JP2017114011A - 立体形状物の造形装置及び製造方法 - Google Patents

立体形状物の造形装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017114011A
JP2017114011A JP2015252429A JP2015252429A JP2017114011A JP 2017114011 A JP2017114011 A JP 2017114011A JP 2015252429 A JP2015252429 A JP 2015252429A JP 2015252429 A JP2015252429 A JP 2015252429A JP 2017114011 A JP2017114011 A JP 2017114011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modeling
irradiation
region
light beam
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015252429A
Other languages
English (en)
Inventor
幸生 佐々木
Yukio Sasaki
幸生 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2015252429A priority Critical patent/JP2017114011A/ja
Priority to US15/771,143 priority patent/US20180326482A1/en
Priority to EP16878033.6A priority patent/EP3395550B1/en
Priority to PCT/JP2016/073353 priority patent/WO2017110130A1/ja
Priority to CN201680075269.3A priority patent/CN108430741B/zh
Publication of JP2017114011A publication Critical patent/JP2017114011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/30Platforms or substrates
    • B22F12/33Platforms or substrates translatory in the deposition plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/24Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
    • B29C67/248Moulding mineral fibres or particles bonded with resin, e.g. for insulating or roofing board
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/41Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/44Radiation means characterised by the configuration of the radiation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/49Scanners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】1つの照射装置による光ビームの照射領域よりも大きい立体形状物を簡易かつ精度よく造形する。
【解決手段】立体形状物の造形装置1は、光ビームLの照射により硬化する造形材料を保持する水平な造形領域7において、造形材料からなる硬化層の積層体である立体形状物を造形する。照射装置30は、造形領域7の上方から造形領域7内の照射領域8に光ビームLを照射する。造形テーブル10は、照射領域8よりも広い造形領域7を有する。移動装置は、造形テーブル10を水平方向に移動させて、照射領域8の位置を造形領域7内で変化させる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、光ビームの照射により立体形状物を造形する立体形状物の造形装置及び製造方法に関する。
積層造形により立体形状物を造形するときには、光ビームの照射装置により、造形材料(例えば、紛体、液体)に光ビームを照射して、造形材料を硬化させる。これにより、硬化した造形材料からなる硬化層を形成し、複数の硬化層を順に積層する。立体形状物は、硬化層の積層体であり、硬化層の形成と硬化層の積層の繰り返しにより、所定の立体形状に造形される。ところが、1つの照射装置が光ビームを照射できる照射領域の広さに対応して、立体形状物の大きさには制限がある。
