JP2017102105A - 電流測定デバイス及びその方法 - Google Patents

電流測定デバイス及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017102105A
JP2017102105A JP2016203776A JP2016203776A JP2017102105A JP 2017102105 A JP2017102105 A JP 2017102105A JP 2016203776 A JP2016203776 A JP 2016203776A JP 2016203776 A JP2016203776 A JP 2016203776A JP 2017102105 A JP2017102105 A JP 2017102105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main conductor
field
coil
measuring device
current measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2016203776A
Other languages
English (en)
Inventor
アンソニー コーネル リチャード
Anthony Connell Richard
アンソニー コーネル リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Electric SA
Original Assignee
Johnson Electric SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Electric SA filed Critical Johnson Electric SA
Publication of JP2017102105A publication Critical patent/JP2017102105A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/08Measuring electromagnetic field characteristics
    • G01R29/0864Measuring electromagnetic field characteristics characterised by constructional or functional features
    • G01R29/0892Details related to signal analysis or treatment; presenting results, e.g. displays; measuring specific signal features other than field strength, e.g. polarisation, field modes, phase, envelope, maximum value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/18Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/08Measuring electromagnetic field characteristics
    • G01R29/0864Measuring electromagnetic field characteristics characterised by constructional or functional features
    • G01R29/0871Complete apparatus or systems; circuits, e.g. receivers or amplifiers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/08Measuring electromagnetic field characteristics
    • G01R29/0864Measuring electromagnetic field characteristics characterised by constructional or functional features
    • G01R29/0878Sensors; antennas; probes; detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0011Arrangements or instruments for measuring magnetic variables comprising means, e.g. flux concentrators, flux guides, for guiding or concentrating the magnetic flux, e.g. to the magnetic sensor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/20Instruments transformers
