JP2017098513A - Imaging device, imaging apparatus, and focusing apparatus - Google Patents
Imaging device, imaging apparatus, and focusing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017098513A JP2017098513A JP2015232408A JP2015232408A JP2017098513A JP 2017098513 A JP2017098513 A JP 2017098513A JP 2015232408 A JP2015232408 A JP 2015232408A JP 2015232408 A JP2015232408 A JP 2015232408A JP 2017098513 A JP2017098513 A JP 2017098513A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- unit
- imaging
- signal
- focus detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 341
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 427
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 218
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 35
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 24
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 description 11
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
Abstract
Description
本発明は、撮像素子、撮像装置および焦点調節装置に関する。 The present invention relates to an imaging element, an imaging device, and a focus adjustment device.
半導体基板に積層された有機光電変換膜からなる第1の光電変換部と、半導体基板に形成されたフォトダイオードからなる第2の光電変換部とを備える撮像素子が知られている(特許文献1参照)。
上記従来の撮像素子は、その構造的な理由で第1の光電変換部と第2の光電変換部との間が大きくなり、撮像面に対して被写体光が斜めに入射してしまう。
An imaging device including a first photoelectric conversion unit made of an organic photoelectric conversion film stacked on a semiconductor substrate and a second photoelectric conversion unit made of a photodiode formed on the semiconductor substrate is known (Patent Document 1). reference).
In the conventional imaging device, the space between the first photoelectric conversion unit and the second photoelectric conversion unit is increased due to the structural reason, and subject light is incident obliquely on the imaging surface.
撮像素子は、光電変換する膜を用いて第1および第2の色成分の光をそれぞれ光電変換する第1および第2の光電変換部を有する第1の撮像部と、光電変換する膜を用いて前記第1の光電変換部を透過した透過光を受光して光電変換する第3の光電変換部と、光電変換する膜を用いて前記第2の光電変換部を透過した透過光を受光して光電変換する第4の光電変換部とを有する第2の撮像部と、を備える。
撮像装置は、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の撮像素子と、前記第1の撮像部から出力される光電変換信号によって、第1の画像データを生成する第1の画像データ生成部と、前記第2の撮像部から出力される光電変換信号によって、第2の画像データを生成する第2の画像データ生成部とを備える。
撮像素子は、入射光を受光する第1の撮像部と、前記第1の撮像部を透過した透過光を受光する第2の撮像部とを備え、前記第1の撮像部は、光電変換する膜を用いて前記入射光をそれぞれ光電変換する、第1の方向に配置された第1および第2の光電変換部を有する第1画素を有し、前記第2の撮像部は、光電変換する膜を用いて前記透過光をそれぞれ光電変換する、前記第1の方向とは異なる第2の方向に配置された第3および第4の光電変換部を有する第2画素を有する。
焦点調節装置は、請求項11または12に記載の撮像素子と、前記第1および第2の光電変換部からの第1信号に基づき結像光学系の焦点検出を行う第1の位相差式焦点検出部と、前記第3および第4の光電変換部からの第2信号に基づき前記結像光学系の焦点検出を行う第2の位相差式焦点検出部と、前記第1の位相差式焦点検出部での焦点検出結果、および、前記第2の位相差式焦点検出部での焦点検出結果に基づいて焦点調節を行う焦点調節部とを備える。
撮像装置は、請求項11または12に記載の撮像素子と、前記第1の光電変換部からの第1信号と前記第2の光電変換部からの第2信号に基づき結像光学系の焦点検出を行う第1の位相差式焦点検出部と、前記第3の光電変換部からの第3信号と前記第4の光電変換部からの第4信号に基づき前記結像光学系の焦点検出を行う第2の位相差式焦点検出部と、前記第1の位相差式焦点検出部での焦点検出結果、および、前記第2の位相差式焦点検出部での焦点検出結果に基づいて焦点調節を行う焦点調節部と、前記第1信号と前記第2信号とを加算して、および/または、前記第3信号と前記第4信号とを加算して、画像信号を生成する画像信号生成部と、を備える。
The imaging element uses a first imaging unit having first and second photoelectric conversion units that photoelectrically convert light of the first and second color components using a film that performs photoelectric conversion, and a film that performs photoelectric conversion. A third photoelectric conversion unit that receives and transmits photoelectrically transmitted light that has passed through the first photoelectric conversion unit, and receives transmitted light that has passed through the second photoelectric conversion unit using a photoelectric conversion film. And a second imaging unit having a fourth photoelectric conversion unit that performs photoelectric conversion.
An image pickup apparatus generates first image data by using the image pickup device according to any one of
The imaging device includes a first imaging unit that receives incident light, and a second imaging unit that receives transmitted light that has passed through the first imaging unit, and the first imaging unit performs photoelectric conversion. A first pixel having first and second photoelectric conversion units arranged in a first direction, each of which photoelectrically converts the incident light using a film, and the second imaging unit performs photoelectric conversion A second pixel having third and fourth photoelectric conversion units arranged in a second direction different from the first direction, each of which photoelectrically converts the transmitted light using a film.
A focus adjustment device is a first phase-difference focus that performs focus detection of an imaging optical system based on the image sensor according to
An imaging apparatus detects a focus of an imaging optical system based on the imaging element according to
−−−第1の実施の形態−−−
図1は、第1の実施の形態によるデジタルカメラ1の構成を例示する図である。デジタルカメラ1は、撮影光学系10、撮像素子11、増幅回路23、AD変換回路24、制御部12、操作部13、画像処理部14、液晶モニタ15、バッファメモリ16を有する。また、デジタルカメラ1には、メモリカード17が装着されている。メモリカード17は、不揮発性のフラッシュメモリなどから構成され、デジタルカメラ1に対して着脱可能である。
--- First embodiment ---
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a
撮影光学系10は、複数のレンズおよび絞りにより構成され、撮像素子11の撮像面に被写体像を結像させる。撮影光学系10を構成する複数のレンズには、焦点調節のために光軸方向に駆動されるフォーカスレンズが含まれる。フォーカスレンズは、不図示のレンズ駆動部により光軸方向に駆動される。
The photographing
撮像素子11は、互いに積層された第1および第2の撮像部21,22を有する。第1および第2の撮像部21,22の各々は、2次元状に配列された複数の画素から構成され、撮影光学系10を介して被写体からの光束を受光し、光電変換を行って光電変換信号を出力する。第1および第2の撮像部21,22の各画素は、後に詳述するように、それぞれ光電変換信号を出力する。これらの光電変換信号は、後述するようにコントラスト式焦点検出用の信号として使用されたり、撮影画像用の信号として使用される。なお、第1および第2の撮像部21,22は、互いに同時に撮像動作、すなわち露光動作を開始する。
増幅回路23は、光電変換信号を所定の増幅率(ゲイン)で増幅してAD変換回路24に出力する。AD変換回路24は、光電変換信号をAD変換する。
なお、増幅回路23およびAD変換回路24の少なくとも一方を撮像素子11の内部に設けてもよい。
The
The
Note that at least one of the
制御部12は、マイクロプロセッサおよびその周辺回路から構成され、不図示のROMに格納された制御プログラムを実行することにより、デジタルカメラ1の各種の制御を行う。また、制御部12は、焦点検出部12aと画像合成部12bと焦点検出エリア設定部12cとを機能的に有する。この機能部は、上記の制御プログラムによりソフトウェア的に実装される。なお、この機能部を電子回路により構成することも可能である。
The
制御部12は、AD変換回路24によってAD変換された光電変換信号をバッファメモリ16に格納する。焦点検出部12aは、バッファメモリ16に格納された第1の撮像部21の光電変換信号に基づき、および/または、バッファメモリ16に格納された第2の撮像部22の光電変換信号に基づき、それぞれ公知のコントラスト検出方式の焦点検出処理を行う。
The
画像処理部14は、ASIC等により構成されている。画像処理部14は、第1および第2の撮像部21、22の光電変換信号についてそれぞれ補間処理、圧縮処理、ホワイトバランス処理などの各種の画像処理を行って画像データを生成する。画像合成部12bは、第1の撮像部21の光電変換信号に基づく画像データと第2の撮像部22の光電変換信号に基づく画像データとを合成して合成画像データを生成する。これらの画像データおよび合成画像データは、液晶モニタ15に表示されたり、メモリカード17に格納されたりする。
The
操作部13は、レリーズ操作部材やモード切替操作部材や焦点検出エリア設定用の操作部材や電源操作部材などの各種の操作部材から構成され、撮影者により操作される。操作部13は、撮影者による上記の各操作部材の操作に応じた操作信号を制御部12へ出力する。
焦点検出エリア設定部12cは、焦点検出エリア設定用の操作部材の操作に応じて、撮影画面内に所定の領域の焦点検出エリアを設定する。焦点検出エリア設定部12cと焦点検出エリア設定用の操作部材とによる焦点検出エリアの設定方法は、以下に詳述するように種々の方法がある。例えば、撮影者が焦点検出エリア設定用の操作部材を操作すると、焦点検出エリア設定部12cが焦点検出エリア設定用の操作部材の操作に応じた撮影画面の任意の位置に所定の領域の焦点検出エリアを設定する。または、撮影画面の複数個所に予め焦点検出エリアを用意しておき、撮影者が焦点検出エリア設定用の操作部材を操作してその複数の焦点検出エリアから一つの焦点検出エリアを選択すると、焦点検出エリア設定部12cがその選択に応じて焦点検出エリアを設定する。更には、デジタルカメラ1が被写体人物の顔などを撮像画像から認識する被写体認識部を備える場合には、被写体認識部によって被写体人物の顔を認識すると、焦点検出エリア設定部12cがその顔部分に焦点検出エリアを設定することもできる。この場合には、焦点検出エリア設定用の操作部材は、被写体認識部による被写体人物の顔の認識結果によって自動的に焦点検出エリアを設定するモードを選択するための操作部材となる。なお、焦点検出エリア設定部12cが上述のように焦点検出対象領域として設定した焦点検出エリアを設定焦点検出エリアと称する。
The operation unit 13 includes various operation members such as a release operation member, a mode switching operation member, a focus detection area setting operation member, and a power supply operation member, and is operated by a photographer. The operation unit 13 outputs an operation signal corresponding to the operation of each operation member by the photographer to the
The focus detection
