JP2017108769A - 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理装置を備える超音波診断装置 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理装置を備える超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017108769A
JP2017108769A JP2015243040A JP2015243040A JP2017108769A JP 2017108769 A JP2017108769 A JP 2017108769A JP 2015243040 A JP2015243040 A JP 2015243040A JP 2015243040 A JP2015243040 A JP 2015243040A JP 2017108769 A JP2017108769 A JP 2017108769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood flow
image
feature amount
flow region
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015243040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6547612B2 (ja
Inventor
悠希 松本
Yuki Matsumoto
悠希 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015243040A priority Critical patent/JP6547612B2/ja
Priority to US15/379,085 priority patent/US20170164923A1/en
Publication of JP2017108769A publication Critical patent/JP2017108769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547612B2 publication Critical patent/JP6547612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4416Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to combined acquisition of different diagnostic modalities, e.g. combination of ultrasound and X-ray acquisitions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/488Diagnostic techniques involving Doppler signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0263Measuring blood flow using NMR
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agent, e.g. microbubbles introduced into the bloodstream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5608Data processing and visualization specially adapted for MR, e.g. for feature analysis and pattern recognition on the basis of measured MR data, segmentation of measured MR data, edge contour detection on the basis of measured MR data, for enhancing measured MR data in terms of signal-to-noise ratio by means of noise filtering or apodization, for enhancing measured MR data in terms of resolution by means for deblurring, windowing, zero filling, or generation of gray-scaled images, colour-coded images or images displaying vectors instead of pixels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56308Characterization of motion or flow; Dynamic imaging

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)

Abstract

【課題】血流画像中の血流のそれぞれを、その形状以外の要素についても評価することで、新生血管であるか否かの評価を、より確度の高い方法で行う画像処理装置、および、画像処理装置を備えた超音波診断装置を提供する。【解決手段】画像処理装置10または画像処理装置を備えた超音波診断装置であって、被検体内の血流を表す血流領域をマッピングした血流画像を取得する血流画像取得部20と、被検体内の組織を撮像した断層画像を取得する断層画像取得部20と、血流画像にマッピングされた血流領域のそれぞれについて、血流領域固有の特性を示す第1の特徴量と、断層画像中の組織の像と血流領域との関係から導き出される第2の特徴量とを、血流画像と断層画像とから抽出する特徴量抽出部30と、第1の特徴量と第2の特徴量との双方から、血流領域のそれぞれが新生血管を示すものであるか否かを評価する血流評価部50とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、および、当該画像処理装置を備える超音波診断装置に関し、特に、画像診断における血流の評価に関する。
近年、関節リウマチをはじめとする関節疾患の評価に画像診断を行うことが一般的になりつつある。関節疾患の評価を行うための画像診断として、血流の存在する領域を特定し、疾患に起因する新生血管の有無を判定することが行われている。
血流の存在する領域を特定する方法としては、例えば、超音波診断装置による超音波ドプラ画像を取得する方法がある。また、例えば、血管造影剤を被検者に投与して断層画像を取得する方法がある(以下、このような血流の位置と形状を示す画像を「血流画像」と呼ぶ)。
しかしながら、血流画像に示された血流は血管の存在を示しているに過ぎない。そのため、画像診断として、血流が新生血管を示すものであるか、疾患に無関係な血管、例えば、正常な組織の中にある血管や疾患の発生前から存在していた血管(以下、これらをまとめて「既存血管」と呼ぶ)を示すものであるかを評価することが重要である。
血流が新生血管を示すか否かを評価する方法としては、例えば、特許文献1に開示されているように、血流画像に画像処理を行うことにより、定量的に評価指標を示す方法がある。特許文献1に開示の技術では、超音波ドプラ画像にノイズ低減処理などのフィルタ処理を行い、フィルタ特性とフィルタ処理による超音波ドプラ画像の変化率との関係から、超音波ドプラ画像に撮像された血流の定量的な評価を図っている。この方法は、新生血管が既存血管より微細な構造であることが多いという解剖学的な知見に基づくものであり、かつ、微細構造が多い画像ほど弱いノイズ低減フィルタでも変化する、すなわち、変化率のフィルタ特性に対する依存性が高いことを利用している。そのため、変化率のフィルタ特性に対する依存性が高い超音波ドプラ画像を、微細構造が多いという理由から、新生血管を撮像したものであると評価している。
特開2013−144049号公報
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、解剖学的な知見のうち、新生血管が既存血管より微細な構造であることが多いことしか用いておらず、かつ、微細構造を有する血流を新生血管であると画一的に判断している。そのため、特許文献1に開示の技術では、微細構造が少ない新生血管や、微細構造が多い既存血管などを正しく評価できず、解剖学的な他の知見を用いるためには、評価結果が適切であるか検査者が再評価する必要がある。さらに、超音波ドプラ画像に撮像されたすべての血流を評価の対象としているため、1つの超音波ドプラ画像に複数の血管が撮像されている場合に、それぞれを個別に評価することができない。
本開示は、上記課題に鑑みてなされたものであり、血流画像中の血流のそれぞれを、その形状以外の要素についても評価することで、新生血管であるか否かの評価を、より確度の高い方法で行う画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理装置を備えた超音波診断装置を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る画像処理装置は、被検体内の血流を表す血流領域をマッピングした血流画像を取得する血流画像取得部と、前記被検体内の組織を撮像した断層画像を取得する断層画像取得部と、前記血流画像にマッピングされた血流領域のそれぞれについて、血流領域固有の特性を示す第1の特徴量と、前記断層画像中の組織の像と当該血流領域との関係から導き出される第2の特徴量とを、前記血流画像と前記断層画像とから抽出する特徴量抽出部と、前記第1の特徴量と前記第2の特徴量との双方から、前記血流領域のそれぞれが新生血管を示すものであるか否かを評価する血流評価部とを備えることを特徴とする。
本開示によれば、上記構成により、血流画像内の各血流領域について、その特性を示す第1の特徴量と、組織との関係を示す第2の特徴量との双方を用いて、新生血管か否かの評価を行うことができる。そのため、各血流領域に示される血管が新生血管であるか否かの評価を、より確度の高い方法で評価することができる。
実施の形態1に係る画像処理装置10のブロック図である。 実施の形態1に係る画像処理装置10の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る組織の特定動作を示すフローチャートである。 (a)は、実施の形態1に係る断層画像の例である。(b)は、実施の形態1に係る断層画像から抽出された組織の例である。 (a)は、実施の形態1に係る血流画像としてのパワードプラ画像の例である。(b)は、実施の形態1に係る血流画像としてのカラードプラ画像の例である。 (a)は、実施の形態1に係る血流領域の例である。(b)および(c)は、実施の形態1に係る血流領域の相対特徴量を示す模式図である。 (a)は、実施の形態1に係る血流領域の自己特徴量の例である。(b)は、実施の形態1に係る血流領域の相対特徴量の例である。 実施の形態1に係る相対特徴量の抽出動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る血流領域の評価動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る血流領域の評価に用いる機械学習の概念を示した模式図である。 変形例に係る血流評価部54のブロック図である。 変形例に係る血流領域の評価動作を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る超音波診断装置500のブロック図である。 実施の形態2に係る超音波診断装置500の動作を示すフローチャートである。 (a)、(b)、および、(c)は、実施の形態2に係る評価画像の例である。
