JP2017098491A - 有機半導体層形成用溶液、有機半導体層、および有機薄膜トランジスタ - Google Patents

有機半導体層形成用溶液、有機半導体層、および有機薄膜トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2017098491A
JP2017098491A JP2015231804A JP2015231804A JP2017098491A JP 2017098491 A JP2017098491 A JP 2017098491A JP 2015231804 A JP2015231804 A JP 2015231804A JP 2015231804 A JP2015231804 A JP 2015231804A JP 2017098491 A JP2017098491 A JP 2017098491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
organic semiconductor
organic
polymer binder
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015231804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6733157B2 (ja
Inventor
真人 宮下
Masato Miyashita
真人 宮下
さおり 上田
Saori Ueda
さおり 上田
渡辺 真人
Masato Watanabe
真人 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2015231804A priority Critical patent/JP6733157B2/ja
Publication of JP2017098491A publication Critical patent/JP2017098491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733157B2 publication Critical patent/JP6733157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 塗工性及び耐熱性に優れた有機半導体層形成用溶液、それを用いた有機半導体層および高い半導体・電気物性を有する有機薄膜トランジスタを提供する。【解決手段】 下記一般式(1)【化1】(ここで、置換基R1およびR2は、同一でも異なっていてもよく、炭素数3〜10のアルキル基を示し、T1〜T4は、各々同一でも異なっていてもよく、酸素原子または硫黄原子を示す。)で示されるヘテロアセン誘導体及びポリマーバインダーを含み、前記ヘテロアセン誘導体の表面エネルギーと前記ポリマーバインダーの表面エネルギーの差が3.0〜10mN/mである有機半導体層形成用溶液。【選択図】 なし

Description

本発明は、有機半導体層形成用溶液、有機半導体層、および有機薄膜トランジスタに関するものであり、特に印刷法に適用可能な塗工性に優れた低分子有機半導体材料を含む有機半導体層形成用溶液、これを用いて形成した有機半導体層、及び有機薄膜トランジスタに関するものである。
有機薄膜トランジスタに代表される有機半導体デバイスは、省エネルギー、低コストおよびフレキシブルといった無機半導体デバイスにはない特徴を有することから近年注目されている。この有機半導体デバイスは、有機半導体層、基板、絶縁層、電極等の数種類の材料から構成され、中でも電荷のキャリア移動を担う有機半導体層は該デバイスの中心的な役割を有している。そして、有機半導体デバイス性能は、この有機半導体層を構成する有機材料のキャリア移動度により左右されることから、高キャリア移動度を与える有機材料の出現が所望されている。
有機半導体層を作製する方法としては、高温真空下、有機材料を気化させて実施する真空蒸着法、有機材料を適当な溶媒に溶解させその溶液を塗布する塗布法等の方法が一般的に知られている。塗布は高温高真空条件を用いることなく印刷技術を用いても実施することができるため、経済的に好ましいプロセスと考えられており、塗工性が高く、キャリア移動度に優れた塗布型有機半導体層が望まれている。
塗布型有機半導体層として、ジチエノベンゾジチオフェン骨格を有する有機半導体材料を用いた有機半導体層が提案されており、連続的な相分離構造を形成することを目的として、有機半導体材料と特定のポリマーバインダー(有機半導体材料とポリマーバインダー(ポリ―αメチルスチレン)との表面エネルギーの差が14.7mN/m)を組み合わせた有機半導体組成物が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。また、塗布型有機半導体層に高いキャリア輸送性を付与するため、ジドデシルベンゾチエノベンゾチオフェンやビス(トリイソプロピルシリルエチニル)ペンタセンといった低分子化合物とキャリア輸送性とを有するポリマーバインダーを組み合わせた有機半導体組成物が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
しかしながら、特許文献1に記載された塗布型有機半導体層は高移動度であるものの、用いられる有機半導体組成物について、より高い塗工性が求められている。また、特許文献2に記載された有機半導体組成物は、耐熱性が低いという問題がある。
特開2015−29019号公報。
特開2009−267372号公報
