JP2017107571A - 位置に関連するメッセージの呈示 - Google Patents

位置に関連するメッセージの呈示 Download PDF

Info

Publication number
JP2017107571A
JP2017107571A JP2016248026A JP2016248026A JP2017107571A JP 2017107571 A JP2017107571 A JP 2017107571A JP 2016248026 A JP2016248026 A JP 2016248026A JP 2016248026 A JP2016248026 A JP 2016248026A JP 2017107571 A JP2017107571 A JP 2017107571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
individuals
map
user
location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016248026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6290367B2 (ja
Inventor
パク,ソンヘ
Seung-Hae Park
キム,ヒスン
Hisun Kim
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Technology Licensing LLC
Original Assignee
Microsoft Technology Licensing LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Technology Licensing LLC filed Critical Microsoft Technology Licensing LLC
Publication of JP2017107571A publication Critical patent/JP2017107571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290367B2 publication Critical patent/JP6290367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/222Monitoring or handling of messages using geographical location information, e.g. messages transmitted or received in proximity of a certain spot or area
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6245Protecting personal data, e.g. for financial or medical purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6272Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database by registering files or documents with a third party
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/52User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail for supporting social networking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】位置に関連するメッセージの呈示を提供する。【解決手段】ユーザーは、一組の個人ストアにおいて表されている一組の個人(たとえば、ソーシャル・ネットワークにおける友人ならびに学術名簿における同僚)に関心を表明することがある。そのような個人は、個人ストアに、位置に関連するメッセージを送ることがあり、ユーザーは、それぞれの個人ストアに、該位置の呈示を要求することがある。本稿に呈示される技法によれば、個人ストアからのメッセージは集められてもよく、集められたメッセージに関連する位置がマップにおいて呈示されてもよい。それにより、各メッセージがどの個人ストアから受信されたかに関わりなく、個人のメッセージの位置をユーザーに対して呈示する。さらに、マップはメッセージをユーザーに呈示してもよく、ユーザーからメッセージへの返信を受信すると、そのメッセージを、前記メッセージが受信されたもとの個人ストアに送ってもよい。【選択図】図3