(第1および第2の撮像部21,22の説明)
図2は、本実施形態に係る第1および第2の撮像部21,22の概要を示す図である。撮像素子は、互いに積層された第1および第2の撮像部21,21を有する。第1および第2の撮像部21,21は、光電変換部として有機光電変換膜を有する。第1の撮像部21は、第2の撮像部22に積層され、第1および第2の撮像部21,22は、図1に示した撮影光学系10の光軸が第1および第2の撮像部21,22の各々の撮像面の中心を通るように、撮影光学系10の光路中に配置されている。なお、第1および第2の撮像部21,22は、図2では、図の複雑化を避けるために4行×3列の画素210,220のみが示されているが、本実施の形態では、共に、m行×n列の画素が配列され、第1の撮像部21の画素と第2の撮像部22の画素とは、同一サイズである。
なお、後述するように、第1の撮像部21と第2の撮像部22との間には配線層が設けられていないので、第1の撮像部21と第2の撮像部22との間隔は、比較的小さくすることができる。
(Description of first and
FIG. 2 is a diagram illustrating an overview of the first and
As will be described later, since no wiring layer is provided between the
第1の撮像部21の各画素210は、所定の色成分の光、すなわち所定の波長域の光を吸収して光電変換し、吸収しなかった波長域の光を透過させる有機光電変換膜を有する。すなわち、第1の撮像部21の画素210は、マゼンタの色成分の光を吸収して光電変換する画素と、イエローの色成分の光を吸収して光電変換する画素と、シアンの色成分の光を吸収して光電変換する画素とを含む。マゼンタの色成分の光を吸収する画素には、有機光電変換膜にマゼンタの色成分の光を吸収して光電変換する有機材料が用いられている。イエローの色成分の光を吸収する画素には、有機光電変換膜にイエローの色成分の光を吸収して光電変換する有機材料が用いられている。シアンの色成分の光を吸収する画素には、有機光電変換膜にシアンの色成分の光を吸収して光電変換する有機材料が用いられている。すなわち、マゼンタの色成分の光を吸収して光電変換する画素と、イエローの色成分の光を吸収して光電変換する画素と、シアンの色成分の光を吸収して光電変換する画素とでは、有機光電変換膜に用いられている有機材料がそれぞれ異なる。
Each
第2の撮像部22の各画素220は、可視光の色成分の光を吸収して光電変換する有機光電変換膜を有する。すなわち、第2の撮像部22の各画素220は、可視光の波長範囲の全体にわたって光を吸収して光電変換する。第2の撮像部22では、有機光電変換膜に用いられている有機材料は、すべての画素220で同じである。
第1の撮像部21で吸収(光電変換)されなかった色成分の光は、第1の撮像部21を透過して第2の撮像部22に入射し、第2の撮像部22で光電変換される。したがって、第1の撮像部21で光電変換される色成分と、第2の撮像部22で光電変換される色成分とは、補色の関係にある。すなわち、第1の撮像部21の画素210のうち、マゼンタの色成分を吸収し光電変換する画素を透過した光束は、マゼンタと補色の関係にある緑の色成分を成し、第2の撮像部22の画素220に入射する。
第1の撮像部21の画素210のうち、イエローの色成分を吸収し光電変換する画素を透過した光束は、イエローと補色の関係にある青の色成分を成し、第2の撮像部22の画素220に入射する。
第1の撮像部21の画素210のうち、シアンの色成分を吸収し光電変換する画素を透過した光束は、シアンと補色の関係にある赤の色成分を成し、第2の撮像部22の画素220に入射する。
Each
The light of the color component that has not been absorbed (photoelectrically converted) by the
Of the
Of the
このように、第1の撮像部21からは、Cy,Mg,Yeの3色からなるCMY画像を取得することができ、第2の撮像部22からはR,G,Bの3色からなるRGB画像を取得することができる。第1の撮像部21から取得されるCMY画像を公知の表色系変換処理によって変換したRGB画像と、第2の撮像部22によるRGB画像とに基づいて、画像合成することで、たとえば高画質な画像を生成することができる。
なお、マゼンタの色成分を吸収し光電変換する画素210は、一般には、マゼンタの色成分をそれぞれ100%吸収することはできず、マゼンタの色成分の一部が画素210を通過してしまう。同様に、イエローの色成分を吸収し光電変換する画素210は、一般には、イエローの色成分をそれぞれ100%吸収することはできず、イエローの色成分の一部が画素210を通過してしまう。シアンの色成分を吸収し光電変換する画素210は、一般には、シアンの色成分をそれぞれ100%吸収することはできず、シアンの色成分の一部が画素210を通過してしまう。
As described above, the
It should be noted that the
このように、第1の撮像部21の各画素210と、当該画素210を透過した光束が入射する第2の撮像部22の画素220とは対応関係にある。このような互いに対応関係にある第1および第2の撮像部21,22の画素210,220を対応関係の画素と称する。
対応関係にある第1および第2の撮像部21,22の画素210,220は、互いに補色の関係となる色成分を吸収して光電変換する。
Thus, each
The
図3は、第1の撮像部21の一部である10行×6列の画素210の配置と、第2の撮像部22の一部である10行×6列の画素220の配置と、をそれぞれ示す図である。図3(a)において、画素210に付された「Mg」は、その画素がマゼンタの色成分を吸収し光電変換する画素を示す。同様に、画素210に付された「Ye」は、その画素がイエローの色成分を吸収し光電変換する画素を示す。画素210に付された「Cy」は、その画素がシアンの色成分を吸収し光電変換する画素を示す。第1の撮像部21は、奇数行の画素列では、「Mg」画素210と「Ye」画素210が交互に配列され、偶数行の画素列では、「Cy」画素210と「Mg」画素210とが交互に配列されている。
FIG. 3 illustrates an arrangement of 10 rows × 6 columns of
図3(b)において、画素220に付された「G」は、その画素が「Mg」画素210を透過した緑の色成分を吸収し光電変換する画素を示す。同様に、画素220に付された「B」は、その画素が「Ye」画素210を透過した青の色成分を吸収し光電変換する画素を示す。画素220に付された「R」は、その画素が「Cy」画素210を透過した赤の色成分を吸収し光電変換する画素を示す。第2の撮像部22は、奇数行の画素列では、「G」画素220と「B」画素220が交互に配列され、偶数行の画素列では、「R」画素220と「G」画素220とが交互に配列されている。すなわち、第2の撮像部22は、画素がベイヤ配列されている。
図3(a)および(b)において、第1の撮像部21の「Mg」画素210と第2の撮像部22の「G」画素220とは、対応関係にあり、第1の撮像部21の「Ye」画素210と第2の撮像部22の「B」画素220とは、対応関係にあり、第1の撮像部21の「Cy」画素210と第2の撮像部22の「R」画素220とは、対応関係にある。
In FIG. 3B, “G” attached to the
3A and 3B, the “Mg”
上述したように、第2の撮像部22の各画素220は、可視光の波長域全体の光を光電変換する有機光電変換膜を有する。しかし、有機光電変換膜で構成される第1の撮像部21の各画素210は、所定の色成分の光を吸収し、吸収しなかった色成分の光を透過させるので、第2の撮像部22の対応関係の画素220に対してカラーフィルターと同様の役割を果たす。これにより、第2の撮像部22からは、第1の撮像部21の補色画像(図3の例ではベイヤ配列の画像)が得られる。したがって、第1の撮像部21からはCy,Mg,Yeの3色からなるCMY画像を取得することができ、第2の撮像部22からはR,G,Bの3色からなるRGB画像を取得することができる。このように、第1の撮像部21が従来の撮像素子で必要であったカラーフィルターの代わりとなるため、カラーフィルターで反射されてしまっていた入射光を第1の撮像部21により有効に利用することができる。なお、第1の撮像部21から取得されるCMY画像は、図1に示した画像処理部14で公知の表色系変換処理によって、RGB画像に変換される。
As described above, each
図4は、第1および第2の撮像部21,22の一画素210,220の構成を示す断面図である。図4に示すように、第2の撮像部22は、半導体基板50の入射光側の面である上面50aに平坦化層55を介して形成されている。以下の説明では、第1および第2の撮像部21,22に関し、入射光側を上とし、半導体基板50側を下とする。第2の撮像部22の表面、すなわち、上面には絶縁層56を介して第1の撮像部21が積層されている。このように、本実施の形態では、第1の撮像部21と第2の撮像部22との間には配線層が設けられていないので、第1の撮像部21と第2の撮像部22とを近づけて配置することができる。
FIG. 4 is a cross-sectional view illustrating the configuration of the
従来の撮像素子では、半導体基板に積層された第1の光電変換部と半導体基板との間に配線層を設ける必要があるため、第1の光電変換部と第2の光電変換部との間の距離が大きくなる。そのため、撮像面の中心から離れた位置、すなわち像高が高い位置では、撮像面に対して被写体光が斜めに入射する。
これに対し、本実施の形態では、上述したように、第1の撮像部21と第2の撮像部22との間には配線層が設けられていないので、第1の撮像部21と第2の撮像部22とを近づけられる。
これにより被写体光が第2の撮像部に斜めに入射される恐れが低減される。この低減効果は、特に像高が高い位置の画素で大きい。すなわち、シェーディングが低減される。
さらに、第1の撮像部21から取得される画像および第2の撮像部22から取得される画像のボケを抑制できる。
また、第1の撮像部21の各画素210の上方には、それぞれマイクロレンズ233が配置され、各マイクロレンズ233と第1の撮像部21の各画素210と第2の撮像部22の各画素220とはマイクロレンズ233の光軸方向に、整列配置されている。
In the conventional imaging device, since it is necessary to provide a wiring layer between the first photoelectric conversion unit stacked on the semiconductor substrate and the semiconductor substrate, between the first photoelectric conversion unit and the second photoelectric conversion unit. The distance becomes larger. Therefore, at a position away from the center of the imaging surface, that is, at a position where the image height is high, subject light is incident on the imaging surface obliquely.
On the other hand, in the present embodiment, as described above, no wiring layer is provided between the
This reduces the possibility that subject light is incident on the second imaging unit obliquely. This reduction effect is particularly great in pixels at positions where the image height is high. That is, shading is reduced.
Furthermore, blurring of the image acquired from the
Further, a
第1の撮像部21の各画素210は、有機光電膜230と、有機光電膜230の上面に形成された透明な共通電極231と、有機光電膜230の下面に形成された透明な部分電極232とを有する。なお、共通電極231は、全画素210について共通の電極である。各画素210では、有機光電膜230における共通電極231と部分電極232とによって挟まれた領域で発生した信号が共通電極231と部分電極232とによって読み出される。本実施の形態では、共通電極231と、部分電極232と、有機光電膜230のうち共通電極231および部分電極232によって挟まれた領域とによって構成される部位を光電変換部210aと呼ぶ。
Each
第2の撮像部22の各画素220は、有機光電膜250と、有機光電膜250の下面に形成された透明な共通電極251と、有機光電膜250の上面に形成された透明な部分電極252とを有する。なお、共通電極251は、全画素220について共通の電極である。各画素220では、有機光電膜250における共通電極251と部分電極252とによって挟まれた領域で発生した信号が共通電極251と部分電極252とによって読み出される。本実施の形態では、共通電極251と、部分電極252と、有機光電膜250のうち共通電極251および部分電極252によって挟まれた領域とによって構成される部位を光電変換部220aと呼ぶ。
Each
互いに対応関係にある画素210と画素220とでは、光軸方向とは垂直な方向について、部分電極232のピッチと、部分電極252のピッチとが等しい。上述したように、第1の撮像部21と第2の撮像部22とを近づけて配置することができるので、被写体側から見たときに、部分電極232と部分電極252とを行および列方向にずれることなく重なり合わせることが可能となった。
In the
従来の撮像素子では、上述したように、第1の光電変換部と第2の光電変換部との間の距離が大きく、像高が高い位置では、撮像面に対して被写体光が斜めに入射することを考慮して、第1の光電変換部の位置と第2の光電変換部の位置とを適宜ずらす必要があった。
これに対し、本実施の形態では、第1の撮像部21と第2の撮像部22との距離が小さく、撮像面の中心から離れた位置であってもシェーディングが生じ難い。したがって、第1および第2の撮像部21、22の対応関係の画素210、220についてその光電変換部210aの位置に対して光電変換部220aの位置を相対的にずらす必要がなくなる。そのため、撮像素子を設計、製造する上で、像高が高い位置において第1の光電変換部の位置と第2の光電変換部の位置とをずらすことを考慮しなくてもよくなるので、撮像素子のコストを低減できる。
互いに対応関係にある画素210と画素220とでは、被写体側から見たときの光電変換部210aの中心および光電変換部220aの中心が、マイクロレンズ233の光軸233aと一致する。
In the conventional imaging device, as described above, subject light is incident on the imaging surface obliquely at a position where the distance between the first photoelectric conversion unit and the second photoelectric conversion unit is large and the image height is high. In view of this, it is necessary to appropriately shift the position of the first photoelectric conversion unit and the position of the second photoelectric conversion unit.