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、塗工性及び耐熱性に優れた有機半導体層形成用溶液、それを用いた有機半導体層および高い半導体・電気物性を有する有機薄膜トランジスタを提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意検討の結果、特定の有機半導体層形成用溶液が欠陥のない界面を有する有機半導体層を形成することで、得られる有機薄膜トランジスタが優れた半導体・電気特性を発現することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記一般式(1)
Figure 2017098491
(ここで、置換基RおよびRは、同一でも異なっていてもよく、炭素数3〜10のアルキル基を示し、T〜Tは、各々同一でも異なっていてもよく、酸素原子または硫黄原子を示す。)
で示されるヘテロアセン誘導体、ポリマーバインダーを含み、前記ヘテロアセン誘導体の表面エネルギーと前記ポリマーバインダーの表面エネルギーの差が3.0〜10mN/mである有機半導体層形成用溶液、それを用いて形成した欠陥のない界面を有する有機半導体層、並びに有機薄膜トランジスタに関するものである。
以下に、本発明をより詳細に説明する。
本発明の有機半導体層形成用溶液は、一般式(1)で示されるヘテロアセン誘導体及びポリマーバインダーを含み、前記ヘテロアセン誘導体の表面エネルギーと前記ポリマーバインダーの表面エネルギーの差が3.0〜10mN/mであることを特徴とする。
ここで、本発明は、本発明に係る有機半導体材料及びポリマーバインダーの表面エネルギー差が小さいとき、有機半導体層と高分子層との間の表面の形成が円滑となり、高い塗工性が得られることを見出したものであり、当該差の範囲を特定したことに特徴を有するものである。
本発明の有機半導体層形成用溶液を構成するヘテロアセン誘導体は、一般式(1)で示される縮合環骨格を有する構造であることを特徴とする。
一般式(1)中、RおよびRは、同一でも異なっていてもよく、炭素数3〜10のアルキル基を示し、高溶解性のため炭素数4〜8のアルキル基であることが好ましい。RおよびRが、炭素数3以上であることで、ヘテロアセン誘導体の有機溶媒に対する溶解性を向上させ安定的な有機半導体層形成用溶液とすることができ、かつ、炭素数10以下であることで、得られる有機薄膜トランジスタの半導体・電気特性を優れたものとすることができる。
およびRの具体例としては、例えば、n−プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基などを挙げることができ、高溶解性のため、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基であることが好ましい。
一般式(1)中、T〜Tは各々同一でも異なっていてもよく、酸素原子又は硫黄原子を示す。T〜Tは、高移動度のため、すべて硫黄原子が好ましく、その場合一般式(1)は、ジチエノベンゾジチオフェン骨格を有する構造を示す。
一般式(1)で示されるヘテロアセン誘導体の具体例として、特に限定はなく、以下の化合物を挙げることができる。
Figure 2017098491
なお、一般式(1)で示されるヘテロアセン誘導体としては、高溶解性及び高移動度のため、2,7−ジ(n−ブチル)ジチエノベンゾジチオフェン、2,7−ジ(n−ペンチル)ジチエノベンゾジチオフェン、2,7−ジ(n−ヘキシル)ジチエノベンゾジチオフェン、2,7−ジ(n−ヘプチル)ジチエノベンゾジチオフェン、2,7−ジ(n−オクチル)ジチエノベンゾジチオフェンが好ましい。
本発明で用いることが可能なポリマーバインダーの具体的な例としては、一般式(1)で示されるヘテロアセン誘導体との表面エネルギー差が3.0〜10mN/mである限り特に制限はなく、例えば、ポリ(4−ビニルフェノール−コ−メチルメタクリレート)、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチルエーテル等が挙げられる。
本発明において、一般式(1)で示されるヘテロアセン誘導体とポリマーバインダーとの表面エネルギー差が10mN/mより大きい場合、高い塗工性を有する有機半導体層形成用溶液が得られず、有機半導体層と高分子層とが欠陥のない界面を形成しないため、半導体としての特性が悪化する。また、ヘテロアセン誘導体とポリマーバインダーとの表面エネルギー差が3.0mN/mより小さい場合、相溶状態となり、半導体としての特性が悪化する。
また、本発明で用いるポリマーバインダーは、有機半導体層形成用溶液とする際により優れた塗工性を発現することから、ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が5,000〜2,000,000の範囲にあることが好ましく、10,000〜1,500,000であることが更に好ましい。
本発明で用いるポリマーバインダーは、ポリマーの表面エネルギーを表面処理剤により調整したものを用いることができる。表面処理剤の具体例としては、例えば、1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン、フェニルトリメトキシシラン、オクチルトリクロロシラン、β‐フェネチルトリクロロシラン、β‐フェネチルトリメトキシシラン等を挙げることができる。表面処理剤を用いる際のポリマーバインダーとしては、例えば、ポリ(4−ビニルフェノール)、ポリビニルアルコール等のヒドロキシ基を含有するポリマーバインダーを1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザンと混合しヒドロキシ基をトリメチルシリル基等で置換したもの(表面エネルギー35〜40mN/m)等が挙げられる。
