JP2017105283A - 電磁デバイス回路及び電磁デバイスシステム - Google Patents
電磁デバイス回路及び電磁デバイスシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017105283A JP2017105283A JP2015239568A JP2015239568A JP2017105283A JP 2017105283 A JP2017105283 A JP 2017105283A JP 2015239568 A JP2015239568 A JP 2015239568A JP 2015239568 A JP2015239568 A JP 2015239568A JP 2017105283 A JP2017105283 A JP 2017105283A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electromagnetic device
- electromagnetic
- circuit
- closed circuit
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
【課題】車両のバウンス、ロール、及びピッチ方向の減衰特性を各々分離し、各自由度の減衰力を独立に調節可能とする。
【解決手段】第1の電磁デバイス及び第2の電磁デバイスの一端同士及び他端同士が接続された第1閉回路と、第2の電磁デバイス及び第3の電磁デバイスの一端同士及び他端同士が接続された第2閉回路と、第3の電磁デバイス及び第4の電磁デバイスの一端同士及び他端同士が接続された第3閉回路と、第1の電磁デバイス及び第4の電磁デバイスの一端同士及び他端同士が接続された第4閉回路と、を備え、第1の電磁デバイスの一端と第3の電磁デバイスの他端、及び第1の電磁デバイスの他端と第3の電磁デバイスの一端とは各々接続され、第2の電磁デバイスの一端と第4の電磁デバイスの他端、及び第2の電磁デバイスの他端と第4の電磁デバイスの一端とは各々接続されている、電磁デバイス回路。
【選択図】図5
【解決手段】第1の電磁デバイス及び第2の電磁デバイスの一端同士及び他端同士が接続された第1閉回路と、第2の電磁デバイス及び第3の電磁デバイスの一端同士及び他端同士が接続された第2閉回路と、第3の電磁デバイス及び第4の電磁デバイスの一端同士及び他端同士が接続された第3閉回路と、第1の電磁デバイス及び第4の電磁デバイスの一端同士及び他端同士が接続された第4閉回路と、を備え、第1の電磁デバイスの一端と第3の電磁デバイスの他端、及び第1の電磁デバイスの他端と第3の電磁デバイスの一端とは各々接続され、第2の電磁デバイスの一端と第4の電磁デバイスの他端、及び第2の電磁デバイスの他端と第4の電磁デバイスの一端とは各々接続されている、電磁デバイス回路。
【選択図】図5
Description
本発明は、電磁デバイス回路及び電磁デバイスシステムに関する。
自動車のサスペンションには、操縦安定性と乗り心地という相反する要求の両立が求められる。これらの要求に応える手段としてこれまでに油圧式ショックアブソーバによる振動抑制法が種々開発され、構造的工夫により減衰力特性を非線形にするパッシブ制御や、状態量に基づくアクチュエータ力を利用したアクティブ制御等が実用化されてきた。
一方、近年では脱オイル化、省エネルギ化、及び高性能化等を目指し、電気モータを利用したアクティブサスペンションシステムが知られており、自動車用の電動サスペンション装置としては、電気モータによる運動と振動の相互エネルギ変換を利用した運動・振動制御デバイス(以下電磁デバイスと呼ぶ)を用いた新たなサスペンションシステムが提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
電磁デバイスの例は、この他に能動型船用減揺装置や、鉄道用電磁アクチュエータ等が挙げられ、電磁デバイスは、そのモータに接続する回路により、ダンパ、アクチュエータ、エネルギ回生、センサ、及びばね等様々な機能を持たせることが可能という特徴を持つ。電磁デバイスを用いた自動車用電磁サスペンションとしては、これらの各機能を利用してパッシブ系でありながら性能向上を目指す方法や、省エネルギを考慮したアクティブサスペンション等が提案されている。(例えば、非特許文献2参照)
また、電磁デバイスにはモータ同士を電気的に接続することが容易に可能というもう1つの大きな特徴があり、一方のモータを発電機として利用して逆起電力を発生させ、他方にその電圧を印加して力を発生させたり、複数の電磁デバイスに1つの電源からまとめて電圧を印加したりするといったことが可能になる。
また、電磁デバイスにはモータ同士を電気的に接続することが容易に可能というもう1つの大きな特徴があり、一方のモータを発電機として利用して逆起電力を発生させ、他方にその電圧を印加して力を発生させたり、複数の電磁デバイスに1つの電源からまとめて電圧を印加したりするといったことが可能になる。
油圧システムにおいても複数のショックアブソーバを連携させた例は存在するが、従来の手法では、複雑な配管構造が必要であり、減衰力特性の設計が困難となり、また、自動車搭載時に空間的余裕が必要となる。
これに対して、4つの電磁デバイスを連携する技術が検討されている。例えば、特許文献1には、4つのモータを備え、8個の抵抗を有する回路により車両のバウンス、ピッチ、及びロール方向に対する減衰特性を制御する技術が記載されている。
また、特許文献2には、4つの電磁式アブソーバを備え、1個の抵抗を有する回路により車両のバウンス、ピッチ、及びロール方向に対する減衰特性を制御する技術が記載されている。
末松啓吾,須田義大,中野公彦,椎葉太一,自動車における電磁サスペンションの研究,自動車技術会学術講演会前刷集,No.4-00,(2000),pp.193-196.
川元康裕,須田義大,井上博文,近藤卓宏,消費エネルギを考慮した電磁サスペンションの速度フィードバック制御,日本機会学会2006年度年次大会講演論文集,Vol.7,No.06-1,pp.111-112.