On the other hand, in the present embodiment, the distance between the
In the
第1の撮像部22の信号読み出し回路、および、第2の撮像部22の信号読み出し回路は、半導体基板50に形成されている。信号読み出し回路については、後で詳述する。
The signal readout circuit of the
共通電極231および共通電極251には、不図示の配線を介して、後述するように電圧Vpcが与えられる。部分電極232と半導体基板50に形成された信号出力端311とは、配線235によって接続される。これにより、部分電極232は、配線235および信号出力端311を介して第1の撮像部22の信号読み出し回路に接続される。同様に、部分電極252と半導体基板50に形成された信号出力端312とは、配線255によって接続される。これにより、部分電極252は、配線255および信号出力端312を介して第2の撮像部22の信号読み出し回路に接続される。第2の撮像部22の有機光電膜250および共通電極251には、配線235,255が貫通する貫通孔が設けられている。この貫通孔において、有機光電膜250および共通電極251と配線235,255とは、絶縁されている。
なお、図4において、第1の撮像部21の各画素210の部分電極232と配線235とは、画素210の左端において接続され、第2の撮像部22の各画素220の部分電極252と配線255とは、画素210の右端において接続されている。
A voltage Vpc is applied to the
In FIG. 4, the
図5は、第1および第2の撮像部21,22における1つの画素210,220の信号読み出し回路構成の一部を例示する図である。各画素210の信号読み出し回路は、出力トランジスタ301と、リセットトランジスタ302と、選択トランジスタ303とを有する。共通電極231には、電圧Vpcが与えられている。部分電極232は出力トランジスタ301のゲートに接続されている。
FIG. 5 is a diagram illustrating a part of the signal readout circuit configuration of one
出力トランジスタ301は、部分電極232からの電荷に基づく電圧信号を増幅する。出力トランジスタ301で増幅された信号は、選択トランジスタ303を介して端子Vout1から読み出される。リセットトランジスタ302は、リセット信号φRSTに応じて不要電荷を排出させる(すなわちリファレンス電圧Vrefにリセットする)。
The
各画素220の信号読み出し回路は、上述した各画素210の信号読み出し回路と同様である。すなわち、各画素220の信号読み出し回路は、出力トランジスタ304と、リセットトランジスタ305と、選択トランジスタ306とを有する。共通電極251には、電圧Vpcが与えられている。部分電極252は出力トランジスタ304のゲートに接続されている。
The signal readout circuit of each
出力トランジスタ304は、部分電極252からの電荷に基づく電圧信号を増幅する。出力トランジスタ304で増幅された信号は、選択トランジスタ306を介して端子Vout2から読み出される。リセットトランジスタ305は、リセット信号φRSTに応じて不要電荷を排出させる(すなわちリファレンス電圧Vrefにリセットする)。選択信号φSELの信号線は、同一の行に配置された各画素210,220の選択トランジスタ303,306のゲートに接続されている。リセット信号φRSTの信号線は、同一の行に配置された各画素210,220のリセットトランジスタ302,305のゲートに接続されている。
すなわち、本実施形態では、互いに対応関係にある画素210と画素220とで、選択トランジスタ303と選択トランジスタ306とには、同じ信号線からの選択信号φSELが入力される。また、互いに対応関係にある画素210と画素220とで、リセットトランジスタ302とリセットトランジスタ305とには、同じ信号線からのリセット信号φRSTが入力される。なお、互いに対応関係にある画素210と画素220とで、選択トランジスタ303と選択トランジスタ306とに、異なる信号線からの選択信号φSELが入力されるようにしてもよい。また、互いに対応関係にある画素210と画素220とで、リセットトランジスタ302とリセットトランジスタ305とに、異なる信号線からのリセット信号φRSTが入力されるようにしてもよい。
The
In other words, in this embodiment, the selection signal φSEL from the same signal line is input to the
図6は、半導体基板50に形成される各トランジスタを模式的に示した図である。図6では、画素210,220については模式的な断面図として示し、各トランジスタ301〜306については模式的な平面図として示している。本実施形態においては、各トランジスタ301〜306はNMOS型のトランジスタである。図6(b)に明示したように、各トランジスタ301〜306は斜線を付したゲート電極G1と、ゲート電極G1の両側のn領域N1、N2とを有する。
FIG. 6 is a diagram schematically showing each transistor formed on the
図7は、第1および第2の撮像部21,22の各画素210,220の光電変換部210a,220aの光電変換信号の読み出し回路を示した図である。第1の撮像部21に係る読み出し回路は、上述した出力トランジスタ301、リセットトランジスタ302、及び選択トランジスタ303に加えて、行走査回路151と、水平出力回路152とを有する。
FIG. 7 is a diagram illustrating a photoelectric conversion signal readout circuit of the
行走査回路151は、行方向、すなわち、図7では左右方向に配列された複数の画素210の光電変換部210aに対する信号読み出し用のタイミング信号を出力する。詳述すると、行走査回路151は、第1行目の複数の画素210の光電変換部210aに対するリセット信号φRST(1)を出力して光電変換部210aの電荷をリセットし、その後、所定の露光時間後に、第1行目の複数の画素210の光電変換部210aに対する選択信号φSEL(1)を出力する。
The
選択信号φSEL(1)に応じて、第1行目の複数の画素210の光電変換部210aの光電変換信号がそれぞれ水平出力回路152に同時に読み出される。水平出力回路152は、読み出した第1行目画素の光電変換部210aの光電変換信号を順次、出力部152Aから出力する。
In response to the selection signal φSEL (1), the photoelectric conversion signals of the
同様に、行走査回路151は、第2行目の複数の画素210の光電変換部210aに対するリセット信号φRST(2)を出力して光電変換部210aの電荷をリセットし、その後、所定の露光時間後に、選択信号φSEL(2)を出力する。選択信号φSEL(2)に応じて、第2行目の複数の画素210の光電変換部210aの光電変換信号がそれぞれ水平出力回路152に同時に読み出される。水平出力回路152は、それぞれ読み出した第2行目画素の光電変換部210aの光電変換信号を順次、出力部152Aから出力する。
以下同様に、行走査回路151は、第(m)行目の複数の画素210の光電変換部210aに対するリセット信号φRST(m)および選択信号φSEL(m)を出力する。選択信号φSEL(m)に応じて第(m)行目の複数の画素210の光電変換部210aの光電変換信号がそれぞれ水平出力回路152に同時に読み出され、水平出力回路152の出力部152Aから順次、出力される。
Similarly, the
Similarly, the
第1の水平出力回路152から出力された光電変換信号は、図1に示されたバッファメモリ16を介して焦点検出部12aおよび画像処理部14に送られ、焦点検出部12aは、各画素210の光電変換信号に基づき、コントラスト検出方式の焦点検出演算を行う。また、画像処理部14は、各画素210の光電変換信号に基づき、画像データを生成する。
The photoelectric conversion signal output from the first
次に第2の撮像部22に係る読み出し回路を説明する。本実施の形態では、第2の撮像部22に係る読み出し回路は、第1の撮像部21に係る読み出し回路と同じ構成であるので、図7において、第1の撮像部21の部材の部番の後に括弧内に第2の撮像部22に係る読み出し回路の構成要素の部番を付すことによって、第2の撮像部22に係る読み出し回路を示している。すなわち、第2の撮像部22に係る読み出し回路は、上述した出力トランジスタ304、リセットトランジスタ305、及び選択トランジスタ306に加えて、上述した行走査回路151と、水平出力回路162と有する。行走査回路151は、行方向に配列された複数の画素220の光電変換部220aに対して信号読み出し用のタイミング信号を出力する。すなわち、行走査回路151は、第1行目の複数の画素220の光電変換部220aに対するリセット信号φRST(1)を出力して光電変換部220aの電荷をリセットし、その後、所定の露光時間後に、選択信号φSEL(1)を出力する。
同様に、行走査回路151は、第2行目の複数の画素220の光電変換部220aに対するリセット信号φRST(2)を出力して光電変換部220aの電荷をリセットし、その後、所定の露光時間後に、選択信号φSEL(2)を出力し、以下同様に、第(m)行目の複数の画素220の光電変換部220aに対するリセット信号φRST(m)および選択信号φSEL(m)を出力する。
Next, a readout circuit related to the
Similarly, the
選択信号φSEL(m)に応じて、水平出力回路162は、第(m)行目の複数の画素220の光電変換部220aの光電変換信号を同時に読み出す。水平出力回路162は、読み出した光電変換部220aの光電変換信号を出力部162Aから出力する。
In response to the selection signal φSEL (m), the
第2の水平出力回路162から出力された光電変換信号は、図1に示されたバッファメモリ16を介して焦点検出部12aおよび画像処理部14に送られ、焦点検出部12aは、各画素220の光電変換信号に基づき、コントラスト検出方式の焦点検出演算を行う。また、画像処理部14は、各画素220の光電変換信号に基づき、画像データを生成する。焦点検出部12aは、焦点検出エリア設定用の操作部材によって設定された領域における画素210、220の光電変換信号に基づき焦点検出を行う。
なお、上述のように、第1の撮像部21に係る読み出し回路および第2の撮像部22に係る読み出し回路は、共に図4に示した半導体基板50上に形成されている。
The photoelectric conversion signal output from the second
Note that, as described above, the readout circuit related to the
表色系変換処理によるRGB画像への変換後の第1の撮像部21による画像の画像データと、第2の撮像部22によるRGB画像データとは、図1の画像合成部12bによって画像合成され、合成画像データが生成される。画像合成によって、たとえば高画質な画像を生成することができる。
The image data of the image by the
上述した第1の実施の形態では、次の作用効果を奏する。
(1)撮像素子11は、有機光電膜230を用いて光電変換する光電変換部210aを有する第1の撮像部21と、光電変換部210aを透過した透過光を受光して有機光電膜250を用いて光電変換する光電変換部220aとを有する第2の撮像部22と、を備える。これにより、第1の撮像部21からの画像と、第2の撮像部22からの画像とに基づいて、画像合成することで、たとえば高画質な画像を生成することができる。
また、第1の撮像部21と第2の撮像部22との間に、配線層などを設けなくてもよくなるため、第1の撮像部21と第2の撮像部22との距離を縮められる。したがって、撮像面の中心から離れた位置、すなわち像高が高い位置であってもシェーディングが生じ難いので、第1および第2の撮像部21、22の対応関係の画素210、220についてその光電変換部210aの位置に対して光電変換部220aの位置を相対的にずらす必要がなくなる。そのため、撮像素子を設計、製造する上で、像高が高い位置において第1の光電変換部の位置と第2の光電変換部の位置とをずらすことを考慮しなくてもよくなるので、撮像素子のコストを低減できる。
また、第1の撮像部21と第2の撮像部22との距離を縮められるので、第1の撮像部21から取得される画像および第2の撮像部22から取得される画像のボケを抑制できる。
The first embodiment described above has the following operational effects.
(1) The
In addition, since it is not necessary to provide a wiring layer or the like between the
Moreover, since the distance between the
(2)「G」画素220の光電変換部220aは、「Mg」画素210の光電変換部210aを透過した透過光を受光し、「B」画素220の光電変換部220aは、「Ye」画素210の光電変換部210aを透過した透過光を受光し、「R」画素220の光電変換部220aは、「Cy」画素210の光電変換部210aを透過した透過光を受光し、「Mg」画素210の光電変換部210aは、マゼンタの色成分の入射光を光電変換し、「Ye」画素210の光電変換部210aは、イエローの色成分の入射光を光電変換し、「Cy」画素210の光電変換部210aは、シアンの色成分の入射光を光電変換し、「G」画素220の光電変換部220aは、マゼンタの色成分とは補色の関係にある緑の色成分の透過光を光電変換し、「B」画素220の光電変換部220aは、イエローの色成分とは補色の関係にある青の色成分の透過光を光電変換し、「R」画素220の光電変換部220aは、シアンの色成分とは補色の関係にある赤の色成分の透過光を光電変換するように構成した。これにより、第1及び第2の撮像部21,22は、それぞれ入射光を有効に光電変換することができると共に、第1の撮像部21が、第2の撮像部22用のカラーフィルターの機能を果たすため、専用のカラーフィルターが不要となる。
(2) The
(3)各光電変換部210aからの光電変換信号を読み出す読み出し回路と、各光電変換部220aからの光電変換信号を読み出す読み出し回路とが設けられた半導体基板50をさらに備え、第2の撮像部22は、半導体基板50の一方の面に設けられ、第1の撮像部21は、第2の撮像部22を介して回路基板50の一方の面に設けるように構成した。このように、互いに積層された第1及び第2の撮像部21、22はそれぞれの読み出し回路が共に、同一の半導体基板50に形成されるので、撮像素子全体の構成を小型化することができる。
(3) The second imaging unit further includes a
−−−第2の実施の形態−−−
図8を参照して、第2の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。第2の実施の形態では、主に、第1の撮像部の各画素の共通電極と第2の撮像部の各画素の共通電極とが、共通化される、すなわち同一の電極で構成される点で、第1の実施の形態と異なる。
--- Second Embodiment ---
The second embodiment will be described with reference to FIG. In the following description, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and different points will be mainly described. Points that are not particularly described are the same as those in the first embodiment. In the second embodiment, the common electrode of each pixel of the first imaging unit and the common electrode of each pixel of the second imaging unit are mainly shared, that is, configured by the same electrode. This is different from the first embodiment.