以下、実施の形態に係る画像処理装置、および、画像処理装置を備えた超音波診断装置について図面を用いて詳細に説明する。
≪実施の形態1≫
実施の形態1に係る画像処理装置10のブロック図を図1に示す。画像処理装置10は、画像取得部20、特徴量抽出部30、基準情報格納部40、血流評価部50を備える回路である。
画像取得部20は、血流画像と、断層画像との入力を受け付ける。断層画像は、被検体の内部に設定された平面状の対象領域を撮像した画像であり、例えば、超音波Bモード画像、CT(コンピュータ断層撮影)などのX線断層画像、MRI(核磁気共鳴)を用いて撮像した画像である。断層画像には、皮膚表面、骨表面等の組織を特定できる情報が少なくとも含まれる。一方、血流画像は、断層画像と同一の対象領域における被検体内の血流を示す画像であり、例えば、超音波ドプラ画像、MRIで撮像した画像などの被検体内の動き(血流)をとらえた画像、または、被検者に造影剤を投与した上で撮像した断層画像(以下、「造影断層画像」という)である。血流画像には、被検体内で動きのある領域、または、血管造影剤の像など、対象領域に対する血管の断面を特定できる情報が少なくとも含まれる。なお、血流画像と断層画像は同一の座標系を用いる。すなわち、血流画像内のある座標と、断層画像内の同一の座標とは、被検体内の同一の点に対応する。そのため、断層画像と血流画像とは、取得時間が同時または近接していることが好ましい。なお、血流画像の対象領域と断層画像の対象領域は同一の平面上であればよく、血流画像と断層画像とで座標系が一致していなくてもよいが、座標系を対応付けるための情報が既知である必要がある。このとき、画像取得部20は対応関係を用いて、血流画像または断層画像のいずれか又は両方の座標変換を行って血流画像と断層画像との座標系を一致させる。なお、血流画像と断層画像とは同一の画像であってもよく、例えば、1つの造影Bモード画像や造影CT画像を血流画像と断層画像との両方に用いてもよい。また、血流画像と断層画像とのいずれか一方、または両方が動画であってもよく、この場合、血流画像と断層画像とで対象領域が同一となるように各動画から1フレームを抜き出し、当該フレームを血流画像ないし断層画像として使用する。画像取得部20は、血流画像と断層画像とを特徴量抽出部30に出力する。
特徴量抽出部30は、血流画像と断層画像から、血流領域の特性を示す特徴量と、組織の像と血流領域との関係を示す特徴量とを抽出する。特徴量抽出部30は、組織特定部31、血流領域特定部32、自己特徴量抽出部33、相対特徴量抽出部34を備える。
組織特定部31は、断層画像から皮膚表面、骨表面等の組織の像を特定する。具体的には、組織特定部31は、エッジの強調処理を行った後、エッジの検出処理を行い、検出したエッジのそれぞれがどの組織の像であるかを特定する。エッジの強調処理としては、機械的に抽出したエッジを断層画像に合成する方法を用いることができる。機械的にエッジを抽出する方法は、例えば、Sobelフィルタ、二次微分法、二値化処理、または、Sobelオペレータもしくはラプラシアンフィルタを用いる方法、Canny法などを用いる方法がある。また、エッジの検出処理としては、例えば、動的計画法を用いることができる。組織特定部31は、解剖学的見地に基づき、深さ方向における各エッジの位置関係に基づいて各エッジがどの組織に対応するものであるかを特定する。特定された組織の情報は、相対特徴量抽出部34に出力される。
血流領域特定部32は、血流画像から血流領域を特定する。例えば、血流画像がパワードプラ画像やカラードプラ画像などの超音波ドプラ画像である場合、血流の流速や向き、パワーを無視し、血流の存在する領域を血流領域として特定する。パワードプラ画像は、血流のパワーを色で示した画像であり、血流の存在する領域が、そのパワーに応じた色で彩色されている。また、カラードプラ画像は、血流の向きが超音波探触子に近づく向きか遠ざかる向きかを色相で、速さを色の鮮やかさで示した画像であり、血流の存在する領域が、その向きと速度に応じた色で彩色されている。したがって、パワードプラ画像においてもカラードプラ画像においても、彩色されている場所には血流が存在し、彩色されていない場所には血流が存在しない。そのため、パワードプラ画像やカラードプラ画像から、色を無視して彩色部分だけを抽出し、抽出した個々の塊を1つの血流領域として特定する。また、例えば、血流画像が造影断層画像である場合、濃く描画された造影剤の像を抽出し、抽出した個々の塊を1つの血流領域として特定する。なお、超音波を用いて撮像した造影断層画像である場合、造影剤の像は高調波成分に基づくため、高調波成分を抽出することで造影剤の像を抽出するとしてもよい。特定された血流領域それぞれの情報は、自己特徴量抽出部33と相対特徴量抽出部34とに出力される。
自己特徴量抽出部33は、血流領域特定部32が特定した血流領域のそれぞれについて、その形状や面積等の特性に基づく特徴量(以下、「自己特徴量」と呼ぶ)を抽出する。抽出する自己特徴量は、例えば、血流領域の面積や血流領域の幅である。抽出された自己特徴量は、血流評価部50に出力される。
相対特徴量抽出部34は、血流領域特定部32が特定した血流領域のそれぞれについて、組織特定部31が特定した皮膚表面、骨表面等の組織との関係、すなわち、1以上の組織を基準とした相対的な位置や向きなど配置に基づく特徴量(以下、「相対特徴量」と呼ぶ)を抽出する。抽出する相対特徴量は、例えば、関節中心部からの水平距離や、血流領域と骨表面または皮膚表面との形状一致度である。基準となる組織は、後述する基準情報格納部40に格納されている、新生血管か否かが既知である血流領域(以下、「参照血流領域」と呼ぶ)の特徴量と同じ基準を使用する。したがって、参照血流領域の相対特徴量が皮膚表面を基準としている場合、皮膚表面を基準とした相対特徴量を抽出し、参照血流領域の相対特徴量が最近接の骨表面を基準としている場合、最近接の骨表面を基準とした相対特徴量を抽出する。抽出された相対特徴量は血流評価部50に出力される。
基準情報格納部40は、1以上の参照血流領域について、短軸断面画像か長軸断面画像かの情報、自己特徴量、相対特徴量、新生血管を示すものであるか否かの情報、の4つを組み合わせたデータを格納している。なお、短軸断面画像とは、血管の伸びる向きに対して交差する面で描画した画像であり、長軸断面画像とは、血管の伸びる向きを含む面で描画した画像である。基準情報格納部40は、例えば、RAM、フラッシュメモリ、ハードディスク、光学ディスクなどの記憶媒体で実現される。なお、基準情報格納部40は、画像処理装置10の他の要素の内部に実現されてもよく、例えば、血流評価部50の一部であってもよい。また、基準情報格納部40は、画像処理装置10の外部に構成され、USB、eSATA、SDIOなどのインターフェースを介して画像処理装置10と接続されてもよいし、画像処理装置10からネットワークを介してアクセス可能に構成された資源、例えば、ファイルサーバやNAS(Network Attached Storage)であってもよい。
血流評価部50は、特徴量抽出部30が抽出した各血流領域について、特徴量抽出部30が抽出した当該血流領域の自己特徴量と相対特徴量とを用いて、当該血流領域が新生血管を示すものであるか否かを評価する。血流評価部50は、特徴量抽出部30が抽出した血流領域の特徴量と、基準情報格納部40に格納されている参照血流領域の特徴量とを比較することで、特徴量抽出部30が抽出した血流領域が、新生血管を示す参照血流領域と共通の特徴を有しているか、既存血管を示す参照血流領域と共通の特徴を有しているかを評価する。血流評価部50は、短軸評価部51と長軸評価部52、総合評価部53を備える。短軸評価部51は、血流領域を短軸断面画像であるとみなし、基準情報格納部40から短軸断面画像である参照血流領域に関するデータを読み出して、評価を行う。一方、長軸評価部52は、血流領域を長軸断面画像であるとみなし、基準情報格納部40から長軸断面画像である参照血流領域に関するデータを読み出して、評価を行う。総合評価部53は、短軸評価部51による評価と長軸評価部52による評価のうち、信頼度の高い評価を選択して出力する。
画像取得部20、特徴量抽出部30、血流評価部50のそれぞれは、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Ingegrated Circuit)などのハードウェアにより実現される。なお、これらのうち2以上を単一の要素として構成してもよい。なお、これらの一部または全部は、単一のFPGA、または、ASICで実現されてもよく、例えば、組織特定部31、血流領域特定部32を、それぞれ単一のFPGAで構成してもよい。また、これらは、それぞれ個別に、または、2以上を1まとめとして、メモリと、CPU(Central Processing Unit)、GPGPU(General Purpose Graphic Processing Unit)などのプログラマブルデバイスとソフトウェアで実現されてもよい。
<動作>
実施の形態1に係る画像処理装置10の動作について説明する。図2は、画像処理装置10の動作を示すフローチャートである。
まず、画像取得部20は、血流画像と断層画像との入力を受け付ける(ステップS10)。画像取得部20は、受け付けた血流画像が動画であればその1フレームを取り出し、同様に受け付けた断層画像が動画であればその1フレームを取り出す。また、画像取得部20は、血流画像と断層画像との間で座標系が一致していなければ、座標系が一致するように少なくとも一方に対して座標変換を行う。画像取得部20は、共通の座標系を有する血流画像と断層画像とを、特徴量抽出部30に出力する。
次に、特徴量抽出部30の組織特定部31は、断層画像から組織の像を特定する(ステップS20)。以下、ステップS20の詳細を図3の組織特定の動作を示すフローチャートに基づいて説明する。
まず、組織特定部31は、断層画像のエッジの強調処理を行う(ステップS201)。組織特定部31は、例えば、深さ方向と垂直な方向(水平方向)のエッジを抽出するSobelオペレータを用いてエッジを抽出し、抽出したエッジを断層画像に合成することで、水平方向のエッジを強調する。
