JP2017099436A - Armrest device - Google Patents
Armrest device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017099436A JP2017099436A JP2015232691A JP2015232691A JP2017099436A JP 2017099436 A JP2017099436 A JP 2017099436A JP 2015232691 A JP2015232691 A JP 2015232691A JP 2015232691 A JP2015232691 A JP 2015232691A JP 2017099436 A JP2017099436 A JP 2017099436A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- engaged
- lock gear
- shaft
- armrest
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 abstract description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明はアームレスト装置に関し、特にロックされたアームレストの意図しない変位を防止できるアームレスト装置に関するものである。 The present invention relates to an armrest device, and more particularly to an armrest device that can prevent unintended displacement of a locked armrest.
着座者の腕を支持するアームレストを備えた座席がある。その種の座席において、着座者の腕をアームレストが支持する倒伏状態、又は、座席の側面にアームレストを収納する起立状態にできるアームレスト装置が知られている(特許文献1)。特許文献1には、アームレストにつれて変位するリンクと、リンクの変位を規制する軸ロック機構とを備え、軸ロック機構がコイル状ばねを備えるアームレスト装置が開示されている。コイル状ばねはアームレストを起立状態にするときに巻き戻されてフリー状態となり、アームレストを倒伏状態にするときに巻き締められてロック状態となるので、アームレスト装置はコイル状ばねの巻締力を利用してアームレストを任意の角度でロックできる。
There are seats with armrests that support the arm of the occupant. In such a seat, there is known an armrest device that can be placed in a lying state in which the armrest supports the arm of the seated person or in an upright state in which the armrest is housed on the side surface of the seat (Patent Document 1).
しかしながら上記従来の技術では、ロックされたアームレストに過大な荷重が加えられると、意図せずにアームレストが変位するおそれがある。 However, in the above conventional technique, when an excessive load is applied to the locked armrest, the armrest may be unintentionally displaced.
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、ロックされたアームレストの意図しない変位を防止できるアームレスト装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an armrest device that can prevent unintended displacement of a locked armrest.
この目的を達成するために請求項1記載のアームレスト装置によれば、シートフレームに固定された主軸を中心にアームレストが回転可能に配置され、固定ギヤが、主軸の回りを回転不能に主軸に固定される。固定ギヤに噛み合うロックギヤをギヤ軸が回転可能にアームレストに固定し、ロックギヤを固定ギヤに噛み合わせるギヤ軸回りの付勢力を第1バネがロックギヤに与える。操作軸回りの回転を可能に、操作部材を操作軸がアームレストに固定し、操作部材を操作軸回りの第1方向へ回転させる付勢力を第2バネが操作部材に与える。操作部材またはロックギヤの一方に係合部が設けられ、係合部と係合する被係合部が、操作部材またはロックギヤの他方に設けられる。 In order to achieve this object, according to the armrest device of the first aspect, the armrest is rotatably disposed around the main shaft fixed to the seat frame, and the fixed gear is fixed to the main shaft so as not to rotate around the main shaft. Is done. A lock gear that meshes with the fixed gear is fixed to the armrest so that the gear shaft can rotate, and a first spring applies an urging force around the gear shaft that meshes with the fixed gear to the lock gear. The operation member is fixed to the armrest by the operation shaft so that the operation member can be rotated around the operation shaft, and the second spring applies an urging force to rotate the operation member in the first direction around the operation shaft. An engagement portion is provided on one of the operation member and the lock gear, and an engaged portion that engages with the engagement portion is provided on the other of the operation member or the lock gear.