図8は、第2の実施の形態に係る第1および第2の撮像部21,22の一画素210A,220Aの構成を示す断面図である。第2の実施の形態では、第1の撮像部21の各画素210Aの有機光電膜230と、第2の撮像部22の各画素220Aの有機光電膜250との間に共有共通電極236が設けられている。共有共通電極236は、第1の撮像部21の全画素210Aについて共通の電極であるとともに、第2の撮像部22の全画素220Aについて共通の電極でもある。換言すると、第1の撮像部21の全画素210Aと、第2の撮像部22の全画素220Aとは、共有共通電極236を共有している。
FIG. 8 is a cross-sectional view showing a configuration of one
更に詳述すると、第1の撮像部21の各画素210Aは、有機光電膜230と、有機光電膜230の上面に形成された透明な部分電極232と、有機光電膜230の下面に形成された透明な共有共通電極236とを有する。本実施の形態では、共有共通電極236と、部分電極232と、有機光電膜230のうち共有共通電極236および部分電極232によって挟まれた領域とによって構成される部位を光電変換部210aと呼ぶ。
第2の撮像部22の各画素220Aは、有機光電膜250と、有機光電膜250の下面に形成された透明な部分電極252と、有機光電膜250の上面に形成された上述の透明な共有共通電極236とを有する。本実施の形態では、共有共通電極236と、部分電極252と、有機光電膜250のうち共有共通電極236および部分電極252によって挟まれた領域とによって構成される部位を光電変換部220aと呼ぶ。
More specifically, each
Each
第2の実施の形態では、第1の実施の形態の作用効果に加えて、次の作用効果を奏する。
(1)第1の撮像部21の各画素210Aの有機光電膜230と、第2の撮像部22の各画素220Aの有機光電膜250との間に共有共通電極236を設けた。すなわち、各画素210Aの光電変換部210aが有機光電膜230の一方の面に共有共通電極236を有し、各画素220Aの光電変換部220aが有機光電膜250の一方の面に共有共通電極236を有し、光電変換部210aの共有共通電極236と光電変換部220aの共有共通電極236とが共通の電極で構成されるようにした。これにより、第1及び第2の撮像部21、22の構成を簡略化することができると共に、光電変換部210aと光電変換部220aとの距離、すなわち、第1の撮像部21と第2の撮像部22との間隔をさらに縮められる。したがって、上述した第1の実施の形態における作用効果がさらに顕著となる。
In the second embodiment, the following operational effects are obtained in addition to the operational effects of the first embodiment.
(1) A common
−−−第3の実施の形態−−−
図9〜18を参照して、第3の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1または第2の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1または第2の実施の形態と同じである。第3の実施の形態では、主に、各画素210B,220Bが、それぞれ第1の光電変換部1210a,1220aおよび第2の光電変換部1210b,1220bを有する点で、第1および第2の実施の形態と異なる。
--- Third embodiment ---
A third embodiment will be described with reference to FIGS. In the following description, the same components as those in the first or second embodiment are denoted by the same reference numerals, and different points will be mainly described. Points that are not particularly described are the same as those in the first or second embodiment. In the third embodiment, the first and second implementations are mainly in that each
図9は、第3の実施の形態によるデジタルカメラ1の構成を例示する図である。第3の実施の形態によるデジタルカメラ1と図1に示した第1の実施の形態によるデジタルカメラ1の構成との違いは、制御部12がさらに信号加算部12dを機能的に有する点と、第1および第2の撮像部21、22の構造である。
FIG. 9 is a diagram illustrating the configuration of the
第1および第2の撮像部21,22の各画素は、後に詳述するように、撮影光学系10の瞳の一対の領域を通過した一対の光束をそれぞれ受光する第1および第2の光電変換部を有し、各画素の第1および第2の光電変換部は、それぞれ第1および第2の光電変換信号を出力する。これらの第1および第2の光電変換信号は、後述するように位相差式焦点検出用の信号として使用されると共に、画像用信号として使用される。
As will be described in detail later, each pixel of the first and
焦点検出部12aは、バッファメモリ16に格納された第1の撮像部21の第1および第2の光電変換信号に基づき、およびバッファメモリ16に格納された第2の撮像部22の第1および第2の光電変換信号に基づき、それぞれ撮影光学系10の焦点調節状態を検出する。
信号加算部12dは、バッファメモリ16に格納された第1および第2の撮像部21,22の各々の第1および第2の光電変換信号に基づき画像信号を生成する。すなわち、信号加算部12dは、第1の撮像部21の各画素の第1および第2の光電変換信号を加算して第1の画像信号を生成すると共に、第2の撮像部22の各画素の第1および第2の光電変換信号を加算して第2の画像信号を生成する。
The
The
図10は、第1の撮像部21の一部である10行×6列の画素210Bの配置と、第2の撮像部22の一部である10行×6列の画素220Bの配置と、をそれぞれ示す図である。図10(a)において、第1の撮像部21の各画素210Bは、第1および第2の光電変換部1210aおよび1210bを有する。これらの第1および第2の光電変換部1210aと1210bは、列方向、すなわち図10(a)で上下方向に配列されている。第1および第2の光電変換部1210aと1210bについては、後で詳述する。
また、図10(b)において、第2の撮像部22の各画素220Bは、第1および第2の光電変換部1220aおよび1220bを有する。これらの第1および第2の光電変換部1220aと1220bは、行方向、すなわち図10(b)で左右方向に配列されている。第1および第2の光電変換部1220aおよび1220bについては、後で詳述する。
以上のように、第1の撮像部21の各画素210Bの第1および第2の光電変換部1210a,1210bと、第2の撮像部22の各画素220Bの第1および第2の光電変換部1220a,1220bとは、互いに直交するように配列されている。
10 illustrates an arrangement of 10 rows × 6 columns of
In FIG. 10B, each
As described above, the first and second
また、第1の撮像部21は、後述するように、画素210Bの第1および第2の光電変換部1210a,1210bからの第1および第2の光電変換信号が列単位で読み出される。すなわち、第1の撮像部21は例えば、図10(a)における左端の列に位置する10個の画素210Bの第1および第2の光電変換信号が同時に読み出され、次いで、左端の右隣の列に位置する10個の画素210Bの第1および第2の光電変換信号が同時に読み出され、以下同様に、順次右隣に位置する列の10個の画素210Bの第1および第2の光電変換信号が読み出される。
Further, as will be described later, the
他方、第2の撮像部22は、画素220Bの第1および第2の光電変換部1220a,1220bからの第1および第2の光電変換信号が行単位で読み出される。すなわち、第2の撮像部22は例えば、図10(b)における上端の行に位置する6個の画素220Bの第1および第2の光電変換信号が同時に読み出され、次いで、その下の行に位置する6個の画素220Bの第1および第2の光電変換信号が同時に読み出され、以下同様に、順次各行の6個の画素220Bの第1および第2の光電変換信号が読み出される。
On the other hand, the
図11は、第1および第2の撮像部21,22の一画素210B,220Bの構成を示す断面図である。また、図12は、各画素210B,220Bを被写体側から見たときの第1および第2の部分電極232a,232b,252a,252bの配置を示す図である。
図11に示すように、第1の撮像部21の各画素210Bは、有機光電膜230と、有機光電膜230の上面に形成された透明な共通電極231と、有機光電膜230の下面に形成された透明な第1および第2の部分電極232a,232bとを有する。第1および第2の部分電極232a,232bは、図12(a)に示すように、図示上下方向、すなわち、列方向に配列されている。本実施の形態では、共通電極231と、第1の部分電極232aと、有機光電膜230のうち共通電極231および第1の部分電極232aによって挟まれた領域とによって構成される部位を第1の光電変換部1210aと呼ぶ。本実施の形態では、共通電極231と、第2の部分電極232bと、有機光電膜230のうち共通電極231および第2の部分電極232bによって挟まれた領域とによって構成される部位を第2の光電変換部1210bと呼ぶ。
FIG. 11 is a cross-sectional view showing the configuration of one
As shown in FIG. 11, each
図11に示すように、第2の撮像部22の各画素220Bは、有機光電膜250と、有機光電膜250の下面に形成された透明な共通電極251と、有機光電膜230の上面に形成された透明な第1および第2の部分電極252a,252bとを有する。第1および第2の部分電極252a,252bは、図12(b)に示すように、図示左右方向、すなわち、行方向に配列されている。本実施の形態では、共通電極251と、第1の部分電極252aと、有機光電膜250のうち共通電極251および第1の部分電極252aによって挟まれた領域とによって構成される部位を第1の光電変換部1220aと呼ぶ。本実施の形態では、共通電極251と、第2の部分電極252bと、有機光電膜250のうち共通電極251および第2の部分電極252bによって挟まれた領域とによって構成される部位を第2の光電変換部1220bと呼ぶ。
As shown in FIG. 11, each
第1の部分電極232aと半導体基板50の信号出力端311aとは、配線235aによって接続され、第2の部分電極232bと半導体基板50の信号出力端311bとは、配線235bによって接続される。これにより、第1および第2の部分電極232a,232bは、それぞれ第1の撮像部21の信号読み出し回路に接続される。同様に、第1の部分電極252aと半導体基板50の信号出力端312aとは、配線255aによって接続され、第2の部分電極252bと半導体基板50の信号出力端312bとは、配線255bによって接続される。これにより、第1および第2の部分電極252a,252bは、それぞれ第2の撮像部22の信号読み出し回路に接続される。
The first
また、第1の撮像部21の各画素210Bの上方には、それぞれマイクロレンズ233が配置され、各マイクロレンズ233と第1の撮像部21の各画素210Bと第2の撮像部22の各画素220Bとはマイクロレンズ233の光軸方向に、整列配置されている。
In addition, a
以上のようにマイクロレンズ233と第1および第2の撮像部21,22とが配置されているので、第1の撮像部21の各画素210Bの第1および第2の光電変換部1210a,1210bは、撮影光学系10の射出瞳の第1および第2の瞳領域をそれぞれ通過した一対の光束をそれぞれ受光し、第2の撮像部22の各画素220Bの第1および第2の光電変換部1220a,1220bは、撮影光学系10の射出瞳の第3および第4の瞳領域をそれぞれ通過した一対の光束をそれぞれ受光する。なお、第1および第2の瞳領域の並び方向と第3および第4の瞳領域の並び方向とは、互いに直交している。
Since the
図13は、第1の撮像部21における1つの画素210Bの信号読み出し回路構成を例示する図である。各画素210Bの信号読み出し回路は、出力トランジスタ301a,301bと、リセットトランジスタ302a,302bと、選択トランジスタ303a,303bとを有する。共通電極231には、電圧Vpcが与えられている。第1の部分電極232aは出力トランジスタ301aのゲートに接続され、第2の部分電極232bは出力トランジスタ301bのゲートに接続されている。
FIG. 13 is a diagram illustrating a signal readout circuit configuration of one
出力トランジスタ301aは、第1の部分電極232aからの電荷に基づく電圧信号を増幅し、出力トランジスタ301bは、第2の部分電極232bからの電荷に基づく電圧信号を増幅する。出力トランジスタ301aで増幅された信号は、選択トランジスタ303aを介して端子Vout1aから読み出され、出力トランジスタ301bで増幅された信号は、選択トランジスタ303bを介して端子Vout1bから読み出される。リセットトランジスタ302aは、リセット信号φRSTに応じて第1の光電変換部1210aの不要電荷を排出させ、リセットトランジスタ302bは、リセット信号φRSTに応じて第2の光電変換部1210bの不要電荷を排出させる。
選択信号φSELの信号線は、同一の列に配置された各画素210,の選択トランジスタ303a,303bのゲートに接続されている。リセット信号φRSTの信号線は、同一の列に配置された各画素210Bのリセットトランジスタ302a,302bのゲートに接続されている。
すなわち、本実施形態では、画素210Bの選択トランジスタ303aと選択トランジスタ303bとには、同じ信号線からの選択信号φSELが入力される。また、画素210Bのリセットトランジスタ302aとリセットトランジスタ302bとには、同じ信号線からのリセット信号φRSTが入力される。なお、画素210Bの選択トランジスタ303aと選択トランジスタ303bとで、異なる信号線からの選択信号φSELが入力されるようにしてもよい。また、画素210Bのリセットトランジスタ302aとリセットトランジスタ302bとで、異なる信号線からのリセット信号φRSTが入力されるようにしてもよい。
The
The signal line of the selection signal φSEL is connected to the gates of the
That is, in this embodiment, the selection signal φSEL from the same signal line is input to the
各画素220Bの信号読み出し回路は、上述した各画素210Bの信号読み出し回路と同様であるので、説明を省略する。
Since the signal readout circuit of each
