接続されている。
スイッチユニット30eは、押釦スイッチ43と動作確認用のLEDインジケーター44を有している。押釦スイッチ43は、車内のステアリング近傍に配されている。押釦スイッチ43は、車両情報処理装置10内の設定によってショートカットキーとして使用することができるように形成されている。当該設定とは、たとえば、押下したときマイク30bがオンになるよう形成されている。これにより、押釦スイッチ43を押すことで音声入力することができる。また、押釦スイッチ43がオンになっているときとオフになっているときでLEDインジケーター44の色を変えることによって、ユーザであるドライバーは直感的にマイク30bがオンになっているか否かを知ることができ、安全に操作することができる。
The switch unit 30 e is connected to the vehicle information processing apparatus 10 via the interface unit 11.
The switch unit 30e has a push button switch 43 and an LED indicator 44 for operation confirmation. The push button switch 43 is disposed in the vicinity of the steering in the vehicle. The push button switch 43 is formed so that it can be used as a shortcut key by setting in the vehicle information processing apparatus 10. For example, the setting is such that the microphone 30b is turned on when pressed. Thus, voice input can be performed by pressing the push button switch 43. Further, by changing the color of the LED indicator 44 between when the push button switch 43 is on and when the push button switch 43 is off, the driver as a user intuitively knows whether or not the microphone 30b is on. Can be operated safely.

車両情報処理装置は、インターフェース部11を介して音声出力付きのディスプレイ30fに接続されている。
ディスプレイ30fは、車両用情報処理装置10と映像ケーブルによって接続されている。映像ケーブルは、たとえば、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)、GVIF(登録商標)(Gigabit Video InterFace)等の規格に準拠するものである。映像出力部と音声出力部から高精彩なHD(High−Definition)映像とサンプリング周波数の高いクリアなデジタル音声をまとめた第2データに係る信号が、車両用情報処理装置10側からディスプレイ30f側へ出力されるように形成されている。また、ディスプレイ30fと車両用情報処理装置10との間は、RGB映像入出力端子、アナログ映像入出力端子、アナログ音声入出力端子を両端に配したコネクタにまとめた一本のハーネスによって接続されている。これによって、デジタル処理された映像、音声だけでは無く、アナログ映像・音声も車両用情報処理装置10を介してディスプレイ30fへ伝送させることができる。
ディスプレイ30fは従来システム50と共有されている。従来システムは、たとえば、車載カーナビゲーションシステム、車載オーディオビジュアルシステムといったものである。これにより、当該従来システム50を本実施例に係る車載総合情報システム100へ紐付けし、接続することができる。また、このとき、従来システム50とケーブル類を継いで車両用情報処理装置10が直接的に当該従来システム50の動作を制御するようにしても良い。
The vehicle information processing apparatus is connected to a display 30 f with audio output via the interface unit 11.
The display 30f is connected to the vehicle information processing apparatus 10 by a video cable. The video cable conforms to a standard such as HDMI (registered trademark) (High-Definition Multimedia Interface), LVDS (Low Voltage Differential Signaling), GVIF (registered trademark) (Gigabit Video Interface), or the like. From the video output unit and the audio output unit, a signal related to the second data that combines high-definition HD (High-Definition) video and clear digital audio with a high sampling frequency is sent from the vehicle information processing apparatus 10 side to the display 30f side. It is configured to be output. Further, the display 30f and the vehicle information processing apparatus 10 are connected by a single harness that is a connector in which RGB video input / output terminals, analog video input / output terminals, and analog audio input / output terminals are arranged at both ends. Yes. As a result, not only digitally processed video and audio, but also analog video and audio can be transmitted to the display 30 f via the vehicle information processing apparatus 10.
The display 30f is shared with the conventional system 50. Conventional systems include, for example, an in-vehicle car navigation system and an in-vehicle audio visual system. Thereby, the said conventional system 50 can be tied and connected to the vehicle-mounted integrated information system 100 which concerns on a present Example. At this time, the vehicular information processing apparatus 10 may directly control the operation of the conventional system 50 by connecting the conventional system 50 and the cables.

