JP2017105141A - 立体物の製造方法および立体物の製造装置 - Google Patents

立体物の製造方法および立体物の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017105141A
JP2017105141A JP2015242706A JP2015242706A JP2017105141A JP 2017105141 A JP2017105141 A JP 2017105141A JP 2015242706 A JP2015242706 A JP 2015242706A JP 2015242706 A JP2015242706 A JP 2015242706A JP 2017105141 A JP2017105141 A JP 2017105141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
pixel
dimensional object
nozzles
unit layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015242706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6527816B2 (ja
Inventor
和浩 越智
Kazuhiro Ochi
和浩 越智
将勝 大川
Masakatsu Okawa
将勝 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2015242706A priority Critical patent/JP6527816B2/ja
Priority to PCT/JP2016/086491 priority patent/WO2017099162A1/ja
Priority to EP16873055.4A priority patent/EP3388223B1/en
Priority to US16/060,026 priority patent/US11203159B2/en
Publication of JP2017105141A publication Critical patent/JP2017105141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6527816B2 publication Critical patent/JP6527816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2139Compensation for malfunctioning nozzles creating dot place or dot size errors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2142Detection of malfunctioning nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)

Abstract

【課題】液滴の吐出不良等が生じたとしても、立体物の単位層を良好に形成すること。
【解決手段】本発明に係る立体物の製造方法は、単位層(25)を構成する画素列のうち、所定数n(n≧2の整数)の群に分割された画素群(25A,25B)各々に対して、ノズル列(22)の異なる領域を割り当てる工程と、各領域内のノズル(21)が1つの画素群(25A,25B)を形成することで画素列を形成する工程とを含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、単位層を積層して形成された立体物を造形するための立体物の製造方法および立体物の製造装置に関する。
三次元造形物を製造する技術として、インクジェット法、シート積層法、溶融物堆積法(FDM:Fused Deposition Molding)、インクジェットバインダ法、光造形法(SL:Stereo Lithography)および粉末焼結法(SLS:Selective Laser Sintering)等が知られている。
なかでも、インクジェット法として、光の照射を受けることで硬化するモデル材を吐出して製造した層を積層する方法が多用されている。この方法では、まず最終的に得たい三次元造形物の外観内観のデザイン・機構等を三次元CADによってデータ化した後、当該データを一定間隔でスライスした多層型のパターンデータを作成する。次いで、各層のパターンデータに則して、モデル材を吐出して、各層を積層することにより三次元造形物を製造する。
ところで、インクジェットヘッドの各ノズルから吐出された液滴の一部は、霧状のミストとなって空気中を浮遊する。そして、この浮遊するミストがノズル面に付着すると、ノズル面の汚れとなり、液滴の吐出不良またはノズル抜けを引き起こす。また、各ノズルから吐出される液滴の吐出頻度が低い場合、あるいは液滴自体の粘性等によってノズル面またはノズル内で増粘を起こし、ノズル抜けの原因になることがある。そこで、特許文献1には、液滴の吐出不良またはノズル抜けを防止するための技術が開示されている。具体的には、特許文献1に開示されている技術では、ヘッドを不規則にずらすことにより、ノズル抜け部分が積層方向に重ならないようにしている。
特開2012−71611号公報(2012年4月12日公開)
しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、単位層の積層方向にノズル抜け部分が重なることを問題視しているが、ヘッドが主走査方向に移動しながらマルチパス印刷を行う場合は、主走査方向に連続してノズル抜け部分が並ぶため、単位層には主走査方向に溝が形成されてしまう。
そこで、本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、液滴の吐出不良またはノズル抜けが生じたとしても、単位層を良好に形成することができる立体物の製造方法および立体物の製造装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る立体物の製造方法は、ヘッドから液滴を吐出して形成した単位層を積層して立体物を造形する立体物の製造方法であって、上記ヘッドは、当該ヘッドの主走査方向に直交する副走査方向に複数のノズルが並んだノズル列を有し、当該ノズル列は、上記副走査方向に所定数n(n≧2の整数)の領域に分割されており、上記単位層を構成する画素列のうち、上記所定数nの群に分割された、上記主走査方向において所定間隔で位置する画素からなる画素群各々に対して、上記ノズル列の異なる上記領域を割り当てる割当工程と、各上記領域内の上記ノズルが、1つの上記画素群を形成することで上記画素列を形成する形成工程と、を含む。
上記の方法によれば、1回のパスで1つの画素群を形成しており、すべてのパスで1つの単位層が完成するようになっている。特に、上記の方法では、1回のパスにより所定間隔で位置する画素を形成している。これにより、1つのノズルによって形成される画素は、主走査方向において連続して並ばず、主走査方向に分散されることになる。そのため、仮に液滴の吐出不良またはノズル抜けが生じたとしても、液滴の吐出不良またはノズル抜けが生じたノズルによって形成された画素が主走査方向において連続して並ぶことで単位層に主走査方向に溝が形成されてしまうことを防ぐことができる。このように、本発明の一態様に係る立体物の製造方法では、液滴の吐出不良またはノズル抜けが生じたとしても、単位層を良好に形成することができる。
ここで、通常のマルチパス印刷では、パス数が2倍になれば、造形時間も2倍の時間がかかってしまう。しかし、本発明の一態様に係る立体物の製造方法では、1回のパスで等間隔に1つの画素群を形成しており、すべてのパスで1つの単位層が完成するようになっているため、ヘッドの走査解像度を下げることができ、パス1回あたりの走査速度が通常のマルチパス印刷と比べて速くなる。したがって、本発明の一態様に係る立体物の製造方法では、パス数が2倍になっても1回のパスの走査速度も2倍になるため、造形時間をシングルパスで単位層を形成する場合の造形時間と同等にすることができる。
また、本発明の一態様に係る立体物の製造方法においては、上記形成工程は、1つの上記領域内の上記ノズルが、第1画素列群を形成する第1形成工程と、上記第1形成工程の後、上記1つの領域よりも上記副走査方向の下流側に位置し、当該1つの領域に隣接する上記領域内の上記ノズルが、上記第1画素列群とは異なる第2画素列群を形成する工程と、を含んでいてもよい。
上記の方法によれば、1つの領域における液滴の吐出制御を行い、ヘッドの一走査が終えると、液滴を吐出する領域を次の領域に切り替えて吐出制御を行う。このように、上記の方法では、1つのパスで1つの領域に含まれるノズルから液滴を吐出させ、次のパスで次の領域に含まれるノズルから液滴を吐出させて、1つの単位層を形成するマルチパス印刷を行うことができる。
本発明の一態様に係る立体物の製造方法においては、上記割当工程では、上記単位層を積層する積層方向において隣接する少なくとも2つの上記画素各々に対して割り当てる上記ノズル列の上記領域が異なっていてもよい。
上記の方法によれば、1つのノズルによって形成される画素は、積層方向においても連続して並ばず、積層方向にも分散されることになる。これにより、仮に液滴の吐出不良またはノズル抜けが生じたとしても、液滴の吐出不良またはノズル抜けが生じたノズルによって形成された画素が積層方向において連続して並ぶことで立体物に積層方向に溝が形成されてしまうことを防ぐことができる。