図6は、従来の立体形状物の造形装置100の例を示す構成図であり、造形装置100の一部を模式的に示している。また、図6Aは、造形装置100の正面図であり、図6Bは、図6Aの上方からみた造形装置100の平面図である。
図示のように、立体形状物の造形装置100は、造形テーブル101と、造形テーブル101の上方に配置された光ビームLの照射装置102を備えている。造形テーブル101の上面は、立体形状物の造形領域103である。造形材料は、造形領域103に供給されて造形領域103に保持される。その状態で、照射装置102は、造形領域103に光ビームLを照射して、光ビームLにより造形領域103の造形材料を硬化させる。
照射装置102による光ビームLの焦点距離は、造形領域103の中央部から端部に向かって次第に長くなる。これに伴い、硬化層の造形の精度に影響が生じることがあり、焦点距離が長くなるほど、精度のよい立体形状物の造形が困難になる。そのため、照射装置102による光ビームLの照射領域104は立体形状物に許容される精度に対応して設定され、造形領域103は照射領域104と一致する。照射領域104の外側の領域105では、精度のよい立体形状物の造形は困難であり、立体形状物は照射領域104内のみで造形される。
これに対し、従来、複数の光ビーム走査手段を有する照射手段により、造形物を造形する製造方法が知られている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載された従来の製造方法では、複数の光ビーム走査手段により、複数の光ビームを1つの造形領域に照射し、複数の光ビームにより1つの造形物を造形する。
図7は、複数の光ビームLにより造形を行う従来の立体形状物の造形装置110の例を示す図であり、図6と同様に、造形装置110の一部を模式的に示している。
図示のように、立体形状物の造形装置110は、造形テーブル111と、造形テーブル111の上方に配置された2つの光ビームLの照射装置112、113を備えている。2つの造形領域114、115及び2つの照射領域116、117が、造形テーブル111の上面に設定され、照射装置112、113が、それぞれ照射領域116、117に光ビームLを照射する。これにより、造形領域114、115が広くなり、より大きい立体形状物が造形される。
しかしながら、1つの立体形状物の造形に複数の照射装置112、113を用いるときには、造形装置110の構造が複雑になり、造形装置110のコストが高くなる。また、2つの照射領域116、117の境界に位置する境界領域118では、2つの照射装置112、113による造形を制御するのが難しく、立体形状物の造形の精度が低下する虞がある。そのため、境界領域118における造形の制御技術、又は、造形プロセスの新たな開発を要することもある。
特開2009−6509号公報
本発明は、前記従来の問題に鑑みなされたもので、その目的は、1つの照射装置による光ビームの照射領域よりも大きい立体形状物を簡易かつ精度よく造形することである。
本発明は、光ビームの照射により硬化する造形材料を保持する水平な造形領域において、前記造形材料からなる硬化層の積層体である立体形状物を造形する立体形状物の造形装置である。造形装置は、前記造形領域の上方から前記造形領域内の照射領域に光ビームを照射する照射装置と、前記照射領域よりも広い前記造形領域を有する移動可能な造形テーブルと、前記造形テーブルを水平方向に移動させて、前記照射領域の位置を前記造形領域内で変化させる移動装置と、を備える。
また、本発明は、光ビームの照射により硬化する造形材料を保持する水平な造形領域において、前記造形材料からなる硬化層の積層体である立体形状物を造形する立体形状物の製造方法である。照射装置により前記造形領域の上方から前記造形領域内の照射領域に光ビームを照射し、前記照射領域よりも広い前記造形領域を有する造形テーブルを移動装置により水平方向に移動させて、前記照射領域の位置を前記造形領域内で変化させる。
本発明によれば、1つの照射装置による光ビームの照射領域よりも大きい立体形状物を簡易かつ精度よく造形することができる。
第1実施形態の立体形状物の造形装置の構成図である。 第1実施形態の立体形状物の造形装置における造形テーブルの移動について説明するための図である。 移動装置により移動する造形テーブルの速度の変化を示すグラフである。 第2実施形態の立体形状物の造形装置を示す図である。 第3実施形態の立体形状物の造形装置を示す図である。 従来の立体形状物の造形装置の例を示す構成図である。 複数の光ビームにより造形を行う従来の立体形状物の造形装置の例を示す図である。
