JP2017097852A - 投射型画像表示装置 - Google Patents

投射型画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017097852A
JP2017097852A JP2016189041A JP2016189041A JP2017097852A JP 2017097852 A JP2017097852 A JP 2017097852A JP 2016189041 A JP2016189041 A JP 2016189041A JP 2016189041 A JP2016189041 A JP 2016189041A JP 2017097852 A JP2017097852 A JP 2017097852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
terminal device
information terminal
conference
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016189041A
Other languages
English (en)
Inventor
敦 丸山
Atsushi Maruyama
敦 丸山
健一 岩原
Kenichi Iwahara
健一 岩原
信二 小野寺
Shinji Onodera
信二 小野寺
高辻 昌晃
Masaaki Takatsuji
昌晃 高辻
優作 染谷
Yusaku Someya
優作 染谷
裕太 川口
Yuta Kawaguchi
裕太 川口
村井 龍生
Tatsuo Murai
龍生 村井
石橋 厚
Atsushi Ishibashi
厚 石橋
竜也 徳永
Tatsuya Tokunaga
竜也 徳永
智勲 張
Jihoon Jang
智勲 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2016189041A priority Critical patent/JP2017097852A/ja
Publication of JP2017097852A publication Critical patent/JP2017097852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】液晶プロジェクタに代表される映像情報端末装置と、ホワイトボードに代表される映像表示部と、情報を格納するサーバと、会議のメンバが有する携帯端末に代表されるユーザ端末装置とを備えた、会議の円滑化を促進する映像表示システムを提供する。【解決手段】会議の主催者は会議の時刻、メンバ、内容に係る情報をサーバ12に送信する。生成された会議室の予約リストと参加者リストを、映像情報端末装置10が映像表示部11に表示する。表示はメンバからの出欠回答に応じて更新される。会議中に映像表示部11に書込まれた図や文字を、映像情報端末装置10がキャプチャし、輝度を反転してメモリに格納し、映像として表示する。会議を終了する際には、メモリに格納された映像データをファイルとして保存する。会議を再開する際には、保存したファイルを再生してメモリに展開し、映像として表示する。【選択図】図1

Description

本発明は映像情報端末装置及び映像表示システムに係り、特に会議の円滑化を促進する映像情報端末装置及び映像表示システムに関するものである。
液晶プロジェクタをはじめとする映像投射装置と、投射された映像を表示するスクリーンとを用いた映像表示装置が知られている。特にデモンストレーション会場、或いは会議室においてアピール効果を期待できるため、前記装置は広い範囲で使用されている。
特許文献1においては、投影された原稿画像と手書き画像との対応関係が明瞭となる画像投影制御装置が開示されている。特許文献2においては、投射画像に対して重畳するように加筆された加筆画像を投射画像と合成して投射するプロジェクタが開示されている。
特開2012−090135号公報 特開2008−122749号公報
しかしながら、前記特許文献からさらに進めて、例えば会議の円滑化を積極的に促進するような新しいシステムの開発は、今後の課題となっている。
例えば、急速に普及したサーバやPCをはじめとする情報機器、さらにはネットワークの技術を取り入れて、前記した新しいシステムの開発を進めることが期待される。
本発明の目的は前記した状況に鑑み、会議の円滑化を促進する映像情報端末装置及び映像表示システムを提供することにある。
前記課題を解決するため本発明は、請求項に記載の映像情報端末装置及び映像表示システムを提供する。
例えば、本発明は、映像情報を処理して外部の映像表示部に表示する会議室用の映像情報端末装置であって、映像情報を格納する記憶部と、当該の記憶部に記憶された映像情報を読み出して前記映像表示部に表示する映像出力部と、前記映像情報端末装置のユーザが有する外部のユーザ端末装置と通信をする通信部と、前記映像情報端末装置の動作を制御する制御部を有し、前記制御部は、前記通信部を介して得た前記ユーザからの会議室の予約に係る情報に基づき、前記会議室の予約時間、予約者、内容に係る情報を含む予約リストを生成して前記記憶部に格納し、前記映像出力部を介して前記映像表示部に表示するように前記映像情報端末装置の動作を制御することを特徴としている。
また本発明は、映像情報を処理して外部の映像表示部に表示する会議室用の映像情報端末装置であって、映像情報を格納する記憶部と、当該の記憶部に記憶された映像情報を読み出して前記映像表示部に表示する映像出力部と、前記映像情報端末装置のユーザが前記映像表示部に手書きした文字や図をキャプチャしてディジタルデータに変換するキャプチャ部と、前記映像情報端末装置の動作を制御する制御部を有し、前記制御部は、前記キャプチャしてディジタルデータに変換することで得た映像データの輝度を反転して前記記憶部に格納し、当該の格納した映像データを読み出して前記映像出力部を介して前記映像表示部に表示するように前記映像情報端末装置の動作を制御することを特徴としている。
また本発明は、映像情報を処理して外部の映像表示部に表示する会議室用の映像情報端末装置であって、映像情報を格納する記憶部と、当該の記憶部に記憶された映像情報を読み出して前記映像表示部に表示する映像出力部と、前記映像表示部に前記映像情報端末装置のユーザが記入した映像を含めて、外部の撮像装置が撮像して供給した映像情報をキャプチャしてディジタルデータに変換するキャプチャ部と、前記映像情報端末装置の動作を制御する制御部を有し、前記制御部は、前記キャプチャ部が変換して得たディジタルデータから前記映像表示部の映像を切り抜いて長方形の映像に変換し、変換して得た映像データの輝度を反転して前記記憶部に格納し、当該の格納された映像データを読み出して前記映像出力部を介して前記映像表示部に表示するように前記映像情報端末装置の動作を制御することを特徴としている。
また本発明による映像表示システムは、前記した映像情報端末装置と、当該の映像情報端末装置が供給した映像を表示する映像表示部と、前記した映像情報端末装置の通信部を介して当該の映像情報端末装置と情報を通信するユーザ端末装置と、前記した映像情報端末装置の通信部を介して当該の映像情報端末装置と情報を通信し通信して得た情報を格納するサーバをはじめとする記憶部とを有することを特徴としている。
また、前記した映像表示システムは、前記した映像情報端末装置が有する記憶部に格納されているディジタルデータに変換された映像データと、前記した映像表示部からキャプチャしディジタルデータに変換して得た映像データとを、前記した映像情報端末装置が合成して当該の映像情報端末装置が有する記憶部に格納し、前記した映像表示部に表示することを特徴としている。
また、前記した映像表示システムは、前記サーバをはじめとする記憶部に前記した映像情報端末装置が合成した映像データを映像ファイルとして格納し、前記した映像情報端末装置が前記サーバをはじめとする記憶部から前記映像ファイルを読み出して前記した映像表示部に表示することを特徴としている。
本発明によれば、会議の円滑化を促進する映像情報端末装置及び映像表示システムを提供でき、当該装置とシステムの機能の向上に寄与できるという効果がある。
一実施例における映像表示システムの第1のブロック図である。 一実施例における映像表示システムの第2のブロック図である。 実施例1における映像表示システムの第3のブロック図である。 実施例1における映像表示システムの第4のブロック図である。 実施例1における映像表示システムの第5のブロック図である。 実施例1における映像表示システムの第6のブロック図である。 実施例1における映像表示システムの情報管理ツリーを示す図である。 実施例2における映像表示システムの第1のブロック図である。 実施例2における会議の予約リストと参加者リストを示す図である。 実施例2における映像表示システムの第2のブロック図である。 実施例3における映像表示部に表示される映像の一例を示す図である。 実施例3における動作の流れを示すフロー図である。 実施例3における動作の流れを示すフロー図である。 実施例4における映像表示システムの第1のブロック図である。 実施例4における映像表示システムの第2のブロック図である。 実施例4における映像表示システムの第3のブロック図である。 実施例4における映像表示システムの第4のブロック図である。 実施例4における映像表示システムの第5のブロック図である。 実施例5における映像表示システムの第1のブロック図である。 実施例5における映像表示システムの第2のブロック図である。 実施例5における動作の流れを示すフロー図である。 実施例6における映像表示システムの第1のブロック図である。 実施例6における映像表示システムの第2のブロック図である。 実施例7における映像表示システムの第1のブロック図である。 実施例7における映像表示システムの第2のブロック図である。 実施例8における映像表示システムのブロック図である。 実施例9における映像情報端末のブロック図である。 実施例10における映像情報端末装置が表示する映像例を示す図である。
以下、本発明の実施例につき図面を用いて説明する。まず、本実施例の映像表示システムの概要について述べる。
図1は、一実施例における映像表示システム1の第1のブロック図である。
映像表示システム1は、液晶プロジェクタをはじめとする映像表示機能を有する映像情報端末装置10を有する。映像情報端末装置10は、例えば会議室に設置される。また、映像表示システム1は、ホワイトボード、或いは黒板をはじめとする映像表示部11を有する。映像表示部11にはユーザがマーカーペンをはじめとする筆記具を用いて、文字や図面を手書きすることができる。映像表示部11は、例えば会議室に設置され、前記映像情報端末装置10から供給された映像を表示する。前記映像情報端末装置10が液晶プロジェクタであれば、映像表示部11には光学的に投射された映像が映出される。
映像表示システム1は、さらに会議室の予約情報を管理し、個々のユーザのスケジュールを管理し、当該ユーザに例えば電子メールで情報を通知するアプリケーションを有する。
また、映像表示システム1は、当該システム内の各装置が情報を共有するためのサーバ12を有する。サーバ12は例えばネットワークを介して映像情報端末装置10と接続され、またネットワークを介して、各ユーザが有するPCや携帯端末をはじめとするユーザ端末装置13と接続される。ここでは、ユーザ端末装置13として4台の装置13A〜13C及び13Sを示しているが、当然ながら数を限定するものではない。また、ユーザ端末装置13のうちのいずれかが、映像情報端末装置10が設けられた会議室に固定的に設置されていても良い。
前記アプリケーションは、サーバ12に格納されていても良く、映像情報端末装置10に格納されていても良い。後記するように、ネットワークを使用しない小規模な実施例も考えられるが、その場合前記アプリケーションは映像情報端末装置10に格納される。
前記アプリケーションが含む会議室の予約情報とは、例えば会議の開催場所、その予約時刻、予約者、主催者、議題、参加者、使用する資料の情報を有する。