本発明の一態様に係る立体物の製造方法は、各上記ノズルから吐出される液滴の液量を検出する検出工程と、上記検出工程による検出結果に基づき、上記複数のノズルのうち、予め定められた時間内において、吐出される液滴の液量が所定の範囲外である異常ノズルを特定する第1特定工程と、上記異常ノズルによって形成される画素と上記主走査方向において最も近接する画素を形成する近接ノズルを特定する第2特定工程と、上記異常ノズルが吐出する液滴の液量に応じて、上記近接ノズルから吐出する液滴の液量を調整する調整工程と、をさらに含んでいてもよい。
上記の方法によれば、液滴の吐出不良またはノズル抜けが生じている異常ノズルが存在する場合は、異常ノズルが吐出する液滴の液量の過不足を近接ノズルから吐出する液滴の液量を調整して補っている。これにより、上記の方法では、液滴の吐出不良またはノズル抜けが生じたとしても、単位層をより良好に形成することができる。
本発明の一態様に係る立体物の製造方法は、上記調整工程では、予め定められた時間内において、上記異常ノズルが吐出する液滴の液量が上記所定の範囲よりも多い場合、当該異常ノズルが吐出する液滴の液量に応じて、上記近接ノズルから吐出する液滴の液量を減少させ、予め定められた時間内において、上記異常ノズルが吐出する液滴の液量が上記所定の範囲よりも少ない場合、当該異常ノズルが吐出する液滴の液量に応じて、上記近接ノズルから吐出する液滴の液量を増加させてもよい。
上記の方法によれば、過多吐出の異常ノズルが存在する場合、当該異常ノズルが吐出する液滴の液量に応じて、近接ノズルから吐出する液滴の液量を減少させる。また、過少吐出の異常ノズルが存在する場合、当該異常ノズルが吐出する液滴の液量に応じて、近接ノズルから吐出する液滴の液量を増加させる。このように、異常ノズルが吐出する液滴の液量の過不足を近接ノズルから吐出する液滴の液量を調整して補うことができる。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る立体物の製造装置は、ヘッドから液滴を吐出して形成した単位層を積層して立体物を造形する立体物造形装置であって、上記ヘッドは、当該ヘッドの主走査方向に直交する副走査方向に複数のノズルが並んだノズル列を有し、当該ノズル列は、上記副走査方向に所定数n(n≧2の整数)の領域に分割されており、上記単位層を構成する画素列のうち、上記所定数nの群に分割された、上記主走査方向において所定間隔で位置する画素からなる画素群各々に対して、上記ノズル列の異なる上記領域を割り当てる割当部を備え、各上記領域内の上記ノズルは、1つの上記画素群を形成することで上記画素列を形成する。
上記の構成によれば、本発明の一態様に係る立体物の製造方法と同じ効果を奏することができる。
本発明の一態様によれば、液滴の吐出不良またはノズル抜けが生じたとしても、単位層を良好に形成することができる。
本発明の一実施形態に係る立体物造形装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る印刷ヘッドの概略構成を示す模式図である。 図中の(a)は、単位層を示す模式図であり、(b)および(c)は、各パスにおける本発明の一実施形態に係る印刷ヘッドのノズル列と、単位層の構成画素との関係を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る立体物造形方法の流れを示すフロー図である。 図中の(a)は、単位層を示す模式図であり、(b)および(c)は、各パスにおける本発明の一実施形態に係る印刷ヘッドのノズル列と、単位層の構成画素との関係を示す模式図である。 図中の(a)は、形成する立体部を示す断面図であり、(b)は、1つの単位層群における各単位層の構成画素の形成順序を示す模式図である。 図中の(a)は、形成する立体部を示す断面図であり、(b)は、1つの単位層群における各単位層の構成画素の形成順序を示す模式図である。 本発明の他の実施形態に係る立体物造形装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 図中の(a)および(b)は、各パスにおける本発明の他の実施形態に係る印刷ヘッドのノズル列と、単位層の構成画素との関係を示す模式図である。 本発明の他の実施形態に係る立体物造形方法の流れを示すフロー図である。
〔第1の実施形態〕
本発明の一実施形態に係る立体物の製造方法(以下、立体物造形方法と称す)について説明するが、まずは、本実施形態において製造しようとする立体物を製造するための製造装置(以下、立体物造形装置と称す)の概要を説明する。
(立体物造形装置10a)
図1は、本発明の一実施形態に係る立体物造形装置10aの概略構成を示す機能ブロック図である。図1に示すように、立体物造形装置10aは、キャリッジ11、ステージ12、印刷ヘッド20(ヘッド)および制御部30を有している。制御部30は、キャリッジ移動制御部31、ステージ移動制御部32および吐出制御部35(割当部)を有している。
[キャリッジ11]
キャリッジ11は、印刷ヘッド20を搭載し、移動可能に構成されている。キャリッジ移動制御部31は、キャリッジ11を制御することによって、印刷ヘッド20を主走査方向に走査させる。
[ステージ12]
ステージ12は、印刷ヘッド20から吐出された液滴を堆積させるプレート状のステージであり、移動可能に構成されている。ステージ移動制御部32は、ステージ12を制御することにより、当該ステージ12を主走査方向に直交する副走査方向に移動させると共に、ステージ12の高さ(鉛直方向における位置)を変更する。
なお、本実施形態では、ステージ12を副走査方向に移動させると共に、ステージ12の高さを変更する態様について説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、印刷ヘッド20とステージとの相対的な位置が変化すればよいため、キャリッジ11を主走査方向および副走査方向の双方に移動させると共に、キャリッジ11の高さを変更する態様であってもよい。
[印刷ヘッド20]
図2は、印刷ヘッド20の概略構成を示す模式図である。図2に示すように、印刷ヘッド20は、複数のノズル21が副走査方向に並ぶノズル列22を有している。ノズル列22は、副走査方向に所定数n(n≧2の整数)の領域に分割されており、本図では2つの領域(領域Aおよび領域B)に分割されている。各ノズル21は、液滴を吐出可能なように構成されている。
なお、本図では、印刷ヘッド20が1つのノズル列22を有している構成を示しているが、印刷ヘッド20は複数のノズル列22を有していてもよい。複数のノズル列22を有する場合、各ノズル列22から異なる種類の液滴(モデル材用の液滴、サポート材用の液滴およびカラー材用の液滴)を吐出する。以下では、説明を分かりやすくするために、1つのノズル列22に着目して、本発明に係る立体物造形装置および立体物造形方法について説明する。したがって、以下でノズル列22に関してなされる説明は、複数のノズル列22を有する場合には、すべてのノズル列22に適用される。
ステージ12の上面に印刷ヘッド20の下面を対向配置し、キャリッジ移動制御部31が、印刷ヘッド20を主走査方向に走査させると共に、吐出制御部35が、印刷ヘッド20の一部のノズル21からステージ12に液滴を吐出させることにより、ステージ12の上面に沿って広がる単位層を複数積層することができる。このようにして、ステージ上に立体物が造形される。
単位層とは、立体物を構成する複数の画素において、積層方向の厚み、又は画素に対して着弾する液滴の着弾数が同じであって、同一面上の形成された層である。また、単位層に対して、ローラ等を用いて平坦化処理を行う場合には、平坦化処理の前後で形成される層が各々単位層と言える。なお、1つの画素に対する液滴の着弾数は1又は複数である。
[吐出制御部35]
吐出制御部35は、造形する立体物の造形データに基づき、単位層を構成する画素列に対して使用するノズル列22の異なる領域を、単位層を構成する画素列のうち、所定間隔で位置する画素(列)からなる所定数の画素(列)群各々に対して割り当てた割当情報を作成する。そして、吐出制御部35は、当該割当情報に基づき、印刷ヘッド20による液滴吐出を制御して各単位層を形成させる。
具体的には、吐出制御部35は、割当情報に基づき、各画素(列)群に割り当てられたノズル列22の領域ごとに吐出制御を行い、キャリッジ移動制御部31による印刷ヘッド20の主走査方向への走査に伴い、1つの領域内のノズル21につき1つの画素(列)群を形成させている。なお、各領域内のノズル21は、他の領域内のノズル21とは異なる画素(列)群を形成する。また、上記の所定数とは、ノズル列22が有する領域の数と同じである。
ここで、吐出制御部35は、印刷ヘッド20の主走査方向への走査に伴い、1つの領域における液滴の吐出制御を行い、印刷ヘッド20の一走査が終えると、液滴を吐出する領域を次の領域(すなわち、当該1つの領域よりも副走査方向の下流側に位置し、当該1つの領域に隣接する領域)に切り替えて吐出制御を行う。このように、吐出制御部35は、最初の1パス目で領域Aに含まれるノズル21から液滴を吐出させ、次の2パス目で領域Bに含まれるノズル21から液滴を吐出させて、1つの単位層を形成するマルチパス印刷を行う。
(立体物造形方法)
本実施形態に係る立体物造形装置10aでは、液滴の吐出不良またはノズル抜けが生じたとしても、単位層を良好に形成するための立体物造形方法を採用している。この立体物造形方法について、図3および図4を参照して説明する。図3の(a)は、単位層を示す模式図であり、(b)および(c)は、各パスにおける印刷ヘッド20のノズル列22と、単位層の構成画素との関係を示す模式図である。図4は、本実施形態に係る立体物造形方法の流れを示すフロー図である。
