JP2017098199A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2017098199A
JP2017098199A JP2015232135A JP2015232135A JP2017098199A JP 2017098199 A JP2017098199 A JP 2017098199A JP 2015232135 A JP2015232135 A JP 2015232135A JP 2015232135 A JP2015232135 A JP 2015232135A JP 2017098199 A JP2017098199 A JP 2017098199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
connector
mating connector
conductive member
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015232135A
Other languages
English (en)
Inventor
将輝 辻本
Masateru Tsujimoto
将輝 辻本
剛 細山田
Takeshi Hosoyamada
剛 細山田
堀内 秀晃
Hideaki Horiuchi
秀晃 堀内
大智 宮本
Hirotomo Miyamoto
大智 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JST Mfg Co Ltd
Original Assignee
JST Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JST Mfg Co Ltd filed Critical JST Mfg Co Ltd
Priority to JP2015232135A priority Critical patent/JP2017098199A/ja
Publication of JP2017098199A publication Critical patent/JP2017098199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】防水性能に優れたコネクタを提供する。【解決手段】筐体60に固定された相手側コネクタ50と嵌合するコネクタ1を対象とする。コネクタ1は、筐体60に嵌合する第1ハウジング2と相手側コネクタ50に嵌合する第2ハウジング3とを備えている。これらのハウジング2,3は、嵌合方向に分割されている。第1ハウジング2の導電部材用貫通孔には、第2シール部材6を介して可撓性導電部材5が挿通されて固定されている。コネクタ1は、コネクタ1が相手側コネクタ50と嵌合した状態において外部ハウジング2の所定部位と筐体60の所定部位とが水平方向に離間していることにより形成される第2隙間を密閉する第1シール部材4を更に備えている。【選択図】図14

Description

本発明はコネクタに関し、特にコネクタの防水機能を高めるための技術分野に属する。
例えば特許文献1には、コネクタの防水機能を高めるための手段として、コネクタにおける多数の箇所に防水用の部材(第1シール部材、第2第1シール部材、第3シール部材、防水栓等)を設けることが開示されている。また、このコネクタには、スペーサとハウジングとの間にクリアランスが設けられている。このコネクタでは、該コネクタが相手側コネクタに嵌合する際にスペーサに対してハウジングが水平方向に変位可能となっている。そうすると、筐体に固定される相手側コネクタが該筐体に対して水平方向に位置ずれしている場合であっても、その位置ずれが前記クリアランスによって吸収される。これにより、スペーサと筐体との間をシールするシール部材(図8における第1環状シール部材)の圧縮量を全周に亘って均一に保つことができるため、コネクタの防水性を高めることができる。
特開2013−131474号公報
ところで、特許文献1に開示されるコネクタでは、コネクタの防水性能を確保する上で、筐体に対してハウジングをネジ止めすることが必要となる。このような構成において、筐体とハウジングとの嵌合方向における相対的な位置ずれが発生すると(具体的には、例えばハウジングを筐体に固定するためのネジが緩んでハウジングが筐体から浮いた状態になると)、第2シール部材の圧縮量が小さくなってしまい、防水性能が低下する虞がある。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、その目的は、防水性能に優れたコネクタを提供することである。