図9に示した本実施の形態の焦点検出部12aは、後述のように第1の撮像部21の列方向に配列された複数の画素210Bの第1および第2の光電変換信号に基づき、第1および第2の瞳領域を通過した一対の光束によって形成される一対の像のズレ量、すなわち位相差を検出して、この像ズレ量に基づきデフォーカス量を算出する。また、焦点検出部12aは、第2の撮像部22の行方向に配列された複数の画素220Bの第1および第2の光電変換信号に基づき、第3および第4の瞳領域を通過した一対の光束によって形成される一対の像のズレ量、すなわち位相差を検出して、この像ズレ量に基づきデフォーカス量を算出する。
The
(撮像部21の回路構成)
図14は、第1の撮像部21の各画素210Bの第1および第2の光電変換部1210aおよび1210bの光電変換信号の読み出し回路を単純化して示した図である。図14において、第1の撮像部21は、列走査回路153と第1および第2の水平出力回路154,155とを有する。列走査回路153は、列方向、すなわち、図14では上下方向に配列された複数の画素210Bの第1および第2の光電変換部1210a,1210bに対する信号読み出し用のタイミング信号R(n)を出力する。詳述すると、列走査回路153は、第1列目の複数の画素210Bの第1および第2の光電変換部1210a,1210bに対するタイミング信号R(1)、すなわち、リセット信号φRST(1)と、選択信号φSEL(1)とを出力する。
(Circuit configuration of the imaging unit 21)
FIG. 14 is a diagram schematically illustrating a photoelectric conversion signal readout circuit of the first and second
選択信号φSEL(1)に応じて、第1列目の複数の画素210Bの第1および第2の光電変換部1210a,1210bの第1および第2の光電変換信号がそれぞれ第1および第2の水平出力回路154,155に同時に読み出される。本第3の実施の形態では、第1の光電変換部1210aの第1の光電変換信号が第1の水平出力回路154に読み出され、第2の光電変換部1210bの第2の光電変換信号が第2の水平出力回路155に読み出される。第1の水平出力回路154は、読み出した第1列目画素の第1の光電変換部1210aの第1の光電変換信号を順次、出力部154Aから出力し、同様に、第2の水平出力回路155は、読み出した第1列目画素の第2の光電変換部1210bの第2の光電変換信号を順次、出力部155Aから出力する。
In response to the selection signal φSEL (1), the first and second photoelectric conversion signals of the first and second
同様に、列走査回路153は、第2列目の複数の画素210Bの第1および第2の光電変換部1210a,1210bに対するタイミング信号R(2)、すなわち、リセット信号φRST(2)と、選択信号φSEL(2)とを出力する。選択信号φSEL(2)に応じて、第2列目の複数の画素210Bの第1および第2の光電変換部1210a,1210bの第1および第2の光電変換信号がそれぞれ第1および第2の水平出力回路154,155に同時に読み出される。第1および第2の水平出力回路154,155は、それぞれ読み出した第2列目画素の第1および第2の光電変換部1210a,1210bの第1および第2の光電変換信号を順次、出力部154A,155Aから出力する。
以下同様に、列走査回路153は、第(n)列目の複数の画素210Bの第1および第2の光電変換部1210a,1210bに対するタイミング信号R(n)、すなわち、リセット信号φRST(n)と、選択信号φSEL(n)とを出力する。選択信号φSEL(n)に応じて第(n)列目の複数の画素210Bの第1および第2の光電変換部1210a,1210bの第1および第2の光電変換信号がそれぞれ第1および第2の水平出力回路154,155に同時に読み出され、第1および第2の水平出力回路154,155の出力部154A,155Aから順次、出力される。
Similarly, the
In the same manner, the
第1の水平出力回路154から出力された第1の光電変換信号と第2の水平出力回路155から出力された第2の光電変換信号は、図9に示されたバッファメモリ16を介して焦点検出部12aおよび信号加算部12dに送られ、焦点検出部12aは、同時に読み出された第n列目の第1および第2の光電変換部1210a,1210bの第1および第2の光電変換信号に基づき、位相差焦点検出演算を行う。また、信号加算部12dは、各画素210Bの第1および第2の光電変換部1210a,1210bの光電変換信号を加算して、画像信号を生成する。
The first photoelectric conversion signal output from the first
図15は、第2の撮像部22の各画素の第1および第2の光電変換部1220aおよび1220bの光電変換信号の読み出し回路を単純化して示した図である。図15において、第2の撮像部22は、行走査回路163と第1および第2の水平出力回路164,165とを有する。第2の撮像部22の第1および第2の光電変換部1220a,1220bの光電変換信号に関する信号読み出し回路163,164,165は、図14に示した第1の撮像部22の信号読み出し回路153,154,155に類似しているので、以下の説明では、相違している点を説明する。
FIG. 15 is a diagram schematically illustrating a photoelectric conversion signal readout circuit of the first and second
行走査回路163は、行方向、図15では、左右方向に配列された複数の画素220Bの第1および第2の光電変換部1220a,1220bに対して信号読み出し用のタイミング信号R(m)を出力する。すなわち、行走査回路163は、第1行目の複数の画素220Bの第1および第2の光電変換部1220a,1220bに対して信号読み出し用のタイミング信号R(1)、すなわち、リセット信号φRST(1)と、選択信号φSEL(1)とを出力し、同様に、第2行目の複数の画素220Bの第1および第2の光電変換部1220a,1220bに対して信号読み出し用のタイミング信号R(2)、すなわち、リセット信号φRST(2)と、選択信号φSEL(2)とを出力し、同様に、順次、第(m)行目の複数の画素220Bの第1および第2の光電変換部1220a,1220bに対して信号読み出し用のタイミング信号R(m)、すなわち、リセット信号φRST(m)と、選択信号φSEL(m)とを出力する。
The
タイミング信号R(m)に応じて、第1の水平出力回路164は、第(m)行目の複数の画素220Bの第1の光電変換部1220aの第1の光電変換信号を同時に読み出し、同様に、第2の水平出力回路165は、第(m)行目の複数の画素220Bの第2の光電変換部1220bの第2の光電変換信号を同時に読み出す。
第1の水平出力回路164は、読み出した第1の光電変換部1220aの第1の光電変換信号を出力部164Aから出力し、第2の水平出力回路165は、読み出した第2の光電変換部1220bの第2の光電変換信号を出力部165Aから出力する。
In response to the timing signal R (m), the first
The first
第1の水平出力回路164から出力された第1の光電変換信号と第2の水平出力回路165から出力された第2の光電変換信号は、図9に示されたバッファメモリ16を介して焦点検出部12aおよび信号加算部12dに送られ、焦点検出部12aは、同時に読み出された第(m)行目の第1および第2の光電変換部1220a,1220bの第1および第2の光電変換信号に基づき、位相差焦点検出演算を行う。また、信号加算部12dは、各画素220Bの第1および第2の光電変換部1220a,1220bの第1および第2の光電変換信号を加算して、画像信号を生成する。
The first photoelectric conversion signal output from the first
なお、図14に示した第1の撮像部21の信号読み出し回路例と、図15に示した第2の撮像部22の信号読み出し回路例とは共に、図11に示した半導体基板50上に形成されている。
Note that both the signal readout circuit example of the
図16は、図9に示した焦点検出部12aの果たす機能を詳細に示したブロック図である。焦点検出部12aは、第1および第2の焦点検出信号取得部120,121と、第1および第2のコントラスト検出部122,123と、判定部124と、選択部125と、相関演算部126と、デフォーカス量算出部127とを有する。
焦点検出エリア設定部12cは、焦点検出対象領域として設定した設定焦点検出エリアに関する位置情報を出力する。第1の焦点検出信号取得部120は、第1の撮像部21について、図14の第1および第2の水平出力回路154,155から出力される第1および第2の光電変換信号のうち、焦点検出エリア設定部12cによって設定された設定焦点検出エリアに対応する位置に列方向に配列された複数の画素210Bからの第1および第2の光電変換信号を取得する。
FIG. 16 is a block diagram showing in detail the function performed by the
The focus detection
同様に、第2の焦点検出信号取得部121は、第2の撮像部22について、図15に示された第1および第2の水平出力回路164,165から出力される第1および第2の光電変換信号のうち、焦点検出エリア設定部12cによって設定された設定焦点検出エリアに対応する位置に行方向に配列された複数の画素220Bからの第1および第2の光電変換信号を取得する。
Similarly, the second focus detection
このようにして、第1の焦点検出信号取得部120は、第1の撮像部21について、設定焦点検出エリアに対応した列方向配列の複数の画素210Bから同時に読み出された第1および第2の光電変換信号を取得する。第1の焦点検出信号取得部120が取得した第1の撮像部21に関する第1および第2の光電変換信号を第1の焦点検出信号を称する。また、第2の焦点検出信号取得部121は、第2の撮像部22について、設定焦点検出エリアに対応した行方向配列の複数の画素220Bから同時に読み出された第1および第2の光電変換信号を取得する。第2の焦点検出信号取得部121が取得した第2の撮像部22に関する第1および第2の光電変換信号を第2の焦点検出信号を称する。
In this way, the first focus detection
なお、第1および第2の焦点検出信号は、それぞれ、同じ色成分の光を吸収して光電変換する画素の第1および第2の光電変換信号から構成される。具体的には、第1の撮像部21に関する第1の焦点検出信号は、図10(a)において、列方向に一つ置き配列されたMg画素210Bの第1および第2の光電変換信号が選択される。同様に、第2の撮像部22に関する第2の焦点検出信号は、図10(b)において、行方向に一つ置き配列されたG画素220Bの第1および第2の光電変換信号が選択される。勿論、第1の焦点検出信号は、Mg画素の第1および第2の光電変換信号に限らず、Cy画素またはYe画素の第1および第2の光電変換信号を使用することもできるし、第2の焦点検出信号は、G画素の第1および第2の光電変換信号に限らず、R画素またはB画素の第1および第2の光電変換信号を使用することもできる。
The first and second focus detection signals are composed of first and second photoelectric conversion signals of pixels that perform photoelectric conversion by absorbing light of the same color component, respectively. Specifically, the first focus detection signal related to the
第1のコントラスト検出部122は、第1の焦点検出信号取得部120が取得した第1の焦点検出信号に基づいて、設定焦点検出エリアにおける被写体像の第1のコントラスト量を算出する。なお、このコントラスト量は、第1の焦点検出信号取得部120が取得した隣接画素に関する第1の光電変換信号または第2の光電変換信号(または第1および第2の光電変換信号の加算信号)の差分を積算して算出する。なお、この第1のコントラスト量は、設定焦点検出エリア内において第1の撮像部21の列方向配列の複数の画素210B上に形成される被写体像のコントラスト量である。
The first
第2のコントラスト検出部123は、第1のコントラスト検出部122と同様に、第2の焦点検出信号取得部121が取得した第2の焦点検出信号に基づいて、第1のコントラスト検出部122と同様に、設定焦点検出エリアにおける被写体像の第2のコントラスト量を算出する。この第2のコントラスト量は、設定エリア内において第2の撮像部22の行方向配列の複数の画素220B上に形成される被写体像のコントラスト量である。
Similar to the first
判定部124は、第1および第2のコントラスト量の少なくとも一方が第1の閾値以上であるか否かを判定する。この第1の閾値は、第1の閾値以上のコントラスト量の焦点検出信号が位相差焦点検出に有効に使用することができるように、定められる。従って、判定部124は、第1および第2のコントラスト量の両方が第1の閾値未満である場合には、設定焦点検出エリアにおける被写体像が非常にボケている、すなわち非常に大デフォーカス状態であると、判断して、撮影レンズ10のフォーカスレンズをスキャン駆動させる。
The
判定部124は、第1および第2のコントラスト量の少なくとも一方が第1の閾値以上である場合に第1のコントラスト量と第2のコントラスト量との差が第2の閾値以上であるか否かを判定する。判定部124は、第1および第2のコントラスト量の差が第2の閾値以上である場合は、第1および第2のコントラスト量のうち、コントラスト量の大きい方の焦点検出信号は位相差焦点検出に適するが、コントラスト量の小さい方の焦点検出信号は位相差焦点検出に適さないと、判断する。判定部124は、第1および第2のコントラスト量の差が第2の閾値未満である場合は、この第1および第2の焦点検出信号が共に位相差焦点検出に適すると判断する。
The
選択部125は、判定部124の出力信号に基づき、第1および第2の焦点検出信号取得部120,121の第1および第2の焦点検出信号の一方、またはその両方を選択して、相関演算部126に送出する。詳述すると、選択部125は、第1および第2のコントラスト量の差が第2の閾値以上である場合には、第1のコントラスト量が第2のコントラスト量よりも大きいときに、第1の焦点検出信号取得部120の第1の焦点検出信号を選択して相関演算部126に出力し、第2のコントラスト量が第1のコントラスト量よりも大きいときに、第2の焦点検出信号取得部121の第2の焦点検出信号を選択して相関演算部126に出力する。また、選択部125は、第1および第2のコントラスト量の差が第2の閾値未満である場合は第1および第2の焦点検出信号取得部120,121の第1および第2の焦点検出信号の両方を選択して相関演算部126に出力する。
The
相関演算部126は、選択部125から第1の焦点検出信号が入力された場合には、第1の焦点検出信号に基づき相関演算を行って第1の像ズレ量を算出し、選択部125から第2の焦点検出信号が入力された場合には、第2の焦点検出信号に基づき相関演算を行って第2の像ズレ量を算出し、選択部125から第1および第2の焦点検出信号が入力された場合には、第1の焦点検出信号に基づき相関演算を行って第1の像ズレ量を算出すると共に第2の焦点検出信号に基づき相関演算を行って第2の像ズレ量を算出する。
When the first focus detection signal is input from the