本発明の立体形状物の造形装置、及び、立体形状物の製造方法の一実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態の立体形状物の造形装置及び製造方法は、硬化層を順に積層する積層造形により、複数の硬化層が積層された積層体である立体形状物を造形する。立体形状物は、立体形状を有する物体(造形物)であり、積層造形により所定の立体形状に造形される。ここでは、立体形状物は、ゴム物品用モールドであり、ゴム物品の成形に用いられる。例えば、ゴム物品がタイヤであるときには、タイヤ用モールドである立体形状物により、タイヤが成形される。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の立体形状物の造形装置1の構成図であり、正面からみた造形装置1の概略構成を模式的に示している。
図示のように、造形装置1は、プレート状の造形テーブル10と、造形テーブル10の昇降装置11と、造形材料5の供給装置20と、光ビームLの照射装置30と、移動装置40と、造形装置1の全体を制御する制御装置6を備えている。制御装置6により、造形装置1による立体形状物の造形動作が制御されて、造形装置1が造形材料5により立体形状物を造形する。
造形材料5は、光ビームLにより硬化する紛体(金属粉、樹脂粉等)、又は、液体(樹脂液等)であり、光ビームLの照射により硬化して、硬化層を形成する。例えば、造形材料5が金属粉であるときには、金属粉を光ビームLにより加熱して焼結する。これにより、金属粉を硬化させて、金属粉を焼結した硬化層(焼結金属層)を形成する。造形材料5が樹脂粉であるときには、樹脂粉を光ビームLにより加熱して、溶融した樹脂粉を合体させる。合体した樹脂を凝固させて硬化させ、樹脂粉を一体化した硬化層(固体樹脂層)を形成する。造形材料5が光硬化樹脂の液体(樹脂液)であるときには、光ビームLにより樹脂液を硬化させて、樹脂液が固化した硬化層(固体樹脂層)を形成する。このように硬化層を形成して、金属製又は樹脂製の立体形状物を造形する。
光ビームLは、造形材料5を硬化させるビーム状の光であり、造形材料5の種類に対応する所定波長の光(例えば、レーザ光、紫外線)からなる。ここでは、造形材料5は金属粉であり、光ビームLはレーザ光である。光ビームLにより造形材料5を焼結して、金属の硬化層を形成する。また、硬化層の形成と硬化層の積層を繰り返して、金属製の立体形状物を造形する。立体形状物は、硬化層の積層により造形され、複数の硬化層を有する。
造形装置1は、水平な造形領域7を備え、造形領域7において、造形材料5からなる硬化層の積層体である立体形状物を造形する。造形領域7は、造形テーブル10の矩形状の上面であり、造形テーブル10は、矩形状の造形領域7に、光ビームLの照射により硬化する造形材料5を保持する。立体形状物の造形時には、照射装置30が、造形領域7内の矩形状の照射領域8に光ビームLを照射する。光ビームLの照射領域8は、光ビームLによる立体形状物の造形が可能な領域(造形可能領域)であり、例えば、立体形状物に許容される精度に対応して設定される。また、照射領域8は、造形領域7よりも狭い領域であり、造形領域7内に位置する。
造形テーブル10は、水平方向に移動可能な矩形状の造形台であり、光ビームLの照射領域8よりも広い造形領域7を有する。造形材料5は、供給装置20から造形テーブル10の造形領域7に供給されて、造形領域7に保持される。また、造形テーブル10は、昇降装置11により支持されて、昇降装置11により垂直方向に昇降する。昇降装置11は、造形テーブル10に連結された連結部材12と、駆動機構13を有する。駆動機構13は、例えば、ボールネジ機構であり、連結部材12を垂直方向に移動させて、造形テーブル10を昇降させる。
供給装置20は、造形材料5を収容する一対の収容部材21と、造形材料5を押し出す押出機構22と、駆動装置により一対の収容部材21の上面23の間で移動する回転可能なローラ24を有する。収容部材21は、平面状の上面23に開口する円柱状の収容空間25を有し、収容空間25内に造形材料5を収容する。押出機構22は、収容空間25内に配置されたピストン26を有し、ピストン26を収容空間25の内周面に沿って移動させる。その際、ピストン26は、収容空間25の内周面を摺動する。造形材料5は、収容空間25内で、ピストン26から収容部材21の上面23まで充填され、ピストン26の上方への移動により、収容空間25から押し出される。
造形テーブル10は、一対の収容部材21の間に配置されて、一対の収容部材21の側面に接触した状態で昇降する。一対の収容部材21の上面23は、同一平面に位置するように同じ高さに配置され、造形テーブル10の造形領域7は、一対の収容部材21の上面23よりも低い位置に配置される。その状態で、押出機構22により、造形材料5が、一方の収容部材21の収容空間25から押し出される。次に、ローラ24が、押し出された造形材料5を移動させつつ、一方の収容部材21の上面23から他方の収容部材21の上面23まで移動して、造形材料5を造形領域7に供給する。
ローラ24により、造形材料5が造形領域7の全体に均等に供給されて、所定厚さの造形材料5の層が造形領域7に形成される。続いて、照射装置30が、造形材料5の層に光ビームLを照射して、造形材料5を硬化させ、造形材料5の層に所定形状の硬化層を形成する。1つの硬化層を形成する度に、造形テーブル10は、昇降装置11により、造形材料5の層の厚さ分だけ下降する。また、供給装置20は、造形テーブル10の造形領域7に造形材料5を供給して、造形材料5の層を形成する。
