JP2017105181A - 高粘着性材料を有する印刷媒体の可変データおよびダイレクトマーキング - Google Patents

高粘着性材料を有する印刷媒体の可変データおよびダイレクトマーキング Download PDF

Info

Publication number
JP2017105181A
JP2017105181A JP2016228430A JP2016228430A JP2017105181A JP 2017105181 A JP2017105181 A JP 2017105181A JP 2016228430 A JP2016228430 A JP 2016228430A JP 2016228430 A JP2016228430 A JP 2016228430A JP 2017105181 A JP2017105181 A JP 2017105181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
wetting liquid
circuit board
printed circuit
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016228430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017105181A5 (ja
Inventor
ピーター・ジェイ・クナウスドルフ
Peter J Knausdorf
ジャック・ティー・レストレンジ
T Lestrange Jack
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2017105181A publication Critical patent/JP2017105181A/ja
Publication of JP2017105181A5 publication Critical patent/JP2017105181A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0023Digital printing methods characterised by the inks used
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1625Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer on a base other than paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F19/00Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations
    • B41F19/007Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations with selective printing mechanisms, e.g. ink-jet or thermal printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F23/00Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
    • B41F23/04Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing by heat drying, by cooling, by applying powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F7/00Rotary lithographic machines
    • B41F7/20Details
    • B41F7/24Damping devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/06Lithographic printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2200/00Printing processes
    • B41P2200/20Lithography
    • B41P2200/22Wet offset printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00523Other special types, e.g. tabbed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)

Abstract

【課題】プリンテッドエレクトロニクスに必要な材料など高粘着性材料に対して媒体を使用可能な方法を使用して、Mylarなど赤外線(IR)透過性材料(印刷媒体)上へ直接的に印刷するための改良された装置および方法を提供する。【解決手段】提案される方法は、可変データ/画像化で印刷可能である。提案される方法は、印刷媒体が配置または通過するIR受容体を使用する。照射の前に、印刷媒体は、シリコンオイルなどの湿潤溶液のサブミクロン層で被覆され、その後、IRエネルギーは湿潤溶液、印刷媒体を通過して、受容体上へ到達する、レーザ画像化デバイスを介して選択的に蒸発され、インク化されるエリアにおいて湿潤溶液が蒸発する。【選択図】なし

Description

本開示は、インクベースのデジタル印刷に関する。特に、本開示は、印刷基板上の蒸着エリアにのみ付着する湿潤液およびインクを含むインクベースのデジタル印刷システムを使用して、可変データを直接的に印刷基板上に印刷することに関する。
従来のリソグラフ印刷技術は、稼働中に高粘着性材料が基板上へ可変データで印刷される、真の高速可変データ印刷プロセスに適合し得ない。
インクベースのデジタル印刷は、可変データリソグラフィ印刷システムまたはデジタルオフセット印刷システムを使用する。「可変データリソグラフィシステム」は、リソグラフインクを使用するリソグラフ印刷のために構成され、1つの画像から次の画像へ変化可能であってよいデジタル画像データに基づく、システムである。「可変データリソグラフィ印刷」または「デジタルインクベースの印刷」または「デジタルオフセット印刷」は、画像形成プロセスにおける基板上での画像の各々の後続レンダリングに伴って変化可能な画像を基板上に生成するための、可変画像データのリソグラフ印刷である。可変データリソグラフィにおいて、画像は、画像プレートを基板上へ押し付けることにより、基板へ転写される。しかしながら、そのようなシステムまたはプロセスにおいて、プリンテッドエレクトロニクスに必要な材料など、高粘着性材料を印刷することは困難である。
可変データを使用して高粘着性インクまたは材料を印刷することの問題点は、現在のマーキングシステムにおける現在の問題である。オフセットリソグラフィおよびインクジェットマーキングなどであるが、それらに限定されない、現在のシステムは、高粘着性または可変データのいずれかを印刷し得るが、両方を印刷し得ない。従来のオフセット印刷において、印刷プロセスは、可変画像データにしたがって、湿潤液層で選択的に被覆された画像部材表面(プレート、ドラムなど)の一部分上へ、放射線硬化インクを転写することを含んでよい。その後、インクは、印刷プレートから、画像が印刷された後に硬化する、紙、プラスチック、または、金属などの基板へ転写される。しかしながら、従来のオフセット印刷は、媒体を高粘着性インクへ印刷し得る一方で、可変データを印刷し得ない。インクジェットマーキングシステムは、可変データを印刷し得るが、媒体または高粘着性インクを使用しない。
したがって、可変データを高粘着性インクまたは材料で印刷するための従来の印刷技術の欠点を克服する必要がある。さらに、高粘着性インクを直接的に印刷基板へ、可変画像データで印刷し得る印刷プロセスの技術分野における必要性がある。
その結果、プリンテッドエレクトロニクスに必要な材料など高粘着性材料に対する媒体を使用し得る方法を使用して、Mylarなどの赤外線(IR)透過性材料(印刷媒体)上へ直接的に印刷するための改良された装置および方法が、提供される。提案される方法では、可変データ/画像化で印刷することができる。提案される方法は、印刷媒体の設置または通過が行われる、IR受容体を使用する。照射に先立って、印刷媒体は、シリコンオイルなどの湿潤溶液のサブミクロン層で被覆され、その後、湿潤溶液、印刷媒体を通過して受容体上へ到達するIRエネルギーを通過するレーザ画像化デバイスを介して、選択的に蒸発され、インク付けされるエリアの湿潤溶液を蒸着する。
図1は、印刷媒体上へ直接的に印刷するための1つの装置の側面図であり、本明細書における実施形態と関連して使用される。 図2は、印刷媒体上へ直接的に印刷するための、図1に示される装置と類似の装置の透視図である。 図3は、1つの実施形態にしたがって、図1または図2に図示される装置において自動的にデバイスを制御するための命令を実行するためのプロセッサを有するコントローラのブロック図を図示する。 図4Aは、1つの実施形態にしたがって、受容体により生成される熱から印刷媒体上に湿潤液パターニングを生じさせるために、どのように入射した電磁ソースが使用されるかを図示する。 図4Bは、1つの実施形態にしたがって、図1または図2の装置を使用して印刷媒体上に印刷されたテープ無線自動識別装置(RFID)上の方向を示す。 図5Aは、1つの実施形態にしたがって、熱エネルギーが印刷媒体自体により吸収され印刷媒体の表面上に湿潤液パターニングを生じさせる、電磁吸収材料から作製される印刷媒体を図示する。 図5Bは、1つの実施形態にしたがって、1つの層が電磁透過性であり、第2の層が電磁吸収剤である、2層の印刷媒体を図示する。 図5Cは、1つの実施形態にしたがって、透過性フィルムにより密封される電磁吸収材料で被覆されたベースを有する3層の媒体を図示する。 図5Dは、1つの実施形態にしたがって、全くインクがないエリアにおいて画像化が行われる、マルチパスプロセスを図示する。 図6は、1つの実施形態による、印刷媒体上へ直接的に印刷するためのプロセスのフローチャートである。
本明細書に開示されるデバイス、システム、および、方法の実例的な例が、以下に提供される。デバイス、システム、および、方法の1つの実施形態は、以下に記載される例の任意の1つ以上、および、任意の組み合わせを含んでよい。
例1は、可変データリソグラフィシステムにおいて印刷基板上へ直接的に印刷するための装置を含み、以下を含む:空中浮遊状態で、または、印刷基板への直接的な接触により、湿潤液を提供するよう構成される湿潤液容器;入射した電磁放射線を受ける第1の表面を有する光受容体であって、光受容体は入射した電磁放射線の地点において熱を生成する、光受容体。ここで、光受容体により生成された熱は、印刷基板上に湿潤液パターニングを生じさせる。
例2は、例1の内容を含み、さらに以下を備える:上部に配置されるパターニングされた湿潤液を有する印刷基板へインクを塗布するためのインキングシステム。
例3は、例2の内容を含み、光受容体はドラムまたはプレートである。
例4は、例3の内容を含み、印刷基板は入射した電磁放射線に対して透過性である。
例5は、例4の内容を含み、湿潤液パターニングは、印刷媒体において、湿潤溶液の一部分を蒸発により除去している。
例6は、例5の内容を含み、湿潤液パターニングは印刷媒体上に潜像を形成し、その後、印刷基板上の蒸着エリアにのみ付着するインクまたは他の材料を塗布することにより、潜像が発現する。
例7は、例2の内容を含み、光受容体は印刷基板自体である。
例8は、例2の内容を含み、印刷基板は、1つの層が入射した電磁放射線に対して透過性であり、第2の層が入射した電磁放射線の吸収剤である、2つの層を備える。
例9は、例2の内容を含み、印刷基板は3つの層を備え、入射した電磁放射線の吸収剤である層は、非導電の透過性フィルムで密封される。
例10は、可変データリソグラフィシステムにおいて印刷基板上へ直接的に印刷するための方法を含み、以下を備える:空中浮遊状態で、または、印刷基板への直接的な接触により、湿潤液容器から湿潤液を提供すること;入射した電磁放射線を受ける第1の表面を有する光受容体を使用することであって、光受容体は入射した電磁放射線の地点において熱を生成する、使用すること。ここで、光受容体により生成された熱は印刷基板上に湿潤液パターニングを生じさせる。
例11は、計算デバイス上で実行されると、計算デバイスに例10にしたがって方法を行わせる複数の命令を備える、少なくとも1つの機器可読媒体を含む。
例12は、印刷において有用なシステムを含み、以下を備える:高粘着性インクおよび/または湿潤液を保持するための赤外線(IR)透過性材料を備える印刷基板;湿潤液を印刷基板へ提供するよう構成される湿潤液容器;IRエネルギーを受ける第1の表面を有する光受容体であって、光受容体はIRエネルギーの入射の地点において熱を生成し、光受容体により生成される熱は印刷基板上に湿潤液パターニングを生じさせる、光受容体;上部に配置されるパターニングされた湿潤液を有する印刷基板へ高粘着性インクを塗布するためのインキングユニット;プロセッサ;および、プロセッサと結合される保存デバイス。ここで、保存デバイスは、以下を行うためのプロセッサ上で稼働する命令を包含する:IRソースにIRエネルギーを印刷基板および光受容体へ印加させて、第1のプロセス方向画像を印刷基板上に形成すること;高粘着性インクを印刷基板上に塗布すること;および、IRエネルギーおよび高粘着性インクを湿潤液が残っている印刷基板のエリア上に塗布することを繰り返して、追加的な画像が印刷基板上にパターニングされ得ると判定されると、1つ以上の追加的な画像を形成すること。
本発明の実施形態は、この観点に限定されないが、例えば、「処理する(processing)」「計算する(computing)」「算出する(calculating)」「判定する(determining)」「適用する(applying)」「受信する(receiving)」「確立する(establishing)」「分析する(analyzing)」「確認する(checking)」などの用語を使用する記述は、コンピュータのレジスタおよび/またはメモリ内の物理(例えば、電子)量として表されるデータを、コンピュータのレジスタおよび/またはメモリまたは動作および/またはプロセスを行うための命令を保存可能な他の情報保存媒体内の物理量として同様に表される他のデータへ、操作および/または変換する、コンピュータ、計算プラットフォーム、計算システム、または、他の電子計算デバイスの動作および/またはプロセスを指してよい。
本発明の実施形態は、この観点に限定されないが、本明細書において使用される「多数(plurality)」および「複数(a plurality)」という用語は、例えば、「多重(multiple)」または「2つ以上(two or more)」を含んでよい。「多数(plurality)」および「複数(a plurality)」という用語は、2つ以上のコンポーネント、デバイス、要素、ユニット、パラメータなどを説明するために、明細書全体を通して使用されてよい。例えば、「複数のレジスタ(a plurality of resistors)」は、2つ以上のレジスタを含んでよい。
「コントローラ」という用語は、本明細書において、一般的に、プロセスまたは機器を管理または規制する1つ以上のデバイスの動作に関する計算デバイスなど、様々な装置を記載するために使用される。コントローラは、多数の手法で(例えば、専用ハードウェアを伴って)実装され、本明細書に記載される様々な機能を行い得る。「プロセッサ」は、ソフトウェア(例えば、マイクロコード)を使用してプログラム化されてよい1つ以上のマイクロプロセッサを適用し、本明細書に記載される様々な機能を行うコントローラの1つの例である。コントローラは、プロセッサを適用して、または、適用せずに、実装されてよく、さらに、一部の機能を行うための専用ハードウェア、および、他の機能を行うためのプロセッサ(例えば、1つ以上のプログラム化されたマイクロプロセッサおよび関連回路)の組み合わせとして、実装されてよい。本開示の様々な実施形態に適用されてよいコントローラコンポーネントの例は、従来のマイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、および、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)を含むが、それらに限定されない。
「印刷媒体」「印刷基板」および「印刷シート」という用語は、一般的に、事前カットか巻取かに関わらず、通常は柔軟性があり、巻かれている場合もある、物理的な紙のシート、Mylar材料、プラスチック、または、他の適切な画像用の物理的な印刷媒体基板に関する。
本明細書において使用される「印刷デバイス」または「印刷システム」という用語は、デジタルコピー機またはプリンタ、スキャナ、画像印刷機、電子写真デバイス、静電複写デバイス、デジタル制作プレス、文書処理システム、画像再生器、製本機、ファクシミリ機、多機能器、または、一般的に印刷プロセスなどを行うのに有用な装置を指し、一部のマーキングエンジン、供給メカニズム、スキャニングアセンブリと共に、紙供給器、仕上げ器など、他の印刷媒体処理ユニットを含み得る。「印刷システム」は、シート、ウェブ、マーキング材料などを扱い得る。印刷システムは、任意の表面上などにマーク付けすることができ、入力シート上のマークを読み取る任意の機器であるか、または、それらの機器の任意の組み合わせである。
本明細書において使用される場合、「電磁受容体」または「電磁吸収剤」は、電磁フィールドと相互に作用して熱などのエネルギーを分散する材料である。印加された電磁フィールドにより伝わるエネルギーは、損失メカニズムの組み合わせを介して受容体において熱損失を引き起こすために使用される可能性がある。電磁受容体の例は、任意の導電性材料を含む。本明細書に使用される場合、「電磁透過性」材料は、対象の印加された電磁放射線に対して実質的に透過性である基板で作製され、動作環境を低下させない。透過性材料の例は、梱包テープのようなクリアプラスチック、極薄ガラス、DuPont社によるMylar、オハイオ州ブラックスビルのPromerus社によるArylite、Appear、および、Sumliteを含む。
図示の目的で、「定着装置」という用語は、本明細書において、本出願全体を通して使用されるが、「定着装置」という用語は、さらに、印刷プロセスまたは印刷システムにおいて有用である、定着部材、圧力部材、UV硬化部材、電子ビーム硬化部材、熱部材、および/または、ドナー部材を含むが、それらに限定されない、部材を包含すると意図される。様々な実施形態において、定着装置は、例えば、ローラ、シリンダ、ベルト、プレート、フィルム、シート、ドラム、ドレルト(ベルトとドラムとの中間物)の形態、または、定着装置の他の既知の形態であり得る。本明細書において記載および主張される「定着装置」は、固体インクジェット印刷、図像、電子写真、フレキソ印刷、オフセット印刷など、他の種類の印刷において有用なように適応されてよい。
さらに、本明細書に開示される実施形態は、保存されるコンピュータ実行可能命令またはデータ構造を保持または所有するためのコンピュータ可読媒体を含んでよい。そのようなコンピュータ可読媒体は、汎用または専用コンピュータによりアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。例として、および、限定ではなく、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気保存デバイス、または、所望のプログラムコード手段をコンピュータ実行可能命令またはデータ構造の形態で保持または保存するために使用され得る任意の他の媒体を備え得る。情報がネットワークまたは別の通信接続(配線、無線、または、それらの組み合わせのいずれか)でコンピュータへ伝達または提供されると、コンピュータは、接続を厳密にコンピュータ可読媒体と見なす。したがって、任意のそのような接続は、厳密にコンピュータ可読媒体と称される。さらに、上述の組み合わせは、コンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
コンピュータ実行可能命令は、例えば、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、または、専用処理デバイスに、特定の機能または機能の群を行わせる命令およびデータを含む。さらに、コンピュータ実行可能命令は、スタンドアロンまたはネットワーク環境においてコンピュータにより実行されるプログラムモジュールを含む。一般的に、プログラムモジュールは、特定のタスクを行う、または、特定の概念上のデータタイプを実装する、ルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、および、データ構造などを含む。コンピュータ実行可能命令、関連データ構造、および、プログラムモジュールは、本明細書に開示される方法のステップを実行するためのプログラムコード手段の例を表す。そのような実行可能命令または関連データ構造の特定の順番は、本明細書に記載される機能を実装するための対応する活動の例を表す。
図1に示されるように、例示的なシステム100は、電磁受容体110を含んでよい。図1に示される実施形態の電磁受容体110はドラムであるが、この例示的な描写は、電磁受容体110がドラム、プレート、またはベルト、または、現段階で既知であるか、または、今後に開発される、別の構成を含む実施形態を除外するよう解釈されるべきではない。電磁受容体110は、熱を印刷基板114へ印加するために使用され、熱は、入射した電磁放射線の地点において所定の帯域の電磁波長で動作するソースから生成される熱により生じる。
コントローラ300が示される。ワークステーションから、および、画像入力デバイスから、情報および命令を受信可能であり、印刷基板上の画像形成を、湿潤液システム120、パターニングサブシステム130、インカーサブシステム140など、様々なサブシステムを介して調整する。
印刷基板114は、例えば、紙、プラスチック、または、合成シートフィルムなど、任意の特定の組成物に限定されると見なされるべきではない。例示的なシステム100は、多様な画像受信印刷または媒体基板上に画像を生成するために使用されてよい。例示的なシステム100は、一般的に、均一で制御された厚さを有する湿潤溶液の層を伝え再画像化可能な表面を印刷基板114上に形成する、湿潤液システム120を含む。湿潤溶液は、直接的な接触を介して、または、スチーム、噴霧液、霧状液など、空中浮遊状態において、塗布されてよく、あるいは、ガスフローの手法と同様に搬送する目的で、特定の形態および空中浮遊において作製されてよい。湿潤溶液は、例えば、シリコン溶液(D3、D4、D5、OS10、OS20など)、および、ポリフッ化エーテルまたはフッ化シリコン溶液からなる非水である。
さらに、湿潤溶液は、一般的に、印刷基板を湿潤液で均一に湿らせるための一連のローラを介して印刷基板114と直接的に接触することにより塗布される、水または水性の湿し溶液であり得る。上述されたように、湿潤溶液または湿潤液は、少量のイソプロピルアルコールまたはエタノールと選択的に混合される水を主に備えてよく、以下に詳細に記載されるように、表面張力を減少させると共に、後続のレーザパターニングをサポートするのに必要な蒸発エネルギーを低下させる。一定の少量の界面活性剤が、湿し溶液に加えられてもよい。代替的に、他の適切な湿潤液が、インクベースのデジタルリソグラフィシステムの能力を高めるために使用されてよい。例示的な湿潤液は、水およびNovec(商標)溶媒の混合液を含む。
湿潤液が印刷基板114上で測定される場合、湿潤液の厚さは、印刷基板114の表面上における湿潤液システム120による湿潤液の測定を制御するために(コントローラ300)フィードバックを提供してよい、センサ125を使用して測定されてよい。
正確で均一な量の湿潤液が湿潤液システム120により印刷基板114上に提供された後、光パターニングサブシステム130が、例えば、電磁スペクトラムの赤外線(IR)波長におけるレーザエネルギーまたは光エネルギーを使用して、湿潤液層を画像風にパターニングすることにより、均一な湿潤液層に潜像を選択的に形成するために使用されてよい。典型的に、湿潤溶液は、光エネルギー(IRまたは可視)を効率的に吸収しない。この実施形態において、印刷基板および湿潤溶液は、赤外線(IR)ソースにより放射される範囲など、波長の範囲内で動作する電磁ソースに対して透過性である。他の実施形態において、以下に記載されるように、印刷基板は、画像パターニングのために熱を生成するよう、受容体と組み合わされるか、または、入射した電磁放射線の吸収剤である材料を有する。
電磁受容体110の表面は、理想的には、表面に近い光パターニングサブシステム130から放射されるレーザエネルギー(可視またはIRなど不可視)のほとんどを吸収し、湿潤液を加熱する際に廃棄されるエネルギーを最小化し、高空間分解能を維持するために熱の水平方向の拡散を最小化するのがよい。代替的に、適切な放射線感受性コンポーネントが湿潤液へ追加され、印刷媒体114における入射した放射線レーザエネルギーの吸収を助けてよい。光パターニングサブシステム130がレーザエミッタであるとして上述された一方で、様々な異なるシステムが、光エネルギーを搬送して湿潤液を印刷基板上にパターニングするために使用されてよいことを、理解されたい。
光パターニングサブシステム130により着手されるパターニングプロセスの作業における力学は、電磁受容体110の上面に生成される熱を受けて、印刷基板上における湿潤液の層の一部分を選択的に除去する。光パターニングサブシステム130による湿潤液層のパターニングに続いて、電磁受容体110の熱により生成されるような印刷基板114上のパターニング層が、インカーサブシステム140へ移送される。インカーサブシステム140は、湿潤液の層および印刷基板114の再画像化可能な表面層上に均一なインクの層を塗布するために使用される。インカーサブシステム140は、印刷基板114の最画像化可能な表面層と接触する1つ以上のインク形成ローラ上へのオフセットリソグラフインクを測定するために、アニックスローラを使用してよい。別個に、インカーサブシステム140は、一連の測定ローラなど他の従来の要素を含んで、正確な供給量のインクを印刷基板へ提供してよい。インカーサブシステム140は、印刷基板の画像化された部分を表すポケットへインクを沈着させてよく、一方で湿潤液の初期化されていない部分のインクはこれらの部分に付着しない。
インク化の後、インク化/印刷基板は、光または光硬化、熱硬化、乾燥、または、様々な形態の化学硬化を含んでよい、定着メカニズム150などの定着ステーションへ移動される。
定着装置における処理および/または印刷基板114のインク化の後、電磁受容体110へ移送させる基板の端部を超えて進む残留インクまたは湿し溶液があってよい。そのような残骸は、既知の洗浄方法および溶液を使用して除去されてよい。例えば、エアナイフが残留湿潤液を除去するために利用されてよい。
インク化および選択的な凝集修正に続いて、印刷基板は、単一のシート、紙のロールの一部、または、紙の束を、インク化後に仕上げステーションまたは定着システム150のような別の定着装置へ移送するよう機能する、ベルトまたは把持装置などの搬送処理メカニズム123へ供給される。定着装置は、定着プロセスを実行する。定着プロセスは、熱および空気を利用し得る。例示的な定着装置は、紫外線(UV)インクなどを硬化するためにIR放射線を使用する。溶剤インクなどを使用する場合に特に適切な別の例示的な定着装置は、114Pとして示されるように、印刷基板114上のインク画像化された部分に空気を用いて、画像化およびインク化された基板を示す。
次に、本発明の第2の実施形態が記載される。上述された第1の実施形態と同じ部分は同じ参照番号により示され、第1の実施形態における部分と同じ部分の描写は省略されることに、留意されたい。
図2は、印刷媒体上へ直接的に印刷するための、図1に示される装置と類似の装置の透視図である。
図2を参照すると、IR透過性の印刷媒体114は、継続的に止まることなく右から左へ(媒体方向)搬送される。印刷媒体114は、移動するにつれて、インクまたは塗布される材料と混ざらないD4または任意の液体などの湿潤溶液120DSで被覆される。この図において、湿潤剤は、媒体上で液化する蒸気を生成するシステム120である。湿潤溶液120DSで被覆された媒体は、オンおよびオフが調節されるIRレーザ130のビームを通過し続ける。電磁受容体110などのIR受容体内へIRエネルギーが吸収されることにより、湿潤剤はレーザの地点スポットにおいてのみ蒸発する。レーザは、プロセス方向(媒体方向)と垂直であるラインにおいて調整される。レーザ光のラインは、プロセスの分解を形成する光のセグメントまたは一部分においてオンおよびオフを切り替えられ得る。媒体がレーザ調整ラインを通過し続けるにつれて、湿潤溶液はプロセス方向に蒸発し、プロセス方向画像を形成する。蒸発した湿し溶液は、溶液の再凝結を阻止するよう蒸発135の直後に収集される。蒸気収集135の後、画像化された印刷媒体/湿し溶液は、インカーサブシステム140を参照して記載されるように、湿潤溶液が蒸発したエリアにのみ付着するインクまたは他の印刷材料を包含するローラでインク化される。その後、インク化または多湿画像を有する印刷媒体は、プロセスを完了させる塗布材料に適切な乾燥または硬化方法を有する定着システム150により、定着/硬化される。紫外線(UV)インクの事例において、これはレオロジー制御サブシステム150など、UV光ソースである可能性がある。
図3は、1つの実施形態にしたがって、図1に図示される装置においてデバイスを自動的に制御する命令を実行するためのプロセッサを備える、コントローラ300のブロック図を図示する。
コントローラ300は、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、埋め込みプロセッサ、ハンドヘルド通信デバイス、または、別の種類の計算デバイスなどのデバイス内において、具現化されてよい。コントローラ300は、メモリ320、プロセッサ330、入力/出力デバイス340、ディスプレイ350、および、バス360を含んでよい。バス360は、コントローラ300または計算デバイスのコンポーネント間の信号の通信および転送を許可してよい。
プロセッサ330は、命令を解釈および実行する少なくとも1つの従来のプロセッサまたはマイクロプロセッサを含んでよい。プロセッサ330は、汎用プロセッサまたはASICなどの特定用途向け集積回路であってよく、2つ以上のプロセッサセクションを含んでよい。追加的に、コントローラ300は、複数のプロセッサ330を含んでよい。
メモリ320は、プロセッサ330により実行するための情報および命令を保存する、ランダムアクセスメモリ(RAM)または別の種類の動的な保存デバイスであってよい。さらに、メモリ320は、プロセッサ330のための静的な情報および命令を保存する、従来のROMデバイスまたは別の種類の静的な保存デバイスを含んでよい、読み出し専用メモリ(ROM)を含んでよい。メモリ320は、コントローラ300による使用のためのデータを保存する任意のメモリデバイスであってよい。
入力/出力デバイス340(I/Oデバイス)は、装置10のコンポーネントおよびユーザの間のデータが、マイクロフォン、タッチパッド、キーパッド、キーボード、マウス、ペン、スタイラスペン、音声認識デバイス、ボタンなど、コントローラ300へ、情報を入力可能な、1つ以上の従来の入力メカニズム、および、コマンド、アクチュエータ、モータなどを起動するための電圧、または、ディスプレイ、1つ以上のスピーカ、メモリ、磁気または光ディスクなどの保存媒体、ディスクドライブ、プリンタデバイスなど、および/または、上述のインタフェースを含む情報を、ユーザへ出力する1つ以上の従来のメカニズムなど、ユーザへの情報を生成するための出力メカニズム、を含んでよい。ディスプレイ350は、典型的に、多くの従来の計算デバイスまたは任意の他の種類の表示デバイス上で使用されるような、LCDまたはCRTディスプレイであってよい。
コントローラ300は、プロセッサ330に応答して、例えば、メモリ320など、可読プログラムコードを有するコンピュータ可読媒体に包含される一連の命令または命令セットを実行することにより、機能を行ってよい。そのような命令は、メモリ320内へ、保存デバイスなど別のコンピュータ可読媒体から、または、通信インタフェースを介して別個のデバイスから、読み込まれてよく、または、インターネットなどの外部ソースからダウンロードされてよい。コントローラ300は、パーソナルコンピュータなどのスタンドアロンコントローラであってよく、または、イントラネット、インターネットなどのネットワークと接続されてよい。他の要素が、必要に応じてコントローラ300と共に含まれてよい。
本発明の態様のために動作を実行するためのコンピュータ可読プログラムコードは、Java(登録商標)、Smalltalk、C++などのオブジェクト指向型プログラミング言語、「C」プログラミング言語など従来の手続き型プログラミング言語、または、PerlまたはPythonのような類似のプログラミング言語を含む、1つ以上のプログラミング言語の任意の組み合わせで書かれてよい。コンピュータ可読プログラムコードは、ユーザのコンピュータ上で全体的に、ユーザのコンピュータ上で部分的に、スタンドアロンソフトウェアパッケージとして、ユーザのコンピュータで部分的かつリモートコンピュータで部分的に、または、リモートコンピュータまたはサーバで全体的に、実行されてよい。後者の構想の場合、リモートコンピュータは、ユーザのコンピュータと、ローカルエリアネットワーク(LAN)または広域ネットワーク(WAN)を含む任意の種類のネットワークを介して接続されてよく、または、外部コンピュータとの接続が(例えば、インターネットサービスプロバイダを使用してインターネットを介して)なされてよい。
メモリ320は、プロセッサにより実行されてよい命令を保存して様々な機能を行ってよい。例えば、メモリは、カップ形状のメサのうちの少なくとも1つにおける少なくとも1つのインクジェット印字ヘッドを使用してマーキング材料を沈着させるための命令を保存してよい。インクジェット印字ヘッドおよびメサ表面の間の高さ距離を操作または変化させる。印刷プロセスにおいて画像化部材が印刷基板上のマーキング材料と接触する前に、噴出されたマーキング材料の粘着性を高めるために加熱ソースを使用するための命令;印字ヘッド、ドラムの動きを制御して、電気画像信号220を印字ヘッドおよびドラムの動きのための制御コマンドへ変換するための命令;および、画像化部材を印刷基板に押し付けてマーキング材料メサの配列を形成する制御命令。
図4Aは、1つの実施形態にしたがって、どのように入射した電磁ソースが、受容体により生成される熱から印刷媒体上に湿潤溶液パターニングを生じさせるために使用されるかを図示する。図4Aは、湿し溶液(410)のIR透過性媒体(印刷媒体114)上への直接的な塗布の後、印刷媒体114上の画像など、パターン(405)を生成する電磁ソース(130)から入射した電磁(EM)放射線(132)により、形成され得る、メカニズムを図示する。示されるように、EM波は湿潤媒体を通過するが、ドラムまたはプレートなどの受容体(110)により吸収されるので、パターニング生成熱が生じる。転送された熱エネルギー137は、潜像画像405の一部を形成するよう印刷媒体において湿潤溶液の選択的な蒸発を生じさせる。その後、潜像画像405は、蒸発エリアにのみ付着する、または、塗布された溶液のない、インクまたは他の材料の塗布により広がる。
図4Bは、1つの実施形態にしたがって、図1または図2の装置を使用して印刷媒体上に印刷されたテープ無線自動識別装置(RFID)上への方向を示す。図4Bは、図1または図2に記載される装置を使用して印刷されたRFIDタグ420を有する梱包テープなどの印刷媒体114を示す。RFIDタグ420では、中間転送プロセスを使用する必要なく、梱包テープ上へ直接的に印刷される。シャープペンシル425は、タグの相対的な寸法を図示するために、RFIDタグの横に描かれている。湿潤溶液により排出された全てのインクがインキングロール上に留まるので、クリーナが不要な印刷基板プロセスへの方向である。
図5Aは、1つの実施形態にしたがって、熱エネルギーが印刷媒体自体により吸収され印刷媒体の表面上に湿潤液パターニングを生じさせる、電磁吸収材料で作製される印刷媒体を図示する。図示される実施形態において、印刷媒体114は、電磁吸収材料を使用する。すなわち、受容体530は媒体自体であって、画像を形成するために必要な熱エネルギーを生成する。これにより、印刷媒体を介するエネルギーの拡散がないため画像化表面520上に高分解能画像化が提供されるが、カーボンブラックまたは酸化鉄などの電磁吸収剤が導電性であり、任意の印刷トレースまたはワイヤをショートさせるプリンテッドエレクトロニクスなど、一部の用途を除外する可能性がある。
図5Bは、1つの実施形態にしたがって、1つの層が電磁透過性であり、第2の層が電磁吸収剤である、2層の印刷媒体を図示する。この実施形態において、印刷媒体114は2層の媒体であり、1つの層はIR透過性550であり、第2の層はIR吸収剤560である。印刷媒体は、同じクリアサイド上にインクが続くクリアサイドを介して、湿潤および画像化される。これにより、印刷回路の形成において導電性インクが使用でき、光受容体またはフォトレセプタ(110)などのIR受容体ドラムは、熱を生成するのに必要ない可能性がある。
図5Cは、1つの実施形態にしたがって、透過性フィルムにより密封された電磁吸収材料で被覆されたベースを有する3層の媒体を図示する。図5Bに記載される実施形態と類似のこの実施形態において、IR吸収層560は、異なる層にサブ分割される。カーボンブラックまたは酸化鉄などのIR吸収剤563で被覆されたMylarベースなどの3層化された媒体であり、その後、IR吸収層563は、上部面550および下部面563を有する非導電性のIR透過性フィルムで密封される。この実施形態および図5Bの実施形態は、雑音排除性の目的で、IR吸収層563が回路基板において有用なことが多い基面を形成したプリンテッドエレクトロニクスのために使用され得る利点を有するであろう。
図5Dは、1つの実施形態にしたがって、インクが全くないエリアにおいて画像化が行われるマルチパスプロセスを図示する。図示される実施形態は、印刷媒体114上の色の次の色を印刷する。この手法において、印刷プロセス(プロセス反復580)は離散化され、特定の画像および特定のインクカラーに適合する。この実施形態は、任意の先の実施形態を含むが、インクが全くないエリアにおいて、第1の画像がインク化または固定化された後に、後続の画像をインク化する。この技術は、「N」個の色に利用可能であり、唯一の要件は、IR受容体材料がインクで被覆されていないことである。
図6は、1つの実施形態による、印刷媒体上へ直接的に印刷するためのプロセスのフローチャートである。プロセス600は、湿潤溶液を印刷媒体114のような印刷基板へ塗布することにより、動作610で開始する。その後、動作620において、プロセス600は、印刷基板に電磁エネルギーを照射し、印刷媒体114のような印刷基板の選択されたエリアにおいて湿潤溶液の蒸発を介してプロセス方向画像を形成する。動作630において、プロセス600は、湿潤溶液が印刷基板から蒸発したエリアにのみ付着する、ローラ含有インクまたは他の印刷材料でインク付けする。動作640において、現在のプロセスがカラープロセスの次の色であるか判定される。カラープロセスの次の色が実行されていると判定されると、図5Dに示されるような所望の数の色に対する動作620および630を繰り返す。動作640での判定においてプロセスが1つである場合、すなわち、単一の色または1つのプロセスの反復である場合、終了プロセス650の転送または呼び出しを行う。記載されるプロセス(600)は、少量の廃棄インクをもたらし次の画像の準備のためのクリーナが不要な印刷媒体114を、直接的に画像化およびインク化する。
本開示の実施形態は、高粘着性インクまたは材料で可変データを使用する際の従来の印刷技術の欠点に対処する。プリンテッドエレクトロニクスに必要な材料など高粘着性材料に対して媒体を使用可能な方法を使用して、Mylarなどの赤外線(IR)透過性材料上へ直接的に印刷することを提案する実施形態が、開示されている。提案される方法は、可変データ/画像化で印刷することができる。提案される方法は、IR透過性印刷媒体が通過するIR吸収ドラムのような継ぎ目のないIR受容体を使用する。ドラムを通過する前に、印刷媒体は、D4シリコンオイルなど湿潤溶液のサブミクロン層で被覆される。その後、湿潤溶液は、媒体がドラムを移動するにつれて、IRエネルギーが湿潤溶液、印刷媒体を通過してIR受容体ドラム上へ到達する、レーザ画像化デバイスを介して選択的に蒸発し、インク化されるエリアの湿潤溶液を蒸発させる。その後、画像化された印刷媒体はインク/材料ローラの下を通過し、インクまたは他の粘着性材料は、インクが湿潤溶液により退けられるため、湿潤溶液のないエリアにのみ塗布される。本方法の一部の利点は、インク廃棄の減少(プリンテッドエレクトロニクスの大幅なコスト削減)、高粘着性インクの使用、および、デジタル可変コンテンツのサポートを含む。本方法は基板プロセスへの方向を利用するので、全ての退けられたインクがインキングロール状に留まるためクリーナが必要ない。
最初に提示され修正されてもよい請求項は、現段階で予期できない、または、正しく評価されていない、さらに、例えば、出願者/特許権保有者などから生じる可能性がある、本明細書に開示される実施形態および技術の変形、代替、修正、改良、同等物、および、実質的な同等物を包含する。請求項に特に列挙しない限り、請求項のステップまたはコンポーネントは、任意の特定の順序、数、位置、大きさ、形状、角度、色、または材料に関して、明細書または任意の他の請求項から暗示または取得されるべきでない。

Claims (10)

  1. 可変データリソグラフィシステムにおいて印刷基板上へ直接的に印刷するための装置であって、
    空中浮遊状態において、または、前記印刷基板への直接的な接触を介して、湿潤液を提供するよう構成される湿潤液容器と、
    入射した電磁放射線を受ける第1の表面を有する光受容体であって、前記光受容体は入射した電磁放射線の地点において熱を生成する、光受容体と、
    を備え、
    前記光受容体により生成される前記熱は、前記印刷基板上に湿潤液パターニングを生じさせる、装置。
  2. 上部に配置されるパターニングされた湿潤液を有する前記印刷基板へインクを塗布するためのインキングシステム、