デフォーカス量算出部127は、相関演算部126の相関演算結果、すなわち像ズレ量に基づき、デフォーカス量を算出する。このデフォーカス量に基づき、撮影光学系の焦点調節が行われる。なお、上述のように、選択部125が第1および第2の焦点検出信号の両方を選択した場合には、デフォーカス量算出部127は、第1の焦点検出信号に基づく第1のデフォーカス量と第2の焦点検出信号に基づく第2のデフォーカス量との平均値を算出してそれを最終デフォーカス量とする。この最終デフォーカス量に基づき撮影光学系の焦点調節が行われる。
The defocus
このように、第1の撮像部21の列方向に配列された複数の画素210Bから第1および第2の光電変換信号が同時に読み出されるように読み出し回路を構成し、同時に読み出された第1および第2の光電変換信号、すなわち第1の焦点検出信号に基づいて位相差焦点検出演算を行うように構成した。同様に、第2の撮像部22の行方向に配列された複数の画素220Bから第1および第2の光電変換信号が同時に読み出されるように読み出し回路を構成し、同時に読み出された第1および第2の光電変換信号、すなわち第2の焦点検出信号に基づいて位相差焦点検出演算を行うように構成した。これにより、同時に読み出された第1の焦点検出信号により、または、同時に読み出された第2の焦点検出信号により位相差焦点検出演算を行えば、デフォーカス量の算出精度が高くなるので、撮影光学系10の焦点調節精度が向上し、撮像して得られる画像の画質を向上できる。
In this way, the readout circuit is configured so that the first and second photoelectric conversion signals are simultaneously read from the plurality of
図17は、本第3の実施の形態における焦点検出動作を表すフローチャートである。図17に示す焦点検出処理は、制御部12が実行する制御プログラムに含まれる。撮影者により所定の焦点検出操作、例えばレリーズ操作部材の半押し操作などが行われると、制御部12は、図17に示す焦点検出処理を開始する。
図16および図17において、ステップS1で第1の撮像部21および第2の撮像部22は、撮影光学系10によって結像された被写体像をそれぞれ撮像する。第1の撮像部21は、列方向に配列された複数の画素210Bの第1および第2の光電変換部1210a,1210bの第1および第2の光電変換信号が同時に読み出される。第2の撮像部22は、行方向に配列された複数の画素220Bの第1および第2の光電変換部1220a,1220bの第1および第2の光電変換信号が同時に読み出される。第1または第2の撮像部21,22からの第1および第2の光電変換信号は、図9の信号加算部12dで加算されて第1または第2の画像信号となり、図9の画像処理部14で画像処理されて、図9のモニタ15にスルー画像として表示される。なお、スルー画像は、第1の撮像部21からの第1の画像信号に基づいて表示されても、第2の撮像部22の第2の画像信号に基づいて表示されてもよい。
FIG. 17 is a flowchart showing the focus detection operation in the third embodiment. The focus detection process illustrated in FIG. 17 is included in a control program executed by the
In FIG. 16 and FIG. 17, in step S <b> 1, the
ステップS2において、図9の焦点検出エリア設定部12cによって撮影画面内に設定焦点検出エリアが設定される。ステップS3において、第1の焦点検出信号取得部120は、第1の撮像部21から出力された第1および第2の光電変換信号のうち、設定焦点検出エリアに対応する列方向配列の複数の画素210Bの第1および第2の光電変換部1210a,1210bの第1および第2の光電変換信号を、第1の焦点検出信号として、取得する。同様に、第2の焦点検出信号取得部121は、第2の撮像部22から出力された第1および第2の光電変換信号のうち、設定焦点検出エリアに対応する行方向配列の複数の画素220Bの第1および第2の光電変換部1220a,1220bの第1および第2の光電変換信号を、第2の焦点検出信号として、取得する。
In step S2, the focus detection
ステップS4において、第1のコントラスト検出部122は、第1の焦点検出信号取得部120によって取得された第1の焦点検出信号に基づき、設定焦点検出エリアにおける被写体像の第1のコントラスト量を算出する。この第1のコントラスト量は、上述のように、第1の撮像部21の画素210Bの列方向のコントラスト量である。同様に第2のコントラスト検出部123は、第2の焦点検出信号取得部121によって取得された第2の焦点検出信号に基づき、設定焦点検出エリアにおける被写体像の第2のコントラスト量を算出する。この第2のコントラスト量は、上述のように、第2の撮像部22の画素220Bの列方向のコントラスト量である。
In step S4, the first
ステップS5において、判定部124が第1および第2のコントラスト量の少なくとも一方が第1の閾値以上であるか否かを判定し、否定判定の場合には、ステップS6に進み、肯定判定の場合にステップS7に進む。ステップS6では、設定焦点検出エリアにおける被写体像が非常にボケている、すなわち非常に大デフォーカス状態であると判断して、撮影レンズ10のフォーカスレンズをスキャン駆動させる。ステップS7では、判定部124が第1のコントラスト量と第2のコントラスト量との差が第2の閾値以上であるか否かを判定し、肯定判定の場合にステップS8に進み、否定判定の場合に、ステップS9に進む。ステップS8では、第1のコントラスト量が第2のコントラスト量よりも大きいか否かを判定し、肯定判定の場合に、ステップS10に進み、否定判定の場合にステップS11に進む。
In step S5, the
ステップS10では、第1のコントラスト量が第2のコントラスト量よりも大きい、すなわち、設定焦点検出エリアにおいて、第1の撮像部21の列方向のコントラスト量が第2の撮像部22の行方向のコントラスト量よりも大きいので、選択部124が第1の焦点検出信号取得部120の第1の焦点検出信号を選択して相関演算部126が第1の焦点検出信号に基づき相関演算を行い、デフォーカス量算出部127がこの相関演算結果に基づきデフォーカス量を算出する。ステップS11では、第2のコントラスト量が第1のコントラスト量よりも大きい、すなわち、設定焦点検出エリアにおいて、第2の撮像部22の行方向のコントラスト量が第1の撮像部21の列方向のコントラスト量よりも大きいので、選択部124が第2の焦点検出信号取得部121の第2の焦点検出信号を選択して相関演算部126が第2の焦点検出信号に基づき相関演算を行い、デフォーカス量算出部127がこの相関演算結果に基づきデフォーカス量を算出する。
In step S10, the first contrast amount is larger than the second contrast amount, that is, the contrast amount in the column direction of the
また、ステップS9では、第1および第2のコントラスト量の差が第2の閾値未満である、すなわち、第1および第2のコントラスト量がほぼ同等であるので、選択部125が第1および第2の焦点検出信号取得部120,121の第1および第2の焦点検出信号の両方を選択し、相関演算部126が第1の焦点検出信号に基づき相関演算を行うと共に第2の焦点検出信号に基づき相関演算を行い、デフォーカス量算出部127が、第1の焦点検出信号による相関演算結果に基づき第1のデフォーカス量を算出すると共に、第2の焦点検出信号による相関演算結果に基づき第2のデフォーカス量を算出し、第1および第2のデフォーカス量から最終デフォーカス量を算出する。
In step S9, the difference between the first and second contrast amounts is less than the second threshold value, that is, the first and second contrast amounts are substantially equal. The first and second focus detection signals of the two focus detection
ステップS12では、ステップS10,S11,S9で算出されたデフォーカス量に基づき、撮影光学系10のフォーカスレンズを駆動して焦点調節を行う。ステップS13は、レリーズ操作部材の半押し操作が終了したか否かを判定し、肯定判定の場合には焦点検出動作を終了し、否定判定の場合にはステップS1に戻る。
In step S12, based on the defocus amounts calculated in steps S10, S11, and S9, the focus lens of the photographing
以上のように、本第3の実施の形態では、第1の撮像部21の画素210Bの第1および第2の光電変換部1210a,1210bの配列方向と第2の撮像部22の画素220Bの第1および第2の光電変換部1220a,1220bの配列方向とが異なっている。したがって、設定焦点検出エリアにおける第1の撮像部21の列方向に配列された複数の画素210Bに形成された被写体像のコントラストと設定焦点検出エリアにおける第2の撮像部22の行方向に配列された複数の画素220Bに形成された被写体像のコントラストとを比べて、コントラストが高い方の撮像素子の焦点検出信号に基づき高精度な焦点検出を行うことができる。
As described above, in the third embodiment, the arrangement direction of the first and second
本第3の実施の形態では、第1および第2のコントラスト量に応じて、第1および第2の焦点検出信号のいずれか、またはその両方を選択して選択された焦点検出信号に基づき相関演算部126が相関演算を行うものであった。これの代わりに、選択部125は、常に第1および第2の焦点検出信号を選択し、相関演算部126は、第1および第2の焦点検出信号について相関演算を行い、第1および第2のコントラスト量の大きさに基づき第1の焦点検出信号による相関演算結果と第2の焦点検出信号による相関演算結果との一方または両方を選択し、選択された相関演算結果に基づきデフォーカス量を算出するようにしてもよい。
更には、デフォーカス量算出部127は、相関演算部126が相関演算した全ての相関演算結果に基づき、それぞれデフォーカス量を算出し、こうして算出された複数のデフォーカス量から第1および第2のコントラスト量の大きさに基づき所望のデフォーカス量を選択してもよい。
In the third embodiment, either one or both of the first and second focus detection signals are selected according to the first and second contrast amounts, and the correlation is performed based on the selected focus detection signal. The
Furthermore, the defocus
撮像面に第1および第2の光電変換部の分割方向が異なる画素が設けられている撮像素子では、第1および第2の光電変換部の分割方向が異なる2つの画素に、同じ光量の光がそれぞれ入射したとしても、第1および第2の光電変換部の分割方向の相違によって、各画素の第1および第2の光電変換部からの出力が異なってしまうおそれがある。そのため、撮像して得られた画像の画質が低下するおそれがある。
これに対して、本第3の実施の形態では、第1の撮像部21の各画素210Bの、列方向に分割された第1および第2の光電変換部1210a,1210bの光電変換信号を加算して画像信号を生成するように構成した。そして、第2の撮像部22の各画素220Bの、行方向に分割された第1および第2の光電変換部1220a,1220bの光電変換信号を加算して画像信号を生成するように構成した。これにより、第1および第2の撮像部21,22によって、高画質の画像を得ることができる。
In an image sensor in which pixels having different division directions of the first and second photoelectric conversion units are provided on the imaging surface, two pixels having different division directions of the first and second photoelectric conversion units have the same amount of light. Even if each is incident, the output from the first and second photoelectric conversion units of each pixel may be different due to the difference in the dividing direction of the first and second photoelectric conversion units. Therefore, there is a possibility that the image quality of the image obtained by imaging is deteriorated.
In contrast, in the third embodiment, the photoelectric conversion signals of the first and second
<信号読み出し回路の変形例>
図18は、本第3の実施の形態に関する信号読み出し回路の変形例を示すブロック図である。上述した第3の実施の形態では、撮像素子11の外部に設けたAD変換回路24が第1および第2の光電変換信号をAD変換し、撮像素子11の外部に設けた制御部12の信号加算部12dが第1および第2の光電変換信号を加算する。
これに対して本変形例では、撮像素子11の外部に設けたAD変換回路24および制御部12の信号加算部12dに代えて、撮像素子11の内部に設けたAD変換部で第1および第2の光電変換信号をAD変換し、撮像素子11の内部に設けた加算部で第1および第2の光電変換信号を加算する。
なお、以下の説明では、第2の撮像部の読み出し回路について説明するが、第1の撮像部の読み出し回路も同様であるので、第1の撮像部の読み出し回路についての説明は省略する。
<Modification of signal readout circuit>
FIG. 18 is a block diagram showing a modification of the signal readout circuit according to the third embodiment. In the above-described third embodiment, the
On the other hand, in this modification, instead of the
In the following description, the readout circuit of the second imaging unit is described. However, the readout circuit of the first imaging unit is the same, and thus the description of the readout circuit of the first imaging unit is omitted.