次に、エッジの検出処理を行う(ステップS202)。エッジの検出方法としては、例えば、動的計画法が挙げられる。具体的には、断層画像の深さ方向をy方向、水平方向をx方向とした場合、x座標が1の全ての画素について、輝度が極値(ピーク)となる座標を抽出する。次に、抽出した座標を探索開始点として、x座標が2の全ての座標から対応点の探索を行う。対応点は、(1)輝度が大きいこと、(2)探索開始点とのy座標差(深さの差)が小さいこと、の2点を満たすように探索が行われる。本実施の形態では、探索開始点と対応点とのy座標差の絶対値をyd、対応点の輝度をLとしたとき、係数p、q(p>0>q)を用いて、V=p・yd+q・Lで算出されるVが最小となるように探索を行う。このとき、ydが所定の値以上である場合には、対応点から除外する。このようにして見つけた対応点を次の探索開始点とし、さらに、x座標が2の座標のうち輝度が極値(ピーク)となる座標を新たな探索開始点とする。次に、x座標が2である対応開始点に対して、x座標が3の全ての座標から対応点の探索を行う。このような処理を繰り返し行い、探索開始点と対応点とを結び付けていくことにより、水平方向のエッジを検出することができる。
次に、各エッジを解剖学的見地に基づいて分類する(ステップS203)ことで、組織の像を特定する(ステップS204)。以下、関節部位を撮像した断層画像内のエッジを用いて説明する。図4(a)は、関節部位を撮像した断層画像から検出されたエッジを示す模式図である。まず、深さの浅いエッジ(y座標の小さいエッジ、図4(a)において上方に存在するエッジ)から順に、断層画像の左端から右端に至っているか否かを判定していき、最初に肯定的に判定されたエッジを皮膚表面の像であると特定する。これにより、エッジ101が皮膚表面の像であると特定される。次に、深さの深いエッジから順に、2つのエッジからなり、向かい合う箇所が下向きとなっているか否か、および、エッジの下の輝度が低いか否かを判定し、いずれも肯定的であれば、骨表面であると特定する。これにより、エッジ131とエッジ132との組み合わせが骨表面であると特定される。図4(b)に、特定された皮膚表面および骨表面を示すエッジを示す。なお、図4(a)におけるエッジ120は関節包の像であり、エッジ群110は腱や筋肉の像である。
図2に戻って説明を続ける。次に、特徴量抽出部30の血流領域特定部32が、血流画像から血流領域を特定する(ステップS30)。図5(a)は、血流画像としてのパワードプラ画像の模式図である。なお、図5(a)では、組織を重畳して示している。パワードプラ画像には、血流のエネルギー、すなわち流量が色で示されている。例えば、流量の多い場所は鮮やかな黄色で、流量の少ない領域は暗い橙色で示されている。血流領域特定部32は、色を無視して彩色部分だけを抽出し、抽出した個々の塊を1つの血流領域として特定する。これにより、血流領域201、202、203が特定される。なお、血流画像が造影CT画像である場合にも同様に、濃く描画された造影剤の像を抽出し、抽出した個々の塊を1つの血流領域として特定する。一方、図5(b)は、血流画像としてのカラードプラ画像の模式図である。なお、図5(b)においても、組織を重畳して示している。カラードプラ画像には、血流の向き、すなわち超音波探触子に近づく向きか遠ざかる向きかが色相で、速度が彩度で示されている。例えば、超音波探触子に近づく向きを赤色、遠ざかる向きを青色で示し、速度が大きいほど鮮やかな色で、小さいほど暗い色で示している。この場合も同様に、色を無視して彩色部分だけを抽出し、抽出した個々の塊を1つの血流領域として特定する。これにより、血流領域211、212、213、214が特定される。
次に、特徴量抽出部30の自己特徴量抽出部33は、血流領域について、その形状を示す自己特徴量を抽出する(ステップS410)。具体的には、図6(a)に示すような血流領域201、202、203のそれぞれについて、その面積、幅や円形度を抽出する。具体的には、例えば、血流領域201から、x方向の幅301、y方向の幅306を取得し、同様に血流領域202から、x方向の幅302、y方向の幅307を取得し、血流領域203から、x方向の幅303、y方向の幅308を取得する。円形度は、例えば、血流領域の面積に4πを乗算して外周長の2乗で割ることで算出できる値であり、値が大きいほど円に近くなり、真円では1となる。または、y方向の幅をx方向の幅で割って扁平率を求めてもよい。また、幅としては、例えば、y方向の幅を使用してもよいし、血流領域を長軸断面画像とみなして血管の走行方向を検出し、走行方向に直交する幅を使用してもよく、例えば、幅309を血流領域203の幅としてもよい。図7(a)に、検出した血流領域の自己特徴量の例を示す。なお、特徴量331は短軸評価部51で、特徴量332は長軸評価部52で、それぞれ使用される。
次に、特徴量抽出部30の相対特徴量抽出部34は、血流領域について、組織を基準とした配置を示す相対特徴量を抽出する(ステップS420)。具体的には、関節の中心との水平距離や、皮膚表面または骨表面との形状一致度を抽出する。以下、ステップS420の詳細を、図8の相対特徴量抽出の動作を示すフローチャートを用いて説明する。
まず、関節の中心位置を特定する(ステップS4201)。関節の中心位置は、図6(b)に示すように、組織特定部31が特定した骨表面131、132を用いて検出する。具体的には、まず、骨表面131、132をそれぞれ平坦化して曲率を算出する。次に、骨表面の曲率が正となり、かつ凸形状をしている点を骨端141、142として検出する。最後に、骨端同士を結ぶ線分の垂直二等分線143を関節の中心線として検出する。
次に、血流領域と関節の中心線との距離を、関節の中心との水平距離として抽出する(ステップS4202)。例えば、血流領域201と関節の中心線との距離は距離311、血流領域202と関節の中心線との距離は距離312、血流領域205と関節の中心線との距離は距離315となる。なお、関節の中心線は、骨端141、142の中点を通り、y軸と平行な直線としてもよく、このとき、血流領域内の代表座標と関節の中心線とのx座標差の絶対値を、関節の中心との水平距離としてもよい。代表座標は、例えば、血流領域の中心点である。
次に、図6(c)を用いて皮膚表面との形状一致度を説明する。相対特徴量抽出部34は、血流領域203から、血流領域の中心線213を抽出する(ステップS4203)。血流領域の中心線213は、例えば、細線化処理を行うことで抽出することができる。
次に、血流領域の中心線213と、皮膚表面101との距離321の変化率を正規化した値を、皮膚表面との形状一致度として抽出する(ステップS4204)。具体的な算出手段としては、例えば、以下のような方法がある。皮膚表面をxに対するyの関数として、y=skin(x)で表記する。同様に、血流領域の中心線をxに対するyの関数として、y=vascular(x)で表記する。skin(x)、vascular(x)の変化率をそれぞれsDiff=skin(x+δx)−skin(x)、vDiff=vascular(x+δx)−vascular(x)としたとき、sDiffとvDiffとの差の絶対値を、血流領域のxの範囲で積算し、血流領域のxの範囲の幅widthで正規化する。すなわち、次式で与えられる。
Figure 2017108769
したがって、形状一致度は、皮膚表面と血流領域との距離が一定、すなわち形状が一致しているほど値が小さくなり、皮膚表面を深さ方向(y方向)に移動させると血流領域の中心線に一致する場合には0となる。なお、皮膚表面と血流領域との形状一致度に替えて、骨表面と血流領域との形状一致度を用いてもよい。この場合、x座標について血流領域が存在するが骨表面が存在しない範囲が存在する場合は、当該xの範囲を形状一致度の算出から除外すればよい。例えば、血流領域のxの範囲が30〜100、骨表面のxの範囲が0〜40、60〜100の場合には、xの範囲が30〜40、60〜100の範囲についてsDiffとvDiffとの差の絶対値で積算し、widthを50として形状一致度を算出する。図7(b)に、検出した血流領域の特徴量の例を示す。なお、特徴量341は短軸評価部51で、特徴量342は長軸評価部52で、それぞれ使用される。
図2に戻って説明を続ける。次に、血流評価部50が血流領域を評価する(ステップS430)。血流領域の評価は、基準情報格納部40に格納されている既知の血流領域と特徴量を比較することで行われる。具体的には機械学習によって行われ、例えば、サポートベクタマシンを用いる。以下、図9の血流領域の評価の動作を示すフローチャートを用いて説明する。
まず、短軸評価部51は、基準情報格納部40に格納されている参照血流領域の特徴量のうち、短軸断面画像である参照血流領域の特徴量を取得する(ステップS4301)。
次に、参照血流領域の特徴量の種類をn種類としたとき、n次元空間上にプロットを行う(ステップS4302)。ここで、参照血流領域の特徴量は、自己特徴量を1種類以上、相対特徴量を1種類以上含むので、nは必ず2以上となる。以下、説明を簡略化するため、n=2について説明する。図10は、機械学習による評価の概念を示した模式図である。例えば、自己特徴量として面積、相対特徴量として関節中心からの距離を用いる場合、面積を横軸、関節中心からの距離を縦軸として、参照血流領域の特徴量をプロットする。この参照血流領域の特徴量が、機械学習の訓練データとなる。図10には、新生血管である参照血管領域の特徴量を黒丸(「・」)で、既存血管である参照血管領域の特徴量を白丸(「○」)で、それぞれプロットした状態が示されている。
次に、新生血管か否かの評価基準を算出する(ステップS4303)。新生血管と既存血管とでは、自己特徴量の傾向、相対特徴量の傾向、自己特徴量と相対特徴量との関係、が異なるので、新生血管がプロットされる領域と既存血管がプロットされる領域とは、それぞれ異なった傾向を有する。具体的には、新生血管は領域261内に、既存血管は領域262内に、というように、新生血管と既存血管とが、それぞれ特定の領域に集まって配置されることになる。したがって、評価を行いたい血管領域のプロットされる位置が、新生血管がプロットされた領域であるのか、既存血管がプロットされた領域であるのかにより、新生血管か否かを評価できる。サポートベクタマシンでは、新生血管と既存血管との境界を直線250で定める。直線250は、自己特徴量をx、相対特徴量をyとしたときに以下の識別関数y=g(x)で表される。
g(x)=w・x+b
ここで、wとbは、|w・x+b|の最小値が1となるように定められる。すなわち、y=g(x)−1で示される破線252上には、新生血管と既存血管のうちの一方、ここでは新生血管の1つ以上が存在する。また、y=g(x)+1で示される破線251上には、新生血管と既存血管のうちのもう一方、ここでは既存血管の1つ以上が存在する。さらに、破線252と破線251とで挟まれた領域には、いずれの参照血流領域も存在せず、y≦g(x)−1で示される領域(破線252の下側)には新生血管のみが、y≧g(x)+1で示される領域(破線251の上側)には既存血管のみが存在する。なお、n≧3である場合には、同様に新生血管と既存血管との境界を(n−1)次元のもので定め、n=3であれば、境界面となる。