    • H01F38/22Instruments transformers for single phase ac
    • H01F38/28Current transformers
    • H01F38/30Constructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/18Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers
    • G01R15/181Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers using coils without a magnetic core, e.g. Rogowski coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0023Electronic aspects, e.g. circuits for stimulation, evaluation, control; Treating the measured signals; calibration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • H01F3/14Constrictions; Gaps, e.g. air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/02Coils wound on non-magnetic supports, e.g. formers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

【課題】電流測定デバイス、当該デバイスと組み合わせる補正回路、及び当該デバイスを用いて電流測定を改善する方法を提供する。
【解決手段】電流測定デバイスは、電流がその間で流れ方向に流れることができる2つの端面と、流れ方向と平行な少なくとも2つの平坦側面とを有する平坦側面の主導体と、磁性材料で形成され、主導体の第1の平坦側面に又はこれに隣接して配置される第1の場修正要素と、磁性材料で形成され、主導体の第2の平坦側面に又はこれに隣接して配置される第2の場修正要素と、主導体並びに第1の場修正要素及び第2の場修正要素において又はこれに隣接して、2つの平坦側面の平面の間に延びるコイル軸線を有する少なくとも1つの検知コイルと、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電流測定デバイス、当該デバイスと組み合わせる補正回路、及び当該デバイスを用いて電流測定を改善する方法に関する。さらに、本発明は、電流測定デバイスを用いて、主導体を流れる電流に対する検知コイルの誘導電磁場の比例関係を改善する方法、及び当該電流測定デバイスを用いて通電主導体中の電流を測定する際に検知コイル分解能を改善する方法に関する。
電磁誘導の古典的法則から、電線等の通電導体から電磁場が発生することが理解される。そのような電磁場は、隣接する検知コイル中に、測定可能な電圧信号を誘導することも知られている。検知コイルから出力可能な信号は、通電導体を流れる電流の大きさに少なくとも部分的に関連する。
検知コイルと通電導体との間の関連性を改善又は最適化できること、結果的に出力信号の所望の分解能又は精度に悪影響を及ぼすことなく、検知コイルのサイズを低減できることは有益である。このことは、検知コイルだけでなく、必要に応じて監視される通電導体のサイズの低減を結果的に可能にする。精度を低下させることなくサイズを低減できると材料コストの低減につながる。
従って、本発明は、上記の問題に対する解決法を提供しようとするものである。
本発明の第1の態様によれば、電流測定デバイスが提供され、電流測定デバイスは、電流がその間で流れ方向に流れることができる2つの端面と、流れ方向と平行な少なくとも2つの平坦側面とを有する平坦側面の主導体と、磁性材料で形成され、主導体の第1の平坦側面に又はこれに隣接して配置される第1の場修正要素と、磁性材料で形成され、主導体の第2の平坦側面に又はこれに隣接して配置される第2の場修正要素と、主導体並びに第1の場修正要素及び第2の場修正要素において又はこれに隣接して、2つの平坦側面の平面の間に延びるコイル軸線を有する少なくとも1つの検知コイルと、を備え、平坦側面の主導体を流れる電流によって形成された電磁場は、第1の場修正要素及び第2の場修正要素によって、検知コイルのコイル軸線と平行に又は実質的に平行にさらに広がるように修正され、これにより検知コイルの誘導EMFは、平坦側面の主導体を流れる電流との比例関係が改善される。
