JP2011227562A - 印刷システム、印刷システム用プログラム及び印刷装置 - Google Patents

印刷システム、印刷システム用プログラム及び印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011227562A
JP2011227562A JP2010094010A JP2010094010A JP2011227562A JP 2011227562 A JP2011227562 A JP 2011227562A JP 2010094010 A JP2010094010 A JP 2010094010A JP 2010094010 A JP2010094010 A JP 2010094010A JP 2011227562 A JP2011227562 A JP 2011227562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
setting
drawing command
printing
classification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010094010A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Sakuramoto
賢太郎 櫻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2010094010A priority Critical patent/JP2011227562A/ja
Publication of JP2011227562A publication Critical patent/JP2011227562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】プリンタドライバの設定を知らなくてもユーザごとの印刷スタイルに合わせた印刷を行いつつ、パーソナルコンピュータに処理の負担をかけないで、なるべくスムーズに印刷を行うことができる技術の提供を課題とする。
【解決手段】印刷システム100は、パーソナルコンピュータ10と印刷装置20とを備える。描画命令取得部13は、アプリケーション11から、印刷内容に関する描画命令を取得する。設定分析モジュール14は、描画命令を分析し、その描画命令を「文字」「線」「画像」に分類する。プリンタドライバモジュール12は、描画命令に基づいて印刷データを作成し、印刷データ及び分類結果を印刷装置20に送信する。最適化モジュール25等は、パーソナルコンピュータ10から受信した分類結果に基づいて、印刷品質に関する設定を変更する。印刷制御部27は、印刷データ及び変更後の設定に基づいて印刷を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器や印刷装置を備える印刷システム、印刷システム用プログラム及び印刷装置に関する。
従来、この種の印刷装置(画像形成装置)は、LAN等のネットワークを介して、複数のクライアント機器に接続されている。そして、この印刷装置は、クライアント機器からの印刷指示に応じて印刷処理を行う。この印刷指示は、描画データのほかに、例えば、用紙の大きさや種別、印刷の解像度等を含んでおり、クライアント機器側(ユーザ側)で設定される。
ここで、印刷を行おうとしているページが、文書のページ及び図面のページで構成されていた場合には、ユーザ側が文書のページに対する解像度や図面のページに対する解像度をそれぞれ設定する必要があり、ユーザの負担が増える。このため、印刷を行おうとしているページに図面のページが含まれていた場合には、印刷装置が図面のページに対する解像度だけを高く変更する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この技術によれば、例えば、印刷を予定しているページのうち、1ページ目と2ページ目が文字であり、3ページ目が写真、4ページ目が図面である場合、1ページ目と2ページ目の文字を汎用のページ記述言語で印刷し、3ページ目の写真をイメージ処理用ページ記述言語で印刷し、4ページ目の図面を図面用ページ記述言語で印刷することができ、文字に図面やイメージが混在していた場合であっても、ユーザが意図した通りの印刷結果を得ることができる。
ところで、メーカが提供しているプリンタドライバは、あくまで万人向けに作成されているため、プリンタドライバに含まれる各設定は、印刷を個々のユーザ向けに調整するにあたってなくてはならない存在になっている。
また、プリンタを買い換えた際には、プリンタドライバの再インストールを行い、通常のユーザは前に使用していたプリンタと同様な設定を施すと考えられ、ユーザの使用環境や用途によってもプリンタの設定が異なってくるものと考えられる。
しかし、近年のプリンタの多機能化により、かかるプリンタドライバは多数の機能に対応した複雑な構成となっているため、印刷設定に多大な手間と時間を要し、また、プリンタ印刷に不慣れな初心者等であれば、設定したい印刷条件を探しあてるまでに時間がかかってしまうおそれがあった。
しかも、メーカが提供しているプリンタドライバ自体も改良され、様々な機能が追加搭載されているので、プリンタドライバがアップデートされたりプリンタを買い替えたりした場合には、以前と同じ項目だけが存在していることは少なく、このような設定の変化が大きいほど、ユーザにとっては、その設定作業が面倒になってしまう。また、これらは、好みに従って設定する項目ではあるが、人が作業を行うことが多いので、抜けや漏れが少なからず発生し、それらミスは時によってユーザを不快な気持ちにさせてしまう。
そこで、プリンタドライバに対して、印刷設定を自動で選択してくれる最適化機能を持たせ、その機能を動作させることによって印刷を行う技術も開示されている(例えば、特許文献2参照)。
この技術によれば、プリンタドライバの設定を知らなくても、上述した最適化機能により、ユーザごとの印刷スタイルに合わせた印刷を快適かつ簡単に行うことができる。
特開2001−88405号公報 特開2009−169842号公報
一般に、プリンタ等の印刷装置は、個人での使用はもちろんのこと、会社やオフィス、事務所等といった広い場所で使用されることも多い。このような場面では、1台のプリンタを多数の人で共有して使用することになる。その際、上述した各技術を採用すると、上述した各技術ともにプリンタドライバ側で各種処理を行うため、プリンタドライバに処理の負担が発生してしまう。この結果、例えばユーザが印刷を実行しようとした場合には、印刷ダイアログボックスの「印刷OK」ボタンを押してから、実際に印刷データがプリンタに送信されるまでに時間がかかり、ユーザを待たせてしまうことになる。また、通常、パーソナルコンピュータでは、印刷処理だけを行っているということは少なく、印刷処理と並行して、文章の編集やインターネットの閲覧、音楽の視聴、ウイルスチェック等の処理も行われているのが現状であり、印刷処理は、なるべくスムーズに行いたいところである。