Description

本願は位置に関連するメッセージの呈示に関する。
コンピューティングの分野において、多くのシナリオではユーザーは、該ユーザーがソーシャル・ネットワーク、学術的ネットワークまたは職業上のネットワークにおいて関係を確立した知人などの、個人ストアにおいて表現される個人と、該ユーザーを含む組織に関連し、組織連絡先ストア内で表現される個人との集合に関連する。そのようなシナリオでは、各個人が一つまたは複数のメッセージを作成し、前記ユーザーに(そのユーザーに特に、またはそのユーザーを含むグループの一部として)送ることがありうる。さらに、そのようなメッセージは位置に関連していることがある。位置は、そのメッセージを送る際のその個人の位置、その個人が過去に訪れたことのあるまたは将来訪れるつもりの位置またはその個人によって作成されたそのメッセージの内容に関連する位置などである。
ユーザーは、個人ストア内のそのような個人によって呈示されるメッセージを閲覧する要求を装置に対して呈示することがある。たとえば、ソーシャル・ネットワークでは、ユーザーは、その個人が関係をもつ該ソーシャル・ネットワークの諸個人によって生成されたメッセージを閲覧することを要求してもよい。したがって、該装置は、個人ストアに接触し、そのような個人によって送られたメッセージを受信し、該メッセージをユーザーに対して呈示する。さらに、該装置は、メッセージの位置をユーザーに対して示してもよい(たとえば、その位置のテキスト識別子、写真または地図を呈示する)。
この概要は、詳細な説明においてさらに後述される簡略化された概念のセレクションを導入するために与えられている。この概要は、特許請求される主題の主要な因子や本質的な特徴を特定することを意図したものではないし、特許請求される主題の範囲を制限することも意図されていない。
ユーザーは、いくつかの個人ストアにおいて表されている個人と関係をもつまたは該個人に関心をもつことがありうる。たとえば、ユーザーは、それぞれが組織の諸個人を含む組織名簿をフィーチャーする一または複数の組織;当該ユーザーと業務上の関係をもつ個人の集合を含む業務ネットワーキング・サービス;当該ユーザーと学術上の関係をもつ個人の集合を含む学術ネットワーキング・サービス;および当該ユーザーと社会的な関係をもつ個人の集合を含むソーシャル・ネットワーキング・サービスの一部であってもよい。これらのさまざまな個人ストア(individual store)内に表される個人が、位置に関連する、当該ユーザーへのメッセージを書くことがある(位置は、たとえばメッセージを書く個人が位置する位置;メッセージにおいてその個人によって言及される位置;またはその個人が過去に訪れたことがあるまたは将来訪れるつもりでいる位置など)。しかしながら、これらのメッセージのすべてを見るためには、ユーザーは各個人ストアを訪れて、その個人ストアにおいて表されている個人からのメッセージを要求する必要があることがある。
本稿に呈示されるのは、二つ以上の個人ストアの個人によってポストされるメッセージの集合を閲覧する際のユーザーの経験を改善するための技法である。これらの技法によれば、ユーザーによって操作される装置が個人ストア全部からのメッセージを要求および受信してもよく、ユーザーへの呈示のためにそれらのメッセージをまとめてもよい。本装置は、次いで、各メッセージに関連する位置を同定し、それらのメッセージをユーザーに対して、それらのメッセージに関連する位置を示す地図の形で呈示してもよい。さらに、マップは、ユーザーのユーザー位置の近傍内の位置に関連付けられたメッセージに、あるいは特定の日付の範囲内にポストされたメッセージに制約されてもよい。本稿に呈示される技法を実装する際、地図の生成およびユーザーに対する呈示における多くの変形が当業者によって考案されうる。
上記および関連する目的の達成に向け、以下の記述および付属の図面は、例示的な側面および実装を記述する。これらは、一つまたは複数の側面が用いられうるさまざまな仕方のほんのいくつかを示す。本開示のその他の側面、利点および新規な特徴は、以下の詳細な説明を付属の図面との関連で考慮するとき、明白となるであろう。
位置に関連し、個人によって書かれ、二つ以上の個人ストアに提出された諸メッセージを含む、ユーザーへの呈示をフィーチャーする例示的なシナリオの図解である。 本稿に呈示される技法に基づく、個人によって書かれ、二つ以上の個人ストアに提出された、位置に関連する諸メッセージを含む、ユーザーへの呈示をフィーチャーする例示的なシナリオの図解である。 個人によって書かれ、位置に関連するメッセージをユーザーに呈示する第一の例示的な方法を示すフローチャートである。 個人によって書かれ、位置に関連するメッセージをユーザーに呈示する第二の例示的な方法を示すフローチャートである。 本稿に記述される事項の一つまたは複数を具現するよう構成されたプロセッサ実行可能命令を有する例示的なコンピュータ可読媒体の図解である。 選択された時点の範囲内のメッセージの履歴呈示をフィーチャーする例示的なシナリオの図解である。 一または複数の個人によって書かれ、一または複数の個人ストアから受信されるメッセージにおいて同定される位置の地図の呈示の要求をユーザーが発することをフィーチャーする例示的なシナリオの図解である。 本稿に記述される事項の一つまたは複数が実装されうる例示的なコンピューティング環境を示す図である。
ここで、特許請求される主題について、図面を参照しつつ述べる。図面において、同様の参照符号が全体を通じて同様の要素を指すために使われる。以下の記述では、説明の目的のため、特許請求される主題の十全な理解を与えるために数多くの個別的詳細が記述される。しかしながら、特許請求される主題がこうした個別的詳細なしでも実施されうることは明らかであろう。他の場合には、特許請求される主題を記述するのを容易にするため、構造および装置がブロック図の形で示されている。
コンピューティングの分野において、多くのシナリオは、個人ストア(individual store)において表されている個人の特定の集合からメッセージの集合を受信することを望むユーザーに関わる。第一の例として、個人ストアはソーシャル・ネットワークを含む;個人は、家族の構成員、友人および個人が社会的な関係を確立した知人を含んでいてもよい;メッセージは公開または半公開の状態メッセージを含んでいてもよい。第二の例として、個人ストアは業務上または学術上の名簿を含んでいてもよい;個人は、個人が業務または学校において交わりをもった職業上または学術上の同僚を含んでいてもよい;メッセージは、ネットワーク・メッセージング・システムを通じて当該ユーザーに送られたプライベート・メッセージを含んでいてもよい。第三の例として、個人ストアは、公開または半公開の状態サービスを含んでいてもよい;個人は、たとえば該個人によって提出される状態メッセージを「フォローする」ことを要求することによって、当該ユーザーが関心を表明した公人(たとえば有名人または文化リーダー)を含んでいてもよい;メッセージは、そのような個人によって該個人の「フォロワー」による消費のために呈示される状態更新を含んでいてもよい。さらに、ユーザーは、個人によって複数の個人ストア(たとえば、ソーシャル・ネットワーク、業務ネットワークおよび会社名簿)に提出されたメッセージを見ることを望むことがある。
これらおよびその他のシナリオにおいて、個人は、個人ストアが前記ユーザーに送達しうるメッセージ(個人的ではないものでもその個人に特に宛てられたものでもよい)を書くことができる。特に、これらのメッセージの多くは、位置を参照することがある。位置は、そのメッセージを書いている時点でのその個人の位置、そのメッセージの内容において言及されている位置またはその個人が過去に訪れたことがあるまたは将来訪れるつもりである位置などである。よって、メッセージに関連する位置は、メッセージの本体内でユーザーに呈示されてもよく(たとえば、「今日公園に行った」);メッセージと一緒にユーザーに呈示されてもよく(たとえば、「次のメッセージは公園からの個人によって送られました」);あるいはメッセージから抽出されてメッセージとは別個に呈示されてもよい(たとえば、「この個人は、次の位置からメッセージを送ったか、次の位置に言及しました:……」)。個人ストアはまた、ユーザーに対する位置の呈示を容易にしてもよい。たとえば、個人ストアは、メッセージに関連する位置を、曖昧さのない仕方(たとえば全地球測位システム(GPS: global positioning system)座標)で特定してもよいし、個人ストアは、位置の地図または航空写真のような、位置についての追加的情報でメッセージの呈示を補足してもよい。
図1は、個人14の集合に関心を表明したユーザー12をフィーチャーする例示的なシナリオ10の図解を示している。これらの個人14は、一または複数の個人ストア18において表されている。たとえば、第一の組の個人14は第一の個人ストア18において表されていてもよく(ソーシャル・ネットワークにおいてプロファイルを有する友人など)、第二の組の個人14は第二の個人ストア18において表されていてもよい(業務上または学術上の名簿において表されている、ユーザー12の業務上または学術上の同僚)。個人14は、ユーザー12に送達されうるメッセージ16(たとえばブログのポストのような公開のメッセージ、作者が一組のユーザー12への送達のために書いた状態更新のような半公開メッセージまたはユーザー12に向けられたプライベートなメッセージなど)を個人ストア18に提出することがある。個人ストア18は、個人14からのメッセージ16を受信するよう構成されていてもよく、メッセージ16を記憶してもよく、ユーザー12からの要求に際して、ユーザー12のためにメッセージ16の呈示22を生成してもよい。たとえば、ユーザー12は、第一の個人ストア18に関連するウェブサイトを訪問してもよく、第一の個人ストア18において表されている個人14からのメッセージ16を要求してもよく、第一の個人ストア18によって呈示されるメッセージ16の呈示22を見てもよい。さらに、一つまたは複数のメッセージ16がエリア24内の位置20に言及することがある。たとえば、第一のメッセージ16はエリア24内の位置20にいる個人14によって書かれた;第三のメッセージ16はエリア24内の位置20に特に言及する内容を含む;第四のメッセージ16は個人14が将来訪れるつもりのエリア24内の位置20を示す。よって、それぞれの個人ストア18は、さまざまな位置20に関連付けられたメッセージを、別個の呈示22において、ユーザーに対して呈示することがある。