なお、本発明で用いるポリマーバインダーは、1種類のポリマーバインダーを単独で使用、または2種類以上のポリマーバインダーの混合物として使用することが可能である。更に、異なる分子量のポリマーバインダーを混合して使用することも可能である。そして、上記で挙げたポリマーバインダーの2種類以上の共重合体であってもかまわない。
本発明の有機半導体層形成用溶液の構成成分として用いる有機溶媒としては、一般式(1)で示されるヘテロアセン誘導体、およびポリマーバインダーを溶解することが可能な有機溶媒であれば如何なる有機溶媒を使用してもよく、有機半導体層を形成する際、有機溶媒の乾燥速度をより適したものとすることができ、一般式(1)で示されるヘテロアセン誘導体とポリマーバインダーの連続的な相分離構造を形成するのにより好適なものとなることから、常圧での沸点が140℃以上である有機溶媒が好ましい。
本発明で用いることが可能な有機溶媒として、特に制限はなく、例えば、テトラリン、メシチレン、o−キシレン、イソプロピルベンゼン、ペンチルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、1,2,4−トリメチルベンゼン、アニソール、2−メチルアニソール、3−メチルアニソール、2,3−ジメチルアニソール、3,4−ジメチルアニソール、2,6−ジメチルアニソール、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、1,2−メチレンジオキシベンゼン、1,2−エチレンジオキシベンゼン、酢酸フェニル、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼン、シクロヘキサノン、デカン、ドデカン、デカリン、シクロヘキサノールアセテート、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジアセテート、ジプロピレングリコールメチル−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、1,4−ブタンジオールジアセテート、1,3−ブチレングリコールジアセテート、1,3−ブチレングリコールジアセテート、1,6−ヘキサンジオールジアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、トリアセチレンなどを挙げられることができ、その中でも適度な乾燥速度を持つことから、好ましくはテトラリン、メシチレン、o−キシレン、1,2,4−トリメチルベンゼン、アニソール、2−メチルアニソール、3−メチルアニソール、2,3−ジメチルアニソール、3,4−ジメチルアニソール、2,6−ジメチルアニソール、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、1,2−メチレンジオキシベンゼン、1,2−エチレンジオキシベンゼン、酢酸フェニル、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼン、シクロヘキサノンであり、さらに好ましくは、テトラリン、メシチレン、アニソール、2−メチルアニソール、3−メチルアニソール、2,3−ジメチルアニソール、3,4−ジメチルアニソール、2,6−ジメチルアニソール、シクロヘキサノンである。
なお、本発明で用いる有機溶媒は、1種類の有機溶媒を単独で使用、または沸点、極性、溶解度パラメーターなど性質の異なる有機溶媒を2種類以上混合して使用することが可能である。
本発明の有機半導体層形成用溶液は、上記一般式(1)で示されるヘテロアセン誘導体、ポリマーバインダー、および有機溶媒を混合、溶解することで調製する。
有機半導体層形成用溶液を調製する方法については特に制限はなく、一般式(1)で示されるヘテロアセン誘導体とポリマーバインダーを有機溶媒に溶解することが可能な方法であれば、如何なる方法を用いてもよい。例えば、一般式(1)で示されるヘテロアセン誘導体とポリマーバインダーの混合物を同時に有機溶媒に溶解して有機半導体層形成用溶液を調製する方法、一般式(1)で示されるヘテロアセン誘導体の有機溶媒溶液にポリマーバインダーを溶解して有機半導体層形成用溶液を調製する方法、ポリマーバインダーの有機溶媒溶液に一般式(1)で示されるヘテロアセン誘導体を溶解する方法などを挙げることができる。
一般式(1)で示されるヘテロアセン誘導体とポリマーバインダーを有機溶媒に混合溶解する際の温度としては、溶解を促進させる目的のため、0〜100℃の温度範囲で行うことが好ましく、10〜80℃の温度範囲で行うことが更に好ましい。
また、一般式(1)で示されるヘテロアセン誘導体とポリマーバインダーを有機溶媒に溶解混合する時間は、均一溶液を得るため、1分〜2日間で溶解することが好ましい。
一般式(1)で示されるヘテロアセン誘導体とポリマーバインダーの混合組成比は、一般式(1)で示されるヘテロアセン誘導体とポリマーバインダーとの合計100質量部に対して、一般式(1)で示されるヘテロアセン誘導体の含有割合が、5〜70質量部の範囲であることが好ましく、10〜60質量部の範囲であることが更に好ましい。
本発明の有機半導体層形成用溶液における一般式(1)で示されるヘテロアセン誘導体の濃度が0.01〜20.0重量%の範囲であると、取り扱いがより容易になり、有機半導体層を形成する際の効率により優れるものとなる。また、有機半導体層形成用溶液の粘度が0.3〜100mPa・sの範囲であると、より好適な塗工性を発現するものとなる。