また、プリンタドライバは、個々のパーソナルコンピュータにインストールされているため、印刷を行うたびに個々のプリンタドライバが特許文献1,2のような最適化処理を行っていれば、それぞれのパーソナルコンピュータにそれだけ負担をかけてしまうという問題が生じる。
そこで本発明は、プリンタドライバの設定を知らなくてもユーザごとの印刷スタイルに合わせた印刷を行いつつ、しかも、パーソナルコンピュータに処理の負担をかけないで、なるべくスムーズに印刷を行うことができる技術の提供を課題としたものである。
上記の課題を解決するため、本発明は、第1に印刷システムを提供する。また本発明は、第2に印刷システム用プログラムを提供する。さらに本発明は、第3に印刷装置を提供する。
[印刷システム]
本発明の印刷システムは、電子機器と、電子機器に接続された印刷装置とを備える。ここで、電子機器は、電子機器に搭載されたアプリケーションから、印刷内容に関する描画命令を取得する描画命令取得手段と、描画命令取得手段が取得した描画命令を分析することにより、その描画命令を予め定められた複数の分類に基づいて分類する分類手段と、描画命令取得手段が取得した描画命令に基づいて、印刷データを作成する印刷データ作成手段と、印刷データ作成手段が作成した印刷データ及び分類手段が分類した分類結果を、印刷装置に送信する送信手段とを備えることを特徴とするものである。また、印刷装置は、送信手段が送信した印刷データ及び分類結果を受信する受信手段と、受信手段が受信した分類結果に基づいて、印刷品質に関する設定を変更する印刷品質設定変更手段と、受信手段が受信した印刷データ及び印刷品質設定変更手段が変更した設定に基づいて、印刷を行う印刷実行手段とを備えることを特徴とするものである。
この発明によれば、電子機器側で描画命令の分類を行い、その分類結果に基づいて印刷装置側で印刷品質に関する設定を自動的に変更するので、電子機器を操作するユーザが、プリンタドライバの設定を知らなくても、ユーザごとの印刷スタイルに合わせた印刷を簡単に行うことができる。
また、電子機器側ではなく、印刷装置側で印刷品質に関する設定を変更するので、電子機器側の処理負担が減り、電子機器に負担をかけずにスムーズに印刷処理を行うことができる。
印刷システムの構成として、印刷品質設定変更手段は、印刷品質に関する設定が、予め初期設定以外の設定に変更されていれば、印刷品質に関する設定を変更しないことが好ましい。
更に、この発明によれば、ユーザが積極的に印刷品質に関する設定を変更してユーザ好みの設定にしている場合には、その設定を優先して印刷を行い、ユーザが印刷品質に関する設定を何も設定していない場合には、印刷品質に関する設定を自動的に変更して印刷を行うことができる。このように、最適化機能を選択的に発動させることで、ユーザの意思を尊重した印刷を行うことができるという効果がある。
印刷システムの構成として、分類手段は、描画命令を分類するたびに、各分類の分類回数をカウントしており、印刷品質設定変更手段は、予め定められた各分類の基準値と、各分類の分類回数とを比較して、分類回数が基準値を超えている場合に、その超えている分類の印刷品質に関する設定を変更することが好ましい。
この発明によれば、電子機器側で分類回数をカウントし、印刷装置側で比較・設定変更処理を行うので、電子機器側では、アプリケーションから順次取得する描画命令の到来回数だけをカウントすればよく、その後の比較・設定変更処理は印刷装置側にゆだねられるため、電子機器の処理負担が軽減される。
印刷システムの構成として、印刷品質設定変更手段は、予め定められた各分類の基準値と、各分類の分類回数とを比較して、すべての分類について分類回数が基準値を超えている場合には、すべての分類の印刷品質に関する設定を変更しないことが好ましい。
この発明によれば、設定を変更してもあまり意味をなさないような場合には、設定の変更をしないようにし、無駄な処理をなくすことができる。
印刷システムの構成として、印刷品質設定変更手段は、予め定められた各分類の基準値と、各分類の分類回数とを比較して、少なくとも2つの分類について分類回数が基準値を超えている場合には、その超えている少なくとも2つの分類を組み合わせて、印刷品質に関する設定を変更することが好ましい。
この発明によれば、2種類以上の分類の組み合わせで、印刷品質をより向上させる設定がある場合には、その設定を有効に活用することによって、印刷品質をより向上させた印刷を行うことができる。
印刷システムの構成として、予め定められた複数の分類は、文字、線、画像に関する分類であることが好ましい。
この発明によれば、印刷内容に関する描画命令を、印刷作業において比較的使用されやすい文字、線、画像といった基本的な3つの種類に分類することで、印刷処理の効率化を図ることができる。また、印刷装置に、文字、線、画像に関する3つの印刷品質に関する設定が予め備わっている場合には、その設定を利用することで、簡単に印刷品質に関する設定を変更することができる。
[印刷システム用プログラム]
本発明の印刷システム用プログラムは、電子機器と、電子機器に接続された印刷装置とを備える印刷システムのコンピュータに実行させる印刷システム用プログラムにおいて、電子機器のコンピュータに、電子機器に搭載されたアプリケーションから、印刷内容に関する描画命令を取得する描画命令取得手順と、描画命令取得手順で取得した描画命令を分析することにより、その描画命令を予め定められた複数の分類に基づいて分類する分類手順と、描画命令取得手順で取得した描画命令に基づいて、印刷データを作成する印刷データ作成手順と、印刷データ作成手順で作成した印刷データ及び分類手順で分類した分類結果を、印刷装置に送信する送信手順とを実行させるとともに、印刷装置のコンピュータに、送信手順で送信した印刷データ及び分類結果を受信する受信手順と、受信手順で受信した分類結果に基づいて、印刷品質に関する設定を変更する印刷品質設定変更手順と、受信手順で受信した印刷データ及び印刷品質設定変更手順で変更した設定に基づいて、印刷を行う印刷実行手順とを実行させるためのものである。
この発明によれば、上述した印刷システムの発明と同様な効果を得つつ、その効果をソフトウエアで実現することができるという有用性がある。
[印刷装置]
本発明の印刷装置は、電子機器に接続された印刷装置において、電子機器が、電子機器に搭載されたアプリケーションから印刷内容に関する描画命令を取得し、取得した描画命令を分析することによりその描画命令を予め定められた複数の分類に基づいて分類し、取得した描画命令に基づいて印刷データを作成し、作成した印刷データ及び分類した分類結果を送信し、その送信した印刷データ及び分類結果を受信する受信手段と、受信手段が受信した分類結果に基づいて、印刷品質に関する設定を変更する印刷品質設定変更手段と、受信手段が受信した印刷データ及び印刷品質設定変更手段が変更した設定に基づいて、印刷を行う印刷実行手段とを備えることを特徴とするものである。
この発明によれば、上述した印刷システムの発明と同様な効果を得つつ、その効果を印刷装置側で実現することができるという有用性がある。
本発明によれば、電子機器側で描画命令を分類し、その分類結果に基づいて印刷装置側で印刷品質に関する設定を変更するので、電子機器側の処理負担を減らすことができるという効果に加え、ユーザにとっては、プリンタドライバの設定を知らなくても、印刷データの特性にあった出力結果が得られるという効果がある。
本発明の一実施形態に係る印刷装置を含む印刷システムの概略構成を示す図である。 印刷対象物の表示画面を示す図である。 プリンタドライバモジュール12の動作を示すフローチャートである。 印刷装置20の動作を示すフローチャートである。 最適化モジュール25の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の印刷システム、印刷システム用プログラム及び印刷装置の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る印刷装置を含む印刷システムの概略構成を示す図である。
印刷システム100は、パーソナルコンピュータ10と印刷装置(画像形成装置)20とを備えるシステムであり、両者がLAN(Local Area Network)等のネットワークを介して相互に通信可能に接続されている。なお、印刷装置20は、ネットワークを介することなく、USBインターフェースあるいはパラレルインターフェース等を介してパーソナルコンピュータ10に直接接続されていてもよい。
まず、パーソナルコンピュータ10の構成について説明する。
パーソナルコンピュータ10は、一般に普及しているデスクトップ型PCやノートブック型PCを適用することができる。パーソナルコンピュータ10は、例えば、アプリケーション11、プリンタドライバモジュール12等が搭載(インストール)された機器である。これらのソフトウエアは、パーソナルコンピュータ10に予め搭載されたオペレーティングシステム上で動作する。パーソナルコンピュータ10は、装置全体の制御及び各種演算処理を行うCPU、制御プログラムやデータを格納するためのROM、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶するためのRAM、各種のプログラムやデータを保存するための外部記憶装置としてのハードディスク、各種情報の表示のための液晶ディスプレイ等の表示部、各種指示を入力するためのキーボードやマウス等からなる入力部、ネットワークに接続するための通信部等を備える。
アプリケーション11は、任意のアプリケーションを適用することができる。アプリケーション11は、例えば、文章編集アプリケーションや、表計算アプリケーション、画像編集アプリケーション等であり、そのアプリケーションで作成・編集した文字や画像等を印刷することができる。
プリンタドライバモジュール12は、パーソナルコンピュータ10にインストールされたプリンタドライバであり、描画命令取得部(描画命令取得手段)13、設定分析モジュール(分類手段)14、設定管理モジュール15を備える。
描画命令取得部13は、パーソナルコンピュータ10に搭載されたアプリケーション11から、DDI16を介して印刷内容に関する描画命令(描画データ)を取得する部分である。
プリンタドライバモジュール12は、描画命令取得部13が取得した描画命令に基づいて、印刷データを作成する(印刷データ作成手段)。
設定分析モジュール14は、描画命令取得部13が取得した描画命令を分析することにより、その描画命令を予め定められた複数の分類に基づいて分類する部分である。本実施形態では、予め定められた複数の分類は、文字、線、画像に関する3つの分類である。設定分析モジュール14は、描画命令が文字に関する命令なのか、線に関する命令なのか、画像に関する命令なのかを分析する。ここで、仮に、図2に示す印刷対象物を印刷する場合の例を説明する。
図2は、印刷対象物の表示画面を示す図である。
図2では、文章編集アプリケーションで編集した任意の1頁を示しており、ここでは、この頁のみを印刷する場合を考える。この頁には、文字30、線40、画像50が存在しており、文字30は、この頁の先頭部分から始まり、この頁の3/4程度までを埋めている。線40は、文字30の終端付近に1つ存在しており、L字状に折れ曲がった矢印形状の線である。画像50は、文字30及び文字30の下方に1つ存在しており、吹き出しマークの図形である。
ここで、描画命令は、印刷実行時において、1文字分の領域(1マス)ごとに、アプリケーション11からDDI16を介して描画命令取得部13に送信されてくるものとする。図2の例では、まず、一番左上の「×の文字(文字31)」の描画命令が送信され、つぎに、その右の「×の文字(文字32)」の描画命令が送信され、文字がなくなるまでこの処理が繰り返される。そして、文字30の次には、線40が1本存在しているので、線の描画命令が送信される。最後に、画像50が1つ存在しているので、画像の描画命令が送信される。
図1に戻り、設定管理モジュール15は、ユーザがパーソナルコンピュータ10の入力部等を操作して印刷の設定を変更した場合に、パーソナルコンピュータ10の記憶部等に保存されている印刷設定の内容を変更する部分である。
DDI16は、デバイスドライバインターフェースであり、アプリケーション11とプリンタドライバモジュール12とを中継し、アプリケーション11とプリンタドライバモジュール12との間で各種データを送受信する機能を有する。
出力ポート(送信手段)17は、プリンタドライバモジュール12が作成した印刷データ及び設定分析モジュール14が分類した分類結果等を、印刷装置20に送信する部分である。
次に、印刷装置20の構成について説明する。
印刷装置20は、ネットワークプリンタに代表されるネットワーク機器である。プリンタとして機能するため、印刷装置20は図示しないプリントエンジンを内蔵している。プリントエンジンには、図示しない感光体ドラムや帯電器、露光ユニット、トナー現像ユニット(カラープリンタである場合は中間転写ベルト)等が含まれる。さらに印刷装置20には、図示しない給紙装置が付属する。
なお、ここではネットワークプリンタを例に挙げているが、印刷装置20はネットワーク対応のデジタル複合機であってもよい。この場合、印刷装置20はさらに画像読取部を備える。画像読取部には、例えばスキャナランプ及びミラーが搭載された走査光学系のほか、集光レンズ及びCCD等の光学素子が内蔵される。また画像読取部に付属して、原稿自動搬送機構(ADF)が装備される態様であってもよい。
また、印刷装置20は、データ受信I/F(受信手段)21、本体設定部22、記憶部23、解析部24、最適化モジュール25、設定変更モジュール(印刷品質設定変更手段)26、印刷制御部(印刷実行手段)27を備える。
データ受信I/F21は、パーソナルコンピュータ10の出力ポート17から送信されてきた印刷データ及び分類結果等を受信するインターフェースである。
本体設定部22は、印刷装置20本体の設定を行う部分であり、ユーザが印刷装置20のタッチパネルや操作キー等の入力部を操作して印刷の設定を変更した場合に、記憶部23に保存されている印刷設定の内容を変更する部分である。
記憶部23は、印刷装置20の各種設定を記憶している部分である。
解析部24は、データ受信I/F21で受信した印刷データ及び分類結果の内容を解析する部分である。
最適化モジュール25は、印刷品質の設定を最適化するモジュールである(最適化の詳細は後述する)。
設定変更モジュール26は、最適化モジュール25からの指示に基づいて、本体設定部22に設定されている各種設定を変更するモジュールである。
印刷制御部27は、データ受信I/F21で受信した印刷データ及び設定変更モジュール26が変更した設定に基づいて、印刷を行う部分である。本実施形態では、解析部24、最適化モジュール25及び設定変更モジュール26が印刷品質設定変更手段の役割を果たす。
以上が印刷システム100の基本的な構成である。加えて本実施形態では、パーソナルコンピュータ10及び印刷装置20にインストールされたドライバ(印刷システム用プログラム)をコンピュータにより実行することで、上述した印刷システム100を動作させることができる。また以下の説明により、印刷システム用プログラムがパーソナルコンピュータ10及び印刷装置20のコンピュータに実行させる手順例が明らかとなる。
次に、本実施形態の印刷システムの制御の流れについて説明する。
図3は、プリンタドライバモジュール12の動作を示すフローチャートである。以下、ステップS1からステップS15までの手順について説明する。
ステップS1:プリンタドライバモジュール12は、印刷実行モードに入ると、最適化ボタンがオンになっているか否かを判定し、その判定結果がNoであれば(最適化ボタンがオフになっている場合)ステップS2に進み、判定結果がYesであれば(最適化ボタンがオンになっている場合)ステップS3に進む。なお、最適化ボタンは、パーソナルコンピュータ10のプリンタドライバモジュール12によって液晶ディスプレイ等の表示部に表示され、キーボードやマウス等の入力部を操作してオン・オフすることができる。
ステップS2:プリンタドライバモジュール12は、通常の印刷処理により、印刷データを生成する。
ステップS3:描画命令取得部13は、DDI16を介してアプリケーション11に問い合わせを行う。
ステップS4:描画命令取得部13は、DDI16を介してアプリケーション11から描画命令を取得する。
ステップS5:設定分析モジュール14は、描画命令が文字についての描画命令か否かを判定し、その判定結果がYesであれば(文字についての描画命令であれば)ステップS6に進み、判定結果がNoであれば(文字についての描画命令でなければ)ステップS7に進む。
ステップS6:設定管理モジュール15は、文字データのカウント変数をインクリメントし(「描画命令_文字」+1)、ステップS11に進む。
ステップS7:設定分析モジュール14は、描画命令が線についての描画命令か否かを判定し、その判定結果がYesであれば(線についての描画命令であれば)ステップS8に進み、判定結果がNoであれば(線についての描画命令でなければ)ステップS9に進む。
ステップS8:設定管理モジュール15は、線データのカウント変数をインクリメントし(「描画命令_線」+1)、ステップS11に進む。
ステップS9:設定分析モジュール14は、描画命令が画像についての描画命令か否かを判定し、その判定結果がYesであれば(画像についての描画命令であれば)ステップS10に進み、判定結果がNoであれば(画像についての描画命令でなければ)ステップS11に進む。
ステップS10:設定管理モジュール15は、画像データのカウント変数をインクリメントし(「描画命令_画像」+1)、ステップS11に進む。
ステップS11:ステップS4と同様に、描画命令取得部13は、DDI16を介してアプリケーション11から描画命令を取得する。
ステップS12:プリンタドライバモジュール12は、描画命令の処理がすべて終わっているか否かを判定し、その判定結果がNoであれば(処理してない描画命令がある場合には)、ステップS5に戻り、判定結果がYesであれば(描画命令の処理がすべて終わっている場合には)、ステップS13に進む。
ステップS13:プリンタドライバモジュール12は、設定管理モジュール15がカウントした文字・線・画像のカウント変数(分類結果)を印刷データに付加するため、各カウント変数を設定管理モジュール15から取得する。
ステップS14:プリンタドライバモジュール12は、描画命令に基づいて印刷データを作成し、その印刷データに文字・線・画像のカウント変数を付加する。
ステップS15:プリンタドライバモジュール12は、印刷データ及び各カウント変数を、出力ポート17を介して印刷装置20に送信する。なお、ステップS2経由の場合、プリンタドライバモジュール12は、基本的には、印刷データのみを送信するが、ユーザが予め印刷品質に関する設定を初期設定以外(デフォルトの設定以外)の設定に変更していれば、そのユーザ設定情報とともに印刷データを送信する。
図4は、印刷装置20の動作を示すフローチャートである。以下、ステップS15からステップS24までの手順について説明する。
ステップS15:データ受信I/F21がパーソナルコンピュータ10から印刷データを受信すると、解析部24は、各カウント変数又はユーザ設定情報が印刷データに付加されているか否かを判定する。その判定結果がNoであれば(印刷データに各カウント変数又はユーザ設定情報が付加されていないと判定された場合)ステップS23に進み、判定結果がYesであれば(印刷データに各カウント変数又はユーザ設定情報が付加されていると判定された場合)ステップS16に進む。
ステップS16:解析部24は、ユーザ設定情報(ステップS15参照)を確認することによって、印刷品質が初期値以外(デフォルトの設定以外)に設定されているか否かを判定し、その判定結果がYesであれば(初期値以外に設定されている場合)ステップS17に進み、判定結果がNoであれば(初期値に設定されている場合)ステップS18に進む。
ステップS17:本体設定部22は、印刷データに付加されているユーザ設定情報に基づいて印刷品質を設定し、ステップS23に進む。
ステップS18:本体設定部22は、文字データのカウント変数(描画命令_文字)を記憶部23に保存する。
ステップS19:本体設定部22は、線データのカウント変数(描画命令_線)を記憶部23に保存する。
ステップS20:本体設定部22は、画像データのカウント変数(描画命令_画像)を記憶部23に保存する。
ステップS21:印刷装置20は、最適化モジュール25を起動する。
図5は、最適化モジュール25の動作を示すフローチャートである。以下、ステップS31からステップS44までの手順について説明する。
ステップS31:最適化モジュール25は、文字データのカウント変数(描画命令_文字)、線データのカウント変数(描画命令_線)、画像データのカウント変数(描画命令_画像)を、記憶部23から取得する。
ステップS32:最適化モジュール25は、予め定められた文字の基準値と、文字データのカウント変数とを比較して、文字データのカウント変数が予め定められた文字の基準値以上であれば(Yes)、ステップS33に進み、文字データのカウント変数が予め定められた文字の基準値未満であれば(No)、ステップS34に進む。例えば、「文字の基準値」を「500文字」と設定している場合は、文字データのカウント変数が500以上であれば、文字に関する印刷品質の設定を向上させるものとし、文字データのカウント変数が500未満であれば、文字に関する印刷品質の設定を変更しないものとする。図2の例で説明すれば、仮に、文字30が600文字程度であるとすると、基準値の500文字以上であると判定される。ここで、「文字の基準値」は、記憶部23に予め記憶されており、経験や使用環境等によって自由に設定することができ、また、運用中にも、適宜その値を変更することができる。なお、以下の「線の基準値」及び「画像の基準値」についても同様である。
ステップS33:最適化モジュール25は、最適化結果へ文字設定を保存する。具体的には、最適化結果データの文字情報のフラグをON(1)にする。
ステップS34:最適化モジュール25は、予め定められた線の基準値と、線データのカウント変数とを比較して、線データのカウント変数が予め定められた線の基準値以上であれば(Yes)、ステップS35に進み、線データのカウント変数が予め定められた線の基準値未満であれば(No)、ステップS36に進む。例えば、「線の基準値」を「10本」と設定している場合は、線データのカウント変数が10以上であれば、線の印刷品質の設定を向上させるものとし、線データのカウント変数が10未満であれば、印刷品質の設定を変更しないものとする。図2の例で説明すれば、線40は1本であり、基準値以上でないと判定されるため、線の印刷品質の設定は変更しない。
ステップS35:最適化モジュール25は、最適化結果として線設定を保存する。具体的には、最適化結果データの線データ情報のフラグをON(1)にする。
ステップS36:最適化モジュール25は、予め定められた画像の基準値と、画像データのカウント変数とを比較する。その比較の結果、画像データのカウント変数が予め定められた画像の基準値以上であれば(Yes)、ステップS37に進み、画像データのカウント変数が予め定められた画像の基準値未満であれば(No)、ステップS38に進む。例えば、「画像の基準値」を「10個」と設定している場合は、画像データのカウント変数が10以上であれば、画像の印刷品質の設定を向上させるものとし、画像データのカウント変数が10未満であれば、印刷品質の設定を変更しないものとする。図2の例で説明すれば、画像50は1個であり、基準値以上でないと判定されるため、画像の印刷品質の設定は変更しない。
ステップS37:最適化モジュール25は、最適化結果として画像設定を保存する。具体的には、最適化結果データの画像データ情報のフラグをON(1)にする。
ステップS38:最適化モジュール25は、最適化結果データの各情報のフラグを確認することにより、基準値以上のものがあったか否かを判定し、判定結果がNoであれば(基準値以上のものがなかった場合には)、ステップS39に進み、判定結果がYesであれば(基準値以上のものがあった場合には)、ステップS40に進む。
ステップS39:最適化モジュール25は、印刷設定を「印刷装置(MFP)に従う」に設定する。通常、印刷装置20には、印刷設定について、印刷装置20におまかせするという設定が備わっている場合があるため、基準値以上のものが1つも存在しなければ、個々の設定に関して印刷品質の向上はさせないものの、この「印刷装置に従う」という設定を活用することで、効率のよい印刷を実現することができる。
ステップS40:最適化モジュール25は、文字・線・画像のカウント変数がすべて基準値を超えているか否かを判断し、超えていると判断した場合には(Yes)、ステップS39に進み、超えていないと判断した場合には(No)、ステップS41に進む。具体的には、最適化結果データの各情報のフラグがすべてON(1)になっていればYesに進み、最適化結果データの各情報のフラグが1つでもOFF(0)になっていればNoに進む。
ステップS41:最適化モジュール25は、文字・線・画像のカウント変数のうち少なくとも2つが、基準値を超えているか否かを判断し、少なくとも2つが基準値を超えていると判断した場合には(Yes)、ステップS42に進み、少なくとも2つが基準値を超えていないと判断した場合には(No)、ステップS43に進む。具体的には、最適化結果データの各情報のフラグが2つON(1)になっていればYesに進み、最適化結果データの各情報のフラグが2つOFF(0)になっていればNoに進む。
ステップS42:最適化モジュール25は、文字・線・画像のカウント変数のうち基準値を超えている2つの分類を組み合わせて、印刷品質に関する設定を変更する。印刷装置20には、印刷品質について、2種類以上の分類を組み合わせることで、印刷品質をより向上させる設定が存在する場合があり、このような場合に、その設定を有効に活用することによって、印刷品質をより向上させた印刷を行うことができる。
ステップS43:最適化モジュール25は、印刷品質の設定を変更する。図2の例で説明すれば、文字30だけが基準値を超えているため、最適化モジュール25は、文字についての印刷品質の設定を向上させ、その設定を記憶部23に保存する。なお、設定の変更は、最適化モジュール25が、設定変更モジュール26に指示を出すことにより行われる。
ステップS44:最適化モジュール25は、その動作を終了する。
図4に戻り、ステップS22:印刷装置20は、最適化モジュール25の設定変更の結果を印刷データに反映させる。
ステップS23:印刷制御部27は、印刷データ及び最適化モジュール25の設定変更の結果に基づいて、実際に印刷処理を行う。
ステップS24:印刷装置20は、印刷した用紙を出力する。
以上、説明した実施形態では、最初にパーソナルコンピュータ(電子機器)10が動作する。パーソナルコンピュータ10の描画命令取得部13は、アプリケーション11から、印刷内容に関する描画命令を取得する。この描画命令が印刷処理の開始のトリガとなり、続く処理が開始される。
ついで、パーソナルコンピュータ10の設定分析モジュール(分類手段)14は、描画命令を分析する。描画命令には、描画データが含まれており、そのデータを分析することで、ユーザがどのような対象物を印刷しようとしているかが分かる。設定分析モジュール14は、その描画命令を予め定められた複数の分類に基づいて分類する。これにより、ユーザが印刷しようとしている対象物がどの分類に属するのかが分かる。描画命令の分類については、印刷対象のファイルごとに分類してもよいし、ページごとに分類してもよいし、所定の領域(例えば、1文字分の領域、任意の面積の領域)ごとに分類してもよい。
そして、パーソナルコンピュータ10のプリンタドライバモジュール(印刷データ作成手段)12は、描画命令に基づいて印刷データを作成する。この処理は、ユーザが印刷しようとしている対象物を、印刷装置の処理用データに変換する処理である。
最後に、パーソナルコンピュータ10の出力ポート(送信手段)17は、印刷データ及び分類結果を、印刷装置20に送信する。この送信処理で、パーソナルコンピュータ10の処理は終了する。このようにパーソナルコンピュータ10の動作が終わると、次は、印刷装置20の動作が始まる。
まず、印刷装置20のデータ受信I/F(受信手段)21は、パーソナルコンピュータ10からの印刷データ及び分類結果を受信する。ついで、印刷装置20の設定変更モジュール(印刷品質設定変更手段)26は、パーソナルコンピュータ10から受信した分類結果に基づいて、印刷品質に関する設定を変更する。ここで、印刷品質に関する設定とは、実際に出力(プリント)する印刷物の品質に関する設定であり、例えば、大まかな設定として「高品質」・「標準品質」・「エコプリント」・「カスタム品質」等があり、次なる設定として「文字用設定」・「線用設定」・「画像用設定」等があり、詳細な設定として「フォント詳細設定」・「グラフィック詳細設定」・「解像度設定」等がある。これらの設定は、使用する印刷装置20によっては備わっていない項目もあるが、使用する印刷装置20に合わせて適宜設定することになる。最後に、印刷装置20の印刷制御部(印刷実行手段)27は、印刷データ及び変更後の設定に基づいて印刷を行う。これにより、印刷装置20は、変更後の設定を反映させた印刷を行うことができる。
このように、本実施形態によれば、パーソナルコンピュータ10側で描画命令の分類を行い、その分類結果(各カウント変数)に基づいて印刷装置20側で印刷品質に関する設定を自動的に変更するので、パーソナルコンピュータ10を操作するユーザが、プリンタドライバの設定を知らなくても、ユーザごとの印刷スタイルに合わせた印刷を簡単に行うことができる。
また、パーソナルコンピュータ10側ではなく、印刷装置20側で印刷品質に関する設定を変更するので、パーソナルコンピュータ10側の処理負担が減り、印刷ダイアログボックスの「印刷OK」ボタンを押してから、実際に印刷データが印刷装置20に送信されるまでに時間がかからず、スムーズに印刷を行うことができる結果、ユーザを待たせることがなくなる。
さらに、印刷品質に関する設定が、予め初期設定以外の設定に変更されていれば、印刷品質に関する設定を変更しないこととなるため、印刷品質が初期設定以外(デフォルト設定以外)に設定されている場合、つまり、ユーザが何かしらの設定を変更している場合には、ユーザが変更した設定を優先することとして、印刷品質に関する設定を自動的に変更しないようにすることができる。
つまり、ユーザが積極的に印刷品質に関する設定を変更してユーザ好みの設定にしている場合には、その設定を優先して印刷を行い、ユーザが印刷品質に関する設定を何も設定していない場合には、印刷品質に関する設定を自動的に変更して印刷を行うことができる。このように、最適化機能を選択的に発動させることで、ユーザの意思を尊重した印刷を行うことができるという効果がある。
さらに、上記の実施形態では、設定分析モジュール14は、描画命令を分類するたびに、各分類の分類回数をカウントする。例えば、予め定められた複数の分類が、3つの分類(A,B,C)であり、描画命令を5回取得して、その内容が「A・A・B・A・C」であったとする。この場合、分類手段が分類する回数は5回であり、各分類の分類回数のカウントは、Aが3回、Bが1回、Cが1回となる。そして、設定変更モジュール26は、予め定められた各分類の基準値と、各分類の分類回数とを比較して、分類回数が基準値を超えている場合に、その超えている分類の印刷品質に関する設定を変更する。
ここで、仮に、各分類の基準値が2であるものとする。そうすると、上述した例では、基準値の2を超えているのは、Aの分類だけであるため、設定変更モジュール26は、Aの分類の印刷品質に関する設定を変更する。ここで、印刷品質に関する設定の変更は、基本的には、印刷品質を向上させる方向に設定を変更するが、印刷品質が予め高く設定されているような場合には、印刷品質の設定をそのまま維持させたり、印刷品質の設定を適当な設定値まで低下させたりしてもよい。
要約すると、パーソナルコンピュータ10側で、描画命令の分類回数を各カウント変数を用いてカウントし、印刷装置20側で比較・設定変更処理を行うので、パーソナルコンピュータ10側では、アプリケーション11から順次取得する描画命令の到来回数だけをカウントすればよい。その後の比較・設定変更処理は印刷装置20側にゆだねられるため、パーソナルコンピュータ10の処理負担が軽減される。
また、上記実施形態において、設定変更モジュール26は、各分類の基準値と各分類の分類回数とを比較して、すべての分類について分類回数が基準値を超えている場合には、すべての分類の印刷品質に関する設定を変更しない。例えば、予め定められた複数の分類が、3つの分類(A,B,C)であり、描画命令を9回取得して、その内容が「A・A・A・B・B・B・C・C・C」であったとする。この場合、設定分析モジュール14が分類する回数は9回であり、各分類の分類回数のカウントは、Aが3回、Bが3回、Cが3回となる。ここで、仮に、各分類の基準値が2であるものとする。そうすると、この例では、A・B・Cのすべての分類が基準値の2を超えている。このため、設定変更モジュール26は、すべての分類の印刷品質に関する設定を変更しない。これは、印刷品質については、ある特定の分類について向上させることによって初めて効果を生むことが多いからであり、すべての分類の印刷品質を向上させてもあまり意味がないことが多い、という理由による。
要するに、一方、文字・線・画像のカウント変数がすべて基準値を超えている場合には、文字・線・画像の印刷品質に関する設定を変更しないので、設定を変更してもあまり意味をなさないような場合には、設定の変更をしないようにし、処理の負担を軽減させることができる。
また、上記実施形態において、設定変更モジュール26は、各分類の基準値と各分類の分類回数とを比較して、少なくとも2つの分類について分類回数が基準値を超えている場合には、その超えている少なくとも2つの分類を組み合わせて、印刷品質に関する設定を変更する。例えば、予め定められた複数の分類が、3つの分類(A,B,C)であり、描画命令を7回取得して、その内容が「A・A・A・B・B・B・C」であったとする。この場合、設定分析モジュール14が分類する回数は7回であり、各分類の分類回数のカウントは、Aが3回、Bが3回、Cが1回となる。ここで、仮に、各分類の基準値が2であるものとする。そうすると、この例では、A・Bの分類が基準値の2を超えているため、設定変更モジュール26は、AとBの分類を組み合わせて、印刷品質に関する設定を変更する。これは、印刷品質については、2種類以上の分類を組み合わせることで、印刷品質をより向上させる設定が存在する場合があるからである。
要するに、文字・線・画像のカウント変数のうち少なくとも2つが基準値を超えている場合には、2種類以上の分類の組み合わせて印刷品質の設定を向上させることにより、印刷品質の向上効果を高めた印刷を行うことができる。
さらに、予め定められた複数の分類を、文字、線、画像に関する3つの種類とすることで、印刷内容に関する描画命令を、印刷作業において比較的使用されやすい文字、線、画像といった基本的な3つの種類に分類することができる。すなわち、印刷内容に関する描画命令を、文字、線、画像に関する3つの種類に分類するので、印刷処理において比較的使用されやすい分類となり、印刷処理の効率化を図ることができる。
その上、印刷装置20に、文字、線、画像に関する3つの印刷品質に関する設定が予め備わっている場合には、その設定を利用することで、簡単に印刷品質に関する設定を変更することができる。また、本実施形態によれば、ソフトウエアのカスタマイズだけで上述した処理を実現することができるため、ハードウェアの変更が不要であり、どのようなモデルのシステムであっても応用することができる。さらに、印刷品質設定の最適化は、このような設定項目が無くならない限り有効であり優位性がある。
本発明は、上述した一実施形態に制約されることなく、各種の変形や置換を伴って実施することができる。また、一実施形態で挙げたパーソナルコンピュータ10や印刷装置20の構成はいずれも好ましい例示であり、これらを適宜変形して実施可能であることはいうまでもない。
10 パーソナルコンピュータ
11 アプリケーション
12 プリンタドライバモジュール
13 描画命令取得部
14 設定分析モジュール
15 設定管理モジュール
16 DDI
17 出力ポート
20 印刷装置
21 データ受信I/F
22 本体設定部
23 記憶部
24 解析部
25 最適化モジュール
26 設定変更モジュール
27 印刷制御部
100 印刷システム

Claims (8)

  1. 電子機器と、前記電子機器に接続された印刷装置とを備える印刷システムにおいて、
    前記電子機器は、
    前記電子機器に搭載されたアプリケーションから、印刷内容に関する描画命令を取得する描画命令取得手段と、
    前記描画命令取得手段が取得した描画命令を分析することにより、その描画命令を予め定められた複数の分類に基づいて分類する分類手段と、
    前記描画命令取得手段が取得した描画命令に基づいて、印刷データを作成する印刷データ作成手段と、
    前記印刷データ作成手段が作成した印刷データ及び前記分類手段が分類した分類結果を、前記印刷装置に送信する送信手段とを備え、
    前記印刷装置は、
    前記送信手段が送信した印刷データ及び分類結果を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した分類結果に基づいて、印刷品質に関する設定を変更する印刷品質設定変更手段と、
    前記受信手段が受信した印刷データ及び前記印刷品質設定変更手段が変更した設定に基づいて、印刷を行う印刷実行手段と
    を備えることを特徴とする印刷システム。
  2. 請求項1に記載の印刷システムにおいて、
    前記印刷品質設定変更手段は、印刷品質に関する設定が、予め初期設定以外の設定に変更されていれば、印刷品質に関する設定を変更しないことを特徴とする印刷システム。
  3. 請求項1又は2に記載の印刷システムにおいて、
    前記分類手段は、前記描画命令を分類するたびに、各分類の分類回数をカウントしており、
    前記印刷品質設定変更手段は、予め定められた各分類の基準値と、前記各分類の分類回数とを比較して、前記分類回数が前記基準値を超えている場合に、その超えている分類の印刷品質に関する設定を変更することを特徴とする印刷システム。
  4. 請求項3に記載の印刷システムにおいて、
    前記印刷品質設定変更手段は、予め定められた各分類の基準値と、前記各分類の分類回数とを比較して、すべての分類について前記分類回数が前記基準値を超えている場合には、すべての分類の印刷品質に関する設定を変更しないことを特徴とする印刷システム。
  5. 請求項3又は4に記載の印刷システムにおいて、
    前記印刷品質設定変更手段は、予め定められた各分類の基準値と、前記各分類の分類回数とを比較して、少なくとも2つの分類について前記分類回数が前記基準値を超えている場合には、その超えている少なくとも2つの分類を組み合わせて、印刷品質に関する設定を変更することを特徴とする印刷システム。
  6. 請求項1から5までのいずれかに記載の印刷システムにおいて、
    前記予め定められた複数の分類は、文字、線、画像に関する分類であることを特徴とする印刷システム。
  7. 電子機器と、前記電子機器に接続された印刷装置とを備える印刷システムのコンピュータに実行させる印刷システム用プログラムにおいて、
    前記電子機器のコンピュータに、
    前記電子機器に搭載されたアプリケーションから、印刷内容に関する描画命令を取得する描画命令取得手順と、
    前記描画命令取得手順で取得した描画命令を分析することにより、その描画命令を予め定められた複数の分類に基づいて分類する分類手順と、
    前記描画命令取得手順で取得した描画命令に基づいて、印刷データを作成する印刷データ作成手順と、
    前記印刷データ作成手順で作成した印刷データ及び前記分類手順で分類した分類結果を、前記印刷装置に送信する送信手順とを実行させるとともに、
    前記印刷装置のコンピュータに、
    前記送信手順で送信した印刷データ及び分類結果を受信する受信手順と、
    前記受信手順で受信した分類結果に基づいて、印刷品質に関する設定を変更する印刷品質設定変更手順と、
    前記受信手順で受信した印刷データ及び前記印刷品質設定変更手順で変更した設定に基づいて、印刷を行う印刷実行手順と
    を実行させるための印刷システム用プログラム。
  8. 電子機器に接続された印刷装置において、
    前記電子機器が、前記電子機器に搭載されたアプリケーションから印刷内容に関する描画命令を取得し、取得した描画命令を分析することによりその描画命令を予め定められた複数の分類に基づいて分類し、取得した描画命令に基づいて印刷データを作成し、作成した印刷データ及び分類した分類結果を送信し、その送信した印刷データ及び分類結果を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した分類結果に基づいて、印刷品質に関する設定を変更する印刷品質設定変更手段と、
    前記受信手段が受信した印刷データ及び前記印刷品質設定変更手段が変更した設定に基づいて、印刷を行う印刷実行手段と
    を備えることを特徴とする印刷装置。
JP2010094010A 2010-04-15 2010-04-15 印刷システム、印刷システム用プログラム及び印刷装置 Pending JP2011227562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010094010A JP2011227562A (ja) 2010-04-15 2010-04-15 印刷システム、印刷システム用プログラム及び印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010094010A JP2011227562A (ja) 2010-04-15 2010-04-15 印刷システム、印刷システム用プログラム及び印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011227562A true JP2011227562A (ja) 2011-11-10

Family

ID=45042861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010094010A Pending JP2011227562A (ja) 2010-04-15 2010-04-15 印刷システム、印刷システム用プログラム及び印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011227562A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015023372A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 セイコーエプソン株式会社 通信制御プログラム、情報処理装置、及び、通信制御方法
JP2017097636A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよび画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015023372A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 セイコーエプソン株式会社 通信制御プログラム、情報処理装置、及び、通信制御方法
JP2017097636A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよび画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9256387B2 (en) Printing system, print server, information processing device, and image forming device
US8773676B2 (en) Multifunction peripheral, multifunction peripheral control system, and multifunction peripheral control method for preparing information display screen including changing default conditions
US8863036B2 (en) Information processing apparatus, display control method, and storage medium
JP2010040048A (ja) ドキュメントを選択的に編集するシステムおよび方法
US9075373B2 (en) Data processing device, image forming device and program for instructing printing with designation of copy count
JP2011128814A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2020024303A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9781300B1 (en) Method and system for removing objects from a print document
US10469680B2 (en) Information processing apparatus transmitting execution command of function, and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for the information processing apparatus
US8456666B2 (en) Printer driver interface and methods
US20130057884A1 (en) Information processing apparatus, computer program, and control method
JP6270455B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
US8843823B2 (en) Document display system, document display device, and computer-readable storage medium for computer program
US20150029548A1 (en) Printing system, printing server and information processing device
JP5754904B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US20120092683A1 (en) Image forming apparatus and document editing method
JP2011227562A (ja) 印刷システム、印刷システム用プログラム及び印刷装置
US9047034B2 (en) Mobile device control of multifunction peripheral output
JP5741103B2 (ja) 情報処理装置、印刷設定方法、印刷設定プログラムおよび記録媒体
JP2020024582A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2009095006A (ja) 画像形成装置、方法、プログラム
JP6341187B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
US9430446B2 (en) Information processing apparatus, method and storage medium including a function for establishing exceptions applied to print settings when specified conditions are met
JP5619245B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US8773742B2 (en) Control device for generating a file in a file format includes stored and scanned pages with electronic signature

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120412

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120421