しかしながら、図1の例示的なシナリオ10はいくつかの欠点がある。たとえば、呈示22は、特定の個人ストア18によって記憶されたメッセージ16に孤立させられており、すべての個人14のメッセージ16を見るためには、ユーザー12は、別個の個人ストア18によって生成された別個の呈示22を要求し、受信し、見る必要があることがある。たとえ異なる個人ストア18において呈示されるメッセージ16が同じ位置20に言及していたとしても、あるいは同じ個人14が別個の個人ストア18内に同じ位置20に言及する同じメッセージ16を呈示していたとしても、メッセージ16の共同やまとめはない。さらに、個人ストア18は、単に位置20に関連するメッセージ16を呈示するだけであり、該位置の地図のような、該位置20についての何らかのさらなる情報を提供することによってユーザー12を助けたりしない。
これらの欠点に鑑み、本稿では、個人14によって書かれ、二つ以上の個人ストア18に記憶された位置20に関連するメッセージ16を呈示するための例示的な技法が呈示される。これらの技法によれば、各メッセージが記憶されている16個人ストア20に基づいて別個の呈示22において呈示されるのではなく、そのような個人14によって呈示されるメッセージ16は、統合呈示22にまとめられてもよい。たとえば、これらの技法のある実施形態は、いくつかの個人ストア20に記憶されているメッセージ16のすべてを受信するために該いくつかの個人ストア20に接触し、ユーザー12のためにメッセージ16のまとめられた呈示22を生成するよう構成されていてもよい。さらに、そのようなメッセージ16に関連する位置20が受信され、評価されてもよく、まとめられた呈示22は参照される位置20のすべてを地図として呈示してもよい。よって、まとめられた呈示22は、ユーザーが、諸個人14によるメッセージ16において参照される位置20の集合全体を見ることができるようにしうる(たとえば、メッセージ16を作成するときに個人14が位置していたところまたはかかる個人14が訪れることを意図しているまたは示唆するところといった、個人14が参照した位置20を示すエリア24の地図)。
図2は、ユーザー12が関心を表明した個人14によって書かれたメッセージ16に関連する位置20の、ユーザー12への呈示をフィーチャーする例示的なシナリオ30の図解を示している。この例示的なシナリオ30では、個人14は二つの個人ストア18において表されており、個人14はメッセージ16を書いて、そのようなメッセージ16を個人ストア18に送る。ユーザー12は、呈示32においてそのようなメッセージ16を見ることを要求してもよい。しかしながら、図1の例示的なシナリオ10とは対照的に、この例示的なシナリオ30は本稿に呈示される技法に基づく呈示32を示している。たとえば、これらの技法のある実施形態は、個人ストア18に送られたメッセージを受信してもよく、ユーザー12がメッセージ16を見ることを要求するとき、該実施形態は、そのような個人14によって両方の個人ストア18に提出されたメッセージ16に関連する位置20を示す地図34を含む呈示32を生成してもよい。メッセージ16は、地図34上に呈示されてもよい(たとえば、メッセージ16に関連するマップ34上の位置20のインジケータを呈示し、また該インジケータの近くで地図34上にメッセージ16の内容をも呈示する)。あるいはまた、メッセージ16は最初は呈示されなくてもよく、位置20のインジケータを選択する際にユーザー12に対して露わにされてもよい(たとえば、本実施形態は、選択された位置20に関連するメッセージ16の集合を呈示してもよい)。このようにして、ユーザー12は、個人14がメッセージ16をどの個人ストア18に送ったかに関わりなく、個人14からのメッセージ16に関連する位置20の概観を受けることができる。
図3は、これらの技法の第一の実施形態の図解を呈示している。ここでは、位置20に関連し、少なくとも二つの個人ストア18によって表される個人によって書かれたメッセージ16を、プロセッサを有しユーザー12によって操作される装置上で呈示する例示的な方法40として呈示されている。例示的な方法40は、たとえば前記装置のメモリ・コンポーネント(たとえば、メモリ回路、ハードディスク・ドライブのプラター、半導体記憶デバイスまたは光学式もしくは磁気ディスク)に記憶された、前記装置のプロセッサ上で実行されたときに本稿に呈示される技法を前記装置に実行させる命令の集合として実装されてもよい。例示的な方法40は、42において始まり、プロセッサ上の命令を実行する44ことに関わる。特に、前記命令は、位置20に関連し、少なくとも一の個人14によって書かれたメッセージ16を、前記少なくとも二つの個人ストア18から受信する46よう構成されている。前記命令はまた、ユーザー12からメッセージ16を呈示する要求を受信する48と、メッセージ16に関連する位置20を示す地図34を生成50し、該地図34をユーザー12に対して呈示52するようにも構成されている。このようにして、例示的な方法40は、複数の個人ストア18から受信された、メッセージ16に関連する位置20をまとめる地図34のユーザー12に対する呈示を達成し、それにより54で終了する。
図4はこれらの技法の第二の実施形態を呈示している。ここでは、位置20に関連するメッセージを、プロセッサおよびメッセージ・ストアを有しユーザー12によって操作される装置上で呈示する例示的な方法60として呈示されている。ここで、かかるメッセージ16は、少なくとも二つの個人ストア18によって表される個人14によって書かれたものである。例示的な方法60は、62で始まり、前記装置のプロセッサ上で実行されたときに本稿に呈示される技法を前記装置に実行させる命令を前記装置に送る64ことに関わる。特に、前記命令は、個人14によって送られ、位置20に関連する少なくとも一つのメッセージ16を、前記少なくとも二つの個人ストア18から受信する66よう構成されている。前記命令はまた、前記装置の前記メッセージ・ストアにおいて前記少なくとも二つの個人ストア18からのメッセージ16をまとめる68ようにも構成されている。前記命令はまた、ユーザー12からメッセージ16を呈示する要求を受信すると、メッセージ16に関連する位置20を示す地図34をユーザー12に対して呈示する70ようにも構成されている。このようにして、例示的な方法60は、個人14がそれぞれのメッセージ16を送った個人ストア18に関わりなく、個人14のメッセージ16における位置20の参照をまとめる地図34をユーザー14に対して呈示するための前記装置の構成を達成する。
さらにもう一つの実施形態は、本稿に呈示される技法を適用するよう構成されたプロセッサ実行可能命令を有するコンピュータ可読媒体に関わる。そのようなコンピュータ可読媒体はたとえば、メモリ半導体(たとえば静的ランダム・アクセス・メモリ(SRAM)、動的ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)および/または同期動的ランダム・アクセス・メモリ(SDRAM)技術を利用する半導体)、ハードディスク・ドライブのプラター、フラッシュ・メモリ・デバイスまたは磁気式もしくは光学式ディスク(CD-R、DVD-Rまたはフロッピー(登録商標)ディスク)といった有体のデバイスが装置のプロセッサによって実行されたときに本稿に呈示される技法を前記装置に実装させるコンピュータ可読命令の集合をエンコードしたものを含むコンピュータ可読記憶媒体を含んでいてもよい。そのようなコンピュータ可読媒体はまた、さまざまな物理現象(たとえば電磁信号、音波信号または光信号)を通じておよびさまざまな有線シナリオ(たとえばイーサネット(登録商標)または光ファイバーケーブルを介して)および/または無線シナリオ(たとえばWiFiのような無線ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)、ブルートゥース(登録商標)のようなパーソナル・エリア・ネットワーク(PAN)またはセルラーもしくは電波ネットワーク)において伝搬されうる、装置のプロセッサによって実行されたときに本稿に呈示される技法を前記装置に実装させるコンピュータ可読命令の集合をエンコードする信号のようなさまざまな型の通信媒体をも(コンピュータ可読記憶媒体とは異なる技術クラスとして)含んでいてもよい。
これらの仕方で考案されうる例示的なコンピュータ可読媒体が図5に示されている。ここで、実装80は、コンピュータ可読データ84がエンコードされているコンピュータ可読媒体82(たとえばCD-R、DVD-Rまたはハードディスク・ドライブのプラター)を有する。このコンピュータ可読データ84は、本稿に記載される原理に従って機能するよう構成されたコンピュータ命令86の集合を含む。一つのそのような実施形態では、プロセッサ実行可能命令86は、図3の例示的な方法40または図4の例示的な方法60のような、個人によって書かれ位置に関連するメッセージをユーザーに対して呈示する方法を実行するよう構成されていてもよい。このコンピュータ可読媒体のいくつかの実施形態は、このような仕方で構成されるプロセッサ実行可能命令を記憶するよう構成されている非一時的なコンピュータ可読記憶媒体(たとえば、ハードディスク・ドライブ、光ディスクまたはフラッシュ・メモリ・デバイス)を有していてもよい。本稿で呈示される技法に基づいて機能するよう構成される多くのそのようなコンピュータ可読媒体が当業者によって考案されうる。
本稿で論じた技法は、多くの側面における変更をもって工夫されてもよい。いくつかの変形は、追加的な利点を呈示するおよび/またはこれらおよび他の技法の他の変形に関する欠点を軽減することがある。さらに、いくつかの変形は、組み合わせで実装されてもよく、いくつかの組み合わせは、共同的な協調を通じて追加的な利点および/または軽減された欠点を有することがある。これらの変形は、さまざまな実施形態(たとえば図3の例示的な方法40および図4の例示的な方法60)に組み込まれて、かかる実施形態に対して個別のおよび/または共同的な利点を与えてもよい。