照射装置30は、光ビームLの光源31と、光ビームLの照射部32を有し、制御装置6から出力される制御信号に基づいて光ビームLを照射する。光源31は、光ビームLであるレーザ光を発生する発生装置であり、照射部32に向かって光ビームLを発生する。照射部32は、光ビームLを照射領域8に向かって反射する反射鏡を有し、造形領域7の上方に配置されている。照射部32による光ビームLの反射により、照射装置30は、造形領域7の上方から造形領域7内の照射領域8に光ビームLを照射して、照射領域8内の造形材料5を硬化させる。
照射装置30は、走査手段により、照射部32から照射領域8に照射される光ビームLの位置を変更して、光ビームLにより照射領域8の全体を走査する。造形装置1は、立体形状物の形状データに基づいて、1つの照射装置30により、光ビームLを照射領域8に照射して、立体形状物を造形する。その際、立体形状物の形状データに含まれる硬化層の形状データに基づいて、照射装置30により、光ビームLを照射領域8の硬化層の形成位置に照射して、造形材料5を硬化させる。これにより、複数の硬化層を順に形成して積層し、立体形状物を次第に造形する。
移動装置40は、水平方向に移動可能な可動台41と、可動台41を移動させる駆動部42を有する。駆動部42は、例えば、リニアモータを用いて、可動台41を移動させる。移動装置40は、駆動部42により、可動台41の位置を制御しながら、可動台41を少なくとも1つの水平方向に移動させ、可動台41を水平方向の所定位置に配置する。造形テーブル10の昇降装置11と供給装置20は、移動装置40の可動台41に載置され、造形テーブル10、昇降装置11、及び、供給装置20は、硬化層の形成中(立体形状物の造形中)に、移動装置40により水平方向に一体に移動する。また、造形領域7内における造形材料5の硬化位置(硬化層の形成位置)の変化に対応して、移動装置40は、造形テーブル10及び造形領域7を少なくとも1つの水平方向に移動させる。
移動装置40は、造形テーブル10の造形領域7を水平面内で移動させて、照射領域8の位置を造形領域7内で変化させる。照射領域8の位置は、造形領域7内における照射領域8の位置(造形領域7に対する照射領域8の相対位置)であり、造形領域7内で相対的に変化する。移動装置40により、造形領域7は、水平面内で、例えば、1つの水平方向、又は、互いに直行する2つの水平方向に移動する。1つの水平方向に造形領域7が移動するときには、照射領域8の位置は、造形領域7内で1つの水平方向に変化して、造形領域7内の1つの水平方向の任意の位置に設定される。互いに直行する2つの水平方向に造形領域7が移動するときには、照射領域8の位置は、造形領域7内で2つの水平方向に変化して、造形領域7内の2つの水平方向の任意の位置に設定される。
図2は、第1実施形態の立体形状物の造形装置1における造形テーブル10の移動について説明するための図であり、造形装置1の一部を模式的に示している。また、図2Aは、造形装置1の正面図であり、図2Bは、図2Aの上方からみた造形装置1の平面図である。
図示のように、移動装置40は、造形テーブル10を造形領域7とともに水平方向に移動させて、照射領域8の位置(相対位置)を造形領域7内で変化させる。これにより、照射領域8の位置が造形領域7の全体に渡って変化して、光ビームLが造形領域7の全体に照射可能になる。また、造形領域7の全体において、光ビームLが同等の条件で照射可能になり、造形材料5が同等の状態に硬化する。
ここでは、移動装置40は、造形テーブル10及び造形領域7を水平に維持した状態で、1つの水平方向X(X方向)のみに造形テーブル10を移動させる。造形テーブル10の水平方向Xの移動距離に対応して、造形領域7の水平方向Xの長さは、照射領域8の水平方向Xの長さよりも長く、造形領域7は、照射領域8に対して水平方向Xに広くなっている。これに対し、1つの水平方向Xに直交する他の水平方向Y(Y方向)に造形テーブル10は移動せず、造形領域7の水平方向Yの幅は、照射領域8の水平方向Yの幅と同じ幅である。造形領域7と照射領域8は、水平方向Yの同じ位置に設定されており、水平方向Yにおいて一致する。その状態で、照射領域8の位置が、造形領域7内で水平方向Xに相対的に変化する。
照射装置30の照射部32は、照射領域8の中心の上方に配置されており、照射装置30は、1つの照射部32から照射領域8の全体に光ビームLを照射する。造形装置1は、制御装置6により、光ビームLの照射と造形テーブル10の水平方向Xの移動とを同期させ、硬化層の形成の進行に対応して、光ビームLの照射位置を造形領域7内で変化させる。その際、光ビームLの強度(又は、エネルギー)に基づいて、造形テーブル10の移動速度が決定され、光ビームLの照射位置の造形材料5が完全に硬化するように、光ビームLの強度に対応した移動速度で造形テーブル10が移動する。造形装置1は、水平な造形領域7の全体を用いて、造形領域7の造形材料5を光ビームLの照射により硬化させて立体形状物を造形する。
