JP2017100680A - 船外機の歯車の支持構造 - Google Patents

船外機の歯車の支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017100680A
JP2017100680A JP2015237911A JP2015237911A JP2017100680A JP 2017100680 A JP2017100680 A JP 2017100680A JP 2015237911 A JP2015237911 A JP 2015237911A JP 2015237911 A JP2015237911 A JP 2015237911A JP 2017100680 A JP2017100680 A JP 2017100680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller bearing
tapered roller
bearing
gear
driven gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015237911A
Other languages
English (en)
Inventor
智和 彦坂
Tomokazu Hikosaka
智和 彦坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2015237911A priority Critical patent/JP2017100680A/ja
Priority to US15/336,877 priority patent/US10119564B2/en
Publication of JP2017100680A publication Critical patent/JP2017100680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C25/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
    • F16C25/06Ball or roller bearings
    • F16C25/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C25/083Ball or roller bearings self-adjusting with resilient means acting axially on a race ring to preload the bearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/14Transmission between propulsion power unit and propulsion element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/546Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/547Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/56Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction in which the rolling bodies of one bearing differ in diameter from those of another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/30Ships, e.g. propelling shafts and bearings therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/65Gear shifting, change speed gear, gear box

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】回転動力を伝達する被動歯車の挙動の安定と変位の抑制を図る。【解決手段】船外機1は、エンジンユニット14から回転動力が伝達されて回転する駆動歯車31と噛み合う第1の被動歯車32および第2の被動歯車51と、第2の被動歯車51の筒状部513の外周に互いに反対向きで前後方向に並べて設けられる第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53と、第2の被動歯車51の筒状部513の外周に軸線方向に変位可能に設けられるナット544とを有し、ナット544によって、第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53とに予圧を掛けるとともに、第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53とを第2の被動歯車51の筒状部513の外周に保持する。【選択図】図3

Description

本発明は、船外機の歯車の支持構造に関する。特には、船外機のシフト機構が有する被動歯車の支持構造に関する。
船外機のシフト機構は、船外機の駆動力源が出力する回転動力によって回転するドライブシャフトと、推進プロペラが設けられるプロペラシャフトとの間で、回転動力の断続および回転方向の切替えを行う。このようなシフト機構としては、例えば、ドライブシャフトとともに回転する駆動歯車と、駆動歯車と噛み合っており互いに反対方向に回転する一対の被動歯車と、一対の被動歯車とプロペラシャフトとの間で回転動力を断続するクラッチ機構とを有するものがある。このようなシフト機構においては、クラッチ機構により、一対の被動歯車のいずれを介してプロペラシャフトに回転動力を伝達するかを切替えることで、推進プロペラの回転方向(すなわち、前進か後進か)を切替えることができる。
船外機には、レギュラーローテーション仕様(以下、「R/R仕様」と記す)と、カウンターローテンション仕様(以下、「C/R仕様」と記す)とがある。R/R仕様の船外機は、後方から見て推進プロペラが右回転すると前進し、左回転すると後進する。これに対して、C/R仕様の船外機は、後方から見て推進プロペラが左回転すると前進し、右回転すると後進する。このように、R/R仕様の船外機とC/R仕様の船外機とでは、船外機の進行方向と推進プロペラの回転方向の関係が反対である。このため、R/R仕様とC/R仕様とでシフト機構を共通化する場合、R/R仕様とC/R仕様とで、一対の被動歯車のうちのいずれを介してプロペラシャフトに回転動力を伝達するかと、船外機の前後進との関係が反対となる。例えば、一般的に、一対の被動歯車は駆動歯車を挟んで前後方向に並べて配置されており、R/R仕様であれば前側に位置する被動歯車を介してプロペラシャフトに回転動力を伝達する場合に前進する。このため、共通のシフト機構をC/R仕様の船外機に適用すると、後側に位置する被動歯車を介してプロペラシャフトに回転動力を伝達する場合に前進する。
船外機は、一般的に、後進に比較して前進する時間が長く、かつ、被動歯車に掛る荷重(負荷)も大きい。被動歯車に掛る荷重が大きくなると、被動歯車が変位して駆動歯車との歯当たりが変化し、駆動歯車および被動歯車の寿命が短くなりやすい。そこで、R/R仕様とC/R仕様とでシフト機構の共通化する場合には、後側に位置する被動歯車(C/R仕様において前進時に回転動力を伝達する被動歯車)についても、大きな荷重が掛かった場合に変位を抑制できる構成であることが好ましい。特許文献1には、R/R仕様とC/R仕様のいずれの仕様にも適用でき、歯車の変位を抑制するための構成が開示されている。また、特許文献2には、被動歯車に大きな荷重がかかった場合であっても、駆動歯車と被動歯車との歯当たりを適正するための構成が開示されている。しかしながら、特許文献1に記載の構成では、プロペラシャフトに掛る推力が被動ギアに伝達されるため、被動歯車の挙動が、プロペラシャフトに掛る推力に応じて変動する。このため、被動歯車の挙動が不安定になるおそれがある。
ところで、後側に位置する被動歯車を支持するベアリング(軸受)には、玉軸受(ボールベアリング)に比較して大きな荷重に耐えられる円錐ころ軸受(テーパーローラーベアリング)が適用されることがある。円錐ころ軸受は、内輪(インナーレース)と外輪(アウターレース)とに軸線方向に所定の圧力をかけた状態(予圧された状態)で使用される。この圧力(予圧)が小さいと、内輪と外輪とにガタツキが生じやすくなり、被動歯車に大きな荷重が掛かった場合に被動歯車が変位しやすくなる。被動歯車が変位すると、駆動歯車との歯当たりの状態が変化し、被動歯車と駆動歯車に摩耗が生じやすくなる。一方、被動歯車の変位を抑制するために前記の圧力を大きくすると、円錐ころ軸受の寿命が短くなる。
特開2012−187967号公報 特開2013−107604号公報
上記実情に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、駆動歯車を介して回転動力が伝達される被動歯車の挙動の安定と変位の抑制を図ることである。
前記課題を解決するため、本発明は、駆動力源から回転動力が伝達されて回転する駆動歯車の前側に設けられて前記駆動歯車と噛み合う第1の被動歯車と、前記駆動歯車の後側に設けられて前記駆動歯車と噛み合うとともに、回転中心線に同軸で後側に突出する筒状部を有する第2の被動歯車と、前記第2の被動歯車の前記筒状部の外周に、互いに反対向きで前後方向に並べて設けられる第1の円錐ころ軸受と第2の円錐ころ軸受と、前記第2の被動歯車の前記筒状部の外周に、前記筒状部の軸線方向に変位可能に設けられる保持部材と、を有し、前記保持部材によって、前記第1の円錐ころ軸受と前記第2の円錐ころ軸受とに予圧を掛けるとともに、前記第1の円錐ころ軸受と前記第2の円錐ころ軸受とを前記第2の被動歯車の前記筒状部の外周に保持することを特徴とする。
前記第2の円錐ころ軸受は、前記第1の円錐ころ軸受の後側に設けられ、前記第2の円錐ころ軸受の外径は、前記第1の円錐ころ軸受の外径よりも小さい構成であってもよい。
前記第1の円錐ころ軸受と前記第2の円錐ころ軸受を収容して支持する軸受ハウジングをさらに有し、前記駆動力源は内燃機関であり、前記船外機の筐体には、前記内燃機関の排気経路の一部を形成するとともに、前記軸受ハウジングを収容可能で後側が開口する領域が設けられ、前記軸受ハウジングの外径は後側に向かうにしたがって小さくなり、前記領域の内周面と前記軸受ハウジングの外周面との隙間は、後側に向かうにしたがって大きくなる構成であってもよい。
