JP2017105318A - Safety device for vehicle - Google Patents

Safety device for vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2017105318A
JP2017105318A JP2015240605A JP2015240605A JP2017105318A JP 2017105318 A JP2017105318 A JP 2017105318A JP 2015240605 A JP2015240605 A JP 2015240605A JP 2015240605 A JP2015240605 A JP 2015240605A JP 2017105318 A JP2017105318 A JP 2017105318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
animal
vehicle
safety device
engine room
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015240605A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
鈴木 敏克
Toshikatsu Suzuki
敏克 鈴木
将大 村▲瀬▼
Masahiro Murase
将大 村▲瀬▼
英貴 光岡
Hideki Mitsuoka
英貴 光岡
剛 竹尾
Go Takeo
剛 竹尾
豊 仲儀
Yutaka Nakagi
豊 仲儀
康之 初田
Yasuyuki Hatsuda
康之 初田
一 福島
Hajime Fukushima
一 福島
武宏 佐藤
Takehiro Sato
武宏 佐藤
大輔 葛原
Daisuke Kuzuhara
大輔 葛原
典隆 寺川
Noritaka Terakawa
典隆 寺川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2015240605A priority Critical patent/JP2017105318A/en
Publication of JP2017105318A publication Critical patent/JP2017105318A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a safety device for a vehicle which removes an animal entering into a housing chamber that houses a driving force source of the vehicle so as to safely start the vehicle.SOLUTION: A safety device for a vehicle includes: an infrared ray sensor 20 capable of detecting an animal in an engine room which houses an engine of a vehicle; and a control device 40 including a determination part 41, which determines that the animal exists in the engine room on the basis of the infrared ray sensor 20, and a control part 42 which causes an alarming device 50 to send out an alarm to the animal in the engine room 2 on the basis of a determination result of the determination part 41.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、安全に車両を発進させるために、車両のエンジンルーム等に進入した動物を外に排除することができる車両用安全装置に関する。   The present invention relates to a vehicle safety device that can exclude an animal that has entered a vehicle engine room or the like to start the vehicle safely.

従来、車高が高い車両などでは、車両の下に潜り込んだ子供や動物を検知し、運転手にその旨を知らせるとともに、車両が発進できないように制御する車両用安全装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような装置によれば動物を巻き込む事故を回避することができる。   2. Description of the Related Art Conventionally, in vehicles with a high vehicle height, a vehicle safety device is known that detects a child or an animal that has entered under the vehicle, notifies the driver, and controls the vehicle so that it cannot start ( For example, see Patent Document 1). According to such an apparatus, an accident involving an animal can be avoided.

一方、エンジンルーム内に配置された各種装置間の隙間は、動物が存在できるだけのスペースともなりうる。このようなスペースに動物が存在していると、エンジンルームに配置されたエンジンの動力を受けて回転するベルトなどに動物が巻き込まれる虞がある。従来技術では、このようにエンジンルームに侵入した動物によって安全に車両を発進できないおそれがある。   On the other hand, the gap between the various devices arranged in the engine room can be a space where animals can exist. If an animal exists in such a space, the animal may be caught in a belt that rotates by receiving the power of the engine arranged in the engine room. In the prior art, there is a possibility that the vehicle cannot be started safely by an animal that has entered the engine room.

なお、このような問題は、エンジンを搭載した車両のエンジンルームのみならず、モーターを搭載した電気自動車のモータールームなど、車両の駆動力源を収容する収容室内についても同様に存在する。   Such a problem exists not only in the engine room of a vehicle equipped with an engine, but also in a housing room that houses a driving force source of the vehicle, such as a motor room of an electric vehicle equipped with a motor.

特開2007−230319号公報JP 2007-230319 A

本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、安全に車両を発進させるために車両の駆動力源を収容する収容室内に進入した動物を外に排除することができる車両用安全装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a vehicle safety device that can exclude an animal that has entered a storage chamber for storing a driving force source of the vehicle in order to start the vehicle safely. For the purpose.

上記課題を解決する本発明の第1の態様は、車両の駆動力源を収容する収容室内の動物を検出可能な検出手段と、前記検出手段に基づいて動物が前記収容室内に存在すると判定したときに前記収容室内の動物に警報する警報手段とを備えることを特徴とする車両用安全装置にある。   According to a first aspect of the present invention for solving the above-described problems, a detection unit capable of detecting an animal in a storage chamber that houses a driving force source of a vehicle, and an animal is determined to be present in the storage chamber based on the detection unit. The vehicle safety device is characterized by comprising alarm means for alarming an animal in the accommodation chamber.

第1の態様では、収容室内に動物が存在するかを判定し、動物が存在するならば、警報装置を動作させる。これにより、収容室に進入した動物を外部に排除することができ、駆動力源を安全に始動させ、車両を発進させることができる。   In the first aspect, it is determined whether an animal is present in the accommodation chamber, and if an animal is present, the alarm device is operated. As a result, the animals that have entered the storage chamber can be excluded to the outside, the driving force source can be started safely, and the vehicle can be started.

本発明の第2の態様は、第1の態様に記載する車両用安全装置において、前記警報手段は、車両のドアロックが解除されたときに動物が前記収容室内に存在するかを判定することを特徴とする車両用安全装置にある。   According to a second aspect of the present invention, in the vehicle safety device according to the first aspect, the alarm means determines whether an animal exists in the accommodation chamber when the door lock of the vehicle is released. There exists in the vehicle safety device characterized by these.

第2の態様では、搭乗者が車両に搭乗する前に収容室から動物を外部に排除させることができる。   In the second aspect, the animal can be excluded from the accommodation room before the passenger gets into the vehicle.

本発明の第3の態様は、第1又は第2の態様に記載する車両用安全装置において、前記警報手段は、車両のシートに搭乗者が着席したときに動物が前記収容室内に存在するかを判定することを特徴とする車両用安全装置にある。   According to a third aspect of the present invention, in the vehicle safety device according to the first or second aspect, is the alarm means configured to check whether an animal is present in the accommodation chamber when a passenger sits on a vehicle seat. In the vehicle safety device.

第3の態様では、搭乗者が車両に搭乗した後に収容室から動物を外部に排除させることができる。   In the third aspect, the animal can be excluded from the accommodation room after the passenger has boarded the vehicle.

本発明の第4の態様は、第1から第3の何れか一つの態様に記載する車両用安全装置において、前記警報手段は、車両のイグニションスイッチがオンになったときに動物が前記収容室内に存在するかを判定することを特徴とする車両用安全装置にある。   According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicular safety device according to any one of the first to third aspects, the alarm means is configured such that when the vehicle ignition switch is turned on, the animal It is in the vehicle safety device characterized by determining whether or not it exists.