これらの技法の実施形態の間で変わりうる第一の側面は、かかる技法が利用されうるシナリオに関する。第一の例として、多くの型の個人14がメッセージ16を書き、多くの型の個人ストア18に送ってもよい。メッセージ・ストアは、家族の構成員、友人またはソーシャル・ネットワークにおいてプロファイルを有する知人;業務または学術名簿にリストされている同僚;およびブログに公開メッセージ16をポストする有名人または文化リーダーのような公人などである。この第一の側面の第二の例として、これらの技法は、多くの型のメッセージ16を呈示するために利用されうる。多くの型のメッセージは、テキスト・メッセージ、音声メッセージなどのオーディオ・メッセージおよび画像もしくはビデオ・メッセージ(特定の位置20の写真またはビデオを含む)および個人14によって書かれたメッセージを含むさまざまな型のデータ・ファイル(たとえば、個人14が訪れたまたは訪れるつもりの位置20のリストを含む拡張可能マークアップ言語(XML)ファイル)を含む。この第一の側面の第三の例として、位置20は、多くの仕方でメッセージ16に関連しうる。たとえば、メッセージ16が個人14によって書かれた位置20;メッセージ16の内容において言及されている位置20;またはメッセージ16(たとえば個人14が過去に訪れた位置20または個人14が将来訪れるつもりの位置20のレポート)に関連する位置20などである。さらに、位置20は、さまざまな仕方でメッセージ14に関連しうる(たとえば、名称、所在地または緯度/経度座標による位置20への明示的な参照または個人14が自宅にいるというコメントなどの位置20への暗黙的な参照;ここで、個人14の自宅の住所は検索されうる)。第四の例として、多くの型の地図34がユーザー12に対して呈示されうる。それには、道路地図、地勢地図、位置20の様式化された描出を有する様式化地図、位置20の写真画像を有する絵地図が含まれる。そのような地図34は、二次元でも三次元でもよく、静的でも、動いていても、および/または対話的でもよい。第五の例として、地図34は、デスクトップまたはポータブル・コンピュータ、テレビジョンまたはスマートフォンもしくは全地球測位システム(GPS)受信機などのハンドヘルド装置など、ユーザー12によって操作される多くの型の装置で呈示されうる。当業者は、本稿に呈示される技法が利用されうる多くのそのようなシナリオを考案しうる。
これらの技法の実施形態の間で変わりうる第二の側面は、個々の個人ストア18からメッセージ16を受信する仕方に関する。第一の例として、これらの技法のある実施形態は、各個人ストア18に接触して、そこに記憶されている、ユーザー12にとってアクセス可能なメッセージ16を要求し、取得してもよい。この要求は、たとえば、ウェブサイトにウェブ要求を送り、メッセージ16の呈示22を含むウェブページを受信し、さまざまな技法(たとえば「ウェブ・スクレイピング(web scraping)」)を利用してメッセージ16およびそれに関連する位置を抽出することに関わってもよい。あるいはまた、一つまたは複数の個人ストア18は、ウェブ・サービス、データベース・インターフェースまたはアプリケーション・プログラミング・インターフェース(API)のような個人ストア・インターフェースを呈示してもよく、それを通じてメッセージ16が自動的に受信されてもよい。ある実施形態は、メッセージ18を要求するために個人ストア・インターフェースを呼び出してもよい。あるいはまた、一つまたは複数の個人ストア18が個人14からメッセージ18を受信すると自動的にユーザー12にメッセージ18を送るよう構成されていてもよい(たとえば、「プッシュ」アーキテクチャ)。たとえば、ユーザー12によって操作される装置が個人ストア18に接触して、個人ストア18がメッセージ16を送るアドレス(たとえば、インターネット・プロトコル(IP)アドレスまたは電子メール・アドレス)を提供してもよく、個人ストア18によって自発的に送られるメッセージ16を受信するようそのアドレスをモニタリングしてもよい。
この第二の側面の第二の例として、個人ストア18は、メッセージ16を任意のユーザー12に対して、未知のおよび/または匿名のユーザー12に対してでさえ、公開で呈示するよう構成されていてもよい。あるいはまた、個人ストア18は、特定のユーザー12にメッセージ16を提供するだけでもよく、メッセージ16を何らかのユーザー12に送る前に、少なくとも一つのクレデンシャル(たとえば、ログイン・ユーザー名およびパスワード、セキュリティ証明書、暗号学的署名または検出されたバイオメトリック)に従ってユーザー12を認証しようと努力してもよい。よって、これらの技法のある実施形態は、ユーザー12を認証するクレデンシャルを受信すると、該クレデンシャルを記憶し、個人ストア18からメッセージ16を要求しつつ、少なくとも一つのクレデンシャルに従って個人ストア18に対してユーザー12を認証するよう構成されていてもよい。
この第二の側面の第三の例として、ユーザー12は、ユーザーが現在位置している位置など、特定のユーザー位置を有していてもよい。ユーザー12のユーザー位置は、ユーザー12によって指定されてもよいし、あるいは自動的に検出および/または推定されてもよい(たとえば、これらの技法のある実施形態を実装する装置とインターフェースをもつ全地球測位システム(GPS)受信機を呼び出すことによって、あるいは既知の位置をもつ無線ネットワークまたはセルラー・タワーのような付近の位置を用いた三角測量によって)。そのようなシナリオでは、これらの技法の実施形態は、ユーザー位置からある範囲内の諸位置20(たとえば、ユーザー12の近傍内の位置20)に関連するメッセージ16を要求するよう構成されていてもよい。ユーザーが付近の位置20に関係するメッセージ16のみに関心がある場合、この実施形態は、ユーザー12にとって関心のあるユーザー位置の近傍内のメッセージ16のみを要求し、受信し、呈示することによって、コンピューティング資源を節約し、当該装置および/または情報ストア18のパフォーマンスを改善できる。さらに、当該装置は、一般に、あるメッセージ問い合わせ頻度で個人ストア18からメッセージ16を要求するよう構成されていてもよいが、前記メッセージ問い合わせ頻度より高い位置メッセージ問い合わせ頻度で位置18に関連する個人ストア18からのメッセージ16を要求してもよい(たとえば、メッセージ16に対する更新を求めて五分毎に一回個人ストア18にピングまたは問い合わせするが、さらに位置20に関連するメッセージ16に対する更新を求めて30秒毎に一回個人ストア18にピングまたは問い合わせする)。この変形は、たとえば、位置20に関連するメッセージ16をより短い遅延で呈示するために有利でありうる。そのようなメッセージ16は、他のメッセージ16より時間に敏感でありおよび/または短命であるからである(たとえば、個人14の現在位置を示すメッセージ16)。
この第二の側面の第四の例として、これらの技法のある実施形態は、メッセージ16を呈示するというユーザー12からの要求を受信すると、一つまたは複数の個人ストア18からメッセージ16を要求してもよい(たとえば、メッセージ16の「アドホック」取得)。あるいはまた、ある実施形態は、たとえそのような要求がなくても、頻繁におよび/または連続的にメッセージ16をを取得して記憶してもよい(第一の時点)(たとえば、「プッシュ」機構または「プル」機構を通じて)。のちの時点(前記第一の時点よりあとの第二の時点)で、本実施形態は、そのような要求をユーザー12から受領してもよく、前に受領されて記憶されたメッセージ16を使って地図34を生成してもよい。この変形は、たとえば、個人ストア18に接触してメッセージ16を要求し受信しなければならない代替的な実施形態より迅速にメッセージ16を呈示するために有利でありうる。さらに、頻繁にまたは連続的にメッセージ16を記憶することは、他の機能を可能にすることがある。たとえば、要求は、メッセージ16を受信すると、メッセージ16とともに時点(たとえばメッセージ16が個人18によって書かれたおよび/または個人ストア18から受信された時刻)を記憶してもよい。ユーザー12から受信される要求は、ある選択された時点を指定してもよい。ある実施形態は、該選択された時点からある範囲内(たとえば選択された時点から1時間以内)の時点をもつメッセージ16のみをメッセージ・ストアから取得し、それから地図34を生成してもよい。この変形は、個人14が訪れた位置20の過去のまたは履歴の集合をユーザー12が見られるようにしてもよい(たとえば、「ソーシャル・ネットワーク内の私の連絡相手が昨日訪れた諸位置20の地図34を表示」)。
図6は、選択された時点からある範囲内のメッセージ16の履歴呈示をフィーチャーする例示的なシナリオ90の図解を示している。この例示的なシナリオ90では、プロセッサ96およびメッセージ・ストア100を有する装置94は、二つの個人ストア18から受信されるメッセージ16を受信し、記憶するよう構成される。また、ユーザー12のために地図34が表示されうるディスプレイ・コンポーネント104がある。本装置94はまた、これらの技法のある実施形態98(たとえば、図3の例示的なシナリオ40において示されたように構成されている命令を記憶しているメモリ・コンポーネント)をも含む。この例示的なシナリオ90においてさらに示されるように、個人ストア18によって記憶されているメッセージ16は、メッセージ16とともにメッセージ・ストア100に記憶されている日付92に関連付けられており、メッセージ16を受信するようユーザー12によって提出された要求102は、現在の日時、過去の日時または将来の日時などの選択された日付92を指定する。よって、本実施形態98は、選択された日付92からある範囲内の日付92を有するメッセージ16をメッセージ・ストア100から選択してもよく、そのようなメッセージ16に関連する位置20を示す地図34を生成してもよい。このようにして、本実施形態98は、メッセージ16の日付フィルタリングおよびそのようなメッセージ16に関連する位置20のみを示す地図34の生成を達成する。当業者は、本稿に呈示される技法に基づいてメッセージ16を要求し受信する多くの仕方を考案しうる。
これらの技法の実施形態の間で変わりうる第三の側面は、メッセージ16に関連する位置20をユーザー12に対して呈示する地図34の生成に関する。第一の例として、ユーザー12のユーザー位置が同定されうる場合(たとえばこれらの技法の実施形態98を含んでいる装置94と通信する全地球測位システム(GPS)受信機によって与えられる)、地図34は、ユーザー12のユーザー位置に局所化されてもよい。たとえば、地図34をユーザー位置の近傍内の特定の範囲に制約する。
この第三の側面の第二の例として、地図34は、地図34上に描かれる位置20の間で、諸個人14によって書かれた諸メッセージ20に頻繁に関連付けられる一つまたは複数の人気のある位置を示していてもよい。たとえば、ある実施形態は、それぞれの位置20について、その位置20に関連付けられるメッセージ16のメッセージ計数値を同定してもよく、高いメッセージ計数値を有する位置20を地図20上で同定してもよい(たとえばそのような位置20のインジケータをハイライトすることによってまたはそのために弁別的なインジケータを使うことによって)。
この第三の側面の第三の例として、地図34は、地図34上に描かれている位置20の種々の属性を示すよう種々の視覚的インジケータを使ってもよい。一つのそのような例として、それぞれの個人ストア18は、個人ストア18を他の個人ストア18から区別する視覚的な識別子(visual identifier)に関連付けられていてもよく、地図34は位置20を、位置20に関連するメッセージ16が受信されたもとの個人ストア18の弁別的な視覚的識別子を用いて描いてもよい。同様に、区別する視覚的識別子は、たとえばどの個人14が、位置20に関連するメッセージ16をポストしたかを、または地図34上に描かれる位置20の型を同定するために使われてもよい。