次に、造形装置1による立体形状物の造形手順について説明する。
まず、供給装置20により、造形材料5を造形テーブル10の造形領域7に供給して、造形領域7の全体に造形材料5の層を形成する。続いて、照射装置30により、造形領域7の上方から造形領域7内の照射領域8に光ビームLを照射して、照射領域8内の造形材料5を硬化させる。また、造形テーブル10を移動装置40により水平方向Xに移動させて、照射領域8の位置を造形領域7内で変化させる。
光ビームLの照射と造形テーブル10の移動とにより、造形領域7内に、造形材料5を硬化させた硬化層を形成する。続いて、造形テーブル10を昇降装置11により下降させ、供給装置20により造形材料5を造形領域7に供給して、次の硬化層を前の硬化層に重ねて形成する。この硬化層の形成手順を繰り返して、複数の硬化層を積層する。これにより、照射領域8よりも広い造形領域7において、立体形状物を形成する。
以上説明したように、第1実施形態の立体形状物の造形装置1では、1つの照射装置30による光ビームLの照射領域8よりも大きい立体形状物を、簡易かつ精度よく造形することができる。これに伴い、1つの照射装置30により造形可能な立体形状物のサイズを大きくでき、立体形状物の造形効率を向上させることができる。また、造形の制御技術、又は、造形プロセスが複雑になるのを抑制できるとともに、造形装置1のコストの上昇を抑制することもできる。
造形材料5の層を造形テーブル10の造形領域7に形成するときに、造形材料5の層の厚さは、1〜200μmであるのが好ましい。また、造形材料5の層の厚さは、3〜100μmであるのがより好ましく、5〜50μmであるのが更に好ましい。造形材料5の層の厚さが5μmより小さいときには、立体形状物の造形に必要な硬化層の形成回数が増加する。その結果、立体形状物の造形効率が低下して、立体形状物のコストが高くなる虞がある。これに対し、造形材料5の層の厚さが50μmより大きいときには、1つの硬化層の厚さに対応して、立体形状物の表面の段差が大きくなる虞がある。造形材料5の層の厚さが5〜50μmであるときには、立体形状物の造形効率を確実に向上できるとともに、立体形状物の表面の段差を緩和することができる。
造形領域7の面積をS1とし、照射領域8の面積をS2とする。この場合に、面積S1、S2は、1.5≦(S1/S2)≦3.0の条件を満たすのが好ましい。(S1/S2)が1.5より小さいときには、造形装置1のコストが高くなるにもかかわらず、造形可能な立体形状物のサイズが制限される。これに対し、(S1/S2)が3.0より大きいときには、立体形状物の造形時間が長くなり、立体形状物の造形効率に影響が生じる虞がある。面積S1、S2が1.5≦(S1/S2)≦3.0の条件を満たすときには、造形可能な立体形状物のサイズを大きくしつつ、立体形状物の造形効率への影響を低減することができる。
なお、供給装置20のローラ24を移動させずに、ローラ24の位置を造形装置1内で固定してもよい。この場合には、例えば、移動装置40により、造形テーブル10と一対の収容部材21をローラ24に対して移動させて、ローラ24により、造形材料5を造形領域7に供給する。
図3は、移動装置40により移動する造形テーブル10の速度(移動速度)の変化を示すグラフであり、移動速度の変化の2つの例(H1、H2)を示している。図3では、縦軸が造形テーブル10の移動速度であり、横軸が時間である。
図示のように、移動装置40は、造形テーブル10の加速度と移動速度を変更可能である。そのため、立体形状物の造形条件(光ビームLの強度、光ビームLの走査速度、造形材料5の質量、造形材料5の種類等)に基づいて、移動装置40により、造形テーブル10の加速度と移動速度を変更することができる。
例えば、造形材料5の1つの粉の平均質量、又は、造形領域7に形成された造形材料5の層の総質量に基づいて、造形テーブル10の加速度を変更する。その際、造形領域7の造形材料5が動かないように、造形テーブル10の加速度を決定する。これにより、立体形状物の造形精度を向上させることができる。具体的には、平均質量又は総質量が大きくなるほど、造形材料5が動き難くなるため、造形テーブル10の加速度を大きくする(図3のH1)。これに対し、平均質量又は総質量が小さくなるほど、造形材料5が動き易くなるため、造形テーブル10の加速度を小さくする(図3のH2)。造形テーブル10をゆっくりと移動させることで、造形材料5の動きが抑制される。
また、光ビームLの走査速度に基づいて、造形テーブル10の移動速度を変更する(図3の矢印G1、G2)。造形テーブル10の移動速度が遅い、又は、光ビームLの走査速度が速いときには、造形テーブル10の移動に対応して、光ビームLの照射を一旦停止する必要がある。これに対し、造形テーブル10の移動速度が速い、又は、光ビームLの走査速度が遅いときには、立体形状物の造形精度に影響が生じる虞がある。ただし、光ビームLの走査速度は造形テーブル10の移動速度よりも速いため、光ビームLの走査に対応して、造形テーブル10の移動を一旦停止させることはない。このような光ビームLの走査速度と造形テーブル10の移動速度の関係を考慮して、造形テーブル10の移動速度を決定する。その際、立体形状物の造形精度が高くなり、或いは、効率的な立体形状物の造形時間が得られるように、造形テーブル10の最適な移動速度を決定する。