しかしながら、上記特許文献1及び特許文献2に記載の技術では、車両のバウンス、ロール、及びピッチ方向の減衰特性が完全には分離されておらず、ロール及びピッチの減衰特性は、バウンスの減衰特性の影響を受けてしまう。そのため、各自由度の減衰力を独立に調整することができなかった。
本発明は、車両のバウンス、ロール、及びピッチ方向の減衰特性を各々分離し、各自由度の減衰力を独立に調節可能とすることができる、電磁デバイス回路及び電磁デバイスシステムを提供することを目的とする。
本発明の電磁デバイス回路は、第1の電磁デバイス及び第2の電磁デバイスの一端同士及び他端同士が接続された第1閉回路と、前記第2の電磁デバイス及び第3の電磁デバイスの一端同士及び他端同士が接続された第2閉回路と、前記第3の電磁デバイス及び第4の電磁デバイスの一端同士及び他端同士が接続された第3閉回路と、前記第1の電磁デバイス及び前記第4の電磁デバイスの一端同士及び他端同士が接続された第4閉回路と、を備え、前記第1の電磁デバイスの一端と前記第3の電磁デバイスの他端、及び前記第1の電磁デバイスの他端と前記第3の電磁デバイスの一端とは各々接続され、前記第2の電磁デバイスの一端と前記第4の電磁デバイスの他端、及び前記第2の電磁デバイスの他端と前記第4の電磁デバイスの一端とは各々接続されている。
また、本発明の電磁デバイス回路は、第1の電磁デバイス、第2の電磁デバイス、第3の電磁デバイス、及び第4の電磁デバイスを接続する電磁デバイス回路であって、前記第1の電磁デバイスの一端及び前記第4の電磁デバイスの一端が接続され、前記第4の電磁デバイスの一端及び前記第2の電磁デバイスの他端が接続され、前記第2の電磁デバイスの他端及び前記第1の電磁デバイスの他端が接続された第1閉回路と、前記第2の電磁デバイスの一端及び前記第3の電磁デバイスの一端が接続され、前記第3の電磁デバイスの他端及び前記第4の電磁デバイスの他端が接続され、前記第4の電磁デバイスの他端及び前記第2の電磁デバイスの一端が接続された第2閉回路と、前記第1の電磁デバイスの一端及び前記第2の電磁デバイスの一端が接続され、前記第2の電磁デバイスの他端及び前記第3の電磁デバイスの他端が接続され、前記第3の電磁デバイスの他端及び前記第1の電磁デバイスの一端が接続された第3閉回路と、前記第1の電磁デバイスの他端及び前記第4の電磁デバイスの他端が接続され、前記第4の電磁デバイスの一端及び前記第3の電磁デバイスの一端が接続され、前記第3の電磁デバイスの一端及び前記第1の電磁デバイスの他端が接続された第4閉回路と、を備える。
本発明の電磁デバイス回路は、前記第1の電磁デバイスの一端及び前記第2の電磁デバイスの一端、前記第1の電磁デバイスの他端及び前記第2の電磁デバイスの他端、前記第3の電磁デバイスの一端及び前記第4の電磁デバイスの一端、及び前記第3の電磁デバイスの他端及び前記第4の電磁デバイスの他端は、各々ロール方向の減衰力調整用抵抗素子を介して接続されていてもよい。
本発明の電磁デバイス回路は、前記第1の電磁デバイスの一端及び前記第4の電磁デバイスの一端、前記第1の電磁デバイスの他端及び前記第4の電磁デバイスの他端、前記第2の電磁デバイスの一端及び前記第3の電磁デバイスの一端、及び前記第2の電磁デバイスの他端及び前記第3の電磁デバイスの他端は、各々ピッチ方向の減衰力調整用抵抗素子を介して接続されていてもよい。
本発明の電磁デバイス回路は、前記第1の電磁デバイスの一端及び前記第3の電磁デバイスの他端、前記第1の電磁デバイスの他端及び前記第3の電磁デバイスの一端、前記第2の電磁デバイスの一端及び前記第4の電磁デバイスの他端、及び前記第2の電磁デバイスの他端及び前記第4の電磁デバイスの一端は、各々バウンス方向の減衰力調整用抵抗素子を介して接続されていてもよい。
また、本発明の電磁デバイス回路は、モータ、及び前記モータの回転軸に連結され、かつ並進運動を回転運動に変換して前記モータの回転軸を回転させる運動変換部を備え、各々車両右側の前後、及び車両左側の前後に対応させて配置される4つの電磁デバイスと、車両前側左右に配置される一対の電磁デバイスのモータのコイルと共に第1閉回路を形成し、前記回転軸の回転により前記第1閉回路内のモータのコイルに励起された誘導起電力による電流が流れて前記第1閉回路内のモータに減衰力を発生させる一対の第1の抵抗と、車両左側前後に配置される一対の電磁デバイスのモータのコイルと共に第2閉回路を形成し、前記回転軸の回転により前記第2閉回路内のモータのコイルに励起された誘導起電力による電流が流れて前記第2閉回路内のモータに減衰力を発生させる一対の第2の抵抗と、車両後側左右に配置される一対の電磁デバイスのモータのコイルと共に第3閉回路を形成し、前記回転軸の回転により前記第3閉回路内のモータのコイルに励起された誘導起電力による電流が流れて前記第3閉回路内のモータに減衰力を発生させる一対の第3の抵抗と、車両右側前後に配置される一対の電磁デバイスのモータのコイルと共に第4閉回路を形成し、前記回転軸の回転により前記第4閉回路内のモータのコイルに励起された誘導起電力による電流が流れて前記第4閉回路内のモータに減衰力を発生させる一対の第4の抵抗と、車両左側前方に配置される電磁デバイスのモータのコイルの一端と、車両右側後方に配置される電磁デバイスのモータのコイルの他端、及び車両左側前方に配置される電磁デバイスのモータのコイルの他端と、車両右側後方に配置される電磁デバイスのモータのコイルの一端とを各々接続する一対の第5の抵抗と、車両右側前方に配置される電磁デバイスのモータのコイルの一端と、車両左側後方に配置される電磁デバイスのモータのコイルの他端、及び車両右側前方に配置される電磁デバイスのモータのコイルの他端と、車両左側後方に配置される電磁デバイスのモータのコイルの一端とを各々接続する一対の第6の抵抗と、を備える。
また、本発明の電磁デバイスシステムは、第1の電磁デバイス及び第2の電磁デバイスの一端同士及び他端同士がロール方向の減衰力調整用抵抗素子を介して接続された第1閉回路と、前記第2の電磁デバイス及び第3の電磁デバイスの一端同士及び他端同士がピッチ方向の減衰力調整用抵抗素子を介して接続された第2閉回路と、前記第3の電磁デバイス及び第4の電磁デバイスの一端同士及び他端同士が前記ロール方向の減衰力調整用抵抗素子を介して接続された第3閉回路と、前記第1の電磁デバイス及び前記第4の電磁デバイスの一端同士及び他端同士がピッチ方向の減衰力調整用抵抗素子を介して接続された第4閉回路と、を備え、前記第1の電磁デバイスの一端と前記第3の電磁デバイスの他端、及び前記第1の電磁デバイスの他端と前記第3の電磁デバイスの一端とが各々、バウンス方向の減衰力調整用抵抗素子を介して接続され、前記第2の電磁デバイスの一端と前記第4の電磁デバイスの他端、及び前記第2の電磁デバイスの他端と前記第4の電磁デバイスの一端とが各々、バウンス方向の減衰力調整用抵抗素子を介して接続されている、電磁デバイス回路と、前記ロール方向の減衰力調整用抵抗素子、前記ピッチ方向の減衰力調整用抵抗素子、及び前記バウンス方向の減衰力調整用抵抗素子の抵抗値を制御する制御部と、を備える。