第4の態様では、搭乗者が車両の駆動力源を始動する前に収容室から動物を外部に排除させることができる。   In the fourth aspect, the animal can be excluded from the accommodation room before the passenger starts the driving force source of the vehicle.

本発明の第5の態様は、第1から第4の何れか一つの態様に記載する車両用安全装置において、前記警報手段は、前記収容室内に動物が存在しないと判定したことを記憶することを特徴とする車両用安全装置にある。   According to a fifth aspect of the present invention, in the vehicle safety device according to any one of the first to fourth aspects, the alarm means stores that it is determined that no animal is present in the accommodation chamber. There exists in the vehicle safety device characterized by these.

第5の態様では、検出手段の故障により動物が収容室にいると誤判定する可能性を低減することができる。   In the fifth aspect, it is possible to reduce the possibility of erroneous determination that the animal is in the accommodation room due to the failure of the detection means.

本発明によれば、安全に車両を発進させるために車両の駆動力源を収容する収容室内に進入した動物を外に排除することができる車両用安全装置が提供される。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, in order to start a vehicle safely, the safety device for vehicles which can exclude the animal which approached into the storage chamber which accommodates the driving force source of a vehicle outside is provided.

車両用安全装置を備えた車両のエンジンルームの内部を示す側面図である。It is a side view which shows the inside of the engine room of the vehicle provided with the vehicle safety device. 車両用安全装置を備えた車両のエンジンルームの内部を示す平面図である。It is a top view which shows the inside of the engine room of the vehicle provided with the vehicle safety device. 車両用安全装置のブロック図である。It is a block diagram of the vehicle safety device. 車両用安全装置の動作を示すフロー図である。It is a flowchart which shows operation | movement of the vehicle safety device.

以下、本発明を実施するための形態について説明する。なお、実施形態の説明は例示であり、本発明は以下の説明に限定されない。   Hereinafter, modes for carrying out the present invention will be described. In addition, description of embodiment is an illustration and this invention is not limited to the following description.

〈実施形態1〉
図1は車両用安全装置を備えた車両のエンジンルームの内部を示す側面図であり、図2は車両用安全装置を備えた車両のエンジンルームの内部を示す平面図であり、図3は車両用安全装置のブロック図である。
<Embodiment 1>
FIG. 1 is a side view showing the inside of an engine room of a vehicle equipped with a vehicle safety device, FIG. 2 is a plan view showing the inside of the engine room of the vehicle equipped with a vehicle safety device, and FIG. FIG.

車両1は、駆動力源の一例としてエンジン3が収容された収容室の一例としてエンジンルーム2を有している。請求項に記載の駆動力源は、車両1の車輪を回転させるための動力を発生させる装置である。駆動力源としては、ガソリン車やディーゼル車におけるエンジン3の他に、電気自動車や燃料電池車のモーターが挙げられる。収容室は、エンジン3が収容されるエンジンルーム2の他に、モーターが収容される電気自動車や燃料電池車のモータールームが挙げられる。ハイブリッド車においては、エンジン及びモーターが駆動力源に該当し、それらが収容される部分が収容室に該当する。
なお、エンジンルーム2内には、エンジン3の他にラジエータや変速機等の各種装置が収容されているが、それらは公知の構成であるため説明及び図示を省略する。
The vehicle 1 has an engine room 2 as an example of a storage room in which an engine 3 is stored as an example of a driving force source. The driving force source described in the claims is a device that generates power for rotating the wheels of the vehicle 1. Examples of the driving force source include motors of electric vehicles and fuel cell vehicles, in addition to the engine 3 in gasoline vehicles and diesel vehicles. Examples of the accommodation chamber include an engine room 2 in which the engine 3 is accommodated, and an electric vehicle in which a motor is accommodated and a motor room in a fuel cell vehicle. In the hybrid vehicle, the engine and the motor correspond to the driving force source, and the portion in which they are accommodated corresponds to the accommodation chamber.
In addition to the engine 3, various devices such as a radiator and a transmission are housed in the engine room 2, but these are well-known configurations, and thus description and illustration are omitted.

エンジン3は、特に図示しないが、スタータージェネレーターやコンプレッサー等を備えている。スタータージェネレーターは、エンジンを始動させる電動機としての機能と、エンジンにより駆動されて発電する発電機としての機能を有する電動発電機である。コンプレッサーは空調装置に用いられる。   The engine 3 includes a starter generator, a compressor, and the like, although not particularly illustrated. The starter generator is a motor generator that has a function as an electric motor for starting an engine and a function as a generator that is driven by the engine to generate electric power. A compressor is used for an air conditioner.

エンジン3のクランク軸には第1プーリー3aが取り付けられ、クランク軸とともに第1プーリー3aが回転するようになっている。また、スタータージェネレーターの回転軸には第2プーリー3bが取り付けられ、その回転軸とともに第2プーリー3bが回転するようになっている。さらに、コンプレッサーの回転軸には第3プーリー3cが取り付けられ、その回転軸とともに第3プーリー3cが回転するようになっている。   A first pulley 3a is attached to the crankshaft of the engine 3, and the first pulley 3a rotates together with the crankshaft. A second pulley 3b is attached to the rotation shaft of the starter generator, and the second pulley 3b rotates with the rotation shaft. Further, a third pulley 3c is attached to the rotation shaft of the compressor, and the third pulley 3c rotates together with the rotation shaft.

これらの第1プーリー3a、第2プーリー3b及び第3プーリー3cは、ベルト4で連結されている。ベルト4は、それらのプーリーに巻回された無端状のものである。なお、エンジン3には、ベルト4の外側からベルト4に接するテンションプーリー3dが設けられている。このテンションプーリー3dによりベルト4の張力を調整することが可能となっている。   The first pulley 3 a, the second pulley 3 b, and the third pulley 3 c are connected by a belt 4. The belt 4 is an endless one wound around these pulleys. The engine 3 is provided with a tension pulley 3d that contacts the belt 4 from the outside of the belt 4. The tension of the belt 4 can be adjusted by the tension pulley 3d.

エンジンルーム2には、エンジン3等の各種装置が配置され、各装置間に若干の隙間も存在する。本実施形態では、エンジン3のベルト4周辺に隙間Sがあるとする。このような隙間Sには、例えば、アンダーカバーのない車両やアンダーカバーの短い車両1の下方から侵入した動物が入り込む場合がある。エンジン3の始動によりベルト4が回転すると、そのベルト4に動物を巻き込む虞がある。このような隙間Sに存在する動物を排除するために、車両用安全装置10が車両1に設けられている。   Various devices such as the engine 3 are arranged in the engine room 2, and there are some gaps between the devices. In the present embodiment, it is assumed that there is a gap S around the belt 4 of the engine 3. In such a gap S, for example, an animal that has entered from below a vehicle without an undercover or a vehicle 1 with a short undercover may enter. When the belt 4 is rotated by starting the engine 3, there is a possibility that an animal is caught in the belt 4. In order to exclude animals present in such a gap S, a vehicle safety device 10 is provided in the vehicle 1.