係合部は、ストッパ部が、第2バネの付勢力により被係合部と係合して操作部材の第1方向における初期位置を規制する。第1方向と反対の操作軸回りの第2方向に操作部材が回転すると、解除部が、被係合部と係合してロックギヤをロックギヤ軸回りに回転させて固定ギヤからロックギヤを外す。第2方向においてストッパ部と解除部との間に形成された逃げ部は被係合部と非係合状態なので、ロックギヤが固定ギヤに噛み合った状態では、操作部材が第2方向に回転して被係合部が解除部に係合するまではロックギヤが固定ギヤに噛み合う状態が維持され、アームレストは変位できない(ロックされる)。仮に、ロックされたアームレストに加えられた過大な荷重によって操作部材が第2方向へ回転しても、逃げ部があるので、被係合部が解除部に係合するまではロックギヤが固定ギヤに噛み合う状態が維持される。よって、ロックされたアームレストの意図しない変位を防止できる効果がある。 The engaging portion restricts the initial position of the operating member in the first direction by the stopper portion engaging with the engaged portion by the urging force of the second spring. When the operation member rotates in the second direction around the operation axis opposite to the first direction, the release portion engages with the engaged portion and rotates the lock gear around the lock gear shaft to remove the lock gear from the fixed gear. Since the escape portion formed between the stopper portion and the release portion in the second direction is not engaged with the engaged portion, the operating member rotates in the second direction when the lock gear is engaged with the fixed gear. Until the engaged portion engages with the release portion, the state in which the lock gear meshes with the fixed gear is maintained, and the armrest cannot be displaced (locked). Even if the operating member rotates in the second direction due to an excessive load applied to the locked armrest, there is an escape portion, so that the lock gear becomes a fixed gear until the engaged portion engages with the release portion. The meshing state is maintained. Therefore, there is an effect that an unintended displacement of the locked armrest can be prevented.
請求項2記載のアームレスト装置によれば、逃げ部は、ストッパ部に係合した被係合部に対して、操作軸またはギヤ軸を中心とする径方向の内側または外側に形成されるので、被係合部が係合部に係合するまでの遊びが過大になることを防止できる。よって、請求項1の効果に加え、操作部材の操作からロックギヤが外れるまでの応答時間が長くなることを防止できる効果がある。 According to the armrest device of the second aspect, the escape portion is formed inside or outside in the radial direction with the operation shaft or the gear shaft as the center with respect to the engaged portion engaged with the stopper portion. It is possible to prevent excessive play until the engaged portion engages with the engaging portion. Therefore, in addition to the effect of the first aspect, there is an effect that it is possible to prevent a long response time from the operation of the operation member until the lock gear is released.
請求項3記載のアームレスト装置によれば、係合部は、逃げ部に対して操作軸またはギヤ軸を中心とする径方向の反対側に係合補助部が形成されるので、係合補助部が被係合部に係合すると、固定ギヤに噛み合う方向にロックギヤを変位させることができる。ストッパ部に係合した被係合部と係合補助部との径方向における距離は、ストッパ部に係合した被係合部と逃げ部との径方向における距離より小さいので、ロックされたアームレストに過大な荷重が加えられたときに、係合補助部を被係合部に係合させ易くできる。よって、請求項1又は2の効果に加え、固定ギヤからロックギヤが外れ難い方向へロックギヤを変位できる効果がある。 According to the armrest device of the third aspect, since the engaging portion is formed on the opposite side in the radial direction around the operation shaft or the gear shaft with respect to the escape portion, the engaging auxiliary portion When the is engaged with the engaged portion, the lock gear can be displaced in the direction of meshing with the fixed gear. Since the distance in the radial direction between the engaged portion engaged with the stopper portion and the engagement assisting portion is smaller than the distance in the radial direction between the engaged portion engaged with the stopper portion and the escape portion, the locked armrest When an excessive load is applied to the engagement assisting portion, the engagement assisting portion can be easily engaged with the engaged portion. Therefore, in addition to the effect of the first or second aspect, there is an effect that the lock gear can be displaced in a direction in which the lock gear is hardly detached from the fixed gear.