車両用情報処理装置10は、インターフェース部11を介して車両のECU(Engine Control Unit)30gに接続されている。当該ECU30gは、車両、エンジン等から各種情報、各種信号を収集するように形成されている。
具体的には、ECU30gには、各種センサが接続されており、ECU30gはそれらセンサから情報・信号を収集している。ECU30gに接続されているセンサは、たとえば、パーキングブレーキセンサ45、車速センサ46、イルミネーションセンサ47がある。
パーキングブレーキセンサ45は、パーキング信号を検知している。当該パーキング信号をECU30gが取得することによって、ECU30gは、車両が駐車状態にあるか否かを判定することができる。
車速センサ46は、スピードパルス信号を検知している。当該スピードパルス信号をECU30gが取得することによって、ECU30gは、車速を測定することができる。
イルミネーションセンサ47は、照明制御信号を検知している。当該照明制御信号をECU30gが取得することによって、ECU30gは、ヘッドライトの点灯に合わせて車内イルミネーションを点滅させるといったような車内外の照明を連携させて制御することができる。
また好ましくは、ECU30gが実装しているCAN(Controller Area Network)から制御信号を入力するようにしても良い。
ここで、CANは、自動車内部でECU30gとエンジン、ブレーキ等の自動車を構成する各部とを、一つの伝送路で接続したバス型ネットワークであって、各部の状態をECU30gへ伝達し、ECU30gから各部へ制御情報を送ったりするように形成されている。
これらの信号に基づく第2データは、車両用情報処理装置10で第1データへ変換されて携帯端末装置1へ送られ、また第2データのまま、たとえば、ディスプレイ30fに出力されて車両状態の表示に利用することができる。そして、当該第2データ或いはエンコード後の第1データは、車載用OS上で動作する車載アプリケーションソフト又は携帯端末用OS上で動作する携帯アプリケーションソフトで適宜処理されるように形成されている。これによって、たとえば、携帯端末装置1からインターネットへアクセスして、収集した車両情報を活用したサービスを、車載総合情報システム100を有する車両へ提供することができる。
The vehicle information processing apparatus 10 is connected to an ECU (Engine Control Unit) 30 g of the vehicle via the interface unit 11. The ECU 30g is configured to collect various information and various signals from a vehicle, an engine, and the like.
Specifically, various sensors are connected to the ECU 30g, and the ECU 30g collects information and signals from these sensors. Examples of sensors connected to the ECU 30g include a parking brake sensor 45, a vehicle speed sensor 46, and an illumination sensor 47.
The parking brake sensor 45 detects a parking signal. By acquiring the parking signal by the ECU 30g, the ECU 30g can determine whether or not the vehicle is in a parking state.
The vehicle speed sensor 46 detects a speed pulse signal. When the ECU 30g acquires the speed pulse signal, the ECU 30g can measure the vehicle speed.
The illumination sensor 47 detects an illumination control signal. When the ECU 30g acquires the illumination control signal, the ECU 30g can control the interior / exterior illumination such as blinking the illumination in the vehicle in accordance with the lighting of the headlight.
Preferably, a control signal may be input from a CAN (Controller Area Network) mounted on the ECU 30g.
Here, the CAN is a bus network in which the ECU 30g and each part constituting the automobile such as an engine and a brake are connected by a single transmission line inside the automobile, and the state of each part is transmitted to the ECU 30g. It is configured to send control information to
The second data based on these signals is converted into the first data by the vehicle information processing device 10 and sent to the mobile terminal device 1, and the second data is output to the display 30f as it is, for example, in the vehicle state. Can be used for display. The second data or the encoded first data is formed so as to be appropriately processed by the in-vehicle application software operating on the in-vehicle OS or the mobile application software operating on the mobile terminal OS. Accordingly, for example, a service using the collected vehicle information can be provided to a vehicle having the in-vehicle integrated information system 100 by accessing the Internet from the mobile terminal device 1.

車両用情報処理装置10は、インターフェース部11を介してカメラが接続されている。接続するカメラは少なくとも1台、好ましくは2台以上であって、複数台接続するときは、メインカメラ30hとサブカメラ30iに分けて接続し、たとえば、メインカメラ30hではHD画像を撮像し、サブカメラ30iではSD(Standard Definition)画像を撮像するといったように画像の解像度等を変えるようにしても良い。
メインカメラ30hは、たとえば、撮像した画像をフルHDで変換するHDカメラからなる。当該メインカメラ30hは、車両用情報処理装置10と映像ケーブルによって接続されている。映像ケーブルは、たとえば、HDMI(登録商標)、LVDS、GVIF(登録商標)等の規格に準拠するものである。メインカメラ30hは、たとえば、車両のルームミラー前方、或いはボンネットの先端といった前方を撮影するのに好適な場所へ設置されている。
そして、メインカメラ30hで撮像された画像と、ECU30gから収集した情報に基づいて、車両用情報処理装置10にインストールされた車載アプリケーションソフト上、又は携帯端末装置1にインストールされた携帯アプリケーションソフト上で、前方を走る他車と適切な距離を保つように車速と車間を制御したり、車線を区切る線を検知して、車線から逸脱しそうになったときに警報を発生させるようにしたり、対向車からのハイビームによって、また暗色系の服装によって見えにくい歩行者を検知して報知するようにしたりすることができる。
また、メインカメラ30hで撮像した画像をリアルタイムでエンコードして携帯端末装置1からインターネット上のクラウドサービスに記録保管するドライブレコーダサービス等も提供することができる。
また、サブカメラ30iは、アナログ映像出力を有し、車体後方又は左右側方の所定の位置に配されている。これにより、サブカメラ30iで撮像した画像を処理することによって、死角をなくすことができ、たとえば、駐車中にディスプレイ30fへ表示して駐車支援をしたり、走行中に当該死角に入り込んだ車がいた場合に、ECU30gから取得した自動車の状態を判定して、当該死角に他車がいることをディスプレイ30f上に示し、警報音を鳴らしたりすることができる。
またサブカメラ30iは、アクセサリ電源から電源が供給されるように形成されている。これにより、エンジンの始動と共に起動させることができる。
さらにサブカメラ30iは、メインカメラ30hと同様にドライブレコーダとして動作させても良い。これにより、前方だけでは無く後方及び左右側方も記録することができるので、より一層安全に配慮することができる。
The vehicle information processing apparatus 10 is connected to a camera via an interface unit 11. At least one camera is connected, preferably two or more cameras. When a plurality of cameras are connected, the main camera 30h and the sub camera 30i are connected separately. For example, the main camera 30h captures an HD image, The camera 30i may change the image resolution and the like so as to capture an SD (Standard Definition) image.
The main camera 30h is composed of, for example, an HD camera that converts captured images in full HD. The main camera 30h is connected to the vehicle information processing apparatus 10 by a video cable. The video cable conforms to standards such as HDMI (registered trademark), LVDS, and GVIF (registered trademark). The main camera 30h is installed at a place suitable for photographing the front such as the front of the vehicle rearview mirror or the front end of the hood, for example.
Based on the image captured by the main camera 30h and the information collected from the ECU 30g, the on-vehicle application software installed in the vehicle information processing apparatus 10 or the portable application software installed on the mobile terminal device 1 , Control the speed and distance between vehicles to keep an appropriate distance from other vehicles running ahead, detect the line that divides the lane, and generate an alarm when it is about to deviate from the lane, It is possible to detect and notify a pedestrian that is difficult to see due to the high beam from the camera or by dark clothes.
In addition, it is possible to provide a drive recorder service or the like that encodes an image captured by the main camera 30h in real time and records and stores it in a cloud service on the Internet from the mobile terminal device 1.
Further, the sub camera 30i has an analog video output and is arranged at a predetermined position at the rear of the vehicle body or on the left and right sides. Thereby, the blind spot can be eliminated by processing the image captured by the sub-camera 30i. For example, a car that is displayed on the display 30f during parking to assist parking, or a car that has entered the blind spot during traveling is used. If there is, the state of the vehicle acquired from the ECU 30g can be determined to indicate that there is another vehicle in the blind spot on the display 30f, and an alarm sound can be sounded.
The sub camera 30i is formed so that power is supplied from an accessory power source. Thereby, it can be started with the start of an engine.
Further, the sub camera 30i may be operated as a drive recorder in the same manner as the main camera 30h. As a result, not only the front side but also the rear side and the left and right side can be recorded, so that further safety can be taken into consideration.