最後に、短軸評価部51は、判断対象となる血管領域がどの領域にプロットされるかで、血管領域の評価を行う(ステップS4304)。具体的には、プロットされる位置271がy≦g(x)−1で示される領域内であれば新生血管と判断し、プロットされる位置272がy≧g(x)+1で示される領域内であれば既存血管と評価し、プロットされる位置273がいずれでもない場合、すなわち破線251と破線252とにはさまれた領域内であれば評価不能であると評価する。なお、評価は、既知の既存血管と同様の特徴量を有している血管領域を既存領域として評価し、既知の新生血管と同様の特徴量を有している血管領域を新生血管と評価していればよく、サポートベクタマシンに限られない。すなわち、少なくとも、プロットされる位置が領域261の内部であれば新生血管、領域262の内部であれば既存血管と評価するものであれば、他の機械学習方法であってもよい。
同様に、長軸評価部52は、基準情報格納部40に格納されている参照血流領域の特徴量のうち、長軸断面画像である参照血流領域の特徴量を取得する(ステップS4305)。
次に、参照血流領域の特徴量の種類をm種類としたとき、m次元空間上にプロットを行う(ステップS4306)。ここで、参照血流領域の特徴量は、自己特徴量を1種類以上、相対特徴量を1種類以上含むので、mは必ず2以上となる。以下、説明を簡略化するため、m=2について説明する。例えば、自己特徴量として幅、相対特徴量として皮膚表面との形状一致度を用いる場合、幅を横軸、形状一致度を縦軸として、参照血流領域の特徴量をプロットする。この参照血流領域の特徴量が、機械学習の訓練データとなる。
次に、新生血管か否かの評価基準を算出し(ステップS4307)、判断対象となる血管領域がどの領域にプロットされるかで、血管領域の評価を行う(ステップS4308)。詳細はそれぞれ上述のステップS4303、ステップS4304と同様であるので、ここでは説明を省略する。
最後に、総合評価部53は、短軸評価部51による評価と長軸評価部52による評価を取りまとめる(ステップS4309)。ここでは、以下のように評価を行う。すなわち、短軸評価部51と長軸評価部52とのいずれかで既存血管として評価された血管領域を既存血管として評価し(ステップS4311)、そうでないものは新生血管として評価する(ステップS4310)。これは、(1)既存血管の短軸断面を長軸評価部52で評価したとき、または、既存血管の長軸断面を短軸評価部51で評価したとき、偶発的に新生血管として評価される可能性があること、(2)新生血管の短軸断面を長軸評価部52で評価したとき、または、新生血管の長軸断面を短軸評価部51で評価したとき、既存血管と評価される可能性は極めて小さいこと、(3)新生血管の見落としを防ぐために評価不能な血流領域は新生血管として評価した方が安全であること、との理由による。
血流領域の評価が終わると、ほかに評価すべき血流領域がある場合には未評価の血流領域について、ステップS410〜S430を実行し、全ての血流領域の評価が完了している場合は、処理を終了する(ステップS440)。
<まとめ>
上記構成により、血流領域のそれぞれについて、形状や面積等の血流領域の特性としての自己特徴量と、関節中心との位置関係や皮膚表面との形状一致度などの組織との関係に基づく相対特徴量との両方を用いて、新生血管か否かの評価を行う。これにより、血流領域を個別に評価することができ、かつ、それぞれについて、自己特徴量と相対特徴量との双方を用いることで、より正確に評価を行うことが可能となる。
≪変形例≫
実施の形態1では、血流領域の評価において、血流領域を短軸断面である場合についての評価と長軸断面である場合の評価とを行い、両方の評価結果を総合して再評価する場合について説明した。
これに対し、本実施の形態では、血流領域の評価の再評価を行わない場合について説明する。
<構成>
図10に、本変形例に係る血流評価部54のブロック図を示す。なお、図1と同様の構成については同じ符号を付し、説明を省略する。血流評価部54は、短軸長軸判定部55、短軸評価部51、長軸評価部52を備える。
短軸長軸判定部55は、血流領域の特徴量から、その血流領域が短軸断面画像であるか長軸断面画像であるかを判定する。短軸長軸判定部55は、血流領域を短軸断面画像と判定した場合には短軸評価部51に、血流領域を長軸断面画像と判定した場合には長軸評価部52に、それぞれ判定させる。
<動作>
変形例に係る血流評価の動作について説明する。なお、血流評価以外の動作については実施の形態1と同様であるから説明を省略する。
図11は変形例に係る血流評価の動作を示すフローチャートである。なお、図9と同様の動作については同じステップ番号を付し、説明を省略する。
まず、短軸長軸判定部55が、血流領域の特徴量から、その血流領域が短軸断面画像であるか長軸断面画像であるかを判定する(ステップS4312)。具体的には、例えば、図7(a)に示したようなx方向幅とy方向幅から比を算出し、x方向幅がy方向幅の3倍以上であれば長軸断面画像であると判定する。なお、長軸断面画像と短軸断面画像との判定はこの場合に限らず、円形度や血流領域の面積など、任意の特徴量を用いてよい。
短軸長軸判定部55が血流領域を短軸断面画像であると判定した場合、短軸評価部51は、基準情報格納部40に格納されている参照血流領域の特徴量のうち、短軸断面画像である参照血流領域の特徴量を取得する(ステップS4301)。そして、n次元空間上にプロットを行い(ステップS4302)、新生血管か否かの評価基準を算出する(ステップS4303)。最後に、短軸評価部51は、判断対象となる血管領域がどの領域にプロットされるかで、血管領域の評価を行う(ステップS4304)。
一方、短軸長軸判定部55が血流領域を長軸断面画像であると判定した場合、長軸評価部52は、基準情報格納部40に格納されている参照血流領域の特徴量のうち、長軸断面画像である参照血流領域の特徴量を取得する(ステップS4305)。そして、m次元空間上にプロットを行い(ステップS4306)、新生血管か否かの評価基準を算出する(ステップS4307)。最後に、長軸評価部52は、判断対象となる血管領域がどの領域にプロットされるかで、血管領域の評価を行う(ステップS4308)。
最後に、血流評価部54は、評価の結果を出力する(ステップS4313)。1つの血流領域に対してステップS4304またはステップS4308のうちいずれか一方しか実行されていないため、実行された評価の結果をそのまま出力する。
<まとめ>
上記構成により、血流領域のそれぞれについて、短軸断面画像である場合と長軸断面画像である場合とで評価に用いる特徴量および訓練データを使い分けることができる。そのため、最適ではない特徴量や訓練データを用いた評価の如何に影響されず、より正確に評価を行うことが可能となる。
≪実施の形態2≫
実施の形態1および変形例では、別途取得された血流画像と断層画像とを基に、血流領域が新生血管であるか否かを評価する画像処理装置について説明した。
これに対し、本実施の形態では、超音波を送受信して血流画像と断層画像とを生成し、生成した血流画像と断層画像とを基に、血流領域が新生血管であるか否かを評価し、その結果を画像として出力する超音波診断装置について説明する。
<構成>
実施の形態2に係る超音波診断装置500のブロック図を図12に示す。超音波診断装置500は実施の形態1に係る画像処理装置10を備え、さらに、送受信部400、Bモード画像生成部430、ドプラ画像生成部440、画像記憶部450、表示制御部460を備える。送受信部400はマルチプレクサ部401、超音波送信部410、超音波受信部420を備え、超音波受信部420はRF信号生成部421、整相加算部422、周波数解析部423を備える回路である。また、送受信部400には超音波探触子1が、表示制御部460には表示部2が、それぞれ接続可能に構成されている。図12には、超音波探触子1と表示部2とが超音波診断装置500に接続された状態を示している。
超音波探触子1は、例えば、一次元方向に配列された複数の振動子(不図示)を有する。各振動子は、例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)により構成される。超音波探触子1は、マルチプレクサ部401を介して超音波送信部410と超音波受信部420とに接続されている。超音波探触子1は、超音波送信部410で生成された電気信号(以下、「送信駆動信号」と呼ぶ)を受け取り、超音波に変換する。超音波探触子1は、超音波探触子1の振動子側外表面を被検体の皮膚表面など表面に接触させた状態で、送信駆動信号から変換され、複数の振動子から発せられる複数の超音波からなる超音波ビームを被検体内の測定対象に向けて送信する。そして、超音波探触子1は、送信駆動信号に基づく送信検出波に対する、測定対象からの複数の反射検出波を受信し、複数の振動子によりこれら反射検出波をそれぞれ電気信号(以下、「素子受信信号」と呼ぶ)に変換し、素子受信信号を超音波受信部420に供給する。
マルチプレクサ部401は、素子駆動信号で駆動させる超音波探触子1の振動子を選択し、選択した振動子と超音波送信部410とを接続する。また、マルチプレクサ部401は、素子受信信号を生成させる超音波探触子1の振動子を選択し、選択した振動子と超音波受信部420とを接続する。
超音波送信部410は、送信検出波を超音波探触子1に送出させるための電気信号である送信駆動信号を生成する。送信駆動信号は、例えば、超音波探触子1を構成する各振動素子から送出される送信検出波が送信フォーカス点に同時に届く焦点波となるように生成される、振動素子ごとにタイミングの異なるパルス状の電気信号である。このとき、着目領域全体の音響線信号を得るため、送信フォーカス点を素子列方向に移動させながら、送信検出波の送信と反射検出波の受信が繰り返し行われる。なお、送信検出波の送信を着目領域全体に対して行うための一連の送信動作を、以下「送信イベント」と呼ぶ。または、送信駆動信号は、Bモード断層画像を生成する場合には、例えば、超音波探触子1を構成する各振動素子から送出される送信検出波が特定の向きに進行する平面波となるように生成される、振動素子ごとにタイミングを揃えた、または、振動子列の一方の端から他方の端まで固定ピッチで段階的に動作タイミングをずらした、パルス状の電気信号であってもよい。この場合、1回の送信により1回の送信イベントがなされることとなる。
RF信号生成部421は、素子受信信号に対して増幅、A/D変換を行って、RF信号に変換を行う。
整相加算部422は、送信イベントに同期し、着目領域内の各観測点について、観測点からの反射超音波に基づくRF信号を同定し、RF信号ごとに遅延処理を行って加算することで、観測点からの信号を強調した音響線信号を生成する。音響線信号は、送信検出波が通過した領域の一部である、送信フォーカス点およびその近傍を含む、着目領域を素子列方向に分割した領域に対して生成される。なお、送信検出波が平面波である場合、音響線信号は着目領域全体に対して生成される。