立体物造形装置10aでは、造形する立体物の造形データが制御部30に入力されると、各単位層の形成を開始する。具体的には、まず、吐出制御部35は、単位層を構成する画素列に対して使用するノズル列22の異なる領域を、単位層を構成する画素列のうち、所定間隔で位置する画素(列)からなる所定数の画素(列)群各々に対して割り当てた割当情報を作成する(図4のステップS1;以下、「S1」と略記する)。
図3の場合、図中の(a)に示すように、吐出制御部35は、ノズル列22の領域を、単位層25を構成する画素列のうち所定間隔で位置する第1画素(列)25aからなる第1画素(列)群25Aと、単位層25を構成する画素列のうち所定間隔で位置する第1画素(列)25aとは異なる第2画素(列)25bからなる第2画素(列)群25Bとに対して割り当てた割当情報を作成する。以下では、第1画素(列)群25Aに対して、ノズル列22の領域Aを割り当て、第2画素(列)群25Bに対して、ノズル列22の領域Bを割り当てた場合を想定して説明する。
そして、最初の1パス目では、吐出制御部35は、割当情報に基づき、ノズル列22の1つの領域における液滴の吐出制御を行う。具体的には、キャリッジ移動制御部31が、印刷ヘッド20を主走査方向へ走査させながら、吐出制御部35が、割当情報に基づき、上記の1つの領域に含まれるノズル21に、1つの画素(列)群を形成させる(S2)。そして、ステージ移動制御部32が、ステージ12を副走査方向に移動させる。
図3の場合、図中の(b)に示すように、吐出制御部35は、領域Aにおける液滴の吐出制御を行っており、割当情報に基づき、領域Aに含まれるノズル21に、第1画素(列)群25Aを形成させる。すなわち、領域Aに含まれるノズル21は、単位層25における第1画素(列)群25Aが液滴の吐出箇所であり、単位層25における他の画素(列)群(つまり、第2画素(列)群25B)が液滴の不吐出箇所となっている。
次の2パス目では、吐出制御部35は、液滴を吐出する領域をノズル列22の次の領域(すなわち、上記の1つの領域よりも副走査方向の下流側に位置し、当該1つの領域に隣接する領域)に切り替えて吐出制御を行う。具体的には、キャリッジ移動制御部31が、印刷ヘッド20を主走査方向へ走査させながら、吐出制御部35が、割当情報に基づき、次の領域に含まれるノズル21に、他の画素(列)群を形成させる(S3)。
図3の場合、図中の(c)に示すように、吐出制御部35は、液滴を吐出する領域を次の領域Bに切り替えて吐出制御を行っており、割当情報に基づき、領域Bに含まれるノズル21に、第2画素(列)群25Bを形成させる。すなわち、領域Bに含まれるノズル21は、単位層25における第2画素(列)群25Bが液滴の吐出箇所であり、単位層25における他の画素(列)群(つまり、第1画素(列)群25A)が液滴の不吐出箇所となっている。
吐出制御部35は、すべての領域における液滴の吐出制御を終えるまで以上の動作を繰り返し行う(S4,NO)。吐出制御部35が、すべての領域における液滴の吐出制御を終えると(S4,YES)、すべての画素(列)群が形成され、1つの単位層25が形成される(S5)。
例えば、図3では、1パス目で領域Aに含まれるノズル21が第1画素(列)25aを形成し、2パス目で領域Bに含まれるノズル21が第1画素(列)25aの間に第2画素(列)25bを形成することになり、以上の2パスによって1つの単位層25が形成される。
このように、立体物造形装置10aでは、1回のパスで1つの画素(列)群(すなわち、単位層25を構成する画素(列)の半分の画素(列))を形成しており、すべてのパスで1つの単位層25が完成するようになっている。特に、立体物造形装置10aでは、1回目のパスにより所定間隔で第1画素(列)25aを形成し、2回目のパスで第1画素(列)25aの間に第2画素(列)25bを形成している。すなわち、1回のパスにより、所定間隔で位置する画素(列)を形成している。
これにより、1つのノズル21によって形成される画素は、主走査方向において連続して並ばず、主走査方向に分散されることになる。そのため、仮に液滴の吐出不良またはノズル抜けが生じたとしても、液滴の吐出不良またはノズル抜けが生じたノズル21によって形成された画素が主走査方向において連続して並ぶことで単位層25に主走査方向に溝が形成されてしまうことを防ぐことができる。このように、立体物造形装置10aでは、液滴の吐出不良またはノズル抜けが生じたとしても、単位層25を良好に形成することができる。
ここで、通常のマルチパス印刷では、パス数が2倍になれば、造形時間も2倍の時間がかかってしまう。しかし、立体物造形装置10aでは、1回のパスで単位層25を構成する画素(列)の半分の画素(列)を、規則的に等間隔で形成しているため、印刷ヘッド20の走査解像度は、造形しようとする単位層25の解像度の半分となる。そのため、1回のパスの走査速度が、造形しようとする単位層25の解像度で走査する際の走査速度の2倍になる。つまり、主走査方向における単位層25の解像度が600dpiである場合には、印刷ヘッド20の走査解像度を300dpiと設定することにより、600dpiの解像度で走査する場合の走査速度の2倍とすることができる。
このように、立体物造形装置10aでは、1回のパスで等間隔に1つの画素(列)群を形成しており、すべてのパスで1つの単位層25が完成するようになっているため、印刷ヘッド20の走査解像度を下げることができ、パス1回あたりの走査速度が通常のマルチパス印刷と比べて速くなる。したがって、立体物造形装置10aでは、パス数が2倍になっても1回のパスの走査速度も2倍になるため、造形時間をシングルパスで単位層25を形成する場合の造形時間と同等にすることができる。
なお、以上では、ノズル列22を、副走査方向に2つの領域(領域Aおよび領域B)に分割する形態を示したが、本発明はこれに限定されるわけではない。例えば、ノズル列22を、副走査方向に3つの領域に分割してもよい。この場合は、吐出制御部35は、単位層25を構成する画素列のうち、所定間隔(この場合は、2つの画素(列)おき)に位置する画素(列)からなる3つの画素(列)群各々に対してノズル列22の異なる領域を割り当て、各領域内のノズル21に、等間隔に複数の画素(列)を形成させることで1つの画素(列)群を形成させることになる。
すなわち、3パスで単位層25が形成され、1つ目の領域内のノズル21によって形成される画素(列)と、2つ目の領域内のノズル21によって形成される画素(列)と、3つ目の領域内のノズル21によって形成される画素(列)とが主走査方向に順に並んで形成されることになる。この場合も、印刷ヘッド20の走査解像度を1/3に設定することにより、立体物造形装置10aでは、パス数が3倍になるが1回のパスの走査速度も3倍になるため、造形時間は1回のパスで単位層25を形成する場合の造形時間と同等にすることができる。
なお、以上では、すべてのパスで1つの単位層25が完成する構成を示したが、本発明は必ずしもこれに限定されるわけではない。例えば、1つの単位層が大きい場合は、当該単位層を複数の区画に分け、区画ごとに造形を行う。この場合は、以上のS2〜S5に関する説明における「単位層25」を「単位層の一区画」に読み替えて、単位層の一区画ごとに以上のS2〜S5の動作を行えばよい。これにより、すべてのパスで1つの単位層の一区画が形成され、単位層の全区画を形成することで1つの単位層が完成する。
(上下の層におけるノズル列の領域の割当)
単位層25を積層する積層方向の上下の層におけるノズル列22の領域の割り当てについて、図5および図6を参照して説明する。図5の(a)は、単位層26を示す模式図であり、(b)および(c)は、各パスにおける印刷ヘッド20のノズル列22と、単位層26の構成画素との関係を示す模式図である。また、図6の(a)は、形成する立体部5aを示す断面図であり、(b)は、1つの単位層群における各単位層の構成画素の形成順序を示す模式図である。
図5の(a)に示す単位層26は、図3に示した単位層25の上層に位置する単位層である。吐出制御部35は、単位層26についても、ノズル列22の領域を、単位層26を構成する画素列のうち所定間隔で位置する第1画素(列)26aからなる第1画素(列)群26Aと、単位層26を構成する画素列のうち所定間隔で位置する第1画素(列)26aとは異なる第2画素(列)26bからなる第2画素(列)群26Bとに対して割り当てた割当情報を作成する。
この際、吐出制御部35は、単位層26における各画素(列)について、下層に位置する単位層25の画素(列)とは異なる、ノズル列22の領域を割り当てる。すなわち、吐出制御部35は、単位層25および単位層26の積層方向において隣接する2つの画素各々に対して割り当てるノズル列22の領域を異ならせる。
例えば、図5の(a)では、吐出制御部35は、単位層25において領域Bに含まれるノズル21によって形成される第2画素(列)25bの上層に位置する第1画素(列)26aに対して、ノズル列22の領域Aを割り当て、単位層25において領域Aに含まれるノズル21によって形成される第1画素(列)25aの上層に位置する第2画素(列)26bに対して、ノズル列22の領域Bを割り当てている。すなわち、単位層26では、図中左端から、領域Bに含まれるノズル21によって形成される画素(列)25b、領域Aに含まれるノズル21によって形成される画素(列)25aが順に並ぶことになる。