本発明によれば、車両のバウンス、ロール、及びピッチ方向の減衰特性を各々分離し、各自由度の減衰力を独立に調節可能とすることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。
本実施形態では、電磁デバイスの一例として自動車用の電磁ダンパを用いた。図1には、本実施形態で用いた自動車用の電磁ダンパである電磁デバイス10の一例の概念図を示す。また、図2には、図1に示した電磁ダンパの一例の外観写真を表す図を示す。
図1に示すように、電磁デバイス10はナット11にねじ込まれたボールねじ12及び回転軸13に連結された直流モータ14を備える。車輪ストロークによる並進運動はボールねじ12により回転運動へと変換される。回転によりモータ14からは誘導電圧が生じ、この誘導電圧を利用しモータ14自身を駆動することで並進方向の減衰力が発生する。
なお、並進運動と回転運動とを変換する変換機構はボールねじ12に限らず、ラックとピニオン等でもよい。また、回転モータを用いずリニアモータにより並進運動から直接電磁力を発生させるものも電磁デバイス10として同様に扱うことができる。本実施形態では、自動車のショックアブソーバとして図1に示した電磁デバイスを適用する場合について説明する。
本実施形態では、電磁デバイス10のモータ14として直流モータを用いた。電磁デバイス10のストロークをz、モータ14の誘導電圧をe、モータ14に流れる電流をi、モータ14の出力(電磁力)をfとすると、下記の(1)式及び(2)式に示す関係が成立する。なお、下記(1)式において、zは並進方向の変位を表す。また、z上のドットは1次の時間微分であること、すなわち、ストローク速度であることを表す。
なお、電磁デバイス10が発生する減衰力には、モータ14が発生する電磁力の他に、回転子の慣性モーメントに起因する慣性力や、摺動部分の摩擦力が存在することが知られている。しかしながら、これらの力は本実施形態の電磁デバイス10の連携に関しては影響が少ないと考えモータ14の電磁力のみを電磁デバイス10の出力として考える。
図4には、本実施形態の電磁デバイス10を使用した3自由度を持つサスペンションモデル(定置試験モデル)の一例を表す構成図を示す。本実施形態の電磁デバイス回路(図5、電磁デバイス回路20参照)を説明する前に、まず、各電磁デバイス10を連携させずそれぞれ独立して用いた場合の減衰力特性について図4を参照して説明する。
なお、図4に示したサスペンションモデルを車両に適用した場合、電磁デバイス10frは車両前方の右側、電磁デバイス10flは車両前方の左側、電磁デバイス10rrは車両後方の右側、及び電磁デバイス10rlは車両後方の左側に対応している。以下では、電磁デバイス10fr、10fl、10rr、及び10rlの個々を区別せずに総称する場合は、「電磁デバイス10」という。同様に、各電磁デバイス10が備えるモータ14fr、14fl、14rr、及び14rlの個々を区別せずに総称する場合は、「モータ14」という。
なお、電磁デバイス10frが本発明の第1の電磁デバイスに対応し、電磁デバイス10flが本発明の第2の電磁デバイスに対応し、電磁デバイス10rrが本発明の第4の電磁デバイスに対応し、電磁デバイス10rlが本発明の第3の電磁デバイスに対応する。
図4に示したサスペンションモデルにおいて、下記(4)式〜(7)式が成り立つ。
そこで、本実施形態では、4本の電磁デバイス10の接続にあたり、図5に示した電磁デバイス回路20を用いることにより、バウンス、ロール、及びピッチのいずれかの方向の減衰力特性のみを変化させることを可能とする。
図5には、本実施形態の電磁デバイス回路20の回路図を示す。図5に示すように本実施形態の電磁デバイス回路20は、4つの電磁デバイス10fr、10fl、10rr、及び10rlを連携接続する回路である。
電磁デバイス10fr及び電磁デバイス10flは、+側端子同士及び−側端子同士が図6に示した閉回路30により接続されている。なお、具体的には、閉回路30等に電磁デバイス10を接続する場合、電磁デバイス10のコイルが接続されるが、本実施形態では単に、電磁デバイス10が接続されると称している。
電磁デバイス10fl及び電磁デバイス10rlは、+側端子同士及び−側端子同士が図6に示した閉回路32により接続されている。電磁デバイス10rl及び電磁デバイス10rrは、+側端子同士及び−側端子同士が図6に示した閉回路34により接続されている。電磁デバイス10rr及び電磁デバイス10frは、+側端子同士及び−側端子同士が図6に示した閉回路36により接続されている。なお、閉回路30が本発明の第1閉回路に対応し、閉回路32が本発明の第2閉回路に対応し、閉回路34が本発明の第3閉回路に対応し、閉回路36が本発明の第4閉回路に対応する。
また、電磁デバイス10frの+側端子と電磁デバイス10rlの−側端子とは接続されており、電磁デバイス10frの−側端子と電磁デバイス10rlの+側端子とは接続されている。電磁デバイス10flの+側端子と電磁デバイス10rrの−側端子とは接続されており、電磁デバイス10flの−側端子と電磁デバイス10rrの+側端子とは接続されている。
電磁デバイス10frの+側端子と電磁デバイス10rlの−側端子、電磁デバイス10rlの+側端子と電磁デバイス10frの−側端子、電磁デバイス10flの+側端子と電磁デバイス10rrの−側端子、及び電磁デバイス10rrの+側端子と電磁デバイス10flの−側端子は、各々バウンス方向の減衰力特性の調節用の抵抗Rb(抵抗値もRbとする)を介して接続されている。
また、電磁デバイス10frの+側端子と電磁デバイス10flの+側端子、電磁デバイス10frの−側端子と電磁デバイス10flの−側端子、電磁デバイス10rrの+側端子と電磁デバイス10rlの+側端子、及び電磁デバイス10rrの−側端子と電磁デバイス10rlの−側端子は、各々ロール方向の減衰力特性の調節用の抵抗Rr(抵抗値もRrとする)を介して接続されている。
また、電磁デバイス10frの+側端子と電磁デバイス10rrの+側端子、電磁デバイス10frの−側端子と電磁デバイス10rrの−側端子、電磁デバイス10flの+側端子と電磁デバイス10rlの+側端子、及び電磁デバイス10flの−側端子と電磁デバイス10rlの−側端子は、各々ピッチ方向の減衰力特性の調節用の抵抗Rp(抵抗値もRpとする)を介して接続されている。