この第三の側面の第四の例として、地図34上に呈示される位置20をフィルタリングするためにさまざまな技法が利用されうる。たとえば、それぞれのメッセージ16は、メッセージ型(たとえば、ソーシャル・ネットワークにおいてポストされた状態のような短いテキスト・メッセージ、逸話または文書のような語りのメッセージ、位置20において捕捉されたオーディオ記録または位置20を描く写真もしくはビデオ記録)のような少なくとも一つのメッセージ属性を有していてもよい。ユーザー12から受領される要求102は、少なくとも一つの選択されたメッセージ属性を指定してもよく、地図34は、前記少なくとも一つの選択されたメッセージ属性を有するメッセージ(たとえば写真メッセージ16において描かれている位置20を描くのみ)から生成されてもよい。
この第三の側面の第五の例として、これらの技法のある実施形態は、最初に地図34を生成したあとで受領された情報を用いて地図34を更新するよう構成されていてもよい。たとえば、ユーザー12に対してマップ34を呈示している間に、ある実施形態は、個人ストア18から位置20を有する新たなメッセージを受信することがあり、該新たなメッセージを用いて地図を更新してもよい。この変形は、たとえば、ユーザー12が地図34を、エリア24における個人14の現在位置などといった個人14についての最新情報を求めて参照している場合に有利となりうる。当業者は、本稿に呈示される技法を実装する間に、地図34を呈示する多くの仕方を考案しうる。
これらの技法の実施形態の間で変わりうる第四の側面は、それらの技法において実装されうる追加的な機能に関する。第一の例として、地図34は、ユーザーに対してそれぞれの位置20に関連するメッセージ16をも呈示してもよい。たとえば、ユーザー12から位置20の選択を受領すると、これらの技法のある実施形態は、選択された位置20に関連するメッセージ16を呈示してもよい。代替的にまたは追加的に、ある実施形態は、地図34上に呈示される位置20に関連するメッセージ16に対するユーザー12からの返答を受領すると、該返答を個人ストア18(返答によって参照されるメッセージ16が受信されたもとの個人ストア18を含む)に送るよう構成されていてもよい。
この第四の側面の第二の例として、ユーザー12のユーザー位置の近傍に制約された地図34の呈示が、ユーザー位置の近傍に位置するビジネスに関連するオファーを含んでいてもよい。たとえば、これらの技法のある実施形態は、位置を有するそれぞれのビジネスからのオファーの集合(たとえば、物品またはサービスに対する期間限定の割引)を受信してもよく、ユーザーがビジネスの位置20を含むエリア24の地図34を見る場合、関連するオファーが地図34上に呈示されてもよい。
この第四の側面の第三の例として、これらの技法に基づく地図34を呈示するよう構成された装置94はまた、一つまたは複数の機能をも有していてもよい。たとえば、装置94は、音声機能を呈示する携帯電話、テキスト通信機能を呈示するソフトウェアもしくはハードウェア・キーボードをもつモバイル・テキスト通信装置、または画像送信機能を呈示するカメラであってもよい。よって、これらの技法の本実施形態は、地図34上に呈示される位置20に関連するメッセージ16を呈示しながら、それぞれのメッセージ16に関連付けられている一つまたは複数のメッセージ・オプションを同定するよう構成されていてもよく、地図34上でそれらのメッセージ16との関係で該メッセージ・オプションを呈示してもよい。たとえば、テキスト機能のある装置94を操作するユーザー12が個人14からのテキスト・メッセージにおいて同定される位置20を選択する場合、地図34は、個人14にテキスト・メッセージを送るメッセージ・オプションを含んでいてもよい。このようにして、これらの技法の本実施形態は、位置20の地図34の呈示において装置の機能を利用してもよい。
図7は、一または複数の個人14によって書かれ、一または複数の個人ストア18から受信されたメッセージ16において同定されている位置20の地図34の呈示の要求102をユーザーが発することをフィーチャーする例示的なシナリオ110の図解を呈示している。ユーザー12は、要求102を、一組の機能114をもつ第二の装置112から発してもよい(該機能はたとえば、第二の装置112が音声通信を開始し、受信しうることを示す音声機能114および第二の装置112がテキスト・メッセージを送受信しうることを示すテキスト機能114)。よって、これらの技法のある実施形態98は、位置20およびそのような位置20に関連する一つまたは複数のメッセージ16の地図34を生成しながら、メッセージ16を書いた個人14との音声通信を開始するまたはメッセージ16に返信するテキスト・メッセージを送るオプションなどといった、メッセージ16に関連する一つまたは複数のメッセージ・オプションを含めてもよい。このようにして、実施形態98は、ユーザー12に対して地図34を呈示しながら、第二の装置12の機能114を利用してもよい。当業者は、本稿に呈示される技法と一緒に含められてもよい多くのそのような追加的な機能を考案しうる。
主題を構造的な特徴および/または方法論工程に固有の言辞で記載してきたが、付属の請求項において定義される主題は、必ずしも上記の個別的な特徴または工程に限定されないことは理解しておくべきである。むしろ、上記の個別的な特徴および工程は、請求項を実施する例示的な形として開示されている。
本願での用法では、用語「コンポーネント」「モジュール」「システム」「インターフェース」などは、一般に、ハードウェア、ハードウェア及びソフトウェアの組み合わせ、ソフトウェアまたは実行中のソフトウェアのいずれであれ、コンピュータに関係したエンティティを指すことが意図されている。たとえば、コンポーネントは、これに限られないが、プロセッサ上で実行中のプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行可能形式、実行のスレッド、プログラムおよび/またはコンピュータでありうる。例として、コントローラ上で走るアプリケーションおよび該コントローラの両方が、コンポーネントであることができる。一つまたは複数のコンポーネントがプロセスおよび/または実行のスレッド内に存在していてもよく、コンポーネントは、一つのコンピュータ上に局在化されていてもよいし、および/または二つ以上のコンピュータの間で分散されていてもよい。
さらに、特許請求される主題は、開示される主題を実装するようコンピュータを制御するソフトウェア、ファームウェア、ハードウェアまたはそれらの任意の組み合わせを創り出すための標準的なプログラミングおよび/またはエンジニアリング技法を使って、方法、装置または製造物として実装されてもよい。本稿で使われるところの用語「製造物」は、コンピュータ可読デバイス、担体または媒体からアクセス可能なコンピュータ・プログラムを包含することが意図されている。もちろん、当業者は、特許請求される主題の範囲や精神から外れることなく、この構成に対する多くの修正がなしうることを認識するであろう。
図8および以下の議論は、本稿で記述される規定の一つまたは複数の実施形態を実装する好適なコンピューティング環境の簡潔な概括的な記述を与える。図8の動作環境は、好適な動作環境のほんの一例であり、動作環境の使用または機能の範囲に関していかなる限定をも示唆することは意図されていない。例示的なコンピューティング装置は、これに限られないが、パーソナル・コンピュータ、サーバー・コンピュータ、ハンドヘルドまたはラップトップ装置、モバイル装置(携帯電話、携帯情報端末(PDA)、メディア・プレーヤーなどのような)、マルチプロセッサ・システム、消費者電子装置、ミニコンピュータ、メインフレーム・コンピュータ、上記のシステムまたは装置のいずれかを含む分散コンピューティング環境などを含む。
必須ではないが、実施形態は、「コンピュータ可読命令」が一つまたは複数のコンピューティング装置によって実行されるという一般的なコンテキストにおいて記述される。コンピュータ可読命令は、コンピュータ可読媒体(下記で論じる)を介して頒布されてもよい。コンピュータ可読命令は、関数、オブジェクト、アプリケーション・プログラミング・インターフェース(API)、データ構造などといった、特定のタスクを実行するまたは特定の抽象データ型を実装するプログラム・モジュールとして実装されてもよい。典型的には、コンピュータ可読命令の機能は、さまざまな環境では、所望に応じて組み合わされたり分散されたりしてもよい。
図8は、本稿で与えられる一つまたは複数の実施形態を実装するよう構成されたコンピューティング装置122を有するシステム120の例を示している。一つの構成では、コンピューティング装置122は、少なくとも一つの処理ユニット126およびメモリ128を含む。コンピューティング装置の厳密な構成および型に依存して、メモリ128は揮発性(たとえばRAMのように)、不揮発性(たとえばROM、フラッシュメモリなどのように)または両者の何らかの組み合わせであってもよい。この構成は、図8では、破線124によって示されている。
他の実施形態では、装置122は、追加的な特徴および/または機能を含んでいてもよい。たとえば、装置122は、これに限られないが、磁気的記憶、光学式記憶などを含む追加的な記憶(たとえば、リムーバブルおよび/または非リムーバブル)をも含んでいてもよい。そのような追加的な記憶は図8では記憶部130によって示されている。ある実施形態では、本稿で与えられる一つまたは複数の実施形態を実装するためのコンピュータ可読命令は、記憶部130内にあってもよい。記憶部130は、オペレーティング・システム、アプリケーション・プログラムなどを実装するための他のコンピュータ可読命令をも記憶していてもよい。コンピュータ可読命令は、たとえば処理ユニット126による実行のためにメモリ128にロードされてもよい。
本稿で使うところの用語「コンピュータ可読媒体」は、コンピュータ記憶媒体を含む。コンピュータ記憶媒体は、コンピュータ可読命令または他のデータのような情報の記憶のために任意の方法または技術で実装された、揮発性および不揮発性、リムーバブルおよび非リムーバブルの媒体を含む。メモリ128および記憶部130はコンピュータ記憶媒体の例である。コンピュータ記憶媒体は、これに限られないが、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリまたは他のメモリ技術、CD-ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)または他の光学式記憶、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶または他の磁気記憶装置または所望される情報を記憶するために使用でき、装置122によってアクセスできる他の任意の媒体を含む。そのような任意のコンピュータ記憶媒体は装置122の一部であってもよい。
装置122は、装置122が他の装置と通信することを許容する通信接続(単数または複数)136をも含んでいてもよい。通信接続136は、これに限られないが、モデム、ネットワーク・インターフェース・カード(NIC)、統合されたネットワーク・インターフェース、電波周波数送信機/受信機、赤外線ポート、USB接続またはコンピューティング装置122を他のコンピューティング装置に接続するための他のインターフェースを含んでいてもよい。通信接続136は、有線接続または無線接続を含んでいてもよい。通信接続136は、通信媒体を送信および/または受信してもよい。
用語「コンピュータ可読媒体」は、通信媒体を含んでいてもよい。通信媒体は、典型的には、コンピュータ可読命令または他のデータを、搬送波または他の転送機構のような「変調されたデータ信号」において具現し、任意の情報送達媒体を含む。用語「変調されたデータ信号」は、その特性の一つまたは複数が信号中の情報をエンコードするような仕方で設定または変更される信号を含んでいてもよい。
装置122は、キーボード、マウス、ペン、音声入力装置、タッチ入力装置、赤外線カメラ、ビデオ入力装置および/または他の任意の入力装置といった入力装置134を含んでいてもよい。一つまたは複数のディスプレイ、スピーカー、プリンタおよび/または他の任意の出力装置といった出力装置132も装置122に含まれていてもよい。入力装置134および出力装置132は装置122に有線接続、無線接続またはその任意の組み合わせを介して接続されていてもよい。ある実施形態では、他のコンピューティング装置からの入力装置または出力装置がコンピューティング装置122のための入力装置134または出力装置132として使用されてもよい。
コンピューティング装置122のコンポーネントは、バスのようなさまざまな相互接続によって接続されていてもよい。そのような相互接続は、PCIエクスプレスのような周辺コンポーネント相互接続(PCI: Peripheral Component Interconnect)、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)、ファイアワイヤ(IEEE1394)、光学式バス構造などを含んでいてもよい。もう一つの実施形態では、コンピューティング装置122のコンポーネントは、ネットワークによって相互接続されてもよい。たとえば、メモリ128は、ネットワークによって相互接続された異なる物理的位置に位置される複数の物理的なメモリ・ユニットから構成されていてもよい。
当業者は、コンピュータ可読命令を記憶するために利用される記憶装置がネットワークを介して分散されていてもよいことを認識するであろう。たとえば、ネットワーク138を介してアクセス可能なコンピューティング装置140が、本稿で与えられる一つまたは複数の実施形態を実装するためのコンピュータ可読命令を記憶してもよい。コンピューティング装置122は、コンピューティング装置140にアクセスし、実行のためにコンピュータ可読命令の一部または全部をダウンロードしてもよい。あるいはまた、コンピューティング装置122はコンピュータ可読命令の諸片を必要に応じてダウンロードしてもよいし、あるいはいくつかの命令はコンピューティング装置122において、いくつかの命令はコンピューティング装置140において実行されてもよい。
本稿では実施形態のさまざまな動作が与えられている。ある実施形態では、記載される動作の一つまたは複数が、一つまたは複数のコンピュータ可読媒体上に記憶されるコンピュータ可読命令を構成してもよい。該命令は、コンピューティング装置によって実行されると、該コンピューティング装置に記載される動作を実行させる。動作の一部または全部が記載される順序は、これらの動作が必ず順序依存であることを含意するものと解釈すべきではない。代替的な順序が、本記述の恩恵を受ける当業者には理解されるであろう。さらに、すべての動作が本稿で与えられる各実施形態に必ず存在するわけではないことは理解されるであろう。
さらに、単語「例示的」は、本稿では、例、事例または例解のはたらきをすることを意味するために使われている。「例示的」として本稿で使われているいかなる側面もデザインも、必ずしも、他の側面またはデザインより有利であると解釈されるべきではない。むしろ、例示的という単語の使用は、具体的な仕方で概念を呈示することが意図されている。本願での用法では、用語「または」は、排他的な「または」ではなく包含的な「または」を意味することが意図されている。すなわち、特に断りのない限り、あるいは文脈から明らかでない限り、「XはAまたはBを用いる」は自然な包含的な置換の任意のものを意味することが意図されている。すなわち、XがAを用いるか、XがBを用いるか、XがAとBの両方を用いる場合、上記の事例のいずれのもとでも「XはAまたはBを用いる」が満たされる。さらに、本願および付属の請求項での単数形の表現は一般に、特に断りのない限りまたは文脈から単数形に向けられていることが明らかでない限り、「一つまたは複数」を意味すると解釈されうる。
本開示は一つまたは複数の実装に関して図示され、記述されてきたが、本明細書および付属の図面を読み、理解すれば、他の当業者にも等価な変更および修正が思いつくであろう。本開示は、そのようなすべての修正および変更を含み、付属の請求項の範囲によってのみ限定される。特に上記のコンポーネント(たとえば、要素、資源など)によって実行されるさまざまな機能に関し、そのようなコンポーネントを記述するために使われる用語は、特に断りのない限り、たとえ本開示の本稿で示される例示的な実装の機能を実行する開示される構造と構造的に等価でなくとも、記述されるコンポーネントの指定される機能を実行する(たとえば、機能的に等価な)任意のコンポーネントに対応することが意図されている。さらに、本開示の特定の特徴がいくつかの実装の一つだけに関して開示されていたとしても、そのような特徴は、所望に応じてまた任意の所与のもしくは特定の用途に有利であれば、他の実装の一つまたは複数の他の特徴と組み合わされてもよい。さらに、用語「含む」「有する」「もつ」またはそれらの変形が詳細な説明または請求項のいずれかで使用される限りにおいて、そのような用語は用語「有する」と同様の仕方で包含的であることが意図される。
いくつかの態様を記載しておく。
〔態様1〕
少なくとも二つの個人ストアの個人において表される個人によって書かれた、位置に関連するメッセージを、プロセッサを有しユーザーによって操作される装置上で呈示する方法であって:
少なくとも一の個人によって書かれ、位置に関連するメッセージを前記少なくとも二つの個人ストアから受信する段階と;
前記メッセージを呈示する要求をユーザーから受け取ったときに:
前記メッセージに関連する位置を示すマップを生成し;
前記マップをユーザーに対して呈示する段階とを実行するよう構成されている命令を前記プロセッサ上で実行することを含む、
方法。
〔態様2〕
前記メッセージを前記少なくとも二つの個人ストアから受信する段階が:それぞれの個人ストアに、その個人ストアから前記ユーザーにとってアクセス可能な前記メッセージを要求することを含む、態様1記載の方法。
〔態様3〕
態様2記載の方法であって:
少なくとも一つの個人ストアが、ユーザーにメッセージを送る前に、少なくとも一つのクレデンシャルに従って前記ユーザーを認証するよう構成されており;
前記命令が、前記ユーザーを認証する少なくとも一つのクレデンシャルを受信したときに、前記少なくとも一つのクレデンシャルを記憶するよう構成されており;
個人ストアから前記メッセージを要求することが:少なくとも一つのクレデンシャルに従って前記ユーザーをその個人ストアに対して認証することを含む、
方法。
〔態様4〕
態様2記載の方法であって:
前記ユーザーがあるユーザー位置を有し;
個人ストアから前記メッセージを要求することが:前記ユーザー位置からある範囲内である位置をもつメッセージを要求することを含む、
方法。
〔態様5〕
態様2記載の方法であって:
前記装置が、前記ユーザーに対して呈示するためのあるメッセージ問い合わせ頻度で少なくとも一つの個人ストアからメッセージを要求するよう構成されており、
個人ストアから前記メッセージを要求することが:それぞれの個人ストアに、その個人ストアから前記ユーザーにとってアクセス可能でありかつある位置をもつメッセージを、前記メッセージ問い合わせ頻度より高い位置メッセージ問い合わせ頻度で要求することを含む、
方法。
〔態様6〕
態様2記載の方法であって:
少なくとも一つの個人ストアが、メッセージをユーザーに送るよう構成された個人ストア・インターフェースを有しており;
個人ストアから前記メッセージを要求することが:少なくとも一つの個人ストアについて、前記メッセージを要求するためにその個人ストア・インターフェースを呼び出すことを含む、
方法。
〔態様7〕
態様1記載の方法であって:
前記装置が、メッセージを記憶するよう構成されたメッセージ・ストアを有しており;
前記命令が、第一の時点においてメッセージを受信したときに、前記メッセージを前記第一の時点とともに前記メッセージ・ストアに記憶するよう構成されており;
前記マップの生成が:前記メッセージを呈示する要求を、前記第一の時点よりあとの第二の時点においてユーザーから受け取ったときに、前記メッセージを前記メッセージ・ストアから取り出すことを含む、
方法。
〔態様8〕
態様7記載の方法であって:
前記要求が選択された時点を指定し;
前記メッセージを前記メッセージ・ストアから取り出すことが:前記メッセージ・ストアから、前記選択された時点からある範囲内の時点をもつメッセージを受信することを含む、
方法。
〔態様9〕
態様1記載の方法であって:
前記ユーザーがあるユーザー位置を有しており;
前記マップの生成が:諸メッセージに関連する位置を示す、前記ユーザー位置からある範囲内に局所化されたマップを生成することを含む、
方法。
〔態様10〕
少なくとも二つの個人ストアの個人において表される個人によって書かれた、位置に関連するメッセージを、プロセッサおよびメッセージ・ストアを有しユーザーによって操作される装置上で呈示する方法であって、前記プロセッサ上で実行されたときに、前記装置に:
個人によって送られ、位置に関連する少なくとも一つのメッセージを前記少なくとも二つの個人ストアから受信する段階と;
前記少なくとも二つの個人ストアからのメッセージを前記メッセージ・ストア内に集める段階と;
前記メッセージを呈示する要求をユーザーから受け取ったときに、前記メッセージに関連する位置を示すマップをユーザーに対して呈示する段階とを実行させる命令を前記装置に送ることを含む、
方法。