前記第2の歯車および前記軸受ハウジングに同軸に挿通されるプロペラシャフトと、前記第1の円錐ころ軸受および前記第2の円錐ころ軸受よりも後側であって、前記軸受ハウジングと前記プロペラシャフトの間には、前記プロペラシャフトを回転可能に支持する第3の円錐ころ軸受と、をさらに有し、前記第3の円錐ころ軸受の外径は、前記第1の円錐ころ軸受および前記第2の円錐ころ軸受の外径よりも小さい構成であってもよい。
前記軸受ハウジングには、前記第1の円錐ころ軸受を収容する部分と前記第2の円錐ころ軸受を収容する部分との間に、段差面が設けられ、前記第1の円錐ころ軸受の外輪の後側の端面を直接または他の部材を介して当接させることにより、前記第1の円錐ころ軸受が軸線方向に位置決めされ、前記第2の円錐ころ軸受は、前記軸受ハウジングに対して軸線方向に相対的に変位可能に支持される構成であってもよい。
本発明によれば、駆動歯車を介して回転動力が伝達される被動歯車の挙動を安定させることができるとともに、変位を抑制することができる。このため、駆動歯車と被動歯車との相対的な位置関係の変化を抑制でき、歯当たりを適正な状態に保持できる。
図1は、本実施形態に係る船外機の構成例を模式的に示す左側面図である。 図2は、ギアハウジングの構成例を模式的に示す断面図である。 図3は、被動歯車の支持構造を模式的に示す断面図である。 図4は、歯車/軸受モジュールの構成例を模式的に示す斜視図である。 図5は、図3の拡大図である。
以下に、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。各図においては、適宜、船外機の前側(前進方向)を矢印Frで、後側(後進方向)を矢印Rrで、右側を矢印Rで、左側を矢印Lで、上側を矢印Upで、下側を矢印Dnで示す。また、説明の便宜上、船外機に適用される各円錐ころ軸受の軸線方向(回転中心線の方向)の向きについては、内輪の軌道面および外輪の軌道面の頂点が位置する側を「頂点側」と称し、その反対側を「非頂点側」と称する。
<船外機の全体的な構成>
まず、本発明の実施形態に係る歯車の支持構造が適用される船外機1の全体的な構成について、図1を参照して説明する。図1は、船外機1の構成例を模式的に示す左側面図である。図1に示すように、船外機1は、船舶9の後尾板91に取り付けて使用される。
船外機1は、最上部に配置されるエンジンハウジング11と、エンジンハウジング11の下側に配置されるドライブシャフトハウジング12と、ドライブシャフトハウジング12の下側に配置されるギアハウジング13とを有する。エンジンハウジング11とドライブシャフトハウジング12とギアハウジング13は、船外機1の筐体であり、船外機1の外観の意匠を構成する。エンジンハウジング11とドライブシャフトハウジング12は、例えば、樹脂材料からなり、射出成形などによって形成される。ギアハウジング13は、例えば、アルミニウム合金などといった金属材料からなり、鋳造(例えば、ダイキャスト)などによって形成される。船外機1の筐体(具体的には、エンジンハウジング11とドライブシャフトハウジング12)の前側には、船外機1を船舶9に取り付けるためのブラケット装置20が設けられる。ギアハウジング13の後側には、推進プロペラ17が設けられる。
船外機1の駆動力源であるエンジンユニット14は、エンジンハウジング11の内部に収容され、エンジンホルダ21に支持されている。エンジンユニット14には、例えば、バーティカル型(縦型)の水冷エンジン(内燃機関)が適用される。この場合には、エンジンユニット14は、シリンダヘッド143、シリンダブロック142、クランクケース141、オイルパン144などにより構成される。そして、エンジンユニット14は、クランクケース141が最も前側に位置し、シリンダブロック142がクランクケース141の後側に位置し、シリンダヘッド143がシリンダブロック142の後側に位置し、これらの下側にオイルパン144が位置するように配置される。また、エンジンユニット14は、回転動力の出力軸であるクランクシャフト145の軸線(回転中心線)が上下方向に平行となる向きで配置される。エンジンホルダ21は、エンジンユニット14を支持する部材であり、そのほぼ全体がエンジンハウジング11の内部に収容され、前寄りの一部がエンジンハウジング11の外側に露出している。そして、エンジンユニット14のクランクケース141とシリンダブロック142とシリンダヘッド143とはエンジンホルダ21の上側に配置され、オイルパン144はエンジンホルダ21の下側に配置される。
ドライブシャフトハウジング12の内部には、上部ドライブシャフト収容室121と上部排気経路122とが設けられる。上部ドライブシャフト収容室121は、上下方向に延伸する領域である。上部ドライブシャフト収容室121の内部には、ドライブシャフト15の上側寄りの部分が、その軸線(回転中心線)が上下方向に平行となる向きで回転可能に収容される。ドライブシャフト15の上端部は、エンジンユニット14のクランクシャフト145に、回転動力の伝達を受けることができるように接続される。ドライブシャフト15の下側寄りの部分は、ギアハウジング13の内部に入り込んでいる。そして、ドライブシャフト15は、駆動力源であるエンジンユニット14が出力する回転動力を、後述するシフト機構3を介してプロペラシャフト16に伝達する。
上部排気経路122は、上部ドライブシャフト収容室121の後側に設けられ、エンジンユニット14の排気を船外機1の外部に排出するための排気経路の一部を形成する。上部排気経路122の上端は、エンジンユニット14のエグゾーストポートに接続される。上部排気経路122の下端は開口しており、ドライブシャフトハウジング12にギアハウジング13が取付けられた状態では、ギアハウジング13の内部に設けられる下部排気経路134(後述)と繋がる。
ブラケット装置20は、スイベルブラケット201とトランサムブラケット202をと有する。スイベルブラケット201は、上下方向に延伸するパイロットシャフト25を介して、船外機1の筐体であるエンジンハウジング11およびドライブシャフトハウジング12の前側に、水平方向に回転可能(左右方向に揺動可能)に連結される。パイロットシャフト25の上端部と下端部は、それぞれ、アッパーマウントブラケット26とロアーマウントブラケット27を介して船外機1の筐体の前側に固定される。アッパーマウントブラケット26には、ステアリングブラケットが設けられる。ステアリングブラケットは、図略のケーブルなどによって、操舵ハンドル(図略)に連結される。操船者等(使用者等)は、操舵ハンドルを操作することによって、船外機1の筐体を、パイロットシャフト25を中心としてブラケット装置20に対して左右方向に操舵できる。
トランサムブラケット202とスイベルブラケット201とは、左右方向に延伸するティルト軸22を介して、相対的に上下方向(ピッチング方向)に回転可能(揺動可能)に連結される。具体的には、ティルト軸22は、その軸線が左右方向に延伸する向きでスイベルブラケット201に支持される。そして、トランサムブラケット202は、ティルト軸22を回転可能に支持する。これにより、船外機1の筐体は、ティルト軸22を中心として上下方向にティルトおよびトリムできる。なお、船外機1は、図略のトリムアップ制御装置とトリムダウン制御装置を有しており、これらのトリムアップ制御装置とトリムダウン制御装置が、操船者等の操作に応じて、油圧によって船外機1のティルトとトリムを行う。
エンジンホルダ21の前部には、左右一対のアッパーマウントユニット23が設けられる。そして、エンジンホルダ21とアッパーマウントブラケット26とは、左右一対のアッパーマウントユニット23を介して結合される。また、ドライブシャフトハウジング12の両側部には、一対のロアーマウントユニット24が設けられる。ドライブシャフトハウジング12とロアーマウントブラケット27とは、一対のロアーマウントユニット24を介して連結される。
パイロットシャフト25には、上部シフトロッド36が回転可能に挿通されている。上部シフトロッド36は、後述するシフト機構3のシフトポジションを切替える部材である。上部シフトロッド36の上端部は図略のアクチュエータに連結されており、上部シフトロッド36はこのアクチュエータの駆動力によって回転する。上部シフトロッド36の下端部は、ギアハウジング13に収容される下部シフトロッド37(後述)と連結しており、下部シフトロッド37に回転を伝達できる。
なお、前記各部材および各機器の構成は特に限定されるものではない。これらの各部材および各機器は、公知の各種構成が適用できる。
<ギアハウジング>
次に、ギアハウジング13の構成例について、図2を参照して説明する。図2は、ギアハウジング13の構成例を模式的に示す断面図である。図2に示すように、ギアハウジング13は、ドライブシャフトハウジング12の下側、すなわち、船外機1の最下部に設けられる。ギアハウジング13の内部には、シフト機構収容室131と、下部ドライブシャフト収容室132と、シフトロッド収容室133と、下部排気経路134とが設けられる。ギアハウジング13の後側には、推進プロペラ17が設けられる。
シフト機構収容室131は、後側が開口し前側が閉鎖する開口部である。シフト機構収容室131の内部には、プロペラシャフト16の前寄りの部分とシフト機構3が収容される。また、シフト機構収容室131は、内燃機関であるエンジンユニット14の排気を外部に排出するための排気経路の一部を形成する。シフト機構3は、ドライブシャフト15とプロペラシャフト16との間で、回転動力の断続と、伝達する回転動力の回転方向の切替えを行う。プロペラシャフト16は、その軸線(回転中心線)が前後方向に平行となる向きで、ギアハウジング13に回転可能に支持される。プロペラシャフト16の後部はシフト機構収容室131の外部に突出しており、この突出している部分に、推進プロペラ17が取り付けられる。
下部ドライブシャフト収容室132は、上下方向に延伸する領域である。下部ドライブシャフト収容室132の上端は開口しており、ギアハウジング13がドライブシャフトハウジング12の下側に取り付けられた状態では、ドライブシャフトハウジング12に設けられる上部ドライブシャフト収容室121と繋がる。下部ドライブシャフト収容室132の下端は、シフト機構収容室131に繋がっている。そして、下部ドライブシャフト収容室132には、ドライブシャフト15の下端部を含む下側寄りの部分が回転可能に収容されるとともに、ドライブシャフト15を回転可能に支持するころ軸受(ベアリング)などが設けられる。
シフトロッド収容室133は、下部ドライブシャフト収容室132の前側に設けられる。シフトロッド収容室133は、上下方向に延伸する領域である。シフトロッド収容室133の上端は開口しており、蓋部材などによって塞がれる。シフトロッド収容室133の下端は、シフト機構収容室131の前端部に繋がっている。シフトロッド収容室133の内部には、下部シフトロッド37が回転可能に収容される。下部シフトロッド37の上端部は、上部シフトロッド36の下端部と連結しており、下部シフトロッド37は上部シフトロッド36から回転が伝達されて回転する。
下部排気経路134は、下部ドライブシャフト収容室132の後側に設けられる。下部排気経路134の上端は開口しており、ギアハウジング13がドライブシャフトハウジング12に取り付けられた状態では、ドライブシャフトハウジング12に設けられる上部排気経路122と繋がる。下部排気経路134の下端は、開口部であるシフト機構収容室131に繋がっている。エンジンユニット14の排気は、ドライブシャフトハウジング12に設けられる上部排気経路122と、ギアハウジング13に設けられる下部排気経路134と、シフト機構収容室131と、推進プロペラ17に設けられる排気経路とを通じて、船外機1の外部に排出される。このように、船外機1の筐体(ギアハウジング13)に設けられるシフト機構収容室131は、後側が開口する開口部であり、その後寄りの部分はエンジンユニット14のエグゾーストポートから船外機1の筐体の外部に至る排気経路の一部を形成する。
<シフト機構>
ここで、シフト機構3の構成例について説明する。シフト機構3は、ドライブシャフト15からプロペラシャフト16に伝達する回転動力の断続と、伝達する回転動力の回転方向の切替えを行う。なお、ドライブシャフト15の軸線は上下方向に平行であり、プロペラシャフト16の軸線は前後方向に平行であるため、シフト機構3において、伝達される回転動力の軸線方向(回転中心線の方向)が90°変更される。
シフト機構3は、駆動歯車31と、第1の被動歯車32と、第2の被動歯車51と、プロペラシャフト16に設けられるドッグ34と、ドッグ駆動機構35とを有する。駆動歯車31と第1の被動歯車32と第2の被動歯車51とには、いずれも笠歯車(ベベルギア)が適用される。駆動歯車31は、ドライブシャフト15の下端部に設けられ、ドライブシャフト15と一体に回転する。第1の被動歯車32と第2の被動歯車51は、プロペラシャフト16の外周に、プロペラシャフト16に対して相対的に回転可能に設けられる。換言すると、第1の被動歯車32と第2の被動歯車51とは、互いに同軸で前後方向に並ぶように配置されており、それらに設けられる貫通孔には、プロペラシャフト16が同軸でかつ相対的に回転可能に挿通されている。第1の被動歯車32は、駆動歯車31の下前側でかつ第2の被動歯車51の前側に位置し、駆動歯車31と常時噛み合っている。第2の被動歯車51は、駆動歯車31の下後側でかつ第1の被動歯車32の後側に位置し、駆動歯車31と常時噛み合っている。そして、駆動歯車31が駆動力源であるエンジンユニット14からの回転動力が伝達されて回転すると、第1の被動歯車32と第2の被動歯車51とは、駆動歯車31から回転動力が伝達されて互いに反対方向に回転する。
第1の被動歯車32は、本体部321と筒状部322とを有するとともに、軸線(回転中心線)方向に貫通する貫通孔が設けられる。本体部321は歯が設けられる部分である。筒状部322は、本体部321から歯が設けられる側(駆動歯車31と噛み合う側)とは反対側に向かって突出する円筒状の部分である。第1の被動歯車32は、本体部321が後側に位置し筒状部322が前側に位置する向きで、シフト機構収容室131の内部の駆動歯車31の前側に配置される。第1の被動歯車32の筒状部322の外周面とシフト機構収容室131の内周面との間には、第1のラジアル軸受601が配置される。第1の被動歯車32の本体部321の前側の端面とギアハウジング13のシフト機構収容室131の内周面との間には、スラスト軸受605および円環状の部材である第5のスペーサー613とが配置される。そして、第1の被動歯車32は、第1のラジアル軸受601とスラスト軸受605によって、ギアハウジング13に回転可能に支持される。このような構成であると、第1の被動歯車32に掛かるラジアル荷重は第1のラジアル軸受601により受けられ、スラスト荷重はスラスト軸受605によって受けられる。なお、第1のラジアル軸受601とスラスト軸受605の構成は、特に限定されない。第1のラジアル軸受601とスラスト軸受605には、例えば、ローラーベアリングやニードルベアリングなど、公知の各種ラジアルころ軸受とスラストころ軸受が適用できる。
第2の被動歯車51も、第1の被動歯車32と同様に、本体部511と筒状部513とを有するとともに、軸線(回転中心線)方向に貫通する貫通孔が設けられる。第2の被動歯車51の本体部511は、歯が設けられる部分である。第2の被動歯車51の筒状部513は、本体部511から歯が設けられる側(駆動歯車31と噛み合う側)とは反対側に向かって突出する円筒状の部分であり、本体部511と同軸に設けられる。第2の被動歯車51は、本体部511が前側に位置し、筒状部513が後側に位置する向きで、シフト機構収容室131の内部の駆動歯車31の後側に配置される。そして、第2の被動歯車51は、第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53とによって、軸受ハウジング4(後述)を介してギアハウジング13のシフト機構収容室131の内部に回転可能に支持される。なお、第2の被動歯車51の支持構造の詳細については後述する。
プロペラシャフト16は、第1の被動歯車32および第2の被動歯車51に設けられる貫通孔に同軸に挿通されており、第1の被動歯車32および第2の被動歯車51に相対的に回転可能である。プロペラシャフト16の前端部は、第1の被動歯車32の筒状部322の内周側に入り込んでおり、第1の被動歯車32の筒状部322の内周側に配置される第4の円錐ころ軸受604によって回転可能に支持される。また、プロペラシャフト16の前端部近傍であって第4の円錐ころ軸受604に挿入される部分の後側の部分には、第1の係止部161が設けられる。第1の係止部161は、半径方向外側に突出して円周方向に延伸するリブ状の構成を有する。そして、第1の係止部161と第4の円錐ころ軸受604の内輪との間には、円環形状を有する第3のスペーサー611が、介在するように配置される。このため、プロペラシャフト16に掛る前向きのスラスト荷重は、第1の係止部161と第3のスペーサー611とを介して第4の円錐ころ軸受604に伝達され、さらに第1の被動歯車32を介してスラスト軸受605によって受けられる。
プロペラシャフト16の前後方向の中間部は、軸受ハウジング4(後述)に挿通されており、軸受ハウジング4の内周側に配置される第3の円錐ころ軸受603と第2のラジアル軸受602とによって回転可能に支持される。プロペラシャフト16の第3の円錐ころ軸受603に挿入される部分の前側の部分には、第2の係止部162が設けられる。第2の係止部162は、第1の係止部161と同様に、半径方向外側に突出して円周方向に延伸するリブ状の構成を有する。そして、第2の係止部162と第3の円錐ころ軸受603の内輪との間には、円環形状を有する第4のスペーサー612が、介在するように配置される。このため、プロペラシャフト16に掛る後向きのスラスト荷重は、第2の係止部162と第4のスペーサー612とを介して、第3の円錐ころ軸受603によって受けられる。
また、プロペラシャフト16に掛るラジアル荷重は、第3の円錐ころ軸受603と、第4の円錐ころ軸受604と、第2のラジアル軸受602とによって受けられる。このように、プロペラシャフト16は、第3の円錐ころ軸受603と、第4の円錐ころ軸受604と、第2のラジアル軸受602とによって、シフト機構収容室131の内部に回転可能に支持される。第3の円錐ころ軸受603の外径は、第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53のいずれの外径よりも小さい。さらに、第2のラジアル軸受602の外径は、第3の円錐ころ軸受603の外径よりも小さい。なお、第3の円錐ころ軸受603と第4の円錐ころ軸受604と第2のラジアル軸受602の構成は特に限定されない。第3の円錐ころ軸受603と第4の円錐ころ軸受604には、公知の各種円錐ころ軸受が適用できる。また、第2のラジアル軸受602には、ニードルベアリングやローラーベアリングなど、公知の各種ラジアルころ軸受が適用できる。
なお、図3に示すように、プロペラシャフト16は第2の被動歯車51に設けられる貫通孔に同軸に遊挿されており、プロペラシャフト16と第2の被動歯車51とは直接には係合していない。
ドッグ34は、プロペラシャフト16の外周であって、第1の被動歯車32と第2の被動歯車51の間に設けられる。ドッグ34は、プロペラシャフト16と一体に回転し、プロペラシャフト16に対してその軸線方向にスライド式に往復動可能である。ドッグ34が前側に移動して第1の被動歯車32に係合すると、第1の被動歯車32とプロペラシャフト16とは一体に回転する。この状態では、エンジンユニット14が出力する回転動力は、駆動歯車31と第1の被動歯車32とドッグ34とを介してプロペラシャフト16に伝達される。ドッグ34が後側に移動して第2の被動歯車51と係合すると、第2の被動歯車51とプロペラシャフト16とは一体に回転する。この状態では、エンジンユニット14が出力する回転動力は、駆動歯車31と第2の被動歯車51とドッグ34とを介してプロペラシャフト16に伝達される。また、ドッグ34が第1の被動歯車32と第2の被動歯車51の中間に位置してこれらのいずれにも係合しない状態では、エンジンユニット14が出力する回転動力は、プロペラシャフト16に伝達されない。
なお、本実施形態では、ドライブシャフト15はエンジンユニット14が出力する回転動力によって、上面視において右回転する(時計回りに回転する)。この場合、船外機1を後方から見ると、第1の被動歯車32は右回転(時計回りに回転)し、第2の被動歯車51は左回転する(反時計回りに回転する)。そして、船外機1がR/R仕様である場合には、プロペラシャフト16には、船外機1を後方から見て右回りすると前進する推力を発生させる推進プロペラ17が取付けられる。このため、シフト機構3のシフトポジションは、船外機1がR/R仕様であれば、第1の被動歯車32を介して回転動力を伝達する状態が「前進」であり、第2の被動歯車51を介して回転動力を伝達する状態が「後進」である。一方、船外機1がC/R仕様である場合には、プロペラシャフト16には、船外機1を後方から見て左回りすると前進する推力を発生させる推進プロペラ17が取り付けられる。このため、シフト機構3のシフトポジションは、船外機1がC/R仕様であれば、第2の被動歯車51を介して回転動力を伝達する状態が「前進」であり、第1の被動歯車32を介して回転動力を伝達する状態が「後進」である。