以下、本発明の好ましい実施の形態について添付図面を参照して説明する。まず、図1を参照してアームレスト装置10が配置される座席1について説明する。座席1は、着座者が腰を下ろすシートクッション2と、着座者の背もたれとなるシートバック3と、着座者が腕を載せるアームレスト11とを備えている。アームレスト11は、アームレスト装置10により、着座者が腕を載せて使用する使用位置(倒伏位置)と、着座者が使用しない場合に収納する収納位置(起立位置)との間を回転可能に、シートバック3の側面に取り付けられている。収納位置はアームレスト11とシートバック3の側面とが重なる位置である。本実施の形態では、座席1は自動車の車体(図示せず)に搭載される。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. First, the
図2を参照してアームレスト装置10について説明する。図2はアームレスト装置10の分解立体図である。なお、図2に図示されたシートフレーム4は、シートバック3(図1参照)を支持する大きなシートフレームの一部である。
The
アームレスト装置10は、硬質のベース15、硬質のカバー16及び蓋17に収容される装置であり、それらはアームレスト11の柔軟なクッションに覆われている。アームレスト装置10は、シートバック3に対する位置が固定される固定ギヤ20と、固定ギヤ20に噛み合うロックギヤ30と、ロックギヤ30を操作する操作部材40と、操作部材40を操作するストラップ50とを備えている。
The
固定ギヤ20は、ベース15を貫通する主軸14に固定されている。主軸14はシートフレーム4に固定された雌軸13に締結される雄軸であり、ピン(図示せず)により雌軸13に対して回転不能に固定される。固定ギヤ20の中心に形成された穴21に主軸14が貫通し、固定ギヤ20が主軸14に回転不能に固定されることにより、固定ギヤ20はシートバック3(図1参照)に固定される。
The
ロックギヤ30は、その回転軸(ギヤ軸31)がベース15に固定されるギヤである。ギヤ軸31回りにロックギヤ30が回転して、固定ギヤ20とロックギヤ30とが噛み合う状態と噛み合わない状態とが切り換えられる。本実施の形態では、ロックギヤ30に被係合部36が設けられている。操作部材40は、その回転軸(操作軸41)がベース15に固定される板状の部材であり、本実施の形態では、被係合部36に係合する係合部60が設けられている。被係合部36が係合部60に係合すると、操作部材40の回転がロックギヤ30に伝達される。
The
ストラップ50は、アームレスト11のロック状態を解除する紐状の部材である。ストラップ50は、第1端がピン51により操作部材40に取り付けられており、第2端側がベース15に沿って延び、ベース15の端に装着された蓋17に形成された穴(図示せず)から第2端がアームレスト11の外に出ている。アームレスト11から出ているストラップ50を着座者が引っ張ると、操作部材40が操作軸41回りに回転し、係合部60と被係合部36との係合によりロックギヤ30が回転する。その結果、固定ギヤ20とロックギヤ30との噛み合いが外れると、アームレスト11のロック状態が解除され、主軸14を中心にアームレスト11を回転させることができる。
The
図3を参照して、アームレスト装置10の詳細な構成について説明する。図3はアームレスト装置10の内部を示す側面図である。固定ギヤ20を固定する主軸14は、ベース15の高さ(軸直角方向の寸法、図3上下方向寸法)の約1/2の位置に固定されている。固定ギヤ20は、ロックギヤ30側の縁に複数のギヤ歯22が形成されている。ギヤ歯22は、ロックギヤ30に形成されたギヤ歯35が噛み合う部位である。固定ギヤ20に所定の周方向長さのギヤ歯22が形成されているので、ギヤ歯22,35が噛み合う範囲内で、ベース15の水平面に対する角度を任意に変更できる。
With reference to FIG. 3, the detailed structure of the
ロックギヤ30は、ギヤ軸31を中心に第1腕32及び第2腕34が両側に延びる板状の部材であり、固定ギヤ20との干渉を避けるために、固定ギヤ20に面する縁が円弧状に形成されている。第1腕32は第2腕34と長さが略同じなので、ロックギヤ30は、ギヤ軸31とほぼ同じ位置に重心が設定される。これにより、自動車が衝突した時などに生じるギヤ軸31回りの慣性モーメントによってロックギヤ30が回転することを防止できるので、衝突等の衝撃でロックギヤ30と固定ギヤ20との噛み合いが外れないようにできる。
The
ロックギヤ30は、第1腕32の先端付近に係止部33が設けられており、第2腕34の先端付近に被係合部36及び複数のギヤ歯35が設けられている。被係合部36は、ロックギヤ30の厚さ方向(図3紙面垂直方向)にロックギヤ30から突出する棒状の外縁である。係止部33は、バネ70の第1端が取り付けられる部位である。バネ70は、ギヤ歯22,35が噛み合う方向(図3時計回り)へ、ギヤ軸31を中心にロックギヤ30を付勢するための部材(第1バネ)であり、本実施の形態では引張コイルばねである。ギヤ軸31は、主軸14に対して軸方向(図3左右方向)に並んで、主軸14と同じくベース15の高さ(軸直角方向の寸法、図3上下方向寸法)の約1/2の位置に固定されている。
The
操作部材40は、操作軸41の両側に第1腕42及び第2腕44が延びる板状の部材であり、第1腕42の先端付近に係止部43が設けられており、第2腕44の先端付近に係合部60が設けられている。操作部材40は、第1腕42の先端にピン51によりストラップ50が連結されている。ストラップ50は、ベース15に固定された支持体52によりベース15内の位置が支持または制限される。
