JP2017098430A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017098430A
JP2017098430A JP2015229892A JP2015229892A JP2017098430A JP 2017098430 A JP2017098430 A JP 2017098430A JP 2015229892 A JP2015229892 A JP 2015229892A JP 2015229892 A JP2015229892 A JP 2015229892A JP 2017098430 A JP2017098430 A JP 2017098430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
substrate
housing
element mounting
mounting base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015229892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6404806B2 (ja
Inventor
高明 原田
Takaaki Harada
高明 原田
益永 博史
Hiroshi Masunaga
博史 益永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2015229892A priority Critical patent/JP6404806B2/ja
Publication of JP2017098430A publication Critical patent/JP2017098430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404806B2 publication Critical patent/JP6404806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】共通の冷却フィンにより冷却され、且つ半導体素子群のリードが、基板の回路パターンに半田付けにより接続されているものにおいて、振動により半導体素子群のリードが破断されるのを防ぐことが可能な半導体装置を得る。【解決手段】共通の冷却フィン3により冷却され、且つ半導体素子2群のリード21が、基板4の回路パターンに半田付けにより接続されているものにおいて、21が接続されている面とは反対側の面と、素子取付台1の放熱面がある面とは反対側の面の間の所望の位置にそれぞれ配置され、その両端部が4と1に取付けられる複数の棒状の金属スペーサ5と、4の5の有する面とは反対側の面と装置筺体を構成している筺体底板6との間であって、各5が配設されている位置に対応してそれぞれ配置され、その両端部が4の底面と6の上面に取付けられる複数の絶縁スペーサ7とを備えた半導体装置。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体素子例えばIGBTを多数と、半導体素子群を冷却する大型の冷却フィンを備えたものを、基板に載置固定すると共に基板の回路パターンと各半導体素子のリードが半田付等により電気的に接続した半導体モジュールを筺体内に収納・取付ける半導体装置に関する。
発熱量の大きい基板実装タイプの半導体素子群を冷却するため、大型で重量のある共通の冷却フィンを使用しており、且つ半導体素子群のリードが、基板の回路パターンに半田付けされていて、これを自動車等で輸送する半導体装置がある。
特開2006-332247号公報
前述の半導体装置は、輸送時に発生する振動で、重量が例えば2.2kgの冷却フィンと、基板が別々に上下動することから、基板の回路パターンに半田付されている半導体素子群のリードが応力を受けることで破断することがあった。
本実施形態は、このような問題点を改善するためなされたもので、共通の冷却フィンにより冷却される半導体素子群のリードが、輸送時等に生ずる振動により半導体素子群のリードが、基板の回路パターンに半田付け等により接続されているリードが破断されるのを防ぐことが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
本実施形態の代表例は、熱伝導性の良好な材料からなり断面台形状であって、その傾斜面に半導体素子取付面を有すると共にその上面に放熱面積の大きな放熱面を有する半導体素子取付台と、前記半導体素子取付台の半導体素子取付面に並べて載置取付され、各々に一方向に複数のリードを有する複数の半導体素子と、前記半導体素子取付台の放熱面に載置され、前記半導体素子取付台と連結され、前記各半導体素子を冷却する共通の冷却フィンと、前記各半導体素子のリードがそれぞれ電気回路を構成している回路パターンに半田付等により電気的に接続され、前記半導体素子取付台とは間隔を存し、前記冷却フィンと、前記半導体素子取付台と、前記各半導体素子からなる半導体装置本体を載置する基板と、前記基板の前記リードが接続されている面とは反対側の面と、前記半導体素子取付台の放熱面がある面とは反対側の面の間の所望の位置にそれぞれ配置され、その両端部が前記基板と前記半導体素子取付台に取付けられる複数の棒状の金属スペーサと、前記半導体装置本体と前記基板と前記各金属スペーサを同一空間内に収納する装置筺体と、前記基板の前記金属スペーサの有する面とは反対側の面と前記装置筺体を構成している筺体底板との間であって、前記各金属スペーサが配設されている位置に対応してそれぞれ配置され、その両端部が前記基板の底面と前記装置筺体の底板の上面に取付けられる複数の絶縁スペーサとを備えた半導体装置である。
本実施形態の代表例は、輸送時等に生ずる振動により半導体素子群のリードが、基板の回路パターンに半田付け等により接続されているリードが破断されるのを防ぐことが可能な半導体装置を提供できる。