すなわち、シフト機構3のシフトポジションは、船外機1がR/R仕様である場合には、ドッグ34が前側に移動して第1の被動歯車32と係合する状態が「前進」であり、ドッグ34が後側に移動して第2の被動歯車51と係合する状態が「後進」である。一方、船外機1がC/R仕様である場合には、ドッグ34が後側に移動して第2の被動歯車51と係合する状態が「前進」であり、ドッグ34が前側に移動して第1の被動歯車32と係合する状態が「後進」である。このように、本実施形態では、1種類のシフト機構3をR/R仕様とC/R仕様の船外機1の両方に適用でき、R/R仕様とC/R仕様とでシフト機構3の構成を変更しなくてもよい。そして、第1の被動歯車32は、船外機1がC/R仕様であれば、船外機1を前進させる回転動力をプロペラシャフト16に伝達する。
ドッグ駆動機構35は、上部シフトロッド36および下部シフトロッド37の回転によって、ドッグ34を前後方向にスライド式に前後方向に移動させる。例えば、ドッグ駆動機構35は、プロペラシャフト16の内部に軸線方向に往復動可能に収容されるコネクティングロッドと、下部シフトロッド37の回転をコネクティングロッドの直線運動に変換するカムと、コネクティングロッドとドッグ34とを結合するピンとを有する。操船者等は、アクチュエータを駆動することによって、上部シフトロッド36および下部シフトロッド37を回転させ、シフト機構3のシフトポジションを切替えることができる。なお、ドッグ駆動機構35の構成は特に限定されるものではなく、各種構成が適用できる。
<第2の被動歯車の支持構造>
次に、第2の被動歯車51の支持構造の例について、図3と図4を参照して説明する。図3は、第2の被動歯車51の支持構造の構成例を模式的に示す断面図である。図4は、歯車/軸受モジュール5の構成例を模式的に示す斜視図である。図3に示すように、ギアハウジング13のシフト機構収容室131には、ギアハウジング13とは別体の部材である軸受ハウジング4が収容されている。そして、第2の被動歯車51は、軸受ハウジング4の内周側に配置される第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53によって、軸受ハウジング4およびギアハウジング13に回転可能に支持される。図4に示すように、第2の被動歯車51と、第2の被動歯車51を回転可能に支持する第1の円錐ころ軸受52および第2の円錐ころ軸受53と、第1の円錐ころ軸受52および第2の円錐ころ軸受53に予圧を掛ける予圧機構54とは、モジュール化されている。説明の便宜上、このモジュールを、「歯車/軸受モジュール」と称する。そして、歯車/軸受モジュール5が軸受ハウジング4に収容され、歯車/軸受モジュール5が収容された軸受ハウジング4がギアハウジング13のシフト機構収容室131に収容される。
<歯車/軸受モジュール>
歯車/軸受モジュール5は、第2の被動歯車51と、第1の円錐ころ軸受52と、第2の円錐ころ軸受53と、第1の円錐ころ軸受52および第2の円錐ころ軸受53に予圧を掛ける予圧機構54とを有する。予圧機構54は、付勢部材543と、第1のスペーサー541と、第2のスペーサー542と、ナット544とを有する。このほか、歯車/軸受モジュール5は、駆動歯車31と第2の被動歯車51との歯当たり調整と、第2の被動歯車51の変位の抑制のために、第1のシム631と第2のシム632を有する。さらに、歯車/軸受モジュール5は、第6のスペーサー614を有する。
第2の被動歯車51の本体部511の後側の面(筒状部513が突出する側の面)には、第1の円錐ころ軸受52の内輪522の非頂点側の端面が接触する当接部512が設けられる。第2の被動歯車51の当接部512は、他の部分(具体的には、当接部512より半径方向外側の部分)よりも後側に突出する部分であり、筒状部513を囲むように設けられる。なお、当接部512の突出寸法は特に限定されるものではない。第2の被動歯車51の当接部512の突出寸法は、第1の円錐ころ軸受52の外輪521の非頂点側の端面が当接面に接触した状態において、当接部512よりも半径方向外側の部分が、第1の円錐ころ軸受52のベアリングリテーナや外輪521などに接触しない寸法であればよい。また、適用される第1の円錐ころ軸受52の構成によっては、当接部512が突出していない構成であってもよい。
第2の被動歯車51の筒状部513は、本体部511と同軸の円筒状の構成を有している。第2の被動歯車51の筒状部513の外径は、本体部511の外径よりも小さい。第2の被動歯車51の筒状部513の外周面には、本体部511に近い側(駆動歯車31と噛み合う側)から順に、第1の軸受装着部514と、第2の軸受装着515が設けられる。さらに、第2の被動歯車51の筒状部513の外周面の後端部には、保持部材であるナット544(後述)を締結可能な雄ネジ部516が設けられる。第1の軸受装着部514は、第1の円錐ころ軸受52が装着される部分であり、第1の円錐ころ軸受52の内輪522の内周面が接触する部分である。第2の軸受装着515は、付勢部材543と第2のスペーサー542と第2の円錐ころ軸受53が装着される部分であり、第2の円錐ころ軸受53の内輪532の内周面が接触する部分である。雄ネジ部516は、雄ネジが設けられる部分であり、保持部材であるナット544が締結される部分である。雄ネジ部516は、締結されたナット544が筒状部513の外周を軸線方向に変位可能なように、軸線方向にある程度の長さを有する(後述)。
第1の軸受装着部514の外径と第2の軸受装着515の外径は、それぞれ、第1の円錐ころ軸受52の内径と第2の円錐ころ軸受53の内径とに応じて設定される。第1の円錐ころ軸受52の内径が第2の円錐ころ軸受53の内径より大きい場合には、第1の軸受装着部514の外径は第2の軸受装着515の外径よりも大きくなる。このため、この場合には、第2の被動歯車51の筒状部513の外径は、本体部511の側(前側)から雄ネジ部516の側(後側)に向かうにしたがって、段階的に小さくなる。
第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53は、第2の被動歯車51の筒状部513の外周に、前後方向(軸線方向)に所定の距離をおいて並べて装着される。なお、図2と図3に示すように、第1の円錐ころ軸受52が駆動歯車31に近い側(前側)に位置し、第2の円錐ころ軸受53が駆動歯車31から遠い側(後側)に位置する。第1の円錐ころ軸受52の外径は、第2の円錐ころ軸受53の外径よりも大きい。ただし、第1の円錐ころ軸受52の内径は、第2の円錐ころ軸受53の内径以上であればよい。本実施形態では、第1の円錐ころ軸受52の内径が第2の円錐ころ軸受53の内径よりも大きい例を示すが、同じであってもよい。また、第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53とは、互いに反対向きで配置される。本実施形態では、第1の円錐ころ軸受52は、非頂点側が駆動歯車31と噛み合う側に近い側(前側)に位置し、頂点側が駆動歯車31と噛み合う側から遠い側(後側)に位置する向きで配置される。第2の円錐ころ軸受53は、頂点側が前側に位置し、非頂点側が後側に位置する向きで配置される。このように、本実施形態では、第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53は、頂点側の端面どうしが対向するように、互いに反対向きで配置される。なお、第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53の具体的な構成は特に限定されない。第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53には、公知の各種構成の円錐ころ軸受が適用できる。
予圧機構54の付勢部材543は、第2の被動歯車51の筒状部513の第2の軸受装着515の外周に装着可能な円環状の部材である。そして、付勢部材543は、軸線方向(前後方向)に弾性圧縮変形可能な構成を有する。例えば、付勢部材543には、ウェーブワッシャーや、曲げワッシャーや、皿ばねなどといった、各種の弾性圧縮変形可能な部材が適用される。
予圧機構54の第1のスペーサー541は、円環状の形状を有する部材であり、軸受ハウジング4とは別体の部材である。第1のスペーサー541は、第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53の外輪521,531どうしの間に設けられ、これらの間の距離を所定の値に保持する。第1のスペーサー541の前側の端面の内径は、第1の円錐ころ軸受52の外輪521の後側の端面(頂点側の端面)の内径より大きく外径よりも小さい。第1のスペーサー541の後側の端面の内径は、第2の円錐ころ軸受53の外輪531の前側の端面(頂点側の端面)の内径よりも大きく外径よりも小さい。また、第1のスペーサー541の内径は、その内周側に第2のスペーサー542と付勢部材543を収容可能な径に設定される。第1のスペーサー541の外径は、第2の円錐ころ軸受53の外輪531の外径よりも大きく、第1の円錐ころ軸受52の外輪521の外径よりも小さい。そして、歯車/軸受モジュール5が組み立てられた状態で、第1のスペーサー541の前側の面は、第1の円錐ころ軸受52の外輪521の頂点側の端面に接触し、後側の面は第2の円錐ころ軸受53の外輪531の頂点側の端面に接触する。これにより、第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53の外輪521,531どうしの距離を所定の値に保持する。なお、第1のスペーサー541の軸線方向寸法、すなわち、第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53の外輪521,531どうしの距離は、特に限定されるものではなく、適宜設定される。
予圧機構54の第2のスペーサー542は、円環状の形状を有する部材であり、軸受ハウジング4とは別体の部材である。第2のスペーサー542は、付勢部材543とともに、第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53の内輪522,532どうしの間に設けられる。そして、第2のスペーサー542は、第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53の内輪522,532どうしの距離を所定の値に保持する。第2のスペーサー542の内径は、第2の被動歯車51の第2の軸受装着515に装着可能であり、かつ、装着された状態で軸線方向に変位可能な径であればよい。第2のスペーサー542の外径は、第2のスペーサー542の内周側に挿入可能で、かつ、第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53の回転を阻害しない径(例えば、ベアリングリテーナなどに接触しない径)であればよい。
