JP2017099095A - 電動機装置 - Google Patents

電動機装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017099095A
JP2017099095A JP2015227799A JP2015227799A JP2017099095A JP 2017099095 A JP2017099095 A JP 2017099095A JP 2015227799 A JP2015227799 A JP 2015227799A JP 2015227799 A JP2015227799 A JP 2015227799A JP 2017099095 A JP2017099095 A JP 2017099095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooler
electric motor
liquid
cooling liquid
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015227799A
Other languages
English (en)
Inventor
徳全 曾
Dequan Ceng
徳全 曾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2015227799A priority Critical patent/JP2017099095A/ja
Publication of JP2017099095A publication Critical patent/JP2017099095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract


【課題】電動機の負荷が低下した場合に冷却器に供給される循環液体量少なくし、無駄な動力の消費を少なくできる電動機装置を得る。
【解決手段】電動機1の巻線部を冷却するためのものであって内部に冷却液体が流通可能なクーラユニット2と、2に冷却水を供給可能な容器3と、3と2との間を接続し、3内の水が2との間で循環可能にするポンプ8を含む水循環経路4と、1の巻線部の温度を実測する温度測定器5と、4に設けられ、水の流量を開度指令により調整可能な電動バルブ6と、5で実測された実測値と基準値とを比較し、両者の偏差に基づき6に開度指令を与えるPLC7とを備えた電動機装置。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、電動機の発熱を冷却液体の循環により冷却する電動機装置に関する。
この種電動機装置の一例として、冷却器としてクーラユニットを使用し、これに冷却液体容器からの冷却液体を供給すると共に冷却液体を電動機に循環させるようにして電動機を冷却させるようにしたものがある。
特開2005-354809号公報
従来電動機は定格運転するケースは殆ど無く、低負荷で電動機の巻線温度に余裕がある運転パターンも多いが、電動機の冷却液体量は常に一定であり、冷却液体ポンプは必要分以上の動力を消費しているケースがある。
本実施形態は、前述の問題を鑑みてなされたもので、電動機の負荷が低下した場合に冷却器に供給される循環液体量少なくし、無駄な動力の消費を少なくできる電動機装置を得ることを目的としている。
本実施形態は、負荷に回転力を与える電動機と、前記電動機の発熱部を冷却するためのものであって内部に冷却液体が流通可能な冷却器と、前記冷却器に冷却液体を供給可能な液体容器と、前記液体容器と前記冷却器との間を接続し、前記液体容器内の冷却液体が前記冷却器との間で循環可能にする液体循環経路と、前記電動機の発熱部の温度を実測する温度測定器と、前記液体循環経路に設けられ、前記冷却液体の循環流量を開度指令により調整可能なバルブと、前記温度測定器で実測された実測値と基準値とを比較し、両者の偏差に基づき前記バルブに開度指令を与える制御手段と、を備え、前記電動機の発熱部の温度の増減により前記冷却液体の循環流量を増減させるようにした電動機装置である。
実施形態によれば、電動機の負荷が低下した場合に冷却器に供給される循環冷却液体量少なくし、無駄な動力の消費を少なくできる電動機装置を得ることができる。
実施形態の概略構成を説明するための構成図。 図1の制御装置を説明するためのブロック図。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。本実施形態は図1に示すように、負荷(図示せず)に回転力を与える電動機1と、電動機1の発熱部である巻線部を冷却するためのものであって内部に冷却液体が流通可能な冷却器例えばクーラユニット2と、クーラユニット2に冷却液体例えば冷却水を供給可能な液体容器3と、液体容器3とクーラユニット2との間を接続し、液体容器3内の冷却液体がクーラユニット2との間で循環可能にするポンプ8を含む液体循環経路4とを備えた電動機装置が前提である。
本実施形態はこのような前提に、電動機1の巻線部の温度を実測する温度測定器5と、液体循環経路4に設けられ、冷却液体の循環流量を開度指令により調整可能なバルブ例えば電動バルブ6と、温度測定器5で実測された実測値と基準値とを比較し、両者の偏差に基づき電動バルブ6に開度指令を与える制御手段例えばPLC(プログラマブル ロジック コントローラシステム)7とを備え、電動機1の巻線部の温度の増減により冷却液体の循環流量を増減させるようにした電動機装置である。なお、13は電動機フレームを示し、14は回転子を示している。
電動バルブ6は、クーラユニット2の配管フランジ部(図示せず)に連結されている。クーラユニット2の冷却水出口12と液体容器3は配管で接続され、液体容器3と電動バルブ6との間は配管で接続されると共にこの配管の一部にポンプ8が設けられ、これらにより液体循環経路4が構成されている。温度測定器5は電動機1の巻線部に埋め込まれていて、巻線部の温度が実測できるようになっている。
PLC7は、図2に示すように基準値設定器9と、比較器10と、PID(比例積分微分)制御器11を備え以下のように構成されている。比較器10は基準値設定器9で設定された基準値と、温度測定器5で測定された実測値が入力され、両者の偏差が所定値以上となったとき信号を出力するようになっている。PID制御器11は比較器10からの偏差に応じた電流信号を入力し、この電流信号に基づいた開放指令を出力する。
基準値設定器9は、電動機1の巻線部の絶縁階級で日本工業規格で決められているもので例えばF種、B種に対応して定められている許容温度上限値を温度基準値として使用する。電動機の温度上昇等級に基づき、PLCに温度基準を設定する。
そして、プログラマブルロジック制御システム7から電動バルブ6に与えられる電流信号は、0から所定の値までの範囲を除いた値としている。このようにすることで、電動機1に供給される電源が停電状態と区別するためである。
このように構成されたものにおいて、電動機1の巻線部の温度は、巻線部に埋め込まれた温度測定器5により実測値が測定される。この実測値が基準値設定器9で設定された基準値とがプログラマブルロジック制御システム7の比較器10により比較され、両者の偏差が所定値を越えたとき、その偏差がPID制御器11に入力され、ここでアナログ電流信号に変換され、電流信号に基づく開度指令が演算され、この開度指令が電動バルブ6に与えられ、この開度指令に応じて電動バルブ6の開度が調整される。この結果、電動機1の負荷が低下した場合は冷却液体量を低減する様に調整され、クーラユニット2に供給される循環液体量少なくし、無駄な動力の消費を少なくできる。
1…電動機、2…クーラユニット、3…冷却液体容器、4…水循環路、5…温度測定器、6…電動バルブ、7…プログラマブルロジック制御システム、8…ポンプ、9…基準値設定器、10…比較器、11…PID制御器、12…冷却液体出口、13…電動機フレーム、14…回転子。

Claims (3)

  1. 負荷に回転力を与える電動機と、
    前記電動機の発熱部を冷却するためのものであって内部に冷却液体が流通可能な冷却器と、
    前記冷却器に冷却液体を供給可能な液体容器と、
    前記液体容器と前記冷却器との間を接続し、前記液体容器内の冷却液体が前記冷却器との間で循環可能にする液体循環経路と、
    を備えた電動機装置において、
    前記電動機の発熱部の温度を実測する温度測定器と、
    前記液体循環経路に設けられ、前記冷却液体の循環流量を開度指令により調整可能なバルブと、
    前記温度測定器で実測された実測値と基準値とを比較し、両者の偏差に基づき前記バルブに開度指令を与える制御手段と、
    を備え、前記電動機の発熱部の温度の増減により前記冷却液体の循環流量を増減させるようにしたことを特徴とする電動機装置。
  2. 負荷に回転力を与える電動機と、
    前記電動機の発熱部を冷却するためのものであって内部に冷却液体が流通可能な冷却器と、
    前記冷却器に冷却液体を供給可能な液体容器と、
    前記液体容器と前記冷却器との間を接続し、前記液体容器内の冷却液体が前記冷却器との間で循環可能にする液体循環経路と、
    を備えた電動機装置において、
    前記電動機の巻線部の温度を実測する温度測定器と、
    前記液体循環経路に設けられ、前記冷却液体の循環流量を開度指令により調整可能な電動バルブと、
    前記温度測定器で実測された実測値と、電動機の巻線部の絶縁階級に対応した基準値とを比較し、両者の偏差に応じた電流信号に基づき得られる開度指令を、前記電動バルブに与えるもので、比例積分微分制御器を含むプログラマブルロジック制御システムと、
    を備え、前記電動機の発熱部の温度の増減により前記冷却液体の循環流量を増減させるようにしたことを特徴とする電動機装置。
  3. 前記プログラマブルロジック制御システムから前記電動バルブに与えられる電流信号は、0から所定の値までの範囲を除いた値とすることを特徴とする請求項2記載の電動機装置。
JP2015227799A 2015-11-20 2015-11-20 電動機装置 Pending JP2017099095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015227799A JP2017099095A (ja) 2015-11-20 2015-11-20 電動機装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015227799A JP2017099095A (ja) 2015-11-20 2015-11-20 電動機装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017099095A true JP2017099095A (ja) 2017-06-01

Family

ID=58804998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015227799A Pending JP2017099095A (ja) 2015-11-20 2015-11-20 電動機装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017099095A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110824360A (zh) * 2019-11-20 2020-02-21 衡阳市大力成泵业制造有限责任公司 一种微型电机检测设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6089768U (ja) * 1983-11-24 1985-06-19 トヨタ自動車株式会社 電動機運転制御装置
JPS62152347A (ja) * 1985-12-24 1987-07-07 Toshiba Corp 発電機の巻線温度制御装置
JP2004166415A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Hitachi Ltd モーター駆動制御装置
JP2011075446A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Mitsubishi Electric Corp アナログ出力装置
JP2011182523A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Chugoku Electric Power Co Inc:The 水素冷却タービン発電機の水素ガス圧力制御装置、水素冷却タービン発電機の水素ガス圧力制御システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6089768U (ja) * 1983-11-24 1985-06-19 トヨタ自動車株式会社 電動機運転制御装置
JPS62152347A (ja) * 1985-12-24 1987-07-07 Toshiba Corp 発電機の巻線温度制御装置
JP2004166415A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Hitachi Ltd モーター駆動制御装置
JP2011075446A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Mitsubishi Electric Corp アナログ出力装置
JP2011182523A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Chugoku Electric Power Co Inc:The 水素冷却タービン発電機の水素ガス圧力制御装置、水素冷却タービン発電機の水素ガス圧力制御システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110824360A (zh) * 2019-11-20 2020-02-21 衡阳市大力成泵业制造有限责任公司 一种微型电机检测设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160298883A1 (en) System and method for controlling fluid flow and temperature within a pumped two-phase cooling distribution unit
KR101613031B1 (ko) 열원 시스템 및 그 열매 유량 제어 방법
US20080231304A1 (en) Apparatus and method for controlling temperature in a chuck system
JP2009517627A (ja) 機械温度をより正確に調節するための熱流の局部的制御
KR101177112B1 (ko) 전기식 칠러 장치 및 이의 온도제어 방법
US20090071626A1 (en) Magnet temperature control device
JP2017099095A (ja) 電動機装置
JP2016044834A (ja) 流体循環装置、荷電粒子線装置、および流体循環方法
JP2017194312A5 (ja)
JP5379650B2 (ja) 1次ポンプ方式熱源変流量制御システムおよび方法
RU2014127665A (ru) Охлаждение с замкнутым контуром плазменной пушки для увеличения срока службы аппаратных средств
CN102886882B (zh) 低温型模温机
TWI634299B (zh) 控制方法、控制裝置、程式產品以及記錄媒體
JP2019194753A (ja) 温度制御システム、温度制御方法、製造装置および検査装置
US10253653B2 (en) Exhaust chamber cooling apparatus and steam turbine power generating facility
KR20100084350A (ko) 액화가스 이송펌프의 구동모터 제어 장치 및 그 방법
JP6129760B2 (ja) 温調装置
KR20170092869A (ko) 보텍스 튜브를 이용한 냉각 시스템의 동작방법
KR100809490B1 (ko) 미세 유량 제어가 가능한 밸브 시스템 및 그의 미세 유량제어방법
KR101442554B1 (ko) 추진 전동기 냉각 시스템의 청수 유량 제어 장치
JP2007157169A (ja) 半導体製造装置における冷却水供給装置の流量制御システム
RU2656751C1 (ru) Устройство регулирования температуры термостатирующего воздуха для космической головной части
CN110326194B (zh) 控制装置
JP7000916B2 (ja) 通信装置及びファンの制御方法
JP2010190094A (ja) スクリュー圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170602

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191023