周波数解析部423は、複数の送信イベントで取得したRF信号に対して、周波数解析を行い、観測点ごとに血流の平均速度、分散、パワーを算出する。具体的には、例えば、位相検波によって複素位相検波信号を生成した後、周波数解析を行う。位相検波は、送信検出波と同一の周波数をもつ参照信号と、参照信号の位相を90°シフトさせた第2参照信号とをそれぞれRF信号に乗算した後にLPFで高周波成分を除去することにより行われ、互いに複素共役の関係にある複素位相検波信号が生成される。次に、周波数解析部423は、複素位相検波信号に対してMTFフィルタ処理を行い、所定の速度以下の動き、例えば、偶発的な揺動などを取り除くことで、血流以外の動きを取り除く。さらに、周波数解析部423は、例えば、異なる送信イベントで取得した、送信フォーカス点を同一とする複数の複素位相検波信号に対して相関処理を行うことで、血流のパワースペクトルを算出し、平均周波数、周波数の分散、スペクトル全体の強度から、それぞれ、平均速度、分散、パワーを算出する。なお、周波数解析部423は、例えば、高速フーリエ変換により複素位相検波信号を生成してもよい。また、ここではRF信号を基に複素位相検波信号を生成したが、アナログ信号である素子受信信号に対して位相検波を行う途上または行った後にA/D変換を行ってもよいし、整相加算後の音響線信号を基に複素位相検波信号を生成してもよい。
Bモード画像生成部430は、整相加算部422が生成した1回の送信イベントに係る複数の音響線信号に対し、包絡線検波、対数圧縮を行い、1フレーム分のBモード画像データを生成する。生成されたBモード画像データは、画像記憶部450に格納される。
ドプラ画像生成部440は、周波数解析部423が算出した観測点ごとの血流の平均速度、分散、パワーを用いて、ドプラ画像データを生成する。ここでは、血流のパワーを用いるパワードプラ画像を生成する。ドプラ画像生成部440は、血流のパワーを色に変換し、パワードプラ画像を生成する。なお、使用する色の色相は単一または類似していることが好ましい。例えば、血流のパワーが所定の値以上である点は鮮やかな黄色、パワーが所定の値未満である点は暗いオレンジ色、パワーがゼロとみなせる点は無色(透明)で示す。なお、ドプラ画像生成部440はカラードプラ画像を生成してもよく、この場合、血流の向きを色相に、平均速度の大きさを彩度値に変換し、カラードプラ画像を作成する。例えば、超音波探触子1に向かう方向に高速の血流が検出された点は明るい赤、超音波探触子1に向かう方向に低速の血流が検出された点は暗い赤、超音波探触子1から遠ざかる方向に高速の血流が検出された点は明るい青、超音波探触子1から遠ざかる方向に低速の血流が検出された点は暗い青、血流が検出されない点は無色(透明)、とする。生成されたドプラ画像データは、画像記憶部450に格納される。
画像記憶部450は、Bモード画像生成部430が生成したBモード画像データ、ドプラ画像生成部440が生成したドプラ画像データを保持する。画像処理装置10の画像取得部20は、Bモード画像データ、ドプラ画像データをそれぞれ断層画像、血流画像として読み出す。画像記憶部450は、例えば、RAM、フラッシュメモリ、ハードディスク、光学ディスクなどの記憶媒体で実現される。なお、画像記憶部450と、画像処理装置10の基準情報格納部40とを1つの記憶媒体で実現してもよい。
表示制御部460は、画像記憶部450からBモード画像データ、ドプラ画像データを読み出し、直交座標系への座標変換を行って、表示部2にBモード画像データの表示、ドプラ画像データの表示、または、ドプラ画像データのBモード画像データへの重畳表示を行わせる。また、表示制御部460は、画像処理装置10の評価結果に基づき、ドプラ画像データの表示態様を変更する。具体的には、ドプラ画像データ中の各血流領域について、画像処理装置10が新生血管と既存血管とのいずれに評価したかに基づいて、表示色を変える、点滅や○又は□で囲むなどの強調表示を行う、一方のみを表示する、などの表示態様を変更する。
マルチプレクサ部401、超音波送信部410、RF信号生成部421、整相加算部422、周波数解析部423、Bモード画像生成部430、ドプラ画像生成部440、表示制御部460のそれぞれは、例えば、FPGA、ASICなどのハードウェアにより実現される。なお、これらのうち2以上を単体の要素として構成してもよく、超音波受信部420を1構成として実現してもよい。なお、これらの一部または全部は、単一のFPGA、または、ASICで実現されてもよい。また、これらは、それぞれ個別に、または、2以上を1まとめとして、メモリと、CPU、GPGPUなどのプログラマブルデバイスとソフトウェアで実現されてもよい。
<動作>
実施の形態2に係る超音波診断装置500の動作について説明する。図13は、超音波診断装置500の動作を示すフローチャートである。
まず、被検体内に着目領域を設定する(ステップS110)。着目領域を設定する方法は、例えば、表示部2に事前に取得した断層画像を表示し、タッチパネル、マウス、トラックボールなどの入力部(図示しない)を通して検査者に着目領域を指定させる。なお、着目領域の設定方法はこの場合に限られず、例えば、断層画像の全域を着目領域としてもよいし、あるいは、断層画像の中央部分を含む一定範囲を着目領域としてもよい。また、着目領域を設定する際に、後述する断層画像の取得動作を行ってもよい。
次に、着目領域に超音波を送受信し、取得した受信信号を取得する(ステップS120)。具体的には、Bモード画像を生成するための1回の送信イベントと、ドプラ画像を生成するための複数の送信イベントを行う。ドプラ画像を生成するための送信イベントは、例えば、連続する10回の送信イベントである。送受信部400は、Bモード画像を生成するための1回の送信イベントと、ドプラ画像を生成するための10回の送信イベントを連続して行い、最初の1回に係るRF信号を整相加算部422に、その後の10回に係るRF信号を周波数解析部423に、それぞれ出力する。
次に、Bモード画像を生成する(ステップS130)。具体的には、整相加算部422がRF信号に整相加算を行って音響線信号を生成し、Bモード画像生成部430が音響線信号に対して包絡線検波、対数圧縮を行い、Bモード画像データを生成する。生成されたBモード画像データは画像記憶部450に格納される。
次に、ドプラ画像を生成する(ステップS140)。具体的には、周波数解析部423が10回の送信イベント分のRF信号に対して位相検波、周波数解析を行い、ドプラ画像データを生成する。生成されたドプラ画像データは画像記憶部450に格納される。
次に、血流領域の評価を行う(ステップS150)。具体的には、画像処理装置10が、画像記憶部450からBモード画像データとドプラ画像データとを取得し、それぞれを断層画像、血流画像として血流領域の評価を行う。評価の詳細については実施の形態1で説明した動作と同様であるので省略する。
最後に、血流領域の評価結果を表示する(ステップS160)。具体的には、表示制御部460は、画像記憶部450からBモード画像データとドプラ画像データとを取得する。さらに、表示制御部460は、画像処理装置10の血流領域特定部32から血流領域の位置情報を、血流評価部50から評価結果を取得し、ドプラ画像データ内の血流画像について、評価結果に応じて表示態様を変更する。例えば、図14(a)では、全ての血流領域が既存血管であると判定されたので、既存血管を示す色(例えば、黄色)で血流領域231〜235を表示する。また、図14(b)では、全ての血流領域が既存血管であると判定されたので、既存血管を示す色で血流領域236、237を表示する。一方、図14(c)では、全ての血流領域が新生血管であると判定されたので、新生血管を示す色(例えば、橙色)で血流領域241〜247を表示する。
<まとめ>
上記構成により、被検体から着目領域を同一とするBモード画像と超音波ドプラ画像とを取得し、着目領域内の血管について、新生血管か否かの評価を行うことができる。
≪実施の形態に係るその他の変形例≫
(1)実施の形態1、2では、血流領域を短軸断面画像としての評価と長軸断面画像としての評価とを並行で行って総合評価する、変形例では、自己特徴量を基に血流画像を短軸/長軸判定をしてから評価を行うとしたが、血流領域の評価方法は上記の例に限られない。例えば、短軸評価部51を長軸評価部の後ろに直列に接続し、長軸評価部は、短軸評価部51が既存血管と評価した血流領域についてはその評価をそのまま出力し、短軸評価部51が新生血管と評価した血流領域については、長軸断面画像として評価を行ってその結果を出力するとしてもよい。なお、長軸評価部52の後ろに短軸評価部を直列に接続し、同様に、短軸評価部は長軸評価部52が新生血管と評価した血流領域のみを評価するとしてもよい。
また、例えば、短軸長軸判定部を血流領域特定部に備えてもよく、自己特徴量抽出部と相対特徴量抽出部は、短軸断面画像に対しては短軸評価部51が用いる特徴量のみを短軸評価部51に出力し、長軸断面画像に対しては長軸評価部52が用いる特徴量のみを長軸評価部52に出力するとしてもよい。この構成により、短軸断面画像に対して長軸断面画像に用いる特徴量の抽出や評価、またはその逆を行う必要がなくなり、処理量の削減に奏功する。
(2)実施の形態1、2および変形例では、血流領域の自己特徴量の抽出(ステップS410)、相対特徴量の抽出(ステップS420)、評価(ステップS430)を血流量領域ごとに行うものとしたが、ステップS30で特定された全ての血流領域に対して、一度に自己特徴量の抽出(ステップS410)と相対特徴量の抽出(ステップS420)とを行い、評価(ステップS430)を行うとしてもよい。
(3)実施の形態1、2および変形例では、基準情報格納部40には、新生血管を示すものであるか否かが既知である血流領域について、短軸断面画像か長軸断面画像かの情報、自己特徴量、相対特徴量、新生血管を示すものであるか否かの情報、の4つを組み合わせたデータを格納しているものとしたが、例えば、血流評価部50が評価した評価結果を、新たな訓練データとして基準情報格納部40に追加するとしてもよい。このようにすることで、機械学習の精度を向上させることができる。また、血流評価部50が評価した評価結果について、医師の診察等により適正とされた評価結果のみを新たな訓練データとして基準情報格納部40に追加するとしてもよい。このようにすることで、評価が適正でない訓練データが追加されることがなくなり、機械学習の精度を向上させることができる。
(4)実施の形態1、2および変形例では、短軸断面画像である場合の自己特徴量として円形度と面積、相対特徴量として関節中心からの距離、長軸断面画像である場合の自己特徴量として面積と短軸幅、相対特徴量として皮膚表面との形状一致度を用いる場合について説明したが、自己特徴量を1以上、相対特徴量を1以上使用するものであれば、任意の特徴量を使用してもよい。例えば、組織特定部31において、さらに関節包を特定し、血流領域と関節包との位置関係を示す特徴量を相対特徴量として使用してもよい。
また、評価を行う血流画像と断層画像とは、関節を撮像した画像に限られず、血流が撮像されている部位であれば任意の箇所でよい。この場合、基準情報格納部40には同一部位の血流領域を格納し、相対特徴量抽出部34は新生血管か否かを判定するための指標となる組織を基準とした相対特徴量を算出し、組織特定部31は当該指標となる組織を抽出する、とすればよい。
(5)実施の形態2では、Bモード画像と超音波ドプラ画像を1つずつ生成する場合について説明したが、例えば、送受信部400は、Bモード画像を生成するための1回の送信イベントと、超音波ドプラ画像を生成するための数回の送信イベントを交互に行い、Bモード画像生成部430とドプラ画像生成部440とが交互にBモード画像と超音波ドプラ画像を1つずつ繰り返し生成し、画像記憶部450に格納するとしてもよい。