また、電流測定デバイスが提供され、電流測定デバイスは、電流がその間で流れ方向に流れることができる2つの端面と、流れ方向と平行な少なくとも2つの平坦側面とを有する主導体と、磁性材料で形成され、主導体の第1の平坦側面に又はこれに隣接して配置される第1の場修正要素と、磁性材料で形成され、主導体の第2の平坦側面に又はこれに隣接して配置される第2の場修正要素と、主導体並びに第1の場修正要素及び第2の場修正要素において又はこれに隣接して、2つの平坦側面の平面の間に又は実質的に平面の間に延びる少なくとも1つの検知デバイスと、を備え、平坦側面の主導体を流れる電流によって形成された電磁場は、第1の場修正要素及び第2の場修正要素によって、検知デバイスと平行に又は実質的に平行にさらに広がるように修正され、これにより検知デバイスの誘導EMFは、平坦側面の主導体を流れる電流との比例関係が改善される。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様による電流測定デバイスと組み合わせる補正回路が提供され、補正回路は、検知コイルからの又は検知コイルの各々からの誘導EMFに対応する出力信号を受け取るための入力と、オペアンプを有して出力信号の位相差を変更して主導体中の電流と同相に又は実質的に同相に変更された出力信号を形成することができる差動位相補正積分回路とを有する。
好ましくは、補正回路は、変更された出力信号を校正及びスケーリングするためのスケーリング校正回路を含み、スケーリング校正回路は別のオペアンプを含む。
本発明の第3の態様によれば、好ましくは本発明の第1の態様による電流測定デバイスを用いて電流測定を改善する方法が提供され、本方法は、導電主導体の対向する平坦側面と、関連する第1の場修正要素及び第2の場修正要素とを利用することによって、通電主導体によって形成される電磁場を修正するステップを含み、電磁場は、関連する検知コイルのコイル軸線に対してより平行に又は実質的に平行になり、平坦側面の主導体を流れる電流に対する、検知コイルの誘導EMFの比例関係を改善するようになっている。
本発明の第4の態様によれば、好ましくは本発明の第1の態様による電流測定デバイスを用いて、主導体を流れる電流に対する検知コイルの誘導EMFの比例関係を改善する方法が提供され、本方法は、主導体上に対向する平坦側面を提供するステップと、通電時に主導体によって形成される電磁場を、平坦側面と関連する第1の場修正要素及び第2の場修正要素を用いて修正するステップと、を含み、それにより電磁場は、関連する検知コイルのコイル軸線に対してより平行に又は実質的に平行になる。
本発明の第5の態様によれば、通電主導体を流れる電流を、本発明の第1の態様による電流測定デバイスを用いて測定する場合に検知コイルの精度を改善する方法が提供され、本方法は、通電主導体によって形成される電磁場を、通電主導体上の対向する平坦側面に関連する第1の場修正要素及び第2の場修正要素を用いて修正するステップを含み、それにより電磁場は、関連する検知コイルのコイル軸線に対してより平行に又は実質的に平行になる。
以下、本発明は、添付図面を参照して例示的に詳細に説明される。
本発明の第1の態様による電流測定デバイスの1つの実施形態を2つの検知コイルを取り外した状態で端面から見た概略図である。 図1に類似した概略図であり、検知コイルが取り付けられた電流測定デバイスを示す。 図2に示した電流測定デバイスの概略側面図である。 電流測定デバイスと組み合わせる補正回路の単純化した回路図である。
まず、図1から図3を参照すると、電流測定デバイス10の1つの実施形態が示されており、電流測定デバイス10は、主導体12、第1の場修正(field modifying)要素14、第2の場修正要素16、及びこの場合は検知コイル18a、18bであることが好ましい2つの検知デバイス18を備える。
主導体12はバスバー(busbar)であることが好都合であるが、他の任意の適切な導電性要素とすることができる。バスバー又は他の適切な主導体12は、この場合は剛性であるか又は少なくとも硬く、電気的断路スイッチ又は他の適切な種類の切換コネクタの一部を形成することが好ましい。バスバー12は、細長くて、真鍮、鋼又は銅のような金属から形成することが好ましく、直線状、湾曲状、又はこれらの組合せとすることができる。
バスバー12は、端面20で始まりかつ終わる第1の寸法の長さL1と、第2の寸法の幅W1と、第3の寸法の高さHとを有することが好ましい。幅W1及び高さHは、互いに垂直であり、同様に長さL1に対しても垂直であることが好ましく、第1の寸法は、第2の寸法及び第3の寸法よりも大きく、第2の寸法は、第3の寸法よりも小さい。これにより、バスバー12又は他の適切な主導体は、長手方向範囲の一部(少なくとも主要部分であることが好ましい)の側面でこれに沿った矩形又は実質的に矩形の断面を定めることが結果的に可能になる。