なお、図5に示した電磁デバイス10において、電磁デバイス10fr、10fl、10rl、及び10rrに流れる電流を、各々電流ifr、ifl、irl、及びirrとする。
電磁デバイス10rlの−側端子から抵抗Rbを介して電磁デバイス10frの+側端子に流れる電流を電流i1とする。電磁デバイス10frの−側端子から抵抗Rbを介して電磁デバイス10rlの+側端子に流れる電流を電流i2とする。電磁デバイス10flの−側端子から抵抗Rbを介して電磁デバイス10rrの+側端子に流れる電流を電流i3とする。電磁デバイス10rrの−側端子から抵抗Rbを介して電磁デバイス10flの+側端子に流れる電流を電流i4とする。電磁デバイス10frの+側端子から抵抗Rrを介して電磁デバイス10flの+側端子に流れる電流を電流i5とする。電磁デバイス10flの−側端子から抵抗Rrを介して電磁デバイス10frの−側端子に流れる電流を電流i6とする。電磁デバイス10rrの+側端子から抵抗Rrを介して電磁デバイス10rlの+側端子に流れる電流を電流i7とする。電磁デバイス10rlの−側端子から抵抗Rrを介して電磁デバイス10rrの−側端子に流れる電流を電流i8とする。電磁デバイス10frの+側端子から抵抗Rpを介して電磁デバイス10rrの+側端子に流れる電流を電流i9とする。電磁デバイス10rrの−側端子から抵抗Rpを介して電磁デバイス10frの−側端子に流れる電流を電流i10とする。電磁デバイス10flの+側端子から抵抗Rpを介して電磁デバイス10rlの+側端子に流れる電流を電流i11とする。電磁デバイス10rlの−側端子から抵抗Rpを介して電磁デバイス10flの−側端子に流れる電流を電流i12とする。
図5に示した電磁デバイス回路20のA点〜G点の各々では、キルヒホッフの法則により、下記(22)式〜(28)式が成り立つ。
上記(48)式〜(51)式から、縣架された物体に入力されるバウンス方向の力Fb、ロール方向のモーメントMr、及びピッチ方向のモーメントMpは、下記(52)式〜(54)式のように表される。
このように、本実施形態の電磁デバイス回路20によれば、バウンス方向の減衰力特性、ロール方向の減衰力特性、及びピッチ方向の減衰力特性が各々独立に調整することができる。従って、本実施形態の電磁デバイス回路20によれば、抵抗Rb、Rr、及びRpの抵抗値を各々制御することにより、3自由度の減衰特性を個別に制御することが可能となる。
本実施形態の電磁デバイス回路20における電磁デバイス10の連携によるバウンス、ロール、及びピッチの減衰特性を独立に制御する効果を確認するために、図4に示したバウンス、ロール、及びピッチサスペンションモデルを用いて電磁デバイス10が物体に発生させる減衰力を求める数値シミュレーション及び実験を行った。
図9には、電磁デバイス10及びサスペンションモデルの諸元を示す。また、図10には、物体の加振条件を示す。なお、電磁デバイス回路20のシミュレーションはMatlab(登録商標)のSimPowerSystems toolboxを用いて行い、上記(22)式〜(25)式を直接用いずに検証した。
電磁デバイス10を電磁デバイス回路20で連携させ、抵抗Rr及びRpの抵抗値を1.0Ωに固定し、抵抗Rbの抵抗値のみを変化させた場合における、バウンス、ロール、及びピッチ各々の減衰力特性のシミュレーション結果を図11に示し、実験結果を図12に示す。
図11及び図12のうち、バウンス方向の速度(Velocity)とバウンス方向の力Fb(Force)との対応関係を表すグラフが示すように、抵抗Rbの変化に応じて、減衰力特性も変化する。
一方、図11及び図12のうち、ロール方向の角速度(Angular rate)とロール方向のモーメントMr(Moment)との対応関係を表すグラフが示すように、抵抗Rbが変化しても、減衰力特性は変化しない。なお、当該グラフでは、抵抗Rbに応じた複数の線が重なり合っているため、線が1つしか記載されていないように見えている。以下、当該グラフと同様に、線が重なり合っているために1つしか記載されていないように見える場合がある。
同様に、図11及び図12のうち、ピッチ方向の角速度(Angular rate)とピッチ方向のモーメントMp(Moment)との対応関係を表すグラフが示すように、抵抗Rbが変化しても、減衰力特性は変化しない。
従って、シミュレーション結果及び実験結果のいずれにおいても、抵抗Rbのみを変化させた場合、ロール方向及びピッチ方向に影響を与えずにバウンス方向の減衰力特性のみが調整可能であることがわかる。
また、電磁デバイス10を電磁デバイス回路20で連携させ、抵抗Rp及びRbの抵抗値を1.0Ωに固定し、抵抗Rrの抵抗値のみを変化させた場合における、バウンス、ロール、及びピッチ各々の減衰力特性のシミュレーション結果を図13に示し、実験結果を図14に示す。
図13及び図14のうち、ロール方向の角速度(Angular rate)とロール方向のモーメントMr(Moment)との対応関係を表すグラフが示すように、抵抗Rrの変化に応じて、減衰力特性も変化する。一方、図13及び図14のうち、バウンス方向の速度(Velocity)とバウンス方向の力Fb(Force)との対応関係を表すグラフが示すように、抵抗Rrが変化しても、減衰力特性は変化しない。同様に、図13及び図14のうち、ピッチ方向の角速度(Angular rate)とピッチ方向のモーメントMp(Moment)との対応関係を表すグラフが示すように、抵抗Rbが変化しても、減衰力特性は変化しない。
従って、シミュレーション結果及び実験結果のいずれにおいても、抵抗Rrのみを変化させた場合、バウンス方向及びピッチ方向に影響を与えずにロール方向の減衰力特性のみが調整可能であることがわかる。
また、電磁デバイス10を電磁デバイス回路20で連携させ、抵抗Rb及びRrの抵抗値を1.0Ωに固定し、抵抗Rpの抵抗値のみを変化させた場合における、バウンス、ロール、及びピッチ各々の減衰力特性のシミュレーション結果を図15に示し、実験結果を図16に示す。
図15及び図16のうち、ピッチ方向の角速度(Angular rate)とピッチ方向のモーメントMp(Moment)との対応関係を表すグラフが示すように、抵抗Rpの変化に応じて、減衰力特性も変化する。一方、図15及び図16のうち、バウンス方向の速度(Velocity)とバウンス方向の力Fb(Force)との対応関係を表すグラフが示すように、抵抗Rpが変化しても、減衰力特性は変化しない。同様に、図15及び図16のうち、ロール方向の角速度(Angular rate)とロール方向のモーメントMr(Moment)との対応関係を表すグラフが示すように抵抗Rpが変化しても、減衰力特性は変化しない。