また、超音波送信部410は、Bモード画像を生成するための1回の送信イベントと、超音波ドプラ画像を生成するための数回の送信イベントを交互に行うとしたが、例えば、超音波送信部410は数回の送信イベントを行い、RF信号生成部421は、全ての送信イベントに係るRF信号をドプラ画像生成部440に、最後の送信イベントに係るRF信号をBモード画像生成部430に、それぞれ出力するとしてもよい。このようにすることで、送信イベントの回数を削減することが可能となり、Bモード画像と超音波ドプラ画像とのそれぞれのフレームレートを向上させることができる。または、送受信部400は、例えば、RF信号記憶部または音響線信号記憶部をさらに備え、Bモード画像生成部430とドプラ画像生成部440とがRF信号記憶部または音響線信号記憶部からRF信号または音響線信号を読み出すとしてもよい。
(6)実施の形態2では、超音波ドプラ画像を血流画像として用いる場合について説明したが、例えば、血管造影剤を被検体に投与し、造影Bモード画像を取得して血流画像として用いてもよい。
また、超音波診断装置500の画像処理装置10は、画像記憶部450に格納された任意のBモード画像と超音波ドプラ画像とから、血流領域の評価を行ってもよい。さらに、超音波診断装置500の画像処理装置10は、外部から血流画像や断層画像を取得し、Bモード画像と外部から取得した血流画像、超音波ドプラ画像と外部から取得した断層画像、または、外部から取得した血流画像と断層画像、のような組み合わせから、血流領域の評価を行うとしてもよい。
(7)実施の形態1および変形例では、画像取得部20は対象領域を同一または同一の平面上とする血流画像と断層画像とを取得するとしたが、例えば、断層画像に替えて、CTやMRIの3次元データと、血流画像の対象領域を示す情報とを取得し、3次元データから断層画像を切り出すとしてもよい。また、同様に、血流画像に替えて、CTやMRIの3次元データと、断層画像の対象領域を示す情報とを取得してもよい。さらに、例えば、断層画像と血流情報のいずれも3次元データとして取得してもよく、この場合、同一の平面で3次元データから断層画像と血流画像を切り出してもよいし、血流領域の特定、組織の特定、自己特徴量の抽出、相対特徴量の抽出、血流領域の評価を、3次元データを直接用いて行うとしてもよい。
(8)実施の形態および各変形例に係る画像処理装置および超音波診断装置は、その構成要素の全部又は一部を、1チップ又は複数チップの集積回路で実現してもよいし、コンピュータのプログラムで実現してもよいし、その他どのような形態で実施してもよい。例えば、自己特徴量抽出部と相対特徴量抽出部とを1チップで実現してもよいし、血流評価部のみを1チップで実現し、特徴量抽出部等を別のチップで実現してもよい。
集積回路で実現する場合、典型的には、LSI(Large Scale Integration)として実現される。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路、又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩、又は派生する別技術により、LSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。
また、各実施の形態および各変形例に係る超音波診断装置は、記憶媒体に書き込まれたプログラムと、プログラムを読み込んで実行するコンピュータとで実現されてもよい。記憶媒体は、メモリカード、CD−ROMなどいかなる記録媒体であってもよい。また、本発明に係る超音波診断装置は、ネットワークを経由してダウンロードされるプログラムと、プログラムをネットワークからダウンロードして実行するコンピュータとで実現されてもよい。
(9)以上で説明した実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、工程、工程の順序などは一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない工程については、より好ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。
また、発明の理解の容易のため、上記各実施の形態で挙げた各図の構成要素の縮尺は実際のものと異なる場合がある。また本発明は上記各実施の形態の記載によって限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
さらに、超音波診断装置においては基板上に回路部品、リード線等の部材も存在するが、電気的配線、電気回路について当該技術分野における通常の知識に基づいて様々な態様を実施可能であり、本発明の説明として直接的には無関係のため、説明を省略している。尚、上記示した各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示したものではない。
≪補足≫
(1)実施の形態に係る画像処理装置は、被検体内の血流を表す血流領域をマッピングした血流画像を取得する血流画像取得部と、前記被検体内の組織を撮像した断層画像を取得する断層画像取得部と、前記血流画像にマッピングされた血流領域のそれぞれについて、血流領域固有の特性を示す第1の特徴量と、前記断層画像中の組織の像と当該血流領域との関係から導き出される第2の特徴量とを、前記血流画像と前記断層画像とから抽出する特徴量抽出部と、前記第1の特徴量と前記第2の特徴量との双方から、前記血流領域のそれぞれが新生血管を示すものであるか否かを評価する血流評価部とを備えることを特徴とする。
また、実施の形態に係る画像処理方法は、被検体内の血流を表す血流領域をマッピングした血流画像を取得し、前記被検体内の組織を撮像した断層画像を取得し、前記血流画像にマッピングされた血流領域のそれぞれについて、血流領域固有の特性を示す第1の特徴量と、前記断層画像中の組織の像と当該血流領域との関係から導き出される第2の特徴量とを、前記血流画像と前記断層画像とから抽出し、前記第1の特徴量と前記第2の特徴量との双方から、前記血流領域のそれぞれが新生血管を示すものであるか否かを評価することを特徴とする。
本開示によれば、上記構成により、血流画像内の各血流領域について、その特性を示す第1の特徴量と、組織との関係を示す第2の特徴量との双方を用いて、新生血管か否かの評価を行うことができる。そのため、各血流領域に示される血管が新生血管であるか否かの評価を、より確度の高い方法で評価することができる。
(2)また、上記(1)の画像処理装置または画像処理方法は、前記断層画像は、関節部位を撮像した断層画像であり、前記断層画像で撮像された組織は、骨表面、皮膚表面のうち1以上を含む、としてもよい。
これにより、関節部位における血流領域が示す血管を、骨や皮膚を基準とした配置を示す第2の特徴量を用いて評価を行うことが可能となる。
(3)また、上記(2)の画像処理装置または画像処理方法は、前記第1の特徴量は、血流領域の円形度、血流領域の面積のうち1以上を含み、前記第2の特徴量は、骨表面から特定される関節の中心位置と、血流領域が示す血流との水平距離を少なくとも含む、としてもよい。
これにより、短軸断面画像として取得された血流領域について、その形状と関節位置を基準とした配置との双方を用いて、より正確に評価を行うことができる。
(4)また、上記(2)の画像処理装置または画像処理方法は、前記第1の特徴量は、血流領域の幅、血流領域の面積のうち1以上を含み、前記第2の特徴量は、皮膚表面または骨表面の像と血流領域との形状一致度を少なくとも含む、としてもよい。
これにより、長軸断面画像として取得された血流領域について、その形状と皮膚または骨を基準とした配置との双方を用いて、より正確に評価を行うことができる。
(5)また、上記(4)の画像処理装置または画像処理方法は、前記皮膚表面または骨表面の像と血流領域との形状一致度は、皮膚表面または骨表面の像と血流領域との間の、深さ方向における位置の差の水平方向における変化度合いである、としてもよい。
これにより、解剖学的な知見に基づき、より正確に評価を行うことができる。
(6)また、上記(1)〜(5)の画像処理装置または画像処理方法は、新生血管であるか否かが既知である参照血流領域に関する第1の特徴量と第2の特徴量との組み合わせが格納されている基準情報格納部をさらに備え、前記血流評価部は、前記特徴量抽出部が前記血流領域について抽出した前記第1の特徴量と前記第2の特徴量との組み合わせと、前記参照血流領域に関する第1の特徴量と第2の特徴量との組み合わせとを比較し、前記血流領域が新生血管であるか否かを評価する、としてもよい。
これにより、血流領域が新生血管であるか否かの評価を、評価結果が既知である血流領域と比較することで容易かつ正確に実施することができる。
(7)また、上記(6)の画像処理装置または画像処理方法は、前記血流評価部は、前記基準情報格納部が格納している前記参照血流領域の第1の特徴量と第2の特徴量とを訓練データとする機械学習により、血流領域が新生血管であるか否かを評価する、としてもよい。
これにより、血流領域が新生血管であるか否かの評価を、第1の特徴量と第2の特徴量を用いた単純演算では行えないような場合であっても、確度の高い方法で行うことができる。
(8)また、上記(1)〜(7)の画像処理装置または画像処理方法は、前記断層画像は、超音波断層画像、X線断層画像、核磁気共鳴画像のいずれかであり、前記血流画像は、超音波ドプラ画像、核磁気共鳴画像、被検体に造影剤を投与して撮像した超音波断層画像またはX線断層画像のいずれかである、としてもよい。
これにより、任意の手段で撮像した断層画像および血流画像に基づいて、血流領域の評価を行うことができる。
(9)また、実施の形態に係る超音波診断装置は、上記(1)〜(7)の画像処理装置と、超音波探触子を介して被検体内に超音波を送信し反射超音波を受信する送受信部と、前記反射超音波に基づきBモード画像を生成し、前記断層画像として前記断層画像取得部に出力するBモード画像生成部と、前記反射超音波の周波数偏移に基づき超音波ドプラ画像を生成し、前記血流画像として前記血流画像取得部に出力するドプラ画像生成部とを備えることを特徴とする。
これにより、Bモード画像と超音波ドプラ画像とを生成し、超音波ドプラ画像内の血流領域について、その形状を示す第1の特徴量と、組織を基準とした配置を示す第2の特徴量との双方を用いて、新生血管か否かの評価を行うことができる。
(10)また、上記(9)の超音波診断装置は、前記超音波ドプラ画像は、血流のエネルギー量を示すパワードプラ画像である、としてもよい。
(11)また、上記(9)の超音波診断装置は、前記超音波ドプラ画像は、血流の速度と向きとを示すカラードプラ画像である、としてもよい。
これらの構成により、被検体内の血流の状態を視覚的に確認することができる。
(12)また、上記(9)〜(11)の超音波診断装置は、前記超音波ドプラ画像に示された血流領域のそれぞれについて新生血管であるか否かの評価結果を示した評価画像を表示部に出力する表示制御部をさらに備える、としてもよい。
これにより、被検体内の血流のそれぞれについて、評価結果を含めて状態を視覚的に確認することができる。
(13)また、上記(12)の超音波診断装置は、前記評価画像は、前記超音波ドプラ画像に示された血流領域のそれぞれを新生血管であるか否かを示す色で彩色した画像である、としてもよい。