なお、上記の車載総合情報システム100では、車載機器30及び携帯端末装置1と、車両用情報処理装置10間は、各種ケーブル・ハーネスによって有線接続されているが、これに限定されるものでは無く、たとえば、携帯端末装置1と車両用情報処理装置10間、又はポインティングデバイス30aと車両用情報処理装置10間をBluetooth(登録商標)といった無線通信回線で接続するようにしても良い。   In the in-vehicle integrated information system 100 described above, the in-vehicle device 30 and the mobile terminal device 1 and the vehicle information processing apparatus 10 are wired by various cables and harnesses, but the present invention is not limited to this. For example, the mobile terminal device 1 and the vehicle information processing device 10 or the pointing device 30a and the vehicle information processing device 10 may be connected by a wireless communication line such as Bluetooth (registered trademark).

上記のように、車載総合情報システム100は、車両用情報処理装置10を中心に各種の車載機器30を接続し、かつ携帯端末装置1を接続して構成されている。
車載総合情報システム100は、携帯端末装置1に実装されている携帯端末用OSをベースに発展させた車載専用OSを有する車両用情報処理装置10を有している。携帯体端末用OSと車載専用OSは専用のプロトコルにしたがって第1データを伝送させるように規定されている。これにより、携帯端末装置1を車両用情報処理装置10に接続したとき、両者は速やかに連携をとることができ、車載総合情報システム100は携帯端末装置1を接続すると可及的に起動することができる。
As described above, the in-vehicle integrated information system 100 is configured by connecting various in-vehicle devices 30 around the vehicle information processing apparatus 10 and connecting the mobile terminal device 1.
The in-vehicle integrated information system 100 includes a vehicle information processing apparatus 10 having an in-vehicle OS that is developed based on the OS for mobile terminals installed in the mobile terminal device 1. The portable terminal OS and the in-vehicle OS are defined to transmit the first data according to a dedicated protocol. Thereby, when the portable terminal device 1 is connected to the vehicle information processing device 10, both can quickly cooperate, and the in-vehicle integrated information system 100 is activated as much as possible when the portable terminal device 1 is connected. Can do.

車載総合情報システム100が起動したとき、ディスプレイ30fにはホーム画面が表示される。ホーム画面の表示形式はAndroid Auto(登録商標)で規定されており、原則として、ナビゲーション欄51と、リマインダー欄52、マイクアイコン53表示による音声コマンドが表示されるよう規定されている。
マイクアイコン53をタッチするか、ポインティングデバイス30aでマイクアイコン53を選択してエンターキーで決定するか、又は押釦スイッチ43を押してマイク30bを起動させると、音声入力可能となる。
音声入力による操作では、曲名、アルバム名、歌手名等を入力することによって車載機器30又は携帯端末装置1から音楽を読みだして再生すること、ナビゲーション機能に係る地図検索、携帯端末装置1に係る電話発信又はスケジュールの取得といったことを行うことができる。
When the in-vehicle integrated information system 100 is activated, a home screen is displayed on the display 30f. The display format of the home screen is defined by Android Auto (registered trademark). In principle, it is defined that a voice command is displayed by displaying a navigation column 51, a reminder column 52, and a microphone icon 53.
When the microphone icon 53 is touched, the microphone icon 53 is selected with the pointing device 30a and determined with the enter key, or the push button switch 43 is pressed to activate the microphone 30b, voice input becomes possible.
In the operation by voice input, the music name is read from the in-vehicle device 30 or the portable terminal device 1 by inputting a song name, album name, singer name, etc., reproduced, the map search related to the navigation function, the portable terminal device 1 Calls or schedule acquisition can be performed.