そして、最初の1パス目では、図5の(b)に示すように、吐出制御部35は、領域Aにおける液滴の吐出制御を行っており、割当情報に基づき、領域Aに含まれるノズル21に、第1画素(列)26aを形成させる。次の2パス目では、図5の(c)に示すように、吐出制御部35は、液滴を吐出する領域を次の領域Bに切り替えて吐出制御を行っており、割当情報に基づき、領域Bに含まれるノズル21に、第2画素(列)26bを形成させる。
単位層26のさらに上層の単位層を形成する場合も同様に、吐出制御部35は、単位層26の上層の単位層における各画素(列)について、下層に位置する単位層26の画素(列)とは異なる、ノズル列22の領域を割り当てる。すなわち、吐出制御部35は、単位層26の上層の単位層に対して、ノズル列22の領域を単位層25と同様に割り当てることになる。したがって、単位層26の上層の単位層では、図3の(a)に示したように、図中左端から、領域Aに含まれるノズル21によって形成される画素(列)25a、領域Bに含まれるノズル21によって形成される画素(列)25bが順に並ぶことになる。
以上より、図6の(a)に示すように、立体物5aは、ノズル列22の領域を単位層25と同様に割り当てた単位層25Pと、ノズル列22の領域を単位層26と同様に割り当てた単位層26Pとからなる単位層群40aを積層方向に繰り返し積層して形成されことになる。
これにより、図6の(b)に示すように、単位層25Pにおいて領域Aに含まれるノズル21から形成された第1画素(列)25aの上層には、単位層26Pにおいて領域Bに含まれるノズル21から形成された第2画素(列)26bが形成され、単位層25Pにおいて領域Bに含まれるノズル21から形成された第2画素(列)25bの上層には、単位層26Pにおいて領域Aに含まれるノズル21から形成された第1画素(列)26aが形成される。すなわち、単位層25Pおよび単位層26Pの積層方向において隣接する2つの画素各々は、互いに異なる領域に含まれるノズル21から形成される。
そのため、1つのノズル21によって形成される画素は、積層方向においても連続して並ばず、積層方向にも分散されることになる。これにより、仮に液滴の吐出不良またはノズル抜けが生じたとしても、液滴の吐出不良またはノズル抜けが生じたノズル21によって形成された画素が積層方向において連続して並ぶことで立体物5aに積層方向に溝が形成されてしまうことを防ぐことができる。このように、立体物造形装置10aでは、液滴の吐出不良またはノズル抜けが生じたとしても、立体物5aを良好に形成することができる。
なお、ノズル列22を、副走査方向に3つ以上の領域に分割する場合も同様である。例えば、ノズル列22を、副走査方向に3つの領域に分割する場合を、図7を参照して説明する。図7の(a)は、形成する立体部5aを示す断面図であり、(b)は、1つの単位層群における各単位層の構成画素の形成順序を示す模式図である。
この場合も、吐出制御部35は、各単位層における各画素(列)について、下層に位置する単位層の画素(列)とは異なる、ノズル列22の領域を割り当てる。すなわち、吐出制御部35は、単位層の積層方向において隣接する3つの画素各々に対して割り当てるノズル列22の領域を異ならせる。
以上より、図7の(a)に示すように、立体物5bは、ノズル列22の領域を第1の割り当て方で割り当てた単位層25Pと、ノズル列22の領域を第2の割り当て方で割り当てた単位層26Pと、ノズル列22の領域を第3の割り当て方で割り当てた単位層27Pとからなる単位層群40bを積層方向に繰り返し積層して形成されことになる。
なお、「ノズル列22の領域の割り当て方」とは、各単位層において、第1〜第3の領域に含まれるノズル21によって形成される第1画素(列)〜第3画素列の並び方と換言することができる。例えば、図7の(b)に示すように、単位層25Pでは、図中左端から、第1の領域に含まれるノズル21によって形成される画素(列)25a、第2の領域に含まれるノズル21によって形成される画素(列)25b、第3の領域に含まれるノズル21によって形成される画素(列)25cが順に並ぶ。
また、単位層26Pでは、図中左端から、第3の領域に含まれるノズル21によって形成される画素(列)26c、第1の領域に含まれるノズル21によって形成される画素(列)26a、第2の領域に含まれるノズル21によって形成される画素(列)26bが順に並び、単位層27Pでは、図中左端から、第2の領域に含まれるノズル21によって形成される画素(列)27b、第3の領域に含まれるノズル21によって形成される画素(列)27c、第1の領域に含まれるノズル21によって形成される画素(列)27aが順に並ぶ。
これにより、単位層25Pにおいて第1の領域に含まれるノズル21から形成された第1画素(列)25aの上層には、単位層26Pにおいて第3の領域に含まれるノズル21から形成された第3画素(列)26cが形成され、さらにその上層には、単位層27Pにおいて第2の領域に含まれるノズル21から形成された第2画素(列)27bが形成される。単位層25Pにおいて第2の領域および第3の領域に含まれるノズル21から形成された第2画素(列)25bおよび第3画素(列)25cについても同様である。すなわち、単位層の積層方向において隣接する3つの画素各々は、互いに異なる領域に含まれるノズル21から形成される。
なお、図7の(c)に示すように、単位層25Pにおいて第1の領域に含まれるノズル21から形成された第1画素(列)25aの上層には、単位層26Pにおいて第2の領域に含まれるノズル21から形成された第2画素(列)26bが形成され、さらにその上層には、単位層27Pにおいて第3の領域に含まれるノズル21から形成された第3画素(列)27cが形成されてもよく、積層方向において隣接する3つの画素の形成順序(積層順序)に限定はない。
このように、単位層の積層方向において隣接する3つの画素各々は、互いに異なる領域に含まれるノズル21から形成されるため、1つのノズル21によって形成される画素は、積層方向においても連続して並ばず、積層方向にも分散されることになる。これにより、仮に液滴の吐出不良またはノズル抜けが生じたとしても、液滴の吐出不良またはノズル抜けが生じたノズル21によって形成された画素が積層方向において連続して並ぶことで立体物5bに積層方向に溝が形成されてしまうことを防ぐことができる。
なお、図7の(b)および(c)では、単位層の積層方向において隣接する3つの画素各々を、互いに異なる領域に含まれるノズル21から形成しているが、必ずしもこれに限定されるわけではない。例えば、単位層の積層方向において隣接する少なくとも2つの画素各々を、互いに異なる領域に含まれるノズル21から形成しても、1つのノズル21によって形成される画素は、積層方向においても連続して並ばず、積層方向にも分散されることになる。これにより、仮に液滴の吐出不良またはノズル抜けが生じたとしても、液滴の吐出不良またはノズル抜けが生じたノズル21によって形成された画素が積層方向において連続して並ぶことで立体物5bに積層方向に溝が形成されてしまうことを防ぐことができる。
〔第2の実施形態〕
本実施形態では、液滴の吐出不良またはノズル抜けが生じた場合に、単位層をより良好に形成するための立体物造形方法について説明するが、まずは、本実施形態において製造しようとする立体物を造形するための立体物造形装置の概要を説明する。
(立体物造形装置10b)
図5は、本発明の一実施形態に係る立体物造形装置10bの概略構成を示す機能ブロック図である。なお、第1の実施形態と同様の部材には同じ部材番号を付し、説明を省略する。図5に示すように、立体物造形装置10bは、キャリッジ11、ステージ12、印刷ヘッド20および制御部30を有している。制御部30は、キャリッジ移動制御部31、ステージ移動制御部32、ノズル検査部33、ノズル選択部34、吐出制御部35およびノズル検査制御部36を有している。
[ノズル検査部33]
ノズル検査部33は、予め定められた時間内において、各ノズル21から吐出される液滴の液量を検出するノズル検査を行う。
なお、ノズル検査は、従来公知の方法によって行えばよく、本実施形態では、フォトセンサを用いて、予め定められた時間内において、各ノズル21から吐出される液滴の液量を検出する場合について説明する。具体的には、ノズル検査部33は、フォトセンサが遮光される度合いに基づき、予め定められた時間内において、各ノズル21から吐出される液滴の液量を検出する。
ノズル検査の他の例としては、テスト吐出領域に対して、液滴を吐出させた後に、吐出した液滴の状態を確認する方法が挙げられる。ただし、立体物を造形する過程で印刷ヘッド20とステージ12との間の距離は変化するため、より正確なノズル検査を行うためにはフォトセンサを用いたノズル検査を行うことが好ましい。
[ノズル選択部34]
ノズル選択部34は、ノズル検査部33による検出結果に基づき、複数のノズル21のうち、予め定められた時間内において、吐出される液滴の液量が所定の範囲外である異常ノズルを特定する。すなわち、ノズル選択部34は、例えば液滴詰まり等の原因により適正な液滴吐出が不可能になり、液滴の吐出不良またはノズル抜けが生じている異常ノズルを特定する。
なお、ノズル選択部34は、吐出不良が生じている異常ノズルとして、吐出される液滴の液量が所定の範囲よりも少ない異常ノズル(すなわち、過少吐出の異常ノズル)だけでなく、吐出される液滴の液量が所定の範囲よりも多い異常ノズル(すなわち、過多吐出の異常ノズル)も特定する。
ノズル選択部34は、複数のノズル21の中から異常ノズルを特定すると、造形する立体物の造形データに基づき、当該異常ノズルによって形成される画素と主走査方向において最も近接する画素を形成する近接ノズルを特定する。そして、ノズル選択部34は、異常ノズルが吐出する液滴の液量の情報、および近接ノズルの情報を吐出制御部35に送る。