従って、シミュレーション結果及び実験結果のいずれにおいても、抵抗Rpのみを変化させた場合、バウンス方向及びロール方向に影響を与えずにピッチ方向の減衰力特性のみが調整可能であることがわかる。
次に、本実施形態の電磁デバイス回路20を用いた電磁デバイスシステムについて説明する。図17には、本実施形態の電磁デバイス回路20を用いた電磁デバイスシステム50の一例の概略構成図を示す。
図17に示すように本実施形態の電磁デバイスシステム50は、電磁デバイス10を含む電磁デバイス回路20、制御部52、及びセンサ54を備える。
電磁デバイス回路20が備える抵抗Rb、Rr、及びRpは可変抵抗であり、制御部52により抵抗値が制御される。
センサ54は、ステアリング角及びブレーキ圧を検出するセンサである。図17では、センサ54を1つのみ図示したが、ステアリング角を検出するセンサ54とブレーキ圧を検出するセンサ54を別々に設けてもよい。また、車両の各部に配置されるセンサ54の数は、特に限定されるものではない。なお、センサ54は、ステアリング角及びブレーキ圧を検出できるものであればよく、検出方法等は特に限定されるものではない。
センサ54の出力は、制御部52に入力される。本実施形態の制御部52は、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、及び不揮発性の記憶部(いずれも図示省略)を備えている。
制御部52は、センサ54から入力される情報に基づいて、電磁デバイス回路20の抵抗Rb、Rr、及びRpの抵抗値を制御することにより、車両の挙動を制御する。例えば、車両がバウンス方向に運動する場合は、路面の振動がドライバ等に伝わらないように、抵抗Rbの抵抗値を制御して減衰力を小さくして乗り心地性を向上させる。また例えば、車両のロール方向の運動やピッチ方向の運動に対しては、車両の姿勢変化を極力抑えるために、抵抗RrやRpの抵抗値を制御して減衰力を大きくする。
本実施形態の電磁デバイスシステム50(電磁デバイス回路20)が車両に与える作用について説明する。
図18に一例を示したフルビークルモデルを用いて、電磁デバイスシステム50(電磁デバイス回路20)により車両のバウンス、ロール、及びピッチ方向の減衰特性を独立に調節するシミュレーションを行うことにより検証を行った。なお、車両は一般的な乗用車を想定し、図19に示す諸元を用いた。また、電磁デバイス10を車両に取り付ける場合はノーマルダンパと置き換えるものとし、その場合、ノーマルダンパの減衰係数は0として計算した。電磁デバイス10の諸数値は上述した図9に示した数値を用いた。
まず、図20には、電磁デバイス10は用いずにノーマルダンパを用いた場合の路面入力に対する車体バウンス加速度、ロール角加速度、及びピッチ角加速度の周波数応答の一例を示す。ダンパ減衰係数は前輪右側のみcfr=1200[N/m/sec]から8000[N/m/sec]まで変化させ、その他をcfl=crr=crl=2400[N/m/sec]で一定とし、合計5通りについてシミュレーションを行った。図20に示すように、通常のダンパ(ノーマルダンパ)を用いた場合はダンパの減衰係数を変化させるとバウンス、ロール、及びピッチの減衰特性が同時に変化することがわかる。
次に、図21〜図23には、電磁デバイス10を電磁デバイス回路20で連携した場合の路面入力に対する車体バウンス加速度、ロール角加速度、及びピッチ角加速度の周波数応答の一例を示す。図21は、抵抗Rbの抵抗値のみを変化させ、抵抗Rr及びRpの抵抗値を一定とした場合を示している。図22は、抵抗Rrの抵抗値のみを変化させ、抵抗Rb及びRpの抵抗値を一定とした場合を示している。図23は、抵抗Rpの抵抗値のみを変化させ、抵抗Rb及びRrの抵抗値を一定とした場合を示している。
図21〜図23に示されるように、本実施形態の電磁デバイス回路20によれば、抵抗Rbによりバウンス方向、抵抗Rrによりロール方向、及び抵抗Rpによりピッチ方向の減衰特性が独立に調節可能である。
さらに、本実施形態の電磁デバイス回路20によるショックアブソーバを用いた車両姿勢制御の一例として、ステアリング及びブレーキ操作(センサ54で検出したステアリング角及びブレーキ圧)と連動してロール及びピッチ方向の減衰特性を変化させる車両制御を例に、4輪連携ショックアブソーバの車両運動制御手法としての有効性について説明する。
ワインディング路における制駆動及び旋回時の前後、及び左右加速度を模擬したピッチ・ロールモーメントを強制モーメントとして車体に直接入力し、車体振動の時系列シミュレーションを行った。図24及び図25には、外乱として入力した路面変位及び強制モーメントを示す。
ワインディング路における制駆動及び旋回時の前後、及び左右加速度を模擬したピッチ・ロールモーメントを強制モーメントとして車体に直接入力し、車体振動の時系列シミュレーションを行った。図24及び図25には、外乱として入力した路面変位及び強制モーメントを示す。
電磁デバイス回路20の抵抗値の条件は、バウンス方向の減衰力特性の調整用抵抗Rbの抵抗値は常にRb=5.34Ωとし、抵抗Rbにはノーマルダンパ使用時と同じ減衰特性が得られるようにした。ロール方向及びピッチ方向の減衰力特性の調整用抵抗Rr及びRpの各抵抗値についてはステアリング操作角やブレーキ操作、または、前後加速度合や横加速度等に応じて減衰特性を変化させることを想定し、車体に強制モーメントが加わる間のみ減衰抵抗を0とし、その他の時間はノーマル時と同じ特性となるようにした。図26には、抵抗Rb、Rr、及びRp各々の抵抗値の時系列変化を示す。
図27に車体バウンス加速度、図28にロール角の時刻歴図、及び図29にピッチ角の時刻歴図を示す。図27〜図29に示すように、本実施形態の電磁デバイス回路20により、バウンス、ロール、及びピッチの減衰特性を分離してそれぞれ独立に変化させることが可能となり、状況に応じ抵抗値を切り替えることにより加減速旋回時などのロール各及びピッチ角を抑制できる。
以上説明したように、本実施形態の電磁デバイス回路20は、電磁デバイス10fr及び電磁デバイス10flの+側端子同士及び−側端子端同士が抵抗Rrを介して接続された閉回路30と、電磁デバイス10fl及び電磁デバイス10rlの+側端子同士及び−側端子同士が抵抗Rpを介して接続された閉回路32と、電磁デバイス10rl及び電磁デバイス10rrの+側端子同士及び−側端子同士が抵抗Rbを介して接続された閉回路34と、電磁デバイス10fr及び電磁デバイス10rrの+側端子同士及び−側端子同士が抵抗Rpを介して接続された閉回路36と、を備える。
また、電磁デバイス回路20は、電磁デバイス10frの+側端子と電磁デバイス10rlの−側端子、及び電磁デバイス10frの−側端子と電磁デバイス10rlの+側端子とは各々抵抗Rbを介して接続され、電磁デバイス10flの+側端子と電磁デバイス10rrの−側端子、及び電磁デバイス10flの−側端子と電磁デバイス10rrの−+側端子とは各々抵抗Rbを介して接続されている。