本発明の有機半導体層形成用溶液を用いて有機半導体層を形成する際の塗布方法としては、有機半導体層を形成可能な方法であれば特に制限はなく、例えば、スピンコート、ドロップキャスト、ディップコート、キャストコート等の簡易塗工法;ディスペンサー、インクジェット、スリットコート、ブレードコート、フレキソ印刷、スクリーン印刷、グラビア印刷、オフセット印刷等の印刷法を挙げることができ、中でも容易に効率よく有機半導体層とすることが可能となることから、スピンコート、インクジェットであることがさらに好ましい。また、その際の有機半導体層の膜厚については特に制限はなく、膜厚の制御のし易さのため、好ましくは1nm〜1μmであり、さらに好ましくは10nm〜300nmである。
本発明の有機半導体層形成用溶液を塗布後、有機溶媒を乾燥除去することにより有機半導体層を形成することが可能である。
塗布した有機半導体層から有機溶媒を乾燥除去する際、乾燥する条件に特に制限はなく、例えば、常圧下、又は減圧下で有機溶媒の乾燥除去を行うことが可能である。
塗布した有機半導体層から有機溶媒を乾燥除去する温度に特に制限はないが、効率よく塗布した有機半導体層から有機溶媒を乾燥除去することができ、有機半導体層を形成することが可能であるため、10〜150℃の温度範囲で行うことが好ましい。
塗布した有機半導体層から有機溶媒を乾燥除去する際、除去する有機溶媒の気化速度を調節することで、一般式(1)で示されるヘテロアセン誘導体の結晶成長を制御することが可能である。
また、得られる有機半導体層は、有機半導体層を形成後、40〜150℃でアニール処理を行ってもよい。
本発明で得られる有機半導体層は、一般式(1)で示されるヘテロアセン誘導体と、ポリマーバインダーが欠陥のない界面で分離されていることを特徴とする。
本発明で示す欠陥のない界面に係る構造(層構造)は、一般式(1)で示されるヘテロアセン誘導体およびポリマーバインダーの成分を有機半導体層の縦方向に分析することで確認することが可能である。
有機半導体層の縦方向に分析する方法として、例えば、ESCA(X線光電子分光分析装置)を用いた深さ方向の分析(アルゴンイオン銃を用いたエッチングにより深さ方向の分析を行う)が挙げられ、当該方法により、有機半導体層の有機半導体とポリマーバインダーとの成分比を解析することが可能である。
本発明で得られる有機半導体層の構成としては本発明にかかる有機半導体層が得られる限り特に制限はなく、例えば、以下の(a)〜(d)が挙げられる。(a)上層に一般式(1)で示されるヘテロアセン誘導体からなる層が形成され、下層にポリマーバインダーからなる層が形成される層の構成。(b)上層にポリマーバインダーからなる層が形成され、下層に一般式(1)で示されるヘテロアセン誘導体からなる層が形成された層の構成。(c)上層に一般式(1)で示されるヘテロアセン誘導体層からなる層が形成され、中間層にポリマーバインダーからなる層を有し、再度下層に一般式(1)で示されるヘテロアセン誘導体からなる層が形成される層の構成。(d)上層にポリマーバインダーからなる層が形成され、中間層に一般式(1)で示されるヘテロアセン誘導体からなる層を有し、再度、下層にポリマーバインダーからなる層が形成される層の構成。
本発明の有機半導体層形成用溶液より形成される有機半導体層は、有機半導体デバイス、特に有機薄膜トランジスタの有機半導体層として使用することが可能である。
有機薄膜トランジスタは、基板上に、ソース電極およびドレイン電極を付設した有機半導体層とゲート電極とを絶縁層を介し積層することにより得ることができ、該有機半導体層に本発明の有機半導体層形成用溶液により形成した有機半導体層を用いることにより、優れた半導体・電気特性を発現する有機薄膜トランジスタとすることが可能である。
図1に一般的な有機薄膜トランジスタの断面形状による構造を示す。ここで、(A)は、ボトムゲート−トップコンタクト型、(B)は、ボトムゲート−ボトムコンタクト型、(C)は、トップゲート−トップコンタクト型、(D)は、トップゲート−ボトムコンタクト型の有機薄膜トランジスタであり、1は有機半導体層、2は基板、3はゲート電極、4はゲート絶縁層、5はソース電極、6はドレイン電極を示し、本発明の有機半導体層形成用溶液より形成される有機半導体層は、いずれの有機薄膜トランジスタにも適用することが可能である。
基板の具体例としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、環状ポリオレフィン、フッ素化環状ポリオレフィン、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリビニルフェノール、ポリビニルアルコール、ポリ(ジイソプロピルフマレート)、ポリ(ジエチルフマレート)、ポリ(ジイソプロピルマレエート)、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、セルローストリアセテート等のプラスチック基板;ガラス、石英、酸化アルミニウム、シリコン、ハイドープシリコン、酸化シリコン、二酸化タンタル、五酸化タンタル、インジウム錫酸化物等の無機材料基板;金、銅、クロム、チタン、アルミニウム等の金属基板等を挙げることができる。なお、ハイドープシリコンを基板に用いた場合、その基板はゲート電極を兼ねることができる。
ゲート電極の具体例としては、例えば、アルミニウム、金、銀、銅、ハイドープシリコン、スズ酸化物、酸化インジウム、インジウムスズ酸化物、酸化モリブデン、クロム、チタン、タンタル、グラフェン、カーボンナノチューブ等の無機材料;ドープされた導電性高分子(例えば、PEDOT−PSS)等の有機材料等を挙げることができる。