本実施形態の車両用安全装置10は、検出手段の一例である赤外線センサー20と警報手段30とを備える。
検出手段は、エンジンルーム2内に存在する動物を検出可能な装置である。本実施形態では、検出手段として2つの赤外線センサー20を用いている。赤外線センサー20は、エンジンルーム2内に配置され、エンジンルーム2内の隙間Sを監視対象としている。この隙間Sに動物が存在していると、赤外線センサー20は赤外線を受光し、電気信号に変換する装置であり、この電気信号は後述する制御装置40に送られるようになっている。
The vehicle safety device 10 according to the present embodiment includes an infrared sensor 20 and an alarm unit 30 which are examples of a detection unit.
The detection means is a device that can detect an animal present in the engine room 2. In the present embodiment, two infrared sensors 20 are used as detection means. The infrared sensor 20 is disposed in the engine room 2, and the gap S in the engine room 2 is a monitoring target. When an animal is present in the gap S, the infrared sensor 20 is a device that receives infrared light and converts it into an electrical signal, and this electrical signal is sent to a control device 40 described later.

警報手段30は、赤外線センサー20に基づいて動物が検出されたときにエンジンルーム2内の動物に警報する手段である。本実施形態では、警報手段30は、制御装置40と警報装置50とから構成されている。   The warning means 30 is a means for warning the animal in the engine room 2 when an animal is detected based on the infrared sensor 20. In the present embodiment, the alarm unit 30 includes a control device 40 and an alarm device 50.

制御装置40は、Electronic Control Unit(ECU)として構成されている。また、制御装置40は、判定部41と制御部42とを有している。これらの判定部41及び制御部42は制御装置40により実行されるプログラムにより実現される機能である。   The control device 40 is configured as an electronic control unit (ECU). Further, the control device 40 includes a determination unit 41 and a control unit 42. The determination unit 41 and the control unit 42 are functions realized by a program executed by the control device 40.

判定部41は、赤外線センサー20から送られた電気信号に基づいて、エンジンルーム2内に動物が存在するかを判定する。具体的には、判定部41は、赤外線センサー20から送られた電気信号に基づいて温度情報を得る。この温度情報は赤外線センサー20が監視対象とする隙間Sにおける温度を表している。この電気信号から温度情報を得る計算については公知の方法により実現できるので詳細な説明は省略する。判定部41は、電気信号から得られた温度情報が所定のしきい値を超えていたら、隙間Sに動物が存在すると判定する。
制御部42は、判定部41によりエンジンルーム2内に動物が存在すると判定された場合に、後述する警報装置50に警報させるための制御を行う。
The determination unit 41 determines whether an animal is present in the engine room 2 based on the electrical signal sent from the infrared sensor 20. Specifically, the determination unit 41 obtains temperature information based on the electrical signal sent from the infrared sensor 20. This temperature information represents the temperature in the gap S to be monitored by the infrared sensor 20. Since the calculation for obtaining the temperature information from the electric signal can be realized by a known method, a detailed description thereof is omitted. The determination unit 41 determines that there is an animal in the gap S if the temperature information obtained from the electrical signal exceeds a predetermined threshold value.
When the determination unit 41 determines that an animal is present in the engine room 2, the control unit 42 performs control for causing an alarm device 50 to be described later to alarm.

また、車両1には、ドアロックスイッチ61(図ではドアロックSWとも表記する)、シートセンサー62、及びイグニションスイッチ63(図ではイグニションSWとも表記する)が設けられている。   Further, the vehicle 1 is provided with a door lock switch 61 (also expressed as a door lock SW in the figure), a seat sensor 62, and an ignition switch 63 (also expressed as an ignition SW in the figure).

ドアロックスイッチ61は、車両1のドアのロック・アンロックを切り替えるためのスイッチである。シートセンサー62は、車両1のシートに搭乗者が着席したか否かを検出するセンサーである。イグニションスイッチ63は、エンジン3を始動又は停止させるためのオン・オフスイッチである。   The door lock switch 61 is a switch for switching between locking and unlocking the door of the vehicle 1. The seat sensor 62 is a sensor that detects whether or not a passenger is seated on the seat of the vehicle 1. The ignition switch 63 is an on / off switch for starting or stopping the engine 3.

これらのドアロックスイッチ61、シートセンサー62、及びイグニションスイッチ63は制御装置40に接続されており、それらの操作が制御装置40に伝達されるようになっている。すなわち、制御装置40は、ドアロックスイッチ61がロック操作されたか、又はアンロック操作されたかを検出可能となっている。制御装置40は、シートに搭乗者が着席したかを検出可能となっている。制御装置40は、イグニションスイッチ63がオン操作されたか、又はオフ操作されたかを検出可能となっている。   These door lock switch 61, seat sensor 62, and ignition switch 63 are connected to the control device 40, and their operations are transmitted to the control device 40. That is, the control device 40 can detect whether the door lock switch 61 is locked or unlocked. The control device 40 can detect whether a passenger is seated on the seat. The control device 40 can detect whether the ignition switch 63 is turned on or turned off.

また、車両1には、車室内に表示装置64が設けられている。表示装置64は、制御装置40による制御の下、任意の文字や図形などの情報を表示可能な装置である。
警報装置50は、動物の聴覚、視覚、触覚等の感覚を通じて警報を与えることができる装置である。本実施形態では、警報装置50の一例として、エア噴射装置51、ホーン52、ロック機構53及びボンネット54とを備えている。
The vehicle 1 is provided with a display device 64 in the vehicle interior. The display device 64 is a device capable of displaying information such as arbitrary characters and graphics under the control of the control device 40.
The alarm device 50 is an apparatus that can give an alarm through senses such as hearing, vision, and touch of an animal. In the present embodiment, as an example of the alarm device 50, an air injection device 51, a horn 52, a lock mechanism 53, and a bonnet 54 are provided.