[吐出制御部35]
吐出制御部35は、複数のノズル21の中に異常ノズルが含まれる場合は、ノズル選択部34から受け取った情報に基づき、当該異常ノズルが吐出する液滴の液量に応じて、ノズル選択部34によって特定された近接ノズルから吐出する液滴の液量を調整して、印刷ヘッド20から液滴を吐出させる。
[ノズル検査制御部36]
ノズル検査制御部36は、ノズル検査部33によるノズル検査を制御する。具体的には、ノズル検査制御部36は、ノズル検査部33によるノズル検査のタイミング、および検査対象とするノズル21を制御している。
本実施形態では、ノズル検査制御部36は、検査対象のノズル21から吐出される液滴を使用する単位層を形成する前であり、当該単位層の直下にある単位層を形成した後に、当該ノズル21のノズル検査を行うように、ノズル検査部33を制御する。検査対象のノズル21を使用する直前により近いタイミングでノズル検査することにより、使用頻度が低いノズル21であっても、その吐出不良またはノズル抜けをより効果的に見つけることができる。
なお、本実施形態では、ノズル検査部33によるノズル検査を、ノズル検査制御部36によって制御する形態について説明するが、本発明はこのような形態に限定されない。例えば、立体物造形装置10bをユーザが操作することによりノズル検査を行ってもよい。
(立体物造形方法)
本実施形態に係る立体物造形装置10bによる具体的な立体物造形方法について、図6および図7を参照して説明する。図6は、印刷ヘッド20のノズル列22と、単位層25の構成画素との関係を示す模式図である。図7は、本実施形態に係る立体物造形方法の流れを示すフロー図である。
立体物造形装置10bでは、造形する立体物の造形データが制御部30に入力されると、任意の単位層25の形成を開始する前に、ノズル検査部33が各ノズル21のノズル検査を行う。具体的には、まず、吐出制御部35は、ノズル列22の異なる領域を、単位層を構成する画素列のうち、所定間隔で位置する画素(列)からなる所定数の画素(列)群各々に対して割り当てた割当情報を作成する(図7のステップS11;以下、「S11」と略記する)。
図6の場合、図中の(a)に示すように、吐出制御部35は、ノズル列22の領域を、単位層25を構成する画素列のうち所定間隔で位置する第1画素(列)25aからなる第1画素(列)群25Aと、単位層25を構成する画素列のうち所定間隔で位置する第1画素(列)25aとは異なる第2画素(列)25bからなる第2画素(列)群25Bとに対して割り当てた割当情報を作成する。以下では、第2画素(列)群25Aに対して、ノズル列22の領域Aを割り当て、第2画素(列)群25Bに対して、ノズル列22の領域Bを割り当てた場合を想定して説明する。
そして、ノズル検査制御部36は、ノズル検査部33に、各ノズル21のノズル検査として、予め定められた時間内において、各ノズル21から吐出される液滴の液量を検出する(S12)。
ノズル選択部34は、ノズル検査部33による検出結果に基づき、複数のノズル21のうち、予め定められた時間内において、吐出される液滴の液量が所定の範囲外であるノズルを異常ノズルとして特定する(S13)。図6の(b)では、領域Aの紙面上側から3つ目のノズル21が、ノズル抜けが生じている異常ノズル23とする。
次にノズル選択部34は、造形する立体物の造形データに基づき、異常ノズル23によって形成される画素と主走査方向において最も近接する画素を形成する近接ノズルを特定する(S14)。図6の(b)では、異常ノズル23によって形成される画素16a〜16dと主走査方向において最も近接する画素は、画素17a〜17dである。この画素17a〜17dを形成するノズルは、領域Bの紙面上側から3つ目のノズル21であるため、ノズル選択部34は、当該ノズル21を近接ノズル24として特定する。
そして、ノズル選択部34は、異常ノズルが吐出する液滴の液量の情報、および近接ノズルの情報を吐出制御部35に送る。吐出制御部35は、ノズル選択部34から受け取った情報に基づき、当該異常ノズル23が吐出する液滴の液量に応じて、近接ノズル24から吐出する液滴の液量を調整する(S15)。
例えば、図6では、異常ノズル23にノズル抜けが生じているので、異常ノズル23が吐出する液滴の液量はゼロである。そこで、吐出制御部35は、近接ノズル24から吐出する液滴の液量を増加して当該近接ノズル24から液滴を吐出させる。近接ノズル24から吐出する液滴の液量の増加量は、異常ノズル23によって形成されるはずの画素16a〜16dを、近接ノズル24が代わりに形成し得る程度の量である。
その後、吐出制御部35は、各単位層25の形成を開始する。まず、最初の1パス目では、吐出制御部35は、割当情報に基づき、ノズル列22の1つの領域における液滴の吐出制御を行う。具体的には、キャリッジ移動制御部31が、印刷ヘッド20を主走査方向へ走査させながら、吐出制御部35が、割当情報に基づき、上記の1つの領域に含まれるノズル21に、1つの画素(列)群を形成させる(S16)。そして、ステージ移動制御部32が、ステージ12を副走査方向に移動させる。
図6の場合、図中の(b)に示すように、吐出制御部35は、領域Aにおける液滴の吐出制御を行っており、割当情報に基づき、領域Aに含まれるノズル21に、第1画素(列)群25Aを形成させる。すなわち、領域Aに含まれるノズル21は、単位層25における第1画素(列)群25Aが液滴の吐出箇所であり、単位層25における他の画素(列)群(つまり、第2画素(列)群25B)が液滴の不吐出箇所となっている。
ここで、領域Aには異常ノズル23が含まれるため、当該異常ノズル23によって形成されるはずの画素16a〜16dは形成されない。
次の2パス目では、吐出制御部35は、割当情報に基づき、液滴を吐出する領域を次の領域(すなわち、上記の1つの領域よりも副走査方向の下流側に位置し、当該1つの領域に隣接する領域)に切り替えて吐出制御を行う。具体的には、キャリッジ移動制御部31が、印刷ヘッド20を主走査方向へ走査させながら、吐出制御部35が、割当情報に基づき、次の領域に含まれるノズル21に、他の画素(列)群を形成させる(S17)。
図6の場合、図中の(c)に示すように、吐出制御部35は、液滴を吐出する領域を次の領域Bに切り替えて吐出制御を行っており、割当情報に基づき、領域Bに含まれるノズル21に、第2画素(列)群25Bを形成させる。すなわち、領域Bに含まれるノズル21は、単位層25における第2画素(列)群25Bが液滴の吐出箇所であり、単位層25における他の画素(列)群(つまり、第1画素(列)群25A)が液滴の不吐出箇所となっている。
ここで、吐出制御部35は、近接ノズル24から液滴を吐出させる際には、S14で決定した液量の液滴を近接ノズル24から吐出させる。これにより、近接ノズル24によって、画素17a〜17dだけでなく、異常ノズル23が形成するはずであった画素16a〜16d部分の層も形成される。
吐出制御部35は、すべての領域における液滴の吐出制御を終えるまで以上の動作を繰り返し行う(S18,NO)。吐出制御部35が、すべての領域における液滴の吐出制御を終えると(S18,YES)、すべての画素(列)群が形成され、1つの単位層25が形成される(S19)。
このように、立体物造形装置10aでは、液滴の吐出不良またはノズル抜けが生じている異常ノズル23が存在する場合は、異常ノズル23が吐出する液滴の液量の過不足を近接ノズル24から吐出する液滴の液量を調整して補っている。これにより、立体物造形装置10bでは、液滴の吐出不良またはノズル抜けが生じたとしても、単位層25をより良好に形成することができる。
なお、以上では、ノズル抜けが生じている異常ノズルが存在する場合の形態を示したが、吐出不良が生じている異常ノズルが存在する場合でも、単位層25をより良好に形成することができる。例えば、予め定められた時間内において、吐出される液滴の液量が所定の範囲よりも多い異常ノズル(すなわち、過多吐出の異常ノズル)が存在する場合、当該異常ノズルが吐出する液滴の液量に応じて、近接ノズルから吐出する液滴の液量を減少させればよい。また、予め定められた時間内において、吐出される液滴の液量が所定の範囲よりも少ない異常ノズル(すなわち、過少吐出の異常ノズル)が存在する場合、当該異常ノズルが吐出する液滴の液量に応じて、近接ノズルから吐出する液滴の液量を増加させればよい。
第1の実施形態と同様に、以上では、すべてのパスで1つの単位層25が完成する構成を示したが、本発明は必ずしもこれに限定されるわけではない。例えば、1つの単位層が大きい場合は、当該単位層を複数の区画に分け、区画ごとに造形を行う。この場合は、以上のS12〜S19に関する説明における「単位層25」を「単位層の一区画」に読み替えて、単位層の一区画ごとに以上のS12〜S19の動作を行えばよい。これにより、すべてのパスで1つの単位層の一区画が形成され、単位層の全区画を形成することで1つの単位層が完成する。
(ノズル検査)
以下では、ノズル検査部33によるノズル検査について詳細に説明する。
ノズル検査制御部36は、印刷の開始(立体物の造形開始)を認識すると、1つ目の単位層を形成するために使用するノズル21を認識する。例えば、各ノズル21の使用タイミングを示すデータをノズル検査制御部36自身が立体物の造形データから作成し、当該データに基づき1つ目の単位層を形成するために使用するノズル21を認識してもよい。あるいは、各ノズル21の使用タイミングを示すデータを、別の印刷ソフトがインストールされたハードウェアが作成し、当該データをノズル検査制御部36が取得し、当該データに基づき1つ目の単位層を形成するために使用するノズル21を認識してもよい。