次に、第2、第3実施形態の造形装置について説明するが、第2、第3実施形態の造形装置は、基本的には、第1実施形態の造形装置1と同様に構成されている。従って、以下では、既に説明した事項と相違する事項を説明し、既に説明した事項と同じ事項の説明は省略する。また、第2、第3実施形態の造形装置に関して、第1実施形態の造形装置1が備える構成に相当する構成には、造形装置1の構成と同じ名称と符号を用いる。
(第2実施形態)
図4は、第2実施形態の立体形状物の造形装置2を示す図であり、図2と同様に、造形装置2の一部を模式的に示している。
図示のように、第2実施形態の立体形状物の造形装置2では、移動装置40は、直行する2つの水平方向X、Y(X−Y方向)に造形テーブル10を移動させる。移動装置40は、造形テーブル10を造形領域7とともに水平方向X、Yに移動させて、照射領域8の位置を造形領域7内で変化させる。
移動装置40の駆動部42は、可動台41を2つの水平方向X、Yに移動させる移動機構を有し、移動装置40の可動台41は、駆動部42の移動機構に連結される。駆動部42の移動機構は、例えば、水平方向Xに移動可能な第1テーブルと、第1テーブルに載置されて水平方向Yに移動可能な第2テーブルと、第1、第2テーブルをそれぞれ移動させる2つのリニアモータを有する。移動装置40は、駆動部42により、可動台41の位置を制御しながら、可動台41を2つの水平方向X、Yに移動させ、可動台41を水平方向X、Yの所定位置に配置する。
造形テーブル10の水平方向X、Yの各移動距離に対応して、造形領域7の水平方向Xの長さは、照射領域8の水平方向Xの長さよりも長く、造形領域7の水平方向Yの長さは、照射領域8の水平方向Yの長さよりも長い。造形領域7は、照射領域8に対して水平方向Xと水平方向Yに広く、照射領域8の位置は、造形領域7内で水平方向Xと水平方向Yに相対的に変化する。造形装置2は、制御装置6により、光ビームLの照射、造形テーブル10の水平方向Xの移動、及び、造形テーブル10の水平方向Yの移動を同期させ、硬化層の形成の進行に対応して、光ビームLの照射位置を造形領域7内で変化させる。
第2実施形態の立体形状物の造形装置2では、造形領域7を、照射領域8に対して、互いに直行する2つの水平方向X、Yに広くすることができる。そのため、1つの照射装置30により造形可能な立体形状物のサイズを、より大きくすることができる。
(第3実施形態)
図5は、第3実施形態の立体形状物の造形装置3を示す図であり、図2と同様に、造形装置3の一部を模式的に示している。
図示のように、第3実施形態の立体形状物の造形装置3は、複数組の造形ユニット4を備えている。各造形ユニット4は、第1実施形態の立体形状物の造形装置1と同じ造形装置であり、造形装置1と同じ構成を有する。従って、複数の造形ユニット4は、それぞれ照射装置30、造形テーブル10、及び、移動装置40を有し、造形装置1と同様に立体形状物を造形する。
移動装置40は、造形テーブル10を1つの水平方向Xに移動させる。複数組の造形ユニット4は、水平方向Xに直交する水平方向Yに並べて配置され、互いに独立して作動する。造形装置3は、並列する複数組の造形ユニット4のそれぞれにより、立体形状物を造形し、複数の立体形状物を同時に造形する。その際、制御装置6が、各造形ユニット4による立体形状物の造形動作を制御して、複数組の造形ユニット4による立体形状物の造形をそれぞれ進行させる。
第3実施形態の立体形状物の造形装置3では、複数の立体形状物を同時に造形でき、複数の立体形状物の造形効率を向上させることができる。特に、立体形状物が水平方向Yよりも水平方向Xに細長い形状であるときに、複数の立体形状物を効率的に造形でき、造形ユニット4の数に対応して、複数の立体形状物の造形時間を短縮することができる。
1・・・立体形状物の造形装置、2・・・立体形状物の造形装置、3・・・立体形状物の造形装置、4・・・造形ユニット、5・・・造形材料、6・・・制御装置、7・・・造形領域、8・・・照射領域、10・・・造形テーブル、11・・・昇降装置、12・・・連結部材、13・・・駆動機構、20・・・供給装置、21・・・収容部材、22・・・押出機構、23・・・上面、24・・・ローラ、25・・・収容空間、26・・・ピストン、30・・・照射装置、31・・・光源、32・・・照射部、40・・・移動装置、41・・・可動台、42・・・駆動部、L・・・光ビーム。

Claims (4)

  1. 光ビームの照射により硬化する造形材料を保持する水平な造形領域において、前記造形材料からなる硬化層の積層体である立体形状物を造形する立体形状物の造形装置であって、
    前記造形領域の上方から前記造形領域内の照射領域に光ビームを照射する照射装置と、
    前記照射領域よりも広い前記造形領域を有する移動可能な造形テーブルと、