これにより、本実施形態の電磁デバイス10によれば、上述したように、車両のバウンス、ロール、及びピッチ方向の減衰特性を各々分離し、各自由度の減衰力を独立に調節可能とすることができる。
さらに、本実施形態の電磁デバイス回路20によれば、ロール及びピッチ方向の減衰特性がバウンス方向の減衰特性の影響を受けないため、従来技術の電磁デバイス回路に比べて、減衰係数が調整可能な範囲が広くなる。
以下、本実施形態の電磁デバイス回路20において減衰係数の調整可能な範囲が広くなる効果について従来技術の電磁デバイス回路と比較して説明する。
(比較例1)
特許文献1として上述した国際公開WO2011/145226号公報に記載の技術と同様の電磁デバイス回路を比較例として挙げる。図30には、比較例の電磁デバイス回路100の立体図を示す。また、図31には、比較例の電磁デバイス回路100の平面図を示す。
特許文献1として上述した国際公開WO2011/145226号公報に記載の技術と同様の電磁デバイス回路を比較例として挙げる。図30には、比較例の電磁デバイス回路100の立体図を示す。また、図31には、比較例の電磁デバイス回路100の平面図を示す。
図30及び図31において抵抗Rbがバウンス方向の減衰特性調整用の抵抗である。また、抵抗Rrがロール方向の減衰特性調整用の抵抗である。また、抵抗Rpがピッチ方向の減衰特性調整用の抵抗である。
ここで、上述したサスペンションモデル(図4参照)を考慮すると、電磁デバイス10fr、10fl、10rr、及び10rl各々のモータ14が発生する誘導電圧Vfr、Vfl、Vrr、及びVrlは、下記(55)式〜(58)式で表される。
まず、バウンス方向の運動に起因する電圧Vbのみが発生している場合を考える。この場合、図32に示すように、従来の電磁デバイス回路100は、4つの閉回路(閉回路102、104、106、及び108)に分割される。閉回路102〜108のいずれかに、キルヒホッフの法則を適用すると下記(64)式が成り立つ。
一方、上記(79)式及び(80)式では、バウンスの減衰抵抗Rbが、減衰係数の部分に混在していることが示されている。
上記(78)式〜(80)式に示されるように、比較例の電磁デバイス回路100では、バウンス方向の減衰力特性については抵抗Rbの抵抗値によって独立に調節可能である。しかしながら、ロール及びピッチ方向の減衰力特性を調節する際は、抵抗Rbの影響を受けるため、抵抗Rbの関与無しに独立に調節することができない。
従って、電磁デバイス回路100では、バウンス方向の減衰係数を抵抗Rbの抵抗値によってまず調節し、その後でロール及びピッチ方向の減衰係数を抵抗Rr及びRpの抵抗値によって調節するという手順を踏まなければならない。
また、比較例の電磁デバイス回路100では、ロール及びピッチ方向の減衰係数に抵抗Rbが混在するため、ロール及びピッチ方向の減衰係数の調節可能範囲に限界が生じる。一方、本実施形態の電磁デバイス回路20では、ロール及びピッチ方向の減衰係数は、抵抗Rbの影響を受けない。
図35には、抵抗Rbが0よりも大きい(Rb>0)場合について、本実施形態の電磁デバイス回路20、及び比較例の電磁デバイス回路100における、バウンス、ロール、及びピッチの調整可能範囲を示す。
また、図36には、抵抗Rbが0(Rb=0)の場合について、本実施形態の電磁デバイス回路20、及び比較例の電磁デバイス回路100における、バウンス、ロール、及びピッチの調整可能範囲を示す。
図35及び図36に示すように、本実施形態の電磁デバイス回路20によれば、比較例の電磁デバイス回路100に比べて、ロール及びピッチ方向の減衰係数の調整可能範囲が広い。
(比較例2)
特許文献2として上述した国際公開WO2007/049633号公報に記載の技術と同様の電磁デバイス回路を比較例として挙げる。図37には、比較例の電磁デバイス回路200の回路図を示す。
(比較例2)
特許文献2として上述した国際公開WO2007/049633号公報に記載の技術と同様の電磁デバイス回路を比較例として挙げる。図37には、比較例の電磁デバイス回路200の回路図を示す。
比較例1と同様に、サスペンションモデル(図4参照)に電磁デバイス回路200を適用した際に各電磁デバイス10のモータ14に流れる電流の論理式を求めた。導出方法は、比較例1と同様に、バウンス、ロール、及びピッチ方向の運動に起因する各電圧Vb、Vr、及びVpの内、いずれか1種類のみが存在する場合にモータ14に流れる電流の理論値を、回路における重ね合わせの原理により求めた。
まず、バウンス方向の運動に起因する電圧Vbのみが発生している場合を考える。この場合、電磁デバイス回路200に流れる電流を図38に示すように定義する。図38に示した電磁デバイス回路200にキルヒホッフの法則を適用すると下記(81)式が成り立つ。
以上、説明したように、本実施形態の電磁デバイス回路20によれば、車両のバウンス、ロール、及びピッチ方向の減衰特性を各々分離し、各自由度の減衰力を独立に調節することができる。
また、比較例の電磁デバイス回路100、200を用いて説明したように、本実施形態の電磁デバイス回路20によれば、従来の電磁デバイス回路に比べて、減衰係数の調整可能な範囲が広くなる。
なお、本実施形態では、電磁デバイスシステム50として、センサ54が検出したステアリング角及びブレーキ圧に基づいて、制御部52が電磁デバイス回路20(減衰力特性)を制御する形態について説明したが電磁デバイス回路20の制御方法は本実施形態に限定されない。例えば、センサ54を、車両の各部に配置された車両の上下方向の加速度、前後方向の加速度、及び左右方向の加速度を検出するセンサとし、メモリ54が検出したこれらの加速度に応じて制御部52電磁デバイス回路20を制御してもよい。
また、例えば、センサ54を使用せずに、整備士や運転手等がチューニングつまみ等を用いて手動で電磁デバイス回路20に対して指示することにより運転手の好みの減衰力特性に調整するようにしてもよい。
さらに、車両の走行中に減衰力(電磁デバイス回路20)を調節するのではなく、車両として適正な減衰力特性になるように予め電磁デバイス回路20の抵抗Rb、Rr、及びRp毎に、抵抗値を決定し、決定した抵抗値を固定とした抵抗を電磁デバイス回路20に用いてもよい。
なお、本実施形態では、電磁デバイス10を自動車の電磁ダンパとして用いる場合について説明したが、電磁デバイス10はこれに限定されるものではない。また、電磁デバイス回路20及び電磁デバイスシステム50は、自動車の車両のサスペンションに限らず、鉄道車両等のサスペンション、船舶減振装置、及び建築減揺装置等に適用してもよい。