また、ホーム画面の下部にはアプリケーションソフトを呼び出すためのアプリアイコン54が表示されており、アプリアイコン54を選択、決定すると携帯端末装置1にインストールされている携帯アプリケーションソフトのうち、車載アプリケーションソフトに対応しているアプリケーションソフトに係るアプリアイコン54が表示されるように形成されている。
表示されたアプリアイコン54からユーザが任意のアプリケーションソフトを選択すると、当該選択が初回の場合、携帯端末装置1から車載用情報処理装置へ携帯アプリケーションソフトのインストールが開始される。インストールされた携帯アプリケーションソフトは、ソフト互換手段27によって車載アプリケーションソフトへ変換され、ディスプレイ30fにアプリアイコン54が表示される。これにより、次回からのソフト起動時間を短縮することができる。
In addition, an application icon 54 for calling application software is displayed at the bottom of the home screen. When the application icon 54 is selected and determined, out of the mobile application software installed in the mobile terminal device 1, the in-vehicle application software is displayed. An application icon 54 related to the corresponding application software is displayed.
When the user selects arbitrary application software from the displayed application icon 54, when the selection is the first time, installation of the mobile application software from the mobile terminal device 1 to the in-vehicle information processing apparatus is started. The installed portable application software is converted into in-vehicle application software by the software compatibility means 27, and an application icon 54 is displayed on the display 30f. Thereby, the software starting time from the next time can be shortened.

ここで、ユーザの大部分がドライバーであることが想定され、当該ドライバーの安全を確保するため、携帯端末装置1と車両用情報処理装置10が接続されている間は、車載アプリケーションソフトに対応していない携帯アプリケーションソフトは動作しないようにAndroid Auto(登録商標)では規定されている。
また同様に、携帯端末装置1と車両用情報処理装置10が接続されている間は、携帯端末装置1に搭載されているテレビ機能を利用したテレビ放送をディスプレイ30fで流すことや、インターネット上の動画サイトに携帯端末装置1を介してアクセスし、ディスプレイ30fで動画再生を行うこと、さらには携帯端末装置1のキーボード、テンキーによる文字入力等が安全上の理由から動作しないように規定されている。
これにより、ユーザであるドライバーは安全に自動車を運転することができる。
しかしながら、助手席、後部座席にいる同乗者のために動画を再生して車内における娯楽を提供することが求められる場合がある。この場合は、一度携帯端末装置1から車両用情報処理装置10に接続している記憶装置へ、第1データからエンコード手段26で変換した第2データに基づく動画を記録しておけば良い。これによって、記録装置から映像録再機器へ、車両用情報処理装置10を介して動画に係る第2データが伝送する車載機器30間のデータ伝送に変わるので、後部座席等に設けたディスプレイ30fで当該動画を再生することができる。
このように、本実施例に係る車載総合情報システム100によれば、Android Auto(登録商標)の規定に従うと禁止されるような動作であっても、安全に十分配慮している場合であれば、車載機器30間を中継する車両用情報処理装置10におけるデータ制御によって柔軟に対処することができる。
Here, it is assumed that most of the users are drivers, and in order to ensure the safety of the drivers, while the mobile terminal device 1 and the vehicle information processing device 10 are connected, the in-vehicle application software is supported. It is specified in Android Auto (registered trademark) that mobile application software that is not installed does not operate.
Similarly, while the portable terminal device 1 and the vehicle information processing device 10 are connected, a television broadcast using a television function installed in the portable terminal device 1 is played on the display 30f or on the Internet. It is defined that access to the video site via the mobile terminal device 1 and video playback on the display 30f, and character input using the keyboard and numeric keys of the mobile terminal device 1 do not operate for safety reasons. .
Thereby, the driver who is a user can drive a car safely.
However, there are cases where it is required to provide amusement in the vehicle by playing a moving image for passengers in the passenger seat and the rear seat. In this case, a moving image based on the second data converted from the first data by the encoding means 26 may be recorded once in the storage device connected to the vehicle information processing device 10 from the mobile terminal device 1. This changes the data transmission between the in-vehicle device 30 for transmitting the second data relating to the moving image from the recording device to the video recording / playback device via the vehicle information processing device 10, so that the display 30f provided in the rear seat or the like. The moving image can be reproduced.
Thus, according to the in-vehicle integrated information system 100 according to the present embodiment, even if the operation is prohibited in accordance with the provisions of Android Auto (registered trademark), if the safety is sufficiently considered. It is possible to flexibly cope with the data control in the vehicle information processing apparatus 10 that relays between the in-vehicle devices 30.