    前記造形テーブルを水平方向に移動させて、前記照射領域の位置を前記造形領域内で変化させる移動装置と、
    を備えた立体形状物の造形装置。
  2. 請求項1に記載された立体形状物の造形装置において、
    前記移動装置が、前記造形テーブルを1つの水平方向に移動させ、
    それぞれ前記照射装置、前記造形テーブル、及び、前記移動装置を有する複数組の造形ユニットが、前記1つの水平方向に直交する水平方向に並べて配置された立体形状物の造形装置。
  3. 光ビームの照射により硬化する造形材料を保持する水平な造形領域において、前記造形材料からなる硬化層の積層体である立体形状物を造形する立体形状物の製造方法であって、
    照射装置により前記造形領域の上方から前記造形領域内の照射領域に光ビームを照射し、前記照射領域よりも広い前記造形領域を有する造形テーブルを移動装置により水平方向に移動させて、前記照射領域の位置を前記造形領域内で変化させる立体形状物の製造方法。
  4. 請求項3に記載された立体形状物の製造方法において、
    前記移動装置により前記造形テーブルを1つの水平方向に移動させ、
    それぞれ前記照射装置、前記造形テーブル、及び、前記移動装置を有する複数組の造形ユニットを前記1つの水平方向に直交する水平方向に並べて配置した立体形状物の製造方法。
JP2015252429A 2015-12-24 2015-12-24 立体形状物の造形装置及び製造方法 Pending JP2017114011A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252429A JP2017114011A (ja) 2015-12-24 2015-12-24 立体形状物の造形装置及び製造方法
US15/771,143 US20180326482A1 (en) 2015-12-24 2016-08-08 Three-dimensional object shaping device and manufacturing method
EP16878033.6A EP3395550B1 (en) 2015-12-24 2016-08-08 Three-dimensional object shaping device and manufacturing method
PCT/JP2016/073353 WO2017110130A1 (ja) 2015-12-24 2016-08-08 立体形状物の造形装置及び製造方法
CN201680075269.3A CN108430741B (zh) 2015-12-24 2016-08-08 三维物体的成形装置及制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252429A JP2017114011A (ja) 2015-12-24 2015-12-24 立体形状物の造形装置及び製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017114011A true JP2017114011A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59089953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015252429A Pending JP2017114011A (ja) 2015-12-24 2015-12-24 立体形状物の造形装置及び製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180326482A1 (ja)
EP (1) EP3395550B1 (ja)
JP (1) JP2017114011A (ja)
CN (1) CN108430741B (ja)
WO (1) WO2017110130A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021002365A1 (ja) * 2019-07-01 2021-01-07 株式会社ニコン 造形装置
JP2021045887A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社Screenホールディングス 3次元造形製造装置、および、3次元造形製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6483551B2 (ja) * 2015-07-03 2019-03-13 株式会社アスペクト 粉末床溶融結合装置
EP3431289A1 (en) * 2017-07-21 2019-01-23 CL Schutzrechtsverwaltungs GmbH Apparatus for additively manufacturing of three-dimensional objects