また、その他、上記各実施形態で説明した電磁デバイス10、電磁デバイス回路20、及び電磁デバイスシステム50等の構成及び動作等は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更可能であることはいうまでもない。
10 電磁デバイス
14 モータ
20 電磁デバイス回路
30、32、34、36、38、40、42、44、46 閉回路
50 電磁デバイスシステム
52 記憶部
Rb バウンス方向の減衰力特性の調節用の抵抗
Rr ロール方向の減衰力特性の調節用の抵抗
Rp ピッチ方向の減衰力特性の調節用の抵抗
14 モータ
20 電磁デバイス回路
30、32、34、36、38、40、42、44、46 閉回路
50 電磁デバイスシステム
52 記憶部
Rb バウンス方向の減衰力特性の調節用の抵抗
Rr ロール方向の減衰力特性の調節用の抵抗
Rp ピッチ方向の減衰力特性の調節用の抵抗
Claims (7)
- 第1の電磁デバイス及び第2の電磁デバイスの一端同士及び他端同士が接続された第1閉回路と、
前記第2の電磁デバイス及び第3の電磁デバイスの一端同士及び他端同士が接続された第2閉回路と、
前記第3の電磁デバイス及び第4の電磁デバイスの一端同士及び他端同士が接続された第3閉回路と、
前記第1の電磁デバイス及び前記第4の電磁デバイスの一端同士及び他端同士が接続された第4閉回路と、
を備え、
前記第1の電磁デバイスの一端と前記第3の電磁デバイスの他端、及び前記第1の電磁デバイスの他端と前記第3の電磁デバイスの一端とは各々接続され、
前記第2の電磁デバイスの一端と前記第4の電磁デバイスの他端、及び前記第2の電磁デバイスの他端と前記第4の電磁デバイスの一端とは各々接続されている、
電磁デバイス回路。 - 第1の電磁デバイス、第2の電磁デバイス、第3の電磁デバイス、及び第4の電磁デバイスを接続する電磁デバイス回路であって、
前記第1の電磁デバイスの一端及び前記第4の電磁デバイスの一端が接続され、前記第4の電磁デバイスの一端及び前記第2の電磁デバイスの他端が接続され、前記第2の電磁デバイスの他端及び前記第1の電磁デバイスの他端が接続された第1閉回路と、
前記第2の電磁デバイスの一端及び前記第3の電磁デバイスの一端が接続され、前記第3の電磁デバイスの他端及び前記第4の電磁デバイスの他端が接続され、前記第4の電磁デバイスの他端及び前記第2の電磁デバイスの一端が接続された第2閉回路と、
前記第1の電磁デバイスの一端及び前記第2の電磁デバイスの一端が接続され、前記第2の電磁デバイスの他端及び前記第3の電磁デバイスの他端が接続され、前記第3の電磁デバイスの他端及び前記第1の電磁デバイスの一端が接続された第3閉回路と、
前記第1の電磁デバイスの他端及び前記第4の電磁デバイスの他端が接続され、前記第4の電磁デバイスの一端及び前記第3の電磁デバイスの一端が接続され、前記第3の電磁デバイスの一端及び前記第1の電磁デバイスの他端が接続された第4閉回路と、
を備えた電磁デバイス回路。 - 前記第1の電磁デバイスの一端及び前記第2の電磁デバイスの一端、前記第1の電磁デバイスの他端及び前記第2の電磁デバイスの他端、前記第3の電磁デバイスの一端及び前記第4の電磁デバイスの一端、及び前記第3の電磁デバイスの他端及び前記第4の電磁デバイスの他端は、各々ロール方向の減衰力調整用抵抗素子を介して接続されている、
請求項1または請求項2に記載の電磁デバイス回路。 - 前記第1の電磁デバイスの一端及び前記第4の電磁デバイスの一端、前記第1の電磁デバイスの他端及び前記第4の電磁デバイスの他端、前記第2の電磁デバイスの一端及び前記第3の電磁デバイスの一端、及び前記第2の電磁デバイスの他端及び前記第3の電磁デバイスの他端は、各々ピッチ方向の減衰力調整用抵抗素子を介して接続されている、
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電磁デバイス回路。 - 前記第1の電磁デバイスの一端及び前記第3の電磁デバイスの他端、前記第1の電磁デバイスの他端及び前記第3の電磁デバイスの一端、前記第2の電磁デバイスの一端及び前記第4の電磁デバイスの他端、及び前記第2の電磁デバイスの他端及び前記第4の電磁デバイスの一端は、各々バウンス方向の減衰力調整用抵抗素子を介して接続されている、
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電磁デバイス回路。 - モータ、及び前記モータの回転軸に連結され、かつ並進運動を回転運動に変換して前記モータの回転軸を回転させる運動変換部を備え、各々車両右側の前後、及び車両左側の前後に対応させて配置される4つの電磁デバイスと、
車両前側左右に配置される一対の電磁デバイスのモータのコイルと共に第1閉回路を形成し、前記回転軸の回転により前記第1閉回路内のモータのコイルに励起された誘導起電力による電流が流れて前記第1閉回路内のモータに減衰力を発生させる一対の第1の抵抗と、
車両左側前後に配置される一対の電磁デバイスのモータのコイルと共に第2閉回路を形成し、前記回転軸の回転により前記第2閉回路内のモータのコイルに励起された誘導起電力による電流が流れて前記第2閉回路内のモータに減衰力を発生させる一対の第2の抵抗と、
車両後側左右に配置される一対の電磁デバイスのモータのコイルと共に第3閉回路を形成し、前記回転軸の回転により前記第3閉回路内のモータのコイルに励起された誘導起電力による電流が流れて前記第3閉回路内のモータに減衰力を発生させる一対の第3の抵抗と、
車両右側前後に配置される一対の電磁デバイスのモータのコイルと共に第4閉回路を形成し、前記回転軸の回転により前記第4閉回路内のモータのコイルに励起された誘導起電力による電流が流れて前記第4閉回路内のモータに減衰力を発生させる一対の第4の抵抗と、
車両左側前方に配置される電磁デバイスのモータのコイルの一端と、車両右側後方に配置される電磁デバイスのモータのコイルの他端、及び車両左側前方に配置される電磁デバイスのモータのコイルの他端と、車両右側後方に配置される電磁デバイスのモータのコイルの一端とを各々接続する一対の第5の抵抗と、
車両右側前方に配置される電磁デバイスのモータのコイルの一端と、車両左側後方に配置される電磁デバイスのモータのコイルの他端、及び車両右側前方に配置される電磁デバイスのモータのコイルの他端と、車両左側後方に配置される電磁デバイスのモータのコイルの一端とを各々接続する一対の第6の抵抗と、
を含む電磁デバイス回路。 - 第1の電磁デバイス及び第2の電磁デバイスの一端同士及び他端同士がロール方向の減衰力調整用抵抗素子を介して接続された第1閉回路と、
前記第2の電磁デバイス及び第3の電磁デバイスの一端同士及び他端同士がピッチ方向の減衰力調整用抵抗素子を介して接続された第2閉回路と、
前記第3の電磁デバイス及び第4の電磁デバイスの一端同士及び他端同士が前記ロール方向の減衰力調整用抵抗素子を介して接続された第3閉回路と、
前記第1の電磁デバイス及び前記第4の電磁デバイスの一端同士及び他端同士がピッチ方向の減衰力調整用抵抗素子を介して接続された第4閉回路と、
を備え、
前記第1の電磁デバイスの一端と前記第3の電磁デバイスの他端、及び前記第1の電磁デバイスの他端と前記第3の電磁デバイスの一端とが各々、バウンス方向の減衰力調整用抵抗素子を介して接続され、
前記第2の電磁デバイスの一端と前記第4の電磁デバイスの他端、及び前記第2の電磁デバイスの他端と前記第4の電磁デバイスの一端とが各々、バウンス方向の減衰力調整用抵抗素子を介して接続されている、電磁デバイス回路と、
前記ロール方向の減衰力調整用抵抗素子、前記ピッチ方向の減衰力調整用抵抗素子、及び前記バウンス方向の減衰力調整用抵抗素子の抵抗値を制御する制御部と、
を備えた電磁デバイスシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015239568A JP2017105283A (ja) | 2015-12-08 | 2015-12-08 | 電磁デバイス回路及び電磁デバイスシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015239568A JP2017105283A (ja) | 2015-12-08 | 2015-12-08 | 電磁デバイス回路及び電磁デバイスシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017105283A true JP2017105283A (ja) | 2017-06-15 |
Family
ID=59058992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015239568A Pending JP2017105283A (ja) | 2015-12-08 | 2015-12-08 | 電磁デバイス回路及び電磁デバイスシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017105283A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108248324A (zh) * | 2018-03-20 | 2018-07-06 | 常州万安汽车部件科技有限公司 | 电磁悬架及其控制方法以及机动车 |
-
2015
- 2015-12-08 JP JP2015239568A patent/JP2017105283A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108248324A (zh) * | 2018-03-20 | 2018-07-06 | 常州万安汽车部件科技有限公司 | 电磁悬架及其控制方法以及机动车 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5149443B2 (ja) | オートバイ用セミアクティブサスペンションシステムを制御する方法および装置 | |
CN108859878A (zh) | 回转座椅和包括该回转座椅的车辆 | |
JP2009179106A (ja) | 車両用サスペンションシステム | |
JP2012046172A (ja) | 車体姿勢制御装置 | |
US20170106755A1 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP2020011597A (ja) | 車両のサスペンションシステム | |
Yu et al. | Parallel active link suspension: Full car application with frequency-dependent multiobjective control strategies | |
CN111137096B (zh) | 用于可变阻尼力阻尼器的控制系统 | |
CN105922836A (zh) | 具有加和模式的车辆磁流变悬架系统控制装置及方法 | |
CN105946496A (zh) | 一种基于天棚控制算法的悬挂控制系统 | |
JP4872792B2 (ja) | 車両用電気サスペンションシステム | |
CN101835644A (zh) | 用于影响机动车的、在其运动过程中可控制或可调节的车辆车体的运动的方法和系统,以及一种车辆 | |
WO2021059845A1 (ja) | 車両運動制御装置 | |
JP2017105283A (ja) | 電磁デバイス回路及び電磁デバイスシステム | |
Nkomo et al. | Comparison of backstepping and sliding mode control techiniques for a high performance active vehicle suspension system | |
Arana et al. | Pitch angle reduction for cars under acceleration and braking by active variable geometry suspension | |
CN111775649B (zh) | 一种减振器控制方法、装置及系统 | |
JP2011098688A (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
Mulla et al. | Active suspensions future trend of automotive suspensions | |
Wang et al. | Unsprung mass effects on electric vehicle dynamics based on coordinated control scheme | |
JP5272799B2 (ja) | 車両用サスペンションシステム | |
JP2010006343A (ja) | 車両用サスペンションシステム | |
Hudha et al. | Hardware in the loop simulation of active front wheel steering control for yaw disturbance rejection | |
JP4929442B2 (ja) | 車両の運動制御装置及び自動車 | |
Rakshith et al. | Bose automotive suspension |