なお、本実施例に係る車両用情報処理装置及び車載総合情報システムにおいては、携帯端末用OSをAndroid(登録商標)、当該携帯端末用OSに基づく車載専用OSをAndroid Auto(登録商標)と例示して説明したが、これに限定されるものでは無く、たとえば、アップル社が携帯端末用OSであるiOSをベースに開発した車載専用OSであるCar Play(登録商標)であっても良いし、他社が特にスマートホンといった携帯端末装置に限定することなく移動用端末装置用のOSとして発表したものをベースに開発した車載専用OSであっても良い。
本実施例に係る車両用情報処理装置10によれば、それら車載専用OSを入れ替えるだけで、それぞれの携帯端末用OSに対応した車載総合情報システム100を容易に構築することができる。そのため、当該車載総合情報システムを導入する際に、その導入コストを抑えることができ、さらにはシステム入れ替えの手間暇を簡略化することができる。これにより、ユーザは自分の好み又は自分が現在使用している携帯端末装置の仕様に合わせて容易にシステムを変更することができる。
In the vehicle information processing apparatus and the in-vehicle integrated information system according to this embodiment, the mobile terminal OS is exemplified as Android (registered trademark), and the in-vehicle dedicated OS based on the mobile terminal OS is exemplified as Android Auto (registered trademark). However, the present invention is not limited to this. For example, Car Play (registered trademark), which is an in-vehicle OS developed by Apple Inc. based on iOS, which is an OS for mobile terminals, may be used. An in-vehicle OS developed based on what other companies have announced as OSs for mobile terminal devices are not limited to mobile terminal devices such as smart phones.
According to the vehicle information processing apparatus 10 according to the present embodiment, it is possible to easily construct the in-vehicle integrated information system 100 corresponding to each mobile terminal OS by simply replacing these in-vehicle OSs. Therefore, when introducing the in-vehicle integrated information system, the introduction cost can be suppressed, and further, the time and labor for system replacement can be simplified. Thus, the user can easily change the system according to his / her preference or the specifications of the mobile terminal device currently used by the user.

本実施例に係る車載総合情報システム100によれば、携帯端末装置1と車両用情報処理装置10を接続して、携帯端末用OSと車載専用OSを協働させてシステム上を伝送するデータを制御するようにした。これにより、車載機器30を通じて収集したデータを携帯端末装置1及び車両用情報処理装置10で処理して、最適なサービスを提供することができる。また、インターネットに接続可能な携帯端末装置1を利用することによって、たとえば、ナビゲーションに使用する電子地図を頻繁に更新することができる。これにより、常に最新版の地図に基づいてカーナビゲーションを行うことができる等、データ処理を携帯端末装置1側で肩代わりすることによって、構造上頻繁に更新し難い車載総合情報システム100を最新の状態に維持することができる。   According to the in-vehicle integrated information system 100 according to the present embodiment, the mobile terminal device 1 and the vehicle information processing device 10 are connected, and the data transmitted on the system is transmitted in cooperation with the mobile terminal OS and the in-vehicle OS. I tried to control it. Thereby, the data collected through the in-vehicle device 30 can be processed by the mobile terminal device 1 and the vehicle information processing device 10 to provide an optimum service. In addition, by using the mobile terminal device 1 that can be connected to the Internet, for example, an electronic map used for navigation can be frequently updated. As a result, the car navigation system can always be performed based on the latest version of the map, so that the in-vehicle integrated information system 100 that is difficult to update frequently is structurally updated by taking over data processing on the portable terminal device 1 side. Can be maintained.

また、本実施例に係る車載総合情報システム100によれば、当該システムの中核をなす車両用情報処理装置10に車載専用OSを搭載して用いるようにした。
これにより、携帯端末用OSと密接に連携可能な車載専用OSを有する車載総合情報システム100を後から導入したり、自動車に当初から組み込まれている純正の車載総合情報システム100を本実施例に係る車載総合情報システム100へ容易に組み込むことができ、その際の導入コストを抑えることができる。
Further, according to the in-vehicle integrated information system 100 according to the present embodiment, the in-vehicle dedicated OS is mounted on the vehicle information processing apparatus 10 which is the core of the system.
As a result, the in-vehicle integrated information system 100 having the in-vehicle exclusive OS that can be closely linked with the OS for the portable terminal is introduced later, or the genuine in-vehicle integrated information system 100 built in the automobile from the beginning is used in this embodiment. This can be easily incorporated into the in-vehicle integrated information system 100, and the introduction cost at that time can be suppressed.

さらにまた、本実施例に係る車載総合情報システム100によれば、本システムの中核をなす車両用情報処理装置10と携帯端末装置1を動作させるOSのベースを共通化させたことによって、携帯端末装置1を動作させる携帯端末用OSに規定された携帯端末装置1のモニタ画面への表示手段を、そのまま車載機器30のディスプレイに反映させるミラーリング手段を持たせることができる。これによって、ユーザは携帯端末装置1と同じ操作で直感的に車載機器30のディスプレイから携帯端末装置1を遠隔操作することができる。
また、本実施例に係る車載総合情報システム100によれば、携帯端末用OSによっても動作可能としていることから、携帯端末装置1の通信回線である3G回線、LTE(登録商標)(Long Term Evolution)等の規格に準拠した通信規格によって、電気通信ネットワークへ接続可能にしても良い。
さらに、本実施例に係る車載総合情報システム100によれば、車両用情報処理装置10と各車載機器30を有線接続した例を示したが、これに限定されるものでは無く、車両用情報処理装置10と車載機器30を短距離無線通信回線、たとえば、Blue Tooth(登録商標)で無線接続するようにしても良く、インターネットに接続可能な携帯端末装置1は上記の3G回線等の通信回線の他、Wi−Fi(登録商標)(Wireless Fidelity)等の無線LAN(Local Area Network)規格にしたがってデータ通信するようにしても良い。
Furthermore, according to the in-vehicle integrated information system 100 according to the present embodiment, by sharing the base of the OS that operates the vehicle information processing apparatus 10 and the mobile terminal apparatus 1 that form the core of the system, the mobile terminal The display means on the monitor screen of the mobile terminal device 1 stipulated in the mobile terminal OS for operating the device 1 can be provided with a mirroring means for reflecting it directly on the display of the in-vehicle device 30. As a result, the user can intuitively remotely operate the mobile terminal device 1 from the display of the in-vehicle device 30 with the same operation as the mobile terminal device 1.
In addition, according to the in-vehicle integrated information system 100 according to the present embodiment, the mobile terminal OS can also be operated. Therefore, a 3G line, LTE (registered trademark) (Long Term Evolution), which is a communication line of the mobile terminal device 1. It may be possible to connect to the telecommunication network according to a communication standard based on a standard such as
Furthermore, according to the in-vehicle integrated information system 100 according to the present embodiment, the example in which the vehicle information processing apparatus 10 and each in-vehicle device 30 are connected by wire is shown, but the present invention is not limited to this, and the vehicle information processing is not limited thereto. The device 10 and the in-vehicle device 30 may be wirelessly connected via a short-range wireless communication line, for example, Blue Tooth (registered trademark), and the mobile terminal device 1 that can be connected to the Internet has a communication line such as the above 3G line. In addition, data communication may be performed in accordance with a wireless LAN (Local Area Network) standard such as Wi-Fi (registered trademark) (Wireless Fidelity).

携帯端末装置…1、
車両用情報処理装置…10、車載総合情報システム…100、
11…インターフェース部、11a…データ伝送路、12…制御部、
20…音声入出力部、21…映像入出力部、22a…操作入力部、22b…操作出力部、23a…制御情報入力部、23b…制御情報出力部、
25…デコード手段、26…エンコード手段、27…ソフト互換手段、28…通信手段、
30…車載機器、
30a…ポインティングデバイス、30b…マイク、30c…スピーカ、30d…GPSアンテナ、30e…スイッチユニット、30f…ディスプレイ、30g…エンジン コントロール ユニット(ECU)、30h…メインカメラ、30i…サブカメラ、
40…リターンキー、41…ホームキー、42…アプリケーションキー、
43…押釦スイッチ、44…LEDインジケーター、
45…パーキングブレーキセンサ、46…車速センサ、47…イルミネーションセンサ、
50…従来システム、51…ナビゲーション欄、52…リマインダー欄、53…マイクアイコン、54…アプリアイコン。

Mobile terminal device ... 1,
Information processing apparatus for vehicle ... 10, in-vehicle integrated information system ... 100,
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 ... Interface part, 11a ... Data transmission path, 12 ... Control part,
20 ... Audio input / output unit, 21 ... Video input / output unit, 22a ... Operation input unit, 22b ... Operation output unit, 23a ... Control information input unit, 23b ... Control information output unit,
25 ... Decoding means, 26 ... Encoding means, 27 ... Software compatible means, 28 ... Communication means,
30: In-vehicle equipment,
30a ... Pointing device, 30b ... Microphone, 30c ... Speaker, 30d ... GPS antenna, 30e ... Switch unit, 30f ... Display, 30g ... Engine control unit (ECU), 30h ... Main camera, 30i ... Sub camera,
40 ... Return key, 41 ... Home key, 42 ... Application key,
43 ... push button switch, 44 ... LED indicator,
45 ... Parking brake sensor, 46 ... Vehicle speed sensor, 47 ... Illumination sensor,
50 ... conventional system, 51 ... navigation column, 52 ... reminder column, 53 ... microphone icon, 54 ... app icon.

Claims (12)

車載機器と、携帯端末用OS(Operating System)で動作する携帯端末装置とをそれぞれ接続し、
前記車載機器と前記携帯端末装置との間で伝送するデータを中継して、
前記車載機器と前記携帯端末装置が互いに連携して動作可能にした車両用情報処理装置であって、
当該車両用情報処理装置は、
複数台の前記車載機器、及び少なくとも1台の前記携帯端末装置が接続可能なインターフェース部と、
前記車載機器と前記携帯端末装置間を伝送する前記データを制御する制御部とを有し、
当該制御部は、
前記携帯端末用OSに基づく車載専用OSと、
前記携帯端末装置を制御している通信規格に準拠した第1データを、前記車載機器を制御している通信規格に準拠した第2データに変換するデコード手段と、
前記第2データを前記第1データへ変換するエンコード手段と、
前記携帯端末用OS上で動作する携帯アプリケーションソフトを、前記車載専用OS上で動作可能な車載アプリケーションソフトへ変換するソフト互換手段を有し、
当該車載アプリケーションソフトを動作させたとき、
前記第1データと前記第2データを前記制御部と前記携帯端末装置間で速やかに変換し、
前記インターフェース部を介して接続された前記車載機器の制御を、前記車載専用OSと前記携帯端末用OSが協働処理して、
前記制御部及び前記携帯端末装置とが一体化して動作するようにしたことを特徴とする車両用情報処理装置。
Connect the in-vehicle device and the mobile terminal device that operates on the OS (Operating System) for the mobile terminal,
Relay data transmitted between the in-vehicle device and the mobile terminal device,
The vehicle information processing device that enables the in-vehicle device and the mobile terminal device to operate in cooperation with each other,
The vehicle information processing apparatus
An interface unit to which a plurality of the in-vehicle devices and at least one portable terminal device can be connected;
A controller that controls the data transmitted between the in-vehicle device and the mobile terminal device;
The control unit
An in-vehicle OS based on the mobile terminal OS;
Decoding means for converting first data compliant with a communication standard controlling the portable terminal device into second data compliant with a communication standard controlling the in-vehicle device;
Encoding means for converting the second data into the first data;
Software compatible means for converting portable application software running on the portable terminal OS into in-vehicle application software operable on the in-vehicle OS;
When operating the in-vehicle application software,
Quickly converting the first data and the second data between the control unit and the mobile terminal device;
The in-vehicle OS and the portable terminal OS cooperate in the control of the in-vehicle device connected via the interface unit,
An information processing apparatus for a vehicle, wherein the control unit and the mobile terminal device operate integrally.
前記制御部が、複数台の前記車載機器とそれぞれ第2データによるデータ通信可能な通信手段を有していることを特徴とする請求項1に記載の車両用情報処理装置。 The vehicle information processing apparatus according to claim 1, wherein the control unit includes communication means capable of performing data communication with each of the plurality of in-vehicle devices using second data. 前記インターフェース部が、マイク、スピーカ、音声録再機器又はこれらに類する車載音響機器類を接続可能な音声入出力部を有していることを特徴とする請求項1に記載の車両用情報処理装置。 2. The vehicle information processing apparatus according to claim 1, wherein the interface unit includes a sound input / output unit to which a microphone, a speaker, a sound recording / playback device, or a vehicle-mounted sound device similar to these can be connected. . 前記インターフェース部が、カメラ、ディスプレイ、映像録再機器又はこれらに類する車載映像機器類を接続可能な映像入出力部を有していることを特徴とする請求項1に記載の車両用情報処理装置。 2. The vehicle information processing apparatus according to claim 1, wherein the interface unit includes a video input / output unit capable of connecting a camera, a display, a video recording / playback device, or a vehicle-mounted video device similar thereto. . 前記インターフェース部が、ポインティングデバイス、スイッチ又はこれらに類する操作機器類を接続可能な操作入力部と、ディスプレイ或いは記録装置を接続可能な操作出力部を有していることを特徴とする請求項1に記載の車両用情報処理装置。 The interface unit includes an operation input unit to which a pointing device, a switch, or similar operation devices can be connected, and an operation output unit to which a display or a recording device can be connected. The vehicle information processing apparatus described. 前記インターフェース部が、車体診断機器、GPSアンテナ又はこれらに類する車載制御機器類を接続可能な制御情報入力部と、ディスプレイ或いは記録装置を接続可能な制御情報出力部を有していることを特徴とす請求項1に記載の車両用情報処理装置。 The interface unit includes a control information input unit that can connect a vehicle body diagnostic device, a GPS antenna, or similar vehicle-mounted control devices, and a control information output unit that can connect a display or a recording device. The vehicle information processing apparatus according to claim 1. 複数台の車載機器と、
携帯端末用OS(Operating System)で動作する少なくとも1台の携帯端末装置と、
前記車載機器と前記携帯端末装置とをそれぞれ接続し、
前記車載機器と前記携帯端末装置との間で伝送するデータを中継して、
前記車載機器と前記携帯端末装置が互いに連携して動作可能にした車両用情報処理装置とからなる車載総合情報システムであって、
前記車両用情報処理装置は、
前記車載機器、前記携帯端末装置が接続可能なインターフェース部と、
前記携帯端末用OSに基づく車載専用OSを有し、前記車載機器と前記携帯端末装置間を伝送する前記データを制御する制御部とを有し、
当該制御部は、前記携帯端末装置を制御している通信規格に準拠した第1データを、前記車載機器を制御している通信規格に準拠した第2データに変換するデコード手段と、
前記第2データを前記第1データへ変換するエンコード手段と、
前記携帯端末用OS上で動作する携帯アプリケーションソフトを、前記車載専用OS上で動作可能な車載アプリケーションソフトへ変換するソフト互換手段を有し、
当該車載アプリケーションソフトを動作させたとき、
前記第1データと前記第2データを前記制御部と前記携帯端末装置間で速やかに変換し、
前記インターフェース部を介して接続された前記車載機器の制御を、前記車載専用OSと前記携帯端末用OSが協働処理して、
前記制御部及び前記携帯端末装置とが一体化して動作するようにして、
前記車両用情報処理装置を中心に、前記携帯端末装置と前記車載機器を接続してなる車内情報網上で、
前記車両用情報処理装置と前記携帯端末装置が協働して前記車載機器を制御するようにしたことを特徴とする車載総合情報システム。
Multiple in-vehicle devices,
At least one mobile terminal device operating on an OS (Operating System) for mobile terminals;
Connecting the in-vehicle device and the mobile terminal device,
Relay data transmitted between the in-vehicle device and the mobile terminal device,
An in-vehicle integrated information system comprising an in-vehicle device and a vehicle information processing device that enables the mobile terminal device to operate in cooperation with each other,
The vehicle information processing apparatus includes:
An interface unit to which the in-vehicle device and the portable terminal device can be connected;
An in-vehicle OS based on the mobile terminal OS, and a control unit that controls the data transmitted between the in-vehicle device and the mobile terminal device;
The control unit includes: a decoding unit that converts first data that conforms to a communication standard that controls the mobile terminal device into second data that conforms to a communication standard that controls the in-vehicle device;
Encoding means for converting the second data into the first data;
Software compatible means for converting portable application software running on the portable terminal OS into in-vehicle application software operable on the in-vehicle OS;
When operating the in-vehicle application software,
Quickly converting the first data and the second data between the control unit and the mobile terminal device;
The in-vehicle OS and the portable terminal OS cooperate in the control of the in-vehicle device connected via the interface unit,
The control unit and the mobile terminal device are integrated to operate.
Focusing on the vehicle information processing device, on the in-vehicle information network formed by connecting the mobile terminal device and the in-vehicle device,
A vehicle-mounted comprehensive information system, wherein the vehicle information processing device and the mobile terminal device cooperate to control the vehicle-mounted device.
前記車両用情報処理装置と複数台の前記車載機器が、それぞれ第2データによるデータ通信可能な通信手段を有していることを特徴とする請求項7に記載の車載総合情報システム。 The in-vehicle integrated information system according to claim 7, wherein the vehicle information processing apparatus and the plurality of in-vehicle devices each have communication means capable of data communication using second data. 前記車両用情報処理装置が、マイク、スピーカ、音声録再機器又はこれらに類する車載音響機器類と前記インターフェース部を介して接続していることを特徴とする請求項7に記載の車載総合情報システム。 8. The in-vehicle integrated information system according to claim 7, wherein the vehicular information processing apparatus is connected to a microphone, a speaker, an audio recording / reproducing device or an in-vehicle acoustic device similar to these via the interface unit. . 前記車両用情報処理装置が、カメラ、ディスプレイ、映像録再機器又はこれらに類する車載映像機器類と前記インターフェース部を介して接続していることを特徴とする請求項7に記載の車載総合情報システム。 8. The in-vehicle integrated information system according to claim 7, wherein the vehicular information processing apparatus is connected to a camera, a display, a video recording / playback device or a similar in-vehicle video device via the interface unit. . 前記車両用情報処理装置が、ポインティングデバイス、スイッチ又はこれらに類する操作機器類、並びにディスプレイ或いは記録装置と前記インターフェース部を介して接続していることを特徴とする請求項7に記載の車載総合情報システム。 8. The in-vehicle comprehensive information according to claim 7, wherein the vehicle information processing apparatus is connected to a pointing device, a switch, or similar operation devices, and a display or a recording device via the interface unit. system. 前記車両用情報処理装置が、車体診断機器、GPSアンテナ又はこれらに類する車載制御機器類、並びにディスプレイ或いは記録装置と前記インターフェース部を介して接続していることを特徴とする請求項7に記載の車載総合情報システム。

8. The vehicle information processing device is connected to a vehicle body diagnosis device, a GPS antenna or a vehicle-mounted control device similar to these, and a display or a recording device via the interface unit. In-vehicle integrated information system.

JP2015254193A 2015-12-25 2015-12-25 Vehicle information processing device and integrated vehicle information system using the same Pending JP2017114408A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254193A JP2017114408A (en) 2015-12-25 2015-12-25 Vehicle information processing device and integrated vehicle information system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254193A JP2017114408A (en) 2015-12-25 2015-12-25 Vehicle information processing device and integrated vehicle information system using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017114408A true JP2017114408A (en) 2017-06-29

Family

ID=59233385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015254193A Pending JP2017114408A (en) 2015-12-25 2015-12-25 Vehicle information processing device and integrated vehicle information system using the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017114408A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019061624A (en) * 2017-09-28 2019-04-18 アルパイン株式会社 Drive recorder system and file generation method using drive recorder system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019061624A (en) * 2017-09-28 2019-04-18 アルパイン株式会社 Drive recorder system and file generation method using drive recorder system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9285963B2 (en) In-car information system, information terminal, and application execution method
US10029723B2 (en) Input system disposed in steering wheel and vehicle including the same
US20080147321A1 (en) Integrating Navigation Systems
EP2648396B1 (en) In-car information system, information terminal, and application execution method
KR101330826B1 (en) Smart AVN(Audio Visual Navigation) system interactively operating with smart phone
US20080147308A1 (en) Integrating Navigation Systems
US9294798B2 (en) System and method for controlling a mirror link of a multimedia system and portable terminal
CN102308182A (en) Vehicle-based system interface for personal navigation device
JP2014046867A (en) Input device
JP2012010287A (en) Ont-vehicle equipment for automatically starting application of cooperation equipment in cooperation with mobile equipment
EP2530432B1 (en) In-vehicle information device
CN107783930B (en) USB communication control method for USB accessory
EP3817349A1 (en) Portable vehicle touch screen device utilizing functions of smart phone
JP6370193B2 (en) Electronic device, system, and operation mode selection program
US11057575B2 (en) In-vehicle device, program, and vehicle for creating composite images
JP6362875B2 (en) In-vehicle device, in-vehicle information system
JP2016097928A (en) Vehicular display control unit
JP2015220533A (en) On-vehicle information system, on-vehicle device, information terminal, application execution method
JP2017114408A (en) Vehicle information processing device and integrated vehicle information system using the same
CN104477110B (en) Equipped with the vehicle-mounted modifying system and the method for modifying that touch display screen
JP2015148831A (en) On-vehicle information system, information terminal, and application execution method
CN103818316A (en) Method for displaying images of reverse view camera system of motor vehicle on display
JP6033186B2 (en) Mobile terminal device
JP2013191979A (en) On-vehicle apparatus, portable terminal, and program for portable terminal
KR20210151089A (en) Voice control of vehicle systems

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170307