エア噴射装置51は、制御装置40(制御部42)からの制御信号に基づいて、所定量の空気を噴射する装置である。エア噴射装置51によれば、噴射した空気で動物の触覚を刺激し、動物に警告を与えることができる。具体的には、エア噴射装置51は、隙間Sに向けて開口した噴射口を有する噴射部56と、噴射部56に空気を供給する空気タンク57とを備えている。このエア噴射装置51は、制御装置40(制御部42)から制御信号が送られると、空気タンク57から所定量の空気を噴射部56に供給するように構成されている。   The air injection device 51 is a device that injects a predetermined amount of air based on a control signal from the control device 40 (control unit 42). According to the air ejection device 51, the tactile sensation of the animal can be stimulated by the ejected air, and a warning can be given to the animal. Specifically, the air injection device 51 includes an injection unit 56 having an injection port that opens toward the gap S, and an air tank 57 that supplies air to the injection unit 56. The air injection device 51 is configured to supply a predetermined amount of air from the air tank 57 to the injection unit 56 when a control signal is sent from the control device 40 (control unit 42).

ホーン52は、一般的な車両に装備されているホーン(警音器)である。通常は、車両1の前方に向けて所定音量の警告音を鳴らす装置であるが、本実施形態では、出力した音で動物の聴覚を刺激し、動物に警告を与える警報装置50としても用いられる。   The horn 52 is a horn (alarm) installed in a general vehicle. Normally, this is a device that sounds a warning sound of a predetermined volume toward the front of the vehicle 1, but in this embodiment, it is also used as an alarm device 50 that stimulates the hearing of the animal with the output sound and gives a warning to the animal. .

ロック機構53は、ボンネット54のロックをするための機構である。このロック機構53は公知のものであるので詳細な構成については説明を省略するが、制御装置40からの制御信号によりロック解除が可能となっている。本実施形態では、ロック機構53が解除されてボンネット54が開くときの音で動物の聴覚を刺激し、また、ボンネット54が開いた動作で動物の視覚を刺激し、動物に警告を与える警報装置としても用いられる。   The lock mechanism 53 is a mechanism for locking the bonnet 54. Since the lock mechanism 53 is a known one, a detailed description thereof is omitted, but the lock can be released by a control signal from the control device 40. In the present embodiment, an alarm device that stimulates the hearing of an animal with a sound when the lock mechanism 53 is released and the bonnet 54 opens, and stimulates the animal's vision with the movement of the bonnet 54 to give a warning to the animal. Also used as

図4を用いて、車両用安全装置10の動作を説明する。図4は、車両用安全装置の動作を示すフロー図である。
例えば、自動車が走行していた状態から駐車して停車した後において、ドアロックされたかを判定する(ステップS1)。具体的には、ドアロックスイッチ61がロック操作されたとき、制御装置40はそのロック操作を検出する(ステップS1;Yes)。ロック操作が検出されない場合は(ステップS1;No)、ドアロックスイッチ61のロック操作を待つ。
The operation of the vehicle safety device 10 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the vehicle safety device.
For example, it is determined whether or not the door is locked after the vehicle is parked and stopped after the vehicle was running (step S1). Specifically, when the door lock switch 61 is locked, the control device 40 detects the locking operation (step S1; Yes). When the lock operation is not detected (step S1; No), the lock operation of the door lock switch 61 is awaited.

次に、制御装置40は、動物の存在の判定処理を実行する。具体的には判定処理を次のように行う。まず、判定部41が赤外線センサー20からの電気信号を受信し、その電気信号から温度情報を計算する。そして、予め制御装置40の記憶装置に設定されたしきい値と比較し、しきい値を超えているならば、隙間Sに動物が存在すると判定する。温度情報がしきい値以下であれば、隙間Sに動物が存在しないと判定する。   Next, the control device 40 executes an animal presence determination process. Specifically, the determination process is performed as follows. First, the determination unit 41 receives an electrical signal from the infrared sensor 20, and calculates temperature information from the electrical signal. And it compares with the threshold value preset to the memory | storage device of the control apparatus 40, and if it exceeds the threshold value, it will determine with an animal existing in the clearance gap S. FIG. If the temperature information is equal to or less than the threshold value, it is determined that no animal exists in the gap S.

この結果、制御装置40は、例えば駐車後に乗員が降車した際のドアロック時にエンジンルーム2内に動物が存在しないことを記憶装置に記憶する(ステップS2)。なお、ステップS1で行う判定処理によって動物が存在すると判定されたときは、後述するようにホーンを鳴らすなど警報装置50を動作させ、動物をエンジンルーム2の外へ排除する処理を行ってもよい。   As a result, the control device 40 stores in the storage device that no animal is present in the engine room 2 when the door is locked when the passenger gets off after parking, for example (step S2). When it is determined by the determination process performed in step S1 that an animal is present, the alarm device 50 may be operated, for example, by sounding a horn as will be described later, to perform a process of removing the animal from the engine room 2. .

車両1が停車し、ステップS1〜S2を実行した後、車両1に乗車して発進させようとするときに、以下の処理が行われる。
制御装置40は、ドアロック解除されたかを判定する(ステップS3)。具体的には、ドアロックスイッチ61がアンロック操作されたとき、制御装置40はそのアンロック操作を検出する(ステップS3;Yes)。アンロック操作が検出されない場合は(ステップS3;No)、ドアロックスイッチ61のアンロック操作を待つ。
ドアロックスイッチ61が操作された後、制御装置40は、動物が存在するか判定する(ステップS4)。この判定処理は上述したので詳細な説明は省略する。
After the vehicle 1 stops and steps S1 and S2 are executed, the following processing is performed when the vehicle 1 is about to get on and start.
The control device 40 determines whether the door lock has been released (step S3). Specifically, when the door lock switch 61 is unlocked, the control device 40 detects the unlock operation (step S3; Yes). When the unlocking operation is not detected (step S3; No), the unlocking operation of the door lock switch 61 is awaited.
After the door lock switch 61 is operated, the control device 40 determines whether an animal exists (step S4). Since this determination process has been described above, a detailed description thereof will be omitted.

隙間Sに動物が存在すると判定された場合には(ステップS4;Yes)、ホーン52をONにして警報音を鳴らす(ステップS5)。具体的には、判定部41により動物が隙間Sに存在すると判定されたとき、制御部42はホーン52に警告音を鳴らすように制御信号をホーン52に送る。ホーン52による警告音の鳴らし方については特に限定はない。ホーン52が警告音を鳴らすことで、隙間Sに存在する動物は、外部へ逃げ出すことが期待される。
一方、隙間Sに動物が存在しないと判定された場合には(ステップS4;No)、エンジン3の始動を可能な状態とする(ステップS6)。
If it is determined that there is an animal in the gap S (step S4; Yes), the horn 52 is turned on to sound an alarm sound (step S5). Specifically, when the determination unit 41 determines that an animal is present in the gap S, the control unit 42 sends a control signal to the horn 52 so as to sound a warning sound to the horn 52. There is no particular limitation on how the horn 52 sounds a warning sound. When the horn 52 sounds a warning sound, the animal present in the gap S is expected to escape to the outside.
On the other hand, when it is determined that there is no animal in the gap S (step S4; No), the engine 3 can be started (step S6).