図18において、撮像素子11は、行走査回路163と、AD変換部166と、第1および第2の光電変換信号用の水平出力回路167と、加算部168と、加算信号用の水平出力回路169とを有する。以下の説明では、図15に示した、第2の撮像部22の光電変換信号の読み出し回路との相違点を主に説明する。
AD変換部166は、第2の撮像部22Aの行方向にn列配置された各画素220Bの第1の光電変換部1220aのそれぞれに対応する、n個のADC(アナログ−デジタル変換回路)166aと、各画素220Bの第2の光電変換部1220bのそれぞれに対応する、n個のADC166bとを備えている。
第1および第2の光電変換信号用の水平出力回路167は、AD変換部166のn個のADC166aにそれぞれ対応するn個のメモリ167aと、AD変換部166のn個のADC166bにそれぞれ対応するn個のメモリ167bとを備えている。
加算部168は、行方向にn列配置された各画素220Bのそれぞれに対応する、n個のデジタル加算回路168aを備えている。
加算信号用の水平出力回路169は、加算部168のn個のデジタル加算回路168aにそれぞれ対応するn個のメモリ169aを備えている。
In FIG. 18, the
The
The
The
The horizontal output circuit 169 for addition signals includes
タイミング信号R(1)に応じて、第1行目のn個の画素220Bの第1および第2の光電変換部1220a,1220bの光電変換信号が、それぞれ対応するAD変換部166のADC166a,166bに同時に出力される。ADC166a,166bは、入力された第1および第2の光電変換部1220a,1220bの光電変換信号をそれぞれデジタル信号に変換して、それぞれ対応する第1および第2の光電変換信号用の水平出力回路167のメモリ167a,167bに出力する。第1および第2の光電変換信号用の水平出力回路167の各メモリ167a,167bは、ADC166a,166bから出力されたデジタル信号をそれぞれ記憶する。第1および第2の光電変換信号用の水平出力回路167は各メモリ167a,167bに記憶した第1および第2の光電変換信号を順次、出力部167Aから出力する。
また、加算部168のデジタル加算回路168aは、各画素220B毎にADC166a,166bによってAD変換された第1および第2の光電変換信号を加算する。加算信号用の水平出力回路169の各メモリ169aは、デジタル加算回路168aから出力されたデジタル加算信号をそれぞれ記憶する。加算信号用の水平出力回路169は各メモリ169aに記憶されたデジタル加算信号を順次、出力部169Aから出力する。
In accordance with the timing signal R (1), the photoelectric conversion signals of the first and second
In addition, the
次いで、タイミング信号R(2)に応じて、第2行目の複数の画素220Bの第1および第2の光電変換部1220a,1220bの第1および第2の光電変換信号がそれぞれAD変換部166でデジタル信号に変換されて、第1および第2の光電変換信号用の水平出力回路167の出力部167Aから順次出力される。また、AD変換部166でAD変換された第1および第2の光電変換信号はデジタル加算回路168aで加算され、加算信号が、加算信号用の水平出力回路169の出力部169Aから順次出力される。
その後、順次、タイミング信号R(m)に応じて、第(m)行目の複数の画素220Bの第1および第2の光電変換部1220a,1220bの第1および第2の光電変換信号がAD変換部166でデジタル信号に変換されて、第1および第2の光電変換信号用の水平出力回路167の出力部167Aから順次出力され、加算信号が加算信号用の水平出力回路169の出力部169Aから順次出力される。
このようにして、AD変換された第1および第2の光電変換信号が焦点検出信号として出力部167Aから出力されるとともに、これと並行して、AD変換された第1および第2の光電変換信号の加算信号が出力部169Aから画像信号として出力される。したがって、本変形例では、1フレーム期間中に焦点検出信号と画像信号とが得られる。
Next, in accordance with the timing signal R (2), the first and second photoelectric conversion signals of the first and second
Thereafter, the first and second photoelectric conversion signals of the first and second
In this way, the AD converted first and second photoelectric conversion signals are output from the
上述した第3の実施の形態では、第1および第2の実施の形態の作用効果に加えて、次に作用効果を奏する。
(1)第1の撮像部21の各画素210Bは、列方向に配列された第1および第2の光電変換部1210aおよび1210bを有し、第2の撮像部22の各画素220Bは、行方向に配列された第1および第2の光電変換部1220aおよび1220bを有する。このように、第1の撮像部21の各画素210Bの第1および第2の光電変換部1210a,1210bの配列方向と第2の撮像部22の各画素220Bの第1および第2の光電変換部1220a,1220bの配列方向とが異なっている。したがって、設定焦点検出エリアにおける第1の撮像部21の列方向に配列された複数の画素210Bに形成された被写体像のコントラストと設定焦点検出エリアにおける第2の撮像部22の行方向に配列された複数の画素220Bに形成された被写体像のコントラストとを比べて、コントラストが高い方の撮像素子の焦点検出信号に基づき高精度な焦点検出を行うことができる。
In the third embodiment described above, the following operational effects are obtained in addition to the operational effects of the first and second embodiments.
(1) Each
(2)第1の撮像部21の列方向に配列された複数の画素210Bから第1および第2の光電変換信号が同時に読み出されるように読み出し回路を構成し、同時に読み出された第1および第2の光電変換信号、すなわち第1の焦点検出信号に基づいて位相差焦点検出演算を行うように構成した。同様に、第2の撮像部22の行方向に配列された複数の画素220Bから第1および第2の光電変換信号が同時に読み出されるように読み出し回路を構成し、同時に読み出された第1および第2の光電変換信号、すなわち第2の焦点検出信号に基づいて位相差焦点検出演算を行うように構成した。これにより、同時に読み出された第1の焦点検出信号により、または、同時に読み出された第2の焦点検出信号により位相差焦点検出演算を行えば、デフォーカス量の算出精度が高くなるので、撮影光学系10の焦点調節精度が向上し、撮像して得られる画像の画質を向上できる。
(2) The readout circuit is configured such that the first and second photoelectric conversion signals are simultaneously read from the plurality of
<その他の変形例>
(1)上述の説明では、第1及び第2の撮像部21、22の撮像面の中央部の各画素210、220については、光電変換部210aの中心と光電変換部220aの中心とマイクロレンズ233の光軸233aとが一致するように光電変換部210aと光電変換部220aとマイクロレンズ233とが配置される。しかしながら、撮像面の周辺部に位置する画素210、220については、撮影光学系10を通過した被写体光が撮像面に対して斜めに入射するので、マイクロレンズ233の中心を光電変換部210aの中心及び光電変換部220aの中心に対してずらしてよい。この場合であっても、光電変換部210a及び光電変換部220aの間隔が小さいので、光電変換部210aの中心を光電変換部220aの中心に対してずらす必要はない。
(2)上述した第2の撮像部22では、有機光電変換膜に用いられている材料は、すべての画素220で同じであった。しかし、「G」画素220に、緑の色成分の光を吸収して光電変換する材料が用いてもよい。同様に、「B」画素220に、青の色成分の光を吸収して光電変換する材料が用いてもよく、「R」画素220に、赤の色成分の光を吸収して光電変換する材料が用いてもよい。
<Other variations>
(1) In the above description, for each of the
(2) In the
(3)上述の説明では、共有共通電極236は、全画素210A,220Aで共有していた。しかし、共有共通電極236は、必ずしも全画素210A,220Aで共有する必要はない。たとえば、任意の1つの画素210Aと、当該1つの画素210Aと上述した対応関係にある1つの画素220Aとが共有共通電極を共有するが、この共有共通電極が、他の画素210Aと他の画素220Aとが共有する共有共通電極とは、異なる電極であってもよい。第1の撮像部21の一部の領域の複数の画素210Aと、当該複数の画素210Aと対応関係にある複数の画素220Aとが1つの共有共通電極を共有するようにしてもよい。
(3) In the above description, the shared
(4)上述した第1および第2の実施の形態では、マイクロレンズ233を設けることは必須ではない。
なお、上述した各実施の形態および変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。一例を挙げると、たとえば、上述した第3の実施の形態で説明した第1および第2の撮像部21,22が、第2の実施の形態で説明した共有共通電極236を有するように第1および第2の撮像部21,22を構成してもよい。
(5)上述の説明では、光電変換部210a,220aに光を吸収して光電変換する有機材料を用いた有機光電膜230,250を用いたが、光を吸収して光電変換する無機材料を用いた光電膜を用いてもよい。
(4) In the first and second embodiments described above, it is not essential to provide the
In addition, you may combine each embodiment and modification which were mentioned above, respectively. As an example, for example, the first and
(5) In the above description, the organic
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。 Although various embodiments and modifications have been described above, the present invention is not limited to these contents. Other embodiments conceivable within the scope of the technical idea of the present invention are also included in the scope of the present invention.
1;デジタルカメラ、10;撮影光学系、11;撮像素子、12;制御部、12d;信号加算部、14;画像処理部、21;第1の撮像部、22;第2の撮像部、50;半導体基板、210,220,210A,220A,210B,220B;画素、210a,1210a;第1の光電変換部、210b,1210b;第2の光電変換部、220a,1220a;第1の光電変換部、220b,1220b;第2の光電変換部、151,153;列走査回路、152;水平出力回路、154;第1の水平出力回路、155;第2の水平出力回路、163;行走査回路、164;第1の水平出力回路、165;第2の水平出力回路、233;マイクロレンズ、230,250;有機光電膜、231,251;共通電極、232,252;部分電極、232a,252a;第1の部分電極、232b,252b;第2の部分電極、236;共有共通電極、301,301a,301b,304;出力トランジスタ、302,302a,302b,305;リセットトランジスタ、303,303a,303b,306;選択トランジスタ
DESCRIPTION OF
Claims (14)
光電変換する膜を用いて前記第1の光電変換部を透過した透過光を受光して光電変換する第3の光電変換部と、光電変換する膜を用いて前記第2の光電変換部を透過した透過光を受光して光電変換する第4の光電変換部とを有する第2の撮像部と、を備える撮像素子。 A first imaging unit having first and second photoelectric conversion units that photoelectrically convert light of the first and second color components using a film that performs photoelectric conversion;
A third photoelectric conversion unit that receives and transmits photoelectrically transmitted light that has passed through the first photoelectric conversion unit using a film that performs photoelectric conversion, and a second photoelectric conversion unit that transmits through the film that performs photoelectric conversion And a second imaging unit having a fourth photoelectric conversion unit that receives the transmitted light and performs photoelectric conversion.
前記光電変換する膜は、有機光電変換膜である撮像素子。 The imaging device according to claim 1,
The film for photoelectric conversion is an imaging device which is an organic photoelectric conversion film.
前記第1の光電変換部を透過した透過光の色成分は、前記第1の色成分と補色の関係にあり、
前記第2の光電変換部を透過した透過光の色成分は、前記第2の色成分と補色の関係にある撮像素子。 The image sensor according to claim 1 or 2,
The color component of the transmitted light that has passed through the first photoelectric conversion unit is in a complementary color relationship with the first color component,
An image sensor in which a color component of transmitted light that has passed through the second photoelectric conversion unit has a complementary color relationship with the second color component.
前記第1および第2の光電変換部からの光電変換信号を読み出す第1の読み出し回路と、前記第3および第4の光電変換部からの光電変換信号を読み出す第2の読み出し回路とが設けられた半導体基板をさらに備え、
前記第2の撮像部は、前記半導体基板の一方の面に設けられ、
前記第1の撮像部は、前記第2の撮像部を介して前記半導体基板の前記一方の面に設けられている撮像素子。 The imaging device according to any one of claims 1 to 3,
A first readout circuit that reads out photoelectric conversion signals from the first and second photoelectric conversion units and a second readout circuit that reads out photoelectric conversion signals from the third and fourth photoelectric conversion units are provided. A semiconductor substrate,
The second imaging unit is provided on one surface of the semiconductor substrate,
The first imaging unit is an imaging device provided on the one surface of the semiconductor substrate via the second imaging unit.
前記第1の光電変換部の光電変換する膜と前記第3の光電変換部の光電変換する膜との間には、透明な第1の共通電極が設けられ、
前記第2の光電変換部の光電変換する膜と前記第4の光電変換部の光電変換する膜との間には、透明な第2の共通電極が設けられている撮像素子。 The imaging device according to any one of claims 1 to 4,
A transparent first common electrode is provided between the film for photoelectric conversion of the first photoelectric conversion unit and the film for photoelectric conversion of the third photoelectric conversion unit,
An imaging device in which a transparent second common electrode is provided between a film for photoelectric conversion of the second photoelectric conversion unit and a film for photoelectric conversion of the fourth photoelectric conversion unit.
前記第1の共通電極と前記第2の共通電極とは同一の電極である撮像素子。 The imaging device according to claim 5,
The imaging device, wherein the first common electrode and the second common electrode are the same electrode.