(1)上記課題を解決するために、この発明のある局面に係るコネクタは、筐体又は筐体に固定された基板に対して取り付けられた相手側コネクタと嵌合するコネクタであって、前記コネクタ内のコンタクトに接続される可撓性導電部材が延びる方向であって前記コネクタが前記相手側コネクタに嵌合する方向である嵌合方向に分割されていて、互いに係合されて固定されているハウジングであって、前記筐体に嵌合する第1ハウジング、及び前記相手側コネクタに嵌合する第2ハウジングを備え、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの間には、前記嵌合方向に垂直な方向である水平方向に第1隙間が形成され、前記第1ハウジングに取り付けられおり、前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した状態において前記第1ハウジングの所定部位と前記筐体の所定部位とが前記水平方向に離間していることにより形成される第2隙間を密閉する第1シール部材と、前記第1ハウジングに形成された導電部材用貫通孔に挿通されている前記可撓性導電部材及び該可撓性導電部材の先端部分に固定されている前記コンタクトに跨って設けられ、前記第1ハウジングと前記可撓性導電部材との間を密閉するシール部材であって、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの間に跨って設けられている第2シール部材と、前記コネクタが前記相手側コネクタに嵌合する際に、前記相手側コネクタから前記第2ハウジングに対して前記水平方向に沿った力が作用した場合に、自身が変形することにより、前記第2ハウジングが前記第1ハウジングに対して少なくとも前記第1隙間分ずれることを許容するずれ許容部と、を更に備えている。
上述した構成のコネクタを相手側コネクタへ挿入すると、第1ハウジングが筐体と嵌合する一方、第2ハウジングが相手側コネクタと嵌合する。これにより、コネクタと相手側コネクタとが嵌合する。
また、この構成では、筐体に対する相手側コネクタの取り付け位置のずれがあっても、コネクタの防水性能を確保することができる。具体的には、上記取り付け位置のずれがある状態においてコネクタと相手側コネクタとを嵌合させると、第1ハウジングと第2ハウジングとの間に形成された第1隙間分だけ、双方のハウジングが水平方向へ相対的に移動できる。また、このときの相対移動は、ずれ許容部が変形することにより許容される。これにより、筐体と第1ハウジングとの水平方向における位置関係、及び相手側コネクタと第2ハウジングとの水平方向における位置関係を維持したまま、コネクタを相手側コネクタへ嵌合することができる。よって、筐体と第1ハウジングの間に設けられたシール部材の圧縮量を、相手側コネクタの位置ずれに関わらず全周に亘って一定に保つことができるため、防水性能に優れたコネクタを提供できる。また、相手側コネクタと第2ハウジングとの水平方向における位置関係についても、相手側コネクタの位置ずれに関わらず一定に保つことができるため、コネクタ側のコンタクトと相手側コネクタ側のコンタクトとを確実に嵌合させることができる。
そして、この構成では、第1シール部材が、第1ハウジングの所定部位と前記筐体の所定部位とが前記水平方向に離間していることにより形成される第2隙間を密閉している。こうすると、嵌合方向における第1ハウジングと筐体との相対的な位置ずれに関わらず、防水性能を一定に保つことができる。
従って、この構成によると、防水性能に優れたコネクタを提供できる。
なお、上述した可撓性導電部材には、ワイヤー、同軸ケーブル等、可撓性を有する導電部材が含まれる。
(2)好ましくは、前記第2シール部材のうち前記導電部材用貫通孔に挿通されている部分は、前記嵌合方向と反対側の方向である抜去方向側の部分に設けられ、前記導電部材用貫通孔と密着している密着部と、前記嵌合方向側の部分であって、前記導電部材用貫通孔との間に第3隙間が形成されている前記ずれ許容部としての離間部と、を有している。
この構成では、ずれ許容部を、第2シール部材の離間部で構成することができる。これにより、ずれ許容部として、第1ハウジングと可撓性導電部材との間の防水を行うための第2シールを用いることができるため、部品点数の増大を抑制できる。
(3)好ましくは、前記第1シール部材は、前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した状態において、外部から前記第1ハウジングと前記筐体との間を介して前記コネクタの内部へ侵入しようとする液体の侵入経路を塞ぐように該侵入経路に設けられ、前記第2ハウジングは、前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した状態において、前記第1シール部材よりも前記相手側コネクタ側に設けられている。
この構成によれば、外部から第1ハウジングと筐体との間を介してコネクタ内部へ侵入しようとする液体の該コネクタ内部への侵入を、第1シール部材によって防止できる。また、この構成によれば、第2ハウジングが第1シール部材よりも相手側コネクタ側に設けられているため、第2ハウジングと筐体との間にシール部材を設ける必要がなくなる。これにより、筐体とハウジングとの間のシール性を保つためのシール部材の数を少なくすることができる。
(4)好ましくは、前記第1シール部材は、前記嵌合方向において前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの間に配置されている。
第1シール部材が第1ハウジングから離脱しないように、該第1シール部材を第1ハウジングに取り付けようとした場合、例えば一例として、第1ハウジングの周囲に環状の溝を形成し、そこに第1シール部材を嵌め込むことが考えられる。しかしそうすると、成形金型での製作上、上述した溝の底面にバリができ、防水性能が低下してしまう。
この点につき、上述した構成によれば、第1シール部材が、第1ハウジングと第2ハウジングとの間に設けられているため、上述のような溝状の部分を第1ハウジングに形成せずとも、第2ハウジングで第1シール部材の離脱を防止できる。すなわち、上述のような溝を形成することによるバリが形成されないため、コネクタの防水性能を安定化できる。