予圧機構54のナット544は、第1の円錐ころ軸受52と、第2の円錐ころ軸受53と、付勢部材543と、第1のスペーサー541と、第2のスペーサー542とを、第2の被動歯車51の筒状部513の外周に保持する保持部材である。予圧機構54のナット544は、第2の被動歯車51の雄ネジ部516に締結でき、雄ネジ部516の軸線方向に変位可能である。ナット544の外径は、第2の円錐ころ軸受53の内輪532の非頂点側の端面に当接できるように、第2の円錐ころ軸受53の内輪532の内径よりも大きい径である。また、ナット544の外径は、第2の円錐ころ軸受53の外径よりも小さい径であることが好ましい。
第1のシム631と第2のシム632は、いずれも円環形状を有する板状の部材である。第1のシム631は、第1の円錐ころ軸受52の外輪521の非頂点側(前側)の端面に重ねて配置できる寸法を有する。例えば、第1のシム631は、第1の円錐ころ軸受52の外輪521の非頂点側(前側)の端面と同じ形状および寸法を有する。第2のシム632は、第1の円錐ころ軸受52の外輪521の頂点側(後側)の端面に、第1のスペーサー541と干渉することなく重ねて配置できる寸法を有する。例えば、第2のシム632の内径は第1のスペーサー541の外径以上であり、外径は第1の軸受収容部411の内径以下である。
第6のスペーサー614は、第1の円錐ころ軸受52が変位しないように押さえる部材である。第6のスペーサー614は円環形状を有しており、その外径は軸受ハウジング4の本体部41の前側の端面の外径と同径またはそれ以下であり、その内径は第1の円錐ころ軸受52の外輪521の非頂点側の端面の外径よりも小さい。なお、第6のスペーサー614の軸線方向寸法(すなわち厚さ)は、適宜設定されるものであり、特に限定されない。
次に、歯車/軸受モジュール5の組み付け構造について説明する。
まず、第2の被動歯車51の本体部511の後側(筒状部513が突出する側)に、第6のスペーサー614が配置され、さらにその後側に第1のシム631が配置される。そして、第6のスペーサー614と第1のシム631が配置された状態で、第2の被動歯車51の筒状部513の第1の軸受装着部514に、第1の円錐ころ軸受52が装着される。本実施形態では、第1の円錐ころ軸受52は、頂点側の端面が後側に位置し、非頂点側の端面が前側に位置する向きで装着される。このため、第1の円錐ころ軸受52の内輪522の非頂点側の端面が第2の被動歯車51の本体部511の当接部512に対向し、内輪522の内周面が第1の軸受装着部514の外周面に接触する。
第1の円錐ころ軸受52の内輪522の後側に付勢部材543が装着され、さらにその後側に第2のスペーサー542が装着される。また、第1の円錐ころ軸受52の外輪521の後側に第1のスペーサー541が装着される。そして、付勢部材543と第2のスペーサー542と第1のスペーサー541の後側に、第2の円錐ころ軸受53が装着される。第2の円錐ころ軸受53は、頂点側の端面が前側に位置し、非頂点側の端面が後側に位置する向きで装着される。さらに、ナット544が、第2の円錐ころ軸受53の後側に位置するように、筒状部513の雄ネジ部516に締結される。
ナット544を回転させて前側に移動させると、第2の円錐ころ軸受53の内輪532がナット544に押され、第2の円錐ころ軸受53が前側に移動する。そして、第1のスペーサー541が第2の円錐ころ軸受53の外輪531によって前側に押され、さらに、第1の円錐ころ軸受52の外輪521が第1のスペーサー541によって前側に押される。そして、第1の円錐ころ軸受52の内輪522の前側の端面(非頂点側の端面)が、第2の被動歯車51の本体部511の当接部512に接触する。
また、第2の円錐ころ軸受53がナット544に押されて前側に移動すると、付勢部材543は、第1の円錐ころ軸受52の内輪522と第2のスペーサー542とに挟まれて弾性圧縮変形する。なお、第1のスペーサー541および第2のスペーサー542の前後方向寸法は、第1のスペーサー541の両端面のそれぞれに第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53の外輪521,531のそれぞれの端面が接触した状態となると、付勢部材543が第1の円錐ころ軸受52の内輪522と第2のスペーサー542とに挟まれて弾性圧縮変形する寸法に設定される。
なお、第2の被動歯車51の筒状部513に設けられる雄ネジ部516は、この筒状部513に、第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53と第1のスペーサー541と付勢部材543と第2のスペーサー542とが取付けられ、付勢部材543が弾性圧縮変形していない状態で、第2の円錐ころ軸受53よりも後側に突出し、ナット544を締結できる長さを有する。さらに、雄ネジ部516は、第1の円錐ころ軸受52の内輪522の前側の端面と当接部512とが接触し、第1の円錐ころ軸受52の内輪522の後側の端面と第1のスペーサー541の前側の端面が接触し、第1のスペーサー541の後側の端面と第2の円錐ころ軸受53の外輪531の前側の端面とが接触する状態となるように、ナット544を前側に移動させることができる長さを有する。このように、第2の被動歯車51の筒状部513に設けられる雄ネジ部516は、締結されたナット544が軸線方向に変位可能なように、ある程度の長さを有する。
第2の被動歯車51の筒状部513の外周には、前側寄りに第1の円錐ころ軸受52が配置され、後側寄りに第2の円錐ころ軸受53が配置される。そして、第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53の外輪521,531どうし間には、第1のスペーサー541が介在するように配置され、これらの距離を所定の距離に維持する。また、第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53の内輪522,532どうしの間には、付勢部材543と第2のスペーサー542とが前後方向に並べて配置される。そして、これらの部材の後側にナット544が締結されることにより、これらの部材が第2の被動歯車51の筒状部513の外周側に保持される。すなわち、これらの部材は、第2の被動歯車51の本体部511の当接部512とナット544とによって前後方向から挟まれる。ナット544が締結された状態では、第2の円錐ころ軸受53の内輪532は、付勢部材543の復元力により後側に向かって付勢され、その後側の端面がナット544の前側の端面に接触した状態に維持される。
このような構成であると、歯車/軸受モジュール5を予め組み立てた状態で軸受ハウジング4に収容してギアハウジング13に組み付けることができる。また、第2の被動歯車51に第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53と予圧機構54とを組み付ける際に、軸受ハウジング4やギアハウジング13への組み付け精度の影響を受けない。したがって、歯車/軸受モジュール5の組み付けの精度の向上を図ることができる。さらに、このような構成によれば、船外機1の組み立て工数の削減を図ることができる。
そして、ナット544の締結力を調整することによって、第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53に掛ける予圧を調整できる。第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53との間に弾性圧縮変形可能な付勢部材543が配置される構成であると、付勢部材543が第2の円錐ころ軸受53をナット544の側に(すなわち、予圧が小さくなる向きに)付勢する。このため、付勢部材543が配置されない構成と比較すると、ナット544の締結力に対する予圧の変化が緩やかになり、予圧の調整が容易となる。また、第2の円錐ころ軸受53の内輪532は、付勢部材543によってナット544に押し付けられるように付勢されるため、ナット544の回転を防止または抑制できる。このため、ナット544の回転による予圧の変化、特に、ナット544の弛緩による予圧の低下を防止または抑制できる。
また、このような構成であると、歯車/軸受モジュール5が船外機1に組み付けられていない状態で、第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53に掛ける予圧を調整できる。このため、予圧の調整が容易である。さらに、1つのナット544の締結力を調整するのみで、第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53の両方の予圧を調整できる。このため、予圧機構54の小型化を図ることができるから、歯車/軸受モジュール5の小型化を図ることができる。したがって、歯車/軸受モジュール5および軸受ハウジング4の収容スペースの省スペース化、すなわち、第2の被動歯車51の支持構造の小型化および収容スペースの省スペース化を図ることができる。
なお、付勢部材543と第2のスペーサー542の位置は逆であってもよい。すなわち、第2のスペーサー542が前側に位置し、付勢部材543が後側に位置し、付勢部材543が第2のスペーサー542と第2の円錐ころ軸受53の内輪532とに挟まれる構成であってもよい。また、第2のスペーサー542が設けられない構成であってもよい。要は、第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53の内輪522,532どうしの間に、弾性圧縮変形可能な付勢部材543が弾性圧縮変形した状態で配置される構成であればよい。このような構成によれば、第1の円錐ころ軸受52の内輪522と第2の円錐ころ軸受53の内輪532とは、付勢部材543によって互いに離れる方向に付勢される。このため、第1の円錐ころ軸受52の内輪522は当接部512に接触する状態に維持され、第2の円錐ころ軸受53の内輪532はナット544に当接する状態に維持される。