前記第1の撮像部は、光電変換する膜を用いて前記第1および第2の色成分とは異なる第3の色成分の光を光電変換する第5の光電変換部をさらに有し、
前記第2の撮像部は、光電変換する膜を用いて前記第5の光電変換部を透過した透過光を受光して光電変換する第6の光電変換部をさらに有する撮像素子。 The imaging device according to any one of claims 1 to 6,
The first imaging unit further includes a fifth photoelectric conversion unit that photoelectrically converts light of a third color component different from the first and second color components using a film that performs photoelectric conversion,
The second imaging unit further includes a sixth photoelectric conversion unit that receives and transmits photoelectrically transmitted light that has passed through the fifth photoelectric conversion unit using a film that performs photoelectric conversion.
前記第1の撮像部は、光電変換する膜を用いて前記第1および第2の色成分とは異なる第3の色成分の光を光電変換する第5の光電変換部をさらに有し、
前記第2の撮像部は、光電変換する膜を用いて前記第5の光電変換部を透過した透過光を受光して光電変換する第6の光電変換部をさらに有し、
前記第1の読み出し回路は、前記第5の光電変換部からの光電変換信号をさらに読み出し、
前記第2の読み出し回路は、前記第6の光電変換部からの光電変換信号をさらに読み出す撮像素子。 The imaging device according to claim 4,
The first imaging unit further includes a fifth photoelectric conversion unit that photoelectrically converts light of a third color component different from the first and second color components using a film that performs photoelectric conversion,
The second imaging unit further includes a sixth photoelectric conversion unit that receives and photoelectrically transmits transmitted light that has passed through the fifth photoelectric conversion unit using a film that performs photoelectric conversion,
The first readout circuit further reads out a photoelectric conversion signal from the fifth photoelectric conversion unit,
The second reading circuit is an imaging device that further reads a photoelectric conversion signal from the sixth photoelectric conversion unit.
前記第5の光電変換部を透過した透過光の色成分は、前記第3の色成分と補色の関係にある撮像素子。 The imaging device according to claim 7 or 8,
The color sensor of the transmitted light that has passed through the fifth photoelectric conversion unit is an image pickup device having a complementary color relationship with the third color component.
前記第1の撮像部から出力される光電変換信号によって、第1の画像データを生成する第1の画像データ生成部と、
前記第2の撮像部から出力される光電変換信号によって、第2の画像データを生成する第2の画像データ生成部とを備える撮像装置。 The image sensor according to any one of claims 1 to 9,
A first image data generation unit that generates first image data by a photoelectric conversion signal output from the first imaging unit;
An imaging apparatus comprising: a second image data generation unit configured to generate second image data based on a photoelectric conversion signal output from the second imaging unit.
前記第1の撮像部を透過した透過光を受光する第2の撮像部とを備え、
前記第1の撮像部は、光電変換する膜を用いて前記入射光をそれぞれ光電変換する、第1の方向に配置された第1および第2の光電変換部を有する第1画素を有し、
前記第2の撮像部は、光電変換する膜を用いて前記透過光をそれぞれ光電変換する、前記第1の方向とは異なる第2の方向に配置された第3および第4の光電変換部を有する第2画素を有する撮像素子。 A first imaging unit that receives incident light;
A second imaging unit that receives transmitted light that has passed through the first imaging unit,
The first imaging unit includes a first pixel having first and second photoelectric conversion units arranged in a first direction, each photoelectrically converting the incident light using a photoelectric conversion film,
The second imaging unit includes third and fourth photoelectric conversion units arranged in a second direction different from the first direction, each of which converts the transmitted light using a photoelectric conversion film. An imaging device having a second pixel.
前記第1および第2の光電変換部は、前記入射光の第1の色成分の光を吸収して光電変換し、
前記第3および第4の光電変換部は、前記第1の色成分とは補色の関係にある第2の色成分の前記透過光を吸収して光電変換する撮像素子。 The imaging device according to claim 11,
The first and second photoelectric conversion units absorb and photoelectrically convert light of the first color component of the incident light,
The third and fourth photoelectric conversion units are image sensors that perform photoelectric conversion by absorbing the transmitted light of the second color component that is complementary to the first color component.
前記第1および第2の光電変換部からの第1信号に基づき結像光学系の焦点検出を行う第1の位相差式焦点検出部と、
前記第3および第4の光電変換部からの第2信号に基づき前記結像光学系の焦点検出を行う第2の位相差式焦点検出部と、
前記第1の位相差式焦点検出部での焦点検出結果、および、前記第2の位相差式焦点検出部での焦点検出結果に基づいて焦点調節を行う焦点調節部とを備える焦点調節装置。 The image sensor according to claim 11 or 12,
A first phase difference type focus detection unit that performs focus detection of the imaging optical system based on the first signals from the first and second photoelectric conversion units;
A second phase difference type focus detection unit that performs focus detection of the imaging optical system based on the second signals from the third and fourth photoelectric conversion units;
A focus adjustment apparatus comprising: a focus adjustment unit configured to perform focus adjustment based on a focus detection result in the first phase difference type focus detection unit and a focus detection result in the second phase difference type focus detection unit.
前記第1の光電変換部からの第1信号と前記第2の光電変換部からの第2信号に基づき結像光学系の焦点検出を行う第1の位相差式焦点検出部と、
前記第3の光電変換部からの第3信号と前記第4の光電変換部からの第4信号に基づき前記結像光学系の焦点検出を行う第2の位相差式焦点検出部と、
前記第1の位相差式焦点検出部での焦点検出結果、および、前記第2の位相差式焦点検出部での焦点検出結果に基づいて焦点調節を行う焦点調節部と、
前記第1信号と前記第2信号とを加算して、および/または、前記第3信号と前記第4信号とを加算して、画像信号を生成する画像信号生成部と、を備える撮像装置。 The image sensor according to claim 11 or 12,
A first phase difference type focus detection unit that performs focus detection of the imaging optical system based on a first signal from the first photoelectric conversion unit and a second signal from the second photoelectric conversion unit;
A second phase difference type focus detection unit that performs focus detection of the imaging optical system based on a third signal from the third photoelectric conversion unit and a fourth signal from the fourth photoelectric conversion unit;
A focus adjustment unit that performs focus adjustment based on a focus detection result in the first phase difference type focus detection unit and a focus detection result in the second phase difference type focus detection unit;
An image pickup apparatus comprising: an image signal generation unit that generates an image signal by adding the first signal and the second signal and / or adding the third signal and the fourth signal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015232408A JP2017098513A (en) | 2015-11-27 | 2015-11-27 | Imaging device, imaging apparatus, and focusing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015232408A JP2017098513A (en) | 2015-11-27 | 2015-11-27 | Imaging device, imaging apparatus, and focusing apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017098513A true JP2017098513A (en) | 2017-06-01 |
Family
ID=58818160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015232408A Pending JP2017098513A (en) | 2015-11-27 | 2015-11-27 | Imaging device, imaging apparatus, and focusing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017098513A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018212233A1 (en) | 2017-05-17 | 2018-11-22 | 株式会社ダイセル | Curable composition for adhesive agent, adhesive sheet, cured article, laminate, and apparatus |
WO2018212257A1 (en) | 2017-05-17 | 2018-11-22 | 株式会社ダイセル | Adhesive composition, cured product, laminate, and device |
WO2019240121A1 (en) * | 2018-06-15 | 2019-12-19 | ソニー株式会社 | Solid-state imaging element, solid-state imaging device, electronic instrument, and method for manufacturing solid-state imaging element |
WO2020218047A1 (en) * | 2019-04-26 | 2020-10-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Imaging element |
CN112424939A (en) * | 2018-07-26 | 2021-02-26 | 索尼公司 | Solid-state image pickup element, solid-state image pickup device, and method for reading solid-state image pickup element |
WO2021100605A1 (en) * | 2019-11-20 | 2021-05-27 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Solid-state image pickup device and method for manufacturing solid-state image pickup device |
WO2023223801A1 (en) * | 2022-05-17 | 2023-11-23 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Photoelectric conversion element, photodetector device, and electronic apparatus |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61115355A (en) * | 1984-11-12 | 1986-06-02 | Toshiba Corp | Photodetector device |
JP2005303263A (en) * | 2004-03-18 | 2005-10-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | Method of manufacturing photoelectric conversion film lamination type solid-state image pickup device |
JP2009130239A (en) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Color imaging device |
JP2011103335A (en) * | 2009-11-10 | 2011-05-26 | Fujifilm Corp | Image sensor and image capturing apparatus |
JP2015162562A (en) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | 株式会社ニコン | Imaging apparatus and digital camera |
-
2015
- 2015-11-27 JP JP2015232408A patent/JP2017098513A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61115355A (en) * | 1984-11-12 | 1986-06-02 | Toshiba Corp | Photodetector device |
JP2005303263A (en) * | 2004-03-18 | 2005-10-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | Method of manufacturing photoelectric conversion film lamination type solid-state image pickup device |
JP2009130239A (en) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Color imaging device |
JP2011103335A (en) * | 2009-11-10 | 2011-05-26 | Fujifilm Corp | Image sensor and image capturing apparatus |
JP2015162562A (en) * | 2014-02-27 | 2015-09-07 | 株式会社ニコン | Imaging apparatus and digital camera |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018212233A1 (en) | 2017-05-17 | 2018-11-22 | 株式会社ダイセル | Curable composition for adhesive agent, adhesive sheet, cured article, laminate, and apparatus |
WO2018212257A1 (en) | 2017-05-17 | 2018-11-22 | 株式会社ダイセル | Adhesive composition, cured product, laminate, and device |
WO2019240121A1 (en) * | 2018-06-15 | 2019-12-19 | ソニー株式会社 | Solid-state imaging element, solid-state imaging device, electronic instrument, and method for manufacturing solid-state imaging element |
CN112088430A (en) * | 2018-06-15 | 2020-12-15 | 索尼公司 | Solid-state imaging element, solid-state imaging device, electronic apparatus, and method for manufacturing solid-state imaging element |
JPWO2019240121A1 (en) * | 2018-06-15 | 2021-07-08 | ソニーグループ株式会社 | Solid-state image sensor, solid-state image sensor, electronic device, and method for manufacturing solid-state image sensor |
JP7420713B2 (en) | 2018-06-15 | 2024-01-23 | ソニーグループ株式会社 | Solid-state imaging device, solid-state imaging device, electronic device, and method for manufacturing solid-state imaging device |
US11974444B2 (en) | 2018-06-15 | 2024-04-30 | Sony Corporation | Solid-state image sensor, solid-state imaging device, electronic apparatus, and method of manufacturing solid-state image sensor |
CN112088430B (en) * | 2018-06-15 | 2024-08-16 | 索尼公司 | Solid-state imaging element, solid-state imaging device, electronic apparatus, and method of manufacturing solid-state imaging element |
CN112424939A (en) * | 2018-07-26 | 2021-02-26 | 索尼公司 | Solid-state image pickup element, solid-state image pickup device, and method for reading solid-state image pickup element |
WO2020218047A1 (en) * | 2019-04-26 | 2020-10-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Imaging element |
WO2021100605A1 (en) * | 2019-11-20 | 2021-05-27 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Solid-state image pickup device and method for manufacturing solid-state image pickup device |
WO2023223801A1 (en) * | 2022-05-17 | 2023-11-23 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Photoelectric conversion element, photodetector device, and electronic apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7298635B2 (en) | Imaging element and imaging device | |
JP2017098513A (en) | Imaging device, imaging apparatus, and focusing apparatus | |
JP5572765B2 (en) | Solid-state imaging device, imaging apparatus, and focusing control method | |
JP5453173B2 (en) | Imaging device, solid-state imaging device having phase difference detection pixel, and driving control method of imaging device | |
JP2019193280A (en) | Imaging element and imaging device | |
JP5746496B2 (en) | Imaging device | |
JP4887314B2 (en) | Imaging apparatus and image signal processing method | |
US10685995B2 (en) | Image sensor and image-capturing device | |
JP5739653B2 (en) | Imaging device | |
CN107534747B (en) | Imaging element and imaging device | |
JP2016139988A (en) | Solid-state image pickup device | |
JP6740666B2 (en) | Imaging device, focus detection device, and imaging device | |
JP2017152658A (en) | Imaging device and imaging apparatus | |
JP2014165778A (en) | Solid state image sensor, imaging device and focus detector | |
JP6750635B2 (en) | Imaging device and imaging device | |
JP2015154153A (en) | Camera with imaging apparatus | |
JP6809562B2 (en) | Image sensor and image sensor | |
JP2018046563A (en) | Imaging element | |
JP7419975B2 (en) | Imaging element and imaging device | |
JP2024012869A (en) | Imaging apparatus and method for reading out image data of imaging apparatus | |
JP6221327B2 (en) | Image sensor and camera | |
JP6268782B2 (en) | Imaging device and imaging apparatus | |
JP2018078630A (en) | Image pickup device and imaging device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181029 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190924 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200331 |