(5)好ましくは、前記コネクタは、前記可撓性導電部材及び前記コンタクトを更に備えている。
この構成では、上述したいずれかのコネクタを、可撓性導電部材及びコンタクトを更に備えたものとすることができる。
本発明によれば、防水性能に優れたコネクタを提供できる。
本実施形態に係るコネクタと、該コネクタが嵌合する相手側コネクタとを示す斜視図であって、相手側コネクタが実装されている基板、及び該基板が固定されている筐体の一部とともに示す図である。 本実施形態に係るコネクタの斜視図である。 図2に示すコネクタの分解斜視図である。 図2に示すコネクタをIV方向から視た図である。 図4のV−V線における断面図である。 図5の一部の拡大図である。 図6の一部の拡大図である。 シールリングの斜視図である。 ワイヤーシールの斜視図である。 メス型コンタクトの斜視図である。 相手側コネクタに対してコネクタが挿入される際の様子を示す縦断面図であって、筐体と相手側コネクタとの間に位置ずれがない状態を示す図である。 図11に示すコネクタと相手側コネクタとが嵌合した状態を示す図であって、その一部を省略して示す図である。 相手側コネクタに対してコネクタが挿入される際の様子を示す縦断面図であって、筐体と相手側コネクタとの間に位置ずれがある状態を示す図である。 図13に示すコネクタと相手側コネクタとが嵌合した状態を示す図であって、その一部を省略して示す図である。 図13の一部の拡大図であって、コネクタ内に侵入しようとする液体の侵入経路について説明するための図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しつつ説明する。本発明は、コネクタに広く適用できる。
図1は、本実施形態に係るコネクタ1と、該コネクタ1が嵌合する相手側コネクタ50とを示す斜視図であって、相手側コネクタ50が実装されている基板55、及び該基板55が固定されている筐体60の一部とともに示す図である。また、図2は、本実施形態に係るコネクタ1の斜視図である。また、図3は、図2に示すコネクタ1の分解斜視図である。また、図4は、図2に示すコネクタ1をIV方向から視た図である。また、図5は、図4のV−V線における断面図である。また、図6は、図5の一部の拡大図である。また、図7は、図6の一部の拡大図である。
なお、各図において、説明の便宜上、右と記載された矢印が指示する方向を右側と称し、左と記載された矢印が指示する方向を左側と称し、上と記載された矢印が指示する方向を上側又は上方と称し、下と記載された矢印が指示する方向を下側又は下方と称し、前と記載された矢印が指示する方向を前側又は前方と称し、後と記載された矢印が指示する方向を後側又は後方と称する。前方とは、コネクタ1が相手側コネクタ50と嵌合する際の方向(嵌合方向)であり、後方とは、コネクタ1が相手側コネクタ50から抜去される際の方向(抜去方向)である。
本実施形態に係るコネクタ1は、例えば一例として、車載用、特に、自動車のECU(エンジンコントロールユニット)用のコネクタとして用いられる。
[全体構成]
コネクタ1は、図3を参照して、外部ハウジング2(第1ハウジング)と、内部ハウジング3(第2ハウジング)と、シールリング4(第1シール部材)と、複数のワイヤー5(可撓性導電部材)と、複数のワイヤーシール6(第2シール部材)と、複数のメス型コンタクト7とを備えている。
外部ハウジング2は、コネクタ1が有する2つのハウジング2,3のうち後側且つ外側に設けられたハウジングである。外部ハウジング2は、図3及び図5を参照して、外筒部10と、内筒部11と、連結部16と、ワイヤー保持部17とを有し、これらが一体に形成されている。
外筒部10は、図3及び図5を参照して、外部ハウジング2における最も外側の部分として設けられた前後方向に延びる筒状の部分である。外筒部10は、左右方向に細長い略角筒状に形成されている。
内筒部11は、外筒部10よりも内側に形成された筒状の部分である。内筒部11も、外筒部10と同様、前後方向に延びて、左右方向に細長い略角筒状に形成されている。内筒部11は、後側から前方へ延びて、その先端部が、外筒部10の先端部(外筒部10における前側の端部)よりも更に前方に位置している。
内筒部11の外周面には、図6及び図7を参照して、第1段差部14及び第2段差部15が形成されている。
第1段差部14は、内筒部11の外周面における後側の部分に形成され、前記外周面から内側へ落ち込む段差状に形成されている。この第1段差部14には、図6及び図7に示すように、シールリング4が配置されている。
第2段差部15は、第1段差部14よりも前側に形成されている。第2段差部15は、第1段差部14よりも更に1段、内側へ落ち込む段差状に形成されている。
連結部16は、図5を参照して、外筒部10と内筒部11とを連結する部分であって、前後方向から視て外筒部10と内筒部11との間に設けられた環状の部分として設けられている。連結部16は、外筒部10における後側の部分と内筒部11における後側の部分とを連結している。
ワイヤー保持部17は、ワイヤー5における先端側の部分を保持する部分として設けられている。ワイヤー保持部17は、内筒部11における先端側(前側)の部分に設けられ、該内筒部11における先端側の部分と一体に形成されている。すなわち、ワイヤー保持部17は、内筒部11における前側の開口部分を覆うように設けられている。
図6を参照して、ワイヤー保持部17には、該ワイヤー保持部17を前後方向に貫通する複数の(本実施形態の場合、8つ)貫通孔18が形成されている。この貫通孔18は、ワイヤー保持部17において、左右方向に間隔を空けて形成されている。この貫通孔18は、その内部にワイヤーが挿入されて保持されるワイヤー用貫通孔18(導電部材用貫通孔)として形成されている。
内部ハウジング3は、コネクタ1が有する2つのハウジング2,3のうち前側且つ内側に設けられたハウジングである。内部ハウジング3は、図3及び図5を参照して、筒部20と、底部21と、コンタクト保持部22とを有し、これらが一体に形成されている。
筒部20は、前後方向に延びる筒状に形成された部分である。筒部20は、左右方向に細長い角筒状に形成されている。筒部20は、図6を参照して、内部ハウジング3が外部ハウジング2に係合している状態において、その後端側の部分が、外部ハウジング2の外筒部10と内筒部11との間の環状の空間に配置されている。また、筒部20の後端部と第1段差部14との間には、詳しくは後述するシールリング4が配置されている。
底部21は、筒部20における前側の部分と一体に設けられている。底部21は、筒部20における前側の開口部を覆うように設けられている。
コンタクト保持部22は、図3を参照して、底部21における下側の部分から前方へ延びるように形成されている。コンタクト保持部22は、図4に示すように、前方から視て、左右方向に細長い形状を有している。
底部21及びコンタクト保持部22には、それらを前後方向に貫通する複数の貫通孔23が形成されている。複数の(本実施形態の場合、8つの)貫通孔23は、左右方向に等間隔となるように配列されている。各貫通孔23には、メス型コンタクト7が収容されている。これにより、各メス型コンタクト7における前側の部分は、貫通孔23を介して前方へ露出している。
図8は、シールリング4の斜視図である。シールリング4は、可撓性を有する部材(ゴム材料等)で構成されている。シールリング4は、筐体60に固定された相手側コネクタ50にコネクタ1が嵌合した状態において、外部ハウジング2と筐体60との間の防水性を確保するためのシール部材である。
シールリング4は、前後方向から視た形状が、左右方向に細長い略矩形の枠状に形成されている。シールリング4には、矩形枠状に形成されている部分である枠状部4aと、枠状部4aから外方へ突出する環状の部分である外側突出部4bと、枠状部4aから内方へ突出する環状の部分である内側突出部4cとを有し、これらが一体に形成されている。外側突出部4b及び内側突出部4cは、それぞれ、2つずつ形成されている。なお、外側突出部4bが形成されている数については、これに限らず、1又は3以上の外側突出部4bが形成されていてもよい。同様に、内側突出部4cが形成されている数についても、これに限らず、1又は3以上の内側突出部4cが形成されていてもよい。
シールリング4は、図6及び図7を参照して、外部ハウジング2の第1段差部14に嵌め込まれている。シールリング4は、前後方向において、第1段差部14と内部ハウジング3の筒部20の後端部との間に配置される。これにより、互いに係合した状態の外部ハウジング2及び内部ハウジング3からシールリング4が前後方向において抜け落ちてしまうことを防止できる。
ワイヤー5は、図3を参照して、芯線5aと、該芯線5aを覆う被覆部5bとを有している。ワイヤー5では、被覆部5bにおける先端側の部分が切除され、芯線5aの先端部が外部へ露出している。
図9は、ワイヤーシール6の斜視図である。ワイヤーシール6は、可撓性を有する部材(ゴム材料等)によって、前後方向に細長い略円筒状に形成されている。ワイヤーシール6は、大径部25、中径部26、及び小径部27を有し、これらが一体に形成されている。
大径部25は、ワイヤーシール6における後側の部分であって、円筒状に形成された部分である。大径部25の外径は、外部ハウジング2に形成されたワイヤー用貫通孔18の内径よりも大きい。大径部25における前側の部分には、前後方向に間隔を空けて形成された2つの環状溝部25a,25aが設けられている。大径部25は、ワイヤー用貫通孔18の内周面と密着する密着部として設けられている。
中径部26は、ワイヤーシール6の前後方向における中途部分であって、円筒状に形成された部分である。中径部26の外径は、ワイヤー用貫通孔18の内径よりもやや小さい。中径部26は、大径部25と同軸状に設けられている。中径部26は、ワイヤー用貫通孔18の内周面と径方向に離間する離間部として設けられている。
小径部27は、ワイヤーシール6における前側の部分であって、中径部26よりも外径が小さくなるように形成された円筒状の部分である。小径部27は、中径部26と同軸状に設けられている。
図10は、メス型コンタクト7の斜視図である。なお、図10に示すメス型コンタクト7は、該メス型コンタクト7に形成された各バレル32がかしめられた状態を図示している。メス型コンタクト7は、板状の金属部材がプレス加工によって折り曲げられて形成された部品であって、前後方向に延びる細長い形状を有している。メス型コンタクト7は、第1固定部30と、第2固定部33と、コンタクト部35とを有し、これらが一体に形成されている。
第1固定部30は、第1受け部31と第1バレル32とを有し、これらが一体に形成されている。第1バレル32は、第1受け部31と一体に形成された片状の部分であり、当該第1バレル32がかしめられることにより、ワイヤー5の被覆部5bにおける先端側の部分が、ワイヤーシール6の小径部27を介して、第1固定部30に固定される。
第2固定部33は、第2受け部34と第2バレル(図示省略)とを有し、これらが一体に形成されている。第2受け部34には、ワイヤー5の被覆部5bから露出した状態の芯線5aがセットされている。第2固定部33では、第2バレルがかしめられることにより、ワイヤー5先端部分の芯線5aが第2固定部33に固定される。
コンタクト部35は、角筒部36を有している。角筒部36は、前側及び後側に開口部を有する角筒状に形成されている。コンタクト部35では、コネクタ1が相手側コネクタ50に嵌合する際、相手側コネクタ50のオス型コンタクト51が角筒部36内に挿入される。これにより、角筒部36と、該角筒部36と一体に形成された板バネ部37との間でオス型コンタクト51が挟まれて保持される。これにより、2つのコネクタ1,50を電気的に接続することができる。
ワイヤー5の先端部分、ワイヤーシール6、及びメス型コンタクト7は、以下のような状態となっている。具体的には、ワイヤーシール6は、ワイヤー5の先端部分のうちの被覆部5bを覆っている。そして、メス型コンタクト7では、ワイヤーシール6の小径部27に覆われた状態の被覆部5bが第1固定部30に固定され、芯線5aが第2固定部33に固定されている。
また、ワイヤー5と外部ハウジング2との間は、以下のようにしてシールされている。具体的には、図7を参照して、ワイヤー5を外側から覆うワイヤーシール6の大径部25が、ワイヤー用貫通孔18に圧入され、その後側の部分が該ワイヤー用貫通孔18における後側の開口部を塞いでいる。これにより、ワイヤー5と外部ハウジング2との間の防水性が確保される。
[外部ハウジングと内部ハウジングとの隙間について]
外部ハウジング2及び内部ハウジング3は、互いに対して左右方向にやや変位できるように構成されている。具体的には、図7を参照して、コネクタ1には、外部ハウジング2と内部ハウジング3とが互いに係合した状態において、外部ハウジング2の内筒部11の外周面と内部ハウジング3の筒部20の内周面との間の第1隙間A1と、外部ハウジング2の内筒部11の内周面と内部ハウジング3の底部21との間の第1隙間A2と、が形成される。これらの第1隙間A1,A2は、同じ寸法G1となるように(例えば一例として0.5mmとなるように)設定される。この寸法は、例えば、ガタつきなく嵌合するように2つのモールド部品の寸法を設定して成形した場合であっても生じ得る寸法誤差に起因するガタつき(例えば一例として0.1mm)よりも大きく設定される。すなわち、上述した第1隙間A1,A2は、設計上、意図して設定された寸法である。
[ワイヤーシールとワイヤー用貫通孔の内周面との隙間について]
図7を参照して、ワイヤーシール6の中径部26とワイヤー用貫通孔18との間には、第3隙間Cが形成されている。この第3隙間Cも、第1隙間A1,A2の場合と同様、設計上、意図して設定された寸法である。このように第3隙間Cを形成することにより、詳しくは後述するが、外部ハウジング2及び内部ハウジング3の互いに対する左右方向の変位を許容することができる。
[コネクタと相手側コネクタとの嵌合について]
図11は、相手側コネクタ50に対してコネクタ1が挿入される際の様子を示す縦断面図であって、筐体60と相手側コネクタ50との間に位置ずれがない状態を示す図である。また、図12は、図11に示すコネクタ1と相手側コネクタ50とが嵌合した状態を示す図であって、その一部を省略して示す図である。また、図13は、相手側コネクタ50に対してコネクタ1が挿入される際の様子を示す縦断面図であって、筐体60と相手側コネクタ50との間に位置ずれがある状態を示す図である。また、図14は、図13に示すコネクタ1と相手側コネクタ50とが嵌合した状態を示す図であって、その一部を省略して示す図である。
以下では、上述した実施形態に係るコネクタ1と相手側コネクタ50との嵌合について説明するが、その前にまず、相手側コネクタ50が実装されている基板55と、当該基板55が取り付けられている筐体60について説明する。
図1及び図11を参照して、基板55は、相手側コネクタ50側の機器(図示省略)が有する基板であって、回路パターンが形成されている。また、基板55には、相手側コネクタ50のオス型コンタクト51を半田付け等により固定するためのランド(図示省略)が設けられている。基板55は、筐体60に対して何らかの手法により固定されている。
筐体60は、相手側コネクタ側の機器が有するケース状の部分であって、その内部に相手側コネクタ50及び基板55等が収容されている。本実施形態では、筐体60における前側の壁部61に、コネクタ1が挿入される開口部62が形成されている。その開口部62の周縁部には、該周縁部からコネクタ1が挿入される側(筐体60の外側)へ向かって延びる角筒状に形成された筐体側筒壁部63が形成されている。この筐体側筒壁部63は、コネクタ1が挿入される筐体間口部64として設けられている。コネクタ1を相手側コネクタ50に嵌合させるためには、外部ハウジング2の外筒部10及び内筒部11の間に筐体側筒壁部63が入り込むように、コネクタ1を筐体60側へ近づけることにより、コネクタ1を相手側コネクタ50に嵌合させることができる。
(A)筐体に対する相手側コネクタの実装ずれがない場合
ここで、図11を参照して、相手側コネクタ50の左右方向における中心線C1と、筐体間口部64の左右方向における中心線C2とが一致している場合(すなわち、基板55に対する相手側コネクタ50の実装ずれ、及び筐体60に対する基板55の位置ずれ等がない場合)、コネクタ1が相手側コネクタ50と嵌合した状態における、外部ハウジング2及び内部ハウジング3の互いに対する位置状態は、以下のようになる。
具体的には、図12を参照して、コネクタ1が相手側コネクタ50と嵌合している状態では、外部ハウジング2の左右方向における位置が筐体側筒壁部63によって決定され、内部ハウジング3の左右方向における位置が相手側コネクタ50のハウジングである相手側ハウジング52によって決定される。図12に示す例では、筐体60に対する相手側コネクタ50の左右方向における位置ずれがないため、コネクタ1における外部ハウジング2と内部ハウジング3との左右方向における位置関係は、図6及び図7に示す状態(第1隙間A1及びA2の寸法が同じ状態)と同じになる。
(B)筐体に対する相手側コネクタの実装ずれがある場合
次に、図13を参照して、相手側コネクタ50の左右方向における中心線C1と、筐体間口部64の左右方向における中心線C2とが一致していない場合(すなわち、基板55に対する相手側コネクタ50の実装ずれ、筐体60に対する基板55の位置ずれ等がある場合)、外部ハウジング2及び内部ハウジング3の互いに対する位置状態は、以下のようになる。
具体的には、図14に示す例では、相手側コネクタ50が筐体60に対して左側にずれている。この場合であっても、上述した場合と同様、外部ハウジング2の左右方向における位置が筐体側筒壁部63によって決定され、内部ハウジング3の左右方向における位置が相手側ハウジング52によって決定される。しかしながら、図14に示す例では、相手側コネクタ50が左側にずれているため、内部ハウジング3は外部ハウジング2に対して左側へずれる。
ここで、本実施形態に係るコネクタ1では、外部ハウジング2に対する内部ハウジング3の左右方向への変位を許容するように、第1隙間A1,A2が設けられている。これにより、筐体60に対する相手側コネクタ50の実装ずれがあった場合、設定された第1隙間A1,A2(本実施形態の場合、0.5mm)の範囲内であれば、内部ハウジング3が右側又は左側へずれることができる。具体的には、図14に示す例では、第1隙間A1はG2(G2>G1)となり、第1隙間A2はG0(G0<G1)となる。そして、本実施形態に係るコネクタ1によれば、筐体60に対する相手側コネクタ50の左右方向におけるずれに関わらず、外部ハウジング2と筐体側筒壁部63との左右方向における位置関係は同じとなる。そうすると、コネクタ1と相手側コネクタ50とが嵌合した状態におけるシールリング4の圧縮量が全周に亘って均一になるため、防水性能を安定化できる。
また、本実施形態に係るコネクタ1では、筐体60に対する相手側コネクタ50の実装ずれがあって、外部ハウジング2に対して内部ハウジング3が左右方向へずれる場合であっても、以下のような理由により、そのずれが許容される。具体的には、ワイヤーシール6の中径部26とワイヤー用貫通孔18との間に第3隙間Cが形成されているため、外部ハウジング2に対して内部ハウジング3が左右方向へずれても、ワイヤー5における中径部26で覆われた部分が、左右方向へ撓むことができる。すなわち、ワイヤーシール6の中径部26は、コネクタ1が相手側コネクタ50に嵌合する際に相手側コネクタ50から内部ハウジング3に対して左右方向に沿った力が作用した場合に自身が変形することにより、内部ハウジング3が外部ハウジング2に対して少なくとも第3隙間Cだけずれることを許容するずれ許容部として設けられている。これにより、外部ハウジング2に対する内部ハウジング3のずれを適切に許容することができる。
[コネクタ内に侵入しようとする液体の侵入経路について]
図15は、図13の一部の拡大図であって、コネクタ1内に侵入しようとする液体の侵入経路について説明するための図である。本実施形態に係るコネクタ1では、外部ハウジング2と内部ハウジング3とが、前後方向において分割されている。ハウジングをこのような構成にすると、外部から筐体60と外部ハウジング2との間を介してコネクタ1内へ侵入しようとする液体の侵入経路が、図15に示す侵入経路Rだけになる。よって、その侵入経路Rを塞ぐようにシールリング4を設けることにより、コネクタ1の防水を行うことができる。すなわち、本実施形態に係るコネクタ1によれば、内部ハウジング3と筐体60との間にシール部材を設ける必要がなくなる。これにより、コネクタ1によれば、シール部材の個数を少なくしつつ、確実にコネクタの防水を行うことができる。
また、図15に示すように、シールリング4は、外部ハウジング2の内筒部11と筐体60の筐体側筒壁部63との間の隙間B(第2隙間)を密閉するように設けられている。この第2隙間Bは、図15を参照して、内筒部11と筐体側筒壁部63とが左右方向に離間することにより形成されている隙間である。このような第2隙間Bに防水用のシールリング4を設けると、以下のような理由により、コネクタ1の防水性能が安定化する。具体的には、コネクタ1が相手側コネクタ50と嵌合した状態において、例えば筐体60に対する外部ハウジング2の前後方向における位置ずれ(例えば、筐体60に対する外部ハウジング2の後方への浮き)が生じるような場合であっても、シールリング4の左右方向における圧縮量は一定となる。これにより、コネクタ1の防水性能が安定化する。
[効果]
以上のように、本実施形態に係るコネクタ1では、当該コネクタ1を相手側コネクタ50へ挿入すると、外部ハウジング2が筐体60と嵌合する一方、内部ハウジング3が相手側コネクタ50と嵌合する。これにより、コネクタ1と相手側コネクタ50とが嵌合する。
また、コネクタ1では、筐体60に対する相手側コネクタ50の取り付け位置のずれがあっても、コネクタ1の防水性能を確保することができる。具体的には、上記取り付け位置のずれがある状態においてコネクタ1と相手側コネクタ50とを嵌合させると、外部ハウジング2と内部ハウジング3との間に形成された第1隙間A1,A2分だけ、双方のハウジング2,3が左右方向へ相対的に移動できる。また、このときの相対移動は、ずれ許容部としての中径部26が変形することにより許容される。これにより、筐体60と外部ハウジング2との左右方向における位置関係、及び相手側コネクタ50と内部ハウジング3との左右方向における位置関係を維持したまま、コネクタ1を相手側コネクタ50へ嵌合することができる。よって、筐体60と外部ハウジング2の間に設けられたシールリング4の圧縮量を、相手側コネクタ50の位置ずれに関わらず全周に亘って一定に保つことができるため、防水性能に優れたコネクタを提供できる。また、相手側コネクタ50と内部ハウジング3との左右方向における位置関係についても、相手側コネクタ50の位置ずれに関わらず一定に保つことができるため、メス型コンタクト7とオス型コンタクト51とを確実に嵌合させることができる。
そして、コネクタ1では、シールリング4が、外部ハウジング2の内筒部11と筐体60の筐体側筒壁部63とが左右方向に離間していることにより形成される第2隙間Bを密閉している。こうすると、前後方向における外部ハウジング2と筐体60との相対的な位置ずれに関わらず、防水性能を一定に保つことができる。
従って、コネクタ1によると、防水性能に優れたコネクタを提供できる。
また、コネクタ1では、ずれ許容部を、ワイヤーシール6の中径部26で構成することができる。これにより、ずれ許容部として、外部ハウジング2とワイヤー5との間の防水を行うためのワイヤーシール6を用いることができるため、部品点数の増大を抑制できる。
また、コネクタ1によれば、外部ハウジング2と筐体60との間を介してコネクタ1内部へ侵入しようとする液体の該コネクタ1内部への侵入を、シールリング4によって防止できる。また、コネクタ1によれば、内部ハウジング3がシールリング4よりも相手側コネクタ50側に設けられているため、内部ハウジング3と筐体60との間にシール部材を設ける必要がなくなる。これにより、筐体60とハウジング(外部ハウジング2及び内部ハウジング3)との間のシール性を保つためのシール部材の数を少なくすることができる。
ところで、シールリングが外部ハウジングから離脱しないように、シールリングを外部ハウジングに取り付けようとした場合、例えば一例として、外部ハウジングの周囲に環状の溝を形成し、そこにシールリングを嵌め込むことが考えられる。しかしそうすると、成形金型での製作上、上述した溝の底面にバリができ、防水性能が低下してしまう。
この点につき、コネクタ1によれば、シールリング4が、外部ハウジング2と内部ハウジング3との間に設けられているため、上述のような溝状の部分を第1ハウジングに形成せずとも、内部ハウジング3でシールリング4の離脱を防止できる。すなわち、上述のような溝を形成することによるバリが形成されないため、コネクタの防水性能を安定化できる。
また、コネクタ1によれば、本実施形態に係るコネクタ1を、ワイヤー5及びメス型コンタクト7を更に備えたものとすることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
[変形例]
(1)上述した実施形態では、ワイヤー5及びメス型コンタクト7を有するコネクタ1を例に挙げて説明したが、これに限らず、本発明は、ワイヤー及びメス型コンタクトを有さないコネクタに適用することもできる。
本発明は、コネクタに広く適用することができる。
1 コネクタ
2 外部ハウジング(第1ハウジング)
3 内部ハウジング(第2ハウジング)
4 シールリング(第1シール部材)
5 ワイヤー(可撓性導電部材)
6 ワイヤーシール(第2シール部材)
7 メス型コンタクト(コンタクト)
18 ワイヤー用貫通孔(導電部材用貫通孔)
26 中径部(ずれ許容部)
50 相手側コネクタ
55 基板
60 筐体
A1,A2 第1隙間
B 第2隙間

Claims (5)

  1. 筐体又は筐体に固定された基板に対して取り付けられた相手側コネクタと嵌合するコネクタであって、
    前記コネクタ内のコンタクトに接続される可撓性導電部材が延びる方向であって前記コネクタが前記相手側コネクタに嵌合する方向である嵌合方向に分割されていて、互いに係合されて固定されているハウジングであって、前記筐体に嵌合する第1ハウジング、及び前記相手側コネクタに嵌合する第2ハウジングを備え、
    前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの間には、前記嵌合方向に垂直な方向である水平方向に第1隙間が形成され、
    前記第1ハウジングに取り付けられおり、前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した状態において前記第1ハウジングの所定部位と前記筐体の所定部位とが前記水平方向に離間していることにより形成される第2隙間を密閉する第1シール部材と、
    前記第1ハウジングに形成された導電部材用貫通孔に挿通されている前記可撓性導電部材及び該可撓性導電部材の先端部分に固定されている前記コンタクトに跨って設けられ、前記第1ハウジングと前記可撓性導電部材との間を密閉するシール部材であって、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの間に跨って設けられている第2シール部材と、
    前記コネクタが前記相手側コネクタに嵌合する際に、前記相手側コネクタから前記第2ハウジングに対して前記水平方向に沿った力が作用した場合に、自身が変形することにより、前記第2ハウジングが前記第1ハウジングに対して少なくとも前記第1隙間分ずれることを許容するずれ許容部と、
    を更に備えていることを特徴とする、コネクタ。
  2. 請求項1に記載のコネクタにおいて、
    前記第2シール部材のうち前記導電部材用貫通孔に挿通されている部分は、
    前記嵌合方向と反対側の方向である抜去方向側の部分に設けられ、前記導電部材用貫通孔と密着している密着部と、
    前記嵌合方向側の部分であって、前記導電部材用貫通孔との間に第3隙間が形成されている前記ずれ許容部としての離間部と、
    を有していることを特徴とする、コネクタ。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のコネクタにおいて、
    前記第1シール部材は、前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した状態において、外部から前記第1ハウジングと前記筐体との間を介して前記コネクタの内部へ侵入しようとする液体の侵入経路を塞ぐように該侵入経路に設けられ、
    前記第2ハウジングは、前記コネクタが前記相手側コネクタと嵌合した状態において、前記第1シール部材よりも前記相手側コネクタ側に設けられていることを特徴とする、コネクタ。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のコネクタにおいて、
    前記第1シール部材は、前記嵌合方向において前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとの間に配置されていることを特徴とする、コネクタ。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のコネクタにおいて、
    前記可撓性導電部材及び前記コンタクトを更に備えていることを特徴とする、コネクタ。
JP2015232135A 2015-11-27 2015-11-27 コネクタ Pending JP2017098199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232135A JP2017098199A (ja) 2015-11-27 2015-11-27 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232135A JP2017098199A (ja) 2015-11-27 2015-11-27 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017098199A true JP2017098199A (ja) 2017-06-01

Family

ID=58817264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015232135A Pending JP2017098199A (ja) 2015-11-27 2015-11-27 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017098199A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5884135B2 (ja) コネクタユニット
KR102490993B1 (ko) 밀봉 커넥터
JP5221026B2 (ja) 電子ユニットの組立方法
CN109038060B (zh) 密封件布置结构
JP2006147254A (ja) 防水コネクタ
JP6143183B2 (ja) フェライトコア内蔵防水コネクタ
US10129443B2 (en) Imaging device
WO2017038850A1 (ja) コネクタの防水構造
CN110073553B (zh) 带橡胶盖的连接器
JP2019220255A (ja) 端子
JP2010113862A (ja) 防水コネクタ及びシール部材
JP6438675B2 (ja) コネクタの防水構造
EP2866305A1 (en) Connector
JP2011060426A (ja) コネクタ
JP2017098199A (ja) コネクタ
JP6983109B2 (ja) コネクタ及びコネクタアセンブリ
JP2007073457A (ja) 防水コネクタ
JP2018010720A (ja) 電気コネクタ
JP5198107B2 (ja) コネクタ
JP2017098193A (ja) 防水コネクタ
JP2006147353A (ja) コネクタ
JP2017050094A (ja) コネクタの防水構造
CN111146611A (zh) 具备改进端子的电源用连接器装置
JP6411304B2 (ja) コネクタの防水構造
US7641492B2 (en) Electrical connector having vibration-resisting structure