なお、ノズル検査制御部36は、ユーザによって立体物の造形指示が立体物造形装置10bに入力されると、印刷の開始を認識する。ユーザによる立体物の造形指示が複数の立体物の造形指示である場合は、造形する立体物が変わるタイミングを、印刷の開始として認識するようにしてもよい。
ノズル検査制御部36は、1つ目の単位層を形成するために使用するノズル21および当該ノズル21と同じノズル列22のノズル21のノズル検査を行うようにノズル検査部33を制御する。このような制御により、液滴の種類によって総吐出量および使用頻度が大きく異なっていても、同じ種類の液滴を吐出するノズル21を効率的に検査することができる。なお、本発明に係る立体物造形装置では、ノズル列22ごとにノズル21のノズル検査をしなくてもよく、1つの単位層を形成するために使用するノズル21のみを検査してもよい。
ノズル検査部33はノズル検査制御部36からの指示に基づいてノズル21のノズル検査を行う。具体的には、ノズル検査部33は、フォトセンサによって、遮光される度合いに応じて、予め定められた時間内において、ノズル21から吐出される液滴の液量を検出する。
ノズル検査部33は、検出結果をノズル選択部34に送る。ノズル選択部34は、ノズル検査部33による検出結果に基づいて、予め定められた時間内において、吐出される液滴の液量が所定の範囲外であるノズルを異常ノズルとして認定する。
1つ目の単位層の形成が終了すると、次にノズル検査制御部36は、2つ目の単位層を形成するために使用するノズル21を認識する。そして、ノズル検査制御部36は、2つ目の単位層の形成に用いるノズル21および当該ノズル21と同じノズル列22のノズル21のノズル検査を行うようにノズル検査部33を制御する。以上の一連の動作を、単位層を形成する度に行う。
なお、立体物の造形開始後、初めて液滴を吐出することになるノズル21を、当該液滴を用いる単位層を形成する前にノズル検査を行うように制御してもよい。このような制御により、1つの単位層よりも前に形成した単位層では使用されておらず、当該1つの単位層を形成するときに初めて使用されるノズル21のみを検査することで、ノズル検査を行うノズル21の数を減らすことができる。その結果、ノズル検査の時間を短縮でき、次の単位層を形成するまでの時間を短くすることができる。
(追加のノズル検査)
以上では、単位層を形成するごとに、当該単位層の形成に用いるノズル21および当該ノズル21と同じノズル列22のノズル21を検査対象としたノズル検査を行っているが、次に説明するノズル検査を合わせて行ってもよい。
ノズル検査制御部36は、予め定められた数の単位層を形成する間に、予め定められた回数の液滴吐出を行っていないノズル21、および予め定められた液量の液滴の吐出を行っていないノズル21のノズル検査を行うようにノズル検査部33を制御してもよい。このような制御により、使用頻度の少ないノズル21に液滴の吐出不良またはノズル抜けが生じていたとしても、そのような異常を検出することができる。
「予め定められた数の単位層」、「予め定められた回数の液滴吐出」、「予め定められた液量の液滴」については、液滴の増粘性または単位層の大きさ等に基づいて、適宜設定すればよく、液滴の種類ごとに変えてもよい。
なお、ノズル検査制御部36は、予め定められた数の単位層を形成する間ではなく、予め定められた時間内に、予め定められた回数の液滴吐出を行っていないノズル21、および予め定められた液量の液滴の吐出を行っていないノズル21のノズル検査を行うようにノズル検査部33を制御してもよい。
(ノズル検査の変形例)
なお、本発明に係る立体物造形装置におけるノズル検査は、単位層を形成するごとに、当該単位層の形成に用いるノズル21および当該ノズル21と同じノズル列22のノズル21を検査対象としたノズル検査に限定されない。
例えば、予め定められた数の単位層を形成するごとに、1つのノズル列22のノズル検査を行ってもよい。もし一度にすべてのノズル列22のノズル検査を行う場合、ノズル検査に時間を要するため、直前に形成した単位層の表面に次の単位層が形成されるまでの待機時間が長くなってしまう。これにより、直前で形成した単位層の表面の状態は、それまで形成してきた単位層の表面の状態(乾燥状態、濡れ性等)が異なってしまい、積層不良等の問題が生じる可能性がある。
そこで、1回のノズル検査で1つのノズル列22のノズル検査を行うことにより、1つの単位層を形成してから、次の単位層を形成するまでの時間を短くかつ均一にすることができる。
あるいは、予め定められた数の単位層を形成するごとに、1つのノズル列22における1つの領域のノズル検査を行うこともできる。または、1回のノズル検査で予め定められた少なくとも一部のノズル21のノズル検査を行ってもよい。例えば、予め使用頻度の低いノズル21(群)を選定しておき、所定のタイミングでノズル検査を行うようにしてもよい。
(ノズル検査部33の位置制御)
なお、立体物造形装置10bは、印刷ヘッド20が移動した場合に、ノズル検査部33と印刷ヘッド20の液滴の吐出面との間の距離が、予め定められた範囲内とするように制御する位置制御手段を有していることが好ましい。具体的には、印刷ヘッド20の液滴の吐出面の鉛直方向における位置、およびノズル検査部33の鉛直方向における位置を検出し、両者の間の距離が予め定められた範囲内となるように、印刷ヘッド20およびノズル検査部33の少なくとも一方を移動させる位置制御手段を有していることが好ましい。これにより、印刷ヘッド20の吐出面から吐出された液滴がノズル検査部33によって検出される領域までの距離を一定に保つことができる。
なお、ノズル検査部33が、キャリッジ11に搭載されている等、印刷ヘッド20に対するノズル検査部33の位置が固定されている場合は、上記のような位置制御手段は設けなくてもよい。これは、印刷ヘッド20の液滴の吐出面に対するノズル検査部33の位置が固定されていることになり、印刷ヘッド20の吐出面から吐出された液滴がノズル検査部33によって検出される領域までの距離が一定に保たれるためである。
〔ソフトウェアによる実現例〕
立体物造形装置10a,10bの制御部30(特にノズル検査部33、ノズル選択部34、吐出制御部35およびノズル検査制御部36)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、立体物造形装置10a,10bは、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
〔まとめ〕
本発明の一態様に係る立体物の製造方法は、ヘッド(印刷ヘッド20)から液滴を吐出して形成した単位層25を積層して立体物を造形する立体物の製造方法であって、上記ヘッドは、当該ヘッドの主走査方向に直交する副走査方向に複数のノズル21が並んだノズル列22を有し、当該ノズル列22は、上記副走査方向に所定数n(n≧2の整数)の領域に分割されており、上記単位層25を構成する画素列のうち、上記所定数nの群に分割された、上記主走査方向において所定間隔で位置する画素からなる画素群各々に対して、上記ノズル列22の異なる上記領域を割り当てる割当工程と、各上記領域内の上記ノズル21が、1つの上記画素群を形成することで上記画素列を形成する形成工程と、を含む。
上記の方法によれば、1回のパスで1つの画素群を形成しており、すべてのパスで1つの単位層25が完成するようになっている。特に、上記の方法では、1回のパスにより所定間隔で位置する画素を形成している。これにより、1つのノズル21によって形成される画素は、主走査方向において連続して並ばず、主走査方向に分散されることになる。そのため、仮に液滴の吐出不良またはノズル抜けが生じたとしても、液滴の吐出不良またはノズル抜けが生じたノズル21によって形成された画素が主走査方向において連続して並ぶことで単位層25に主走査方向に溝が形成されてしまうことを防ぐことができる。このように、本発明の一態様に係る立体物の製造方法では、液滴の吐出不良またはノズル抜けが生じたとしても、単位層25を良好に形成することができる。
ここで、通常のマルチパス印刷では、パス数が2倍になれば、造形時間も2倍の時間がかかってしまう。しかし、本発明の一態様に係る立体物の製造方法では、1回のパスで等間隔に1つの画素群を形成しており、すべてのパスで1つの単位層25が完成するようになっているため、ヘッドの走査解像度を下げることができ、パス1回あたりの走査速度が通常のマルチパス印刷と比べて速くなる。したがって、本発明の一態様に係る立体物の製造方法では、パス数が2倍になっても1回のパスの走査速度も2倍になるため、造形時間をシングルパスで単位層25を形成する場合の造形時間と同等にすることができる。
また、本発明の一態様に係る立体物の製造方法においては、上記形成工程は、1つの上記領域内の上記ノズル21が、第1画素群を形成する第1形成工程と、上記第1形成工程の後、上記1つの領域Aよりも上記副走査方向の下流側に位置し、当該1つの領域に隣接する上記領域内の上記ノズル21が、上記第1画素群とは異なる第2画素群を形成する工程と、を含んでいてもよい。
上記の方法によれば、1つの領域における液滴の吐出制御を行い、ヘッドの一走査が終えると、液滴を吐出する領域を次の領域に切り替えて吐出制御を行う。このように、上記の方法では、1つのパスで1つの領域に含まれるノズル21から液滴を吐出させ、次のパスで次の領域に含まれるノズル21から液滴を吐出させて、1つの単位層25を形成するマルチパス印刷を行うことができる。