ステップS5の後、例えば所定時間経過後、制御装置40は、シートセンサー62の反応があるかを判定する(ステップS7)。シートセンサー62は、例えば、運転席の荷重センサーであり、シートにかかる荷重を検出可能となっている。シートセンサー62により検出された荷重を表す信号(以下、荷重信号)が制御装置40に送られるようになっている。判定部41は、荷重信号が予め設定されたしきい値を超えたらシートに搭乗者が着席したと判定する。
搭乗者の着席が判定された後、制御装置40は、動物が存在するかを判定する(ステップS8)。この判定処理は上述したので詳細な説明は省略する。
After step S5, for example, after a predetermined time has elapsed, the control device 40 determines whether there is a reaction of the sheet sensor 62 (step S7). The seat sensor 62 is, for example, a load sensor for a driver's seat, and can detect a load applied to the seat. A signal indicating the load detected by the sheet sensor 62 (hereinafter, a load signal) is sent to the control device 40. The determination unit 41 determines that a passenger is seated on the seat when the load signal exceeds a preset threshold value.
After it is determined that the passenger is seated, the control device 40 determines whether an animal is present (step S8). Since this determination process has been described above, a detailed description thereof will be omitted.

隙間Sに動物が存在すると判定された場合には(ステップS8;Yes)、ホーン52をONにして警報音を鳴らすとともに、エア噴射装置51に空気を噴射させる(ステップS9)。具体的には、判定部41により動物が隙間Sに存在すると判定されたとき、制御部42はホーン52に警告音を鳴らすように制御信号をホーン52に送る。さらに、制御部42はエア噴射装置51に空気を噴射するように制御信号をエア噴射装置51に送る。エア噴射装置51による空気の噴射の方法については特に限定はない。ホーン52が警告音を鳴らすとともに、エア噴射装置51が空気を噴射することで、隙間Sに存在する動物は、より確実に外部へ逃げ出すことが期待される。
一方、隙間Sに動物が存在しないと判定された場合には(ステップS8;No)、エンジン3の始動を可能な状態とする(ステップS6)。
If it is determined that there is an animal in the gap S (step S8; Yes), the horn 52 is turned on to sound an alarm sound and the air injection device 51 is made to inject air (step S9). Specifically, when the determination unit 41 determines that an animal is present in the gap S, the control unit 42 sends a control signal to the horn 52 so as to sound a warning sound to the horn 52. Further, the control unit 42 sends a control signal to the air injection device 51 so as to inject air to the air injection device 51. There is no particular limitation on the method of injecting air by the air injection device 51. The horn 52 sounds a warning sound and the air injection device 51 injects air, so that the animals present in the gap S are expected to escape more reliably to the outside.
On the other hand, when it is determined that there is no animal in the gap S (step S8; No), the engine 3 can be started (step S6).

ステップS9の後、イグニションがオンとなる操作がされたかを判定する(ステップS10)。具体的には、イグニションスイッチ63がオンとなる操作(エンジン3を始動させる操作)がされたとき、制御装置40はその操作を検出する(ステップS10;Yes)。イグニションスイッチ63の操作が検出されない場合は(ステップS10;No)、イグニションスイッチ63の操作を待つ。
イグニションスイッチ63が操作された後、制御装置40は、動物が存在するかを判定する(ステップS11)。この判定処理は上述したので詳細な説明は省略する。
After step S9, it is determined whether an operation to turn on the ignition is performed (step S10). Specifically, when an operation to turn on the ignition switch 63 (an operation to start the engine 3) is performed, the control device 40 detects the operation (step S10; Yes). When the operation of the ignition switch 63 is not detected (step S10; No), the operation of the ignition switch 63 is awaited.
After the ignition switch 63 is operated, the control device 40 determines whether an animal is present (step S11). Since this determination process has been described above, a detailed description thereof will be omitted.

隙間Sに動物が存在すると判定された場合には(ステップS11;Yes)、制御装置40は、エンジン3の始動を禁止する。また、制御装置40は、表示装置64に所定のメッセージを表示し、ボンネット54を開く制御を行う。   When it is determined that there is an animal in the gap S (step S11; Yes), the control device 40 prohibits starting of the engine 3. The control device 40 displays a predetermined message on the display device 64 and performs control to open the hood 54.

制御装置40は、エンジンルーム2内に動物が存在することを知らせる旨や、そのためにエンジン3を始動できない旨などの情報を表示装置64に表示させる。そのような情報の表示態様は特に限定はない。また、制御装置40は、制御部42がロック機構53にボンネット54のロックを解除させるように制御する。これによりボンネット54が開く。   The control device 40 causes the display device 64 to display information such as notifying that there is an animal in the engine room 2 and indicating that the engine 3 cannot be started. The display mode of such information is not particularly limited. In addition, the control device 40 controls the control unit 42 to cause the lock mechanism 53 to unlock the bonnet 54. This opens the bonnet 54.

表示装置64に上述した情報を表示することで、搭乗者にエンジンルーム2に動物が存在することを知らしめて、対処を促すことができる。また、ボンネット54を開くことで、より確実に動物を外部に出すことを期待できる。またボンネット54が開くため、搭乗者にボンネット54を閉じさせる行動を促すことができ、確実に動物を外部に出すようにすることができる。
一方、隙間Sに動物が存在しないと判定された場合には(ステップS11;No)、エンジン3の始動を可能な状態とする(ステップS6)。
By displaying the above-described information on the display device 64, it is possible to inform the passenger that an animal is present in the engine room 2 and to take action. Moreover, by opening the bonnet 54, it can be expected that the animal will be brought out more reliably. Further, since the bonnet 54 is opened, it is possible to prompt the passenger to close the bonnet 54 and to reliably bring the animal out.
On the other hand, when it is determined that there is no animal in the gap S (step S11; No), the engine 3 can be started (step S6).

以上に説明したように、本実施形態に係る車両用安全装置10では、エンジンルーム2内の隙間Sに動物が存在するかを判定し(ステップS4、ステップS8、ステップS11)、動物が存在するならば、各種警報装置50を動作させる。具体的には、ホーン52による警告音(ステップS5)、エア噴射装置51による空気の噴射(ステップS9)、ボンネット54の開放(ステップS12)である。このような各種警報装置50の動作により、エンジンルーム2に進入した動物を外部に排除することができ、エンジン3を安全に始動させ、車両1を発進させることができる。   As described above, in the vehicle safety device 10 according to this embodiment, it is determined whether an animal exists in the gap S in the engine room 2 (step S4, step S8, step S11), and the animal exists. Then, various alarm devices 50 are operated. Specifically, a warning sound by the horn 52 (step S5), air injection by the air injection device 51 (step S9), and opening of the hood 54 (step S12). By such operations of the various alarm devices 50, animals that have entered the engine room 2 can be excluded to the outside, the engine 3 can be started safely, and the vehicle 1 can be started.