さらに、第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53とは、互いに非頂点側の端面が対向する構成であってもよい。この場合には、第1の円錐ころ軸受52の外輪521の頂点側の端面が前側に位置して第2の被動歯車51の本体部511に当接する。また、第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53の外輪521,531どうしの間に付勢部材543と第1のスペーサー541とが介在する。そして付勢部材543が、第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53の外輪521,531どうしを互いに離れる方向に付勢する。一方、第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53の内輪522,532どうしの間に、第2のスペーサー542が介在し、これらの距離を所定の値に保持する。さらに、ナット544は、第2の円錐ころ軸受53の外輪531の後側の端面(頂点側の端面)に当接し、第2の円錐ころ軸受53の外輪531に対して前側に向けて予圧を掛ける。
このように、第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53とが、互いに反対向きで配置される構成であればよい。この場合、第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53の外輪521,531と内輪522,532のいずれか一方どうしの間に弾性圧縮変形可能な付勢部材543が設けられる。また、いずれか他方どうしの間にこれら他方どうしの距離を保持するスペーサーが設けられる。そして、ナット544が、第2の円錐ころ軸受53の内輪532と外輪531のうちの前記他方に係止する構成であればよい。
そして、第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53は、互いに反対向きで配置される。頂点側の端面どうしが対向するように配置される構成では、第2の円錐ころ軸受53の内輪532は筒状部513の軸線方向に変位可能である。すなわち、この場合には、第2の円錐ころ軸受53の内輪532は、第1の円錐ころ軸受52の内輪522に対して相対的に変位可能である。また、非頂点側の端面どうしが対向するように配置される構成では、第2の円錐ころ軸受53の外輪531は筒状部513の軸線方向に変位可能である。すなわち、この場合には、第2の円錐ころ軸受53の外輪531は、第1の円錐ころ軸受52の外輪521に対して相対的に変位可能である。このように、第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53の向きに応じて、第2の円錐ころ軸受53の内輪532と外輪531のいずれか一方は、第1の円錐ころ軸受52の内輪522と外輪521の同じ一方に対して相対的に変位可能である。そして、ナット544は第2の被動歯車51の筒状部513の外周面を軸線方向に変位可能である。ナット544を軸線方向に移動させる(すなわち、ナット544の締結力を調整する)ことによって、第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53に掛ける予圧を調整できる。
なお、第2の被動歯車51の筒状部513の外周には、本体部511の側(前側)から順に、第1の円錐ころ軸受52と、第1のスペーサー541と、第2の円錐ころ軸受53と、ナット544とが配置される。そして、これらの部材の外径は、第1の円錐ころ軸受52が最も大きく、第1のスペーサー541、第2の円錐ころ軸受53、ナット544の順に小さくなる。このため、組み立てられた歯車/軸受モジュール5の外径は、第2の被動歯車51の本体部511の側(前側)から雄ネジ部516の側(後側)に向かうにしたがって、段階的に小さくなる。
<軸受ハウジング>
次に、軸受ハウジング4の構成例について説明する。軸受ハウジング4は、ギアハウジング13とは別体の部材であり、シフト機構収容室131の内部に収容されて固定される。軸受ハウジング4の本体部41は円筒状の形状を有しており、前後方向(プロペラシャフト16の軸線方向)に貫通する貫通孔が設けられる。軸受ハウジング4の本体部41の内周側には、前側から順に、第1の軸受収容部411と、スペーサー収容部415と、第2の軸受収容部412と、ナット収容部416と、第3の軸受収容部413と、第4の軸受収容部414と、シール収容部417とが設けられる。本体部41の外周側には、複数のリブ状部43が、本体部41と一体に設けられる。
第1の軸受収容部411は、第1の円錐ころ軸受52を収容して支持する部分であり、第1の円錐ころ軸受52の外輪521の外周面が接触する部分である。なお、第1の軸受収容部411の軸線方向寸法は、第1の円錐ころ軸受52の外輪521の軸線方向寸法よりも大きい。第2の軸受収容部412は、第2の円錐ころ軸受53を収容して支持する部分であり、第2の円錐ころ軸受53の外輪531の外周面が接触する部分である。第1の軸受収容部411の内径は、第1の円錐ころ軸受52を収容できるように、第1の円錐ころ軸受52の外輪521の外径に応じて設定される。第2の軸受収容部412の内径は、第2の円錐ころ軸受53を収容できるように、第2の円錐ころ軸受53の外輪531の外径に応じて設定される。また、スペーサー収容部415の内径は、第1のスペーサー541と干渉しないように、第1のスペーサー541の外径より大きい径に設定される。ただし、スペーサー収容部415の内径は、第1の軸受収容部411の内径よりも小さく、第1の軸受収容部411の内周面とスペーサー収容部415の内周面との間には、前側を向く段差面421が設けられる。ナット収容部416の内径は、ナット544と干渉しないように、ナット544の外径より大きい径に設定される。
軸受ハウジング4の内周側の最後端には、シール収容部417が設けられ、シール収容部417の前側であって第3の軸受収容部413の後側には、第4の軸受収容部414が設けられる。シール収容部417は、プロペラシャフト16の外周面と軸受ハウジング4の内周面との間の防水のためのシール633が収容される部分である。第4の軸受収容部414は、第2のラジアル軸受602を収容して支持する部分である。
軸受ハウジング4に収容される各軸受けの外径は、第1の円錐ころ軸受52が最も大きく、第2の円錐ころ軸受53、第3の円錐ころ軸受603、第2のラジアル軸受602の順に小さくなる。また、第1のスペーサー541の外径は、第1の円錐ころ軸受52の外輪521の外径より小さく、第2の円錐ころ軸受53の外輪531の外径より大きい。このため、軸受ハウジング4の本体部41の内径は、少なくとも前端から第4の軸受収容部414にかけての部分は、後側に向かうにしたがって段階的に小さくなる。なお、シール収容部417の外径は、第4の軸受収容部414の外径と同じであるかそれ以下であることが好ましい。このような構成であると、軸受ハウジング4の本体部41の外径も、後側に向かうにしたがって小さくなる。なお、図2と図3に示すように、軸受ハウジング4の本体部41の外径は、後側に向かうにしたがって滑らかに(連続的に)小さくなっていってもよく、内径に応じて段階的に小さくなっていってもよい。
軸受ハウジング4の本体部41の外周側に設けられる複数のリブ状部43は、それぞれ、本体部41の半径方向外側に向かって突出して前後方向に延伸する。このほか、本体部41の外周面の前端部近傍には、ガスケット621を嵌め込むためのガスケット溝418が、円周方向の全周にわたって切れ目なく延伸するように設けられる。
<歯車/軸受モジュールのギアハウジングへの組み付け構造>
次に、歯車/軸受モジュール5のギアハウジング13への組み付け構造について説明する。図2と図3に示すように、歯車/軸受モジュール5は、組み立てられた状態で、軸受ハウジング4の本体部41に前側から嵌め込まれる。そして、歯車/軸受モジュール5が嵌め込まれた軸受ハウジング4が、シフト機構収容室131の内部に後側から嵌め込まれ、固定部材401によって固定される。
歯車/軸受モジュール5の外径は、前側が最も大きく、後側に向かうにしたがって段階的に小さくなる。一方、軸受ハウジング4の内径は、前端から第3の軸受収容部413にかけての部分は、後側に向かうにしたがって小さくなる。このため、歯車/軸受モジュール5は、組み立てられた状態で、軸受ハウジング4の前側からその内部に嵌め込むことができる。
歯車/軸受モジュール5が軸受ハウジング4の本体部41に嵌め込まれると、第1の円錐ころ軸受52が第1の軸受収容部411に収容され、第2の円錐ころ軸受53が第2の軸受収容部412に収容される。そして、第1の円錐ころ軸受52の外輪と、第1の軸受収容部411とスペーサー収容部415との間の段差面421との間に、第2のシム632が介在する。また、軸受ハウジング4の本体部41の前端面の前側に、第6のスペーサー614が位置する。
シフト機構収容室131の内周側であって、下部ドライブシャフト収容室132と下部排気経路134との間には、後側を向く段差面135が設けられる。また、シフト機構収容室131の内周面の後端部には、雌ネジ部136が設けられる。歯車/軸受モジュール5および軸受ハウジング4は、シフト機構収容室131の後側から収容される。そして固定部材401がシフト機構収容室131の雌ネジ部136に締結される。固定部材401は、円環状の形状を有する。固定部材401の外周には、シフト機構収容室131の雌ネジ部136に締結可能な雄ネジが形成される。このような構成であると、固定部材401によって軸受ハウジング4が前側に押され、歯車/軸受モジュール5の第6のスペーサー614の前側の面が、シフト機構収容室131の段差面135に接触する。このように、歯車/軸受モジュール5および軸受ハウジング4は、シフト機構収容室131の段差面135と固定部材401とに挟まれることによって、シフト機構収容室131に収容された状態で固定される。
このような構成であると、第6のスペーサー614の前側の面がシフト機構収容室131の段差面135に接触する状態に維持されることによって、軸受ハウジング4が軸線方向に位置決めされた状態に維持される。また、第1の円錐ころ軸受52は、第1のシム631と第2のシム632を介して、第1の軸受収容部411とスペーサー収容部415との間の段差面421と第6のスペーサー614とにより挟まれる。これにより、第1の円錐ころ軸受52は、駆動歯車31に対して軸線方向に位置決めされる。そして、荷重が掛かった場合であっても軸線方向に変位しないように、例えば、軸線方向の移動や傾斜が生じないように保持される。
一方、第2の円錐ころ軸受53は、軸受ハウジング4に変位可能に支持される。すなわち、第2の円錐ころ軸受53の外輪531の後側の端面は、軸受ハウジング4の内周面(前側を向く段差面など)に接触していない。このため、ナット544の締結状態によっては、例えば、締結が緩い場合などには、第2の円錐ころ軸受53は、外輪531と内輪532のいずれも、軸線方向に変位可能である。
<不動歯車と第2の被動歯車の歯当たりの調整>
ここで、駆動歯車31と第2の被動歯車51の歯当たり(バックラッシ)の調整方法について、図5を参照して説明する。図5は、図3の拡大図であり、駆動歯車31と第2の被動歯車51の歯当たりを調整するための構成を模式的に示す断面図である。駆動歯車31と第2の被動歯車51の歯当たりは、駆動歯車31と第2の被動歯車51の位置関係よって決まる。
本実施形態では、図5に示すように、第1の円錐ころ軸受52の後側に配置される第2のシム632によって、駆動歯車31と第2の被動歯車51の軸線方向の位置を規定することにより、歯当たりの状態を規定する。具体的には、軸受ハウジング4の前後方向(第2の被動歯車51の軸線方向)の位置は、その前端面が第6のスペーサー614を介してシフト機構収容室131の段差面135に接触することにより位置決めされる。なお、軸受ハウジング4の後側に固定部材401が締結されることにより、軸受ハウジング4は位置決めされた状態に維持される。また、図5では、第6のスペーサー614の前側にさらに別の円環形状のスペーサーが介在する構成を示すが、このような構成に限定されない。図5に示す他のスペーサーが介在せず、第6のスペーサー614が直接にシフト機構収容室131の段差面135に接触する構成であってもよい。
ここで、第2の被動歯車51の本体部511の当接部512と軸受ハウジング4の段差面421との間に第1の円錐ころ軸受52が介在する構成であるから、第2のシム632が設けられない場合には、第2の被動歯車51は、第1の円錐ころ軸受52を介して段差面415によって位置決めされることになる。そして、第1の円錐ころ軸受52の外輪521と軸受ハウジング4の段差面421との間に第2のシム632を介在させることにより、第2の被動歯車51を、第1の円錐ころ軸受51とともに、第2のシム632の厚さだけ前側に変位した位置に位置決めする。このように、第2のシム632によって、駆動歯車31と第2の被動歯車51の歯当たりを調整する。
駆動歯車31と第2の被動歯車51の歯当たりは、ギアハウジング13や軸受ハウジング4や歯車/軸受モジュール5の各部材の寸法公差によって、個体ごとに相違することがある。このため、駆動歯車31と第2の被動歯車51の歯当たりは、船外機1の個体ごとに調整される。本実施形態では、第1のシム631と第2のシム632を交換することで、この歯当たりの状態を調整する。駆動歯車31と第2の被動歯車51の歯当たりの確認は、第2の被動歯車51と第6のスペーサー614と第1のシム631と第1の円錐ころ軸受52と第2のシム632を軸受ハウジング4に収容し、これらの部材が収容された軸受ハウジング4をギアハウジング13に仮組みするのみで可能となる。このため、これらの部材以外の部材、すなわち、第2の円錐ころ軸受53、第1のスペーサー541、第2のスペーサー542、付勢部材543、ナット544を第2の被動歯車51に組み付けることなく、駆動歯車31と第2の被動歯車51の歯当たりを確認できる。したがって、駆動歯車31と第2の被動歯車51の歯当たりの調整の作業(第1のシム631および第2のシム632の交換および歯当たりの確認)が容易となる。
また、第1の円錐ころ軸受52と第6のスペーサー614との間に配置される第1のシム631により、第1の円錐ころ軸受52の変位を防止または抑制する。駆動歯車31から第2の被動歯車51に回転動力を伝達している間や、第2の被動歯車51から駆動歯車31に向かってバックトルクが掛かっている間には、第2の被動歯車51に、ラジアル荷重とスラスト荷重が掛かる。このラジアル荷重が大きくなると、第2の被動歯車51の本体部511が下側に押されて傾く(第2の被動歯車51の回転中心線がプロペラシャフト16の回転中心線に対して傾斜する)おそれがある。そこで、本実施形態では、第1の円錐ころ軸受52の外輪521の前側に第1のシム631を配置する。そして、第1のシム631によって、第1の円錐ころ軸受52の外輪521と第6のスペーサー614の隙間を塞ぐとともに、第1の円錐ころ軸受52の外輪521を前側から押さえる。これにより、第1の円錐ころ軸受52の変位が防止または抑制される。したがって、これにより、歯当たりの変化が防止または抑制され、歯当たりが適正な状態に維持される。
なお、第1の軸受収容部411の前後方向寸法(軸線方向寸法)は、第1の円錐ころ軸受52の前後方向位置を変更できるように、第1の円錐ころ軸受52の外輪521の前後方向寸法よりも大きい寸法に設定される。また、第1の円錐ころ軸受52の前後方向位置を調整できるように、スペーサー収容室415および第2の軸受収容室412の前後方向寸法も、外側スペーサー541と第2の円錐ころ軸受53の前後方向の変位が許容される寸法に設定される。さらに、第1の円錐ころ軸受52の外輪521が直接または第2のシム632を介して段差面421に接触している状態で、ナット544が締結されていないとすると、外側スペーサー541と第2の円錐ころ軸受53が後側へ変位可能な寸法に設定される。このような構成であれば、第2の被動歯車51に掛る軸線方向の荷重を第1の円錐ころ軸受52により受けることができる。
<第2の被動歯車の耐久性>
このシフト機構3がC/R仕様の船外機1に適用されると、船外機1を前進させる回転動力は、駆動歯車31から第2の被動歯車51を介してプロペラシャフト16に伝達される。船外機1は、一般的に、後進に比較して前進する時間が長く、かつ大きな回転動力を伝達する。第2の被動歯車51が変位すると、駆動歯車31と第2の被動歯車51の歯当たりの状態が変化して摩耗などが生じやすくなる。このため、駆動歯車31と第2の被動歯車51の耐久性の向上を図るためには、第2の被動歯車51の変位を抑制し、駆動歯車31と第2の被動歯車51の歯当たりを適正な状態に維持しなければならない。
本実施形態によれば、第2の被動歯車51に掛る荷重(負荷)は、互いに反対向きに配置される第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53とによって受けられる。円錐ころ軸受は、ラジアル荷重とスラスト荷重の両方を受けることができるから、第2の被動歯車51に大きな荷重が掛かった場合において、第2の被動歯車51のラジアル方向とスラスト方向の変位を抑制できる。このため、駆動歯車31と第2の被動歯車51の歯当たりの変化が抑制され、歯当たりが適正な状態に保持される。したがって、駆動歯車31と第2の被動歯車51の耐久性の向上を図ることができる。
また、本実施形態によれば、プロペラシャフト16に掛る荷重は、第2の被動歯車51に伝達されない。プロペラシャフト16に掛る荷重は、第3の円錐ころ軸受603と第4の円錐ころ軸受604とスラスト軸受605と第1のラジアル軸受601と第2のラジアル軸受602によって受けられる。そして、プロペラシャフト16は第2の被動歯車51の貫通孔に遊挿されており、第2の被動歯車51と直接に係合していない。このため、第2の被動歯車51の回転状態は、プロペラシャフト16の回転状態の影響を受けない。例えば、プロペラシャフト16が荷重によって変位や変形した場合であっても、第2の被動歯車51が変位することがない。したがって、第2の被動歯車51の回転状態が安定するとともに、駆動歯車31と第2の被動歯車51の歯当たりの状態の変化を防止または抑制できる。
<第1の円錐ころ軸受と第2の円錐ころ軸受の予圧>
本実施形態によれば、歯車/軸受モジュール5を軸受ハウジング4に組み付ける際に、第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53の予圧の変化が防止または抑制される。すなわち、歯車/軸受モジュール5を軸受ハウジング4に組み付ける際に、第1の円錐ころ軸受52の外輪521の外周面と第1の軸受収容部411の内周面との間には、軸線方向に摩擦力が生じる。第2の円錐ころ軸受53の外輪531の外周面と第2の軸受収容部412の内周面との間にも、同様に軸線方向に摩擦力が生じる。このため、第1の円錐ころ軸受52の外輪521と第2の円錐ころ軸受53の外輪531とが軸線方向に変位できると、この摩擦力によって第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53に掛けた予圧が変化することがある。特に、この摩擦力が、第1の円錐ころ軸受52および第2の円錐ころ軸受53の外輪521,531を頂点側に付勢し内輪522,532を非頂点側に付勢する向きに掛ると、予圧が低下する。
これに対して、本実施形態によれば、第1の円錐ころ軸受52および第2の円錐ころ軸受53の外輪521,531は、前側に向かって変位できない。このため、歯車/軸受モジュール5を軸受ハウジング4に組み付ける際など、外力が掛った場合であっても、第1の円錐ころ軸受52および第2の円錐ころ軸受53の外輪521,531はそれぞれの内輪522,532に対して軸線方向に移動しない。したがって、予圧の変化が防止または抑制される。特に、第2の円錐ころ軸受53に掛けた予圧の低下が防止または抑制される。このように、本発明の実施形態によれば、第1の円錐ころ軸受52および第2の円錐ころ軸受53に掛ける予圧の安定化を図ることができる。
<エンジンユニットの排気>
シフト機構収容室131は、エンジンユニット14のエグゾーストポートから船外機1の外部に至る排気経路の一部を形成する。軸受ハウジング4がシフト機構収容室131に収容された状態では、軸受ハウジング4の本体部41の外周面とシフト機構収容室131の内周面との間に、排気経路の一部となる隙間が形成される。エンジンユニット14の排気は、ドライブシャフトハウジング12に設けられる上部排気経路122と、ギアハウジング13に設けられる下部排気経路134とを通じて、この隙間(シフト機構収容室131)に流入する。シフト機構収容室131は後側が開口する開口部であるから、この隙間に流入した排気は後側に向かって流れ、推進プロペラ17に設けられる排気経路を通じて外部に流出する。
軸受ハウジング4の本体部41の外径は、後側に向かうにしたがって小さくなる。このような構成であると、軸受ハウジング4の本体部41の外周面とシフト機構収容室131の内周面との間の隙間の断面積(ここでは、プロペラシャフト16の軸線に直角な面で切断した断面積)は、後側に向かうにしたがって大きくなる。このため、排気の流動抵抗を小さくすることができ、排気のスムーズな流動が確保される。したがって、エンジンユニット14の出力の向上と燃費の低減を図ることができる。