本発明の一態様に係る立体物の製造方法においては、上記割当工程では、上記単位層25を積層する積層方向において隣接する少なくとも2つの上記画素各々に対して割り当てる上記ノズル列22の上記領域が異なっていてもよい。
上記の方法によれば、1つのノズル21によって形成される画素は、積層方向においても連続して並ばず、積層方向にも分散されることになる。これにより、仮に液滴の吐出不良またはノズル抜けが生じたとしても、液滴の吐出不良またはノズル抜けが生じたノズル21によって形成された画素が積層方向において連続して並ぶことで立体物に積層方向に溝が形成されてしまうことを防ぐことができる。
本発明の一態様に係る立体物の製造方法は、各上記ノズル21から吐出される液滴の液量を検出する検出工程と、上記検出工程による検出結果に基づき、上記複数のノズル21のうち、予め定められた時間内において、吐出される液滴の液量が所定の範囲外である異常ノズル23を特定する第1特定工程と、上記異常ノズル23によって形成される画素と上記主走査方向において最も近接する画素を形成する近接ノズル24を特定する第2特定工程と、上記異常ノズル23が吐出する液滴の液量に応じて、上記近接ノズル24から吐出する液滴の液量を調整する調整工程と、をさらに含んでいてもよい。
上記の方法によれば、液滴の吐出不良またはノズル抜けが生じている異常ノズル23が存在する場合は、異常ノズル23が吐出する液滴の液量の過不足を近接ノズル24から吐出する液滴の液量を調整して補っている。これにより、上記の方法では、液滴の吐出不良またはノズル抜けが生じたとしても、単位層25をより良好に形成することができる。
本発明の一態様に係る立体物の製造方法は、上記調整工程では、予め定められた時間内において、上記異常ノズル23が吐出する液滴の液量が上記所定の範囲よりも多い場合、当該異常ノズル23が吐出する液滴の液量に応じて、上記近接ノズル24から吐出する液滴の液量を減少させ、予め定められた時間内において、上記異常ノズル23が吐出する液滴の液量が上記所定の範囲よりも少ない場合、当該異常ノズル23が吐出する液滴の液量に応じて、上記近接ノズル24から吐出する液滴の液量を増加させてもよい。
上記の方法によれば、過多吐出の異常ノズル23が存在する場合、当該異常ノズル23が吐出する液滴の液量に応じて、近接ノズル24から吐出する液滴の液量を減少させる。また、過少吐出の異常ノズル23が存在する場合、当該異常ノズル23が吐出する液滴の液量に応じて、近接ノズル24から吐出する液滴の液量を増加させる。このようにして、異常ノズル23が吐出する液滴の液量の過不足を近接ノズル24から吐出する液滴の液量を調整して補うことができる。
本発明の一態様に係る立体物造形装置は、ヘッド(印刷ヘッド20)から液滴を吐出して形成した単位層25を積層して立体物を造形する立体物造形装置10a,10bであって、上記ヘッドは、当該ヘッドの主走査方向に直交する副走査方向に複数のノズル21が並んだノズル列22を有し、当該ノズル列22は、上記副走査方向に所定数n(n≧2の整数)の領域に分割されており、上記単位層25を構成する画素列のうち、上記所定数nの群に分割された、上記主走査方向において所定間隔で位置する画素からなる画素群各々に対して、上記ノズル列22の異なる上記領域を割り当てる割当部(吐出制御部35)を備え、各上記領域内の上記ノズル21は、1つの上記画素群を形成することで上記画素列を形成する。
上記の構成によれば、本発明の一態様に係る立体物の製造方法と同じ効果を奏することができる。
本発明は、立体物の造形に利用することができる。
5a,5b 立体物
10a,10b 立体物造形装置
11 キャリッジ
12 ステージ
20 印刷ヘッド
21 ノズル
22 ノズル列
23 異常ノズル
24 近接ノズル
25,26,25P,26P,27P 単位層
25a,26a,27a 第1画素(列)
25A,26A 第1画素(列)群
25b,26b,27b 第2画素(列)
25B,26B 第2画素(列)群
27c 第3画素(列)
30 制御部
31 キャリッジ移動制御部
32 ステージ移動制御部
33 ノズル検査部
34 ノズル選択部
35 吐出制御部
40a,40b 単位層群

Claims (6)

  1. ヘッドから液滴を吐出して形成した単位層を積層して立体物を造形する立体物の製造方法であって、
    上記ヘッドは、当該ヘッドの主走査方向に直交する副走査方向に複数のノズルが並んだノズル列を有し、当該ノズル列は、上記副走査方向に所定数n(n≧2の整数)の領域に分割されており、
    上記単位層を構成する画素列のうち、上記所定数nの群に分割された、上記主走査方向において所定間隔で位置する画素からなる画素群各々に対して、上記ノズル列の異なる上記領域を割り当てる割当工程と、
    各上記領域内の上記ノズルが、1つの上記画素群を形成することで上記画素列を形成する形成工程と、を含むことを特徴とする立体物の製造方法。
  2. 上記形成工程は、
    1つの上記領域内の上記ノズルが、第1画素群を形成する第1形成工程と、
    上記第1形成工程の後、上記1つの領域よりも上記副走査方向の下流側に位置し、当該1つの領域に隣接する上記領域内の上記ノズルが、上記第1画素群とは異なる第2画素群を形成する工程と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の立体物の製造方法。
  3. 上記割当工程では、上記単位層を積層する積層方向において隣接する少なくとも2つの上記画素各々に対して割り当てる上記ノズル列の上記領域が異なることを特徴とする請求項1または2に記載の立体物の製造方法。
  4. 各上記ノズルから吐出される液滴の液量を検出する検出工程と、
    上記検出工程による検出結果に基づき、上記複数のノズルのうち、予め定められた時間内において、吐出される液滴の液量が所定の範囲外である異常ノズルを特定する第1特定工程と、
    上記異常ノズルによって形成される画素と上記主走査方向において最も近接する画素を形成する近接ノズルを特定する第2特定工程と、
    上記異常ノズルが吐出する液滴の液量に応じて、上記近接ノズルから吐出する液滴の液量を調整する調整工程と、をさらに含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の立体物の製造方法。
  5. 上記調整工程では、
    予め定められた時間内において、上記異常ノズルが吐出する液滴の液量が上記所定の範囲よりも多い場合、当該異常ノズルが吐出する液滴の液量に応じて、上記近接ノズルから吐出する液滴の液量を減少させ、
    予め定められた時間内において、上記異常ノズルが吐出する液滴の液量が上記所定の範囲よりも少ない場合、当該異常ノズルが吐出する液滴の液量に応じて、上記近接ノズルから吐出する液滴の液量を増加させることを特徴とする請求項4に記載の立体物の製造方法。
  6. ヘッドから液滴を吐出して形成した単位層を積層して立体物を造形する立体物の製造装置であって、
    上記ヘッドは、当該ヘッドの主走査方向に直交する副走査方向に複数のノズルが並んだノズル列を有し、当該ノズル列は、上記副走査方向に所定数n(n≧2の整数)の領域に分割されており、
    上記単位層を構成する画素列のうち、上記所定数nの群に分割された、上記主走査方向において所定間隔で位置する画素からなる画素群各々に対して、上記ノズル列の異なる上記領域を割り当てる割当部を備え、
    各上記領域内の上記ノズルは、1つの上記画素群を形成することで上記画素列を形成することを特徴とする立体物の製造装置。
JP2015242706A 2015-12-11 2015-12-11 立体物の製造方法および立体物の製造装置 Active JP6527816B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242706A JP6527816B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 立体物の製造方法および立体物の製造装置
PCT/JP2016/086491 WO2017099162A1 (ja) 2015-12-11 2016-12-08 立体物の製造方法および立体物の製造装置
EP16873055.4A EP3388223B1 (en) 2015-12-11 2016-12-08 Three-dimensional object production method and three-dimensional object production device
US16/060,026 US11203159B2 (en) 2015-12-11 2016-12-08 Three-dimensional object production method and three-dimensional object production device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015242706A JP6527816B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 立体物の製造方法および立体物の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017105141A true JP2017105141A (ja) 2017-06-15