    をさらに備える、請求項1に記載の装置。
  3. 前記光受容体はドラムまたはプレートである、請求項2に記載の装置。
  4. 前記印刷基板は、前記入射した電磁放射線に対して透過性である、請求項3に記載の装置。
  5. 可変データリソグラフィシステムにおいて印刷基板上へ直接的に印刷するための方法であって、
    空中浮遊状態において、または、前記印刷基板への直接的な接触により、湿潤液容器から湿潤液を提供することと、
    入射した電磁放射線を受ける第1の表面を有する光受容体を使用することであって、前記光受容体は前記入射した電磁放射線の位置において熱を生成する、使用することと、
    を備え、
    前記光受容体により生成される前記熱は、前記印刷基板上に湿潤液パターニングを生じさせる、方法。
  6. 上部に配置されるパターニングされた湿潤液を有する前記印刷基板へインクを塗布すること、
    をさらに備える、請求項5に記載の方法。
  7. 前記光受容体はドラムまたはプレートである、請求項6に記載の方法。
  8. 前記印刷基板は、前記入射した電磁放射線に対して透過性である、請求項7に記載の方法。
  9. 印刷に有用なシステムであって、
    高粘着性インクおよび/または湿潤液を保持するための赤外線(IR)透過性材料を備える印刷基板と、
    前記湿潤液を前記印刷基板へ提供するよう構成される湿潤液容器と、
    IRエネルギーを受ける第1の表面を有する光受容体であって、前記光受容体は前記IRエネルギーの入射の前記地点において熱を生成し、前記光受容体により生成される前記熱は前記印刷基板上に湿潤液パターニングを生じさせる、光受容体と、
    上部に配置されるパターニングされた湿潤液を有する前記印刷基板へ高粘着性インクを塗布するためのインキングユニットと、
    プロセッサと、
    前記プロセッサと結合される保存デバイスであって、前記保存デバイスは、
    IRソースに、前記IRエネルギーを前記印刷基板および前記光受容体へ印加させて、前記印刷基板上に第1のプロセス方向画像を形成すること、
    前記印刷基板上に前記高粘着性インクを塗布すること、
    前記IRエネルギーおよび高粘着性インクを、残留している湿潤液を有する前記印刷基板のエリア上に塗布することを繰り返して、追加的な画像が前記印刷基板上にパターニングされ得ると判定された際、1つ以上の追加的な画像を形成すること、
    を行うための、前記プロセッサ上で動作する命令を包含する、保存デバイスと、
    を備える、システム。
  10. 前記光受容体はドラムまたはプレートである、請求項9に記載のシステム。
JP2016228430A 2015-12-11 2016-11-25 高粘着性材料を有する印刷媒体の可変データおよびダイレクトマーキング Pending JP2017105181A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/967,134 US9643398B1 (en) 2015-12-11 2015-12-11 Variable data and direct marking of print media with high viscosity materials
US14/967,134 2015-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017105181A true JP2017105181A (ja) 2017-06-15
JP2017105181A5 JP2017105181A5 (ja) 2020-01-09

Family

ID=58644547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016228430A Pending JP2017105181A (ja) 2015-12-11 2016-11-25 高粘着性材料を有する印刷媒体の可変データおよびダイレクトマーキング

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9643398B1 (ja)
JP (1) JP2017105181A (ja)
KR (1) KR20170069920A (ja)
CN (1) CN106864017B (ja)
DE (1) DE102016223994A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190054735A1 (en) * 2017-08-15 2019-02-21 Delphi Technologies, Inc. Transfer printing system
CN112659750A (zh) * 2020-12-30 2021-04-16 大连大富塑料彩印有限公司 一种透明印刷材料的套印装置及套印方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3800699A (en) * 1970-06-17 1974-04-02 A Carley Fountain solution image apparatus for electronic lithography
US4718340A (en) * 1982-08-09 1988-01-12 Milliken Research Corporation Printing method
US20020112628A1 (en) * 2001-02-20 2002-08-22 David Irick Drying unit for printing presses
DE10132204A1 (de) * 2001-07-03 2003-01-30 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen unterschiedlicher Druckbilder auf demselben Druckträger
EP1616713B1 (de) * 2004-07-16 2007-11-14 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Wiederverwendbare Druckform
DE102011012274A1 (de) * 2010-03-18 2011-09-22 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum drucktechnischen Erzeugen einer strukturierten Fläche
US20120103212A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Palo Alto Research Center Incorporated Variable Data Lithography System
US9021948B2 (en) * 2011-04-27 2015-05-05 Xerox Corporation Environmental control subsystem for a variable data lithographic apparatus