Claims (21)

  1. 個人の位置を、プロセッサを有しユーザーによって操作される装置上で呈示する方法であって、それぞれの個人は個人ストアにおいて表わされ、当該方法は前記プロセッサ上で命令を実行することを含み、前記命令は前記装置に:
    前記位置における前記個人のうちの少なくとも一人の存在を示す諸メッセージをそれぞれ受信する段階と;
    前記ユーザーに対してマップを呈示する段階であって、前記マップは、前記個人のうちの少なくとも一人について、前記マップ上で、少なくとも一つのメッセージによって示される前記個人のうちの前記少なくとも一人の位置に位置されるインジケータを示す、段階と;
    前記マップ上の選択されたインジケータの前記ユーザーによる選択に応答して:
    選択されたインジケータによって表わされる前記個人のうちの少なくとも一人に連絡するための少なくとも一つの連絡オプションを前記個人ストアから取得する段階であって、前記連絡オプションは特定の連絡チャネルを通じて前記個人のうちの前記少なくとも一人に連絡するための個人の連絡アドレスを同定する、段階と;
    前記マップ上で、選択されたインジケータによって表わされる前記個人のうちの少なくとも一人に連絡するための前記少なくとも一つの連絡オプションを呈示し、それぞれの連絡オプションについて前記個人のうちの少なくとも一人に連絡するための前記連絡オプションによって同定される前記特定の連絡チャネルを含める、段階と;
    選択された連絡オプションの前記ユーザーによる選択に応答して、前記ユーザーと前記個人のうちの少なくとも一人との間の連絡を、前記個人のうちの前記少なくとも一人についての前記個人の連絡アドレスを使って、前記選択された連絡オプションによって同定される前記特定の連絡チャネルを通じて、開始する段階と
    を実行させるものである、方法。
  2. 前記ユーザーが現在、現在ユーザー位置を有しており、前記マップを呈示することがさらに:前記ユーザーの前記現在ユーザー位置と、前記ユーザーの前記現在ユーザー位置から限られた範囲内にいる個人についてのインジケータとを含む前記マップを呈示することを含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記諸メッセージを受信することがさらに:あるメッセージ問い合わせ頻度で前記個人のうちの少なくとも一人の位置をそれぞれ示す諸メッセージを受信し;あるメッセージ問い合わせ頻度閾値より高い位置メッセージ問い合わせ頻度で前記個人のうちの前記少なくとも一人の前記位置を示すメッセージ受信元の個人のみのインジケータを前記マップ上で呈示することを含む、請求項1記載の方法。
  4. 請求項1記載の方法であって:
    少なくとも一つの個人ストアが、前記個人のうちの少なくとも一人の位置をそれぞれ示す前記諸メッセージを送るよう構成された個人ストア・インターフェースを有しており;
    個人ストアから前記諸メッセージを受信することが:少なくとも一つの個人ストアについて、前記メッセージを要求するためにその個人ストア・インターフェースを呼び出すことを含む、
    方法。
  5. 請求項1記載の方法であって:
    前記装置がさらに、前記メッセージを記憶するメッセージ・ストアを有しており;
    前記命令がさらに、前記装置に、前記個人のうちの少なくとも一人の位置を示し、第一の時点において生成されたメッセージを受信したときに、前記メッセージを前記第一の時点とともに前記メッセージ・ストアに記憶させ;
    前記マップの生成が:前記メッセージを呈示する要求を、前記第一の時点よりあとの第二の時点において前記ユーザーから受け取ったときに、前記メッセージを前記メッセージ・ストアから取り出すことを含む、
    方法。
  6. 前記ユーザーからの前記要求が選択された時点を指定し;前記メッセージを前記メッセージ・ストアから取り出すことが、前記選択された時点からある時間的範囲内の時点をもつメッセージを前記メッセージ・ストアから取り出すことをさらに含む、請求項5記載の方法。
  7. 前記命令が前記装置にさらに、それぞれの位置について、その位置における前記個人のうちの少なくとも一人の存在を示すメッセージのメッセージ計数値を同定させ;
    前記マップの生成がさらに:その位置における前記個人のうちの前記少なくとも一人の存在を示すメッセージの高いメッセージ計数値を有する位置を前記マップ上で同定することを含む、請求項1記載の方法。
  8. それぞれのメッセージが少なくとも一つのメッセージ属性を有しており;前記命令を実行することがさらに、前記装置に、前記マップを、少なくとも一つの選択されたメッセージ属性を有するメッセージによって位置が示される前記個人のうちの少なくとも一人に限定する前記ユーザーからの要求に応答して、前記マップを、前記少なくとも一つの選択されたメッセージ属性を有する少なくとも一つのメッセージによって位置が示される前記個人のうちの少なくとも一人についてのインジケータに限定させる、請求項1記載の方法。
  9. 前記命令が、前記ユーザーに対して前記マップを呈示している間に前記個人のうちの少なくとも一人の位置を示す新たなメッセージを受信したとき、前記新たなメッセージによって示される前記個人のうちの前記少なくとも一人の位置のインジケータを呈示するよう前記マップを更新するよう構成されている、請求項1記載の方法。
  10. 前記命令を実行することが前記装置にさらに、前記マップを選択された位置を指定することに限定するための前記ユーザーからの要求に応答して、前記マップを、前記選択された位置に関連付けられていないメッセージに関連付けられた前記個人のうちの少なくとも一人のインジケータに限定させる、請求項1記載の方法。
  11. 前記装置が少なくとも一つの通信機能を有しており;
    前記命令を実行することが、前記装置にさらに、それぞれの通信オプションが前記装置の前記少なくとも一つの機能と整合するかどうかを判定させ;
    前記少なくとも一つの連絡オプションを呈示することがさらに、前記選択されたインジケータによって表わされる前記個人のうちの少なくとも一人と連絡するための連絡オプションのうち、前記装置の前記少なくとも一つの通信オプションと整合する連絡オプションのみを前記ユーザーに対して呈示することを含む、
    請求項1記載の方法。
  12. ユーザーとの関連を有する個人のマップを呈示する装置であって、当該装置は、プロセッサ;ディスプレイ;およびメモリを有しており;前記メモリは、それぞれの個人について少なくとも一つの連絡オプションを示す個人ストアと、命令とを記憶しており;前記命令は、前記プロセッサ上で実行されたときに、当該装置に:
    ある位置における前記個人のうちの少なくとも一人の存在を示す諸メッセージをそれぞれ受信する段階と;
    前記ディスプレイ上でマップを呈示する段階であって、前記マップは、前記個人のうちの少なくとも一人について、前記マップ上で、少なくとも一つのメッセージによって示される前記個人のうちの前記少なくとも一人の位置に位置されるインジケータを示す、段階と;
    前記マップ上の選択されたインジケータの前記ユーザーによる選択に応答して:
    選択されたインジケータによって表わされる前記個人のうちの少なくとも一人に連絡するための前記少なくとも一つの連絡オプションを前記個人ストアから取得する段階であって、それぞれの前記少なくとも一つの連絡オプションは特定の連絡チャネルを通じて前記個人に連絡するための個人の連絡アドレスを同定する、段階と;
    前記マップ上で、選択されたインジケータによって表わされる前記個人のうちの少なくとも一人に連絡するための前記少なくとも一つの連絡オプションを呈示し、それぞれの連絡オプションについて前記個人のうちの少なくとも一人に連絡するための前記連絡オプションによって同定される前記特定の連絡チャネルを含める、段階と;
    前記選択されたインジケータによって表わされる前記個人のうちの少なくとも一人についての選択された連絡オプションの前記ユーザーによる選択に応答して、前記ユーザーと前記個人のうちの前記少なくとも一人との間の連絡を、前記個人についての前記個人の連絡アドレスを使って、前記選択された連絡オプションによって同定される前記特定の連絡チャネルを通じて、開始する段階と
    を実行させるものである、装置。
  13. それぞれのメッセージが前記個人のうちの少なくとも一人によって作成された表現をも含み;
    前記マップを前記ユーザーに呈示することがさらに:前記マップ上で、それぞれの前記インジケータと関連付けて、前記個人のうちの前記少なくとも一人によって作成された、前記個人のうちの前記少なくとも一人の位置を示すメッセージに含まれる前記表現を呈示することを含む、
    請求項12記載の装置。
  14. 少なくとも一つのメッセージについて、前記個人のうちの前記少なくとも一人によって作成された前記表現が、前記メッセージの位置を示す、請求項13記載の装置。
  15. 少なくとも一つのメッセージについて、そのメッセージの位置が、そのメッセージを作成する時点における前記ユーザーの位置を示すメタデータによって示される、請求項13記載の装置。
  16. 当該装置がさらに、当該装置の現在位置を位置特定する現在位置特定器を含み;
    前記マップを呈示することがさらに:前記マップ上で、当該装置の現在位置に位置される前記ユーザーのインジケータを呈示することを含む、
    請求項12記載の装置。
  17. ユーザーとの関連を有する個人のマップを呈示する装置であって、当該装置は、プロセッサ;ディスプレイ;およびメモリを有しており;前記メモリは命令を記憶しており;前記命令は、前記プロセッサ上で実行されたときに、当該装置に:
    それぞれの個人をその個人の記憶されている位置と関連付ける段階と;
    選択された位置における前記個人のうちの少なくとも一人の存在を示すメッセージの受信に応答して、前記個人のうちの前記少なくとも一人の前記記憶されている位置を、その選択された位置に設定する段階と;
    前記ディスプレイ上でマップを呈示する段階であって、前記マップは、前記個人のうちの少なくとも一人についてのインジケータを含み、それぞれのインジケータは、前記マップ上で、前記個人のうちの前記少なくとも一人の前記記憶されている位置に位置される、段階と;
    前記マップ上の選択されたインジケータの前記ユーザーによる選択に応答して:
    選択されたインジケータによって表わされる前記個人のうちの少なくとも一人に連絡するための少なくとも一つの連絡オプションを決定する段階であって、前記連絡オプションは、特定の連絡チャネルを通じて前記個人のうちの少なくとも一人に連絡するための個人の連絡アドレスを同定する、段階と;
    前記マップ上で、選択されたインジケータによって表わされる前記個人のうちの少なくとも一人に連絡するための前記少なくとも一つの連絡オプションを呈示する段階と;
    前記選択されたインジケータによって表わされる前記個人のうちの少なくとも一人についての選択された連絡オプションの前記ユーザーによる選択に応答して、前記ユーザーと前記個人のうちの前記少なくとも一人との間の連絡を、前記個人についての前記個人の連絡アドレスを使って、前記選択された連絡オプションによって同定される前記特定の連絡チャネルを通じて、開始する段階と
    を実行させるものである、装置。
  18. 当該装置が少なくとも一つの通信機能を有しており;
    前記少なくとも一つの連絡オプションを呈示することがさらに:
    それぞれの連絡オプションについて、その連絡オプションが当該装置の前記少なくとも一つの連絡機能と整合するかどうかを判定し;
    前記個人のうちの少なくとも一人と連絡するための連絡オプションのうち、当該装置の前記少なくとも一つの連絡機能と整合する連絡オプションのみを前記マップ上で呈示することを含む、
    請求項17記載の装置。
  19. それぞれのメッセージが前記個人のうちの少なくとも一人によって個人ストアに提出され;
    前記個人のうちの少なくとも一人の前記記憶されている位置を更新することがさらに:
    前記個人のうちの少なくとも一人の前記選択された位置を示す、前記個人のうちの該少なくとも一人によって作成されたメッセージを求めて、前記個人ストアに問い合わせし;
    ある選択された位置における前記個人のうちの少なくとも一人の存在を示す前記個人ストアからのメッセージを受信することに応答して、前記個人のうちの前記少なくとも一人の前記記憶されている位置を前記選択された位置に設定することを含む、
    請求項17記載の装置。
  20. それぞれのメッセージが前記個人のうちの少なくとも一人によって、少なくとも二つの個人ストアのうちの一つに対して作成され;
    前記個人ストアに問い合わせすることがさらに:前記個人のうちの前記少なくとも一人の前記選択された位置を示す、前記個人のうちの該少なくとも一人によって作成されたメッセージを求めて、前記少なくとも二つの個人ストアに問い合わせすることを含み;
    前記マップを呈示することがさらに:前記ディスプレイ上でマップを呈示すること、前記マップは、それぞれの個人についてのインジケータを含むこと、それぞれのインジケータは、前記マップ上で、前記個人のうちの少なくとも一人の前記記憶されている位置に位置されるとともに、前記個人のうちの前記少なくとも一人の前記記憶されている位置を示す前記メッセージが受信された元の個人ストアをも示すことを含む、
    請求項19記載の装置。
  21. 前記個人のうちの少なくとも一人の前記選択された位置を示すそれぞれのメッセージがあるメッセージ時刻において生成されたものであり;
    前記マップを呈示することがさらに:前記ディスプレイ上でマップを呈示すること、前記マップは、それぞれの個人についてのインジケータを含むこと、それぞれのインジケータは、前記マップ上で、前記個人のうちの少なくとも一人の前記記憶されている位置に位置されること、および前記個人のうちの少なくとも一人の前記記憶されている位置を示す前記メッセージの前記メッセージ時刻が現在時刻からある時間閾値以内である、請求項17記載の装置。
JP2016248026A 2011-05-10 2016-12-21 位置に関連するメッセージの呈示 Active JP6290367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/104,351 US8763153B2 (en) 2011-05-10 2011-05-10 Presenting messages associated with locations
US13/104,351 2011-05-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510359A Division JP6105562B2 (ja) 2011-05-10 2012-05-02 位置に関連するメッセージの呈示