映像情報端末装置10は、例えば従来の液晶プロジェクタとは異なり、会議室の予約情報に係る多くの機能を有する。例えば当該装置が設置された会議室で当日開催される会議の一覧表を映像表示する機能、会議の当日に参加者、遅刻者、欠席者を管理し、遅刻者にメールを用いたフォローを行う機能、設定された予約終了時刻に基づき会議中に残り時間を表示し、或いは音声で会議の終了を促す機能などを有する。
映像情報端末装置10は、映像表示部11にマーカーペンなどで参加者が記入した図や文字を含む議事録をキャプチャする。その後、キャプチャした議事録を映像表示部11に表示する。また、キャプチャした後の議事録をはじめとする映像表示部11に表示された会議資料に対し、参加者が新たに図や文字をマーカーペンで追加記入した状態をキャプチャすることで、双方を合成した議事録や会議資料を作成する。なお、以下の説明では、参加者が映像表示部11に図や文字を記入した段階での画像をアナログ議事録、これをキャプチャして生成された議事録をディジタル議事録と呼ぶことがある。前記キャプチャのためには、映像表示部11が従来から有するホワイトボードのキャプチャ機能に代表される撮像装置11Aを応用することとして、映像表示部11が有しても良い。
映像情報端末装置10は、液晶プロジェクタのような投射型の装置であれば、マーカーペンによるアナログ議事録に対してディジタル議事録を投射することで、双方の議事録を視覚的に合成することができる。
映像情報端末装置10は、ユーザの指示に応じて映像表示部11における表示画面の一点、又は或る範囲を指定する機能を有し、さらに指定した部分に表示される情報を操作する機能を有する。以下の説明では、当該の機能をインタラクティブ機能と呼ぶことがある。これにより、ユーザはディジタル議事録の編集をすることができる。なお、ユーザの指定を受付けるためのユーザ入力部は、マウスやタッチパネルを使用することとして、映像表示部11が有しても良い。
映像情報端末装置10は、ディジタル議事録を、映像ファイルにエンコードして例えば前記サーバ12に保存する機能、及び、一旦中断した会議を再開するに際して、サーバ12から議事録の保存ファイルを読み出して、制御部101にてデコードして、記憶部107の有するVRAMに展開することで、ディジタル議事録として映像表示部11に表示する機能を有する。もちろん、当該のファイルを映像情報端末装置10が内蔵するメモリ、
或いは外付けされた外部記憶媒体に格納しても良い。以下の説明では、ディジタル議事録を映像ファイルにエンコードして保存したファイルを、議事録ファイルと呼ぶことがある。
映像情報端末装置10は、前記会議室の予約情報が有する“会議に使用する資料”を読み出して、映像表示部11に表示する機能を有する。
映像情報端末装置10は、ユーザが有するPCや携帯端末をはじめとする個人端末装置13A〜13C及び13Sから資料ファイルを受信して、前記会議室の予約情報が有する“会議に使用する資料”に追加する機能を有する。
映像情報端末装置10は、後記するような日程表示やポストイット機能をはじめとする会議に有効な機能を有する。
なお、図1では個人認証部14が示されているが、これは映像情報端末装置10、映像表示部11をはじめ、ユーザが操作し易い構成要素が有すると良い。例えば、そのユーザインタフェース部を映像表示部11が有しても良い。その目的については後記する。
図1の中に文字で記入したように、会議の主催者が有するユーザ端末装置13Sからは
サーバ12に対して、会議室予約が行われ、参加者、日時、内容が登録される。もちろん、当該の内容とは会議資料を伴っても良い。会議の関係者であるメンバAが有するユーザ端末装置13Aへは、サーバ12から例えば前記主催者からの開催通知がメールで送付され、これに応じてメンバAがユーザ端末装置13Aからサーバ12へ出欠登録を行う。出席であれば会議の参加者として管理される。また、メンバBが前回の会議議事録の閲覧を希望する場合は、メンバBが有するユーザ端末装置13Bからサーバ12にアクセスして閲覧することができる。また、メンバCが会議に使用する資料を追加したい場合は、メンバCが有するユーザ端末装置13Cからサーバ12にアクセスして追加登録することができる。もちろん、この場合はメンバB又はメンバCが主催者と同一の人物であっても良い。
このほか、映像表示システム1は会議の円滑化を促進するための多くの機能を有しているが、以上述べた事項も含め、以下で詳しく説明する。
図2は、一実施例における映像表示システム1の第2のブロック図である。図1で示したブロック図と同様なシステムを示しているが、特に映像情報端末装置10とサーバ12の内部が、より詳しく示されている。また、先のユーザ端末装置13、個人認証部14は纏めて外部装置として示されている。
映像情報端末装置10は、映像と情報のアプリケーションに基づく処理を主な機能とするCPU(Central Processing Unit)101を有する。CPU101は、映像情報端末装置10の全体の動作を制御し、例えば格納された資料ファイルを表示する際のデコード処理を行う。またCPU101は、映像表示部11に表示する映像に対し、後記するようなナビゲーションバーを追加するためのOSD(On Screen Display)機能を有する。以下ではCPU101を制御部と呼ぶことがある。
キャプチャ部102は、映像表示部11に例えば手書きされた文字や図を、キャプチャする機能を有する。前記したように映像表示部11が従来から有するホワイトボードのキャプチャ機能に代表される撮像装置11Aを有する場合は、後処理を行ってCPU101に供給する。
映像出力部103は、資料ファイルを表示するためにCPU101がデコード処理して得た映像情報を、映像表示部11に供給する。映像情報端末装置10が液晶プロジェクタであれば、液晶パネルの透過度を映像に応じて変化させることで投射光を生成して、映像表示部11に供給する。
通信部104は、ネットワーク接続機能、或いはUSB(Universal Serial Bus)接続機能に代表される外部機器との接続機能を有する。先に図1で記した会議開催及び会議資料に係る情報は、例えば電子メールにより送受信される。
時計部105は、SNTP(Simple Network Time Protocol)、RTC(Real Time Clock)で代表されるように現在時刻の情報を取得又は生成して、CPU101に供給する機能を有する。或いは映像情報端末装置10のOS(Operating System)が有する時刻の情報を取得しても良い。時刻の情報は、例えば後記するように会議時間の超過を警告する際に使用される。
インタラクティブ部106は、前記したようにユーザが指定した映像表示部11の一点又はある範囲に係る位置情報を生成して、CPU101に供給する機能を有する。
メモリ107は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)を有する。RAMは、CPU101が処理し、或いは映像表示部11に表示する映像情報を格納するためのVRAM、当該映像情報に重畳する例えば前記ナビゲーションバーの映像情報を格納するためのOSDRAMを含む。ROMは、例えば映像情報端末装置10で使用されるアプリケーションを格納する。
サーバ12は、サーバ12の全体の動作を制御し、例えば映像情報端末装置10の通信部104から供給された会議室の予約に係る情報を処理し、さらに記憶部122に格納する機能を有する。また、映像表示部11に表示されて映像情報端末装置10の通信部104から供給された映像情報に基づき会議の議事録を作成して、記憶部122に格納する機能を有する。また、映像情報端末装置10の通信部104を介して、ユーザ端末装置13に会議の開催に係る情報、或いは作成した議事録を送信する機能を有する。
記憶部122は、先の映像情報端末装置10の記憶部107と同様にRAM、ROMを有し、例えば前記した議事録やサーバ12で使用されるアプリケーションを格納する。
図2では、サーバ12が1個の映像情報端末装置10と接続されているが、当然ながら複数の映像情報端末装置10と接続されて良い。この場合は、CPU121は複数の映像情報端末装置10を有する大規模な映像表示システム1の全体を制御する。
次に、会議室の予約に係る仕様を述べ、システム構成をさらに詳しく説明する。
仕様として第1に、会議の主催者がサーバ12に対し、ユーザ端末13Sから映像情報端末装置10を介して、会議室の予約情報の登録を行う。これは、映像情報端末装置10、サーバ12及びユーザ端末13Sが当該する機能を有するアプリケーションを備えることで実現できる。
第2に、会議室の予約情報の登録に際して、サーバ12は主催者のスケジュールリストを更新して会議の日時を記憶部122に登録する。これは、サーバ12が当該する機能を有するアプリケーションを備えることで実現できる。以下、機能を実現するアプリケーションを有する構成要素が自明である場合には、構成要素の記載を省略する。
第3に、主催者を含む会議のメンバは、サーバ12に登録された会議室の予約情報、各人のスケジュールリストを、各自が有するユーザ端末装置13からサーバ12にアクセスすることで、参照する。また、サーバ12を有さない後記するような構成においては、映像情報端末装置10に登録された会議室の予約情報を、各自が有するユーザ端末装置13からの各会議室の映像情報端末装置10にアクセスすることで、参照する。なお、以下では各メンバが会議室の予約情報を参照する際に、サーバ12又は映像情報端末装置10にアクセスすることが自明な場合には、その旨の記載を省略する。
第4に、主催者を含め各メンバは、各自が有するユーザ端末装置13から、サーバ12に登録された会議室の予約情報に会議資料を添付し、また他のメンバが添付した会議資料を参照する。必要に応じて、会議資料は参加するメンバだけが参照できるようにして、セキュリティーを高めても良い。
第5に、主催者が会議の関係者として登録したメンバに対して、サーバ12は会議の開催通知を、例えば電子メールで送信する。
第6に、前記開催通知を受信したメンバは、各自が有するユーザ端末装置13から、前記の通知に記載されたURL(Uniform Source Locator)を利用して、会議に参加するか不参加とするかをサーバ12に登録する。
第7に、会議の参加者として登録されたメンバに関しては、サーバ12は本人のスケジュールリストに会議の参加予定を、例えば日時を含めて登録する。
第8に、映像情報端末装置10はサーバ12に登録された各会議室の予約情報を参照し、例えばユーザの指示に応じて映像表示部11に表示する。
以上示した第1から第8の仕様は、必ずしも全てが満足されなくても良い。
次に、前記した仕様に対応した会議室予約に係るシステム構成図を説明する。
図3は、実施例1における映像表示システム1の第3のブロック図であり、特に複数の映像情報端末装置10と、サーバ12と、複数のユーザ情報端末13がある場合の、機能のフローを併せて示している。サーバ12は、連携して動作するメールサーバ12Mを有し、また会議室の予約、会議スケジュールを管理する。フローは括弧内に示す数字の順序で行われる。映像情報端末装置10Aは会議室A、映像情報端末装置10Bは会議室B、映像情報端末装置10Cは会議室Cと、互いに異なる会議室に備えられている。ユーザ端末装置13Sは会議の主催者が有する装置、ユーザ端末装置13Aと13Bは会議のメンバAとメンバBが有する装置である。メンバAは不参加又は未回答であり、メンバBは参加すると仮定する。
会議の主催者は、自身が有するユーザ端末装置13Sからサーバ12に対して、例えば時刻を含め会議の予約情報を登録し、さらに、会議資料の準備があればサーバ12に当該の資料を添付して登録する。また、会議の主催者はユーザ端末装置13Sからメールサーバ12Mに対して、メンバ宛てで会議の開催通知をメールで送信する。サーバ12は主催者のスケジュールリストを更新して、会議の開始と終了時刻を含めた情報を登録する。前記メールに応じて、メールサーバ12Mは、各メンバに宛て開催通知を送信する。開催通知を受信したメンバの内、参加するメンバBは、自身が有するユーザ端末装置13Bからサーバ12のWEB部に対し、参加者として登録するよう通知する。サーバ12は自身が有する予約情報をメンバBからの応答に応じて更新する。さらにメンバBのスケジュールリストを更新して、会議の開始と終了時刻を含めた情報を登録する。