US20130033687A1 (en) * 2011-08-05 2013-02-07 Palo Alto Research Center Incorporated Method for Direct Application of Dampening Fluid for a Variable Data Lithographic Apparatus
US9032874B2 (en) * 2012-03-21 2015-05-19 Xerox Corporation Dampening fluid deposition by condensation in a digital lithographic system
US9073300B2 (en) * 2012-05-21 2015-07-07 Xerox Corporation Imaging apparatus, systems, and methods useful in ink-based digital printing
US9567486B2 (en) * 2012-08-31 2017-02-14 Xerox Corporation Imaging member for offset printing applications
GB201317195D0 (en) * 2013-09-27 2013-11-13 Rue De Int Ltd Method of manufacturing a pattern and apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016223994A1 (de) 2017-06-14
KR20170069920A (ko) 2017-06-21
CN106864017B (zh) 2019-11-19
CN106864017A (zh) 2017-06-20
US9643398B1 (en) 2017-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10336057B2 (en) Variable data marking direct to print media
US11479850B2 (en) Systems and methods for implementing digital vapor phase patterning using variable data digital lithographic printing techniques
CN105723321A (zh) 基于准备时间和打印时间对打印队列中的作业进行排序
US8508791B1 (en) Image feedforward laser power control for a multi-mirror based high power imager
JP2013147029A (ja) キー付きインク塗布装置のフィードフォワードおよびフィードバック共同制御
US8050613B2 (en) White-out for paper reuse
US20200016885A1 (en) Fog development for digital offset printing applications
JP2017105181A (ja) 高粘着性材料を有する印刷媒体の可変データおよびダイレクトマーキング
US20140063161A1 (en) Systems and methods for ink-based digital printing using imaging member and image transfer member
US20200394002A1 (en) Printing utilizing quality data for printed target areas
US11552636B2 (en) Method and device for controlling fountain solution thickness on an imaging surface using a capacitive proximity sensor
US11801674B2 (en) Fountain solution thickness identification via gloss measurement system and method
JP2017105181A5 (ja)
US9327498B1 (en) System and method for applying electromagnetic ink to a non-electromagnetic ink image
US8029124B2 (en) System and method for encapsulating edges of paper in printers
US8985757B2 (en) Systems and methods for ink-based digital printing using image offset configuration
US10195871B1 (en) Patterned preheat for digital offset printing applications
KR101563014B1 (ko) 이미지 생성 장치에서 자외선 민감성 미디어상에 스캐닝된 닙 프린트 이미지에 기초하여 닙 폭을 자동적으로 조정하는 방법 및 장치
US10124576B2 (en) Contamination-proof imaging member cleaning device and method
US8783803B1 (en) Methods and apparatus for reusing and recycling pre-printed media
US11370216B1 (en) Fountain solution film thickness measurement system using Fresnel lens optical properties
US9056452B2 (en) Systems and methods for ink-based digital printing using variable data lithography inkjet imaging system
KR20190134468A (ko) 디지털 오프셋 인쇄를 위한 반전 레이저 기록 및 전사 프로세스
WO2020222783A1 (en) Media height non-uniformity detection
US11835446B2 (en) Fountain solution thickness measurement system and method using ellipsometry

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191122

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200421