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0289116A1 (en) * 1987-03-04 1988-11-02 Westinghouse Electric Corporation Method and device for casting powdered materials
JP2007190560A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Miyachi Technos Corp レーザ加工装置
DE202008017990U1 (de) * 2007-05-30 2011-02-10 Panasonic Electric Works Co., Ltd., Kadoma-shi Laminier-Formgebungsvorrichtung
JP4916392B2 (ja) 2007-06-26 2012-04-11 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法及び製造装置
JP2010228332A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Panasonic Corp 造形物の製造方法
US20150005920A1 (en) * 2013-06-27 2015-01-01 pita4 mobile LLC 3D Printing Device, 3D Printing System and 3D Printing Method
JP6379850B2 (ja) * 2013-10-11 2018-08-29 セイコーエプソン株式会社 レーザー焼結用粉末および構造物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021002365A1 (ja) * 2019-07-01 2021-01-07 株式会社ニコン 造形装置
JP2021045887A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社Screenホールディングス 3次元造形製造装置、および、3次元造形製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017110130A1 (ja) 2017-06-29
EP3395550B1 (en) 2019-11-27
EP3395550A4 (en) 2018-11-21
CN108430741A (zh) 2018-08-21
EP3395550A1 (en) 2018-10-31
CN108430741B (zh) 2020-10-02
US20180326482A1 (en) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017110130A1 (ja) 立体形状物の造形装置及び製造方法
JP6483551B2 (ja) 粉末床溶融結合装置
KR101954438B1 (ko) 3 차원 인쇄 장치
JP6058819B2 (ja) 3次元物体の作製
JP2010228332A (ja) 造形物の製造方法
JP2010089364A (ja) 三次元造形装置
KR20180052225A (ko) 3d 프린터의 가공챔버 분할 장치
JP2015027738A (ja) 三次元造形装置
CN110139757A (zh) 用于通过添加式制造来生产物体的设备和使用该设备的方法
JP4792905B2 (ja) 3次元形状造形物の製造方法
KR101199496B1 (ko) 소형 디엠디와 유브이-엘이디를 이용한 저가형 광조형 시스템에서 대면적 구조물의 가공방법
JP6878364B2 (ja) 追加の粉末床用可動壁
JP2015104890A (ja) 三次元造形装置、三次元造形方法、三次元造形装置の制御用プログラムおよび記録媒体
CN109895371B (zh) 制造三维成形物体的方法、增材制造装置以及物品
JP5993224B2 (ja) 三次元造形装置
JP6415004B2 (ja) 積層造形装置
JP2015030199A (ja) 三次元造形装置および三次元造形方法
KR102367742B1 (ko) 선형광원 장치 및 이를 포함하는 3d프린터
JP2010052318A (ja) 光造形方法
KR20150112270A (ko) 면발광 엘이디광원을 이용한 광조형구조물 조형장치
JP2015223753A (ja) 三次元造形装置及び三次元造形方法
CN103273652B (zh) 数字光信号处理立体成型机及其立体成型方法
JP6796572B2 (ja) 三次元オブジェクト形成装置およびその方法
JP2017154447A (ja) 樹脂接合品及びその製造方法
JP6841017B2 (ja) 造形装置および造形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201006