主導体は、矩形又は実質的に矩形であることが好ましいが、別の多角形又は実質的に多角形の断面とすることができる。しかしながら、矩形又は実質的に矩形の断面が最も有益であり、その理由は、断面は細長いので、対向する端面20の間に又は長手方向範囲の少なくとも一部に沿って延びる、対向する平坦な又は平面状の小側面22を提供するからである。この場合、平坦な小側面22は、前述の幅W1を定める。
矩形又は実質的に矩形の断面の別の利点は、対向する平坦な又は平面状な大側面24を定めることであり、大側面24は、対向する端面20の間又は長手方向範囲の少なくとも一部に沿って、好ましくは小側面22に対して垂直に延びる。この場合、平坦な大側面24は、前述の高さHを定める。
第1の場修正要素及び第2の場修正要素14、16は、磁性材料で形成することが好都合であり、この場合、剛性であるか又は硬く、平面状の又は実質的に平面状のプレート14a、16aであることが好ましい。プレート14a、16aは、この場合、磁化可能な材料、すなわち鉄、コバルト、ニッケル、又は鋼のような軟質磁性材料から形成できる。しかしながら、プレート14a、16aは、永久磁石のような硬質磁性材料から同様に形成することができ、永久磁石は、例えばネオジム鉄ホウ素磁石又はサマリウムコバルト磁石のような希土類磁石である。
連続的な又は切れ目がない、この場合は好ましくは矩形である平面プレート14a、16aが示唆されるが、非平面プレートを利用して、又は少なくとも非平面部分を有して実現可能とすることができ、それにより電流が主導体12を流れる際に誘導電磁場をさらに修正することが可能になる。これは、以下に詳細に説明する。
追加的に又は代替的に、プレートは、必要であれば、不連続とすること又は開口部を有することができる。前述の場合と同様に、発生電磁場をさらに調整できることが明らかになる。
第1の場修正要素及び第2の場修正要素14、16を主導体12の平坦な小側面22に又はこれに隣接して、さらに好ましくは平坦な小側面の幅W1にオーバーラップして又はこれを越えて好適に支持するために、上記2つの検知コイル18a、18bが設けられており、この場合、主導体12に対して相隔たる関係でクリップ留めされることが好ましい。検知コイル18a、18bは、ボビン巻型26を備え、その周りに導電性ワイヤ28を複数ターン、通常は複数の重ね合わせターン又は行程で巻き付けてしっかり束ねる。
巻型26の各端部は、第1の場修正要素及び第2の場修正要素14、16の端部又は側部を収容するための、好ましくは細長い保持体32を備えることができる。一般に、保持体32は、好都合には本体内に凹部34を含むことができる。凹部34は、スロット形状とすることができ、第1の場修正要素及び第2の場修正要素14、16の一方の一部を、相補的な嵌合いで収容するのに十分な大きさとすることができる。凹部34の大きさにより、第1の場修正要素及び第2の場修正要素14、16それぞれに対する許容差又は緊密嵌合が可能となる。
第1の検知コイル及び第2の検知コイル18a、18bのそれぞれの端部にかみ合う第1の場修正要素及び第2の場修正要素14、16を用いて、次に、コイル18a、18bは、上述したようにクリップ又はブラケット36aの形態であることが有益なそれらのハンガー36を用いて、主導体12に対して物理的に又は機械的に直接連結される。
クリップ又はブラケット36aは、細長い剛性又は半剛性アーム38の形態であり、巻型26から一端が飛び出し、対向する検知コイル18a、18bに向かって突出する。各クリップ又はブラケット36aは、互いにオフセットしており、小側面22の上に位置して、検知コイル18a、18bをそれぞれの大側面24から相隔たる関係で保持する。
検知コイル18a、18bと主導体12の大側面24との間に空隙が存在するが、各検知コイルは、それぞれの大側面に直接取り付けることができる。この場合、電気絶縁層又は部材を設けて、各検知デバイスを主導体から電気的に絶縁して、直流が検知デバイスに流れるのを防止すること又は阻止することが好ましい。
ハンガー36は、検知コイル18a、18bを主導体12からこのように取り外し可能にできる点で有益である。しかしながら、必要に応じて、例えばブラケットの形態とすることができる恒久的な締結を考えることができ、ブラケットは、例えば溶着、接合、又は1又は2以上のねじ式ファスナによって、主導体12に恒久的に取り付けられる。
2つの検知コイル18a、18bは、高い分解能をもたらすために好ましいが、唯一の検知コイル又は他の適切な検知デバイス又は手段を利用することができる。
図3で最も良く分かるように、各検知コイル18a、18bは幅W2であり、深さDよりも大きいことが好ましい。検知コイル18a、18b、従ってそれぞれのコイル軸線40の長さL2は、小側面22の平面42へ又は実質的に平面42へ延びる。従って、各検知コイル18a、18bの横方向の広がりは、多角形又は実質的に多角形であることが好ましく、矩形又は実質的に矩形であることがさらに好ましく、この場合は、コイル長さL2の少なくとも大部分に沿って一様であるか又は実質的に一様である。
第2の電導体44は各コイル端部から延びており、本明細書において全体を通じて「EMF」としても参照される誘導起電力に基づいて電圧信号を監視することを可能にする。
バスバー12又は他の主導体の断面図が矩形又は実質的に矩形であることが示唆されているが、小側面を利用する場合は、必要に応じて、大側面は弓形又は部分的に弓形で実現できる。
使用時、平坦側面の主導体12の各端面20の間に流れ、結果的に流れ方向46を定める電流を用いて、平坦側面の主導体12の中の電流によって誘導された電磁場Fは、第1の場修正要素及び第2の場修正要素14、16によって修正される。図1及び図2から理解できるように、電磁場Fは、検知コイル18a、18bのコイル軸線40と平行に又は実質的に平行にさらに広がるように変更又は再形成される。例示的に、検知コイル18a、18bを取り外した状態で電磁場Fを表わす図1を参照されたい。
検知コイル18a、18bを主導体12に機械的に連結すると、誘導起電力がもたらされて電圧信号を出力することが可能になる。誘導起電力、従って関連する監視電圧は、主導体12内を流れる電流との改善された比例関係を有するが、これは、主導体12の矩形又は実質的に矩形の横断面と、好ましくは突出する第1の場修正要素及び第2の場修正要素14、16との組み合わせに起因し、第1及び第2の場修正要素14、16は、上述したように生成された電磁場を変更して、検知コイル18a、18bのコイル軸線40と平行に又は実質的に平行にさらに広げる。こうして、主導体12中を流れる電流に比例する監視電圧の高い分解能又は精度が実現される。
この結果として、電流又は現在監視される電圧の分解能又は精度を、実際には所望の用途に関して十分な又は適切とすることができるように維持するために、検知コイル18a、18bの容積又はサイズを実質的に低減することができる。こうして、同様の利点をもたらしながら、検知コイル18a、18bの製造時の材料、製造時間、及び費用低減だけでなく、主導体12のサイズを低減することができる。
図4に示すように、補正回路48は、前述の電流測定デバイス10と組み合わせて利用できる。このことは、第2の電導体44の出力信号が90度遅延し、結果的に主導体12で測定される又は監視される電流と位相が不一致になるので好都合である。
この目的のために、補正回路48は、誘導電圧に対応して検知コイル18a、18bから出力信号を受け取るための信号入力部50と、オペアンプとも呼ばれる第1の演算増幅器54を有する差動位相補正積分回路52と、第2の演算増幅器58を有するスケーリング校正回路56とを含むことが好ましい。
差動位相補正積分回路52は、入力が第1の抵抗及び第2の抵抗60、62を介して検知コイル18a、18bの出力に接続された第1の演算増幅器54を利用することが好ましい。検知コイル18a、18bは、差動的に接続されたインダクタで表される。第1の演算増幅器54の負帰還ループには、第1のコンデンサ66及び第3の抵抗68を備えた第1の並列RC回路64が設けられている。第2の並列RC回路70は、第2のコンデンサ72及び第4の抵抗74を備え、接地と第1の演算増幅器54の非反転入力との間に接続される。
第2の演算増幅器58は、必要に応じてスケーリングを可能にするために、第5の抵抗76を介して第1の演算増幅器54の出力に接続された反転入力を有する。第2の演算増幅器58の負帰還ループは、第7の抵抗82及び第3のコンデンサ84を含む直列RC回路80と並列に接続された第6の抵抗78を備える。回路構成要素の値は、所要のスケーリング校正に依存する。
場修正要素を主導体の平坦な小側面又は狭小側面に間隔を介した関係で保持することが示唆されているが、場修正要素は、例えば側面との間に配置された電気絶縁層を用いて、平坦側面に直接取り付けることも可能である。さらに、場修正要素は、平坦な小側面に又はこれに隣接して配置され、検知デバイスは、平坦な大側面の1又は2以上に隣接して配置されることが示唆されるが、必要であれば逆の構成とすることができる。
この場合は1又は2以上のコイルである検知手段は、巻型又はボビンの軸線に沿った非円形の横断面図を有することが好ましい。しかしながら、円形等の他の横断面の巻回形状を実現することができる。しかしながら、細長い巻回断面の利点は、大きな作動面積又は体積が得られる点にある。
従って、この場合はスイッチバスバーであることが好ましい通電導体によって形成された誘導磁場を良好に変更する電流測定デバイスをもたらすことができる。これは、少なくとも2つの対向する平坦側面を有し、この側面に又はこれに隣接して場修正要素を配置することで実現される。対向する平坦側面は、監視される電流が通過する主導体の小側面又は狭小側面であり、多角形、好ましくは矩形の断面部分を形成することが好ましい。電流測定デバイスは、より平行な電磁場の実現を可能とし、検知コイルの作動寸法内で、より正確な又はより分解能が高い電流測定センサが実現される。従って、使用する主導体の範囲内で電流測定の既存の分解能及び精度を維持しながら、必要に応じて検知コイルのサイズを低減することができる。さらに、取り外し可能又は脱着可能なクリップ留め構成で、好ましくは2つの検知コイルである少なくとも1つの検知デバイスを設けることができるので、電流測定デバイスの製造時に又は既存のバスバー又は他の主導体への遡及的な追加時に、簡単かつ時間効率の良い配置及び再配置が可能となる。平坦側面を有する主導体中を流れる電流に対する、検知コイルもしくは他の適切な誘導EMF検知又は監視デバイスの誘導電圧の比例関係が改善されるので、追加的に電流測定、精度、監視、及び/又は分解能を高めることが可能である。
用語「備える/備えている」及び「有する/含む」は、本明細書において本発明に関して使用される場合、記載した特徴、完全体、ステップ、又は構成要素の存在を特定するために使用される、1又は2以上の他の特徴、完全体、ステップ、構成要素、又はそれらのグループの存在又は追加を排除しない。
また、明確化のために別個の実施形態との関連で記載された本発明の特定の特徴は、単一の実施形態の組み合わせで提示できることを理解されたい。対照的に、簡潔さのために単一の実施形態との関連で記載された本発明の種々の特徴は、別々に又は何らかの適切な部分的組み合わせで提示することができる。
前述の実施形態は例示的であり、当業者には、添付の特許請求の範囲により定義される本発明の範囲から逸脱することなく種々の他の変更が明らかである。
10 電流測定デバイス
12 主導体
14 第1の場修正要素
14a プレート
16 第2の場修正要素
16a プレート
18 検知デバイス
18a 検知コイル
18b 検知コイル
20 端面
22 小側面
24 大側面
26 ボビン巻型
28 電導性ワイヤ
32 保持体
36 ハンガー
36a クリップ又はブラケット
38 アーム
48 補正回路
52 差動位相補正積分回路
56 スケーリング校正回路
W1 幅
L2 長さ

Claims (10)

  1. 電流がその間で流れ方向に流れることができる2つの端面と、前記流れ方向と平行な少なくとも2つの平坦側面とを有する、平坦側面の主導体と、
    磁性材料で形成され、前記主導体の前記第1の平坦側面に又はこれに隣接して配置される第1の場修正要素と、
    磁性材料で形成され、前記主導体の前記第2の平坦側面に又はこれに隣接して配置される第2の場修正要素と、
    前記主導体並びに前記第1の場修正要素及び前記第2の場修正要素において又はこれに隣接して、前記2つの平坦側面の平面の間に延びるコイル軸線を有する少なくとも1つの検知コイルと、
    を備える電流測定デバイスであって、
    前記平坦側面の主導体を流れる電流によって形成された電磁場は、前記第1の場修正要素及び前記第2の場修正要素によって、前記検知コイルの前記コイル軸線と平行に又は実質的に平行にさらに広がるように修正され、これにより前記検知コイルの誘導EMFは、前記平坦側面の主導体を流れる前記電流との比例関係が改善される、電流測定デバイス。
  2. 前記平坦側面の主導体は、前記少なくとも1つの検知コイルにおける前記流れ方向の側方に位置する矩形の又は実質的に矩形の断面を有する、請求項1に記載の電流測定デバイス。
  3. 前記平坦側面の主導体はバスバーであり、前記バスバーは、電気的断路スイッチの一部を形成する、請求項1又は2に記載の電流測定デバイス。
  4. 前記第1の場修正要素及び前記第2の場修正要素は、磁化可能材料又は永久磁石材料から形成され、前記第1の場修正要素及び前記第2の場修正要素はプレートであり、前記平坦側面の主導体から離間している、請求項1から3のいずれかに記載の電流測定デバイス。
  5. 前記主導体並びに前記第1の場修正要素及び前記第2の場修正要素における又はこれに隣接して、前記2つの平坦側面の平面の間に延びるコイル軸線を有する第2の検知コイルをさらに備え、前記第1の検知コイル及び前記第2の検知コイルは、前記平坦側面の主導体の両側に配置され、前記第1の検知コイル及び前記第2の検知コイルは互いに向かい合う、請求項1から4のいずれかに記載の電流測定デバイス。
  6. 前記少なくとも1つの検知コイルは、前記コイル軸線の側方に位置する矩形の又は実質的に矩形の断面を有する、請求項1から5の何れか1つに記載の電流測定デバイス。
  7. 前記少なくとも1つの検知コイルは、少なくとも1つのハンガーを含み、前記検知コイル又は前記検知コイルの各々は、前記ハンガーによって前記平坦側面の主導体と係合可能である、請求項1から6のいずれかに記載の電流測定デバイス。
  8. 前記少なくとも1つの検知コイルは、前記第1の場修正要素及び前記第2の場修正要素を、前記平坦側面の主導体と相隔たる関係に保持するための保持体を含み、前記保持体は、前記少なくとも1つの検知コイルの端部の各々における凹部であり、前記第1の場修正要素及び前記第2の場修正要素のそれぞれの端部は前記凹部に収容可能である、請求項1から7のいずれかに記載の電流測定デバイス。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の電流測定デバイスと組み合わせる補正回路であって、前記補正回路は、前記検知コイル又は前記検知コイルの各々からの誘導EMFに対応する出力信号を受け取るための入力と、オペアンプを有して前記出力信号の位相差を変更して前記主導体中の電流と同相に又は実質的に同相に変更された出力信号を形成することができる差動位相補正積分回路とを有し、前記補正回路は、前記変更された出力信号を校正及びスケーリングするためのスケーリング校正回路を含み、前記スケーリング校正回路は、別のオペアンプを含む、補正回路。
  10. 請求項1から8のいずれかに記載の電流測定デバイスを用いて電流測定を改善する方法であって、導電主導体の対向する平坦側面と、関連する第1の場修正要素及び第2の場修正要素とを利用することによって、前記通電主導体によって形成される電磁場を修正するステップを含み、前記電磁場は、関連する検知コイルのコイル軸線に対してより平行に又は実質的に平行になり、前記平坦側面の主導体を流れる電流に対する、前記検知コイルの誘導EMFの比例関係を改善するようになっている、方法。
JP2016203776A 2015-10-16 2016-10-17 電流測定デバイス及びその方法 Abandoned JP2017102105A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1518372.6A GB201518372D0 (en) 2015-10-16 2015-10-16 Current determining device and methods
GB1518372.6 2015-10-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017102105A true JP2017102105A (ja) 2017-06-08

Family

ID=55131173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016203776A Abandoned JP2017102105A (ja) 2015-10-16 2016-10-17 電流測定デバイス及びその方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170108539A1 (ja)
EP (1) EP3156813A1 (ja)
JP (1) JP2017102105A (ja)
KR (1) KR20170054236A (ja)
CN (1) CN106597054A (ja)
BR (1) BR102016023949A2 (ja)
GB (1) GB201518372D0 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10758740B2 (en) * 2016-01-11 2020-09-01 University Of Maryland, Baltimore System, apparatus and method for transient electric field detection and display
DE102018201359A1 (de) * 2018-01-30 2019-08-01 Siemens Aktiengesellschaft Stromwandler

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3138742A (en) * 1962-02-13 1964-06-23 Jr Edmund O Schweitzer Means for measuring current flow in and voltage of a high voltage alternating current conductor
CA1010503A (en) * 1974-06-17 1977-05-17 Herbert Hollitscher Solid state isolated current monitor
DE4400418A1 (de) * 1993-01-14 1994-08-04 Schlumberger Ind Inc Luftgekoppelter Stromtransformator
CH690464A5 (fr) * 1995-02-23 2000-09-15 Lem Liaisons Electron Mec Dispositif de mesure inductif pour la mesure de composantes de courant alternatif superposées à un courant fort continu.