主催者と各メンバは、サーバ12に登録された会議室の予約情報、各人のスケジュールリスト、或いは会議資料を、自身が有するユーザ端末装置13から参照することができ、また、予約された会議室の映像情報端末装置10から参照することができる。
図4は、実施例1における映像表示システム1の第4のブロック図であり、図3とは異なり、サーバとしてはメールサーバ12Mがあるのみであり、会議室に設けられる映像情報端末装置10が会議室の予約情報を管理する場合を示している。
会議の主催者は、自身が有するユーザ端末装置13Sから映像情報端末装置10に対して、例えば時刻を含め会議の予約情報を登録する。また、会議の主催者はユーザ端末装置13Sからメールサーバ12Mに対して、メンバ宛てで会議の開催通知をメールで送信する。当該のメールに応じて、メールサーバ12Mは、各メンバに宛て開催通知を送信する。開催通知を受信したメンバの内、参加するメンバBは、自身が有するユーザ端末装置13Bから映像情報端末装置10のWEB部に対し、参加者として登録するよう通知する。映像情報端末装置10は自身が有する予約情報をメンバBからの応答に応じて更新する。
主催者と各メンバは、映像情報端末装置10に登録された会議室の予約情報、或いは会議資料を、自身が有するユーザ端末装置13から参照することができ、また、予約された会議室の映像情報端末装置10から参照することができる。図4は図3と異なり、主催者が会議室を予約する際に、特定の会議室を指定して問合せる。
図5は、実施例1における映像表示システム1の第5のブロック図であり、ネットワークを利用しないクローズされたシステムを示す。この場合は、映像情報端末装置10は自身が有する会議室の予約情報更新機能を使用し、又は外付けされた外部記憶媒体に格納された会議室の予約情報更新を使用し、自身が有するメモリに登録された特定の会議室の予約情報を更新する。
この場合は、主催者や会議のメンバが発信する情報は、映像情報端末装置10に設けられたキーボードをはじめとするユーザインタフェースを介して、或いは外部記憶媒体に格納されて供給される。
図6は、実施例1における映像表示システム1の第6のブロック図であり、図5と異なり映像情報端末装置10は、外付けされた外部記憶媒体15に格納された会議室の予約情報のみを使用し、映像情報端末装置10が有するメモリに登録された特定の会議室の予約情報を更新する。図6は利便性に欠ける問題はあるが、システムは簡素となる特徴がある。
図7は、実施例1における映像表示システム1の情報管理ツリーを示す図である。前記した会議室の予約情報について内容を含めて示している。
全体を総括するシステムルートフォルダには、各会議室に対応して設けられた会議室フォルダと、各会議室のスケジュールを並列に管理するスケジュール情報管理フォルダが属している。前記した会議室フォルダには、日付ごとに設けられた日付フォルダが属している。当該の日付フォルダには、指定された会議時刻に応じて設けられた予約時間フォルダが属している。当該の予約時間フォルダには、例えば議題、予約者、主催者、参加者を含む予約情報ファイルと、メンバが登録した添付資料ファイルが格納されている。
主催者を含むメンバは、該当するフォルダを捜して、前記した予約情報ファイルと添付資料ファイルを参照することができる。主催者が会議室を予約する際に、スケジュール情報管理フォルダが機能して、例えば希望の時間に予約の入っていない会議室を探索することができるので、予約に係る主催者の負担を軽減することができる。
以上、図1から図7で示した映像表示システム1、又は、映像情報端末装置10によれば、会議室の予約、開催時刻の確認、参加者の事前把握、資料の事前検討を容易にでき、会議の円滑化を促進することができるという効果がある。
次に、主催者を含む会議のメンバが、映像表示部11に表示された画像から特定の会議を選択する方法と、会議室の入室者を管理する方法に係る仕様を述べ、システム構成をさらに詳しく説明する。
仕様として第1に、映像情報端末装置10は前記した会議室の予約情報と現在の時刻から会議室の予約リストを作成し、映像表示部11に表示する。この際に、映像情報端末装置10が現在時刻を取得する方法としては、通信部104を介して外部のSNTPサーバから取得する方法、映像情報端末装置10が有するOSの管理時間から取得する方法、及び映像情報端末装置10の時計部105がRTCを備え当該のRTCから取得する方法がある。前記SNTPサーバは図2のサーバ12が兼ねても良い。OSの管理時間を使用する場合は、当初は映像情報端末装置10のユーザが時刻を設定し、その後はCPU101を含む構成要素へ電源を常に供給する必要がある。RTCを使用する場合は、当初は映像情報端末装置10のユーザが時刻を設定し、小規模な電池から時計部105へ電源を常に供給する必要がある。
第2に、映像情報端末装置10は、個人認証部14を用いて、或いはログインID(パスワード)の入力をメンバに要求して、主催者が会議室に入室したか否かを判断する。なお、当該の判断をして得た情報を、以下では主催者入室情報と呼ぶことがある。
第3に、映像情報端末装置10は、前記した会議室の予約情報、現在時刻情報及び主催者入室情報から、これから開始する会議を判断して選択する。なお、セキュリティーレベルの低い会議であれば前記した主催者入室情報が無くとも、映像情報端末装置10は前記した会議室の予約リストを表示して、当該の予約リストからメンバが会議を選択するようにしても良い。
第4に、映像情報端末装置10は、個人認証部14から入室者を特定することでメンバの参加状況を確認する。当該の確認をして得た情報を、以下では入室者情報と呼ぶことがある。或いは、映像情報端末装置10は前記した会議室の予約情報から、会議へ参加する旨の回答をしたメンバを示す参加者リストを生成して映像表示し、入室したメンバに当該の参加者リストから自分自身を表す表示を選択させて、参加状況を集計しても良い。
なお、個人認証部14においては、指紋認証等の生体認証を用いる場合、或いはカード認証を用いる場合等が考えられる。また、各会議室に設置された入室セキュリティー機能と連動することも考えられる。個人認証部14は、少なくもそのユーザインタフェース部が、入室したメンバの目につき易い映像表示部11に設けられると良い。
第5に、サーバ12は、打合せ開始時刻の直前(例えば10分前)に前記した入室者情報から、参加の回答をしながら未だ入室していないメンバのユーザ端末装置13に対し、開催予告メールを送信する。或いは、例えば会議の主催者が、映像表示部11に表示された参加者リストが有するメール送信ボタンを選択して、前記メールを送信しても良い。
第6に、実施例1における第6の仕様と同様に、会議の参加者は、前記した開催通知のメールに記載されたURLを利用して、会議に参加するか不参加とするか、或いは遅刻するかを、サーバ12に随時改めて登録する。再登録された内容は開催中の会議室の予約情報に反映され、サーバ12は映像表示部11に表示される参加者リストを更新する。
第7に、映像表示部11に表示される予約リスト及び参加者リストは、メンバにより映像情報端末装置10のインタラクティブ部106を用いて操作され、必要な表示箇所が選択される。
第8に、会議の開始時刻となった場合、又は前記した予約リストか参加者リストに表示された会議の開始メニュー項目を選択すると、例えば前回の議事録をはじめとする会議に使われる情報を表示するステップに進む。当該のステップについては後記する。
第9に、前記した会議室の予約情報に基づき、会議の開始前に、映像情報端末装置10に当該の装置自身が、或いはサーバ12が、電源を投入する機能を有する。
第10に、メンバは前記した会議室の予約リスト表示を用いて、過去または将来の会議に係る情報を参照する。
第11に、会議の当日に急遽会議室の変更が必要となった場合、或いは会議が予約時間を超える場合に、空いている会議室を調査して別の会議室を予約する機能を有する。その際に映像情報端末装置10は、参加の回答をしながら未だ入室していないメンバのユーザ端末装置13に対し、会議室の変更を知らせるメールを送信する。
以上示した第1から第11の仕様は、必ずしも全てが満足されなくても良い。
次に、前記した仕様に対応した特定の会議を選択する方法と、会議室の入室者を管理する方法に係るシステム構成図を説明する。
図8は、実施例2における映像表示システム1の第1のブロック図であり、特に映像情報端末装置10が、会議室の予約者リストを生成して映像表示部11に表示し、その後、参加者リストを生成して映像表示部11に表示し、さらに更新するフローを併せて示している。フローは括弧内に示す数字の順序で行われる。
図9は、実施例2における会議の予約リストと参加者リストを示す図である。やはりフローを併せて示している。
図8において、まず映像情報端末装置10は、前記した会議室の予約情報と現在の時刻から会議室の予約リストを作成し、映像表示部11に表示する。この際に、映像情報端末装置10が現在時刻を取得する方法としては、外部のSNTPサーバから取得する方法、OSの管理時間から取得する方法、及びRTCから取得する方法がある。
表示される予約リストの例を、図9の上の段に示す。予約リストには、会議室名、現在の日時、会議室の予約時間、予約者(主催者と同じ場合もある)、予約者の電話番号、会議の内容が表示される。メンバは表示された予約者リストから、特定の会議の表示に指で触れるなどして、いずれかの会議を選択することができる。予約リストは、別の日の予約リストを表示させるためのスクロールキーを有しても良い。また、予約時間が現在時刻に最も近い会議は、他の会議とは異なる字体や色で表示されても良い。また、セキュリティーレベルが高い会議については、主催者が入室するまでは会議の内容を表示しないようにしても良い。
次に、図8において、映像情報端末装置10は会議の参加者リストを作成し、前記予約リストに代えて映像表示部11に表示する。このフローにつき、再び図9を用いて説明する。
前記したようなセキュリティーレベルの高い会議においては、個人認証部14が例えば指認証を用いて主催者の入室を知った際に、映像情報端末装置10は該当する会議の参加者リストを作成し、前記予約リストに代えて映像表示部11に表示する。或いは、メンバが表示された予約者リストから特定の会議を選択した際に、映像情報端末装置10が映像表示部11の映像にて例えばパスワードを要求しメンバの応答が合致すると、映像情報端末装置10は該当する会議の参加者リストを作成し、前記予約リストに代えて映像表示部11に表示する。
また、セキュリティーレベルの高くない会議においては、現在時刻が会議の開始時刻に近付いた際に、又はメンバが表示された予約者リストから特定の会議を選択した際に、映像情報端末装置10は該当する会議の参加者リストを作成し、前記予約リストに代えて映像表示部11に表示する。
表示される参加者リストの例を、図9の下の段に示す。参加者リストには、会議室名、現在の日時、会議室の予約時間、予約者(主催者と同じ場合もある)、予約者の電話番号、会議の内容のほか、メンバの名前、メンバの現在の状況が表示される。メンバの現在の状況は、既に会議室に入室済みであるか、参加の連絡をしながら未だ入室していないか、不参加の連絡をしたか、遅刻の連絡をしたかを示す。主催者以外のメンバにおいても、入室した際に個人認証部14を用いて映像情報端末装置10に入室を知らせることができる。
図中のDさんのように、あるメンバが参加の連絡をしながら未だ入室していない場合、リスト内に括弧で囲った場所にソフトキーが表示され、既に入室済みのメンバが“メール送信”のキーに触れると、Dさんに対して早急に入室するよう促すメールが送信される。これは、無断で遅刻したメンバに対するフォローとして活用できる。
また、Dさんが入室した際に“入室”のキーに触れると、映像情報端末装置10に入室を知らせることができる。これは、映像表示システム1が個人認証部14を有さない場合に、参加者の状況を知るうえで有効である。
参加者の状況が変わると参加者リストが更新され、新たな状況が映像表示部11に表示される。さらに、例えば主催者が“打ち合わせ開始”のキーに触れると、映像表示システム1は待機状態を終了して、参加者リストに記載された会議が開始される。
図8に戻って説明を続ける。参加者リストが映像表示部11に表示された後、映像情報端末装置10は開始時刻の所定時間前(例えば10分前)に、参加の連絡をしながら未だ入室していないメンバに対して、早急に入室するよう促すメールを送信する。例えば該当する未入室者が図示するように2名の場合、当該のメールを受信したメールサーバ12Mは、未入室者が有するユーザ端末装置13Xと13Yに前記メールを送信する。当該メールを受信した未入室者は、各々のユーザ端末装置13からネットワークを介して映像情報端末装置10に、受信したメールに記載されたURLからWEBにアクセスして、現在の新たな状況を登録する。当該の報告に基づいて映像情報端末装置10は、前記参加者リストにおけるメンバの状況に係る情報を更新する。例えば遅刻する旨の報告があれば、未入室と表示された情報を遅刻と表示される情報に更新する。
図10は、実施例2における映像表示システム1の第2のブロック図であり、会議の当日に急遽会議室の変更が必要となった際に、或いは会議が予約時間を超える際に、映像情報端末装置10がサーバ12に空いている会議室を問合せ、別の会議室を予約する場合のフローを併せて示している。フローは括弧内に示す数字の順序で行われる。
まず映像情報端末装置10は、サーバ12に空いている会議室を問合せる。これまで使用してきた、又は使用を予定していた会議室がX会議室であったとして、別のY会議室が使用できる場合には、サーバ12は映像情報端末装置10に対してその旨を連絡する。メンバがY会議室への変更を了解すれば、映像情報端末装置10はサーバ12に対してその旨を連絡する。この際に、これまでX会議室における該当する会議に係る予約情報は、Y会議室における予約情報に移動される。具体的には、図7において、該当する会議に係る予約時間フォルダ以下が、X会議室のフォルダの下からY会議室のフォルダの下へ移動される。その際に映像情報端末装置10は、参加の回答をしながら未だ入室していないメンバのユーザ端末装置13に対し、会議室の変更を知らせるメールを送信する。
これにより、会議室の変更に伴う煩雑な処理やメンバへの連絡を、主催者を含むメンバが行う必要はなくなる。
以上、図8から図10で示した映像表示システム1、又は、映像情報端末装置10によれば、主催者を含む会議のメンバが表示された画像から特定の会議を選択でき、会議室の入室者を管理でき、会議室が変更になった際も容易に対応することができるため、会議の円滑化を促進することができるという効果がある。
次に、映像情報端末装置10がキャプチャしたディジタル議事録を、映像表示部11に表示する方法に係る仕様を述べ、具体的な表示画像について説明する。
仕様として第1に、映像情報端末装置10は、映像表示部11に表示される映像の例えば上端部に、以下でナビゲーションバーと呼ぶ情報表示スペースを設ける。会議の進行中に映像情報端末装置10は、前記した会議室の予約リスト、参加者リスト、現在の時刻情報に基づき、前記ナビゲーションバーに例えば会議の議題(内容)、参加者、現在時刻、予約の残り時間を表示する。例えば前記映像が映像情報端末装置10でキャプチャされて、ディジタル議事録として使用される場合に、ナビゲーションバーに表示された情報が議事録に対して、タイトルを付加するように機能する。
第2に、会議の進行中に映像情報端末装置10は、映像表示部11における映像の表示領域のうちの一部、又は全部(前記したナビゲーションバーの表示領域を除く)をキャプチャされたディジタル議事録の表示領域として使用する。
第3に、前記した会議室の予約情報にメンバが議事録ファイルを添付した場合、会議が開始された後に映像情報端末装置10は、当該の議事録ファイルをエンコードしてディジタル議事録として、前記表示領域に表示する。これにより、メンバは過去に行われた会議の議事録に基づいて新たな会議を進行することができる。
第4に、会議の進行中に映像情報端末装置10は前記ナビゲーションバーに、参加したメンバが前記ディジタル議事録の表示領域を操作するためのメニューを表示する。
第5に、予約した残り時間が所定の時間(例えば10分)以下になった場合には、映像情報端末装置10は、参加したメンバに対して例えばアラーム音を発生し、その旨を通知する。
第6に、会議の終了時には、映像情報端末装置10は自分自身への電源供給を停止する。又は、その動作を行うか否かをメンバが選択するためのメニューが映像情報端末装置10に備えられる。これにより、メンバにおける節電のための意識が高められる。
第7に、映像情報端末装置10がインタラクティブ部106を有する場合、インタラクティブ部106が前記ディジタル議事録の表示領域を操作し、例えば、表示場所を移動し、議事録中の表示範囲を変更する操作を行う。
以上示した第1から第7の仕様は、必ずしも全てが満足されなくても良い。
次に、前記した仕様に対応して映像情報端末装置10が、ディジタル議事録を映像表示部11に表示する方法を説明する。
図11Aは、実施例3における映像表示部11に表示される映像の一例を示す図である。当該の映像は映像情報端末装置10が生成する。表示映像の上端部にはナビゲーションバーが表示されている。当該のナビゲーションバーには、会議の議題、参加者、現在時刻、残り時間、インタラクティブ機能を用いて表示画像を操作するためのソフトキーが表示されている。ナビゲーションバーの下側は、ディジタル議事録の表示領域であり、同時にアナログ議事録の記入領域である。例えば前回の会議でメンバが映像表示部11にマーカーペンで記入した図や文字を、映像情報端末装置10がキャプチャして生成されたディジタル議事録が表示される。
後記するように、ディジタル議事録の表示領域を前記インタラクティブ機能によりスクロールさせることで、アナログ議事録記入領域を確保し、空いた領域にメンバがマーカーペンを用いて、図や文字を新たに記入する。また、当該の新たな記入が行われた映像表示部11の表示画像を、改めてキャプチャして、先に表示中のディジタル議事録と改めてキャプチャすることで得たディジタル議事録を合成することで、新たなディジタル議事録が生成される。
映像情報端末装置10が液晶プロジェクタであり、映像表示部11がホワイトボードである場合を考える。図11Aの表示画像で黒く示した部分では、映像情報端末装置10は映像表示部11に対して光を殆ど照射しない。このため、該当する部分は、視覚的にはホワイトボードの地肌の色、即ち白となる。
図11Aの表示画像で白く示した部分では、映像情報端末装置10は映像表示部11に対して光を強く照射する。該当する部分は、元はホワイトボード上に黒、赤、青等の色で描かれた文字や図によるアナログ議事録を記入する領域であるが、同時にディジタル議事録の表示領域であり、映像情報端末装置10でアナログ議事録をキャプチャしてディジタル議事録となった後は、図11Aで白く示されるように変換されている。即ち輝度反転が行われている。ホワイトボードの光反射率は高いため、該当する部分は、視覚的にはホワイトボードを輝かせるように表示される。
発明者は、光反射率の高い白い地肌を明るく輝かせる表示を検討した結果、ディジタル議事録を視覚的に鮮明に表示する効果があることを見出し、本実施例に適用している。
また、ディジタル議事録に対して新たにマーカーペンでアナログ議事録を追加した際には、当然ながらアナログ議事録は白い地肌の上に低い輝度で視認される。このため、参加者が会議中に双方の議事録を区別して把握でき、議事の進行内容を把握できる効果がある。
次に、前記した仕様に対応して映像情報端末装置10が、生成したディジタル議事録を映像表示部11に表示する動作のフローを説明する。
図11Bと図11Cは、実施例3における動作の流れを示すフロー図である。双方の図が一体となって一つのフロー図を形成する。フローの各ステップにはSを先頭にしたステップ番号を付している。なお、双方の図は(A)と(B)で示した部分で互いに接続される。また、S1107は双方の図で共有される。なお、図11Bは先の実施例2における動作の流れを示すフロー図でもある。
まず、図11Bから先に説明する。
S1101で、フローが開始される。以後のフローにおいては、例えば、会議室の予約情報の更新、個人認証部14を有する場合の入室者情報の更新の動作は、フロー中にステップとして明記されていなくとも、所定の時間周期で実行される。
S1102で、映像情報端末装置10はサーバ12から会議室の予約情報を取得し、時計部105から現在時刻の情報を取得するように試み、取得結果を判定する。
S1102での判定の結果、映像情報端末装置10が例えば会議室の予約情報を取得できない場合には、会議室を予約せずに急遽会議が開かれる場合と考えられるので、図中の(A)から図11CのS1111に至り、映像情報端末装置10は映像表示部11に前記したナビゲーションバーのみを表示して、映像情報端末装置10を利用した会議を開始するように促す。この場合は、当然ながらナビゲーションバーには参加者などは表示されない。
S1102での判定の結果、映像情報端末装置10が会議室の予約情報をはじめとする情報を取得できた場合には、S1103に至る。
S1103で、映像情報端末装置10はS1102で取得した会議室の予約情報に基づき、図9の上の段に示したような予約リストを生成して、映像表示部11に表示する。表示された予約リストから、会議の参加者はいずれかの会議を選択する。
なお、予約リストに表示される情報は表示画面上でも随時更新される。また、予約リストを表示した後、所定の時間内に参加者が前記の選択をしない場合には、現在時刻に最も近く開催される会議を目立たせるような表示が行われても良い。
会議の参加者が、図9の予約リストに示したボタン表示を操作した際に、別の日の予約リストを表示する機能、或いは、会議を取止めて予約リストから情報表示を消去する機能を、映像情報端末装置10が有しても良い。
S1104で、映像情報端末装置10は前記予約情報に基づき、主催者が入室するまでは詳しい情報を表示すべきでないような、セキュリティーレベルの高い会議であるか否かを判定する。セキュリティーの高い会議であれば、図9のBさんの予約で示したように例えば“内容”のカラムが伏せられている。
S1104での判定の結果、会議のセキュリティーレベルが高くないと判定された場合には、S1107に至り、映像情報端末装置10は映像表示部11に、参加者が予約リストから選択した会議に係る参加者リストを表示する。当該の参加者リストの例は、図9の下の段に示されている。
S1104での判定の結果、会議のセキュリティーレベルが高いと判定された場合には、S1105に至る。
S1105で、映像情報端末装置10は、映像表示システム1が個人認証部14を有するか否かを判定する。
S1105での判定の結果、
S1105での判定の結果、映像表示システム1が個人認証部14を有さないと判定された場合には、S1108に至る。
S1108で、映像情報端末装置10は、主催者入室情報判定のためパスワードの入力画面を映像表示部11に表示する。当該の表示例を図9の中の段に示す。
S1109で、前記入力画面から入力されたパスワードが、会議の主催者のパスワードであるか否かを判定する。
S1109での判定の結果、主催者のパスワードである場合には、主催者の出席のもとでセキュリティーが保たれると考えられるので、先のS1107に至り、映像情報端末装置10は映像表示部11に参加者リストを表示する。
S1109での判定の結果、主催者のパスワードでない場合には、主催者が会議室に不在と考えられるので、S1103に戻る。
先のS1105での判定の結果、映像表示システム1が個人認証部14を有すると判定された場合には、S1106に至る。
S1106で、映像情報端末装置10は、個人認証部14から得た入室者情報に基づき、
会議の主催者が既に入室済であるか否かを判定する。
S1106での判定の結果、主催者が未だ入室していないと判定された場合には、S1103に戻る。
S1106での判定の結果、主催者が既に入室している判定された場合には、S1107に至り、映像情報端末装置10は映像表示部11に参加者リストを表示する。
なお、参加者リストに表示される情報は、例えば参加者が、開催通知メールに記載されたURLからWEBにアクセスして情報を更新した場合、この情報に応じて随時更新される。出席と連絡しながら後に遅刻する旨の情報があれば、これに応じて表示が更新される。また、参加者リストが表示されている状態において、参加者が例えば出欠情報を手動で更新し、会議を開始し、また中止し、或いは会議室を変更するための指示を発した際には、映像情報端末装置10は当該の指示を受付ける。
以上、S1101〜S1109のステップを含むフローによる映像表示システムは、会議のセキュリティーレベルを配慮したうえで、予約リストと参加者リストを表示するように作用する。
次に、図11Cを用いてS1107以降のステップについて説明する。
S1107で、映像情報端末装置10は映像表示部11に参加者リストを表示しながら、会議を開始する旨を示す参加者からの指示を待つ。当該の指示があればS1110に至る。
S1110で、映像情報端末装置10は、先の会議室の予約情報に前回の会議に係る議事録ファイルが添付されているか否かを判定する。
S1110での判定の結果、議事録ファイルが添付されていないと判定された場合には、S1111に至る。
S1111で、映像情報端末装置10は、前記会議室の予約情報に係るナビゲーションバーを映像表示部11に表示する。当該のナビゲーションバーの例は、先の図11Aの左半分に示されている。
S1110での判定の結果、議事録ファイルが添付されていると判定された場合には、S1112に至る。
S1112で、映像情報端末装置10は、添付されていた議事録ファイルを、デコードし前記したように輝度を反転させた状態で、ディジタル議事録として、映像表示部11に表示する。映像表示部11がホワイトボードであれば、ディジタル議事録は、ホワイトボードの地肌を背景部として、書込まれた図や文字が輝くように表示される。
さらにS1111で、ナビゲーションバーの表示がディジタル議事録の表示に追加される。該当する例が、先の図11Aの右半分に示されている。
S1113では、会議が進行中である。映像情報端末装置10は待機して参加者からの次の指令を待ち、また、映像情報端末装置10が自分自身で判断して行う動作を随時行う。以下、S1114からS1118にその例を示す。
S1114では映像情報端末装置10は、参加リストが更新されればナビゲーションバーに表示する参加者名を更新する。
S1115では映像情報端末装置10は、現在時刻が会議の予約情報に記載された終了時刻に対して、所定の時間以内に近づいた際に、アラームを発生して参加者に注意を促す。
S1116では映像情報端末装置10は、参加者からの指示に応じて、アナログ議事録をキャプチャして、ディジタル議事録に変換し、映像表示部11に表示中のディジタル議事録と合成して、映像表示部11に表示する。
S1117では映像情報端末装置10は、インタラクティブ部106を介した参加者からの指示に応じて、映像表示部11におけるディジタル議事録の表示をスクロールする。これについては、実施例4でさらに詳しく説明する。
S1118では映像情報端末装置10は、映像表示部11における現在の表示に基づき、議事録ファイルを作成して、例えば記憶部107に保存する。
S1107、S1113のいずれのステップにおいても映像情報端末装置10は、参加者が他の会議室を捜すよう指令した場合には、S1119に至る。
S1119で、映像情報端末装置10は例えばサーバ12に問い合わせて、空いている会議室を検索する。
S1120で、映像情報端末装置10はS1119で検索して得た会議室の情報に基づき会議室の予約情報を更新し、映像表示部11における現在の表示に基づき議事録ファイルを作成して、新たな会議室の予約情報に登録する。その後、図中の(B)を経て図11BのS1103に戻り、参加者が新たな会議室で会議を再開できるようにする。
先のS1113で、会議の参加者が会議を終了する旨の指令を映像情報端末装置10に発した際には、S1121に至る。
S1121で、映像情報端末装置10は参加者に、映像表示部11における現在の表示に基づき議事録ファイルを作成するか否かを、例えば映像表示部11に表示を出して問合せる。
S1121での問合せの結果、議事録ファイルを作成する場合には先のS1118を経てS1122に至る。
S1121での問合せの結果、議事録ファイルを作成しない場合には、そのままS1122に至る。
S1122で、映像情報端末装置10は参加者に、会議の終了に伴い映像情報端末装置10の電源を切断するか否かを、例えば映像表示部11に表示を出して問合せる。
S1122での問合せの結果、電源を切断しない場合には、図中の(B)を経て図11BのS1103へ戻って、映像情報端末装置10は電源を供給された状態で待機する。
S1122での問合せの結果、電源を切断する場合には、電源を切断してS1123で動作を終了する。
以上、図11Aから図11Cで示した映像表示システム1、又は、映像情報端末装置10によれば、会議の参加者はナビゲーションバーとディジタル議事録を用い、視覚的に見易い表示を見ながら効率良く会議をできるため、会議の円滑化を促進することができるという効果がある。
次に、会議の参加者が映像表示部11に記入した文字や図によるアナログ議事録をキャプチャして表示する方法に係る仕様を述べ、システム構成をさらに詳しく説明する。
仕様として第1に、映像情報端末装置10は、ホワイトボードをはじめとする映像表示部11に、参加者がマーカーペンなどを用いて記載したアナログ議事録を、キャプチャする機能を有する。キャプチャ方法としては、例えば、ホワイトボードの持つキャプチャ機能に代表される撮像装置11A(プリンタ出力、外部記憶媒体への出力等)を利用する、或いは、カメラを使用してキャプチャする方法が考えられる。
第2に、映像情報端末装置10は、前記アナログ議事録をキャプチャしディジタルデータ化したディジタル議事録を作成し、映像として映像表示部11に表示する。
第3に、映像情報端末装置10は、キャプチャしたディジタル議事録の背景部を判定し、背景部を透明として、先にキャプチャしたディジタル議事録と新しくキャプチャしたディジタル議事録との合成を行う。例えばホワイトボードを使用する場合には、輝度が所定の閾値より高ければ背景部と判定し、透明とする。
第4に、映像情報端末装置10は、インタラクティブ部106により、ディジタル議事録表示領域をスクロールさせることで、映像表示部11における表示画面に新たな余白を作る。当該の新たな余白には、例えば、会議の参加者が新たな書き込みを行いアナログ議事録を作成し、或いは、アナログ議事録をキャプチャしディジタル議事録として追加を行う。
第5に、映像情報端末装置10として例えば液晶プロジェクタを用いて、映像表示部11であるホワイトボード板面上にディジタル議事録を映像投射することにより、元となったアナログ議事録と同様の位置に、ディジタル議事録を投射する。
第6に、映像情報端末装置10として例えば液晶プロジェクタを用いて、映像表示部11であるホワイトボード板面上にディジタル議事録を映像投射した際に、参加者がホワイトボード上で例えばマーカーペンを用いて文字や図を含むアナログ議事録を書き加えると、ディジタル議事録とアナログ議事録が視覚的に合成されて見える。また、アナログ議事録を書き足した状態を映像情報端末装置10が再度キャプチャすることにより、先にキャプチャした議事録と合成されたディジタル議事録を生成する。
第7に、映像情報端末装置10として例えば液晶プロジェクタを用いて、映像表示部11であるホワイトボード板面上にディジタル議事録を映像投射した際に、キャプチャしたディジタル議事録をアナログ議事録の状態から輝度反転して表示する。
これにより、映像情報端末装置10は、ホワイトボードの白い面に液晶プロジェクタで映像投射した時の、画面の眩しさを軽減、見易い表示を提供する。また、アナログ議事録とディジタル議事録を視覚的に容易に区別できる表示を提供する。
第8に、映像情報端末装置10はキャプチャして得たディジタル議事録を、映像ファイルにエンコードし、外部記憶媒体15、或いはサーバ12に保存する。その際、輝度を再度反転して見た目を戻し、汎用性のある映像ファイルとする。本映像ファイルは前記議事録ファイルと同様のものである。
第9に、映像情報端末装置10は、外部記憶媒体15、或いはサーバ12に保存した議事録ファイルを読込むことで、一旦中断された会議を再開する際に用いる議事録を提供する。
第10に、映像表示部11として黒板を使用する場合には、映像情報端末装置10は表示する映像の輝度反転をせず、輝度が所定の閾値より低ければ背景部と判定し、透明とする。黒板を使用する場合においても、ディジタル議事録の背景は黒で表現され、議事録ファイルを保存した時には、輝度反転し、背景を白で表現する。
以上示した第1から第10の仕様は、必ずしも全てが満足されなくても良い。
次に、前記した仕様に対応して映像情報端末装置10が、アナログ議事録をキャプチャして映像表示部11に表示する方法を説明する。
図12は、実施例4における映像表示システム1の第1のブロック図であり、ホワイトボードをはじめとする映像表示部11に書込まれた文字や図を含むアナログ議事録をキャプチャし、映像情報端末装置10がディジタル議事録に変換し、当該のディジタル議事録を改めて映像表示部11に表示するフローを併せて示している。
映像表示部11は、アナログ議事録をキャプチャするための、撮像装置11Aを有する。当該の撮像装置11Aは、映像表示部11が、外部の記憶媒体、或いは内蔵するプリンタに書込む情報を生成するためのセンサ部であっても良い。
映像表示部11から映像情報端末装置10に供給されたアナログ議事録のデータは、映像情報端末装置10が有するデコーダにおいてデコードされる。当該のデコーダとして、メモリドライバやプリンタドライバが用いられる。デコードされたデータは、CPU101の制御により、まず前記したように背景部を判定され、輝度を反転され、背景部以外の部分、即ち参加者が書込んだ部分を情報として、記憶部107が有するVRAMに格納される。この動作により、VRAMにはディジタル議事録が格納される。
映像情報端末装置10が、VRAMに格納されたディジタル議事録を映像表示部11に表示する際には、記憶部107が有するOSD用のVRAMから前記したナビゲーションバーを生成する情報を読み出し、当該のディジタル議事録に対してOSD重畳して表示する。
その際に、ディジタル議事録に対しては前記した輝度の処理が行われているため、背景部はホワイトボードの地肌の色となり、参加者が書込んだ部分は投射光が高い反射率で反射されて輝く。このため、視覚的に明瞭に表示が得られる効果がある。
これに対して、前記した輝度の処理を行わない場合には、表示画像のうちで大きな面積を占める背景部において投射光が高い反射率で反射されて輝くこととなり、著しく見づらい表示画像となる。本実施例では、このような問題を解消している。
図13は、実施例4における映像表示システム1の第2のブロック図であり、映像情報端末装置10が液晶プロジェクタに代表されるプロジェクタ(図中ではPJと略記する)、映像表示部11がホワイトボードである際の、表示画像を示す図である。
最近は、焦点距離の短い投射レンズを用いたプロジェクタが開発され、ホワイトボードの上方に一体となるよう取付けられることがある。これにより、会議の参加者にとってプロジェクタが障害物とならないようにしている。
プロジェクタが有するディジタル議事録(図中ではH〜Nの文字情報を有する)を、プロジェクタがホワイトボードに表示し、これに対して参加者がホワイトボード上にアナログ議事録(図中ではA〜Gの文字情報を有する)を書込むとする。この場合ホワイトボードにおける視覚上では、アナログ議事録は当然ながらマーカーペンの色(例えば黒)となる。ディジタル議事録が有する情報は、投射光が高い反射率で反射されることにより、明るく輝く。ディジタル議事録が有する背景部は、ホワイトボードの地肌の色(白)となり、前記ディジタル議事録と同時に見ると視覚上は沈んで見える。これにより、前回の、或いは中断される前の会議の議事録と、今回新たに追加された議事録とを、参加者は視覚上で明確に区別することができる。
図14は、実施例4における映像表示システム1の第3のブロック図であり、映像情報端末装置10がインタラクティブ部106を用いて、映像表示部11に表示するディジタル議事録をスクロールする状況を示している。
記憶部107が有するVRAMは、1つのディジタル議事録を格納するための格納サイズとして、アドレスでM個分のサイズを必要とすると仮定する。通常のVRAMの使い方では、当然ながら1つのディジタル議事録の格納するアドレスをM個準備する。これに対して本実施例では、1つのディジタル議事録の格納するアドレスを(M+1)個以上準備する。新たに準備されたアドレスは、スクロールのための余白である。
会議の参加者が、映像表示部11に表示されたディジタル議事録の特定の部分を映像表示部11の上で指定し、該当する部分のみを表示するように指示したとする。当初、ディジタル議事録はVRAM上で0番地からM番地にある情報を読み出すことで得られているが、前記した参加者からの指示に応じて、例えばN番地(N<M)から(N+M)番地にある情報を読み出して得るようにする。もちろん、Nは前記参加者の指示に応じて定められる。
これにより、表示されるディジタル議事録は映像表示部11において上方にスクロールされ、下方にアナログ議事録を追記するためのスペースが準備される。もちろん、この方法を応用して表示画像の水平方向にスクロールし、また水平方向か垂直方向に圧縮して、スペースを準備することも考えられ、いずれも本実施例の範疇にある。
このように本実施例の映像情報端末装置10は、ディジタル議事録をそのまま表示するだけでなく、参加者の使い勝手を向上するように加工して表示することに特徴がある。その際に、表示した映像を単にコピーして貼り付けるのではなく、VRAMにおける予め準備した格納部における読み出しアドレスを変更して行われることに特徴がある。
図15は、実施例4における映像表示システム1の第4のブロック図であり、映像情報端末装置10が映像表示部11に表示したディジタル議事録に対して、参加者が新たな書込みを行い、当該の書込みが行われた状態を改めてキャプチャして、新たなディジタル議事録を生成する動作のフローを、表示される画像の例と併せて示している。
S150で会議が開始される。
S151で参加者は議事の進行に応じて、映像表示部11であるホワイトボードに最初のアナログ議事録を記入する。この段階ではアナログ議事録に対するキャプチャ動作は未だ行われていないので、映像情報端末装置10であるプロジェクタには、ディジタル議事録は格納されていない。当然ながら、視覚上では映像表示部11には背景部を地肌の色として、アナログ議事録がユーザの書込んだマーカーペンの色で表示されている。
S152で映像情報端末装置10は、会議が一段落すると、映像表示部11を介して一旦完成した前記アナログ議事録をキャプチャし、ディジタル議事録を生成して記憶部107に格納する。
S153で映像情報端末装置10は、記憶部107に格納されたディジタル議事録を読み出し、映像表示部11に表示する。
S154で映像表示部11は、書込まれたアナログ議事録を消去する。ディジタル議事録に対して前記した処理が行われているため、アナログ議事録を消去した後の映像表示部11には、視覚上では映像表示部11には背景部を地肌の色として、ディジタル議事録が明るく輝くように表示される。なお、S153とS154は、順序を逆にしても良い。
S155で参加者は議事の進行に応じて、ディジタル議事録を表示している映像表示部11に新たなアナログ議事録を記入する。
S156で参加者は映像情報端末装置10のインタラクティブ部106を操作することにより、先に図14で述べたようにして、アナログ議事録を記入した部分がスペースとなるよう、ディジタル議事録の表示をスクロールする。これにより、視覚上では映像表示部11には背景部を地肌の色として、スクロールされたディジタル議事録が明るく輝くように、新たに記入されたアナログ議事録が書込んだマーカーペンの色で表示されている。これにより、参加者は議事の進行を時系列で確認することができる。なお、S155とS156は、順序を逆にしても良い。
S157で映像情報端末装置10は、会議が再び一段落すると、映像表示部11を介して新たに記入されたアナログ議事録をキャプチャする。
S158で映像情報端末装置10は、S157でキャプチャして得たデータと、記憶部107に格納された先のディジタル議事録を合成して、新たなディジタル議事録を生成する。
S157でキャプチャして得たデータに対しては、前記した輝度反転の処理が行われている。
このためS159で新たに記入されたアナログ議事録を消去した後、映像表示部11には、視覚上では背景部を地肌の色として、いずれのアナログ議事録から生成されたディジタル議事録とも、明るく輝くように表示される。なお、S158とS159は、順序を逆にしても良い。
S160で映像情報端末装置10は、生成したディジタル議事録をエンコードして、議事録ファイルとして、記憶部107、或いは外部記憶媒体15に格納する。外部記憶媒体15に格納する議事録ファイルに関しては、輝度を再度反転して見た目を戻すことで、汎用性のある映像ファイルとして格納する。
図16は、実施例4における映像表示システム1の第5のブロック図であり、映像表示部11に表示されるディジタル議事録と、例えば外部記憶媒体15に格納される議事録ファイルとの関係を併せて示している。
前記したようにディジタル議事録と議事録ファイルは、映像表示部11に表示されるデータと、外部記憶媒体15やサーバ12の記憶部122に格納されるデータとで、輝度が互いに反転した関係となる。一方、前記ディジタル議事録にOSD重畳されるナビゲーションバーのデータでは、輝度は反転していない。ナビゲーションバーの輝度を反転して表示すると、却って見づらい表示となる問題があるため、本実施例ではこれを避けている。
以上、図12から図16で示した映像表示システム1、又は、映像情報端末装置10によれば、アナログ議事録をキャプチャして得たディジタル議事録を、参加者に対して視覚上で分かりやすく表示することができ、会議の円滑化を促進することができるという効果がある。
次に、会議の参加者が映像表示部11に記入した文字や図によるアナログ議事録を、カメラを用いてキャプチャして表示する方法に係る仕様を述べ、システム構成をさらに詳しく説明する。
仕様として第1に、映像情報端末装置10は、内蔵又は外付けしたカメラを用いて、映像表示部11に書込まれたアナログ議事録のキャプチャを行う。
第2に、映像情報端末装置10は、カメラにてアナログ議事録をキャプチャした場合においても、先にキャプチャして得たディジタル議事録と、新たにキャプチャして得たディジタル議事録との合成を行う。
第3に、映像情報端末装置10は、カメラで撮影した映像の利用範囲を選択するためのメニュー、又は利用範囲を決定する機能を有する。
第4に、映像情報端末装置10は、カメラで撮影した映像の前記利用範囲において、一番多い色を背景色として、映像表示部11がホワイトボード、或いは黒板に代表される装置のうちのいずれであるかを判定する。この判定結果に応じて、前記したキャプチャ時に背景部を判定するための閾値を設定しても良い。この判定動作をメニューに加え、必要なタイミングで判定動作を行っても良い。
以上示した第1から第4の仕様は、必ずしも全てが満足されなくても良い。
次に、前記した仕様に対応して映像情報端末装置10がアナログ議事録を、カメラを用いてキャプチャして、映像表示部11に表示する方法について説明する。
図17は、実施例5における映像表示システム1の第1のブロック図であり、映像情報端末装置10が液晶プロジェクタに代表されるプロジェクタ(図中ではPJと略記する)、映像表示部11がホワイトボードであり、カメラを用いて映像情報端末装置10がアナログ議事録をキャプチャする際の、表示画像を示す図である。
カメラは、例えばプロジェクタの近傍に、ここではホワイトボードを見下ろすように、取付けられる。従って、カメラで撮像されるアナログ議事録は、ホワイトボードの下端を短辺とする台形状の画像となる。プロジェクタは、カメラ映像の補正部を有し、撮像された画像からアナログ議事録が撮像された範囲を利用範囲として切抜き、台形状の画像を長方形の画像に変換して補正する。さらに、補正された画像に対して前記した輝度反転する処理を行ってディジタル議事録を生成し、記憶部107が含むVRAMに格納し、またホワイトボードに表示する。
或いは、映像表示部11が光を透過する表示部であるならば、カメラを映像表示部11の裏側に設け、左右が反転した画像を撮像する方法もある。当然ながら、ディジタル議事録を生成する際に、撮像された画像は左右方向を反転して処理される。
撮像した台形状の画像を長方形の画像に変換するために、台形の短辺側ほど解像度が低下する問題はあるが、議事録の画像は一般には高い解像度を要する画像ではないので、問題は比較的少ない。さらには、台形画像を長方形に補正するに当たって、欠落する情報を保管する機能を有しても良い。
カメラでアナログ議事録をキャプチャする際の問題点として、次の事項がある。
一つは、ディジタル議事録をプロジェクタが表示している際にキャプチャすると、アナログ議事録とディジタル議事録との双方をキャプチャする。前記した輝度反転の処理を行ったうえで先に表示していたディジタル議事録と合成して、新たなディジタル議事録が生成されると、ディジタル議事録としてホワイトボードに表示されていた議事録が消去されるか不鮮明になる問題がある。従って、キャプチャする際にはディジタル議事録を一旦表示しないようにする。
一つは、カメラを用いてキャプチャすると、部屋の明るさに依存した画像をキャプチャすることになり、背景部の判定が困難となる。従って、キャプチャする際には、プロジェクタからホワイトボードに向けて映像情報を有さない一様な照明光を照射し、キャプチャした画像が部屋の明るさに依存しないようにすると良い。
図18は、実施例5における映像表示システム1の第2のブロック図であり、前記した問題を解決するためのステップを含むフローを、併せて示している。
まず、S180においては、参加者がホワイトボードに記入したアナログ議事録と、プロジェクタが有するディジタル議事録が、ホワイトボードにおいて視覚的に合成された状態で表示されている。
S181で、カメラはアナログ議事録を撮像するが、その際にはプロジェクタはディジタル議事録を投射せずに、例えば白色光による一様な照明光をホワイトボードに照射する。これにより、視覚的にはアナログ議事録のみが、部屋の明るさに対する依存性の少ない状態でホワイトボードに表示され、カメラによりキャプチャされる。
S182で、プロジェクタはキャプチャしたアナログ議事録を輝度反転し、前回のディジタル議事録と合成して新たなディジタル議事録を生成し、ホワイトボードに表示する。
S183で、この段階では視覚上で邪魔になるアナログ議事録を消去する。なお、S182とS183の順序は逆であっても良い。
図19は、実施例5における動作の流れを示すフロー図である。図19を用いてアナログ議事録をキャプチャする際の全体の動作フローを説明する。
S1901では、開始された会議が進行しており、参加者は映像表示部11へ随時書き込みを行っている。映像表示システム1は次の指令を待ちながら、待機している。
S1902で、主催者を含む参加者の一人が、映像表示部11に書込まれたアナログ議事録を、キャプチャして取得するための指令を発する。当該の指令は、参加者が映像情報端末装置10、又は映像表示部11に設けられた、例えば押しボタンを操作することで発せられる。
S1903で、映像情報端末装置10のCPU101は、アナログ議事録をカメラからキャプチャするか、例えば映像表示部11であるホワイトボードが有するプリンタの撮像装置11Aからキャプチャするかを判定する。もちろん、いずれか一方の機能しかない場合には、S1903での判定を行う必要はない。
S1903での判定の結果、カメラからキャプチャする場合には、S1904に至る。ホワイトボードからキャプチャする場合には、S1910に至る。
S1904で、カメラからのキャプチャを良好に行うために、映像情報端末装置10は、ディジタル議事録を映像表示部11に表示しているならば、これを表示しないようにする。さらに映像表示部11に対して一様な照明光を照射して、画面の明るさが周辺の状態に依存し難いようにする。
S1905で、カメラが映像表示部11に書込まれたアナログ議事録を撮影する。
S1906で、映像情報端末装置10は撮影されたデータに対し、前記したように利用範囲を切抜いたうえで、台形状の映像を長方形の映像に変換する処理を行う。当該の処理が終了するのを待ってS1907に至る。
S1907で、映像情報端末装置10は、先のS1904で表示しないようにしたディジタル議事録を、再び映像表示部11に表示する。
S1908で、映像情報端末装置10はキャプチャしたアナログ議事録の背景部が黒か白かを判定する。当該の判定は所定の閾値を設定して行われる。
S1908での判定の結果、背景部が白と判定された場合にはS1912に至り、後記するようなホワイトボードの撮像装置11Aからキャプチャされた映像と同様な処理を行う。
S1908での判定の結果、背景部が黒と判定された場合には、映像表示部11が黒板、又は暗い色調の表示部を有すると考えられるため、そのままS1909に至る。
先のS1903での判定の結果、S1910に至る場合には、S1910以降に示すような、例えばホワイトボードのプリンタの撮像装置11Aからアナログ議事録をキャプチャするに適した処理が行われる。
S1910で、例えば前記プリンタの撮像装置11Aがアナログ議事録の取得動作を行い、当該の動作が終了するのを待ってS1911に至る。
S1911で、映像情報端末装置10はS1910で取得したアナログ議事録のデコード動作を行い、当該の動作が終了するのを待ってS1912に至る。
S1912で、映像情報端末装置10はS1911でデコードしたアナログ議事録に対して輝度を反転し、さらにナビゲーションバーを付加する動作を行い、当該の動作が終了するのを待ってS1909に至る。
S1909で、映像情報端末装置10は先にS1908で背景部が黒と判定された場合も含め、黒い背景部を透明としてS1913に至る。
S1913で、映像情報端末装置10はS1909での背景部に対する処理を行われたキャプチャデータを、記憶部107が有するVRAMに格納する。
当該の格納動作が終了するのを待ってS1901に戻り、参加者からの次の指令を待つ。
以上、図17から図19で示した映像表示システム1、又は、映像情報端末装置10によれば、アナログ議事録をカメラでキャプチャして得たディジタル議事録を、参加者に対して視覚上で分かりやすく表示することができ、会議の円滑化を促進することができるという効果がある。
次に、会議の参加者が会議で使用する資料を追加し、先の会議室の予約情報に添付する方法に係る仕様を述べ、システム構成をさらに詳しく説明する。
会議室の予約情報に資料を追加する方法としては、実施例1で述べたようにPCをはじめとするユーザ端末装置13から会議室の予約情報リスト対して、予め資料を添付する方法もあるが、実施例6の仕様としては、映像情報端末装置10に対し、タブレットPCに代表される携帯端末を用いて資料を送付することとする。
図20は、実施例6における映像表示システム1の第1のブロック図であり、会議のメンバがタブレットPCに代表される携帯端末13Tを用いて、映像表示システム1の構成要素に対し、無線のネットワークを介してアクセスする状態を示す。
あるメンバが携帯端末13Tから会議で使用する追加資料の電子ファイルを、映像情報端末装置10に送信する。もちろん、そのメンバは当該の会議に出席中であっても良い。
映像情報端末装置10は、例えば送信者名と現在開催中の会議における登録されたメンバ名を照合するなどして、前記した追加資料の相応しい保存先を決定する。映像情報端末装置10は追加資料の電子ファイルをサーバ12に転送する。転送を受けたサーバ12は、図7で示したフォルダ構造に基づき、相応しい会議室、日付、予約時間のフォルダの下にある添付資料ファイルのフォルダに、前記電子ファイルを格納する。
図21は、実施例6における映像表示システム1の第2のブロック図であり、図20とは異なり、映像情報端末装置10は追加資料の電子ファイルを記憶部107が有するROM、或いは外部機構媒体15に格納する場合を示している。他は図20と同様であるので、詳しい説明を省略する。
以上、図20と図21で示した映像表示システム1、又は、映像情報端末装置10によれば、会議のメンバは追加資料を、小型で軽量な携帯端末を用いて随時提供することができ、会議の円滑化を促進することができるという効果がある。
次に、外部の機器から映像情報端末装置10に供給された映像データをキャプチャし、会議の添付資料とする方法について、システム構成をさらに詳しく説明する。なお、外部の機器とは、例えば前記したユーザ端末装置13であっても良いが、これまでの本明細書に示されていない機器、例えばDVDプレイヤー、BDレコーダーのような映像機器であっても良い。
図22は、実施例7における映像表示システム1の第1のブロック図である。映像情報端末装置10のCPU101が含むイメージプロセッサは、前記した外部の機器から供給された映像データの処理を行う。その際に、記憶部107が有するVRAMに対し、あるアドレスを書込み開始アドレス(図22では0xXXXXXXXX番地)として、前記映像データを格納する。
前記イメージプロセッサが有する内蔵アプリケーションは、前記VRAMに格納した映像データを読み出してサーバ12に供給し、サーバ12は記憶部122に対して、図7で示したように前記映像データを添付資料ファイルとして登録する。この際、前記内蔵アプリケーションは、前記VRAMから読み出した映像データを、現在映像表示部11に表示しているディジタル議事録のVRAMにおけるファイルに貼り付ける。例えば、図14で示した方法と同様な方法で貼り付けても良い。
さらに前記内蔵アプリケーションは、前記映像データが貼り付けられたディジタル議事録を、前記映像データによる画像が映像表示部11に表示されるように開始アドレス(図22では0xYYYYYYYY番地)を設定して前記VRAMから読み出し、映像表示部11に供給して表示する。これにより、前記外部の機器から供給された映像を、ディジタル議事録とともに映像表示部11に表示することができる。
しかしながら、書込み開始アドレス(0xXXXXXXXX番地)と読み出し開始アドレス(0xYYYYYYYY番地)とは当然ながら異なる。このため、図22に示した方法では、前記したVRAMにおいて、異なるアドレスへのアクセスが同時に行われることとなる。実際のVRAMでは、図22に示した方法を実施することは、現段階では困難な場合がある。
図23は、実施例7における映像表示システム1の第2のブロック図であり、図22とは異なり、容易に実現できる方法が示されている。ここでは、まず外部機器から入力された映像データをVRAMに格納する動作が完了した後、当該の映像データをディジタル議事録に貼り付けて表示するよう、処理ステップが時間軸上で分離されている。
映像情報端末装置10のCPU101が含むイメージプロセッサは、記憶部107が有するVRAMに対し、あるアドレスを書込み開始アドレス(図22では0xXXXXXXXX番地)として、前記映像データを格納する。前記イメージプロセッサが有する内蔵アプリケーションは、前記VRAMに格納した映像データを読み出してサーバ12に供給し、サーバ12は記憶部122に対して、図7で示したように前記映像データを添付資料ファイルとして登録する。以上のように、まず前記映像データをキャプチャする動作を完了させる。
次に、前記内蔵アプリケーションは、前記VRAMから前記映像データを読み出して、現在映像表示部11に表示しているディジタル議事録のVRAMにおけるファイルに貼り付ける。
さらに前記内蔵アプリケーションは、前記映像データが貼り付けられたディジタル議事録を、前記映像データによる画像が映像表示部11に表示されるように開始アドレス(図22では0xYYYYYYYY番地)を設定して前記VRAMから読み出し、映像表示部11に供給して表示する。これにより、前記外部の機器から供給された映像を、ディジタル議事録とともに映像表示部11に表示することができる。
従って、図22で示した方法とは異なり、図23の方法では、VRAMに対する映像データの書込みと読み出しが、異なるアドレスに対して同時に行われることはなく、現段階でも容易に実施することができる。
以上、図22と図23で示した映像表示システム1、又は、映像情報端末装置10によれば、会議のメンバは外部の機器から映像表示システム1に供給された映像データを、ディジタル議事録とともに映像表示部11に表示することができ、会議の円滑化を促進することができるという効果がある。
次に、会議室の予約情報に登録された添付資料を読み出し、デコードして会議の参加者に対して表示する方法に係る仕様を述べ、システム構成をさらに詳しく説明する。
仕様として第1に、映像情報端末装置10は、例えばサーバ12において図7に示したように格納された、会議室の予約情報における添付資料を再生し、映像表示部11に表示する。
第2に、映像情報端末装置10は、当該の添付資料以外に、例えば接続された外部記憶媒体15から供給された資料を参照して、映像表示部11に表示する。
第3に、図11Aで示したナビゲーションバーに示されたメニューより、会議の参加者がインタラクティブ部106を用いて、映像表示部11に表示する添付資料を選択する。
第4に、再生して得た映像は、ディジタル議事録の表示エリアにおけるいずれの位置にも貼り付けられて、映像表示部11に表示される。
以上示した第1から第4の仕様は、必ずしも全てが満足されなくても良い。
次に、前記した仕様に対応して映像情報端末装置10が、会議室の予約情報に登録された添付資料を読み出し、映像表示部11に表示する方法について説明する。
図24は、実施例8における映像表示システム1のブロック図である。
前記した添付資料は、サーバ12、映像情報端末装置10が有する記憶部107が含むROM、外部記憶媒体15のいずれに格納されていても良い。サーバ12の記憶部122に格納されている場合には、図示するように会議室の予約情報における前記添付資料が係る日付フォルダ、時刻フォルダの下に格納されている。もちろん、一つの時刻フォルダの下に格納される添付資料は一つとは限らない。
会議の参加者は、映像情報端末装置10が映像表示部11に表示したナビゲーションバーが含むアイコンを用いて、前記添付資料をサーバ12から読み出すよう、映像情報端末装置10を介してサーバ12に指示する。次いで前記ナビゲーションバーが有する他のアイコンを用いて、表示されているディジタル議事録における前記添付資料の貼り付けエリアを指定する。
これに応じて、映像情報端末装置10はサーバ12から添付資料のファイルを供給されて、当該のファイルをディジタル議事録における指定されたエリアに貼り付ける。当該の動作は記憶部107が含むVRAMの上で行われる。前記した貼り付けエリアの指定に応じて、添付ファイルの全体が表示されるよう、前記VRAMの上で映像表示エリアが定められる。これに応じて映像表示部11に表示されていたディジタル議事録は、例えばスクロールされて、前記添付ファイルの全体が映像表示部11に表示される。もちろん、ディジタル議事録の一部も表示されて良い。
以上、図24で示した映像表示システム1、又は、映像情報端末装置10によれば、会議のメンバは多様な記憶媒体に格納された会議の添付資料を、映像表示部11に表示して参照することができ、会議の円滑化を促進することができるという効果がある。
次に、前記したディジタル議事録を編集する方法に係る仕様を述べ、システム構成をさらに詳しく説明する。
仕様として第1に、映像情報端末装置10のユーザは、図11Aに示したナビゲーションバーが有するメニューより、インタラクティブ部106を用いてディジタル議事録を編集する。
第2に、映像情報端末装置10は、基本的なお絵かきツールに対応した映像編集機能を有する。例えば、書込みを追加し、画像上の選択範囲を移動し、前記選択範囲を拡大或いは縮小し、前記選択範囲を削除し、前記選択範囲の色を変更するような映像編集機能を有する。
第3に、映像情報端末装置10は、会議室の予約情報における参加者の名前をスタンプする。
以上示した第1から第3の仕様は、必ずしも全てが満足されなくても良い。
図25は、実施例9における映像情報端末装置10のブロック図である。映像情報端末装置10は、インタラクティブ部106を有する。インタラクティブ部106は、例えば映像情報端末装置10に対して外部接続されるマウス、ペンタブレット、カメラをはじめとする装置であって良く、また、映像情報端末装置10に内蔵されるタッチパネルであって良い。いずれであれ、インタラクティブ部106は、表示する画像における位置情報を取得するための構成要素であれば良い。
会議の参加者が前記インタラクティブ部106を用いて、映像情報端末装置10が映像表示部11に表示した画像の一点、又はある範囲を、例えばクリックして指定する。当該の指定に基づく位置情報、クリック情報を映像情報端末装置10が取得する。図11Aに示したナビゲーションバーに表示されたメニューより、会議の参加者は操作する内容を選択して確定する。
会議の参加者は、例えば映像表示部11に表示されているディジタル議事録に対して、新たな情報を追記し、表示をスクロールする。さらに編集して新たに生成されたディジタル議事録を記憶部107に保存する。また、前記インタラクティブ部106を用いて、映像表示部11に表示されているディジタル議事録に対して、一点又はある範囲を指定する。
映像情報端末装置10は、表示されたディジタル議事録の指定された範囲に対し、会議の参加者が何をするかを選択するためのメニューを、映像表示部11に表示する。会議の参加者は、例えば指定した範囲の画像を他の位置に移動し、拡大縮小して表示し、削除し、色を変更し、前記の範囲に新たな資料を再生して貼り付け、会議の参加者の名前を貼り付けるなどして、ディジタル議事録を編集する。もちろん、会議の参加者は編集した内容を元に戻すこともできる。
会議を終了する際には、ディジタル議事録に編集内容が反映された状態で、ディジタル議事録を議事録ファイルにエンコードして、サーバ12または記憶部107に格納する。
以上、図25で示した映像情報端末装置10によれば、会議のメンバは前記したディジタル議事録を編集することができ、会議の円滑化を促進することができるという効果がある。
次に、映像情報端末装置10における添付資料ファイルをグループ分けするための、ポストイット機能について説明する。
仕様として第1に、映像情報端末装置10は、例えば実施例1、実施例6、実施例8で示した添付資料ファイルを、ディジタルポストイット機能を用いてグループに分ける。
第2に、当該のディジタルポストイット機能は、前記グループに応じて色分けをして、映像表示部11に表示する。
図26は、実施例10における映像情報端末装置10が、映像表示部11に表示する映像の一例を示す。図中のA〜Fは、互いに異なる添付資料ファイルを示す。資料内容に応じて2つのグループに分けられており、当初はA〜Cが第1のグループに、D〜Fが第2のグループに、前記したポストイット機能により分けられている。また、第1のグループの添付資料ファイルは黄色で、第2のグループの添付資料ファイルは緑色で映像表示部11に表示されるとする。
これらの添付資料ファイルのうちFが、前記ポストイット機能を用いて第2のグループから第1のグループに移動されたとする。その際に、添付資料ファイルFは緑色から黄色に色を変更されて映像表示部11に表示される。
以上、図26で示すポストイット機能を用いた映像情報端末装置10は、複数の添付資料ファイルのアイコン表示を分かり易く分類して表示することができ、会議の円滑化を促進することができるという効果がある。
次に、映像情報端末装置10における日程表示機能について説明する。
仕様として第1に、映像情報端末装置10は前記したディジタル議事録の表示領域に、日程表(カレンダー)を表示する。
第2に、ユーザは前記したカレンダーの縮尺を選択し、スクロールする。
第3に、ホワイトボードなどに表示されたカレンダーに対してユーザが追記した内容を、映像情報端末装置10は前記したアナログ議事録と同様にキャプチャして、ディジタル化する。
第4に、前記した議事録ファイルのデータとは別に、映像情報端末装置10はキャプチャした日程データを記憶媒体に書込み、また読み出す。
以上示した第1から第4の仕様は、必ずしも全てが満足されなくても良い。
ここまで示した実施例1乃至実施例11の実施形態は一例であって、本発明を限定するものではない。本発明の趣旨に基づきながら異なる実施形態を考えられるが、いずれも本発明の範疇にある。
1:映像表示システム、10:映像情報端末装置、11:映像表示部、12:サーバ、13:ユーザ端末装置、14:個人認証部、15:外部記憶媒体。

Claims (1)

  1. 投射型画像表示装置であって、
    画像情報および会議に関する情報を格納する記憶部と、
    前記記憶部に格納された前記画像情報を読み出して投射する画像投射部と、
    前記画像投射部から投射する画像を包含する範囲をカメラで撮像して該撮像画像に基づいてキャプチャ画像を生成するキャプチャ画像生成部と、
    前記投射型画像表示装置の動作を制御する制御部を有し、
    前記制御部は個人認証機器からの情報に基づいて、前記会議に参加する参加者に関する情報を含む参加者リストを生成して前記記憶部に格納し、前記キャプチャ画像生成部で生成したキャプチャ画像に、前記記憶部に格納されている参加者リストに含まれる参加者の名前をスタンプするキャプチャ画像編集処理を実行可能である
    ことを特徴とする投射型画像表示装置。
JP2016189041A 2016-09-28 2016-09-28 投射型画像表示装置 Pending JP2017097852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189041A JP2017097852A (ja) 2016-09-28 2016-09-28 投射型画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189041A JP2017097852A (ja) 2016-09-28 2016-09-28 投射型画像表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545522A Division JP6017583B2 (ja) 2012-11-09 2012-11-09 投射型映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017097852A true JP2017097852A (ja) 2017-06-01

Family

ID=58804981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016189041A Pending JP2017097852A (ja) 2016-09-28 2016-09-28 投射型画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017097852A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11778152B2 (en) 2021-07-26 2023-10-03 Seiko Epson Corporation Method of controlling projector and projector

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108813A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システムおよび画像処理方法および画像処理プログラム
JP2007017543A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Ricoh Elemex Corp プレゼンテーション装置、プレゼンテーションシステム、プレゼンテーション方法、およびプレゼンテーションプログラム
JP2011033936A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理システム
JP2011514043A (ja) * 2008-02-14 2011-04-28 マイクロソフト コーポレーション マルチメディア会議イベントのビジュアルコンポジションを生成する技術

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108813A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理システムおよび画像処理方法および画像処理プログラム
JP2007017543A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Ricoh Elemex Corp プレゼンテーション装置、プレゼンテーションシステム、プレゼンテーション方法、およびプレゼンテーションプログラム
JP2011514043A (ja) * 2008-02-14 2011-04-28 マイクロソフト コーポレーション マルチメディア会議イベントのビジュアルコンポジションを生成する技術
JP2011033936A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11778152B2 (en) 2021-07-26 2023-10-03 Seiko Epson Corporation Method of controlling projector and projector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017583B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP5211430B2 (ja) 電子会議システム、電子会議支援プログラム、電子会議支援方法、電子会議制御装置、会議サーバコンピュータ
US9971493B2 (en) Information processing device and display control method
AU2007324103B2 (en) Shared space for communicating information
JP5759329B2 (ja) 会議関連コンテンツの伝送経路を指定するための方法およびシステム
JP4692364B2 (ja) 電子会議支援プログラム、電子会議支援方法、電子会議システムにおける情報端末装置
US20120150577A1 (en) Meeting lifecycle management
US20080184115A1 (en) Design and design methodology for creating an easy-to-use conference room system controller
JP4517827B2 (ja) 画面共有システム及び情報処理装置
JP2010239469A (ja) 手書き入力表示装置及びホワイトボード共用システム
CN107037939B (zh) 电子黑板和图像处理方法
JP2013232123A (ja) 電子会議システム、端末、およびファイル提供サーバ
JP2007066081A (ja) 電子会議装置及び電子会議装置制御プログラム
JP2017097852A (ja) 投射型画像表示装置
JP6209868B2 (ja) 情報端末、情報処理プログラム、情報処理システム、及び情報処理方法
JP2015045945A (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
JP2013232124A (ja) 電子会議システム
JP2007179083A (ja) 会議システム、その制御方法及びプログラム
US11636233B2 (en) Communication terminal sharing image data with counterpart communication terminal, system including the same, and method for controlling image capture
JP7476596B2 (ja) 通信端末、方法、プログラム、およびシステム
US20210297465A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and method of processing information
JP6161544B2 (ja) 携帯端末
JP2016148858A (ja) システム、プロジェクタ装置および携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181009