特に、本実施形態では、イグニションスイッチ63がオン操作されても(ステップS10)、動物がエンジンルーム2内に存在するのであれば、エンジン3の始動を禁止する(ステップS12)。これにより、万が一、警報装置50によって動物がエンジンルーム2から外部に排除できない場合であっても、エンジン3を始動することがないため、安全性を確保することができる。   In particular, in the present embodiment, even if the ignition switch 63 is turned on (step S10), if an animal exists in the engine room 2, the engine 3 is prohibited from starting (step S12). Accordingly, even if the animal cannot be excluded from the engine room 2 to the outside by the alarm device 50, the engine 3 is not started, so that safety can be ensured.

本実施形態に係る車両用安全装置10は、ホーン52による警告音を鳴らす際には、動物がエンジンルームに存在するという条件(ステップS4)だけではなく、ドアロックが解除されたことをも条件としている(ステップS3)。すなわち、警報手段30は、車両1のドアロックが解除されたときに動物がエンジンルーム2内に存在するかを判定する。これにより、搭乗者が車両1に搭乗する前にエンジンルーム2から動物を外部に排除させることができる。   In the vehicle safety device 10 according to the present embodiment, when the warning sound by the horn 52 is sounded, not only the condition that the animal exists in the engine room (step S4) but also the condition that the door lock is released. (Step S3). That is, the warning means 30 determines whether an animal exists in the engine room 2 when the door lock of the vehicle 1 is released. As a result, the animal can be excluded from the engine room 2 before the passenger gets on the vehicle 1.

本実施形態に係る車両用安全装置10は、ホーン52による警告音及び空気を噴射するには、動物がエンジンルームに存在するという条件(ステップS8)だけではなく、シートセンサー62の反応があるか、すなわち搭乗者がシートに着席したことも条件としている(ステップS7)。すなわち、警報手段30は、車両1のシートに搭乗者が着席したときに動物がエンジンルーム2内に存在するかを判定する。これにより、搭乗者が車両1に搭乗した後にエンジンルーム2から動物を外部に排除させることができる。   Whether the vehicle safety device 10 according to the present embodiment has a reaction of the seat sensor 62 as well as the condition that the animal is present in the engine room (step S8) in order to inject the warning sound and air from the horn 52. That is, it is also a condition that the passenger is seated on the seat (step S7). That is, the warning means 30 determines whether an animal is present in the engine room 2 when a passenger is seated on the seat of the vehicle 1. As a result, the animal can be excluded from the engine room 2 after the passenger has boarded the vehicle 1.

また、ドアロック解除後に動物が存在した場合の一連の処理(ステップS3〜S5)に続けて、シートに着席した場合の一連の処理(ステップS7〜S9)を行うので、ドアロック解除後に動物をエンジンルーム2から排除できなかったとしても、シート着席後に動物の排除を試みるので、より確実にエンジンルーム2から動物を排除させることができる。   In addition, since a series of processing (steps S7 to S9) when sitting on the seat is performed following a series of processing (steps S3 to S5) when an animal exists after the door lock is released, Even if it cannot be excluded from the engine room 2, the animal is tried to be excluded after sitting on the seat, so that the animal can be more reliably excluded from the engine room 2.

本実施形態に係る車両用安全装置10は、ボンネット54を開く際には、動物がエンジンルームに存在するという条件(ステップS11)だけではなく、イグニションスイッチ63がオン操作されたことも条件としている(ステップS10)。すなわち、警報手段30は、車両1のイグニションスイッチ63がオンになったときに動物がエンジンルーム2内に存在するかを判定する。これにより、搭乗者が車両1のエンジン3を始動する前にエンジンルーム2から動物を外部に排除させることができる。   The vehicle safety device 10 according to the present embodiment is based not only on the condition that an animal is present in the engine room (step S11) but also on the ignition switch 63 being turned on when the hood 54 is opened. (Step S10). That is, the warning means 30 determines whether an animal exists in the engine room 2 when the ignition switch 63 of the vehicle 1 is turned on. Thereby, before a passenger starts the engine 3 of the vehicle 1, an animal can be excluded from the engine room 2 outside.

また、ドアロック解除後に動物が存在した場合の一連の処理(ステップS3〜S5)、及びシートに着席した場合の一連の処理(ステップS7〜S9)を行なったあとに、イグニションスイッチ63をオンにした場合の一連の処理(ステップS10〜ステップS12)を行うので、ドアロック解除後及びシート着席後に動物をエンジンルーム2から排除できなかったとしても、イグニションスイッチ63の操作によるエンジン3の始動前に動物の排除を試みるので、より確実にエンジンルーム2から動物を排除させることができる。   In addition, after performing a series of processing (steps S3 to S5) when an animal exists after the door lock is released and a series of processing (steps S7 to S9) when sitting on a seat, the ignition switch 63 is turned on. Since a series of processing (steps S10 to S12) is performed, even if the animal cannot be removed from the engine room 2 after the door lock is released and the seat is seated, before the engine 3 is started by operating the ignition switch 63. Since the animal is tried to be excluded, the animal can be more reliably excluded from the engine room 2.

本実施形態に係る車両用安全装置10は、動物がエンジンルーム2内に存在しないことを記憶しておく(ステップS2)。動物がエンジンルーム2内に存在しないことを記憶するということは、赤外線センサー20が正常に動作していることを記憶しておくことと同じである。   The vehicle safety device 10 according to the present embodiment stores that no animal is present in the engine room 2 (step S2). Remembering that no animal is present in the engine room 2 is the same as remembering that the infrared sensor 20 is operating normally.

赤外線センサー20が正常に動作していることが記憶された状態において、ドアロック解除の判定(ステップS3)から始まる一連の処理が行われる。この一連の処理の前に赤外線センサー20が正常に動作したことが記憶されているので、ドアロック解除以降に受信する赤外線センサー20からの電気信号は、赤外線センサー20の故障により誤ったものである可能性は低い。   In a state in which it is stored that the infrared sensor 20 is operating normally, a series of processes starting from the door lock release determination (step S3) is performed. Since it is stored that the infrared sensor 20 has operated normally before this series of processing, the electrical signal received from the infrared sensor 20 after the door lock is released is erroneous due to a failure of the infrared sensor 20. Unlikely.

このように、警報手段30は、動物が検知されなかったことを記憶することで、赤外線センサー20の故障により動物がエンジンルーム2にいると誤判定する可能性を低減することができる。   Thus, the alarm means 30 can reduce the possibility of erroneously determining that an animal is in the engine room 2 due to a failure of the infrared sensor 20 by storing that no animal has been detected.

なお、本実施形態では、動物がエンジンルーム2に存在しないことを記憶するタイミングは、車両1が停車してドアロックされた後であったが、このようなタイミングに限定されない。車両1の発進時の一連の処理(ステップS3〜S12)以外のタイミングであればいつでもよく、走行中であってもよい。また、動物がエンジンルーム2内に存在しないことを記憶する処理は、必須ではなく、省略してもよい。   In the present embodiment, the timing at which the animal is not present in the engine room 2 is after the vehicle 1 stops and the door is locked, but is not limited to such timing. Any timing other than a series of processes (steps S3 to S12) at the time of start of the vehicle 1 may be used, and the vehicle 1 may be running. Moreover, the process which memorize | stores that an animal does not exist in the engine room 2 is not essential, and may be abbreviate | omitted.

本実施形態の車両用安全装置10は、表示装置64にエンジンルーム2内に動物が存在する旨を表示する。これにより、エンジンルーム2内に動物が存在することを搭乗者に知らしめ、適切な処置を取らせることが可能となる。   The vehicle safety device 10 of the present embodiment displays on the display device 64 that an animal is present in the engine room 2. As a result, the passenger can be informed that there is an animal in the engine room 2 and can take appropriate measures.

〈他の実施形態〉
以上、本発明の一実施形態について説明したが、勿論、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
<Other embodiments>
As mentioned above, although one embodiment of the present invention has been described, of course, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and addition, omission, replacement, etc., of a configuration is possible without departing from the spirit of the present invention. And other changes are possible.

警報装置50として、エア噴射装置51、ホーン52及びボンネット54を用いたがこれらに限定されない。警報装置50は動物をエンジンルーム2から外部に追い出すように動物に刺激を与えうる装置であればよい。例えば、LED等を光源とする照明装置を警報装置50として用いることができる。そして、赤外線センサー20などの検出手段の検出範囲を照らすように照明装置を配置する。このような照明装置によっても、動物をエンジンルーム2の外部に追い出すことができる。   Although the air injection device 51, the horn 52, and the bonnet 54 are used as the alarm device 50, it is not limited to these. The alarm device 50 may be any device that can stimulate the animal so that the animal is driven out of the engine room 2. For example, an illumination device using an LED or the like as a light source can be used as the alarm device 50. And an illuminating device is arrange | positioned so that the detection range of detection means, such as the infrared sensor 20, may be illuminated. An animal can be driven out of the engine room 2 by such a lighting device.

警報装置50として、エア噴射装置51、ホーン52及びボンネット54の3種を備えていたが、1種類でも2種でも4種以上であってもよい。警報装置50を動作させる際には、ステップS5のように一つの警報装置50(ホーン52)を用いてもよいし、ステップS9のように複数の警報装置50(エア噴射装置51及びホーン52)を同時に用いてもよい。さらに走行中などに道路上に落ちている物がボンネット54内に入り込むことも考慮し、異物検知を兼ねていてもよい。   As the alarm device 50, three types of the air injection device 51, the horn 52, and the bonnet 54 are provided, but one type, two types, or four types or more may be used. When operating the alarm device 50, one alarm device 50 (horn 52) may be used as in step S5, or a plurality of alarm devices 50 (air injection device 51 and horn 52) as in step S9. May be used simultaneously. Furthermore, in consideration of the fact that an object falling on the road while traveling or the like enters the bonnet 54, it may also serve as foreign object detection.

動物の存在を判定する前に、ドアロック解除の判定(ステップS3)、シートセンサー62の反応の有無(ステップS7)、イグニションスイッチがオンにされたか(ステップS10)をそれぞれ判定したが、必須ではない。すなわち、それらのドアロック解除等の判定とは無関係に、赤外線センサー20を用いた動物の存在を判定してもよい。   Before determining the presence of an animal, it is determined whether the door is unlocked (step S3), whether the seat sensor 62 has reacted (step S7), and whether the ignition switch is turned on (step S10). Absent. That is, the presence of an animal using the infrared sensor 20 may be determined regardless of the determination of unlocking the door or the like.

また、ドアロック解除の判定(ステップS3)、シートセンサー62の反応の有無(ステップS7)、イグニションスイッチがオンにされたか(ステップS10)の順は一例であり、任意の順であってもよい。また、動物の存在を複数回判定する必要はなく、動物の存在の判定を一度だけ行うようにしてもよい。   Further, the order of door lock release determination (step S3), presence / absence of reaction of the seat sensor 62 (step S7), and whether the ignition switch is turned on (step S10) is an example, and may be in any order. . Further, it is not necessary to determine the presence of an animal a plurality of times, and the determination of the presence of an animal may be performed only once.

エンジンルーム2において動物が存在するか否かを監視する対象として、ベルト4の近傍の隙間Sとしたが、このような場所に限定されない。エンジンルーム2内であれば特に場所は限定されないが、回転駆動するベルト4のように、動作を伴う装置の近傍を監視対象とすることが好ましい。   Although the gap S in the vicinity of the belt 4 is set as an object for monitoring whether or not an animal is present in the engine room 2, it is not limited to such a place. The location is not particularly limited as long as it is in the engine room 2, but it is preferable to monitor the vicinity of a device that accompanies the operation, such as a belt 4 that is rotationally driven.

動物を検出可能な検出手段としては、赤外線センサー20に限定されない。例えば、検出手段としてカメラなどの撮像装置を適用してもよい。撮像装置により得られた画像について画像処理をすることで、動物の存在を判定する。この撮像装置を用いた動物の存在の判定は、エッジ検出など公知の画像処理方法により実現できる。   The detection means capable of detecting animals is not limited to the infrared sensor 20. For example, an imaging device such as a camera may be applied as the detection means. The presence of an animal is determined by performing image processing on an image obtained by the imaging device. The determination of the presence of an animal using this imaging apparatus can be realized by a known image processing method such as edge detection.

その他の検出手段としては、レーザーを照射する照射部、レーザーを受光する受信部とを備え、レーザーが当たった対象物までの距離を検出する距離センサーを用いてもよい。制御装置40は、エンジンルーム2内に配置された距離センサーにより得られた距離が所定のしきい値よりも短いと判定したとき、エンジンルーム2内に動物が存在すると判定する。しきい値としては、距離センサーと、レーザーが照射されるエンジンルーム2内に配置された各種装置との距離よりも短い値としておく。   As other detection means, a distance sensor that includes an irradiation unit that irradiates a laser and a reception unit that receives a laser and detects a distance to an object hit by the laser may be used. When it is determined that the distance obtained by the distance sensor disposed in the engine room 2 is shorter than a predetermined threshold, the control device 40 determines that an animal is present in the engine room 2. As the threshold value, a value shorter than the distance between the distance sensor and various devices arranged in the engine room 2 irradiated with the laser is set.