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017107571A true JP2017107571A (ja) 2017-06-15
JP6290367B2 JP6290367B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=47139887

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510359A Active JP6105562B2 (ja) 2011-05-10 2012-05-02 位置に関連するメッセージの呈示
JP2016248026A Active JP6290367B2 (ja) 2011-05-10 2016-12-21 位置に関連するメッセージの呈示

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510359A Active JP6105562B2 (ja) 2011-05-10 2012-05-02 位置に関連するメッセージの呈示

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8763153B2 (ja)
EP (1) EP2708045B1 (ja)
JP (2) JP6105562B2 (ja)
KR (1) KR101894835B1 (ja)
CN (2) CN103535056B (ja)
WO (1) WO2012154459A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022097496A (ja) * 2019-03-19 2022-06-30 Line株式会社 プログラム、情報処理方法、端末

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5773759B2 (ja) * 2011-05-31 2015-09-02 保巳 高橋 情報を共有するための方法、サーバ装置およびプログラム
US9391945B1 (en) * 2012-06-25 2016-07-12 Daniel Isaac S System and method of posting coded messages on social networks
US9412136B2 (en) * 2012-07-09 2016-08-09 Facebook, Inc. Creation of real-time conversations based on social location information
US20140143346A1 (en) * 2012-11-16 2014-05-22 International Business Machines Corporation Identifying And Classifying Travelers Via Social Media Messages
KR102057944B1 (ko) * 2013-09-17 2019-12-23 삼성전자주식회사 단말 장치 및 그의 공유 방법
US9310886B2 (en) * 2014-02-13 2016-04-12 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Transient message display control
US20150319129A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Ronald M. Dismuke Method of Providing a Location-Based Social Media and Networking Application by Executing Computer-Executable Instructions Stored On a Non-Transitory Computer-Readable Medium
US9532165B2 (en) * 2014-05-15 2016-12-27 Xerox Corporation Method and apparatus for location prediction using short text
RU2610258C2 (ru) 2014-11-28 2017-02-08 Общество С Ограниченной Ответственностью "Яндекс" Способ (варианты) и система (варианты) анонимной авторизации на сервисе пользователя
US20160379117A1 (en) * 2015-06-29 2016-12-29 Google Inc. Location-based delivery of structured content
US10620812B2 (en) * 2016-06-10 2020-04-14 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing electronic communications
EP3322149B1 (en) * 2016-11-10 2023-09-13 Tata Consultancy Services Limited Customized map generation with real time messages and locations from concurrent users
CN108009246A (zh) * 2017-11-30 2018-05-08 珠海市魅族科技有限公司 一种历史消息查找方法及装置
US10708278B1 (en) * 2019-09-09 2020-07-07 Capital One Services, Llc Location identification in multi-factor authentication
CN110635992A (zh) * 2019-09-18 2019-12-31 广东小天才科技有限公司 消息阅览方法、装置、服务器、电子设备和存储介质
CN111539775B (zh) * 2020-05-07 2024-04-30 网易(杭州)网络有限公司 应用程序的管理方法及设备
JP7473659B2 (ja) 2020-09-04 2024-04-23 株式会社安川電機 電力変換装置、昇降装置及び電力変換方法
JPWO2022172726A1 (ja) * 2021-02-15 2022-08-18

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271839A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Hiroya Yoshida 移動端末を利用した情報管理システム
JP2003153320A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Fuji Photo Film Co Ltd 位置情報通知システムおよび位置情報通知方法
JP2005208795A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Ricoh Co Ltd 消耗品発注システム
JP2007166189A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Advanced Telecommunication Research Institute International 携帯通信機、及びメッセージ送受信システム
US20070281689A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Flipt, Inc Displaying the location of individuals on an interactive map display on a mobile communication device
JP2009015807A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Geo Work:Kk 位置情報付きコンテンツ収集方法、及びリアルタイム集配信システム
US20090258656A1 (en) * 2008-04-13 2009-10-15 Yin Wang Method for Exchanging Location-Relevant Information Using a Mobile Device with an Interactive Map Display
JP2010015013A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Nec Corp 地図情報生成装置
US20100325194A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Apple Inc. Push-based location update

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301881A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Pfu Ltd 強制配信機能をもつ情報受配信システム
US6941146B2 (en) * 2002-06-20 2005-09-06 Intel Corporation Communal discovery of network coverage
US7630724B2 (en) 2004-09-21 2009-12-08 Advanced Ground Information Systems, Inc. Method of providing a cellular phone/PDA communication system
JP2006243857A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Hitachi Ltd 口コミ情報共有システム及び情報提供装置
US7848765B2 (en) * 2005-05-27 2010-12-07 Where, Inc. Location-based services
US20070020071A1 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 Williams David L Door dolly apparatus
US7801542B1 (en) 2005-12-19 2010-09-21 Stewart Brett B Automatic management of geographic information pertaining to social networks, groups of users, or assets
US8139514B2 (en) * 2006-02-24 2012-03-20 Yahoo! Inc. Method and system for communicating with multiple users via a map over the internet
US8843560B2 (en) 2006-04-28 2014-09-23 Yahoo! Inc. Social networking for mobile devices
US7823073B2 (en) * 2006-07-28 2010-10-26 Microsoft Corporation Presence-based location and/or proximity awareness
US9020542B2 (en) * 2006-11-21 2015-04-28 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for user-initiated location-based services through messaging
US8108414B2 (en) * 2006-11-29 2012-01-31 David Stackpole Dynamic location-based social networking
US7742774B2 (en) 2007-01-11 2010-06-22 Virgin Mobile Usa, L.P. Location-based text messaging
ATE501835T1 (de) * 2007-01-22 2011-04-15 Saab Ab Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines tragflächenholmprofilelements
KR20080081665A (ko) 2007-03-06 2008-09-10 삼성전자주식회사 Ptt 이동 단말기와 ptt 통신 서비스 시스템 및 그의발신자 위치 표시 방법
US20090209286A1 (en) 2008-02-19 2009-08-20 Motorola, Inc. Aggregated view of local and remote social information
JP2009265771A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Pioneer Electronic Corp 情報提供システム、情報処理装置、情報提供装置、情報処理方法、情報提供方法、情報処理プログラム、情報提供プログラム及び情報記録媒体等
CN101291490A (zh) * 2008-05-30 2008-10-22 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种移动终端及其短信息发送与接收显示的方法和系统
US8369867B2 (en) * 2008-06-30 2013-02-05 Apple Inc. Location sharing
US8060582B2 (en) 2008-10-22 2011-11-15 Google Inc. Geocoding personal information
US8010086B2 (en) 2008-11-21 2011-08-30 Embarq Holdings Company, Llc System and method for providing location information with voicemail messages
US20110004561A1 (en) 2009-07-01 2011-01-06 Microsoft Corporation Contact Information Aggregation
US20110320981A1 (en) 2010-06-23 2011-12-29 Microsoft Corporation Status-oriented mobile device
KR101224462B1 (ko) * 2010-07-14 2013-01-22 엘지디스플레이 주식회사 영상표시장치 및 그 구동방법
US8150844B2 (en) * 2010-08-18 2012-04-03 Facebook, Inc. Location ranking using social graph information
US20120136565A1 (en) * 2010-11-30 2012-05-31 Sony Corporation Filtering social networking information to provide customized mapping

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271839A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Hiroya Yoshida 移動端末を利用した情報管理システム
JP2003153320A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Fuji Photo Film Co Ltd 位置情報通知システムおよび位置情報通知方法
JP2005208795A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Ricoh Co Ltd 消耗品発注システム
JP2007166189A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Advanced Telecommunication Research Institute International 携帯通信機、及びメッセージ送受信システム
US20070281689A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Flipt, Inc Displaying the location of individuals on an interactive map display on a mobile communication device
JP2009015807A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Geo Work:Kk 位置情報付きコンテンツ収集方法、及びリアルタイム集配信システム
US20090258656A1 (en) * 2008-04-13 2009-10-15 Yin Wang Method for Exchanging Location-Relevant Information Using a Mobile Device with an Interactive Map Display
JP2010015013A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Nec Corp 地図情報生成装置
US20100325194A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Apple Inc. Push-based location update

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022097496A (ja) * 2019-03-19 2022-06-30 Line株式会社 プログラム、情報処理方法、端末
JP7307228B2 (ja) 2019-03-19 2023-07-11 Line株式会社 プログラム、情報処理方法、端末

Also Published As

Publication number Publication date
US10375002B2 (en) 2019-08-06
US9413704B2 (en) 2016-08-09
KR101894835B1 (ko) 2018-10-24
JP2014520305A (ja) 2014-08-21
JP6105562B2 (ja) 2017-03-29
JP6290367B2 (ja) 2018-03-07
WO2012154459A3 (en) 2013-01-10
US8763153B2 (en) 2014-06-24
US20160315896A1 (en) 2016-10-27
CN106375181B (zh) 2020-01-14
US20120291110A1 (en) 2012-11-15
EP2708045B1 (en) 2020-11-18
CN106375181A (zh) 2017-02-01
CN103535056B (zh) 2017-07-18
EP2708045A4 (en) 2015-04-15
CN103535056A (zh) 2014-01-22
KR20140034789A (ko) 2014-03-20
US20140298440A1 (en) 2014-10-02
WO2012154459A2 (en) 2012-11-15
EP2708045A2 (en) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290367B2 (ja) 位置に関連するメッセージの呈示
US10725765B2 (en) Enhancing a multitasking user interface of an operating system
US9444881B2 (en) Method, system, and apparatus for exchanging data between client devices
US8346796B2 (en) System for searching property listings based on location
US20140324856A1 (en) Application discoverability
US9047644B1 (en) Providing context for a social graph addition
US10609183B2 (en) Content sharing recommendations
KR20120036831A (ko) 갱신들의 소셜 네트워킹 서비스 내로의 통합
KR20130052550A (ko) 부가 설명된 정보의 생성 및 전파
US20160085753A1 (en) Multi-source search
US9405932B2 (en) User centric data maintenance
WO2016110203A1 (zh) 一种文件路径的存储和本地文件的访问方法及装置
US10229138B2 (en) Method and apparatus for tagged deletion of user online history
WO2018103557A1 (zh) 基于图片实现业务操作的方法和装置
US20150242496A1 (en) Local content filtering
US9912770B2 (en) Online data management

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250