CN1158532C (zh) * 1998-06-09 2004-07-21 皇家菲利浦电子有限公司 电流,电压测量装置和利用这种电流测量装置的电话终端
WO2000060367A1 (en) * 1999-04-02 2000-10-12 Lindsey Manufacturing Co. Insulator support current sensor
US6844799B2 (en) * 2001-04-10 2005-01-18 General Electric Company Compact low cost current sensor and current transformer core having improved dynamic range
US6710587B1 (en) * 2002-10-11 2004-03-23 Solidone Usa Corporation Low magnitude current sensor using unbalanced flux line detection
CA2550449A1 (en) * 2006-06-13 2007-12-13 Jonathan Philip Vinden Electricity meter
JP2008002876A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Fuji Electric Systems Co Ltd 電流センサおよび電子式電力量計
WO2008011843A1 (de) * 2006-07-26 2008-01-31 Siemens Aktiengesellschaft Messvorrichtung
DE102007036573A1 (de) * 2007-08-03 2009-02-19 Epcos Ag Anordnung und Verfahren zur Messung eines in einem elektrischen Leiter fließenden Stroms
FR2920881B1 (fr) * 2007-09-10 2010-03-05 Socomec Sa DISPOSITIF DE MESURE DE l'INTENSITE D'UN COURANT ELECTRIQUE ET APPAREIL ELECTRIQUE COMPORTANT UN TEL DISPOSITIF.
WO2009137817A1 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 Outsmart Power Systems Llc Device and method for measuring current and power in a plug or receptacle
US7936164B2 (en) * 2008-07-03 2011-05-03 Allegro Microsystems, Inc. Folding current sensor
WO2012060069A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 パナソニック株式会社 電流センサ
GB201110825D0 (en) * 2011-06-27 2011-08-10 Sentec Ltd Sensors
JP5820164B2 (ja) * 2011-07-01 2015-11-24 東光東芝メーターシステムズ株式会社 電流検出装置およびこれを用いた電力量計
CN103206990B (zh) * 2013-04-15 2015-05-20 福建上润精密仪器有限公司 一种电容式电磁流量计
JP2014211379A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 三菱電機株式会社 電流測定装置、及び機器動作検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3156813A1 (en) 2017-04-19
US20170108539A1 (en) 2017-04-20
CN106597054A (zh) 2017-04-26
GB201518372D0 (en) 2015-12-02
KR20170054236A (ko) 2017-05-17
BR102016023949A2 (pt) 2017-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10101413B2 (en) Magnetic field detection device
US10184959B2 (en) Magnetic current sensor and current measurement method
US4385273A (en) Transducer for measuring a current-generated magnetic field
ES2682276T3 (es) Procedimiento y dispositivo para medir corrientes eléctricas con ayuda de un transformador de corriente
JP5616431B2 (ja) 電流から発生する磁界を検知して電流量を推定する方法
EP2860535B1 (en) Hall effect sensor core with multiple air gaps
KR20070029239A (ko) 직류 전류 센서
EP2899551A2 (en) Current detection structure
WO2019242322A1 (zh) 一种检测线圈、检测装置及检测系统
JP2020537141A (ja) 電流センサ組立体
US20040201374A1 (en) Current sensor and current detection unit using the same
JP5234459B2 (ja) 電流センサ
CN103575958A (zh) 用于测量交流电的直流分量的装置
JP2017102105A (ja) 電流測定デバイス及びその方法
JP2012185163A5 (ja)
JP2008216230A (ja) 電流センサ
JP6083690B2 (ja) 力率計測装置
KR101191437B1 (ko) 2채널 전류센서
JP2017508973A (ja) 磁気流量計のための改善された磁性コア構成
US11493537B2 (en) Magnetic field-based current sensor for frequency-compensated measurement of alternating currents
JP2012233718A (ja) 電流検出装置
CN110412331B (zh) 电流感测方法以及电流传感器
JP6716371B2 (ja) 誘導加熱ワイヤの磁気特性を測定するためのシステム及び方法
JP2017098230A (ja) 電気断路コンタクタにおける又は関する改良
JP2015102507A (ja) 力センサ及びそれを用いた力検知装置、並びに力検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190816

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20190830