ゲート絶縁層の具体例としては、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化チタン、二酸化タンタル、五酸化タンタル、インジウム錫酸化物、酸化スズ、酸化バナジウム、チタン酸バリウム、チタン酸ビスマス等の無機材料基板;ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリビニルフェノール、ポリビニルアルコール、ポリ(ジイソプロピルフマレート)、ポリ(ジエチルフマレート)、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルスルホン、環状ポリオレフィン、フッ素化環状ポリオレフィン等のプラスチック材料等を挙げることができる。また、これらのゲート絶縁層の表面は、例えば、オクタデシルトリクロロシラン、デシルトリクロロシラン、デシルトリメトキシシラン、オクチルトリクロロシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、β−フェネチルトリクロロシラン、β−フェネチルトリメトキシシラン、フェニルトリクロロシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン等のシラン類;ヘキサメチルジシラザン等のシリルアミン類で修飾処理したものであっても使用することができる。
一般的にゲート絶縁層の表面処理を行うことにより、有機半導体層を構成する材料の結晶粒径の増大および分子配向の向上が起こるため、キャリア移動度および電流オン・オフ比の向上、並びに閾値電圧の低下という好ましい結果が得られる。
ソース電極およびドレイン電極の材料としては、ゲート電極と同様の材料を用いることができ、ゲート電極の材料と同じであっても異なっていてもよく、異種材料を積層してもよい。また、キャリアの注入効率を上げるために、これらの電極材料に表面処理を実施することもできる。例えば、ベンゼンチオール、ペンタフルオロベンゼンチオールを挙げることができる。
本発明の有機半導体層形成用溶液を用いて得られる有機薄膜トランジスタは、速い動作性のため、キャリア移動度が、1.00cm/V・s以上であることが好ましい。
本発明の有機半導体層形成用溶液を用いて得られる有機薄膜トランジスタは、高いスイッチ特性のため、電流オン・オフ比が、1.0×10以上であることが好ましい。
本発明の有機半導体層形成用溶液およびそれより形成される有機半導体層は、電子ペーパー、有機ELディスプレイ、液晶ディスプレイ、ICタグ(RFIDタグ)、メモリー、センサー用等の有機薄膜トランジスタ用途;有機ELディスプレイ材料;有機半導体レーザー材料;有機薄膜太陽電池材料;フォトニック結晶材料等の電子材料に利用することができ、一般式(1)で示されるヘテロアセン誘導体が結晶性の薄膜となるため、有機薄膜トランジスタの半導体層用途として用いられることが好ましい。
本発明の有機半導体層形成用溶液を用いることで、優れた半導体・電気特性を発現する有機薄膜トランジスタを提供することが可能となる。
以下実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。
実施例中、連続的な相分離構造の有無は、アルゴンイオン銃によるエッチングとESCA(X線光電子分光法)(アルバック・ファイ社製PHI5000 VersaProbeII)により有機半導体層の深さ方向の組成を求める分析により判断した。半導体・電気物性については、半導体パラメータアナライザー(ケースレー社製4200SCS)を用い、実施例に記載のドレイン電圧(Vd)、ゲート電圧(Vg)にて測定を行った。
実施例1
(有機半導体層形成用溶液の調製)
空気下、10mlサンプル管に、シクロヘキサノン(沸点156℃)1.5g、2,7−ジ(n−ヘキシル)ジチエノベンゾジチオフェン(表面エネルギー31.5mN/m)12mg、ポリ(4−ビニルフェノール−コ−メチルメタクリレート)(表面エネルギー40.2mN/m、ヘテロアセン誘導体の表面エネルギーとポリマーバインダーの表面エネルギーの差が8.7mN/m)12mgを加え、50℃に加熱して溶解させることで、有機半導体層形成用溶液の調製を行った。
(有機半導体層の作製)
空気下、直径2インチのヒ素でn型にハイドープしたシリコン基板(セミテック製、抵抗値;0.001〜0.004Ω、表面に200nmのシリコン酸化膜付き)上に、上述の方法で調製した有機半導体層形成用溶液0.5mlを滴下してスピンコート(300rpm×3秒、2000rpm×100秒)を行い、膜厚40nmの有機半導体層を作製した。
該有機半導体層のESCAにより、2,7−ジ(n−ヘキシル)ジチエノベンゾジチオフェンとポリ(4−ビニルフェノール−コ−メチルメタクリレート)とが欠陥のない界面を形成することを確認した。
(有機薄膜トランジスタの作製)
上述の方法で作製した有機半導体層に、チャネル長20μm、チャネル幅1000μmのシャドウマスクを置き、金を真空蒸着することで電極を形成し、ボトムゲート−トップコンタクト型の有機薄膜トランジスタを作製した(ゲート電極はシリコン、ゲート絶縁層は酸化シリコン、ソース電極は金、ドレイン電極は金)。
(半導体・電気物性の測定)
作製した有機薄膜トランジスタの電気物性をドレイン電圧(Vd=−50V)で、ゲート電圧(Vg)を+10〜−60Vまで1V刻みで走査し、伝達特性の評価を行った。キャリア移動度は3.48cm/V・s(p型)、電流オン・オフ比は6.0×10であった。150℃で15分間アニール処理した後の正孔のキャリア移動度は3.20cm/V・s、電流オン・オフ比は5.5×10であり、熱処理後も優れた半導体・電気特性を有することが確認された。
実施例2
(有機半導体層形成用溶液の調製)
ポリ(4−ビニルフェノール−コ−メチルメタクリレート)の代わりにポリ(4−ビニルフェノール)12mg(アルドリッチ Mw25000)と1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン12mgをテトラリンで予め混合した(表面エネルギー37mN/m、ヘテロアセン誘導体の表面エネルギーとポリマーバインダーの表面エネルギーの差が5.5‐8.5mN/m)以外は実施例1と同様の方法により有機半導体層形成用溶液の調製を行った。
(有機半導体層の作製)
実施例1と同様の方法により有機半導体層を作製し、該有機半導体層が2,7−ジ(n−ヘキシル)とポリ(4−ビニルフェノール)との欠陥のない界面を形成することをESCAにて確認した。
(半導体・電気物性の測定)
実施例1と同様の方法で電気物性評価をおこなったところ、その伝達特性からキャリア移動度は2.92cm/V・s(p型)、電流オン・オフ比は1.1×10であった。150℃で15分間アニール処理した後の正孔のキャリア移動度は2.71cm/V・s、電流オン・オフ比は9.5×106であり、熱処理後も優れた半導体・電気特性を有することが確認された。
比較例1
(有機半導体層形成用溶液の調製)
ポリ(4−ビニルフェノール−コ−メチルメタクリレート)の代わりにポリ酪酸ビニル(表面エネルギー31.1mN/m、ヘテロアセン誘導体の表面エネルギーとポリマーバインダーの表面エネルギーの差が0.4mN/m)を、シクロヘキサノンの代わりにテトラリン(沸点207℃)を用いた以外は、実施例1と同様の方法により有機半導体層形成用溶液の調製をおこなった。
(有機半導体層の作製)
実施例1と同様の方法により有機半導体層を作製したが、該有機半導体層は2,7−ジ(n−ヘキシル)ジチエノベンゾジチオフェンとポリ酪酸ビニルが相溶し、欠陥のない界面を形成しなかった。
(半導体・電気物性の測定)
実施例1と同様の方法で電気物性評価をおこなったところ、その伝達特性からキャリア移動度は0.011cm/V・s(p型)、電流オン・オフ比は1.8×10であり、ヘテロアセン誘導体の表面エネルギーとポリマーバインダーとの表面エネルギー差が3.0mN/m以下であるポリマーにより形成される有機半導体層を用いたことから、半導体・電気特性に劣るものであった。
本発明の有機半導体層形成用溶液を用いることで、塗工性を向上させるとともに、優れた半導体・電気物性を有する有機薄膜トランジスタを作製することができるため、半導体デバイス材料としての適用が期待できる。
;有機薄膜トランジスタの断面形状による構造を示す図である。
(A):ボトムゲート−トップコンタクト型有機薄膜トランジスタ
(B):ボトムゲート−ボトムコンタクト型有機薄膜トランジスタ
(C):トップゲート−トップコンタクト型有機薄膜トランジスタ
(D):トップゲート−ボトムコンタクト型有機薄膜トランジスタ
1:有機半導体層
2:基板
3:ゲート電極
4:ゲート絶縁層
5:ソース電極
6:ドレイン電極

Claims (6)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 2017098491
    (ここで、置換基RおよびRは、同一でも異なっていてもよく、炭素数3〜10のアルキル基を示し、T〜Tは、各々同一でも異なっていてもよく、酸素原子または硫黄原子を示す。)
    で示されるヘテロアセン誘導体及びポリマーバインダーを含み、前記ヘテロアセン誘導体の表面エネルギーと前記ポリマーバインダーの表面エネルギーの差が3.0〜10mN/mである有機半導体層形成用溶液。
  2. 〜Tが硫黄原子であることを特徴とする請求項1に記載の有機半導体層形成用溶液。
  3. ポリマーバインダーがポリ(4−ビニルフェノール−コ−メチルメタクリレート)又はポリビニルアルコールであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体層形成用溶液。
  4. ポリマーバインダーがポリ(4−ビニルフェノール)を1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザンと混合しヒドロキシ基をトリメチルシリル基等で置換したものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体層形成用溶液。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の有機半導体層形成用溶液により形成されることを特徴とする有機半導体層。
  6. 請求項5に記載の有機半導体層を用いて得られる有機薄膜トランジスタ。
JP2015231804A 2015-11-27 2015-11-27 有機半導体層形成用溶液、有機半導体層、および有機薄膜トランジスタ Active JP6733157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231804A JP6733157B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 有機半導体層形成用溶液、有機半導体層、および有機薄膜トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231804A JP6733157B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 有機半導体層形成用溶液、有機半導体層、および有機薄膜トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017098491A true JP2017098491A (ja) 2017-06-01
JP6733157B2 JP6733157B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=58804890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015231804A Active JP6733157B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 有機半導体層形成用溶液、有機半導体層、および有機薄膜トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6733157B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019145795A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 東ソー株式会社 有機半導体層形成用溶液、有機半導体層、および有機薄膜トランジスタ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177136A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法および薄膜半導体装置の製造方法
WO2010030050A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-18 Postech Academy-Industry Foundation A manufacturing method of a thin film organic semiconductor using a phase separation of blend of organic semiconductor/ insulating polymer and organic thin film transister
US20120037891A1 (en) * 2008-12-18 2012-02-16 Postech Academy-Industry Foundation Method of manufacturing multilayered thin film through phase separation of blend of organic semiconductor/insulating polymer and organic thin film transistor using the same
JP2015029019A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 東ソー株式会社 有機半導体層形成用溶液、有機半導体層および有機薄膜トランジスタ
JP2015167163A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2015167164A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法
WO2016129479A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 富士フイルム株式会社 有機半導体膜形成用組成物、有機半導体膜及びその製造方法、並びに、有機半導体素子及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177136A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法および薄膜半導体装置の製造方法
WO2010030050A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-18 Postech Academy-Industry Foundation A manufacturing method of a thin film organic semiconductor using a phase separation of blend of organic semiconductor/ insulating polymer and organic thin film transister
US20120037891A1 (en) * 2008-12-18 2012-02-16 Postech Academy-Industry Foundation Method of manufacturing multilayered thin film through phase separation of blend of organic semiconductor/insulating polymer and organic thin film transistor using the same
JP2015029019A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 東ソー株式会社 有機半導体層形成用溶液、有機半導体層および有機薄膜トランジスタ
JP2015167163A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2015167164A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 富士フイルム株式会社 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法
WO2016129479A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 富士フイルム株式会社 有機半導体膜形成用組成物、有機半導体膜及びその製造方法、並びに、有機半導体素子及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019145795A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 東ソー株式会社 有機半導体層形成用溶液、有機半導体層、および有機薄膜トランジスタ
JP7363050B2 (ja) 2018-02-23 2023-10-18 東ソー株式会社 有機半導体層形成用溶液、有機半導体層、および有機薄膜トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6733157B2 (ja) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252017B2 (ja) 有機半導体層形成用溶液、有機半導体層および有機薄膜トランジスタ
Li et al. All inkjet-printed metal-oxide thin-film transistor array with good stability and uniformity using surface-energy patterns
Minari et al. Controlled Self‐Assembly of Organic Semiconductors for Solution‐Based Fabrication of Organic Field‐Effect Transistors
JP2015029020A (ja) 有機半導体層形成用溶液、有機半導体層および有機薄膜トランジスタ
Xu et al. Selective conversion from p-type to n-type of printed bottom-gate carbon nanotube thin-film transistors and application in complementary metal–oxide–semiconductor inverters
KR102027362B1 (ko) 반도체 조성물
KR20100075100A (ko) 잉크젯 프린팅 방법을 이용한 유기 전계효과 트랜지스터의 활성 채널층 형성방법 및 이를 이용한 유기 전계효과 트랜지스터
JP2007266285A (ja) 電界効果トランジスタ
CN103975453A (zh) 有机场效应晶体管
US9263686B2 (en) Method of manufacturing organic thin film transistor having organic polymer insulating layer
Watanabe et al. Microcrystallization of a Solution-Processable Organic Semiconductor in Capillaries for High-Performance Ambipolar Field-Effect Transistors
KR20160112030A (ko) 듀얼게이트 박막트랜지스터
JP2007266411A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2008198992A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101172187B1 (ko) 스프레이 방식을 이용한 박막트랜지스터 및 전자회로를 제조하는 방법
JP6578645B2 (ja) 有機半導体層形成用溶液、有機半導体層、および有機薄膜トランジスタ
KR20120135603A (ko) 바코팅을 이용한 유기반도체 박막의 제조방법
JP4868825B2 (ja) 有機系電界効果トランジスタ
JP6733157B2 (ja) 有機半導体層形成用溶液、有機半導体層、および有機薄膜トランジスタ
JPWO2017150474A1 (ja) 有機半導体組成物及びそれらからなる有機薄膜、並びにその用途
JP7083106B2 (ja) 有機半導体組成物及びその用途
TW201235368A (en) Insulating material forming composition for electronic elements, insulating material for electronic elements, electronic element, and thin film transistor
JP6733156B2 (ja) 有機半導体層形成用溶液、有機半導体層、および有機薄膜トランジスタ
JP2016162961A (ja) 有機半導体層形成用溶液、有機半導体層、および有機薄膜トランジスタ
JP2016063025A (ja) 有機半導体層形成用溶液、有機半導体層、および有機薄膜トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6733157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151