これにより、評価画像から視覚的に新生血管と既存血管とを確認することができる。
(14)また、上記(12)〜(13)の超音波診断装置は、前記表示制御部は、前記Bモード画像に前記評価画像を重畳表示する、としてもよい。
これにより、新生血管と既存血管とを組織と対比させながら確認することができる。
本開示に係る画像処理装置、画像処理方法、および、超音波診断装置は、血管の画像診断に有用である。特に、新生血管の有無がマーカーとなるような疾患に対する画像診断を高精度に行うことが可能となり、医療診断機器等において高い利用可能性を持つ。
1 超音波探触子
2 表示部
10 画像処理装置
20 画像取得部
30 特徴量抽出部
31 組織特定部
32 血流領域特定部
33 自己特徴量抽出部
34 相対特徴量抽出部
40 基準情報格納部
50、54 血流評価部
51 短軸評価部
52 長軸評価部
53 総合評価部
55 短軸長軸判定部
400 送受信部
401 マルチプレクサ部
410 超音波送信部
420 超音波受信部
421 RF信号生成部
422 整相加算部
423 周波数解析部
430 Bモード画像生成部
440 ドプラ画像生成部
450 画像記憶部
460 表示制御部
500 超音波診断装置

Claims (18)

  1. 被検体内の血流を表す血流領域をマッピングした血流画像を取得する血流画像取得部と、
    前記被検体内の組織を撮像した断層画像を取得する断層画像取得部と、
    前記血流画像にマッピングされた血流領域のそれぞれについて、血流領域固有の特性を示す第1の特徴量と、前記断層画像中の組織の像と当該血流領域との関係から導き出される第2の特徴量とを、前記血流画像と前記断層画像とから抽出する特徴量抽出部と、
    前記第1の特徴量と前記第2の特徴量との双方から、前記血流領域のそれぞれが新生血管を示すものであるか否かを評価する血流評価部と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記断層画像は、関節部位を撮像した断層画像であり、
    前記断層画像で撮像された組織は、骨表面、皮膚表面のうち1以上を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1の特徴量は、血流領域の円形度、血流領域の面積のうち1以上を含み、
    前記第2の特徴量は、骨表面から特定される関節の中心位置と、血流領域が示す血流との水平距離を少なくとも含む
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1の特徴量は、血流領域の幅、血流領域の面積のうち1以上を含み、
    前記第2の特徴量は、皮膚表面または骨表面の像と血流領域との形状一致度を少なくとも含む
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記皮膚表面または骨表面の像と血流領域との形状一致度は、皮膚表面または骨表面の像と血流領域との間の、深さ方向における位置の差の水平方向における変化度合いである
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 新生血管であるか否かが既知である参照血流領域に関する第1の特徴量と第2の特徴量との組み合わせが格納されている基準情報格納部をさらに備え、
    前記血流評価部は、前記特徴量抽出部が前記血流領域について抽出した前記第1の特徴量と前記第2の特徴量との組み合わせと、前記参照血流領域に関する第1の特徴量と第2の特徴量との組み合わせとを比較し、前記血流領域が新生血管であるか否かを評価する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記血流評価部は、前記基準情報格納部が格納している前記参照血流領域の第1の特徴量と第2の特徴量とを訓練データとする機械学習により、血流領域が新生血管であるか否かを評価する
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記断層画像は、超音波断層画像、X線断層画像、核磁気共鳴画像のいずれかであり、
    前記血流画像は、超音波ドプラ画像、核磁気共鳴画像、被検体に造影剤を投与して撮像した超音波断層画像またはX線断層画像のいずれかである
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像処理装置と、
    超音波探触子を介して被検体内に超音波を送信し反射超音波を受信する送受信部と、
    前記反射超音波に基づきBモード画像を生成し、前記断層画像として前記断層画像取得部に出力するBモード画像生成部と、
    前記反射超音波の周波数偏移に基づき超音波ドプラ画像を生成し、前記血流画像として前記血流画像取得部に出力するドプラ画像生成部と
    を備えることを特徴とする超音波診断装置。
  10. 前記超音波ドプラ画像は、血流のエネルギー量を示すパワードプラ画像である
    ことを特徴とする請求項9に記載の超音波診断装置。
  11. 前記超音波ドプラ画像は、血流の速度と向きとを示すカラードプラ画像である
    ことを特徴とする請求項9に記載の超音波診断装置。
  12. 前記超音波ドプラ画像に示された血流領域のそれぞれについて新生血管であるか否かの評価結果を示した評価画像を表示部に出力する表示制御部をさらに備える
    ことを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の超音波診断装置。
  13. 前記評価画像は、前記超音波ドプラ画像に示された血流領域のそれぞれを新生血管であるか否かを示す色で彩色した画像である
    ことを特徴とする請求項12に記載の超音波診断装置。
  14. 前記表示制御部は、前記Bモード画像に前記評価画像を重畳表示する
    ことを特徴とする請求項12または13に記載の超音波診断装置。
  15. 被検体内の血流を表す血流領域をマッピングした血流画像を取得し、
    前記被検体内の組織を撮像した断層画像を取得し、
    前記血流画像にマッピングされた血流領域のそれぞれについて、血流領域固有の特性を示す第1の特徴量と、前記断層画像中の組織の像と当該血流領域との関係から導き出される第2の特徴量とを、前記血流画像と前記断層画像とから抽出し、
    前記第1の特徴量と前記第2の特徴量との双方から、前記血流領域のそれぞれが新生血管を示すものであるか否かを評価する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  16. 前記断層画像は、関節部位を撮像した断層画像であり、
    前記断層画像で撮像された組織は、骨表面、皮膚表面のうち1以上を含む
    ことを特徴とする請求項15に記載の画像処理方法。
  17. 前記第1の特徴量は、血流領域の円形度、血流領域の面積のうち1以上を含み、
    前記第2の特徴量は、骨表面から特定される関節の中心位置と、血流領域が示す血流との水平距離を少なくとも含む
    ことを特徴とする請求項16に記載の画像処理方法。
  18. 前記第1の特徴量は、血流領域の幅、血流領域の面積のうち1以上を含み、
    前記第2の特徴量は、皮膚表面または骨表面の像と血流領域との形状一致度を少なくとも含む
    ことを特徴とする請求項16に記載の画像処理方法。
JP2015243040A 2015-12-14 2015-12-14 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理装置を備える超音波診断装置 Active JP6547612B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243040A JP6547612B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理装置を備える超音波診断装置
US15/379,085 US20170164923A1 (en) 2015-12-14 2016-12-14 Image Processor, Ultrasound Diagnostic Device Including Same, And Image Processing Method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243040A JP6547612B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理装置を備える超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017108769A true JP2017108769A (ja) 2017-06-22
JP6547612B2 JP6547612B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=59019370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015243040A Active JP6547612B2 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理装置を備える超音波診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170164923A1 (ja)
JP (1) JP6547612B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019159273A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 株式会社日立製作所 放射線治療装置
JP2019181183A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用診断装置、医用画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP2021194058A (ja) * 2020-06-09 2021-12-27 本多電子株式会社 超音波血流面積算出装置、方法及びプログラム、超音波画像診断装置
US12082976B2 (en) 2020-11-04 2024-09-10 Konica Minolta, Inc. Ultrasound diagnostic apparatus, method of controlling ultrasound diagnostic apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium storing therein computer-readable program for controlling ultrasound diagnostic apparatus

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6853372B2 (ja) * 2017-09-22 2021-03-31 富士フイルム株式会社 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
TWI743411B (zh) * 2017-11-08 2021-10-21 美商富士膠片索諾聲公司 具有高頻細節的超音波系統
WO2019189386A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 富士フイルム株式会社 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
EP3741293B1 (en) * 2019-05-24 2021-06-30 Siemens Healthcare GmbH Method and system for measuring blood flow
CA3152545A1 (en) * 2019-09-20 2021-03-25 Bard Access Systems, Inc. Automatic vessel detection tools and methods
CN113952031A (zh) 2020-07-21 2022-01-21 巴德阿克塞斯系统股份有限公司 磁跟踪超声探头及生成其3d可视化的系统、方法和设备
WO2022051657A1 (en) 2020-09-03 2022-03-10 Bard Access Systems, Inc. Portable ultrasound systems and methods
CN216135922U (zh) 2020-09-08 2022-03-29 巴德阿克塞斯系统股份有限公司 动态调整超声成像系统
WO2022067101A1 (en) 2020-09-25 2022-03-31 Bard Access Systems, Inc. Minimum catheter length tool
US12048491B2 (en) 2020-12-01 2024-07-30 Bard Access Systems, Inc. Ultrasound probe with target tracking capability
US12102481B2 (en) 2022-06-03 2024-10-01 Bard Access Systems, Inc. Ultrasound probe with smart accessory
CN118121164B (zh) * 2024-05-08 2024-07-05 达州市中心医院(达州市人民医院) 基于风湿病变区域多维检测数据的骨质状态筛查方法和系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006204432A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Seiko Instruments Inc 生体情報測定装置
JP2013051998A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Toshiba Corp 超音波診断装置及び超音波診断装置の制御プログラム
JP2013144049A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Toshiba Corp 超音波診断装置、医用画像処理装置及びプログラム
JP2015061591A (ja) * 2013-08-21 2015-04-02 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置、超音波診断方法、及び、プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体
JP2017104381A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 キヤノン株式会社 情報取得装置、撮像装置及び情報取得方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006204432A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Seiko Instruments Inc 生体情報測定装置
JP2013051998A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Toshiba Corp 超音波診断装置及び超音波診断装置の制御プログラム
JP2013144049A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Toshiba Corp 超音波診断装置、医用画像処理装置及びプログラム
JP2015061591A (ja) * 2013-08-21 2015-04-02 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置、超音波診断方法、及び、プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体
JP2017104381A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 キヤノン株式会社 情報取得装置、撮像装置及び情報取得方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019159273A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 株式会社日立製作所 放射線治療装置
JP2019181183A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用診断装置、医用画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP7282564B2 (ja) 2018-03-30 2023-05-29 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用診断装置、医用画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP2021194058A (ja) * 2020-06-09 2021-12-27 本多電子株式会社 超音波血流面積算出装置、方法及びプログラム、超音波画像診断装置
US12082976B2 (en) 2020-11-04 2024-09-10 Konica Minolta, Inc. Ultrasound diagnostic apparatus, method of controlling ultrasound diagnostic apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium storing therein computer-readable program for controlling ultrasound diagnostic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20170164923A1 (en) 2017-06-15
JP6547612B2 (ja) 2019-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6547612B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理装置を備える超音波診断装置
US11986355B2 (en) 3D ultrasound imaging system
US11715202B2 (en) Analyzing apparatus and analyzing method
RU2667617C2 (ru) Система и способ эластографических измерений
US7864998B2 (en) Apparatus and method for processing an ultrasound spectrum image
CN112469340A (zh) 具有用于引导式肝成像的人工神经网络的超声系统
JP5192921B2 (ja) 超音波診断装置
JP2015061592A (ja) 超音波診断装置、超音波画像処理方法およびコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体
US11931201B2 (en) Device and method for obtaining anatomical measurements from an ultrasound image
JP2017079977A (ja) 超音波診断装置、および、超音波信号処理方法
EP4014890A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and control method for ultrasonic diagnostic apparatus
KR100880125B1 (ko) 다중 단면영상을 이용하여 3차원 영상을 형성하는 영상처리 시스템 및 방법
JP2016137130A (ja) 超音波診断装置
CN104463830B (zh) 血管内斑块的侦测系统及方法
US20120078101A1 (en) Ultrasound system for displaying slice of object and method thereof
EP2289418A1 (en) Ultrasound system and method for providing a plurality of slice plane images
JP2019526357A (ja) 超音波診断装置
JP2023077820A (ja) 超音波画像分析装置、超音波診断装置および超音波画像分析装置の制御方法
CN116058875A (zh) 超声成像方法和超声成像系统
JP7159025B2 (ja) 診断装置及び診断方法
CN114245726A (zh) 前列腺弹性测量方法和超声成像系统
EP2807977B1 (en) Ultrasound diagnosis method and aparatus using three-dimensional volume data
WO2024181188A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
EP4186427A1 (en) Ultrasound image analysis apparatus, ultrasound diagnostic apparatus, and control method for ultrasound image analysis apparatus
JP6931888B2 (ja) 解析装置及び解析プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6547612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150