The
係止部43は、バネ70の第2端が取り付けられる部位である。バネ70は、ストラップ50が引っ張られて回転する操作部材40の回転を阻止する方向(図3反時計回り)へ、操作軸41を中心に操作部材40を付勢する部材(第2バネ)である。ストラップ50が引っ張られてバネ70が伸長すると、バネ70は、ギヤ歯22,35が噛み合う方向(図3時計回り)へロックギヤ30を付勢する。ロックギヤ30及び操作部材40の2つの部材を1本のバネ70が付勢するので、2つの部材を付勢するバネをそれぞれ設ける場合に比べて部品点数を削減できる。
The locking
操作部材40は、ストラップ50により操作される第1腕42が第2腕44より長いので、着座者は、より少ない力で操作部材40を回転させることができる。第2腕44より長い第1腕42をベース15内に配置するため、操作部材40は、ベース15の頂部(軸直角方向の端)近くに操作軸41が固定され、第2腕44は第1腕42に対して角度を付けた状態で配置される。その結果、ベース15の頂部(軸直角方向の端)近くに操作部材40の操作軸41が配置され、ベース15の軸直角方向の中心近くにロックギヤ30のギヤ軸31が配置される。操作軸41は、ギヤ軸31を挟んで主軸14の軸方向の反対側に位置する。
Since the
係合部60は、被係合部36と係合することによって操作部材40の変位をロックギヤ30に伝達する一方、ロックギヤ30に対する操作部材40の位置を制限するための部位である。本実施の形態では、係合部60は、操作部材40を厚さ方向(図3紙面垂直方向)に貫通する穴の内縁である。
The engaging
図4から図6を参照して、係合部60の構造およびアームレスト装置10の使用方法を説明する。図4から図6はアームレスト装置10の拡大図である。なお、図4の矢印A,Bは操作部材40の回転方向を示す。矢印Aは、操作軸41を中心とする第1方向(図4反時計回り)を示し、矢印Bは、操作軸41を中心とする第2方向(図4時計回り)を示す(図5から図7において同じ)。
With reference to FIG. 4 to FIG. 6, the structure of the engaging
図4に示すように係合部60は、図4反時計回りに順に、ストッパ部61、逃げ部62、解除部63及び係合補助部64が形成されている。ストッパ部61は、固定ギヤ20にロックギヤ32が噛み合い、且つ、ストラップ50によって操作部材40に第2方向Bの力が付与されてない状態において、被係合部36に当接して操作部材40の位置(以下「初期状態」と称す)を規制する部位である。ストッパ部61は、操作軸41を中心として初期位置における被係合部36の外縁を通る仮想円C(被係合部36の外縁を通る円のうち最大径の円)と実質的に直交する。即ちストッパ部61は、被係合部36の相対的な運動方向に対する圧力角が実質的に0°に設定される。また、ストッパ部61は、操作軸41から軸方向の主軸14側(図4右側)へ向かうにつれて軸直角方向の主軸14側(図4下側)へ近づくように傾斜している。
As shown in FIG. 4, the engaging
バネ70によって、ロックギヤ30は固定ギヤ20と噛み合う方向に付勢されて位置が規制され、操作部材40は第1方向Aへ付勢されるので、被係合部36にストッパ部61が当接することによって、操作部材40の位置が規制される。ストッパ部61はギヤ軸31と被係合部36とを結ぶ直線に実質的に直交するので、ストッパ部61は、固定ギヤ20との噛み合いを外す回転力を、被係合部36を介してロックギヤ30に発生させない。バネ70は、ギヤ歯22,35が噛み合う方向(図4時計回り)へロックギヤ30を付勢するので、意図しないでロック解除され難くできる。
The
逃げ部62は、ストッパ部61に連接されると共に仮想円Cの外側に位置する凹状の窪みであり、ストッパ部61に対して操作軸41を中心とする径方向の外側に位置する。逃げ部62は仮想円Cの外側にあるので、被係合部36と係合できない。
The
解除部63は、仮想線Cと係合部60との交点Dを挟んで逃げ部62の反対側に位置する部位である。解除部63は仮想円Cの内側にあるので、操作部材40が第2方向Bへ回転して被係合部36が解除部63に当接すると、解除部63は、被係合部36を介してロックギヤ30に固定ギヤ20との噛み合いを外す回転力を発生させる。
The
係合補助部64は、ストッパ部61に連接されると共に仮想円Cの内側に位置する部位であり、ストッパ部61に対して操作軸41を中心とする径方向の内側に位置する。係合補助部64は、仮想円Cと実質的に平行な曲線状または直線状に形成される。係合補助部64は、初期位置において被係合部36との干渉を防ぐため、ストッパ部61に係合した被係合部36と係合補助部64との間に隙間が設けられている。ストッパ部61に係合した被係合部36と係合補助部64との距離(仮想円Cの径方向における距離)は、ストッパ部61に係合した被係合部36と逃げ部62との距離(仮想円Cの径方向における距離)より小さく設定されている。
The
図5に示すように着座者(図示せず)がストラップ50を引いて、バネ70による引張力に抗して操作部材40を第2方向Bへ回転させると、被係合部36が解除部63(係合部60)に当接する。このときロックギヤ30は、バネ70の引張力により固定ギヤ20に噛み合う方向(図5時計回り)に大きく付勢される。被係合部36が解除部63に係合するので、バネ70によってロックギヤ30に作用する付勢力が、バネ70によって操作部材40に作用する付勢力に加えてストラップ50に作用する。
As shown in FIG. 5, when a seated person (not shown) pulls the
図6に示すようにバネ70による付勢力に抗してさらにストラップ50を引き、操作部材40を第2方向Bへ回転させると、解除部63が、被係合部36を介してロックギヤ30を固定ギヤ20から外す方向(図6反時計回り)へ回転させる。ロックギヤ30が固定ギヤ20から外れると、着座者はストラップ50を引いた状態で、主軸14を中心にベース15(アームレスト11)を自由に回転させることができる。
As shown in FIG. 6, when the
操作部材40を使ってロックギヤ30を動かすので、操作部材40を省略してロックギヤ30を直接動かす場合に比べ、ロックを解除するために着座者が加えなければならない力を小さくできる。よって、操作性を向上できる。さらに、着座者が加える力を小さくできる分だけ、ロックギヤ30を固定ギヤ20に噛み合わせるためのバネ70の付勢力を大きくできるので、ロックギヤ30を固定ギヤ20から外れ難くすることができる。
Since the
図3に戻って説明する。ベース15(アームレスト11)は、主軸14の軸方向(図3紙面垂直方向)に対して直交する方向(図3左右方向)へ長く延びている。また、アームレスト装置10は、ベース15の頂部(端)近くに操作部材40の操作軸41が配置され、ベース15の中心近くにロックギヤ30のギヤ軸31が配置されている。ギヤ軸31及び操作軸41は、ベース15に固定された位置が軸方向(図3左右方向)に異なるので、ベース15(アームレスト11)の軸方向を軸とするねじり方向の大きな荷重がベース15に加わると、ストラップ50は操作されていないのに、ベース15が弾性変形(ねじり変形)してロックギヤ30に対して操作部材40が軸方向および軸直角方向(図3上下方向)へ相対変位することがある。
Returning to FIG. The base 15 (armrest 11) extends long in a direction (left and right direction in FIG. 3) perpendicular to the axial direction of the main shaft 14 (perpendicular direction in FIG. 3). In the
図4を参照して、ベース15の軸方向(図4左右方向)を軸とするねじり方向の荷重がベース15に作用して、ロックギヤ30に対して操作部材40が軸方向および軸直角方向(図4上下方向)へ相対変位する場合について説明する。このねじり方向の荷重は、ストラップ50によって操作部材40に第2方向Bの力が付与されておらず、被係合部36にストッパ部61が当接した操作部材40の初期位置(ロックギヤ30が固定ギヤ20に噛み合った状態)にあるときに作用するものとする。ストラップ50は操作されていないのに、ロックギヤ30に対して操作部材40が相対変位してロックギヤ30が固定ギヤ20から外れると、意図せずにアームレスト11が主軸14の回りを回転してしまう。このようなことが生じるかを、ロックギヤ30に対して操作部材40が変位する方向(ここでは4方向)毎に説明する。
Referring to FIG. 4, a load in the torsional direction centering on the axial direction of base 15 (the left-right direction in FIG. 4) acts on
ロックギヤ30に対して操作部材40がベース15の軸直角方向の上側(図4上側)へ相対変位すると、ストッパ部61は軸方向の主軸14側(図4右側)へ向かうにつれて主軸41に近づくように傾斜しているので、被係合部36を主軸14側へ押す軸方向の分力がロックギヤ30に作用する。ストッパ部61は、ロックギヤ30と固定ギヤ20とを噛み合わせる方向へロックギヤ30を回転させるので、ロックギヤ30を固定ギヤ20から外れ難くできる。
When the operating
ロックギヤ30に対して操作部材40がベース15の軸直角方向の下側(図4下側)へ相対変位すると、逃げ部62があるので、被係合部36が解除部63(交点D)に到達しない限り、操作部材40はロックギヤ30に力を伝達できない。その結果、ロックギヤ30が固定ギヤ20から外れることを防止できる。
When the operating
ロックギヤ30に対して操作部材40がベース15の軸方向の左側(図4左側)へ相対変位すると、逃げ部62があるので、被係合部36が逃げ部62(縁)に到達しない限り、操作部材40はロックギヤ30に力を伝達できない。その結果、ロックギヤ30が固定ギヤ20から外れることを防止できる。
When the
ロックギヤ30に対して操作部材40がベース15の軸方向の右側(図4右側)へ相変位すると、係合補助部64があるので、被係合部36を固定ギヤ20へ押す力がロックギヤ30に作用する。その結果、ロックギヤ30と固定ギヤ20とを噛み合わせる方向へロックギヤ30を回転させるので、ロックギヤ30を固定ギヤ20から外れ難くできる。
When the
なお、このねじり方向の荷重が作用していない状態において、ストッパ部61に係合する被係合部36と係合補助部64との間には隙間が設けられているので、被係合部36と係合補助部64とが擦れ合って異音が生じたり被係合部36や係合補助部64が磨滅したりすることを防止できる。
In addition, since the clearance gap is provided between the to-
以上のように係合部60は逃げ部62が形成されているので、被係合部36が解除部63に係合するまではロックギヤ30が固定ギヤ20に噛み合う状態が維持される。よって、ロックされたアームレスト11の意図しない変位を防止できる。また、逃げ部62はストッパ部61に係合した被係合部36に対して、操作軸41を中心とする径方向の外側に形成されるので、被係合部36が係合部60(解除部63)に係合するまでの遊びが過大になることを防止できる。よって、操作部材40の操作からロックギヤ30の噛み合いが外れるまでの応答時間が長くなることを防止できる。
As described above, since the
係合部60は、逃げ部62に対して操作軸41を中心とする径方向の反対側に係合補助部64が形成されるので、係合補助部64が被係合部36に係合すると、固定ギヤ20に噛み合う方向にロックギヤ30を変位させることができる。ストッパ部61に被係合部36が係合した状態では、被係合部36と係合補助部64との径方向における距離は、被係合部36と逃げ部62との径方向における距離より小さいので、ロックされたアームレスト11に過大な荷重が加えられたときに、操作部材40が相対変位する方向にもよるが、係合補助部64を被係合部36に係合させ易くできる。よって、固定ギヤ20からロックギヤ30が外れ難い方向へロックギヤ30を変位できる。
Since the
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。例えば、ロックギヤ30や操作部材40の形状や大きさ、ギヤ軸31や操作軸41のベース15への固定位置、被係合部36や係合部60の形状などは適宜設定できる。
The present invention has been described above based on the embodiments. However, the present invention is not limited to the above embodiments, and various improvements and modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. It can be easily guessed. For example, the shape and size of the
上記実施の形態では、自動車に搭載されるアームレスト装置10について説明したが、鉄道車両などの自動車以外の乗物、空中を飛行する乗物、海面や海中などを移動する乗物に搭載される座席のアームレスト装置とすることは当然可能である。また、乗物用の座席に限らず、住宅などに設置される座席のアームレスト装置に適用することは当然可能である。
In the above embodiment, the
上記実施の形態では、ロックギヤ30に被係合部36を設け、操作部材40に係合部60を設ける場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、ロックギヤ30に係合部60を設け、操作部材40に被係合部36を設けることは当然可能である。この場合も操作部材40を操作すると被係合部36を係合部60に係合できるので、被係合部36を介してロックギヤ30を回転させることができる。従って、ロックギヤ30に係合部60を設け、操作部材40に被係合部36を設けた場合も、上記各実施の形態で説明したのと同様の作用・効果を実現できる。
In the above embodiment, the case where the engaged
上記実施の形態では、係合部60が、操作部材40の厚さ方向に貫通する穴である場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、操作部材40を貫通していない窪みや溝のようにすることは当然可能である。
In the said embodiment, although the case where the engaging
上記実施の形態では、コイルばねによりバネ70が構成される場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。ロックギヤ30や操作部材40を付勢できるのであれば、コイルばね以外の他のバネを採用することは当然可能である。他のバネとしては、ゴム等の弾性部材や板バネ等が挙げられる。
In the above embodiment, the case where the
上記実施の形態では、ロックギヤ30を付勢する第1バネと操作部材40を付勢する第2バネとをバネ70が兼ねる場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。ロックギヤ30を付勢するバネ(第1バネ)と操作部材40を付勢するバネ(第2バネ)とを別々に設けることは当然可能である。この場合、バネ(第1バネ及び第2バネ)は、引張コイルばね、ゴム等の弾性部材、板バネ等の他、圧縮コイルばね、ねじりコイルばね等を用いることができる。
In the above embodiment, the case where the
上記実施の形態では、ストラップ50によって操作部材40を回転させる場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。複数のリンクを組み合わせて構成したリンク機構を操作部材40に取り付け、着座者がリンク機構を操作することにより操作部材40が回転するように構成することは当然可能である。
Although the case where the
4 シートフレーム
10 アームレスト装置
11 アームレスト
14 主軸
20 固定ギヤ
30 ロックギヤ
31 ギヤ軸
36 被係合部
40 操作部材
41 操作軸
60 係合部
61 ストッパ部
62 逃げ部
63 解除部
64 係合補助部
70 バネ(第1バネ、第2バネ)
A 第1方向
B 第2方向
DESCRIPTION OF SYMBOLS 4
A 1st direction B 2nd direction
Claims (3)
前記主軸の回りを回転不能に前記主軸に固定された固定ギヤと、
前記固定ギヤに噛み合うロックギヤと、
前記ロックギヤを回転可能に前記アームレストに固定するギヤ軸と、
前記ロックギヤを前記固定ギヤに噛み合わせる前記ギヤ軸回りの付勢力を前記ロックギヤに与える第1バネと、
前記アームレストに固定された操作軸と、
前記操作軸を中心に回転可能に前記操作軸に固定された操作部材と、
前記操作部材を前記操作軸回りの第1方向へ回転させる付勢力を前記操作部材に与える第2バネと、
前記操作部材または前記ロックギヤの一方に設けられる係合部と、
前記係合部と係合する、前記操作部材または前記ロックギヤの他方に設けられる被係合部とを備え、
前記係合部は、前記第2バネの付勢力により前記被係合部と係合して前記操作部材の前記第1方向における初期位置を規制するストッパ部と、
前記第1方向と反対の前記操作軸回りの第2方向の前記操作部材の回転により前記被係合部と係合して前記ロックギヤを前記ロックギヤ軸回りに回転させて前記固定ギヤから前記ロックギヤを外す解除部と
前記第2方向において前記ストッパ部と前記解除部との間に形成された、前記被係合部と非係合状態となる逃げ部とを備えていることを特徴とするアームレスト装置。 An armrest arranged to be rotatable around a main shaft fixed to the seat frame;
A fixed gear fixed to the main shaft so as not to rotate around the main shaft;
A lock gear meshing with the fixed gear;
A gear shaft that rotatably fixes the lock gear to the armrest;
A first spring that applies an urging force around the gear shaft to engage the lock gear with the fixed gear;
An operating shaft fixed to the armrest;
An operation member fixed to the operation shaft so as to be rotatable about the operation shaft;
A second spring that imparts an urging force to the operation member to rotate the operation member in a first direction around the operation axis;
An engagement portion provided on one of the operating member or the lock gear;
An engagement portion provided on the other of the operation member or the lock gear, which engages with the engagement portion,
The engaging portion is engaged with the engaged portion by the urging force of the second spring to restrict the initial position of the operating member in the first direction;
The lock member is engaged with the engaged portion by rotation of the operation member in the second direction around the operation axis opposite to the first direction, and the lock gear is rotated about the lock gear axis to move the lock gear from the fixed gear. An armrest device comprising: a releasing portion to be removed; and a relief portion that is formed between the stopper portion and the releasing portion in the second direction and is in a non-engaged state with the engaged portion. .