JP6527816B2 JP6527816B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=59013237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015242706A Active JP6527816B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 立体物の製造方法および立体物の製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11203159B2 (ja)
EP (1) EP3388223B1 (ja)
JP (1) JP6527816B2 (ja)
WO (1) WO2017099162A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017143228A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 キヤノン株式会社 インプリント装置、及び物品の製造方法
WO2020189654A1 (en) 2019-03-18 2020-09-24 Ricoh Company, Ltd. Three-dimensional object forming apparatus, three-dimensional object forming method, and program
CN112873839A (zh) * 2020-12-23 2021-06-01 华中科技大学鄂州工业技术研究院 一种基于视觉传感的多喷头3d打印机的对刀装置及方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102323981B1 (ko) * 2017-10-30 2021-11-09 코셀 인텔리전트 머시너리 리미티드 3dp 프린팅 방법 및 시스템, 그리고 3dp 포괄적 프린팅 방법
JP7124999B2 (ja) * 2018-02-15 2022-08-24 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造装置および三次元造形物の製造方法
US20220055305A1 (en) * 2018-12-20 2022-02-24 Jabil Inc. Apparatus, system and method for in-line additive manufacturing nozzle inspection
EP3927533A1 (en) * 2019-02-20 2021-12-29 Luxexcel Holding B.V. Method for printing a three-dimensional optical component
JP7268466B2 (ja) * 2019-04-24 2023-05-08 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の品質判定方法および三次元造形装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003181941A (ja) * 1995-09-27 2003-07-03 Three D Syst Inc 支持構造付き3次元物体の高速試作装置
JP2012071611A (ja) * 1999-03-01 2012-04-12 Objet Geometries Ltd 三次元的印刷方法
JP2015221515A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 株式会社ミマキエンジニアリング 立体物造形装置および立体物造形方法、並びに立体物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001334582A (ja) * 2000-05-24 2001-12-04 Minolta Co Ltd 三次元造形装置および三次元造形方法
KR100823257B1 (ko) * 2005-07-28 2008-04-17 삼성전자주식회사 잉크젯 화상형성장치 및 잉크젯 화상형성장치의 인쇄 방법
EP2188114B1 (en) * 2007-07-25 2018-09-12 Stratasys Ltd. Solid freeform fabrication using a plurality of modeling materials

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003181941A (ja) * 1995-09-27 2003-07-03 Three D Syst Inc 支持構造付き3次元物体の高速試作装置
JP2012071611A (ja) * 1999-03-01 2012-04-12 Objet Geometries Ltd 三次元的印刷方法
JP2015221576A (ja) * 1999-03-01 2015-12-10 ストラタシス・リミテッド 三次元的印刷方法
JP2015221515A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 株式会社ミマキエンジニアリング 立体物造形装置および立体物造形方法、並びに立体物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017143228A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 キヤノン株式会社 インプリント装置、及び物品の製造方法
WO2020189654A1 (en) 2019-03-18 2020-09-24 Ricoh Company, Ltd. Three-dimensional object forming apparatus, three-dimensional object forming method, and program
CN112873839A (zh) * 2020-12-23 2021-06-01 华中科技大学鄂州工业技术研究院 一种基于视觉传感的多喷头3d打印机的对刀装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3388223A4 (en) 2018-12-26
US20180361672A1 (en) 2018-12-20
WO2017099162A1 (ja) 2017-06-15
EP3388223B1 (en) 2022-11-09
JP6527816B2 (ja) 2019-06-05
US11203159B2 (en) 2021-12-21
EP3388223A1 (en) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6527816B2 (ja) 立体物の製造方法および立体物の製造装置
JP6444825B2 (ja) 三次元造形物の製造方法及び製造装置
JP6472308B2 (ja) 立体物造形方法及び3次元プリンタ
JP6893421B2 (ja) 三次元造形物の製造方法及び製造装置
JP2016068560A (ja) 三次元オブジェクトのプリンタにおける動作不能なインクジェットの検出のためのシステムおよび方法
JP6872628B2 (ja) インクジェットベースの三次元プリントシステムを較正する方法
US11518094B2 (en) Three-dimensional shaped object production method and production device
JP6503249B2 (ja) 三次元造形物の製造装置
WO2017002926A1 (ja) 造形装置及び造形方法
JP6514440B2 (ja) インクジェット装置、インクジェット印刷方法及び印刷処理プログラム
CN113696626A (zh) 油墨涂布装置及其控制装置、及喷墨头检查方法
US11390022B2 (en) Three-dimensional fabricating apparatus and three-dimensional fabricating method
JP6289880B2 (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP6583443B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出プログラム、液体吐出方法、及び液体吐出システム
JP6662989B2 (ja) 三次元造形物の製造方法及び製造装置
JP7428541B2 (ja) インク塗布装置、インク塗布装置の制御装置、及びインク塗布方法
JP6713570B2 (ja) インクジェット装置、インクジェット印刷方法及び印刷処理プログラム
JP2010192733A (ja) 配線基板の製造方法および配線基板製造装置
JP2018052131A5 (ja) 液体吐出装置、液体吐出プログラム、液体吐出方法、及び液体吐出システム
KR20180089613A (ko) 액적 토출량 조절 방법, 액적 토출량 조절 장치 및 이를 포함하는 액적 토출 장치
JP2023170952A (ja) 制御装置、印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP2020151884A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250