以上、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明したが、前記実施形態は、本発明の実施にあたっての具体例を示したに過ぎない。本発明の技術的範囲は、前記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、前記実施形態では、第1の円錐ころ軸受52と第2の円錐ころ軸受53とが、互いに頂点側の端面が対向するように配置される構成を示したが、この構成に限定されない。例えば、互いに非頂点側の端面が対向する構成であってもよい。また、第2のスペーサー542が配置されない構成であってもよい。このような構成であっても、前記構成と同様の効果を奏することができる。
本発明は、船外機の歯車の支持構造に好適な技術である。そして、本発明によれば、船外機の歯車の支持構造の小型化(配置スペースの省スペース化)を図りつつ、円錐ころ軸受に掛ける予圧の安定化と、円錐ころ軸受を固定するナットの弛緩を抑制することである。
1:船外機、13:ギアハウジング、131:シフト機構収容室、16:プロペラシャフト、17:推進プロペラ、3:シフト機構、31:駆動歯車、32:第1の被動歯車、321:第1の被動歯車の本体部、322:第1の被動歯車の筒状部、34:ドッグ、35:ドッグ駆動機構、4:軸受ハウジング、401:固定部材、41:軸受ハウジングの本体部、411:第1の軸受収容部、412:第2の軸受収容部、413:第3の軸受収容部、414:第4の軸受収容部、415:スペーサー収容部、416:ナット収容部、417:シール収容部、5:歯車/軸受モジュール、51:第2の被動歯車、511:第2の被動歯車の本体部、512:第2の被動歯車の当接部、513:第2の被動歯車の筒状部、514:第1の軸受装着部、515:第2の軸受装着部、513:第2の被動歯車の雄ネジ部、52:第1の円錐ころ軸受、521:第1の円錐ころ軸受の外輪、522:第1の円錐ころ軸受の内輪、53:第2の円錐ころ軸受、531:第2の円錐ころ軸受の外輪、532:第2の円錐ころ軸受の内輪、54:予圧機構、541:第1のスペーサー、542:第2のスペーサー、543:付勢部材、544:ナット(保持部材)、601:第1のラジアル軸受、602:第2のラジアル軸受、603:第3の円錐ころ軸受、604:第4の円錐ころ軸受、605:スラスト軸受、611:第3のスペーサー、612:第4のスペーサー、613:第5のスペーサー、614:第6のスペーサー、631:第1のシム、632:第2のシム

Claims (5)

  1. 駆動力源から回転動力が伝達されて回転する駆動歯車の前側に設けられて前記駆動歯車と噛み合う第1の被動歯車と、
    前記駆動歯車の後側に設けられて前記駆動歯車と噛み合うとともに、回転中心線に同軸で後側に突出する筒状部を有する第2の被動歯車と、
    前記第2の被動歯車の前記筒状部の外周に、互いに反対向きで前後方向に並べて設けられる第1の円錐ころ軸受と第2の円錐ころ軸受と、
    前記第2の被動歯車の前記筒状部の外周に、前記筒状部の軸線方向に変位可能に設けられる保持部材と、
    を有し、
    前記保持部材によって、前記第1の円錐ころ軸受と前記第2の円錐ころ軸受とに予圧を掛けるとともに、前記第1の円錐ころ軸受と前記第2の円錐ころ軸受とを前記第2の被動歯車の前記筒状部の外周に保持することを特徴とする船外機の歯車の支持構造。
  2. 前記第2の円錐ころ軸受は、前記第1の円錐ころ軸受の後側に設けられ、
    前記第2の円錐ころ軸受の外径は、前記第1の円錐ころ軸受の外径よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の船外機の歯車の支持構造。
  3. 前記第1の円錐ころ軸受と前記第2の円錐ころ軸受を収容して支持する軸受ハウジングをさらに有し、
    前記駆動力源は内燃機関であり、
    前記船外機の筐体には、前記内燃機関の排気経路の一部を形成するとともに、前記軸受ハウジングを収容可能で後側が開口する領域が設けられ、
    前記軸受ハウジングの外径は後側に向かうにしたがって小さくなり、
    前記領域の内周面と前記軸受ハウジングの外周面との隙間は、後側に向かうにしたがって大きくなることを特徴とする請求項2に記載の船外機の歯車の支持構造。
  4. 前記第2の歯車および前記軸受ハウジングに同軸に挿通されるプロペラシャフトと、
    前記第1の円錐ころ軸受および前記第2の円錐ころ軸受よりも後側であって、前記軸受ハウジングと前記プロペラシャフトの間には、前記プロペラシャフトを回転可能に支持する第3の円錐ころ軸受と、
    をさらに有し、
    前記第3の円錐ころ軸受の外径は、前記第1の円錐ころ軸受および前記第2の円錐ころ軸受の外径よりも小さいことを特徴とする請求項3に記載の船外機の歯車の支持構造。
  5. 前記軸受ハウジングには、前記第1の円錐ころ軸受を収容する部分と前記第2の円錐ころ軸受を収容する部分との間に、段差面が設けられ、
    前記第1の円錐ころ軸受の外輪の後側の端面を直接または他の部材を介して当接させることにより、前記第1の円錐ころ軸受が軸線方向に位置決めされ、
    前記第2の円錐ころ軸受は、前記軸受ハウジングに対して軸線方向に相対的に変位可能に支持されることを特徴とする請求項3または4に記載の船外機の歯車の支持構造。
JP2015237911A 2015-12-04 2015-12-04 船外機の歯車の支持構造 Pending JP2017100680A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237911A JP2017100680A (ja) 2015-12-04 2015-12-04 船外機の歯車の支持構造
US15/336,877 US10119564B2 (en) 2015-12-04 2016-10-28 Supporting structure for gear of outboard motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015237911A JP2017100680A (ja) 2015-12-04 2015-12-04 船外機の歯車の支持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017100680A true JP2017100680A (ja) 2017-06-08

Family

ID=58799697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015237911A Pending JP2017100680A (ja) 2015-12-04 2015-12-04 船外機の歯車の支持構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10119564B2 (ja)
JP (1) JP2017100680A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017100680A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 スズキ株式会社 船外機の歯車の支持構造
CN109882577A (zh) * 2019-02-28 2019-06-14 江苏泰隆减速机股份有限公司 一种减速机出轴齿轮止退装配结构
CN114802679B (zh) * 2022-03-21 2023-11-24 万力达船用动力系统(苏州)有限公司 一种船用定距桨型侧向推进装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5135243B2 (ja) * 2008-11-17 2013-02-06 ヤマハ発動機株式会社 舶用推進ユニット
JP5283723B2 (ja) 2011-03-09 2013-09-04 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進機
JP2013107604A (ja) 2011-11-24 2013-06-06 Suzuki Motor Corp 船外機のギアの支持構造
WO2015159898A1 (ja) * 2014-04-16 2015-10-22 スズキ株式会社 船外機
JP2017100679A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 スズキ株式会社 船外機の歯車の支持構造
JP2017100680A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 スズキ株式会社 船外機の歯車の支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20170159706A1 (en) 2017-06-08
US10119564B2 (en) 2018-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380030B2 (ja) 船外機
US8297142B2 (en) Actuator
JP2017100679A (ja) 船外機の歯車の支持構造
US8821201B2 (en) Vessel propulsion apparatus
US9139275B2 (en) Suspension device for outboard motor and vessel propulsion apparatus
JP2017100680A (ja) 船外機の歯車の支持構造
JP5263652B2 (ja) アクチュエータ
JP6380032B2 (ja) 船外機
WO2015159898A1 (ja) 船外機
JP2015202849A (ja) 船外機
JP6375885B2 (ja) 船外機
JP2013107604A (ja) 船外機のギアの支持構造
JP3110721B2 (ja) 船舶推進機のスラスト受構造
US10040530B2 (en) Outboard motor
JP2019052585A (ja) 内燃機関の可変圧縮比機構のアクチュエータ
US10293909B1 (en) Outboard motor
JP6120439B2 (ja) 伸縮アクチュエータ
JP2009192043A (ja) 船舶推進装置
WO2015159681A1 (ja) 船外機
JP4866785B2 (ja) 船外機
JP2017132433A (ja) 船外機の防振構造
KR101756329B1 (ko) 자동차용 스티어링 기어의 랙 바 지지 장치
JP2017121903A (ja) 最大操舵角規制装置を備えた船外機
JPH11230331A (ja) 船舶推進機のプロペラ駆動装置
JP2017121915A (ja) 操舵力調整機構付き船外機