さらに、照射部及び照射部からのレーザーを受光するように配置された受信部を備えたセンサーを検出手段として用いてもよい。このようなセンサーでは、受信部と照射部との間に動物が存在すると、受信部にてレーザーが受信されなくなる。よって制御装置40は、受信部でレーザーを受信できなかったとき、エンジンルーム2内に動物が存在すると判定することができる。   Furthermore, you may use the sensor provided with the receiving part arrange | positioned so that the laser from an irradiation part and an irradiation part may be received as a detection means. In such a sensor, when an animal exists between the receiving unit and the irradiation unit, the laser is not received by the receiving unit. Therefore, the control device 40 can determine that there is an animal in the engine room 2 when the receiving unit cannot receive the laser.

本発明は、自動車の産業分野で利用することができる。   The present invention can be used in the industrial field of automobiles.

1…車両、2…エンジンルーム(収容室)、3…エンジン(駆動力源)、10…車両用安全装置、20…赤外線センサー(検出手段)、30…警報手段、40…制御装置(ECU)、50…警報装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Vehicle, 2 ... Engine room (accommodating chamber), 3 ... Engine (drive power source), 10 ... Vehicle safety device, 20 ... Infrared sensor (detection means), 30 ... Alarm means, 40 ... Control device (ECU) , 50 ... Alarm device

Claims (5)

車両の駆動力源を収容する収容室内の動物を検出可能な検出手段と、
前記検出手段に基づいて動物が前記収容室内に存在すると判定したときに前記収容室内の動物に警報する警報手段とを備える
ことを特徴とする車両用安全装置。
Detection means capable of detecting an animal in a storage chamber that stores a driving force source of the vehicle;
A vehicle safety device comprising: alarm means for warning an animal in the accommodation room when it is determined that the animal is present in the accommodation room based on the detection means.
請求項1に記載する車両用安全装置において、
前記警報手段は、車両のドアロックが解除されたときに動物が前記収容室内に存在するかを判定する
ことを特徴とする車両用安全装置。
The vehicle safety device according to claim 1,
The vehicle safety device, wherein the alarm means determines whether or not an animal is present in the accommodation room when the door lock of the vehicle is released.
請求項1又は請求項2に記載する車両用安全装置において、
前記警報手段は、車両のシートに搭乗者が着席したときに動物が前記収容室内に存在するかを判定する
ことを特徴とする車両用安全装置。
In the vehicle safety device according to claim 1 or 2,
The vehicle safety device, wherein the warning means determines whether an animal is present in the accommodation room when a passenger is seated on a vehicle seat.
請求項1から請求項3の何れか一項に記載する車両用安全装置において、
前記警報手段は、車両のイグニションスイッチがオンになったときに動物が前記収容室内に存在するかを判定する
ことを特徴とする車両用安全装置。
In the vehicle safety device according to any one of claims 1 to 3,
The vehicle safety device, wherein the warning means determines whether an animal is present in the accommodation room when an ignition switch of the vehicle is turned on.
請求項1から請求項4の何れか一項に記載する車両用安全装置において、
前記警報手段は、前記収容室内に動物が存在しないと判定したことを記憶する
ことを特徴とする車両用安全装置。
In the vehicle safety device according to any one of claims 1 to 4,
The vehicular safety device, wherein the alarm means stores that it is determined that no animal exists in the accommodation chamber.
JP2015240605A 2015-12-09 2015-12-09 Safety device for vehicle Pending JP2017105318A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240605A JP2017105318A (en) 2015-12-09 2015-12-09 Safety device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240605A JP2017105318A (en) 2015-12-09 2015-12-09 Safety device for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017105318A true JP2017105318A (en) 2017-06-15

Family

ID=59060454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015240605A Pending JP2017105318A (en) 2015-12-09 2015-12-09 Safety device for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017105318A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020090838A (en) * 2018-12-05 2020-06-11 コベルコ建機株式会社 Inside monitoring device of work machine
JP7463814B2 (en) 2020-04-01 2024-04-09 マツダ株式会社 Vehicle Battery System

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020090838A (en) * 2018-12-05 2020-06-11 コベルコ建機株式会社 Inside monitoring device of work machine
JP7463814B2 (en) 2020-04-01 2024-04-09 マツダ株式会社 Vehicle Battery System

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9770984B2 (en) Motion sensitive interlock for a vehicle having a breathe analyzer
CA2936988C (en) Vehicle sobriety interlock systems and methods with vehicle warm-up support
ES2957563T3 (en) System and method to detect the presence of non-self-sufficient occupants in the rear seat of vehicles
US20170335781A1 (en) Carbon monoxide detection system for a motor vehicle
EP1985479A2 (en) Condition monitoring apparatus for vehicle passenger compartment
DK2822797T3 (en) REMOTE DETECTOR OF THE LEVEL OF ALCOHOL, SMOKE OR OTHER CHEMICAL OR NATURAL PRODUCT NEGATIVELY DEFICING THE PSYCHOPHYSICAL CONDITION OF A PERSON DRIVING A VEHICLE
JP2017105318A (en) Safety device for vehicle
JP2009023545A (en) Drunk driving prevention system and vehicle interior monitoring system
US11235703B2 (en) Vehicle gas-detecting device
CN109131074B (en) Warning method and system for preventing life bodies in vehicle from being left
US20180235581A1 (en) Remote air detector of the alcohol content or other chemical or natural product, harmful to the mental-physical state of a person driving a means of transport
JP2016183603A (en) Device for preventing secondary damage of vehicle accident
KR100643019B1 (en) Apparatus for dealing with submersion under water of the car
CN105059212A (en) Remote control system of vehicle door and control method for remote control system
JP4502781B2 (en) Engine start control device and engine start control method
JP4447581B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP4087751B2 (en) Portable device warning device
JP4468673B2 (en) Power window device for vehicle
US6154124A (en) Windshield wiper alarm
US11873787B2 (en) Push to start remote start system
JP4533899B2 (en) Device for reproducing information about automobiles
CN114919367A (en) Information providing device and mobile indoor processing system
JP2001065217A (en) Trunk confinement releasing device for vehicle
KR20130122850A (en) Independent electric power type system for checking doze at the vehicle and method for checking doze at the vehicle thereof
CN116101219A (en) Vehicle safety monitoring method and device, vehicle and storage medium