本実施形態の概略構成を示す斜視図。 実施形態1を説明するための概略構成図。 実施形態2を説明するための概略構成図。 図3の要部を拡大して示す図。
以下、実施形態について説明するが、始めに図1を参照して本実施形態の概略構成について説明する。
熱伝導性の良好な材料からなり断面台形状であって、その傾斜面に半導体素子取付面11を有する共にその上面に放熱面積の大きな放熱面12を有する半導体素子取付台1と、半導体素子取付台1の半導体素子取付面11に並べて載置され、ねじにより取付され、各々に一方向に複数(ここでは3個)のリード21を有する複数の半導体素子2と、半導体素子取付台1の放熱面に載置され、半導体素子取付台1と連結され、各半導体素子2を冷却する共通の冷却フィン3と、各半導体素子2のリード21がそれぞれ電気回路を構成している回路パターンに例えば半田付により電気的に接続され、半導体素子取付台1とは間隔を存し、冷却フィン3と、半導体素子取付台1と、各半導体素子2からなる半導体装置本体を載置する基板4と、基板4のリード21が接続されている面とは反対側の面と、半導体素子取付台1の放熱面12がある面とは反対側の面の間の所望の位置にそれぞれ配置され、その両端部が基板4と半導体素子取付台1に取付けられる複数の棒状の金属スペーサ5と、前記半導体装置本体と基板4と各金属スペーサ5を同一空間内に収納する装置筺体とを、備えた半導体装置である。
図1に示す半導体装置は、一例として無停電電源装置を示すもので、前述の基板4にはトランス15と、ケーブル接続用コネクタ16と、コンデンサ17と、端子18とが搭載されている。
以上のような構成において、実施形態1は、図2に示すように基板4の金属スペーサ5の有する面とは反対側の面と前記装置筺体を構成している筺体底板6との間であって、各金属スペーサ5が配設されている位置に対応してそれぞれ配置され、その両端部が基板4の底面と前記装置筺体の底板の上面に取付けられる複数の絶縁スペーサ7を備えている。
ここで、金属スペーサ5と、絶縁スペーサ7と、筺体底板6との関係の一例について説明する。金属スペーサ5は、一端部に雄ねじ部5aが形成され、且つ他端部に雌ねじ部5bが形成されている。絶縁スペーサ7は、一端部に雄ねじ部7aが形成され、且つ他端部に雌ねじ部7bが形成されている。
半導体素子取付台1の底面側に雌ねじ部1aが形成されており、雌ねじ部1aには金属スペーサ5の雄ねじ部5aが螺合され、雌ねじ部5bは基板4に形成された貫通穴を通すようにして絶縁スペーサ7の雄ねじ部7aが螺合され、絶縁スペーサ7の雌ねじ部7bには筺体底板6を貫通させるように設けたねじ20により絶縁スペーサ7を筺体底板6に固定している。
絶縁スペーサ7は、例えばポリアセタールコポリマー樹脂で作られている。
このように構成したことから、以下のような効果が得られる。前述の冷却フィン3が例えば2.2kgもあるという重量物のため、基板4と金属スペーサ5の固定に加え、この金属スペーサ5と同じ位置で基板4からその下部にある筺体底面6を、新たに絶縁スペーサ7で固定する構造となっている。
この結果、輸送時に半導体装置に振動が加わっても、冷却フィン3と基板4が別々に上下動することなく両者の上下動が同調することから、半導体素子2群のリード21の破断を防ぐことが可能となる。このことは、輸送振動試験を行ったことでも、リード21の破断が生じないことが確認できた。
絶縁スペーサ7は、基板4と筺体底板6の間に配設されているので、冷却フィン3と筐体との間の絶縁対策を考慮する必要がない。
特許文献1は、冷却フィンと基板に固定された半導体素子リード端子の振動による破断防止策であるが、この場合は振動を抑制しながら基板と冷却フィンの振動を同調させるのではなく、基板側とリード端子接続部にフレキシブル部材を設け振動を吸収する構造となっている。この場合、フレキシブル部材とそれにリードを接続する構成であるため、構成が複雑でコストが高くなるという問題点があるが、本実施形態によれば、この問題点を改善できる。
次に、実施形態2について、図3、図4を参照して説明する。実施形態2は、実施形態1に次のような構成を付け加えたものである。すわち、前記装置筺体を構成している筺体枠と、前記筺体枠に嵌められる前記筺体底板の対向する端部で且つその角部にそれぞれ配置し、前記筺体枠に前記筺体底板を押えるようにストッパ9を取付けたものである。この結果、前記半導体装置本体により大きな振動が加わっても、前述の実施形態にされ比べてさらに前記筺体底板の上下動を抑えることが可能である。
1…半導体素子取付台、11…半導体素子取付面、12…放熱面、2…半導体素子、3…冷却フィン、4…基板、5…金属スペーサ、6…筺体底板、7…絶縁スペーサ、8…筺体枠体、9…ストッパ、20…ねじ。

Claims (3)

  1. 熱伝導性の良好な材料からなり断面台形状であって、その傾斜面に半導体素子取付面を有すると共にその上面に放熱面積の大きな放熱面を有する半導体素子取付台と、
    前記半導体素子取付台の半導体素子取付面に並べて載置取付され、各々に一方向に複数のリードを有する複数の半導体素子と、
    前記半導体素子取付台の放熱面に載置され、前記半導体素子取付台と連結され、前記各半導体素子を冷却する共通の冷却フィンと、
    前記各半導体素子のリードがそれぞれ電気回路を構成している回路パターンに半田付等により電気的に接続され、前記半導体素子取付台とは間隔を存し、前記冷却フィンと、前記半導体素子取付台と、前記各半導体素子からなる半導体装置本体を載置する基板と、
    前記基板の前記リードが接続されている面とは反対側の面と、前記半導体素子取付台の放熱面がある面とは反対側の面の間の所望の位置にそれぞれ配置され、その両端部が前記基板と前記半導体素子取付台に取付けられる複数の棒状の金属スペーサと、
    前記半導体装置本体と前記基板と前記各金属スペーサを同一空間内に収納する装置筺体と、
    前記基板の前記金属スペーサの有する面とは反対側の面と前記装置筺体を構成している筺体底板との間であって、前記各金属スペーサが配設されている位置に対応してそれぞれ配置され、その両端部が前記基板の底面と前記装置筺体の底板の上面に取付けられる複数の絶縁スペーサと、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記装置筺体を構成している筺体枠と、前記筺体枠に嵌められる前記筺体底板の対向する端部で且つその角部に配置し、前記筺体枠に前記筺体底板を押えるようにストッパを取付け、これにより前記半導体装置本体に振動が加わっても前記筺体底板の上下動を抑えることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記絶縁スペーサは、ポリアセタールコポリマー樹脂で作られたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
JP2015229892A 2015-11-25 2015-11-25 半導体装置 Active JP6404806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015229892A JP6404806B2 (ja) 2015-11-25 2015-11-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015229892A JP6404806B2 (ja) 2015-11-25 2015-11-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017098430A true JP2017098430A (ja) 2017-06-01
JP6404806B2 JP6404806B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=58803810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015229892A Active JP6404806B2 (ja) 2015-11-25 2015-11-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6404806B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439648U (ja) * 1987-09-02 1989-03-09
JPH11354954A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Fujitsu Ltd 電子装置
JP2013069756A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 半導体素子の冷却装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439648U (ja) * 1987-09-02 1989-03-09
JPH11354954A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Fujitsu Ltd 電子装置
JP2013069756A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 半導体素子の冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6404806B2 (ja) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9867275B2 (en) Modular power supply and method for manufacturing the same
US10269681B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US10652994B2 (en) Circuit assembly with increased mounting area
US9165856B2 (en) Coupling assembly of power semiconductor device and PCB and method for manufacturing the same
JP6182474B2 (ja) 電子部品の固定構造および固定方法
JP2006261221A (ja) 電子回路及び電子機器
JP2007019125A (ja) 電力変換装置
JP6404806B2 (ja) 半導体装置
JP2017108007A (ja) 発熱電子部品の放熱構造、およびその製造方法
JP2014002971A (ja) コンタクト装置、ソケット装置及び電子装置
JP2020047765A (ja) 電気機器及び放熱器
JP6503650B2 (ja) 電力変換装置の冷却構造
JP6790432B2 (ja) 半導体装置の放熱構造
JP6222125B2 (ja) 電子機器
JP2006019660A (ja) パワー素子面実装用の回路基板
JP2015088556A (ja) 電子モジュール
JP2007235061A (ja) 両面冷却型半導体装置
JP5072522B2 (ja) 接続構造
JP7296824B2 (ja) コンデンサ
JP2014220319A (ja) 実装構造
JP2015216143A (ja) 発熱素子の放熱構造
KR101507568B1 (ko) 히트 싱크
JP6895065B2 (ja) 電子部品実装体および電源装置
JP2018148125A (ja) 電子機器及び電子機器の製造方法
JP2017011027A (ja) 回路基板の放熱構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250