前記ストッパ部に係合した前記被係合部と前記係合補助部との径方向における距離は、前記ストッパ部に係合した前記被係合部と前記逃げ部との径方向における距離より小さいことを特徴とする請求項1又は2に記載のアームレスト装置。 The engagement portion includes an engagement assisting portion formed on the opposite side of the radial direction around the operation shaft or the gear shaft with respect to the escape portion,
A radial distance between the engaged portion engaged with the stopper portion and the engagement assisting portion is smaller than a radial distance between the engaged portion engaged with the stopper portion and the escape portion. The armrest device according to claim 1 or 2, characterized in that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015232691A JP6684576B2 (en) | 2015-11-30 | 2015-11-30 | Armrest device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015232691A JP6684576B2 (en) | 2015-11-30 | 2015-11-30 | Armrest device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017099436A true JP2017099436A (en) | 2017-06-08 |
JP6684576B2 JP6684576B2 (en) | 2020-04-22 |
Family
ID=59015990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015232691A Active JP6684576B2 (en) | 2015-11-30 | 2015-11-30 | Armrest device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6684576B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210100852A (en) * | 2020-02-07 | 2021-08-18 | 주식회사 세원시스첸 | Fixing apparatus for cooking vessel and cooking apparatus comprising the same |
-
2015
- 2015-11-30 JP JP2015232691A patent/JP6684576B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210100852A (en) * | 2020-02-07 | 2021-08-18 | 주식회사 세원시스첸 | Fixing apparatus for cooking vessel and cooking apparatus comprising the same |
KR102308338B1 (en) * | 2020-02-07 | 2021-10-06 | 주식회사 세원시스첸 | Fixing apparatus for cooking vessel and cooking apparatus comprising the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6684576B2 (en) | 2020-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5163644B2 (en) | Clutch mechanism | |
JP6145368B2 (en) | Seat belt retractor and seat belt device | |
JP2009023517A (en) | Seat back frame and vehicular seat | |
JP5239839B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2009196423A (en) | Storage seat for vehicle | |
JP5528975B2 (en) | Webbing take-up device | |
JP6491530B2 (en) | Tongue and seat belt device | |
JP5654177B1 (en) | Headrest | |
US20120242124A1 (en) | Vehicle seat | |
JP2017099436A (en) | Armrest device | |
JP2018083452A (en) | Seat for automobile | |
JP6405205B2 (en) | Seat device | |
JP6441048B2 (en) | Seat device | |
KR20150090289A (en) | Apparatus for locking arm rest in vehicle | |
JP2018083450A (en) | Seat for automobile | |
JP2018083451A (en) | Vehicle seat | |
JP2017178036A (en) | Seat device for vehicle | |
JP5998856B2 (en) | Vehicle seat slide device | |
JP2021011159A (en) | Headrest | |
JP6733528B2 (en) | Rotation support structure | |
JP6580693B2 (en) | Seat back advancer and vehicle seat | |
JP6620982B2 (en) | Seat rotation restriction structure | |
JP2010235028A (en) | Vehicle seat | |
JP2013052730A (en) | Seat belt device | |
JP2010167022A (en) | Vehicular seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6684576 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |