JP2017097636A - 画像形成システムおよび画像形成方法 - Google Patents

画像形成システムおよび画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017097636A
JP2017097636A JP2015229440A JP2015229440A JP2017097636A JP 2017097636 A JP2017097636 A JP 2017097636A JP 2015229440 A JP2015229440 A JP 2015229440A JP 2015229440 A JP2015229440 A JP 2015229440A JP 2017097636 A JP2017097636 A JP 2017097636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
image forming
print
drawing command
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015229440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6341187B2 (ja
Inventor
賢太郎 櫻本
Kentaro Sakuramoto
賢太郎 櫻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015229440A priority Critical patent/JP6341187B2/ja
Publication of JP2017097636A publication Critical patent/JP2017097636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341187B2 publication Critical patent/JP6341187B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷内容をページごとに最適化して印刷できる画像形成システムを提供する。
【解決手段】パーソナルコンピュータ10は、プリンタドライバモジュール12と、出力ポート17と、を備える。プリンタドライバモジュールは、アプリケーションから描画命令を取得する描画命令取得部13と、描画命令を印刷ページごとに分類し、各分類の分類回数をカウントする設定分析モジュール14と、を有し、描画命令に基づいて作成した印刷データと分類結果を、出力ポートを介して画像形成装置20に送信する。画像形成装置は、データ受信部I/F21により受信した印刷データ及び分類結果の内容を解析する解析部24と、印刷品質に関する設定を印刷ページごとに最適化する最適化モジュール25と、最適化された結果に基づき設定を変更する設定変更モジュール26と、印刷データ及び設定変更部により変更された設定に基づいて印刷を行う印刷制御27と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器や画像形成装置を備える画像形成システムおよび画像形成方法に関する。
従来、この種の画像形成装置(MFP、Multifunction Peripheral)は、ネットワークを介して、複数のクライアント機器に接続されている。そして、この画像形成装置は、クライアント機器からの印刷指示に応じて印刷処理を行う。この印刷指示は、描画データのほかに、例えば、用紙の大きさや種別、印刷の解像度等を含んでおり、クライアント機器側(ユーザー側)で設定される。
ここで、印刷を行おうとしているページが、文書のページ及び図面のページで構成されていた場合には、ユーザー側が文書のページに対する解像度や図面のページに対する解像度をそれぞれ設定する必要があり、ユーザーの負担が増える。このため、印刷を行おうとしているページに図面のページが含まれていた場合には、画像形成装置が図面のページに対する解像度だけを高く変更する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この技術によれば、例えば、印刷を予定しているページのうち、1ページ目と2ページ目が文字で構成され、3ページ目が写真、4ページ目が図面で構成されている場合、1ページ目と2ページ目の文字を汎用のページ記述言語で印刷し、3ページ目の写真をイメージ処理用ページ記述言語で印刷し、4ページ目の図面を図面用ページ記述言語で印刷することができ、文字に図面やイメージが混在していた場合であっても、ユーザーが意図した通りの印刷結果を得ることができる。
また、例えば特許文献2に記載の技術では、印刷対象であるファイルの内容を対応する描画命令の種類をカウントして分析し、分析結果に基づいて画像形成装置での最適化の設定を行っている。
この技術によれば、文字が多いファイルの場合は文字印刷に適した設定が自動的に選択されて印刷処理が行われ、画像が多いファイルの場合は画像印刷に適した設定が自動的に選択されて印刷処理が行われる。
特開2001−88405号公報 特開2011−227562号公報
特許文献2の技術では、1つのファイル内の印刷データ(描画命令)全体を1つの最適化対象として分析し、画像形成装置での印刷設定の最適化を行っていた。
そのため、例えば、全部で4ページある文書ファイルのうち、文字により構成されたページが3ページあり、画像により構成されたページが1ページのみあった場合、全体としては文字で構成された比率が高いので、文字用の最適化がなされた設定により画像で構成されたページも印刷されてしまうという問題があった。
また、画像形成装置は、設置されている部門で多くのユーザーが共有して利用することが多いが、特許文献2の技術では、印刷時の設定に関して部門ごとに定められた、部門としての最適化を図るための設定値がある場合に、その設定値を採用して印刷することは出来なかった。部門による最適化とは、画像形成装置の持つユーザーが所属する部門を認識し区別する部門管理機能により、例えば、黒色で印刷する場合のトナー量を削減するエコモードでの印刷を行うような場合である。
すなわち、個人レベルでの最適化(印字品質の向上など)よりも部門単位での最適化(印刷コストの低減など)を優先したい場合もある。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、印刷対象の内容をページごとに最適化して印刷でき、部門で定められた設定値を反映させて印刷することが出来る画像形成システムおよび画像形成方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る画像形成システムは、電子機器と、前記電子機器に接続された画像形成装置と含み、前記電子機器は、前記電子機器に搭載されたアプリケーションから、印刷内容に関する描画命令を取得する描画命令取得部と、前記描画命令取得部が取得した描画命令を印刷ページごとに分析することにより、その描画命令を予め定められた複数の分類に基づいて分類し、印刷ページごとに各分類の分類回数をカウントする設定分析モジュールと、前記描画命令取得部が取得した描画命令に基づいて、印刷データを作成するプリンタドライバモジュールと、前記プリンタドライバモジュールが作成した印刷データ及び前記設定分析モジュールがカウントしたカウント結果を、前記画像形成装置に送信する送信部とを備え、前記画像形成装置は、前記送信部が送信した印刷データ及びカウント結果を受信する受信部と、前記受信部が受信したカウント結果に基づいて、印刷品質に関する設定を印刷ページごとに最適化する最適化モジュールと、前記最適化モジュールによる最適化結果に基づいて印刷品質に関する設定を変更する設定変更モジュールと、前記受信部が受信した印刷データ及び前記設定変更モジュールが変更した設定に基づいて、印刷を行う印刷実行部とを備える。そのため、印刷対象の内容をページごとに最適化して印刷できる。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る画像形成システムでは、前記最適化モジュールは、予め定められた各分類の基準値と、前記各分類の分類回数とを比較して、前記分類回数が前記基準値を超えている場合に、その超えている分類の印刷品質に関する設定を最適化する構成でもよい。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る画像形成システムでは、前記電子機器および前記画像形成装置は、オンオフ可能な、印刷処理を行うユーザーの所属部門を認識する部門管理機能を備え、前記電子機器は、前記部門管理機能がオンのとき、前記印刷データに、前記ユーザーのユーザー名を付加し、前記最適化モジュールは、前記部門管理機能がオンのとき、前記印刷データに付加された前記ユーザー名のユーザーが所属する部門における前記設定の最適化値があるか否かを判定し、前記部門における前記設定の最適化値があるとき、前記受信部が受信したカウント結果に基づく代わりに、前記最適化値に基づいて、印刷品質に関する設定を最適化する構成でもよい。この構成では、部門で定められた設定値を反映させて印刷することが出来る。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る画像形成方法では、電子機器の描画命令取得部が、前記電子機器に搭載されたアプリケーションから、印刷内容に関する描画命令を取得し、前記電子機器の設定分析モジュールが、前記描画命令取得部が取得した描画命令を印刷ページごとに分析することにより、その描画命令を予め定められた複数の分類に基づいて分類し、印刷ページごとに各分類の分類回数をカウントし、前記電子機器のプリンタドライバモジュールが、前記描画命令取得部が取得した描画命令に基づいて、印刷データを作成し、前記電子機器の送信部が、前記プリンタドライバモジュールが作成した印刷データ及び前記設定分析モジュールがカウントしたカウント結果を、前記電子機器に接続された画像形成装置に送信し、前記画像形成装置の受信部が、前記送信部が送信した印刷データ及びカウント結果を受信し、前記画像形成装置の最適化モジュールが、前記受信部が受信したカウント結果に基づいて、印刷品質に関する設定を印刷ページごとに最適化し、前記画像形成装置の設定変更モジュールが、前記最適化モジュールによる最適化結果に基づいて印刷品質に関する設定を変更し、前記画像形成装置の印刷実行部が、前記受信部が受信した印刷データ及び前記設定変更モジュールが変更した設定に基づいて、印刷を行う。
本発明によれば、印刷対象の内容をページごとに最適化して印刷でき、部門で定められた設定値を反映させて印刷することが出来る
本発明の一実施形態に係る画像形成システムの概略構成を示す図である。 印刷対象物の表示画面を示す図である。 プリンタドライバモジュール12の動作を示すフローチャートである。 画像形成装置20の動作を示すフローチャートである。 最適化モジュール25の動作を示すフローチャートである。 画像形成装置20に送られる印刷データの内容の具体例である。 部門およびユーザーごとの最適化値を保存する処理のフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成システムの概略構成を示す図である。
画像形成システム100は、パーソナルコンピュータ10と画像形成装置20とを備えるシステムであり、両者がLAN(Local Area Network)等のネットワークを介して相互に通信可能に接続されている。なお、画像形成装置20は、ネットワークを介することなく、USBインターフェースあるいはパラレルインターフェース等を介してパーソナルコンピュータ10に直接接続されていてもよい。
まず、パーソナルコンピュータ10の構成について説明する。
パーソナルコンピュータ10は、一般に普及しているデスクトップ型PCやノートブック型PCを適用することができる。パーソナルコンピュータ10は、例えば、アプリケーション11、プリンタドライバモジュール12等が搭載(インストール)された機器である。これらのソフトウエアは、パーソナルコンピュータ10に予め搭載されたオペレーティングシステム上で動作する。パーソナルコンピュータ10は、装置全体の制御及び各種演算処理を行うCPU(Central Processing Unit)、制御プログラムやデータを格納するためのROM(Read Only Memory)、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶するためのRAM(Random Access Memory)、各種のプログラムやデータを保存するための外部記憶装置としてのハードディスク、各種情報の表示のための液晶ディスプレイ等の表示部、各種指示を入力するためのキーボードやマウス等からなる入力部、ネットワークに接続するための通信部等を備える。
アプリケーション11は、任意のアプリケーションを適用することができる。アプリケーション11は、例えば、文章編集アプリケーションや、表計算アプリケーション、画像編集アプリケーション等であり、そのアプリケーションで作成・編集した文字や画像等を印刷することができる。
プリンタドライバモジュール12は、パーソナルコンピュータ10にインストールされたプリンタドライバであり、描画命令取得部13、設定分析モジュール14、設定管理モジュール15を備える。
描画命令取得部13は、パーソナルコンピュータ10に搭載されたアプリケーション11から、DDI(Device Driver Interface)16を介して印刷内容に関する描画命令(描画データ)を取得する部分である。
プリンタドライバモジュール12は、描画命令取得部13が取得した描画命令に基づいて、印刷データを作成する。
設定分析モジュール14は、描画命令取得部13が取得した描画命令を分析することにより、その描画命令を予め定められた複数の分類に基づいて分類する部分である。本実施形態では、予め定められた複数の分類は、文字、線、画像に関する3つの分類である。設定分析モジュール14は、描画命令が文字に関する命令なのか、線に関する命令なのか、画像に関する命令なのかを分析する。ここで、仮に、図2に示す印刷対象物を印刷する場合の例を説明する。
図2は、印刷対象物の表示画面を示す図である。
図2では、文章編集アプリケーションで編集した任意の1頁を示しており、ここでは、この頁のみを印刷する場合を考える。この頁には、文字30、線40、画像50が存在しており、文字30は、この頁の先頭部分から始まり、この頁の3/4程度までを埋めている。線40は、文字30の終端付近に1つ存在しており、L字状に折れ曲がった矢印形状の線である。画像50は、文字30及び文字30の下方に1つ存在しており、吹き出しマークの図形である。
ここで、描画命令は、印刷実行時において、1文字分の領域(1マス)ごとに、アプリケーション11からDDI16を介して描画命令取得部13に送信されてくるものとする。図2の例では、まず、一番左上の「×の文字(文字31)」の描画命令が送信され、つぎに、その右の「×の文字(文字32)」の描画命令が送信され、文字がなくなるまでこの処理が繰り返される。そして、文字30の次には、線40が1本存在しているので、線の描画命令が送信される。最後に、画像50が1つ存在しているので、画像の描画命令が送信される。
図1に戻り、設定管理モジュール15は、ユーザーがパーソナルコンピュータ10の入力部等を操作して印刷の設定を変更した場合に、パーソナルコンピュータ10の記憶部等に保存されている印刷設定の内容を変更する部分である。
DDI16は、アプリケーション11とプリンタドライバモジュール12とを中継し、アプリケーション11とプリンタドライバモジュール12との間で各種データを送受信する機能を有する。
出力ポート(送信部)17は、プリンタドライバモジュール12が作成した印刷データ及び設定分析モジュール14が分類した分類結果等を、画像形成装置20に送信する部分である。
次に、画像形成装置20の構成について説明する。
画像形成装置20は、ネットワークプリンタなどである。プリンタとして機能するため、画像形成装置20は図示しないプリントエンジンを内蔵している。プリントエンジンには、図示しない感光体ドラムや帯電器、露光ユニット、トナー現像ユニット(カラープリンタである場合は中間転写ベルト)等が含まれる。さらに画像形成装置20には、図示しない給紙装置が付属する。
なお、ここではプリンタを例に挙げているが、画像形成装置20はネットワーク対応のデジタル複合機(MFP)であってもよい。この場合、画像形成装置20はさらに画像読取部を備える。画像読取部には、例えばスキャナランプ及びミラーが搭載された走査光学系のほか、集光レンズ及びCCD等の光学素子が内蔵される。また画像読取部に付属して、原稿自動搬送機構(ADF、Auto Document Feeder)が装備される態様であってもよい。
また、画像形成装置20は、データ受信I/F(受信部)21、本体設定部22、記憶部23、解析部24、最適化モジュール25、設定変更モジュール26、印刷制御部(印刷実行部)27を備える。
データ受信I/F21は、パーソナルコンピュータ10の出力ポート17から送信されてきた印刷データ及び分類結果等を受信するインターフェースである。
本体設定部22は、画像形成装置20本体の設定を行う部分であり、ユーザーが画像形成装置20のタッチパネルや操作キー等の入力部を操作して印刷の設定を変更した場合に、記憶部23に保存されている印刷設定の内容を変更する部分である。
記憶部23は、画像形成装置20の各種設定を記憶している部分である。
解析部24は、データ受信I/F21で受信した印刷データ及び分類結果の内容を解析する部分である。
最適化モジュール25は、印刷品質の設定を最適化するモジュールである(最適化の詳細は後述する)。
設定変更モジュール26は、最適化モジュール25からの指示に基づいて、本体設定部22に設定されている各種設定を変更するモジュールである。
印刷制御部27は、データ受信I/F21で受信した印刷データ及び設定変更モジュール26が変更した設定に基づいて、印刷を行う部分である。本実施形態では、解析部24、最適化モジュール25及び設定変更モジュール26が印刷品質設定変更手段の役割を果たす。
以上が画像形成システム100の基本的な構成である。加えて本実施形態では、パーソナルコンピュータ10及び画像形成装置20にインストールされたドライバ(画像形成システム用プログラム)をコンピュータにより実行することで、上述した画像形成システム100を動作させることができる。また以下の説明により、画像形成システム用プログラムがパーソナルコンピュータ10及び画像形成装置20のコンピュータに実行させる手順例が明らかとなる。
次に、本実施形態の画像形成システムの制御の流れについて説明する。
図3は、プリンタドライバモジュール12の動作を示すフローチャートである。以下、ステップS1からステップS21までの手順について説明する。
ステップS1:プリンタドライバモジュール12は、印刷実行モードに入ると、部門管理機能がオンになっているか否かを判定し、その判定結果がNoであればステップS4に進み、判定結果がYesであればステップS2に進む。
ステップS2:プリンタドライバモジュール12は、印刷データに、印刷指示を出すユーザーのユーザー名を付加する。
ステップS3:プリンタドライバモジュール12は、印刷データに、前ステップで付加したユーザー名に対応するパスワードを付加する。なお、部門管理機能を使用する場合は、ユーザー名とパスワードはプリンタドライバモジュール12に設定されている。
ステップS4:プリンタドライバモジュール12は、次に、最適化ボタンがオンになっているか否かを判定し、その判定結果がNoであれば(最適化ボタンがオフになっている場合)ステップS5に進み、判定結果がYesであれば(最適化ボタンがオンになっている場合)ステップS6に進む。なお、最適化ボタンは、パーソナルコンピュータ10のプリンタドライバモジュール12によって液晶ディスプレイ等の表示部に表示され、キーボードやマウス等の入力部を操作してオン・オフすることができる。
ステップS5:プリンタドライバモジュール12は、通常の印刷処理により、印刷データを生成する。
ステップS6:プリンタドライバモジュール12は、最初のページの解析処理を開始する。
ステップS7:描画命令取得部13は、DDI16を介してアプリケーション11に問い合わせを行う。
ステップS8:描画命令取得部13は、DDI16を介してアプリケーション11から描画命令を取得する。
ステップS9:設定分析モジュール14は、描画命令が文字についての描画命令か否かを判定し、その判定結果がYesであれば(文字についての描画命令であれば)ステップS10に進み、判定結果がNoであれば(文字についての描画命令でなければ)ステップS11に進む。
ステップS10:設定管理モジュール15は、文字データのカウント変数をインクリメントし(「描画命令_文字」+1)、ステップS15に進む。
ステップS11:設定分析モジュール14は、描画命令が線についての描画命令か否かを判定し、その判定結果がYesであれば(線についての描画命令であれば)ステップS12に進み、判定結果がNoであれば(線についての描画命令でなければ)ステップS13に進む。
ステップS12:設定管理モジュール15は、線データのカウント変数をインクリメントし(「描画命令_線」+1)、ステップS15に進む。
ステップS13:設定分析モジュール14は、描画命令が画像についての描画命令か否かを判定し、その判定結果がYesであれば(画像についての描画命令であれば)ステップS14に進み、判定結果がNoであれば(画像についての描画命令でなければ)ステップS15に進む。
ステップS14:設定管理モジュール15は、画像データのカウント変数をインクリメントし(「描画命令_画像」+1)、ステップS15に進む。
ステップS15:ステップS8と同様に、描画命令取得部13は、DDI16を介してアプリケーション11から描画命令を取得する。
ステップS16:プリンタドライバモジュール12は、1ページ内の描画命令の処理がすべて終わっているか否かを判定し、その判定結果がNoであれば(処理してない描画命令がある場合には)、ステップS9に戻り、判定結果がYesであれば(描画命令の処理がすべて終わっている場合には)、ステップS17に進む。
ステップS17:プリンタドライバモジュール12は、印刷データ内の全てのページの描画命令の処理がすべて終わっているか否かを判定し、その判定結果がNoであれば(処理してない描画命令がある場合には)、ステップS18に進み、判定結果がYesであれば(描画命令の処理がすべて終わっている場合には)、ステップS20に進む。
ステップS18:プリンタドライバモジュール12は、設定管理モジュール15がカウントした1ページ分の文字・線・画像のカウント変数(分類結果)を設定管理モジュール15から取得し、印刷データに付加する。
ステップS19:プリンタドライバモジュール12は、次のページのデータを読み込み、ステップS7に戻り処理を継続する。
ステップS20:プリンタドライバモジュール12は、文字・線・画像のカウント変数が付加された印刷データに対し、画像形成装置20に出力するための後処理を行う。
ステップS21:プリンタドライバモジュール12は、印刷データ及び各カウント変数を、出力ポート17を介して画像形成装置20に送信する。なお、ステップS5経由の場合、プリンタドライバモジュール12は、基本的には、印刷データのみを送信するが、ユーザーが予め印刷品質に関する設定を初期設定以外(デフォルトの設定以外)の設定に変更していれば、そのユーザー設定情報とともに印刷データを送信する。
図4は、画像形成装置20の動作を示すフローチャートである。以下、ステップS30からステップS42までの手順について説明する。
ステップS30:データ受信I/F21がパーソナルコンピュータ10から印刷データを受信すると、解析部24は、各カウント変数又はユーザー設定情報が印刷データに付加されているか否かを判定する。その判定結果がNoであれば(印刷データに各カウント変数又はユーザー設定情報が付加されていないと判定された場合)ステップS41に進み、判定結果がYesであれば(印刷データに各カウント変数又はユーザー設定情報が付加されていると判定された場合)ステップS31に進む。
ステップS31:解析部24は、ユーザー設定情報(ステップS30参照)を確認することによって、印刷品質が初期値以外(デフォルトの設定以外)に設定されているか否かを判定し、その判定結果がYesであれば(初期値以外に設定されている場合)ステップS32に進み、判定結果がNoであれば(初期値に設定されている場合)ステップS33に進む。
ステップS32:本体設定部22は、印刷データに付加されているユーザー設定情報に基づいて印刷品質を設定し、ステップS41に進む。
ステップS33:本体設定部22は、印刷データに付加されている文字データのカウント変数(描画命令_文字)を記憶部23に保存する。
ステップS34:本体設定部22は、印刷データに付加されている線データのカウント変数(描画命令_線)を記憶部23に保存する。
ステップS35:本体設定部22は、印刷データに付加されている画像データのカウント変数(描画命令_画像)を記憶部23に保存する。
ステップS36:画像形成装置20は、印刷データ内の最初のページの処理を開始する。
ステップS37:画像形成装置20は、最適化モジュール25を起動する。最適化モジュール25における処理については後述する。
ステップS38:画像形成装置20は、最適化モジュール25の設定変更の結果を印刷データに反映させる。
ステップS39:画像形成装置20は、印刷データの全ページの処理が完了したか否かを判定する。その判定結果がYesであれば(全ページの処理が完了している場合)ステップS41に進み、判定結果がNoであれば(未処理のページがある場合)ステップS40に進む。
ステップS40:印刷データ内の次のページの処理を開始し、ステップS37に戻り処理を継続する。
ステップS41:印刷制御部27は、印刷データ及び最適化モジュール25の設定変更の結果に基づいて、実際に印刷処理を行う。
ステップS42:画像形成装置20は、印刷した用紙を出力する。
図5は、最適化モジュール25の動作を示すフローチャートである。以下、ステップS50からステップS67までの手順について説明する。
ステップS50:最適化モジュール25は、文字データのカウント変数(描画命令_文字)、線データのカウント変数(描画命令_線)、画像データのカウント変数(描画命令_画像)を、記憶部23から取得する。
ステップS51:最適化モジュール25は、部門管理機能がオンになっているか否かを判定する。部門管理機能がオンの場合は(Yes)、ステップS52に進み、オフの場合は(No)、ステップS56に進む。
ステップS52:最適化モジュール25は、画像形成装置20に、印刷データに付加されたユーザー名に対応するユーザーの属する部門に関して部門の最適化値が設定されているか否かを判定する。部門の最適化値が設定されている場合は(Yes)、ステップS53に進み、最適化値は設定されていない場合は(No)、ステップS54に進む。
ステップS53:最適化モジュール25は、画像形成装置20に設定されている部門の最適化値を最適化結果へ設定する。具体的には、最適化結果データの各情報のフラグを最適化値に応じてオンにする。その後、ステップS62に進む。
ステップS54:最適化モジュール25は、画像形成装置20に、印刷データに付加されたユーザー名に対応するユーザーの最適化値が設定されているか否かを判定する。ユーザーの最適化値が設定されている場合は(Yes)、ステップS55に進み、最適化値が設定されていない場合は(No)、ステップS56に進む。
ステップS55:最適化モジュール25は、画像形成装置20に設定されているユーザーの最適化値を最適化結果へ設定する。具体的には、最適化結果データの各情報のフラグを最適化値に応じてオンにする。その後、ステップS62に進む。
ステップS56:最適化モジュール25は、予め定められた文字の基準値と、文字データのカウント変数とを比較して、文字データのカウント変数が予め定められた文字の基準値以上であれば(Yes)、ステップS57に進み、文字データのカウント変数が予め定められた文字の基準値未満であれば(No)、ステップS58に進む。例えば、「文字の基準値」を「500文字」と設定している場合は、文字データのカウント変数が500以上であれば、文字に関する印刷品質の設定を向上させるものとし、文字データのカウント変数が500未満であれば、文字に関する印刷品質の設定を変更しないものとする。図2の例で説明すれば、仮に、文字30が600文字程度であるとすると、基準値の500文字以上であると判定される。ここで、「文字の基準値」は、記憶部23に予め記憶されており、経験や使用環境等によって自由に設定することができ、また、運用中にも、適宜その値を変更することができる。なお、以下の「線の基準値」及び「画像の基準値」についても同様である。
ステップS57:最適化モジュール25は、最適化結果へ文字設定を保存する。具体的には、最適化結果データの文字情報のフラグをON(1)にする。
ステップS58:最適化モジュール25は、予め定められた線の基準値と、線データのカウント変数とを比較して、線データのカウント変数が予め定められた線の基準値以上であれば(Yes)、ステップS59に進み、線データのカウント変数が予め定められた線の基準値未満であれば(No)、ステップS60に進む。例えば、「線の基準値」を「10本」と設定している場合は、線データのカウント変数が10以上であれば、線の印刷品質の設定を向上させるものとし、線データのカウント変数が10未満であれば、印刷品質の設定を変更しないものとする。図2の例で説明すれば、線40は1本であり、基準値以上でないと判定されるため、線の印刷品質の設定は変更しない。
ステップS59:最適化モジュール25は、最適化結果として線設定を保存する。具体的には、最適化結果データの線データ情報のフラグをON(1)にする。
ステップS60:最適化モジュール25は、予め定められた画像の基準値と、画像データのカウント変数とを比較する。その比較の結果、画像データのカウント変数が予め定められた画像の基準値以上であれば(Yes)、ステップS61に進み、画像データのカウント変数が予め定められた画像の基準値未満であれば(No)、ステップS62に進む。例えば、「画像の基準値」を「10個」と設定している場合は、画像データのカウント変数が10以上であれば、画像の印刷品質の設定を向上させるものとし、画像データのカウント変数が10未満であれば、印刷品質の設定を変更しないものとする。図2の例で説明すれば、画像50は1個であり、基準値以上でないと判定されるため、画像の印刷品質の設定は変更しない。
ステップS61:最適化モジュール25は、最適化結果として画像設定を保存する。具体的には、最適化結果データの画像データ情報のフラグをON(1)にする。
ステップS62:最適化モジュール25は、最適化結果データの各情報のフラグを確認することにより、基準値以上のものがあったか否かを判定し、判定結果がNoであれば(基準値以上のものがなかった場合には)、ステップS63に進み、判定結果がYesであれば(基準値以上のものがあった場合には)、ステップS64に進む。
ステップS63:最適化モジュール25は、印刷設定を「画像形成装置に従う」に設定する。通常、画像形成装置20には、印刷設定について、画像形成装置20に任せるという設定が備わっている場合があるため、基準値以上のものが1つも存在しなければ、個々の設定に関して印刷品質の向上はさせないものの、この「画像形成装置に従う」という設定を活用することで、効率のよい印刷を実現することができる。
ステップS64:最適化モジュール25は、文字・線・画像のカウント変数がすべて基準値を超えているか否かを判断し、超えていると判断した場合には(Yes)、ステップS63に進み、超えていないと判断した場合には(No)、ステップS65に進む。具体的には、最適化結果データの各情報のフラグがすべてON(1)になっていればYesに進み、最適化結果データの各情報のフラグが1つでもOFF(0)になっていればNoに進む。
ステップS65:最適化モジュール25は、文字・線・画像のカウント変数のうち少なくとも2つが、基準値を超えているか否かを判断し、少なくとも2つが基準値を超えていると判断した場合には(Yes)、ステップS66に進み、1つのみ基準値を超えていると判断した場合には(No)、ステップS67に進む。具体的には、最適化結果データの各情報のフラグが2つON(1)になっていればYesに進み、最適化結果データの各情報のフラグが2つOFF(0)になっていればNoに進む。
ステップS66:最適化モジュール25は、文字・線・画像のカウント変数のうち基準値を超えている2つの分類を組み合わせて、印刷品質に関する設定を変更する。画像形成装置20には、印刷品質について、2種類以上の分類を組み合わせることで、印刷品質をより向上させる設定が存在する場合があり、このような場合に、その設定を有効に活用することによって、印刷品質をより向上させた印刷を行うことができる。
ステップS67:最適化モジュール25は、印刷品質の設定を変更する。図2の例で説明すれば、文字30だけが基準値を超えているため、最適化モジュール25は、文字についての印刷品質の設定を向上させ、その設定をページごとの印刷設定として記憶部23に保存する。なお、設定の変更は、最適化モジュール25が、設定変更モジュール26に指示を出すことにより行われる。
以上が最適化モジュールにより、印刷データに含まれるページごとに行われる最適化処理の流れである。
[印刷データへのカウント結果の付加方法の例]
図6に、印刷データへの各ページにおいて、各種描画命令のカウント結果を付加する方法の例を示す。
この例では、印刷データの第1ページの最初に、そのページの各種描画命令のカウント結果(例えば、文字を描画する命令が123456個ある)を添付している。
[最適化値の保存]
次に、上記の最適化処理において、最適化モジュール25が参照する、部門の最適化値および各ユーザーの最適化値を、画像形成装置20の聞く部23に保存する処理の流れを説明する。図7は、部門の最適化値および各ユーザーの最適化値を、画像形成装置20の聞く部23に保存する処理の流れを説明するためのフローチャートである。
ステップS70:画像形成装置20は、画像形成装置20に対して特定の部門の最適化値が入力されたか否かを判定する。部門の最適化値が入力された場合は(Yes)、ステップS71に進み、入力されていない場合は(No)、ステップS72に進む。
ステップS71:画像形成装置20は、入力された、部門の最適化値を記憶部23に記憶させて保存する。
ステップS72:画像形成装置20は、画像形成装置20に対して特定のユーザーの最適化値が入力されたか否かを判定する。ユーザーの最適化値が入力された場合は(Yes)、ステップS73に進み、入力されていない場合は(No)、処理を終了する。
ステップS73:画像形成装置20は、入力された、ユーザーの最適化値を記憶部23に記憶させて保存する。
以上、部門の最適化値および各ユーザーの最適化値を、画像形成装置20の聞く部23に保存する処理の流れを説明した。
以上、説明した実施形態では、最初にパーソナルコンピュータ(電子機器)10が動作する。パーソナルコンピュータ10の描画命令取得部13は、アプリケーション11から、印刷内容に関する描画命令を取得する。この描画命令が印刷処理の開始のトリガとなり、続く処理が開始される。
ついで、パーソナルコンピュータ10の設定分析モジュール14は、ページごとに描画命令を分析する。描画命令には、描画データが含まれており、そのデータを分析することで、ユーザーがどのような対象物を印刷しようとしているかが分かる。設定分析モジュール14は、その描画命令を予め定められた複数の分類に基づいて分類する。これにより、ユーザーが印刷しようとしている対象物がどの分類に属するのかが分かる。描画命令の分類については、印刷対象のファイルごとに分類してもよいし、ページごとに分類してもよいし、所定の領域(例えば、1文字分の領域、任意の面積の領域)ごとに分類してもよい。
そして、パーソナルコンピュータ10のプリンタドライバモジュール12は、描画命令に基づいて印刷データを作成する。この処理は、ユーザーが印刷しようとしている対象物を、画像形成装置の処理用データに変換する処理である。
最後に、パーソナルコンピュータ10の出力ポート(送信部)17は、印刷データ及び分類結果を、画像形成装置20に送信する。この送信処理で、パーソナルコンピュータ10の処理は終了する。このようにパーソナルコンピュータ10の動作が終わると、次は、画像形成装置20の動作が始まる。
まず、画像形成装置20のデータ受信I/F(受信部)21は、パーソナルコンピュータ10からの印刷データ及び分類結果を受信する。ついで、画像形成装置20の設定変更モジュール26は、パーソナルコンピュータ10から受信した分類結果に基づいて、ページごとに印刷品質に関する設定を変更する。ここで、印刷品質に関する設定とは、実際に出力(プリント)する印刷物の品質に関する設定であり、例えば、大まかな設定として「高品質」・「標準品質」・「エコプリント」・「カスタム品質」等があり、次なる設定として「文字用設定」・「線用設定」・「画像用設定」等があり、詳細な設定として「フォント詳細設定」・「グラフィック詳細設定」・「解像度設定」等がある。これらの設定は、使用する画像形成装置20によっては備わっていない項目もあるが、使用する画像形成装置20に合わせて適宜設定することになる。最後に、画像形成装置20の印刷制御部(印刷実行部)27は、印刷データ及び変更後の設定に基づいて印刷を行う。これにより、画像形成装置20は、変更後の設定をページごとに反映させた印刷を行うことができる。
このように、本実施形態によれば、パーソナルコンピュータ10側で描画命令の分類を行い、その分類結果(各カウント変数)に基づいて画像形成装置20側で印刷品質に関する設定を自動的に変更するので、パーソナルコンピュータ10を操作するユーザーが、プリンタドライバの設定を知らなくても、ユーザーごとの印刷スタイルに合わせた印刷を簡単に行うことができる。
また、パーソナルコンピュータ10側ではなく、画像形成装置20側で印刷品質に関する設定を変更するので、パーソナルコンピュータ10側の処理負担が減り、印刷ダイアログボックスの「印刷OK」ボタンを押してから、実際に印刷データが画像形成装置20に送信されるまでに時間がかからず、スムーズに印刷を行うことができる結果、ユーザーを待たせることがなくなる。
さらに、印刷品質に関する設定が、予め初期設定以外の設定に変更されていれば、印刷品質に関する設定を変更しないこととなるため、印刷品質が初期設定以外(デフォルト設定以外)に設定されている場合、つまり、ユーザーが何かしらの設定を変更している場合には、ユーザーが変更した設定を優先することとして、印刷品質に関する設定を自動的に変更しないようにすることができる。
つまり、ユーザーが積極的に印刷品質に関する設定を変更してユーザー好みの設定にしている場合には、その設定を優先して印刷を行い、ユーザーが印刷品質に関する設定を何も設定していない場合には、印刷品質に関する設定を自動的に変更して印刷を行うことができる。このように、最適化機能を選択的に発動させることで、ユーザーの意思を尊重した印刷を行うことができるという効果がある。
さらに、上記の実施形態では、設定分析モジュール14は、描画命令を分類するたびに、各分類の分類回数をカウントする。例えば、予め定められた複数の分類が、3つの分類(A,B,C)であり、描画命令を5回取得して、その内容が「A・A・B・A・C」であったとする。この場合、分類手段が分類する回数は5回であり、各分類の分類回数のカウントは、Aが3回、Bが1回、Cが1回となる。そして、設定変更モジュール26は、予め定められた各分類の基準値と、各分類の分類回数とを比較して、分類回数が基準値を超えている場合に、その超えている分類の印刷品質に関する設定を変更する。
ここで、仮に、各分類の基準値が2であるものとする。そうすると、上述した例では、基準値の2を超えているのは、Aの分類だけであるため、設定変更モジュール26は、Aの分類の印刷品質に関する設定を変更する。ここで、印刷品質に関する設定の変更は、基本的には、印刷品質を向上させる方向に設定を変更するが、印刷品質が予め高く設定されているような場合には、印刷品質の設定をそのまま維持させたり、印刷品質の設定を適当な設定値まで低下させたりしてもよい。
要約すると、パーソナルコンピュータ10側で、描画命令の分類回数を、印刷データのページごとに各カウント変数を用いてカウントし、画像形成装置20側でページごとに比較・設定変更処理を行うので、パーソナルコンピュータ10側では、アプリケーション11から順次取得する描画命令の到来回数だけをカウントすればよい。その後の比較・設定変更処理は画像形成装置20側にゆだねられるため、パーソナルコンピュータ10の処理負担が軽減される。
また、上記実施形態において、設定変更モジュール26は、各分類の基準値と各分類の分類回数とを比較して、すべての分類について分類回数が基準値を超えている場合には、すべての分類の印刷品質に関する設定を変更しない。例えば、予め定められた複数の分類が、3つの分類(A,B,C)であり、描画命令を9回取得して、その内容が「A・A・A・B・B・B・C・C・C」であったとする。この場合、設定分析モジュール14が分類する回数は9回であり、各分類の分類回数のカウントは、Aが3回、Bが3回、Cが3回となる。ここで、仮に、各分類の基準値が2であるものとする。そうすると、この例では、A・B・Cのすべての分類が基準値の2を超えている。このため、設定変更モジュール26は、すべての分類の印刷品質に関する設定を変更しない。これは、印刷品質については、ある特定の分類について向上させることによって初めて効果を生むことが多いからであり、すべての分類の印刷品質を向上させてもあまり意味がないことが多い、という理由による。
要するに、一方、文字・線・画像のカウント変数がすべて基準値を超えている場合には、文字・線・画像の印刷品質に関する設定を変更しないので、設定を変更してもあまり意味をなさないような場合には、設定の変更をしないようにし、処理の負担を軽減させることができる。
また、上記実施形態において、設定変更モジュール26は、各分類の基準値と各分類の分類回数とを比較して、少なくとも2つの分類について分類回数が基準値を超えている場合には、その超えている少なくとも2つの分類を組み合わせて、印刷品質に関する設定を変更する。例えば、予め定められた複数の分類が、3つの分類(A,B,C)であり、描画命令を7回取得して、その内容が「A・A・A・B・B・B・C」であったとする。この場合、設定分析モジュール14が分類する回数は7回であり、各分類の分類回数のカウントは、Aが3回、Bが3回、Cが1回となる。ここで、仮に、各分類の基準値が2であるものとする。そうすると、この例では、A・Bの分類が基準値の2を超えているため、設定変更モジュール26は、AとBの分類を組み合わせて、印刷品質に関する設定を変更する。これは、印刷品質については、2種類以上の分類を組み合わせることで、印刷品質をより向上させる設定が存在する場合があるからである。
要するに、文字・線・画像のカウント変数のうち少なくとも2つが基準値を超えている場合には、2種類以上の分類を組み合わせて印刷品質の設定を向上させることにより、印刷品質の向上効果を高めた印刷を行うことができる。
さらに、予め定められた複数の分類を、文字、線、画像に関する3つの種類とすることで、印刷内容に関する描画命令を、印刷作業において比較的使用されやすい文字、線、画像といった基本的な3つの種類に分類することができる。すなわち、印刷内容に関する描画命令を、文字、線、画像に関する3つの種類に分類するので、印刷処理において比較的使用されやすい分類となり、印刷処理の効率化を図ることができる。
その上、画像形成装置20に、文字、線、画像に関する3つの印刷品質に関する設定が予め備わっている場合には、その設定を利用することで、簡単に印刷品質に関する設定を変更することができる。また、本実施形態によれば、ソフトウエアのカスタマイズだけで上述した処理を実現することができるため、ハードウェアの変更が不要であり、どのようなモデルのシステムであっても応用することができる。さらに、印刷品質設定の最適化は、このような設定項目が無くならない限り有効であり優位性がある。
以上のように、本発明に係る画像形成システム100は、電子機器10と、前記電子機器10に接続された画像形成装置20と含み、前記電子機器10は、前記電子機器10に搭載されたアプリケーション11から、印刷内容に関する描画命令を取得する描画命令取得部13と、前記描画命令取得部13が取得した描画命令を印刷ページごとに分析することにより、その描画命令を予め定められた複数の分類に基づいて分類し、印刷ページごとに各分類の分類回数をカウントする設定分析モジュール14と、前記描画命令取得部13が取得した描画命令に基づいて、印刷データを作成するプリンタドライバモジュール12と、前記プリンタドライバモジュール12が作成した印刷データ及び前記設定分析モジュール14がカウントしたカウント結果を、前記画像形成装置20に送信する送信部17とを備え、前記画像形成装置20は、前記送信部17が送信した印刷データ及びカウント結果を受信する受信部21と、前記受信部21が受信したカウント結果に基づいて、印刷品質に関する設定を印刷ページごとに最適化する最適化モジュール25と、前記最適化モジュール25による最適化結果に基づいて印刷品質に関する設定を変更する設定変更モジュール26と、前記受信部21が受信した印刷データ及び前記設定変更モジュール26が変更した設定に基づいて、印刷を行う印刷実行部27とを備える。
本発明は、上述した一実施形態に制約されることなく、各種の変形や置換を伴って実施することができる。また、一実施形態で挙げたパーソナルコンピュータ10や画像形成装置20の構成はいずれも好ましい例示であり、これらを適宜変形して実施可能であることはいうまでもない。
10 パーソナルコンピュータ
11 アプリケーション
12 プリンタドライバモジュール
13 描画命令取得部
14 設定分析モジュール
15 設定管理モジュール
16 DDI
17 出力ポート
20 画像形成装置
21 データ受信I/F
22 本体設定部
23 記憶部
24 解析部
25 最適化モジュール
26 設定変更モジュール
27 印刷制御部
100 画像形成システム

Claims (4)

  1. 電子機器と、前記電子機器に接続された画像形成装置と含み、
    前記電子機器は、
    前記電子機器に搭載されたアプリケーションから、印刷内容に関する描画命令を取得する描画命令取得部と、
    前記描画命令取得部が取得した描画命令を印刷ページごとに分析することにより、その描画命令を予め定められた複数の分類に基づいて分類し、印刷ページごとに各分類の分類回数をカウントする設定分析モジュールと、
    前記描画命令取得部が取得した描画命令に基づいて、印刷データを作成するプリンタドライバモジュールと、
    前記プリンタドライバモジュールが作成した印刷データ及び前記設定分析モジュールがカウントしたカウント結果を、前記画像形成装置に送信する送信部と
    を備え、
    前記画像形成装置は、
    前記送信部が送信した印刷データ及びカウント結果を受信する受信部と、
    前記受信部が受信したカウント結果に基づいて、印刷品質に関する設定を印刷ページごとに最適化する最適化モジュールと、
    前記最適化モジュールによる最適化結果に基づいて印刷品質に関する設定を変更する設定変更モジュールと、
    前記受信部が受信した印刷データ及び前記設定変更モジュールが変更した設定に基づいて、印刷を行う印刷実行部と
    を備えた
    画像形成システム。
  2. 請求項1に記載の画像形成システムであって、
    前記最適化モジュールは、
    予め定められた各分類の基準値と、前記各分類の分類回数とを比較して、前記分類回数が前記基準値を超えている場合に、その超えている分類の印刷品質に関する設定を最適化する
    画像形成システム。
  3. 請求項1または2に記載の画像形成システムであって、
    前記電子機器および前記画像形成装置は、オンオフ可能な、印刷処理を行うユーザーの所属部門を認識する部門管理機能を備え、
    前記電子機器は、
    前記部門管理機能がオンのとき、前記印刷データに、前記ユーザーのユーザー名を付加し、
    前記最適化モジュールは、
    前記部門管理機能がオンのとき、前記印刷データに付加された前記ユーザー名のユーザーが所属する部門における前記設定の最適化値があるか否かを判定し、前記部門における前記設定の最適化値があるとき、前記受信部が受信したカウント結果に基づく代わりに、前記最適化値に基づいて、印刷品質に関する設定を最適化する
    画像形成システム。
  4. 電子機器の描画命令取得部が、前記電子機器に搭載されたアプリケーションから、印刷内容に関する描画命令を取得し、
    前記電子機器の設定分析モジュールが、前記描画命令取得部が取得した描画命令を印刷ページごとに分析することにより、その描画命令を予め定められた複数の分類に基づいて分類し、印刷ページごとに各分類の分類回数をカウントし、
    前記電子機器のプリンタドライバモジュールが、前記描画命令取得部が取得した描画命令に基づいて、印刷データを作成し、
    前記電子機器の送信部が、前記プリンタドライバモジュールが作成した印刷データ及び前記設定分析モジュールがカウントしたカウント結果を、前記電子機器に接続された画像形成装置に送信し、
    前記画像形成装置の受信部が、前記送信部が送信した印刷データ及びカウント結果を受信し、
    前記画像形成装置の最適化モジュールが、前記受信部が受信したカウント結果に基づいて、印刷品質に関する設定を印刷ページごとに最適化し、
    前記画像形成装置の設定変更モジュールが、前記最適化モジュールによる最適化結果に基づいて印刷品質に関する設定を変更し、
    前記画像形成装置の印刷実行部が、前記受信部が受信した印刷データ及び前記設定変更モジュールが変更した設定に基づいて、印刷を行う
    画像形成方法。
JP2015229440A 2015-11-25 2015-11-25 画像形成システムおよび画像形成方法 Expired - Fee Related JP6341187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015229440A JP6341187B2 (ja) 2015-11-25 2015-11-25 画像形成システムおよび画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015229440A JP6341187B2 (ja) 2015-11-25 2015-11-25 画像形成システムおよび画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017097636A true JP2017097636A (ja) 2017-06-01
JP6341187B2 JP6341187B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=58817888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015229440A Expired - Fee Related JP6341187B2 (ja) 2015-11-25 2015-11-25 画像形成システムおよび画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6341187B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070052998A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Image output system
JP2009251863A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷ドライバ送信装置および印刷装置
JP2011227562A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Kyocera Mita Corp 印刷システム、印刷システム用プログラム及び印刷装置
JP2011243094A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2012218362A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070052998A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Image output system
JP2009251863A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷ドライバ送信装置および印刷装置
JP2011227562A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Kyocera Mita Corp 印刷システム、印刷システム用プログラム及び印刷装置
JP2011243094A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2012218362A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Canon Inc 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6341187B2 (ja) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9256387B2 (en) Printing system, print server, information processing device, and image forming device
US8773676B2 (en) Multifunction peripheral, multifunction peripheral control system, and multifunction peripheral control method for preparing information display screen including changing default conditions
US20070070470A1 (en) Image processing apparatus and computer program product
US9049324B2 (en) Data processing device and data processing method for creating a file in a specified format or outputting a file in a determined format
US8863036B2 (en) Information processing apparatus, display control method, and storage medium
JP2006341614A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP7112278B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US11789599B2 (en) Information processing device and non-transitory computer readable medium
US10469680B2 (en) Information processing apparatus transmitting execution command of function, and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for the information processing apparatus
US9781300B1 (en) Method and system for removing objects from a print document
US20130057884A1 (en) Information processing apparatus, computer program, and control method
US20130049959A1 (en) Multi-function printer and alarm method thereof
JP2019140555A (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
US20120092683A1 (en) Image forming apparatus and document editing method
US10554863B2 (en) Image forming apparatus with an improved capability to edited selectable detected areas
JP6341187B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
US9047034B2 (en) Mobile device control of multifunction peripheral output
JP2020024582A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2011227562A (ja) 印刷システム、印刷システム用プログラム及び印刷装置
JP7446724B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
US9430446B2 (en) Information processing apparatus, method and storage medium including a function for establishing exceptions applied to print settings when specified conditions are met
US20140146362A1 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium
US20100046021A1 (en) Image forming apparatus for processing document data file
US8773742B2 (en) Control device for generating a file in a file format includes stored and scanned pages with electronic signature
US20240179256A1 (en) Image reading device, image reading method, non-transitory recording medium, and information processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6341187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees