JP2017095443A - 環状ペプチド、アフィニティクロマトグラフィー担体、標識化抗体、抗体薬物複合体、および医薬製剤 - Google Patents

環状ペプチド、アフィニティクロマトグラフィー担体、標識化抗体、抗体薬物複合体、および医薬製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2017095443A
JP2017095443A JP2016206753A JP2016206753A JP2017095443A JP 2017095443 A JP2017095443 A JP 2017095443A JP 2016206753 A JP2016206753 A JP 2016206753A JP 2016206753 A JP2016206753 A JP 2016206753A JP 2017095443 A JP2017095443 A JP 2017095443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
amino
residue
chloroacetyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016206753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6554452B2 (ja
Inventor
高一 南
Koichi Minami
高一 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to KR1020187009948A priority Critical patent/KR102139057B1/ko
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to AU2016340472A priority patent/AU2016340472B2/en
Priority to PCT/JP2016/081353 priority patent/WO2017069269A1/ja
Priority to BR112018008117-5A priority patent/BR112018008117A2/ja
Priority to RU2018114690A priority patent/RU2694050C1/ru
Priority to SG11201803001WA priority patent/SG11201803001WA/en
Priority to CA3000979A priority patent/CA3000979A1/en
Publication of JP2017095443A publication Critical patent/JP2017095443A/ja
Priority to US15/949,769 priority patent/US10703778B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6554452B2 publication Critical patent/JP6554452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K17/00Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/50Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/50Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link
    • C07K7/54Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link with at least one abnormal peptide link in the ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/65Peptidic linkers, binders or spacers, e.g. peptidic enzyme-labile linkers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36
    • B01D15/3804Affinity chromatography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/13Labelling of peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/22Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39516Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum from serum, plasma
    • A61K39/39525Purification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】抗体結合性に優れ、しかも薬品耐性が改善された環状ペプチド、アフィニティクロマトグラフィー担体、標識化抗体、抗体薬物複合体、及び医薬製剤の提供。【解決手段】式(I)によって表される環状ペプチド並びにアフィニティクロマトグラフィー担体、標識化抗体、抗体薬物複合体及び医薬製剤。RN−Xg−[Xi−Xa−Xm−X1−X2−X3−Xn−Xb−Xj]k−Xh−RC・・・(I)(Xa及びXbは夫々独立にL−システイン及びD−システイン以外の側鎖にチオール基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基、かつ、ジスルフィド結合を介して結合している、又は、一方が、L−システイン及びD−システイン以外の側鎖にチオール基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基、他方が、側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基、かつ、チオエーテル結合を介して結合している)【選択図】なし

Description

本発明は、環状ペプチド、アフィニティクロマトグラフィー担体、標識化抗体、抗体薬物複合体、および医薬製剤に関する。
現在、抗体医薬は、最も確実性の高い分子標的医薬として注目されており、新しい医薬品分野を急速に拡大している。現在開発中または使用されている抗体医薬のほとんどはIgG(Immunoglobulin G;免疫グロブリンG)クラスに属する抗体を用いるものである。
従来、IgG抗体の精製には、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus;スタフィロコッカス・アウレウス)由来のプロテインAまたはプロテインGタンパク質が用いられている。これらのタンパク質は、マウス、ウサギのIgGにも結合するため、研究試薬のレベルでのIgG精製に多用されてきたが、近年ヒトIgG1を中心とした抗体医薬が、医薬分野に利用されるようになり、工業的、製薬的な利用における重要性がますます高まっている。特に、プロテインAカラムは、抗体医薬の精製においても中心的な役割を果たしており、多くの抗体医薬の製造メーカは、このカラムを中心とした精製システムを導入している。
しかしながら、このプロテインAカラムは、いくつかの問題点が指摘されている。1つには、精製抗体中へのプロテインAの混入の問題である。プロテインAはバクテリア由来のタンパク質であり、人体投与後の免疫原性が高く、またエンドトキシンの混入が危惧される。このような医薬品精製に用いるアフィニティリガンドとしては、不都合な物質の混入が起こらないよう、リガンドとしてのプロテインAには高い精製度が求められており、これが医薬品精製に利用するプロテインAカラムのコストを上げている要因になっている。
このような問題を解決すべく、新たなIgG抗体の精製システムの開発が行われている。
例えば、特許文献1には、R−X01−X02−X03−X04−X05−X06−X07−X08−X09−X10−X11−X12−X13−Rのアミノ酸配列を持つ11〜13残基程度のイムノグロブリン結合性ポリペプチドが記載されている。このポリペプチドは、X02とX12との間でジスルフィド結合(X02=X12=Cである場合)またはアミド結合(X02およびX12の一方がDpr、Dab、K、またはOrnであり、他方がDまたはEである場合;ただし、Dabはジアミノブタン酸、Dprはジアミノプロピオン酸、Ornはオルニチンを表す)を形成して環化した環状ペプチドであってもよいことが記載されている([0017]〜[0034])。
また、例えば、特許文献2には、(X1−3)−C−(X)−H−R−G−(Xaa1)−L−V−W−C−(X1−3)で表される13〜17アミノ酸残基からなるIgG結合性ポリペプチドが記載されている。このポリペプチドは、2つのシステイン(C)残基間でジスルフィド結合を形成した環状ペプチドであってもよいことが記載されている([0042]〜[0044])。
さらに、例えば、特許文献3には、式Xaa−Xaa−Xaa−Xaa−Cys−Xaa−Xaa−Xaa−Xaa−Gly−Glu−Leu−Val−Trp−Cys−Xaa−Xaa10−Xaa11−Xaa12−Xaa13を有する11から20のアミノ酸を有するIgG−Fc結合性のペプチドが記載されている(請求項39)。このペプチドはジスルフィド結合またはラクタム結合の形成により環化できること、ジスルフィド結合を形成することのできる残基は、Cys、Pen、Mpr、およびMpp等であり、ラクタム結合を形成することのできる残基は、Asp、Glu、Lys、Orn、αβ−ジアミノブチル酸、ジアミノ酢酸、アミノ安息香酸、およびメルカプト安息香酸等であることが記載されている([0039])。
米国特許出願公開第2004/0087765号明細書 国際公開第2013/027796号 特開2007−289200号公報
本発明者が、立体構造を制御して抗体結合性を改善することに着目して、特許文献1〜3に記載された抗体結合性環状ペプチドの結合活性および薬品耐性を検討したところ、結合活性または薬品耐性に改善の余地があることを知見した。
そこで、本発明は、抗体結合性に優れ、しかも薬品耐性が改善された環状ペプチド、アフィニティクロマトグラフィー担体、標識化抗体、抗体薬物複合体、および医薬製剤を提供すること目的とする。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、架橋部アミノ酸残基が薬品耐性に重要な役割を果たすことを知見し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[50]を提供する。
[1] 下記式(I)によって表される環状ペプチド。
−X−[X−X−X−X−X−X−X−X−X−X−R ・・・(I)
式(I)中、
は、N末端基を表し;
は、C末端基を表し;
は、L−ロイシン残基、L−イソロイシン残基、L−メチオニン残基、L−リシン残基、またはL−アルギニン残基を表し;
は、L−バリン残基またはL−イソロイシン残基を表し;
は、L−トリプトファン残基を表し;
およびXは、それぞれ独立に、L−システインおよびD−システイン以外の側鎖にチオール基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、かつ、ジスルフィド結合を介して結合している、または、一方が、L−システインおよびD−システイン以外の側鎖にチオール基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、他方が、側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、かつ、チオエーテル結合を介して結合している;
、X、X、X、X、およびXは、それぞれ、連続するg個のX、連続するh個のX、連続するi個のX、連続するj個のX、連続するm個のX、および連続するn個のXを表し;
Xは、アミノ酸残基を表し、Xが複数である場合は、複数のXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
g、h、i、およびjは、それぞれ独立に、0以上の整数であり;
mおよびnは、0≦m≦9、0≦n≦9、および3≦m+n≦9を同時に満たす整数であり;
kは、1以上の整数であり、k≧2である場合は、繰返し単位[X−X−X−X−X−X−X−X−X]中のX、X、X、X、X、X、X、X、およびXは、それぞれ、各繰返し単位間で同一であってもよいし、相違していてもよい。
[2] 下記式(IA)によって表される、上記[1]に記載の環状ペプチド。
−X−[Xp2−X −Xp1−X−X−X−X−X−X−X−Xq1−X −Xq2−X−R ・・・(IA)
式(IA)中、
、R、X、X、X、X、X、X、X、X、X、X、g、h、m、n、およびkは、上記式(I)中におけるものと同義であり;
、X 、Xp1、Xp2、Xq1、およびXq2は、それぞれ、連続するr個のX、連続するs個のX、連続するp1個のX、連続するp2個のX、連続するq1個のX、および連続するq2個のXを表し;
およびXは、それぞれ独立に、側鎖にカルボキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基または側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、XまたはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
p1、p2、q1、およびq2は、それぞれ独立に、0以上の整数であり;
rおよびsは、それぞれ、0≦r≦5、0≦s≦5、および、1≦Max(r,s)≦5を満たす整数であり、ただし、Max(r,s)は、r≠sであるとき、rとsの2数のうち大きい方を表し、r=sであるとき、rまたはsを表し;
k≧2である場合は、繰返し単位[Xp2−X −Xp1−X−X−X−X−X−X−X−Xq1−X −Xq2]中のX、X、X、X、X、X 、X 、X、X、Xp2、Xp1、Xq1、およびXq2は、それぞれ、各繰返し単位間で同一であってもよいし、相違していてもよい。
[3] 下記式(IB)によって表される、上記[1]に記載の環状ペプチド。
−Xv1−X −Xv2−[X−X−X−X−X−X−X−X−X−Xw2−X −Xw1−R ・・・(IB)
式(IB)中、
、R、X、X、X、X、X、X、X、X、X、X、i、j、m、n、およびkは、上記式(I)中におけるものと同義であり;
、X 、Xv1、Xv2、Xw1、およびXw2は、それぞれ、連続するt個のX、連続するu個のX、連続するv1個のX、連続するv2個のX、連続するw1個のX、および連続するw2個のXを表し;
およびXは、それぞれ独立に、側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、XまたはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
tおよびuは、それぞれ、0≦t≦5、0≦u≦5、および、1≦Max(t,u)≦5を満たす整数であり、ただし、Max(t,u)は、t≠uであるとき、tとuの2数のうち大きい方を表し、t=uであるとき、tまたはuを表し;
v1、v2、w1、およびw2は、それぞれ独立に、0以上の整数であり;
k≧2である場合は、繰返し単位[X−X−X−X−X−X−X−X−X]中のX、X、X、X、X、X、X、X、およびXは、それぞれ、各繰返し単位間で同一であってもよいし、相違していてもよい。
[4] 下記式(IC)によって表される、上記[1]〜[3]のいずれか1つに記載の環状ペプチド。
−Xv1−X −Xv2−[Xp2−X −Xp1−X−X−X−X−X−X−X−Xq1−X −Xq2−Xw2−X −Xw1−R ・・・(IC)
式(IC)中、
、R、X、X、X、X、X、X、X、X、m、n、およびkは、上記式(I)中におけるものと同義であり;
p1、Xp2、Xq1、Xp2、X 、X 、X 、X 、Xv1、Xv2、Xw1、およびXw2は、それぞれ、連続するp1個のX,連続するp2個のX、連続するq1個のX、連続するq2個のX、連続するr個のX、連続するs個のX、連続するt個のX、連続するu個のX、連続するv1個のX,連続するv2個のX、連続するw1個のX、および連続するw2個のXを表し;
およびXは、それぞれ独立に、側鎖にカルボキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基または側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、XまたはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
およびXは、それぞれ独立に、側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、XまたはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
p1、p2、q1、およびq2は、それぞれ独立に、0以上の整数であり;
rおよびsは、それぞれ、0≦r≦5、0≦s≦5、および、1≦Max(r,s)≦5を満たす整数であり、ただし、Max(r,s)は、r≠sであるとき、rとsの2数のうち大きい方を表し、r=sであるとき、rまたはsを表し;
tおよびuは、それぞれ、0≦t≦5、0≦u≦5、および、1≦Max(t,u)≦5を満たす整数であり、ただし、Max(t,u)は、t≠uであるとき、tとuの2数のうち大きい方を表し、t=uであるとき、tまたはuを表し;
v1、v2、w1、およびw2は、それぞれ独立に、0以上の整数であり;
k≧2である場合は、繰返し単位[Xp2−X −Xp1−X−X−X−X−X−X−X−Xq1−X −Xq2]中のX、X、X、X、X、X 、X 、X、X、Xp2、Xp1、Xq1、およびXq2は、それぞれ、各繰返し単位間で同一であってもよいし、相違していてもよい。
[5] 8≦g+h+k×(i+j+m+n+5)≦50である、上記[1]に記載の環状ペプチド。
[6] 8≦g+h+k×(m+n+p1+p2+q1+q2+5)≦50である、上記[2]に記載の環状ペプチド。
[7] 8≦v1+v2+w1+w2+t+u+k×(i+j+m+n+5)≦50である、上記[3]に記載の環状ペプチド。
[8] 8≦v1+v2+w1+w2+t+u+k×(m+n+p1+p2+q1+q2+5)≦50である、上記[4]に記載の環状ペプチド。
[9] 上記側鎖にカルボキシ基を有するアミノ酸が、L−アスパラギン酸、D−アスパラギン酸、L−グルタミン酸、D−グルタミン酸、L−ホモグルタミン酸、およびD−ホモグルタミン酸からなる群から選択される少なくとも1種のアミノ酸であり、上記側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸が、L−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、D−ホモセリン、L−チロシン、D−チロシン、L−トレオニン、D−トレオニン、L−アロトレオニン、およびD−アロトレオニンからなる群から選択される少なくとも1種のアミノ酸である、上記[2]、[4]、[6]、または[8]に記載の環状ペプチド。
[10] 上記側鎖にカルボキシ基を有するアミノ酸がL−アスパラギン酸であり、上記側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸がL−トレオニンである、上記[9]に記載の環状ペプチド。
[11] 上記固定化官能基がアミノ基またはチオール基である、上記[3]、[4]、[7]、または[8]に記載の環状ペプチド。
[12] 上記側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸が、L−リシン、D−リシン、L−システイン、D−システイン、L−ホモシステインおよびD−ホモシステインからなる群から選択される少なくとも1種のアミノ酸である、上記[3]、[4]、[7]、または[8]に記載の環状ペプチド。
[13] 上記Xが、(2S)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2R)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2S)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、(2R)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、N−δ−クロロアセチル−L−オルニチン、N−δ−クロロアセチル−D−オルニチン、N−ε−クロロアセチル−L−リシン、およびN−ε−クロロアセチル−D−リシンからなる群から選択される側鎖にクロロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基であり、
上記Xが、L−ホモシステインまたはD−ホモシステインに由来するアミノ酸残基であり、
上記Xおよび上記Xは、チオエーテル結合を介して結合している、上記[1]〜[12]のいずれか1つに記載の環状ペプチド。
[14] 上記Xが、L−ホモシステインまたはD−ホモシステインに由来するアミノ酸残基であり、
上記Xが、(2S)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2R)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2S)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、(2R)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、N−δ−クロロアセチル−L−オルニチン、N−δ−クロロアセチル−D−オルニチン、N−ε−クロロアセチル−L−リシン、およびN−ε−クロロアセチル−D−リシンからなる群から選択される側鎖にクロロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基であり、
上記Xおよび上記Xは、チオエーテル結合を介して結合している、上記[1]〜[12]のいずれか1つに記載の環状ペプチド。
[15] 上記式(I)、(IA)、(IB)、または(IC)中のアミノ酸部分配列X−X−X−X−Xが、下記式(1)で表されるアミノ酸配列(配列番号1)と、70%以上の配列相同性を有する、上記[1]〜[14]のいずれか1つに記載の環状ペプチド。
A−Y−H−L−G−E−L−V−W ・・・(1)
式(1)中、
AはL−アラニン残基を表し;
YはL−チロシン残基を表し;
HはL−ヒスチジン残基を表し;
LはL−ロイシン残基を表し;
Gはグリシン残基を表し;
EはL−グルタミン酸残基を表し;
VはL−バリン残基を表し;
WはL−トリプトファン残基を表す。
[16] 上記式(I)、(IA)、(IB)、または(IC)において、k=1である、上記[1]〜[15]のいずれか1つに記載の環状ペプチド。
[17] 下記式(II)によって表される、上記[1]に記載の環状ペプチド。
−Xv0−X t0−Xe0−X r0−Xp0−X−A−Y−H−X−G−E−L−V−W−X−Xq0−X s0−Xf0−X u0−Xw0−R ・・・(II)
式(II)中、
、X、X、R、およびRは、上記式(I)中におけるものと同義であり;
およびXは、それぞれ独立に、側鎖にカルボキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基または側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、XまたはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
およびXは、それぞれ独立に、側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、XまたはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
はL−ロイシン残基、D−ロイシン残基、L−アルギニン残基、またはD−アルギニン残基を表し;
e0およびf0は、それぞれ、0≦e0≦10、および、0≦f0≦10を満たす整数であり;
p0およびq0は、それぞれ、0≦p0≦5、および、0≦q0≦5を満たす整数であり;
r0およびs0は、それぞれ、0≦r0≦5、および、0≦s0≦5を満たす整数であり;
t0およびu0は、それぞれ、0≦t0≦5、および、0≦u0≦5を満たす整数であり;
v0およびw0は、それぞれ、0≦v0≦5、および、3≦w0≦5を満たす整数であり;
さらに、p0、q0、r0、s0、t0、u0、v0、およびw0は、0≦p0+q0+r0+s0+t0+u0+v0+w0≦39を満たし;
AはL−アラニン残基またはD−アラニン残基を表し;
YはL−チロシン残基またはD−チロシン残基を表し;
HはL−ヒスチジン残基またはD−ヒスチジン残基を表し;
Gはグリシン残基を表し;
EはL−グルタミン酸残基またはD−グルタミン酸残基を表し;
LはL−ロイシン残基を表し;
VはL−バリン残基を表し;
WはL−トリプトファン残基を表す。
[18] 上記Xおよび上記Xが、それぞれ独立に、L−リシン、D−リシン、L−システイン、D−システイン、L−ホモシステインおよびD−ホモシステインからなる群から選択されるアミノ酸に由来するアミノ酸残基である、上記[17]に記載の環状ペプチド。
[19] 上記Xが、(2S)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2R)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2S)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、(2R)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、N−δ−クロロアセチル−L−オルニチン、N−δ−クロロアセチル−D−オルニチン、N−ε−クロロアセチル−L−リシン、およびN−ε−クロロアセチル−D−リシンからなる群から選択される側鎖にクロロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基であり、
上記Xが、L−ホモシステインまたはD−ホモシステインに由来するアミノ酸残基であり、
上記Xおよび上記Xは、チオエーテル結合を介して結合している、上記[17]または[18]に記載の環状ペプチド。
[20] 上記Xが、L−ホモシステインまたはD−ホモシステインに由来するアミノ酸残基であり、
上記Xが、(2S)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2R)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2S)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、(2R)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、N−δ−クロロアセチル−L−オルニチン、N−δ−クロロアセチル−D−オルニチン、N−ε−クロロアセチル−L−リシン、およびN−ε−クロロアセチル−D−リシンからなる群から選択される側鎖にクロロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基であり、
上記Xおよび上記Xは、チオエーテル結合を介して結合している、上記[17]または[18]に記載の環状ペプチド。
[21] 下記式(I’)によって表される環状ペプチド。
−X−[X−X−X−X−X−X−X−X−X−X−R ・・・(I’)
式(I’)中、
は、N末端基を表し;
は、C末端基を表し;
は、L−ロイシン残基、L−イソロイシン残基、L−メチオニン残基、L−リシン残基、またはL−アルギニン残基を表し;
は、L−バリン残基またはL−イソロイシン残基を表し;
は、L−トリプトファン残基を表し;
およびXは、一方が、L−システインまたはD−システインに由来するアミノ酸残基を表し、他方が、側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、かつ、チオエーテル結合を介して結合している、または、一方が、L−ペニシラミンまたはD−ペニシラミンに由来するアミノ酸残基を表し、他方が、側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、かつ、チオエーテル結合を介して結合している;
、X、X、X、X、およびXは、それぞれ、連続するg個のX、連続するh個のX、連続するi個のX、連続するj個のX、連続するm個のX、および連続するn個のXを表し;
Xは、
およびXの一方がL−システインまたはD−システインに由来するアミノ酸残基を表すときは、L−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、D−ホモセリン、L−アルギニン、およびD−アルギニン以外のアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
およびXの一方がL−ペニシラミンまたはD−ペニシラミンに由来するアミノ酸残基を表すときは、L−セリンおよびD−セリン以外のアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
Xが複数である場合は、複数のXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
g、h、i、およびjは、それぞれ独立に、0以上の整数であり;
mおよびnは、0≦m≦9、0≦n≦9、および3≦m+n≦9を同時に満たす整数であり;
kは、1以上の整数であり、k≧2である場合は、繰返し単位[X−X−X−X−X−X−X−X−X]中のX、X、X、X、X、X、X、X、およびXは、それぞれ、各繰返し単位間で同一であってもよいし、相違していてもよい。
[22] 下記式(I’A)によって表される、上記[21]に記載の環状ペプチド。
−X−[Xp2−X −Xp1−X−X−X−X−X−X−X−Xq1−X −Xq2−X−R ・・・(I’A)
式(I’A)中、
、R、X、X、X、X、X、X、X、X、X、g、h、m、n、およびkは、上記式(I’)中におけるものと同義であり;
、X 、Xp1、Xp2、Xq1、およびXq2は、それぞれ、連続するr個のX、連続するs個のX、連続するp1個のX、連続するp2個のX、連続するq1個のX、および連続するq2個のXを表し;
Xは、
およびXの一方がL−システインまたはD−システインに由来するアミノ酸残基を表すときは、L−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、D−ホモセリン、L−アルギニン、およびD−アルギニン以外のアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
およびXの一方がL−ペニシラミンまたはD−ペニシラミンに由来するアミノ酸残基を表すときは、L−セリンおよびD−セリン以外のアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
Xが複数である場合は、複数のXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
およびXは、
およびXの一方がL−システインまたはD−システインに由来するアミノ酸残基を表すときは、それぞれ独立に、側鎖にカルボキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基、またはL−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、およびD−ホモセリン以外の側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
およびXの一方がL−ペニシラミンまたはD−ペニシラミンに由来するアミノ酸残基を表すときは、それぞれ独立に、側鎖にカルボキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基、またはL−セリンおよびD−セリン以外の側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
またはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
p1、p2、q1、およびq2は、それぞれ独立に、0以上の整数であり;
rおよびsは、それぞれ、0≦r≦5、0≦s≦5、および、1≦Max(r,s)≦5を満たす整数であり、ただし、Max(r,s)は、r≠sであるとき、rとsの2数のうち大きい方を表し、r=sであるとき、rまたはsを表し;
k≧2である場合は、繰返し単位[Xp2−X −Xp1−X−X−X−X−X−X−X−Xq1−X −Xq2]中のX、X、X、X、X、X 、X 、X、X、Xp2、Xp1、Xq1、およびXq2は、それぞれ、各繰返し単位間で同一であってもよいし、相違していてもよい。
[23] 下記式(I’B)によって表される、上記[21]に記載の環状ペプチド。
−Xv1−X −Xv2−[X−X−X−X−X−X−X−X−X−Xw2−X −Xw1−R ・・・(I’B)
式(I’B)中、
、R、X、X、X、X、X、X、X、X、X、i、j、m、n、およびkは、上記式(I’)中におけるものと同義であり;
、X 、Xv1、Xv2、Xw1、およびXw2は、それぞれ、連続するt個のX、連続するu個のX、連続するv1個のX、連続するv2個のX、連続するw1個のX、および連続するw2個のXを表し;
Xは、
およびXの一方がL−システインまたはD−システインに由来するアミノ酸残基を表すときは、L−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、D−ホモセリン、L−アルギニン、およびD−アルギニン以外のアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
およびXの一方がL−ペニシラミンまたはD−ペニシラミンに由来するアミノ酸残基を表すときは、L−セリンおよびD−セリン以外のアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
Xが複数である場合は、複数のXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
およびXは、
およびXの一方がL−システインまたはD−システインに由来するアミノ酸残基を表すときは、それぞれ独立に、L−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、D−ホモセリン、L−アルギニン、およびD−アルギニン以外の側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、それぞれ独立に、側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
およびXの一方がL−ペニシラミンまたはD−ペニシラミンに由来するアミノ酸残基を表すときは、それぞれ独立に、L−セリンおよびD−セリン以外の側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
またはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
tおよびuは、それぞれ、0≦t≦5、0≦u≦5、および、1≦Max(t,u)≦5を満たす整数であり、ただし、Max(t,u)は、t≠uであるとき、tとuの2数のうち大きい方を表し、t=uであるとき、tまたはuを表し;
v1、v2、w1、およびw2は、それぞれ独立に、0以上の整数であり;
k≧2である場合は、繰返し単位[X−X−X−X−X−X−X−X−X]中のX、X、X、X、X、X、X、X、およびXは、それぞれ、各繰返し単位間で同一であってもよいし、相違していてもよい。
[24] 下記式(I’C)によって表される、上記[21]〜[23]のいずれか1つに記載の環状ペプチド。
−Xv1−X −Xv2−[Xp2−X −Xp1−X−X−X−X−X−X−X−Xq1−X −Xq2−Xw2−X −Xw1−R ・・・(I’C)
式(I’C)中、
、R、X、X、X、X、X、X、X、m、n、およびkは、上記式(I’)中におけるものと同義であり;
p1、Xp2、Xq1、Xp2、X 、X 、X 、X 、Xv1、Xv2、Xw1、およびXw2は、それぞれ、連続するp1個のX,連続するp2個のX、連続するq1個のX、連続するq2個のX、連続するr個のX、連続するs個のX、連続するt個のX、連続するu個のX、連続するv1個のX,連続するv2個のX、連続するw1個のX、および連続するw2個のXを表し;
Xは、
およびXの一方がL−システインまたはD−システインに由来するアミノ酸残基を表すときは、L−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、D−ホモセリン、L−アルギニン、およびD−アルギニン以外のアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
およびXの一方がL−ペニシラミンまたはD−ペニシラミンに由来するアミノ酸残基を表すときは、L−セリンおよびD−セリン以外のアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
Xが複数である場合は、複数のXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
およびXは、
およびXの一方がL−システインまたはD−システインに由来するアミノ酸残基を表すときは、それぞれ独立に、側鎖にカルボキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基、またはL−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、およびD−ホモセリン以外の側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
およびXの一方がL−ペニシラミンまたはD−ペニシラミンに由来するアミノ酸残基を表すときは、それぞれ独立に、側鎖にカルボキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基、またはL−セリンおよびD−セリン以外の側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
またはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
およびXは、
およびXの一方がL−システインまたはD−システインに由来するアミノ酸残基を表すときは、それぞれ独立に、L−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、D−ホモセリン、L−アルギニン、およびD−アルギニン以外の側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、それぞれ独立に、側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
およびXの一方がL−ペニシラミンまたはD−ペニシラミンに由来するアミノ酸残基を表すときは、それぞれ独立に、L−セリンおよびD−セリン以外の側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基」を表し、
またはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
p1、p2、q1、およびq2は、それぞれ独立に、0以上の整数であり;
rおよびsは、それぞれ、0≦r≦5、0≦s≦5、および、1≦Max(r,s)≦5を満たす整数であり、ただし、Max(r,s)は、r≠sであるとき、rとsの2数のうち大きい方を表し、r=sであるとき、rまたはsを表し;
tおよびuは、それぞれ、0≦t≦5、0≦u≦5、および、1≦Max(t,u)≦5を満たす整数であり、ただし、Max(t,u)は、t≠uであるとき、tとuの2数のうち大きい方を表し、t=uであるとき、tまたはuを表し;
v1、v2、w1、およびw2は、それぞれ独立に、0以上の整数であり;
k≧2である場合は、繰返し単位[Xp2−X −Xp1−X−X−X−X−X−X−X−Xq1−X −Xq2]中のX、X、X、X、X、X 、X 、X、X、Xp2、Xp1、Xq1、およびXq2は、それぞれ、各繰返し単位間で同一であってもよいし、相違していてもよい。
[25] 8≦g+h+k×(i+j+m+n+5)≦50である、上記[21]に記載の環状ペプチド。
[26] 8≦g+h+k×(m+n+p1+p2+q1+q2+5)≦50である、上記[22]に記載の環状ペプチド。
[27] 8≦v1+v2+w1+w2+t+u+k×(i+j+m+n+5)≦50である、上記[23]に記載の環状ペプチド。
[28] 8≦v1+v2+w1+w2+t+u+k×(m+n+p1+p2+q1+q2+5)≦50である、上記[24]に記載の環状ペプチド。
[29] 上記側鎖にカルボキシ基を有するアミノ酸が、L−アスパラギン酸、D−アスパラギン酸、L−グルタミン酸、D−グルタミン酸、L−ホモグルタミン酸、およびD−ホモグルタミン酸からなる群から選択される少なくとも1種のアミノ酸であり、
およびXの一方がL−システインまたはD−システインに由来するアミノ酸残基を表すときは、上記L−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、およびD−ホモセリン以外の側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸が、L−チロシン、D−チロシン、L−トレオニン、D−トレオニン、L−アロトレオニン、およびD−アロトレオニンからなる群から選択される少なくとも1種のアミノ酸であり、
およびXの一方がL−システインまたはD−システインに由来するアミノ酸残基を表すときは、上記L−セリンおよびD−セリン以外の側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸が、L−ホモセリン、D−ホモセリン、L−チロシン、D−チロシン、L−トレオニン、D−トレオニン、L−アロトレオニン、およびD−アロトレオニンからなる群から選択される少なくとも1種のアミノ酸である、
上記[22]、[24]、[26]、または[28]に記載の環状ペプチド。
[30] 上記側鎖にカルボキシ基を有するアミノ酸がL−アスパラギン酸であり、
上記L−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、およびD−ホモセリン以外の側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸、ならびに上記L−セリンおよびD−セリン以外の側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基が、L−トレオニンである、
上記[22]、[24]、[26]、または[28]に記載の環状ペプチド。
[31] 上記固定化官能基がアミノ基またはチオール基である、上記[23]、[24]、[27]、または[28]に記載の環状ペプチド。
[32] 上記L−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、D−ホモセリン、L−アルギニン、およびD−アルギニン以外の側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸、ならびに上記L−セリンおよびD−セリン以外の側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基が、L−リシン、D−リシン、L−システイン、D−システイン、L−ホモシステインおよびD−ホモシステインからなる群から選択される少なくとも1種のアミノ酸である、上記[23]、[24]、[27]、または[28]に記載の環状ペプチド。
[33] 上記Xが、(2S)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2R)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2S)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、(2R)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、N−δ−クロロアセチル−L−オルニチン、N−δ−クロロアセチル−D−オルニチン、N−ε−クロロアセチル−L−リシン、およびN−ε−クロロアセチル−D−リシンからなる群から選択される側鎖にクロロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基であり、
上記Xが、L−システインもしくはD−システインに由来するアミノ酸残基、またはL−ペニシラミンもしくはD−ペニシラミンに由来するアミノ酸残基であり、
上記Xおよび上記Xは、チオエーテル結合を介して結合している、上記[21]〜[32]のいずれか1つに記載の環状ペプチド。
[34] 上記Xが、L−システインもしくはD−システインに由来するアミノ酸残基、またはL−ペニシラミンもしくはD−ペニシラミンに由来するアミノ酸残基であり、
上記Xが、(2S)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2R)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2S)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、(2R)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、N−δ−クロロアセチル−L−オルニチン、N−δ−クロロアセチル−D−オルニチン、N−ε−クロロアセチル−L−リシン、およびN−ε−クロロアセチル−D−リシンからなる群から選択される側鎖にクロロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基であり、
上記Xおよび上記Xは、チオエーテル結合を介して結合している、上記[21]〜[32]のいずれか1つに記載の環状ペプチド。
[35] 上記式(I’)、(I’A)、(I’B)、または(I’C)中のアミノ酸部分配列X−X−X−X−Xが、下記式(1)で表されるアミノ酸配列(配列番号1)と、70%以上の配列相同性を有する、上記[21]〜[34]のいずれか1つに記載の環状ペプチド。
A−Y−H−L−G−E−L−V−W ・・・(1)
式(1)および式(2)中、
AはL−アラニン残基を表し;
YはL−チロシン残基を表し;
HはL−ヒスチジン残基を表し;
LはL−ロイシン残基を表し;
Gはグリシン残基を表し;
EはL−グルタミン酸残基を表し;
VはL−バリン残基を表し;
WはL−トリプトファン残基を表す。
[36] 上記式(I’)、(I’A)、(I’B)、または(I’C)において、k=1である、上記[21]〜[35]のいずれか1つに記載の環状ペプチド。
[37] 下記式(II’)によって表される、上記[21]に記載の環状ペプチド。
−Xv0−X t0−Xe0−X r0−Xp0−X−A−Y−H−X−G−E−L−V−W−X−Xq0−X s0−Xf0−X u0−Xw0−R ・・・(II’)
式(II’)中、
、X、X、R、およびRは、上記式(I’)中におけるものと同義であり;
およびXは、
およびXの一方がL−システインまたはD−システインに由来するアミノ酸残基を表すときは、それぞれ独立に、側鎖にカルボキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基、またはL−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、およびD−ホモセリン以外の側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
およびXの一方がL−ペニシラミンまたはD−ペニシラミンに由来するアミノ酸残基を表すときは、それぞれ独立に、側鎖にカルボキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基、またはL−セリンおよびD−セリン以外の側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
またはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
およびXは、
およびXの一方がL−システインまたはD−システインに由来するアミノ酸残基を表すときは、それぞれ独立に、L−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、D−ホモセリン、L−アルギニン、およびD−アルギニン以外の側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、それぞれ独立に、側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
およびXの一方がL−ペニシラミンまたはD−ペニシラミンに由来するアミノ酸残基を表すときは、それぞれ独立に、L−セリンおよびD−セリン以外の側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
またはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
は、
およびXの一方がL−システインまたはD−システインに由来するアミノ酸残基を表すときは、L−ロイシン残基またはD−ロイシン残基を表し、
およびXの一方がL−ペニシラミンまたはD−ペニシラミンに由来するアミノ酸残基を表すときは、L−ロイシン残基、D−ロイシン残基、L−アルギニン残基、またはD−アルギニン残基を表し;
e0およびf0は、それぞれ、0≦e0≦10、および、0≦f0≦10を満たす整数であり;
p0およびq0は、それぞれ、0≦p0≦5、および、0≦q0≦5を満たす整数であり;
r0およびs0は、それぞれ、0≦r0≦5、および、0≦s0≦5を満たす整数であり;
t0およびu0は、それぞれ、0≦t0≦5、および、0≦u0≦5を満たす整数であり;
v0およびw0は、それぞれ、0≦v0≦5、および、3≦w0≦5を満たす整数であり;
さらに、p0、q0、r0、s0、t0、u0、v0、およびw0は、0≦p0+q0+r0+s0+t0+u0+v0+w0≦39を満たし;
AはL−アラニン残基またはD−アラニン残基を表し;
YはL−チロシン残基またはD−チロシン残基を表し;
HはL−ヒスチジン残基またはD−ヒスチジン残基を表し;
Gはグリシン残基を表し;
EはL−グルタミン酸残基またはD−グルタミン酸残基を表し;
LはL−ロイシン残基を表し;
VはL−バリン残基を表し;
WはL−トリプトファン残基を表す。
[38] 上記Xおよび上記Xが、それぞれ独立に、L−リシン、D−リシン、L−システイン、D−システイン、L−ホモシステインおよびD−ホモシステインからなる群から選択されるアミノ酸に由来するアミノ酸残基である、上記[37]に記載の環状ペプチド。
[39] 上記Xが、(2S)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2R)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2S)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、(2R)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、N−δ−クロロアセチル−L−オルニチン、N−δ−クロロアセチル−D−オルニチン、N−ε−クロロアセチル−L−リシン、およびN−ε−クロロアセチル−D−リシンからなる群から選択される側鎖にクロロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基であり、
上記Xが、L−システインもしくはD−システインに由来するアミノ酸残基、またはL−ペニシラミンもしくはD−ペニシラミンに由来するアミノン酸残基であり、
上記Xおよび上記Xは、チオエーテル結合を介して結合している、上記[37]または[38]に記載の環状ペプチド。
[40] 上記Xが、L−システインもしくはD−システインに由来するアミノ酸残基、またはL−ペニシラミンもしくはD−ペニシラミンに由来するアミノン酸残基であり、
上記Xが、(2S)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2R)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2S)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、(2R)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、N−δ−クロロアセチル−L−オルニチン、N−δ−クロロアセチル−D−オルニチン、N−ε−クロロアセチル−L−リシン、およびN−ε−クロロアセチル−D−リシンからなる群から選択される側鎖にクロロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基であり、
上記Xおよび上記Xは、チオエーテル結合を介して結合している、上記[37]または[38]に記載の環状ペプチド。
[41] 抗体結合性リガンドである、上記[1]〜[40]のいずれか1つに記載の環状ペプチド。
[42] 抗体標識用リンカーである、上記[1]〜[40]のいずれか1つに記載の環状ペプチド。
[43] 抗体薬物複合体用リンカーである、上記[1]〜[40]のいずれか1つに記載の環状ペプチド。
[44] 薬物運搬体である、上記[1]〜[40]のいずれか1つに記載の環状ペプチド。
[45] 水不溶性担体および上記[1]〜[40]のいずれか1つに記載の環状ペプチドを含み、
上記水不溶性担体と上記環状ペプチドとが直接的または間接的に結合している、アフィニティクロマトグラフィー担体。
[46] 抗体、標識化合物および上記[1]〜[40]のいずれか1つに記載の環状ペプチドを含み、
上記抗体と上記標識化合物とが上記環状ペプチドを介して結合している、標識化抗体。
[47] 抗体、薬物、および上記[1]〜[40]のいずれか1つに記載の環状ペプチドを含み、
上記抗体と上記薬物とが上記環状ペプチドを介して結合している、抗体薬物複合体。
[48] 上記薬物が、リポソーム化、高分子ミセル化、またはPEG化された薬物である、上記[47]に記載の抗体薬物複合体。
[49] 薬物および上記[1]〜[40]のいずれか1つに記載の環状ペプチドを含み、
上記薬物と上記環状ペプチドとが直接または間接的に結合している、医薬製剤。
[50] 上記薬物が、リポソーム化、高分子ミセル化、またはPEG化された薬物である、上記[49]に記載の医薬製剤。
本発明によれば、抗体結合性に優れ、しかも薬品耐性が改善された環状ペプチド、アフィニティクロマトグラフィー担体、標識化抗体、抗体薬物複合体、および医薬製剤が提供される。
[本発明の環状ペプチド]
まず、本発明の従来技術に無い特徴を記載する。
特許文献1〜3には、2つのシステイン残基間でジスルフィド結合を形成して環化した環状ペプチドが記載されている。しかし、後述する比較例2の相対結合活性および耐薬品性の評価結果によれば、2つのシステイン残基間のジスルフィド結合により環化した環状ペプチドは、抗体結合性は優れるものの、耐薬品性が劣り、所望の性能を得ることができない。
また、特許文献1には、2つのアミノ酸残基間で側鎖アミノ基と側鎖カルボキシ基との反応によりアミド結合を形成して環化した環状ペプチドが記載され、特許文献3には、N末端アミノ基または側鎖アミノ基と側鎖カルボキシ基とがラクタム結合(アミド結合)を形成して環化した環状ペプチドが記載されている。しかし、後述する比較例1の相対結合活性および耐薬品性の評価結果によれば、側鎖アミノ基および側鎖カルボキシ基間のアミド結合により環化した環状ペプチドは、薬品耐性は改善するものの、抗体結合性が劣り、所望の性能を得ることができない。
これに対して、本発明では、後述する構成を採用したことによって、抗体結合性に優れ、しかも薬品耐性が改善された環状ペプチドを得ることができた。
なお、本明細書において、数値範囲について「〜」を使用する場合、「〜」の左右の数値をその数値範囲に含むものとする。
〈アミノ酸およびアミノ酸残基〉
本発明において、アミノ酸は、原則として、国際純正・応用化学連合と国際生化学・分子生物学連合による共同命名委員会(INTERNATIONAL UNION OF PURE AND APPLIED CHEMISTRY and INTERNATIONAL UNION OF BIOCHEMISTRY AND MOLECULAR BIOLOGY IUPAC−IUB Joint Commission on Biochemical Nomenclature (JCBN))で採用された名称、略号等を用いて表す。また、アミノ酸残基は、そのアミノ酸残基が由来するアミノ酸の略号を用いて表す。なお、アミノ酸残基には、N末端アミノ酸(N末端残基)およびC末端アミノ酸(C末端残基)を含む。
特に明示しない限り、ペプチドまたはタンパク質のアミノ酸配列(「1次構造」ともいう。)は、左端から右端にかけてN末端からC末端となるようにアミノ酸残基を1列に並べて表す。ペプチドまたはタンパク質のアミノ酸配列中のアミノ酸残基を位置も含めて特定する場合には、アミノ酸残基の略号の右側にN末端側からの何番目のアミノ酸残基であるかを示す数字を付して表す場合がある。例えば、N末端から2番目のL−リシンをLys2と表す場合がある。
また、アミノ酸をその名称を用いて表した場合であって、エナンチオマーの関係にある異性体、すなわち、L体およびD体が存在するときは、L体およびD体の別を明示的に示した場合を除いて、原則としてL体を表すものとする。例えば、「イソロイシン」は「L−イソロイシン」を表すものとし、「イソロイシン」のエナンチオマーは「D−イソロイシン」と表すものとする。アミノ酸残基についても同様である。
また、アミノ酸をその略号(3文字略号または1文字略号)を用いて表した場合であって、エナンチオマーの関係にある異性体、すなわち、L体およびD体が存在するときは、L体およびD体の別を明示的に示した場合を除いて、原則としてL体を表すものとする。ただし、任意のアミノ酸を表す「X」はこの限りではない。例えば、「Lys」および「L−Lys」はいずれも「L−リシン」を表すものとし、「D−Lys」は「D−リシン」を表すものとする。アミノ酸残基についても同様である。
また、アミノ酸をその名称を用いて表した場合であって、ジアステレオマーの関係にある異性体が存在する場合は、その名称により特定されるアミノ酸には含まれないものとする。ジアステレオマーは接頭辞「アロ」を用いて異なる種類のアミノ酸として扱う。例えば、「トレオニン」および「L−トレオニン」は「L−アロトレオニン」を含まず、「D−トレオニン」は「D−アロトレオニン」を含まないものとする。アミノ酸残基についても同様である。
1文字略号および3文字略号が公式に認められたアミノ酸の名称および略号(1文字略号、3文字略号)を表1に示す。
アミノ酸は、表1に挙げるものに限定されず、異常アミノ酸と称されるアミノ酸を使用することもできる。異常アミノ酸の例は以下の表2に挙げられるが、これらに限定されるものではない。
〈本発明の環状ペプチド(I)の構造〉
以下、本発明の環状ペプチドについて詳細に説明する。
本発明の環状ペプチドは、下記式(I)によって表される環状ペプチドである。
−X−[X−X−X−X−X−X−X−X−X−X−R ・・・(I)
式(I)中、例えば、Xは、n個のXが連結していることを意図する。言い換えれば、−(X)−ともいえる。なお、X、X、X、X、およびXの定義も、上記Xと同様である。
《環状部、直鎖部、架橋部、および抗体結合部》
本発明の環状ペプチドにおいて、ポリペプチド鎖のうち、架橋によって閉じた環の部分を環状部、環状部に含まれない部分を直鎖部という。また、環状部のうち、本発明の環状ペプチドの分子内架橋構造を形成している部分を架橋部といい、本発明の環状ペプチドの抗体結合性に強く寄与する分を抗体結合部という。
式(I)によって表される環状ペプチドの環状部は「X−X−X−X−X−X−X」部分であり、直鎖部は「X」、「X」、「X」、および「X」であり、架橋部は「X」および「X」であり、抗体結合部は「X−X−X」である。
また、式(1)中、[X−X−X−X−X−X−X−X−X]を繰返し部という場合がある。
《N末端基》
式(I)中、Rは、N末端基を表す。
上記N末端基としては、例えば、アミノ基が挙げられ、当該アミノ基は、N−アセチル化、N−ホルミル化、またはN−アシル化等のN末端修飾がされていてもよい。
《C末端基》
式(I)中、Rは、C末端基を表す。
上記C末端基としては、例えば、カルボキシ基が挙げられ、当該カルボキシ基は、アミド化等のC末端修飾がされていてもよい。
《X、X、およびX
式(I)において、Xは、L−ロイシン残基、L−イソロイシン残基、L−メチオニン残基、L−リジン残基、またはL−アルギニン残基であり、好ましくはL−ロイシン残基またはL−イソロイシン残基であり、より好ましくはL−ロイシン残基である。
また、式(I)において、Xは、L−バリン残基またはL−イソロイシン残基であり、好ましくはL−バリン残基である。
また、式(I)において、Xは、L−トリプトファン残基である。
《XおよびX
式(I)において、XおよびXは、以下の第1〜第4の態様に記載するとおりである。
(第1の態様)
式(I)において、XおよびXは、それぞれ独立に、L−システインおよびD−システイン以外の側鎖にチオール基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、かつ、ジスルフィド結合を介して結合している。
((アミノ酸およびアミノ酸残基の種類))
上記L−システインおよびD−システイン以外の側鎖にチオール基を有するアミノ酸は、L−システインおよびD−システイン以外の側鎖にチオール基を有するアミノ酸であれば、特に限定されないが、例えば、下記式で表されるアミノ酸が挙げられる。
ただし、上記式において、
nは、2以上の整数であり、好ましくは2≦n≦4を満たす整数であり、より好ましくは2≦n≦3を満たす整数であり、さらに好ましくはn=2である。
上記式で表されるアミノ酸は、L体であってもよいし、D体であってもよいが、好ましくはL体である。
上記L−システインおよびD−システイン以外の側鎖にチオール基を有するアミノ酸としては、具体的には、例えば、L−ホモシステイン、D−ホモシステイン、L−ビスホモシステイン、およびD−ビスホモシステインなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、上記L−システインおよびD−システイン以外の側鎖にチオール基を有するアミノ酸としては、好ましくはL−ホモシステインまたはD−ホモシステインであり、より好ましくはL−ホモシステインである。
上記L−システインおよびD−システイン以外の側鎖にチオール基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基としては、例えば、下記式で表されるアミノ酸残基が挙げられる。
ただし、上記式において、
nは、2以上の整数であり、好ましくは2≦n≦4を満たす整数であり、より好ましくは2≦n≦3を満たす整数であり、さらに好ましくはn=2であり;
*は結合点を表す。
上記式で表されるアミノ酸残基は、L−アミノ酸に由来するものであってもよいし、D−アミノ酸に由来するものであってもよいが、好ましくはL−アミノ酸に由来するものである。
上記L−システインおよびD−システイン以外の側鎖にチオール基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基としては、具体的には、例えば、L−ホモシステイン、D−ホモシステイン、L−ビスホモシステイン、またはD−ビスホモシステインなどに由来するアミノ酸残基が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、上記L−システインおよびD−システイン以外の側鎖にチオール基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基としては、好ましくはL−ホモシステインまたはD−ホモシステインに由来するアミノ酸残基であり、より好ましくはL−ホモシステインに由来するアミノ酸残基である。
((ジスルフィド結合))
本発明の環状ペプチドの第1の態様において、XとXとの間には、側鎖ジスルフィド基間で形成されたジスルフィド結合により架橋構造が形成されている。すなわち、L−システインおよびD−システイン以外の側鎖にチオール基を有するアミノ酸に由来する第1のアミノ酸残基の側鎖チオール基と、L−システインおよびD−システイン以外の側鎖にチオール基を有するアミノ酸に由来する第2のアミノ酸残基の側鎖チオール基との間で、ジスルフィド結合が形成されている。
下記式は、L−システインおよびD−システイン以外の側鎖にチオール基を有するアミノ酸に由来する2つのアミノ酸残基の側鎖チオール基間でジスルフィド結合が形成され、架橋構造が形成されている例である。
ただし、上記式において、
mは、2以上の整数であり、好ましくは2≦m≦4を満たす整数であり、より好ましくは2≦m≦3を満たす整数であり、さらに好ましくはm=2であり;
nは、2以上の整数であり、好ましくは2≦n≦4を満たす整数であり、より好ましくは2≦n≦3を満たす整数であり、さらに好ましくはn=2であり;
特に好ましくはm=n=2であり;
*は結合点を表す。
(第2の態様)
式(I)において、XおよびXは、一方が、L−システイン、D−システイン、L−ペニシラミンおよびD−ペニシラミン以外の側鎖にチオール基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、他方が、側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、かつ、チオエーテル結合を介して結合している。
((アミノ酸およびアミノ酸残基の種類))
上記L−システイン、D−システイン、L−ペニシラミン、およびD−ペニシラミン以外の側鎖にチオール基を有するアミノ酸は、L−システイン、D−システイン、L−ペニシラミン、およびD−ペニシラミン以外の側鎖にチオール基を有するアミノ酸であれば、特に限定されないが、例えば、下記式で表されるアミノ酸が挙げられる。
ただし、上記式において、
nは、2以上の整数であり、好ましくは2≦n≦4を満たす整数であり、より好ましくは2≦n≦3を満たす整数であり、さらに好ましくはn=2である。
上記式で表されるアミノ酸は、L体であってもよいし、D体であってもよいが、好ましくはL体である。
上記L−システイン、D−システイン、L−ペニシラミン、およびD−ペニシラミン以外の側鎖にチオール基を有するアミノ酸としては、具体的には、例えば、L−ホモシステイン、D−ホモシステイン、L−ビスホモシステイン、およびD−ビスホモシステインなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
上記L−システイン、D−システイン、L−ペニシラミン、およびD−ペニシラミン以外の側鎖にチオール基を有するアミノ酸としては、経済性の観点からは、好ましくはL−ホモシステインまたはD−ホモシステインであり、より好ましくはL−ホモシステインである。
上記L−システイン、D−システイン、L−ペニシラミン、およびD−ペニシラミン以外の側鎖にチオール基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基としては、例えば、下記式で表されるアミノ酸残基が挙げられる。
ただし、上記式において、
nは、2以上の整数であり、好ましくは2≦n≦4を満たす整数であり、より好ましくは2≦n≦3を満たす整数であり、さらに好ましくはn=2であり;
*は結合点を表す。
上記式で表されるアミノ酸残基は、L−アミノ酸に由来するものであってもよいし、D−アミノ酸に由来するものであってもよいが、好ましくはL−アミノ酸に由来するものである。
上記L−システイン、D−システイン、L−ペニシラミン、およびD−ペニシラミン以外の側鎖にチオール基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基としては、具体的には、例えば、L−ホモシステイン、D−ホモシステイン、L−ビスホモシステイン、またはD−ビスホモシステインなどに由来するアミノ酸残基が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、上記L−システイン、D−システイン、L−ペニシラミン、およびD−ペニシラミン以外の側鎖にチオール基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基としては、経済性の観点からは、好ましくはL−ホモシステインまたはD−ホモシステインに由来するアミノ酸残基であり、より好ましくはL−ホモシステインに由来するアミノ酸残基である。
上記側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸は、側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸であれば、特に限定されないが、例えば、下記式で表されるアミノ酸が挙げられる。
ただし、上記式において、
mは、1以上の整数であり、好ましくは1≦m≦4を満たす整数であり、より好ましくは3≦m≦4を満たす整数であり、さらに好ましくはm=4であり;
Xはハロゲン原子を表し、好ましくは塩素原子または臭素原子を表し、より好ましくは塩素原子を表す。
上記式で表されるアミノ酸は、L体であってもよいし、D体であってもよいが、好ましくはL体である。
n=1であるとき、上記式は、N−ハロアセチル−2,3−ジアミノプロパン酸〔2−アミノ−3−[(2−ハロアセチル)アミノ]プロパン酸〕を表し;
n=2であるとき、上記式は、N−ハロアセチル−2,4−ジアミノブタン酸〔2−アミノ−4−[(2−ハロアセチル)アミノ]ブタン酸〕を表し;
n=3であるとき、上記式は、N−δ−ハロアセチルオルニチンを表し;
n=4であるとき、上記式は、N−ε−ハロアセチルリシンを表す。
ただし、上記側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸は、これらに限定されるものではない。
上記側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基としては、例えば、下記式で表されるアミノ酸残基が挙げられる。
ただし、上記式において、
mは、1以上の整数であり、好ましくは1≦m≦4を満たす整数であり、より好ましくは3≦m≦4を満たす整数であり、さらに好ましくはm=4であり;
Xはハロゲン原子を表し、好ましくは塩素原子または臭素原子を表し、より好ましくは塩素原子を表し;
*は結合点を表す。
上記式で表されるアミノ酸残基は、L−アミノ酸に由来するものであってもよいし、D−アミノ酸に由来するものであってもよいが、好ましくはL−アミノ酸に由来するものである。
上記側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基としては、具体的には、例えば、(2S)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2R)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2S)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、(2R)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、N−δ−クロロアセチル−L−オルニチン、N−δ−クロロアセチル−D−オルニチン、N−ε−クロロアセチル−L−リシン、およびN−ε−クロロアセチル−D−リシンなどに由来するアミノ酸残基が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、上記側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基としては、経済性の観点からは、好ましくはN−δ−クロロアセチル−L−オルニチン、N−δ−クロロアセチル−D−オルニチン、N−ε−クロロアセチル−L−リシン、またはN−ε−クロロアセチル−D−リシンに由来するアミノ酸残基であり、より好ましくはN−ε−クロロアセチル−D−リシンに由来するアミノ酸残基である。
((チオエーテル結合))
本発明の環状ペプチドの第2の態様において、XとXとの間には、側鎖チオール基と側鎖ハロアセチル基との間で形成されたチオエーテル結合により架橋構造が形成されている。すなわち、L−システイン、D−システイン、L−ペニシラミンおよびD−ペニシラミン以外の側鎖にチオール基を有するアミノ酸に由来する第1のアミノ酸残基のチオール基と、側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸に由来する第2のアミノ酸残基のハロアセチル基との間で、チオエーテル結合が形成されている。
下記式は、L−システイン、D−システイン、L−ペニシラミンおよびD−ペニシラミン以外の側鎖にチオール基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基の側鎖チオール基と側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基の側鎖ハロアセチル基との間でチオエーテル結合が形成されている例である。
ただし、上記式において、
mは、1以上の整数であり、好ましくは1≦m≦4を満たす整数であり、より好ましくは3≦m≦4を満たす整数であり、さらに好ましくはm=4であり;
nは、2以上の整数であり、好ましくは2≦n≦4を満たす整数であり、より好ましくは2≦n≦3を満たす整数であり、さらに好ましくはn=2であり;
特に好ましくはm=4かつn=2であり;
*は結合点を表す。
上記XおよびXは、
が側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミン酸残基であり、XがL−システイン、D−システイン、L−ペニシラミン、およびD−ペニシラミン以外の側鎖にチオール基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基であってもよいし;
がL−システイン、D−システイン、L−ペニシラミン、およびD−ペニシラミン以外の側鎖にチオール基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基であり、Xが側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミン酸残基であってもよい。
チオエーテル結合は、ジスルフィド結合に比べて、より安定な結合であることが知られている。
(第3の態様)
式(I)において、XおよびXは、一方が、L−システインまたはD−システインに由来するアミノ酸残基を表し、他方が、側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、かつ、チオエーテル結合を介して結合している。
((アミノ酸およびアミノ酸残基の種類))
上記側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸は、側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸であれば、特に限定されないが、例えば、下記式で表されるアミノ酸が挙げられる。
(第4の態様)
式(I)において、XおよびXは、一方が、L−ペニシラミンまたはD−ペニシラミンに由来するアミノ酸残基を表し、他方が、側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、かつ、チオエーテル結合を介して結合している。
ただし、上記式において、
mは、1以上の整数であり、好ましくは1≦m≦4を満たす整数であり、より好ましくは3≦m≦4を満たす整数であり、さらに好ましくはm=4であり;
Xはハロゲン原子を表し、好ましくは塩素原子または臭素原子を表し、より好ましくは塩素原子を表す。
上記式で表されるアミノ酸は、L体であってもよいし、D体であってもよいが、好ましくはL体である。
n=1であるとき、上記式は、N−ハロアセチル−2,3−ジアミノプロパン酸〔2−アミノ−3−[(2−ハロアセチル)アミノ]プロパン酸〕を表し;
n=2であるとき、上記式は、N−ハロアセチル−2,4−ジアミノブタン酸〔2−アミノ−4−[(2−ハロアセチル)アミノ]ブタン酸〕を表し;
n=3であるとき、上記式は、N−δ−ハロアセチルオルニチンを表し;
n=4であるとき、上記式は、N−ε−ハロアセチルリシンを表す。
ただし、上記側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸は、これらに限定されるものではない。
上記側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基としては、例えば、下記式で表されるアミノ酸残基が挙げられる。
ただし、上記式において、
mは、1以上の整数であり、好ましくは1≦m≦4を満たす整数であり、より好ましくは3≦m≦4を満たす整数であり、さらに好ましくはm=4であり;
Xはハロゲン原子を表し、好ましくは塩素原子または臭素原子を表し、より好ましくは塩素原子を表し;
*は結合点を表す。
上記式で表されるアミノ酸残基は、L−アミノ酸に由来するものであってもよいし、D−アミノ酸に由来するものであってもよいが、好ましくはL−アミノ酸に由来するものである。
上記側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基としては、具体的には、例えば、(2S)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2R)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2S)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、(2R)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、N−δ−クロロアセチル−L−オルニチン、N−δ−クロロアセチル−D−オルニチン、N−ε−クロロアセチル−L−リシン、およびN−ε−クロロアセチル−D−リシンなどに由来するアミノ酸残基が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、上記側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基としては、経済性の観点からは、好ましくはN−δ−クロロアセチル−L−オルニチン、N−δ−クロロアセチル−D−オルニチン、N−ε−クロロアセチル−L−リシン、またはN−ε−クロロアセチル−D−リシンに由来するアミノ酸残基であり、より好ましくはN−ε−クロロアセチル−D−リシンに由来するアミノ酸残基である。
((チオエーテル結合))
本発明の環状ペプチドの第3の態様において、XとXとの間には、側鎖チオール基と側鎖ハロアセチル基との間で形成されたチオエーテル結合により架橋構造が形成されている。すなわち、L−システインまたはD−システインに由来する第1のアミノ酸残基のチオール基と、側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸に由来する第2のアミノ酸残基のハロアセチル基との間で、チオエーテル結合が形成されている。
下記式は、L−システインまたはD−システインに由来するアミノ酸残基の側鎖チオール基と側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基の側鎖ハロアセチル基との間でチオエーテル結合が形成されている例である。
ただし、上記式において、
mは、1以上の整数であり、好ましくは1≦m≦4を満たす整数であり、より好ましくは3≦m≦4を満たす整数であり、さらに好ましくはm=4であり;
*は結合点を表す。
上記XおよびXは、
が側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミン酸残基であり、XがL−システインまたはD−システインに由来するアミノ酸残基であってもよいし;
がL−システインまたはD−システインに由来するアミノ酸残基であり、Xが側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミン酸残基であってもよい。
チオエーテル結合は、ジスルフィド結合に比べて、より安定な結合であることが知られている。
((アミノ酸およびアミノ酸残基の種類))
上記側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸は、側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸であれば、特に限定されないが、例えば、下記式で表されるアミノ酸が挙げられる。
ただし、上記式において、
mは、1以上の整数であり、好ましくは1≦m≦4を満たす整数であり、より好ましくは3≦m≦4を満たす整数であり、さらに好ましくはm=4であり;
Xはハロゲン原子を表し、好ましくは塩素原子または臭素原子を表し、より好ましくは塩素原子を表す。
上記式で表されるアミノ酸は、L体であってもよいし、D体であってもよいが、好ましくはL体である。
n=1であるとき、上記式は、N−ハロアセチル−2,3−ジアミノプロパン酸〔2−アミノ−3−[(2−ハロアセチル)アミノ]プロパン酸〕を表し;
n=2であるとき、上記式は、N−ハロアセチル−2,4−ジアミノブタン酸〔2−アミノ−4−[(2−ハロアセチル)アミノ]ブタン酸〕を表し;
n=3であるとき、上記式は、N−δ−ハロアセチルオルニチンを表し;
n=4であるとき、上記式は、N−ε−ハロアセチルリシンを表す。
ただし、上記側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸は、これらに限定されるものではない。
上記側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基としては、例えば、下記式で表されるアミノ酸残基が挙げられる。
ただし、上記式において、
mは、1以上の整数であり、好ましくは1≦m≦4を満たす整数であり、より好ましくは3≦m≦4を満たす整数であり、さらに好ましくはm=4であり;
Xはハロゲン原子を表し、好ましくは塩素原子または臭素原子を表し、より好ましくは塩素原子を表し;
*は結合点を表す。
上記式で表されるアミノ酸残基は、L−アミノ酸に由来するものであってもよいし、D−アミノ酸に由来するものであってもよいが、好ましくはL−アミノ酸に由来するものである。
上記側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基としては、具体的には、例えば、(2S)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2R)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2S)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、(2R)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、N−δ−クロロアセチル−L−オルニチン、N−δ−クロロアセチル−D−オルニチン、N−ε−クロロアセチル−L−リシン、およびN−ε−クロロアセチル−D−リシンなどに由来するアミノ酸残基が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、上記側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基としては、経済性の観点からは、好ましくはN−δ−クロロアセチル−L−オルニチン、N−δ−クロロアセチル−D−オルニチン、N−ε−クロロアセチル−L−リシン、またはN−ε−クロロアセチル−D−リシンに由来するアミノ酸残基であり、より好ましくはN−ε−クロロアセチル−D−リシンに由来するアミノ酸残基である。
((チオエーテル結合))
本発明の環状ペプチドの第4の態様において、XとXとの間には、側鎖チオール基と側鎖ハロアセチル基との間で形成されたチオエーテル結合により架橋構造が形成されている。すなわち、L−ペニシラミンまたはD−ペニシラミンに由来する第1のアミノ酸残基のチオール基と、側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸に由来する第2のアミノ酸残基のハロアセチル基との間で、チオエーテル結合が形成されている。
下記式は、L−ペニシラミンまたはD−ペニシラミンに由来するアミノ酸残基の側鎖チオール基と側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基の側鎖ハロアセチル基との間でチオエーテル結合が形成されている例である。
ただし、上記式において、
mは、1以上の整数であり、好ましくは1≦m≦4を満たす整数であり、より好ましくは3≦m≦4を満たす整数であり、さらに好ましくはm=4であり;
*は結合点を表す。
上記XおよびXは、
が側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミン酸残基であり、XがL−ペニシラミンまたはD−ペニシラミンに由来するアミノ酸残基であってもよいし;
がL−ペニシラミンまたはD−ペニシラミンに由来するアミノ酸残基であり、Xが側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミン酸残基であってもよい。
チオエーテル結合は、ジスルフィド結合に比べて、より安定な結合であることが知られている。
《X、X、X、X、X、およびX
式(I)において、X、X、X、X、X、およびXは、それぞれ、連続するg個のX、連続するh個のX、連続するi個のX、連続するj個のX、連続するm個のX、および連続するn個のXを表す。
式(I)において、Xは、アミノ酸残基を表し、Xが複数である場合は、複数のXは互いに同一であっても異なっていてもよい。
式(I)において、Xは、アミノ酸残基であればよく、特に限定されないが、表1に示すアミノ酸(B、ZおよびXを除く。)および表2に示すアミノ酸からなる群から選択されるアミノ酸に由来するアミノ酸残基であることが好ましく、表1に示すアミノ酸(B、ZおよびXを除く。)からなる群から選択されるアミノ酸に由来するアミノ酸残基であることがより好ましい。また、存在する場合には、これらのアミノ酸のエナンチオマーまたはジアステレオマーに由来するアミノ酸残基であってもよい。
式(I)において、g、h、i、およびjは、それぞれ独立に、0以上の整数である。
gは、好ましくは0≦g≦20を満たし、より好ましくは0≦g≦10を満たし、さらに好ましくは0≦g≦5を満たす。
hは、好ましくは0≦h≦20を満たし、より好ましくは0≦h≦10を満たし、さらに好ましくは0≦h≦5を満たす。
iは、好ましくは0≦i≦20を満たし、より好ましくは0≦i≦10を満たし、さらに好ましくは0≦i≦5を満たす。
jは、好ましくは0≦j≦20を満たし、より好ましくは0≦j≦10を満たし、さらに好ましくは0≦j≦5を満たす。
式(I)において、mおよびnは、0≦m≦9および0≦n≦9を満たす整数であり、さらに、3≦m+n≦9を満たし、好ましくは4≦m+n≦8を満たし、より好ましくは5≦m+n≦7を満たす。
《環状部のアミノ酸残基数》
上記式(I)において、環状部[X−X−X−X−X−X−X]のアミノ酸残基数[(m+n+5)残基]は、8〜14酸基であり、好ましくは9〜13残基であり、より好ましくは10〜12残基である。
環状部のアミノ酸残基数がこの範囲内であると、環状ペプチドの分子内ひずみが大きくなり過ぎず、αヘリックス等の高次構造が安定化するため、本発明の環状ペプチドの抗体結合性が優れる。
《繰り返し単位の数》
kは、k≧1を満たす整数であり、好ましくは1≦k≦3であり、より好ましくは1≦k≦2であり、さらに好ましくはk=1である。
繰返し単位の数は、特に限定されるものではないが、繰返し単位の数が多いほど環状部を多く含むことができるため、環状ペプチドの抗体結合性を向上させることができる可能性があり、繰返し単位の数が少ないほど総アミノ酸残基数を少なくできるため、環状ペプチドの抗原性を抑制することができる可能性がある。環状ペプチドの合成コストの観点からは、アミノ酸残基数が少ない方が好ましく、繰返し単位の数の少ないことが好ましい。
また、k≧2である場合、すなわち、式(I)によって表される環状ペプチドが繰返し単位[X−X−X−X−X−X−X−X−X]を2個以上含む場合は、繰返し単位中のX、X、X、X、X、X、X、X、およびXは、それぞれ、繰返し単位間で同一であってもよいし、相違していてもよい。
《環状ペプチドの総アミノ酸残基数》
さらに、上記式(I)において、環状ペプチドの総アミノ酸残基数は、好ましくは8〜50残基であり、より好ましくは9〜40残基であり、さらに好ましくは10〜30残基であり、いっそう好ましくは10〜20残基である。
すなわち式(I)中、g、h、j、j、m、n、およびkは、好ましくは8≦g+h+(i+j+m+n+5)×k≦50を満たし、より好ましくは9≦g+h+(i+j+m+n+5)×k≦40を満たし、さらに好ましくは10≦g+h+(i+j+m+n+5)×k≦30を満たし、いっそう好ましくは10≦g+h+(i+j+m+n+5)×k≦20を満たす。
通常、アミノ酸残基数が多くなるほど製造コストが高くなるため、経済的な観点からは、アミノ酸残基の総数は少ない方が好ましい。
《環状ペプチドの分子量》
また、上記式(I)によって表される環状ペプチドの分子量は、特に限定されるものではないが、抗原性の観点から、本発明の環状ペプチドの分子量は、好ましくは約5000以下であり、より好ましくは約4000以下であり、さらに好ましくは約3000以下であり、最も好ましくは約2000以下である。ここで、「約」は±2%の範囲を含むことを意味する。
《第3の態様における例外》
本発明の第3の態様において:
上記式(I)中のXは、L−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、D−ホモセリン、L−アルギニン、およびD−アルギニン以外のアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、Xが複数である場合は、複数のXは互いに同一であっても異なっていてもよい。
本発明の第3の態様においては、この相違点があるため、式(I)を式(I’)と称する場合がある。
《第4の態様における例外》
本発明の第4の態様において:
上記式(I)中のXは、L−セリンおよびD−セリン以外のアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、Xが複数である場合は、複数のXは互いに同一であっても異なっていてもよい。
本発明の第4の態様においては、この相違点があるため、式(I)を式(I’)と称する場合がある。
〈本発明の環状ペプチド(IA)の構造〉
また、本発明の環状ペプチドは、好ましくは、下記式(IA)によって表される環状ペプチドである。
−X−[Xp2−X −Xp1−X−X−X−X−X−X−X−Xq1−X −Xq2−X−R ・・・(IA)
式(IA)中、R、R、X、X、X、X、X、X、X、X、X、X、g、h、m、n、およびkは、いずれも、上記式(I)中におけるものと同義である。
また、式(IA)中、Xは、式(I)中のXと同様に、Xがn個連結していることを意図する。X、Xp1、Xp2、Xq1、およびXq2についても同様である。
さらに、式(IA)中、X およびX は、それぞれ、Xがr個連結していること、および、Xがs個連結していること、を意図する。
《環状部、直鎖部、架橋部、および抗体結合部》
式(IA)によって表される環状ペプチドの直鎖部は「X」、「X」、「Xp2−X −Xp1」、および「Xq1−X −Xq2」である。環状部、架橋部、および抗体結合部は式(I)で表される環状ペプチドと同様である。
また、式(IA)中、繰返し単位は[Xp2−X −Xp1−X−X−X−X−X−X−X−Xq1−X −Xq2]である。
《X およびX
式(IA)において、X およびX は、それぞれ、連続するr個のX、および、連続するs個のXを表す。
式(IA)において、XおよびXは、それぞれ独立に、側鎖にカルボキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基または側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表す。
またはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なっていてもよい。
式(IA)において、rおよびsは、それぞれ、0≦r≦5、0≦s≦5、および、1≦Max(r,s)≦5を満たす整数であり、好ましくは、0≦r≦4、0≦s≦4、および、1≦Max(r,s)≦4を満たす整数であり、より好ましくは、0≦r≦3、0≦s≦3、および、1≦Max(r,s)≦3を満たす整数である。
ただし、Max(r,s)は、r≠sであるとき、rとsの2数のうち大きい方を表し、r=sであるとき、rまたはsを表す。
(側鎖にカルボキシ基を有するアミノ酸)
上記側鎖にカルボキシ基を有するアミノ酸としては、例えば、L−アスパラギン酸、D−アスパラギン酸、L−グルタミン酸、D−グルタミン酸、L−ホモグルタミン酸、およびD−ホモグルタミン酸等が挙げられる。
(側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸)
上記側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸としては、例えば、L−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、D−ホモセリン、L−チロシン、D−チロシン、L−トレオニン、D−トレオニン、L−アロトレオニン、およびD−アロトレオニン等が挙げられる。
(好ましいアミノ酸残基)
上記XおよびXは、好ましくは、それぞれ独立に、L−セリン残基、D−セリン残基、L−ホモセリン残基、D−ホモセリン残基、L−アスパラギン酸残基、D−アスパラギン酸残基、L−グルタミン酸残基、D−グルタミン酸残基、L−ホモグルタミン酸残基、D−ホモグルタミン酸残基、L−チロシン残基、D−チロシン残基、L−ホモチロシン残基、D−ホモチロシン残基、L−トレオニン残基、D−トレオニン残基、L−アロトレオニン残基、およびD−アロトレオニン残基からなる群から選択されるアミノ酸残基であり、より好ましくは、それぞれ独立に、L−アスパラギン酸残基、D−アスパラギン酸残基、L−トレオニン残基およびD−トレオニン残基からなる群から選択されるアミノ酸残基であり、さらに好ましくは、XがL−アスパラギン酸残基であり、かつ、XがL−トレオニン残基である。
上記XおよびXが、それぞれ独立に、側鎖にカルボキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基または側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基であると、環状部の抗体結合部と抗体とが水素結合および/または静電相互作用により、さらに強く相互作用することができ、抗体結合性が改善すると考えられる。
《Xp1、Xp2、Xq1、およびXq2
式(IA)において、Xp1、Xp2、Xq1、およびXq2は、それぞれ、連続するp1個のX、連続するp2個のX、連続するq1個のX、および連続するq2個のXを表す。
式(IA)において、p1、p2、q1、およびq2は、それぞれ独立に、0以上の整数である。
p1は、好ましくは0≦p1≦20を満たし、より好ましくは0≦p1≦10を満たし、さらに好ましくは0≦p1≦5を満たし、いっそう好ましくは0≦p1≦2を満たす。
p2は、好ましくは0≦p2≦20を満たし、より好ましくは0≦p2≦10を満たし、さらに好ましくは0≦p2≦5を満たし、いっそう好ましくは0≦p2≦2を満たす。
q1は、好ましくは0≦q1≦20を満たし、より好ましくは0≦q1≦10を満たし、さらに好ましくは0≦q1≦5を満たし、いっそう好ましくは0≦q1≦2を満たす。
q2は、好ましくは0≦q2≦20を満たし、より好ましくは0≦q2≦10を満たし、さらに好ましくは0≦q2≦5を満たし、いっそう好ましくは0≦q2≦2を満たす。
《環状部のアミノ酸残基数》
上記式(IA)において、環状部[X−X−X−X−X−X−X]のアミノ酸残基数[(m+n+5)残基]は、上記式(I)と同様に、8〜14酸基であり、好ましくは9〜13残基であり、より好ましくは10〜12残基である。
環状部のアミノ酸残基数がこの範囲内であると、環状ペプチドの分子内ひずみが大きくなり過ぎず、αヘリックス等の高次構造が安定化するため、本発明の環状ペプチドの抗体結合性が優れる。
《繰り返し単位の数》
また、k≧2である場合、すなわち、式(IA)によって表される環状ペプチドが繰返し単位[Xp2−X −Xp1−X−X−X−X−X−X−X−Xq1−X −Xq2]を2個以上含む場合は、繰返し単位中のX、X、X、X、X、X 、X 、X、X、Xp2、Xp1、Xq1、およびXq2は、それぞれ、繰返し単位間で同一であってもよいし、相違していてもよい。
《環状ペプチドの総アミノ酸残基数》
さらに、上記式(IA)において、環状ペプチドの総アミノ酸残基数は、好ましくは8〜50残基であり、より好ましくは9〜40残基であり、さらに好ましくは10〜30残基であり、いっそう好ましくは10〜20残基である。
すなわち、式(IA)中、g、h、m、n、p1、p2、q1、q2、r、s、およびkは、好ましくは8≦g+h+(m+n+p1+p2+q1+q2+r+s+5)×k≦50を満たし、より好ましくは9≦g+h+(m+n+p1+p2+q1+q2+r+s+5)×k≦40を満たし、さらに好ましくは10≦g+h+(m+n+p1+p2+q1+q2+r+s+5)×k≦30を満たし、いっそう好ましくは10≦g+h+(m+n+p1+p2+q1+q2+r+s+5)×k≦20を満たす。
通常、アミノ酸残基数が多くなるほど製造コストが高くなるため、経済的な観点からは、アミノ酸残基の総数は少ない方が好ましい。
《第3の態様における例外》
本発明の第3の態様において:
上記式(IA)中のXは、L−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、D−ホモセリン、L−アルギニン、およびD−アルギニン以外のアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、Xが複数である場合は、複数のXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
上記式(IA)中のXおよびXは、それぞれ独立に、「側鎖にカルボキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基」または「『L−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、およびD−ホモセリン以外の』側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基」を表し、XまたはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なってもよい。
本発明の第3の態様においては、これらの相違点があるため、式(IA)を式(I’A)と称する場合がある。
《第4の態様における例外》
本発明の第4の態様において:
上記式(IA)中のXは、L−セリンおよびD−セリン以外のアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、Xが複数である場合は、複数のXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
上記式(IA)中のXおよびXは、それぞれ独立に、「側鎖にカルボキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基」または「『L−セリンおよびD−セリン以外の』側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基」を表し、XまたはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なってもよい。
本発明の第4の態様においては、これらの相違点があるため、式(IA)を式(I’A)と称する場合がある。
〈本発明の環状ペプチド(IB)の構造〉
また、本発明の環状ペプチドは、好ましくは下記式(IB)によって表される環状ペプチドである。
−Xv1−X −Xv2−[X−X−X−X−X−X−X−X−X−Xw2−X −Xw1−R ・・・(IB)
式(IB)中、R、R、X、X、X、X、X、X、X、X、X、X、i、j、m、n、およびkは、いずれも、上記式(I)中におけるものと同義である。
また、式(IB)中、Xは、式(I)中のXと同様に、Xがn個連結していることを意図する。X、Xv1、Xv2、Xw1、およびXw2についても同様である。
さらに、式(IB)中、X およびX は、それぞれ、Xがt個連結していること、および、Xがu個連結していること、を意図する。
《環状部、直鎖部、架橋部、および抗体結合部》
式(IB)によって表される環状ペプチドの直鎖部は「X」、「X」、「Xv1−X −Xv2」、および「Xw2−X −Xw1」である。環状部、架橋部、および抗体結合部は式(I)で表される環状ペプチドと同様である。
また、式(IB)中、繰返し単位は、式(I)と同様に、[X−X−X−X−X−X−X−X−X]である。
《X およびX
式(IB)において、X およびX は、それぞれ、連続するt個のX、および、連続するu個のXを表す。
式(IB)において、XおよびXは、それぞれ独立に、側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表す。
またはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なっていてもよい。
式(IB)において、tおよびuは、それぞれ、0≦t≦5、0≦u≦5、および、1≦Max(t,u)≦5を満たす整数であり、好ましくは0≦t≦4、0≦u≦4、1≦Max(t,u)≦4を満たす整数であり、より好ましくは0≦t≦3、0≦u≦3、1≦Max(t,u)≦3を満たす整数である。
ただし、Max(t,u)は、t≠uであるとき、tとuの2数のうち大きい方を表し、t=uであるとき、tまたはuを表す。
(固定化官能基)
上記「固定化官能基」とは、担体(後述する)上の官能基と反応して共有結合を形成することができる官能基をいう。
このような固定化官能基としては、例えば、アミノ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、チオール基、アルデヒド基(ホルミル基)、カルバモイル基、アジド基、および、アルキニル基等が挙げられる。
本発明の環状ペプチドが有する固定化官能基と担体上の官能基の組合せとしては、アミノ基とカルボキシ基(アミド結合形成反応)、アミノ基とアルデヒド基(還元的アミノ化反応)、アミノ基とエポキシ基、ヒドロキシ基とエポキシ基、カルボキシ基とヒドロキシ基(エステル結合形成反応)、チオール基とチオール基(ジスルフィド結合)、チオール基とエポキシ基、および、アジド基とアルキニル基(ヒュスゲン環化付加反応)等が挙げられる。
本発明の環状ペプチドが有する固定化官能基と担体上の官能基とが反応して共有結合を形成することにより、本発明の環状ペプチドが担体に固定化される。なお、本発明の環状ペプチドが有する固定化官能基の少なくとも一部が担体上の官能基と反応して共有結合を形成すればよく、すべての固定化官能基が担体上の官能基と反応しなくてもよい。
上記側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸において、固定化官能基は、好ましくはアミノ基、チオール基およびアルデヒド基からなる群から選択される少なくとも1つであり、より好ましくはアミノ基およびチオール基からなる群から選択される少なくとも1つである。
(側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸)
上記側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸は、好ましくは、L−リシン、D−リシン、L−システイン、D−システイン、L−ホモシステインおよびD−ホモシステインからなる群から選択される少なくとも1種のアミノ酸である。
アミノ基を固定化官能基として用いることによって、担体上のカルボキシ基とアミド結合を介して結合することができ、容易にアフィニティリガンドとしての本発明の環状ペプチドを固定化することができる。
また、チオール基を固定化官能基として使用することによって、担体上のエポキシ基と共有結合を介して結合することができ、容易にアフィニティリガンドとしての本発明の環状ペプチドを固定化することができる。
側鎖にアミノ基を有するアミノ酸として、L−リシン、およびD−リシン等があり、側鎖にチオール基を有するアミノ酸として、L−システイン、D−システインがあり、これらは比較的安価であることから、本発明の環状ペプチドの製造コストを抑制することができるため、経済的な観点から好ましい。
(担体)
なお、本発明において「担体」とは、本発明の環状ペプチドを固定化することができる基材をいう。担体は本発明の環状ペプチドが有する固定化官能基と反応して共有結合を形成することができる官能基を有する。この官能基は固定化官能基によって適宜選択される。
(担体を構成する材料)
担体を構成する材料としては、例えば、アガロース、デキストラン、デンプン、セルロース、プルラン、キチン、キトサン、三酢酸セルロース、および、二酢酸セルロース等の多糖類およびその誘導体、ならびに、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミド、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアルキルビニルエーテル、および、ポリビニルアルコール等のビニル系重合体等が挙げられる。これらの材料は、機械的強度を確保できることから、架橋構造を形成していてもよい。担体はこれらのうち1種類または2種類以上の材料からなることが好ましい。
また、担体は好ましくは多孔質であり、より好ましくは多孔質膜または多孔質粒子であり、さらに好ましくは多孔質粒子である。
《Xv1、Xv2、Xw1、およびXw2
式(IB)において、Xv1、Xv2、Xw1、およびXw2は、それぞれ、連続するv1個のX、連続するv2個のX、連続するw1個のX、および連続するw2個のXを表す。
式(IB)において、v1、v2、w1、およびw2は、それぞれ独立に、0以上の整数である。
v1は、好ましくは0≦v1≦20を満たし、より好ましくは0≦v1≦10を満たし、さらに好ましくは0≦v1≦5を満たし、いっそう好ましくは0≦v1≦2を満たす。
v2は、好ましくは0≦v2≦20を満たし、より好ましくは0≦v2≦10を満たし、さらに好ましくは0≦v2≦5を満たし、いっそう好ましくは0≦v2≦2を満たす。
w1は、好ましくは0≦w1≦20を満たし、より好ましくは0≦w1≦10を満たし、さらに好ましくは0≦w1≦5を満たし、いっそう好ましくは0≦w1≦2を満たす。
w2は、好ましくは0≦w2≦20を満たし、より好ましくは0≦w2≦10を満たし、さらに好ましくは0≦w2≦5を満たし、いっそう好ましくは0≦w2≦2を満たす。
《環状部のアミノ酸残基数》
上記式(IB)において、環状部[X−X−X−X−X−X−X]のアミノ酸残基数[(m+n+5)残基]は、上記式(I)と同様に、8〜14酸基であり、好ましくは9〜13残基であり、より好ましくは10〜12残基である。
環状部のアミノ酸残基数がこの範囲内であると、環状ペプチドの分子内ひずみが大きくなり過ぎず、αヘリックス等の高次構造が安定化するため、本発明の環状ペプチドの抗体結合性が優れる。
《繰り返し単位の数》
また、k≧2である場合、すなわち、式(IB)によって表される環状ペプチドが繰返し単位[X−X−X−X−X−X−X−X−X]を2個以上含む場合は、繰返し単位中のX、X、X、X、X、X、X、X、およびXは、それぞれ、繰返し単位間で同一であってもよいし、相違していてもよい。
《環状ペプチドの総アミノ酸残基数》
さらに、上記式(IB)において、環状ペプチドの総アミノ酸残基数は、好ましくは8〜50残基であり、より好ましくは9〜40残基であり、さらに好ましくは10〜30残基であり、いっそう好ましくは10〜20残基である。
すなわち、式(IB)中、i、j、m、n、t、u、v1、v2、w1、w2、およびkは、好ましくは8≦(i+j+m+n+5)×k+t+u+v1+v2+w1+w2≦50を満たし、より好ましくは(i+j+m+n+5)×k+t+u+v1+v2+w1+w2≦40を満たし、さらに好ましくは10≦(i+j+m+n+5)×k+t+u+v1+v2+w1+w2≦30を満たし、いっそう好ましくは10≦(i+j+m+n+5)×k+t+u+v1+v2+w1+w2≦20を満たす。
通常、アミノ酸残基数が多くなるほど製造コストが高くなるため、経済的な観点からは、アミノ酸残基の総数は少ない方が好ましい。
《第3の態様における例外》
本発明の第3の態様において:
上記式(IB)中のXは、L−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、D−ホモセリン、L−アルギニン、およびD−アルギニン以外のアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、Xが複数である場合は、複数のXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
上記式(IB)中のXおよびXは、それぞれ独立に、「『L−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、D−ホモセリン、L−アルギニン、およびD−アルギニン以外の』側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基」を表し、XまたはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なってもよい。
本発明の第3の態様においては、これらの相違点があるため、式(IB)を式(I’B)と称する場合がある。
《第4の態様における例外》
本発明の第4の態様において:
上記式(IB)中のXは、L−セリンおよびD−セリン以外のアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、Xが複数である場合は、複数のXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
上記式(IB)中のXおよびXは、それぞれ独立に、「『L−セリンおよびD−セリン以外の』側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基」を表し、XまたはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なってもよい。
本発明の第4の態様においては、これらの相違点があるため、式(IB)を式(I’B)と称する場合がある。
〈本発明の環状ペプチド(IC)の構造〉
さらに、本発明の環状ペプチドは、より好ましくは下記式(IC)によって表される環状ペプチドである。
−Xv1−X −Xv2−[Xp2−X −Xp1−X−X−X−X−X−X−X−Xq1−X −Xq2−Xw2−X −Xw1−R ・・・(IC)
式(IC)中、R、R、X、X、X、X、X、X、X、X、m、n、およびkは、いずれも、上記式(I)中におけるものと同義であり、X、X、p1、p2、q1、q2、r、およびsは、いずれも、式(IA)中におけるものと同義であり、X、X、t、u、v1、v2、w1、およびw2は、いずれも、式(IB)中におけるものと同義である。
また、式(IC)中、Xは、式(I)中のXと同様に、Xがn個連結していることを意図する。X、Xp1、Xp2、Xq1、Xq2、Xv1、Xv2、Xw1、およびXw2についても同様である。
さらに、式(IC)中、X 、X 、X 、およびX は、それぞれ、Xがr個連結していること、Xがs個連結していること、Xがt個連結していること、および、Xがu個連結していること、を意図する。
《環状部、直鎖部、架橋部、および抗体結合部》
式(IC)によって表される環状ペプチドの直鎖部は「Xv1−X −Xv2」、「Xw2−X −Xw1」、「Xp2−X −Xp1」、および「Xq1−X −Xq2」である。環状部、架橋部、および抗体結合部は式(I)で表される環状ペプチドと同様である。
また、式(IC)中、繰返し単位は、式(IA)と同様に、[Xp2−X −Xp1−X−X−X−X−X−X−X−Xq1−X −Xq2]である。
《環状部のアミノ酸残基数》
上記式(IC)において、環状部[X−X−X−X−X−X−X]のアミノ酸残基数[(m+n+5)残基]は、上記式(I)と同様に、8〜14酸基であり、好ましくは9〜13残基であり、より好ましくは10〜12残基である。
環状部のアミノ酸残基数がこの範囲内であると、環状ペプチドの分子内ひずみが大きくなり過ぎず、αヘリックス等の高次構造が安定化するため、本発明の環状ペプチドの抗体結合性が優れる。
《繰り返し単位の数》
また、k≧2である場合、すなわち、式(IC)によって表される環状ペプチドが繰返し単位[Xp2−X −Xp1−X−X−X−X−X−X−X−Xq1−X −Xq2]を2個以上含む場合は、繰返し単位中のX、X、X、X、X、X 、X 、X、X、Xp2、Xp1、Xq1、およびXq2は、それぞれ、繰返し単位間で同一であってもよいし、相違していてもよい。
《環状ペプチドの総アミノ酸残基数》
さらに、上記式(IC)において、環状ペプチドの総アミノ酸残基数は、好ましくは8〜50残基であり、より好ましくは9〜40残基であり、さらに好ましくは10〜30残基であり、いっそう好ましくは10〜20残基である。
すなわち、式(IC)中、m、n、p1、p2、q1、q2、r、s、t、u、v1、v2、w1、w2、およびkは、好ましくは8≦(m+n+p1+p2+q1+q2+r+s+5)×k+t+u+v1+v2+w1+w2≦50を満たし、より好ましくは9≦(m+n+p1+p2+q1+q2+r+s+5)×k+t+u+v1+v2+w1+w2≦40を満たし、さらに好ましくは10≦(m+n+p1+p2+q1+q2+r+s+5)×k+t+u+v1+v2+w1+w2≦30を満たし、いっそう好ましくは10≦(m+n+p1+p2+q1+q2+r+s+5)×k+t+u+v1+v2+w1+w2≦20を満たす。
通常、アミノ酸残基数が多くなるほど製造コストが高くなるため、経済的な観点からは、アミノ酸残基の総数が少ない方が好ましい。
《第3の態様における例外》
本発明の第3の態様において:
上記式(IC)中のXは、L−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、D−ホモセリン、L−アルギニン、およびD−アルギニン以外のアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、Xが複数である場合は、複数のXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
上記式(IC)中のXおよびXは、それぞれ独立に、「側鎖にカルボキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基」または「『L−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、およびD−ホモセリン以外の』側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基」を表し、XまたはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なってもよく;
上記式(IC)中のXおよびXは、それぞれ独立に、「『L−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、D−ホモセリン、L−アルギニン、およびD−アルギニン以外の』側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基」を表し、XまたはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なってもよい。
本発明の第3の態様においては、これらの相違点があるため、式(IC)を式(I’C)と称する場合がある。
《第4の態様における例外》
本発明の第4の態様において:
上記式(IC)中のXは、L−セリンおよびD−セリン以外のアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、Xが複数である場合は、複数のXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
上記式(IC)中のXおよびXは、それぞれ独立に、「側鎖にカルボキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基」または「『L−セリンおよびD−セリン以外の』側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基」を表し、XまたはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なってもよく;
上記式(IC)中のXおよびXは、それぞれ独立に、「『L−セリンおよびD−セリン以外の』側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基」を表し、XまたはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なってもよい。
本発明の第4の態様においては、これらの相違点があるため、式(IC)を式(I’C)と称する場合がある。
〈好ましいアミノ酸部分配列〉
さらには、上記式(I)、(IA)、(IB)、または(IC)中のアミノ酸部分配列X−X−X−X−Xは、下記式(1)で表されるアミノ酸配列(配列番号1)と、好ましくは70%以上の、より好ましくは75%以上の、さらに好ましくは85%以上の、いっそう好ましくは90%以上の配列相同性を有する。
A−Y−H−L−G−E−L−V−W ・・・(1)
式(1)中、
AはL−アラニン残基を表し;
YはL−チロシン残基を表し;
HはL−ヒスチジン残基を表し;
LはL−ロイシン残基を表し;
Gはグリシン残基を表し;
EはL−グルタミン酸残基を表し;
VはL−バリン残基を表し;および、
WはL−トリプトファン残基を表す。
また、上記式(I)、(IA)、(IB)、または(IC)中のアミノ酸部分配列X−X−X−X−Xは、下記式(2)で表されるアミノ酸配列(配列番号2)と、好ましくは70%以上の、より好ましくは75%以上の、さらに好ましくは85%以上の、いっそう好ましくは90%以上の配列相同性を有する。
A−Y−H−R−G−E−L−V−W ・・・(2)
式(2)中、
AはL−アラニン残基を表し;
YはL−チロシン残基を表し;
HはL−ヒスチジン残基を表し;
RはL−アルギニン残基を表し;
Gはグリシン残基を表し;
EはL−グルタミン酸残基を表し;
LはL−ロイシン残基を表し;
VはL−バリン残基を表し;および、
WはL−トリプトファン残基を表す。
ここで、2つのアミノ酸配列の配列相同性は、次のようにして求める。
(i)2つのアミノ酸配列のアラインメントを行う
一致(マッチ)は+1、不一致(ミスマッチ)は−1、ギャップは−1のスコアを与え、アラインメント・スコアが最大となるようにアラインメントを行う。
(ii)配列相同性を計算する
得られたアラインメントに基づいて、次式により配列相同性を計算する。
配列相同性[%]=(一致ポジション数/全ポジション数)×100[%]
全ポジション数はアラインメントの長さであり、一致ポジション数はアミノ酸の種類が一致するポジションの数である。
ここで、アミノ酸残基の種類が一致するか否かの判断は、そのアミノ酸残基の元になるアミノ酸の側鎖(アミノ酸側鎖)の構造が同一であるか否かによるものとする。なお、エナンチオマーの関係にあるアミノ酸の側鎖の構造は同一ではない。
(iii)配列相同性の計算例
例えば、次のアミノ酸配列を考える。
配列A AYHRGELVW
配列B AWHGELVW
これを、上記した条件の下でアラインメントすると、次のようになる。ここで、配列A、B間でアミノ酸(残基)の種類が一致する箇所には、見やすくするため、ホモロジー・ストリング「|」を付けている。また、「−」はギャップである。
配列A AYHRGELVW
| | |||||
配列B AWHLGELVW
このアラインメントのスコアは、一致(+1)×7+不一致(−1)×1+ギャップ(−1)×1=5である。
この例では、全ポジション数は9であり、一致ポジション数は7であるから、上記式に従って算出した配列相同性は、7/9×100=77.8%である。
〈繰返し単位の好ましい数〉
本発明においては、上記式(I)〜(IC)において、好ましくはk=1である。
環状部を含む部分が1つであると、環状ペプチドの全長を短くすることができ、合成が容易となる。また、環化する際のヒュスゲン反応によって、意図しない箇所で架橋を形成することを回避することができる。
〈本発明の環状ペプチド(II)の構造〉
本発明の環状ペプチドとして、特に好ましくは、下記式(II)によって表される環状ペプチドである。
−Xv0−X t0−Xe0−X r0−Xp0−X−A−Y−H−X−G−E−L−V−W−X−Xq0−X s0−Xf0−X u0−Xw0−R ・・・(II)
式(II)中、X、X、R、およびRは、上記式(I)中におけるものと同義である。
《環状部、直鎖部、架橋部、および抗体結合部》
式(II)によって表される環状ペプチドの環状部は「X−A−Y−H−X−G−E−L−V−W−X」であり、直鎖部は「Xv0−X t0−Xe0−X r0−Xp0−」および「Xq0−X s0−Xf0−X u0−Xw0」であり、架橋部は「X」および「X」であり、抗体結合部は「L−V−W」である。
《X r0およびX s0
式(II)において、X r0およびX s0は、それぞれ、連続するr0個のXおよび連続するs0個のXを表す。
式(II)において、XおよびXは、上記式(IA)中におけるものと同義である。
式(II)において、r0および上記s0は、それぞれ、0≦r0≦5、および、0≦s0≦5を満たす整数である。
r0は、好ましくは0≦r0≦3を満たし、より好ましくは0≦r0≦2を満たす。
s0は、好ましくは0≦s0≦3を満たし、より好ましくは0≦s0≦2を満たす。
《X t0およびX u0
式(II)において、X t0およびX u0は、それぞれ、連続するt0個のXおよび連続するu0個のXを表す。
式(II)において、XおよびXは、上記式(IB)中におけるものと同義である。
式(II)において、t0およびu0は、それぞれ、0≦t0≦5、および、0≦u0≦5を満たす整数である。
t0は、好ましくは0≦t0≦3を満たし、より好ましくは0≦t0≦2を満たす。
u0は、好ましくは0≦u0≦3を満たし、より好ましくは0≦u0≦2を満たす。
《Xe0、Xf0、Xp0、Xq0、Xv0、およびXw0
e0、Xf0、Xp0、Xq0、Xv0、およびXw0は、それぞれ、連続するe0個のX、連続するf0個のX、連続するp0個のX、連続するq0個のX、連続するv0個のX、および連続するw0個のXを表す。
上記Xは、上記式(I)中におけるものと同義である。
上記e0および上記f0は、それぞれ、0≦e0≦10、および、0≦f0≦10を満たす整数である。
e0は、好ましくは0≦e0≦5を満たし、より好ましくは0≦e0≦3を満たし、さらに好ましくは0≦e0≦2を満たす。
f0は、好ましくは0≦f0≦5を満たし、より好ましくは0≦f0≦3を満たし、さらに好ましくは0≦f0≦2を満たす。
上記p0および上記q0は、それぞれ、0≦p0≦5、および、0≦q0≦5を満たす整数である。
p0は、好ましくは0≦p0≦3を満たし、より好ましくは0≦p0≦2を満たす。
q0は、好ましくは0≦q0≦3を満たし、より好ましくは0≦q0≦2を満たす。
上記v0および上記w0は、それぞれ、0≦v0≦5、および、3≦w0≦5を満たす整数である。
v0は、好ましくは0≦v0≦3を満たし、より好ましくは0≦v0≦2を満たす。
w0は、好ましくは0≦w0≦3を満たし、より好ましくは0≦w0≦2を満たす。
は、L−ロイシン残基、D−ロイシン残基、L−アルギニン残基、またはD−アルギニン残基を表す。
上記(II)式中、
AはL−アラニン残基またはD−アラニン残基を表し;
YはL−チロシン残基またはD−チロシン残基を表し;
HはL−ヒスチジン残基またはD−ヒスチジン残基を表し;
L−アルギニン残基、またはD−アルギニン残基を表し;
Gはグリシン残基を表し;
EはL−グルタミン酸残基またはD−グルタミン酸残基を表し;
LはL−ロイシン残基を表し;
VはL−バリン残基を表し;
WはL−トリプトファン残基を表す。
《環状ペプチドの総アミノ酸残基数》
さらに、上記式(II)において、環状ペプチドの総アミノ酸残基数は、11〜50残基であり、好ましくは11〜40残基であり、より好ましくは11〜30残基であり、さらに好ましくは11〜20残基である。
すなわち、式(II)中、e0、f0、p0、q0、r0、s0、t0、u0、v0、およびw0は、0≦e0+f0+p0+q0+r0+s0+t0+u0+v0+w0≦39を満たし、好ましくは0≦e0+f0+p0+q0+r0+s0+t0+u0+v0+w0≦29を満たし、より好ましくは0≦e0+f0+p0+q0+r0+s0+t0+u0+v0+w0≦19を満たし、さらに好ましくは0≦e0+f0+p0+q0+r0+s0+t0+u0+v0+w0≦9を満たす。
〈抗体結合性〉
本発明の環状ペプチドは抗体結合性に優れる。抗体結合性とは、抗体および/または抗体誘導体との結合活性をいう。結合活性が高いほど、抗体精製用アフィニティクロマトグラフィー用のアフィニティリガンドとして使用した際に、抗体の吸着量が多く、一度に多量の抗体を精製できる。抗体とは、免疫グロブリンまたはその類縁体、フラグメントもしくは融合体をいう。ここで、類縁体とは、免疫グロブリンの構造または機能が少なくとも部分的に保持された、天然の、または人工的に作製された、タンパク質またはタンパク質コンジュゲートをいう。また、フラグメントとは、酵素的な処理または遺伝子工学的な設計によって作製された、免疫グロブリンの部分構造を有するタンパク質をいう。また、融合体とは、各種サイトカイン、サイトカイン受容体等の生物活性を有するタンパク質の機能部分を、免疫グロブリンの全体または一部と遺伝子工学的に融合させて作製したタンパク質をいう。また、抗体としては、モノクローナル抗体または免疫グロブリンのFc領域を有する融合体が好ましく、モノクローナル抗体がより好ましい。なお、本発明において、免疫グロブリンは、IgG(Immunoglobulin G;免疫グロブリンG)、IgM(Immunoglobulin M;免疫グロブリンM)、IgA(Immunoglobulin A;免疫グロブリンA)、IgD(Immunoglobulin D;免疫グロブリンD)およびIgE(Immunoglobulin E;免疫グロブリンE)の5種類のクラス(アイソタイプ)のいずれでもよいが、IgGまたはIgMが好ましく、IgGがより好ましい。
〈耐アルカリ性〉
さらに、本発明の環状ペプチドは経時安定性や薬品耐性、特に耐アルカリ性に優れる。耐薬品性に優れることで、例えば、本発明の環状ペプチドをアフィニティリガンドとして用いるアフィニティクロマトグラフィー用担体を抗体精製に使用した際に、薬品、特にアルカリによる洗浄を繰り返し行っても抗体結合性が維持され、抗体精製コストをさらに低減することができる。
《第3の態様における例外》
本発明の第3の態様において:
上記式(II)中のXは、L−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、D−ホモセリン、L−アルギニン、およびD−アルギニン以外のアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、Xが複数である場合は、複数のXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
上記式(II)中のXおよびXは、それぞれ独立に、「側鎖にカルボキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基」または「『L−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、およびD−ホモセリン以外の』側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基」を表し、XまたはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なってもよく;
上記式(II)中のXおよびXは、それぞれ独立に、「『L−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、D−ホモセリン、L−アルギニン、およびD−アルギニン以外の』側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基」を表し、XまたはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なってもよく;
上記式(II)中のXは、L−ロイシン残基またはD−ロイシン残基を表す。
本発明の第3の態様においては、この相違点があるため、式(II)を式(II’)と称する場合がある。
《第4の態様における例外》
本発明の第4の態様において:
上記式(II)中のXは、L−セリンおよびD−セリン以外のアミノ酸に由来するアミノ酸残基であり、Xが複数である場合は、複数のXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
上記式(II)中のXおよびXは、それぞれ独立に、「側鎖にカルボキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基」または「『L−セリンおよびD−セリン以外の』側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基」を表し、XまたはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なってもよく;
上記式(II)中のXおよびXは、それぞれ独立に、「『L−セリンおよびD−セリン以外の』側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基」を表し、XまたはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なってもよい。
本発明の第4の態様においては、この相違点があるため、式(II)を式(II’)と称する場合がある。
[環状ペプチドの合成方法]
本発明の環状ペプチドの合成方法は特に限定されるものではないが、例えば、有機合成化学的ペプチド合成方法または遺伝子工学的ペプチド合成方法によって合成することができる。
有機合成化学的ペプチド合成方法としては、液相合成法、固相合成法のいずれも用いることができる。本発明のポリペプチドの合成方法としては、自動ペプチド合成装置を用いた固相合成法が簡便であり好ましい。
遺伝子工学的ペプチド合成方法は、細胞に遺伝子導入し、ペプチドを合成する方法である。細胞としては、細菌、線虫細胞、昆虫細胞、哺乳類細胞、動物細胞等が用いられる。
例えば、4塩基コドン法を用いて、非天然アミノ酸を導入して合成することが可能である。また、鎖状ペプチドを合成し、環状部に導入されたアミノ酸残基の側鎖の架橋性官能基を反応させることにより環化し、合成できる。
ジスルフィド結合を形成する場合は、例えば、側鎖にチオール基を有するアミノ酸に由来する2つのアミノ酸残基の側鎖チオール基を酸化条件下で反応させてジスルフィド結合を形成することができる。具体的には、例えば、2つのL−ホモシステイン残基の側鎖チオール基間でジスルフィド結合を形成させることにより、直鎖状ポリペプチドを環化することができる。
チオエーテル結合を形成する場合は、例えば、側鎖にチオール基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基の側鎖チオール基と、側鎖にクロロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基の側鎖クロロアセチル基とを反応させてチオール結合を形成することができる。具体的には、例えば、L−ホモシステイン残基の側鎖チオール基とN−ε−クロロアセチル−L−リシン残基の側鎖クロロアセチル基との間でチオール結合を形成させることにより、直鎖状ポリペプチドを環化することができる。
なお、側鎖にクロロアセチル基等のハロアセチル基を有するアミノ酸の代わりに、側鎖にクロロプロピオニル基等の、ハロアセチル基よりもメチレン単位の数が多いハロアルカノイル基を有するアミノ酸を用いることも可能であるが、メチレン単位の数が少ないものほど環化効率が高いため好ましい。例えば、ハロプロピオニル基(−C(=O)−(CH−X;Xはハロゲン原子、メチレン単位の数2)よりもアセチル基(−C(=O)−CH−X;Xはハロゲン原子、メチレン単位の数1)の方が環化効率が高いため、好ましい。
[本発明の環状ペプチドの用途]
本発明の環状ペプチドは、抗体結合性リガンド、抗体標識用リンカー、抗体薬物複合体用リンカー、および薬物運搬体(医薬品用リンカー)等として用いることができる。ただし、これらに限定されるものではない。
〈抗体結合性リガンドおよびアフィニティクロマトグラフィー担体〉
本発明の環状ペプチドの用途は、アフィニティクロマトグラフィーの技術領域における抗体結合性リガンドとしての用途がある。
本発明の環状ペプチドの抗体結合性リガンド用途のアプリケーションとしては、例えば、本発明の環状ペプチドを水不溶性担体に固定化した、抗体または抗体誘導体の吸着材料、およびアフィニティクロマトグラフィー担体を挙げることができる。
「水不溶性担体」とは、水に実質的に不溶性である担体をいう。このような担体としては、例えば、結晶性セルロース、架橋セルロース、架橋アガロース、架橋デキストラン、および、架橋プルラン等の多糖類、アクリレート系重合体、および、スチレン系重合体等の有機担体、ガラスビーズ、および、シリカゲル等の無機担体、さらにはこれらの組合せによって得られる、有機−有機、有機−無機等の複合担体等が挙げられる。水不溶性担体としては、アルカリ耐性の観点から、多糖類またはアクリレート系重合体がより好ましく、アガロースまたはセルロース等の多糖類がさらに好ましい。水不溶性担体として用いることができる市販品としては、例えば、多孔質セルロースゲルであるセルファイン(Cellufine) GCL2000(JNC社製)(CELLUFINEは登録商標)、セルファインMAX(Cellfine MAX)(JNC社製)、アリルデキストランとメチレンビスアクリルアミドとを共有結合で架橋したセファクリル(Sephacryl) S−1000 SF(GEヘルスケア社製)(SEPHACRYLは登録商標)、アクリレート系の担体であるトヨパール(TOYOPEARL)(東ソー社製)(トヨパールおよびTOYOPEARLは登録商標)、トヨパール(TOYOPEARL) AF−Carboxy−650 (東ソー社製)、トヨパール(TOYOPEARL) GigaCap CM−650 (東ソー社製)、アガロース系の架橋担体であるセファロース(Sepharose) CL4B(GEヘルスケア社製)(SEPHAROSEは登録商標)、および、エポキシ基で活性化されたポリメタクリルアミドであるオイパーギット(Eupergit) C250L(シグマアルドリッチ社製)(EUPERGITは登録商標)等が挙げられる。ただし、本発明における水不溶性担体は、これらの担体または活性化担体にのみ限定されるものではない。また、本発明に用いる水不溶性担体は、本吸着材料の使用目的および方法からみて、表面積が大きいことが好ましく、適当な大きさの細孔を多数有する多孔質であることが好ましい。担体の形態としては、特に限定されるものではないが、ビーズ状、繊維状、膜状、および、中空糸状等、いずれも可能であり、任意の形態を選ぶことができる。
本発明の環状ペプチドを水不溶性担体に固定化する方法は特に限定されるものではないが、一般にタンパク質またはポリペプチドを担体に固定化する場合に採用される方法を例示する。
担体を臭化シアン、エピクロロヒドリン、ジグリシジルエーテル、トシルクロライド、トレシルクロライド、および、ヒドラジン等と反応させて担体を活性化または担体表面に反応性官能基を導入し、リガンドとして固定化する化合物と反応、固定化する方法、また、担体とリガンドとして固定化する化合物が存在する系にカルボジイミドのような縮合試薬、またはグリセルアルデヒドのように分子中に複数の官能基を持つ試薬を加えて縮合、架橋することによる固定化が挙げられる。
本発明において、「リガンド」とは、特定の物質に、ある親和性をもって結合する分子をいう。上記特定の物質は、特に限定されるものではないが、好ましくは抗体または抗体誘導体である。リガンドと抗体または抗体誘導体との結合部位は、特に限定されるものではないが、汎用性の観点から好ましくは抗体または抗体誘導体の定常領域である。定常領域は、特に限定されないが、好ましくはFc(fragment crystallizable;結晶化可能断片)領域、CL領域(constant regions of a light chain;軽鎖の定常領域)、またはCH領域(constant regions of a heavy chain;重鎖の定常領域)である。本発明においては、抗体または抗体誘導体と結合性を有するリガンドを「抗体結合性リガンド」という場合がある。
リガンドを担体に固定化する際には、リガンドを水系溶媒(水系分散媒)または有機系溶媒(有機系分散媒)に溶解(分散)することが好ましい。水系溶媒(水系分散媒)としは、特に限定されるものではないが、例えば、HEPES(4-(2-hydroxyethyl)-1-piperazineethanesulfonic acid;ヘペス)緩衝液、酢酸緩衝液、リン酸緩衝液、クエン酸緩衝液、トリス−塩酸緩衝液等を挙げることができる。有機系溶媒(有機系分散媒)は、特に限定されるものではないが、極性有機溶媒が好ましく、殊にDMSO(dimethyl sulfoxide;ジメチルスルホキシド)、DMF(N,N-dimethylformamide;N,N−ジメチルホルムアミド)、または、アルコールが好ましく、例えば、メタノール、エタノール、IPA(isopropyl alcohol;イソプロピルアルコール)、TFE(2,2,2-trifluoroethanol;2,2,2−トリフルオロエタノール)、および、HFIP(1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-propanol;1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール)等が挙げられる。
リガンドを固定化する際のpH条件は特に限定されず、酸性、中性、および、アルカリ性のいずれでもよく、例えば、使用する溶媒(分散媒)に合わせて適宜設定することができる。
例えば、アルカリ性にする場合は、DBU(diazabicycloundecene;ジアザビシクロウンデセン)等の塩基をDMSO(dimethyl sulfoxide;ジメチルスルホキシド)やアルコールに添加してもよい。
上記吸着材料をアフィニティクロマトグラフィー用充填剤とする場合の抗体結合性リガンド密度は特に限定されないが、0.1〜1000mmol/充填剤1Lが好ましく、0.1〜100mmol/充填剤1Lがより好ましく、0.5〜20mmol/充填剤1Lがさらに好ましい。この範囲内であると、抗体結合性リガンドの使用量と抗体精製性能のバランスがよく、より低コストで、効率よく抗体を精製することができる。
〈抗体標識用リンカーおよび標識化抗体〉
本発明の環状ペプチドの用途は、イムノアッセイの技術領域においては、抗体標識用リンカーとしての用途がある。
本発明の環状ペプチドの抗体標識用リンカーとしての用途のアプリケーションとしては、抗体、標識化合物および本発明の環状ペプチドを含み、抗体と標識化合物とが本発明の環状ペプチドを介して結合している標識化抗体を挙げることができる。
イムノアッセイは、免疫反応(抗原抗体反応)を利用して、微量物質の検出および定量を行う分析方法であり、特異性が高く高感度であるという特徴を持つ。
イムノアッセイにおいて、微量物質(抗原)に結合した抗体(一次抗体)を検出するには、一次抗体に直接標識する方法、および、一次抗体に結合する抗体(二次抗体)に標識する方法等がある。本発明の環状ペプチドは、一次抗体に標識物質を結合させるためのリンカーとして用いることができるし、二次抗体に標識物質を結合させるためのリンカーとして用いることもできる。本発明の環状ペプチドは抗体結合性(IgG(Immunoglobulin G;免疫グロブリンG)結合性)を有するので、標識した本発明の環状ペプチドを、標識した二次抗体の代わりに用いることも可能である。
また、標識には多種あり、ラジオアイソトープを標識として用いる系を放射免疫測定法(RIA;radio immunoassay)、ペルオキシダーゼ等の酵素を標識として用いる系をEIA(enzyme immunoassay;酵素免疫測定法)、ルミノール等の化学発光物質を標識として用いる系をCLIA(chemiluminescent immunoassay;化学発光免疫測定法)、FITC(fluorescein isothiocyanate;フルオレセインイソチオシアネート)等の蛍光発光物質(蛍光色素)を標識物質として用いる系をFIA(fluorescent immunoassay;蛍光免疫測定法)という。本発明の環状ペプチドは、いずれの系においても、抗体標識用リンカーとして使用することができる。
イムノアッセイの検出感度を上げるためには、抗体1分子に多数の標識を付けることが必要であるが、従来の抗体標識用リンカーでは、多数結合した際に抗体の結合活性の低下を招き、かえってイムノアッセイの利点である特異性および感度を損なう可能性があった。しかし、本発明の環状ペプチドは、抗体に多数結合した場合であっても、抗体の構造的完全性を保持することができ、抗体の結合活性を低下させないので、多数結合した際にも、イムノアッセイの利点である特異性および感度を損なわず、検出感度を上げることが期待される。また、抗原抗体反応による結合であることから、従来困難であった標識後の分離も可能となり、標識の可逆操作が実現できる。
〈抗体薬物複合体用リンカーおよび抗体薬物複合体〉
本発明の環状ペプチドの用途は、抗体薬物複合体の技術領域においては、抗体薬物複合体用リンカーとしての用途がある。
本発明の環状ペプチドの抗体薬物複合体用リンカーとしての用途のアプリケーションとしては、例えば、抗体、薬物、および本発明の環状ペプチドを含み、抗体と薬物とが本発明の環状ペプチドを介して結合している抗体薬物複合体を挙げることができる。
ADC(Antibody Drug Conjugate;抗体薬物複合体)は、別名、武装抗体(Armed Antibody)とも呼ばれ、細胞を認識する抗体と活性本体である薬物(低分子薬物)とを、適切なリンカーで結合した医薬である。抗体薬物複合体の作用機序は、概ね、以下のとおりである。
(1)標的細胞表面の標的分子に抗体薬物複合体の抗体部分が結合する。
(2)抗体薬物複合体が細胞内に取り込まれる。
(3)細胞内で抗体薬物複合体のリンカーが切断される。
(4)細胞内で薬物(低分子薬物)の薬効が発揮される。
抗体薬物複合体では、抗体が標的とする分子が発現している細胞でのみ薬効が発揮されるため、全身の副作用を抑え、標的細胞に集中して薬効を発揮できるため、薬物単体に比べて、よく効き、副作用が少ない。例えば、細胞分裂が盛んながん細胞を攻撃することを目的として開発された抗がん剤は、同様に盛んな細胞分裂で機能を維持している細胞、具体的には、免疫を担当する細胞、消化管の細胞、毛根の細胞等も攻撃してしまうため、副作用として、感染症に弱くなり、下痢を起こし、頭髪が抜け落ちる等の症状が現れることがある。しかし、抗体薬物複合体では、標的のがん細胞に選択的に抗がん剤を運搬することができるので、抗がん剤が標的細胞以外の細胞を攻撃することによる副作用を抑えることができる。
抗体薬物複合体用リンカーは、抗体薬物複合体の抗体部分と薬物部分とをつなぎ、血中では安定し、細胞内で抗体と薬物を切断して放出することが要求されるだけではなく、抗体の結合活性を損なわないことも要求される。薬物の運搬効率を上げるためには、抗体1分子に多数の薬物を付けることが必要であるが、従来の抗体薬物複合体用リンカーでは、多数結合した際に抗体の結合活性の低下を招き、かえって抗体薬物複合体の利点である選択性を損ない、標的細胞への薬物運搬効率が低下する可能性があった。しかし、本発明の環状ペプチドは、抗体に多数結合した場合であっても、抗体の構造的完全性を保持することができ、抗体の結合活性を低下させないので、多数結合した際にも、抗体薬物複合体の利点である選択性を損なわず、標的細胞への薬物運搬効率を上げることが期待される。また、従来の環状ペプチドよりも経時安定性が高いことから、血中での安定性も向上することが期待される。さらに、環状部であるジスルフィド結合の側鎖部分を変更することにより、細胞内での薬物放出性を制御することが期待される。
なお、薬物は、リポソーム化された薬物、高分子ミセル化された薬物、またはPEG(ポリエチレングリコール)化された薬物であってもよい。
薬物は、リポソーム化、高分子ミセル化、またはPEG化されることにより、多くの場合において有効成分の生体内安定性、組織移行性プロファイルをはじめとする薬物動態、および細胞内動態等の改善が図られる。
〈薬物運搬体および医薬製剤〉
本発明の環状ペプチドの用途は、ドラッグデリバリーシステムにおける薬物運搬体としての用途がある。
本発明の環状ペプチドの薬物運搬体としての用途のアプリケーションとしては、例えば、薬物および本発明の環状ペプチドを含み、薬物と本発明の環状ペプチドとが直接または間接的に結合している医薬製剤を挙げることができる。
本発明の環状ペプチドが生体内に存在するIgGに結合することにより、上記した抗体医薬複合体と同様の効果を期待することができる。薬物はそのまま環状ペプチドと結合していてもよいし、リポソーム化、高分子ミセル化、またはPEG(ポリエチレングリコール)化された薬物として、環状ペプチドと結合していてもよい。また、デキストランのような多糖類や親水性ポリマーを介して環状ペプチドと結合していてもよい。
また、本発明の環状ペプチドに薬物を結合する方法としては、架橋部アミノ酸残基間のジスルフィド結合を利用することが考えられる。
具体的には、ジスルフィド結合(−S−S−)を還元して開裂させ(−S−)、2つのイオウを架橋するように化合物を付加する方法である。
このような方法としては、例えば、ThioBridge(商標)が知られている。
以下に実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
[実施例1]
(1)環状ペプチドの合成
下記式(3)で表される環状ペプチド(配列番号3;以下、この環状ペプチドを「環状ペプチド1」という場合がある。)を、全自動ペプチド合成装置(PSSM−8、島津製作所社製)を用いて合成した。
DXAYHRGELVWXTKK ・・・(3)
ただし、XはN−ε−クロロアセチル−L−リシンに由来するアミノ酸残基であり、XはL−ホモシステインに由来するアミノ酸残基であり、X−X間には、N−ε−クロロアセチル−L−リシンの側鎖クロロアセチル基とL−ホモシステインの側鎖チオール基との反応によりチオエーテル結合が形成されている。
(2)リガンドの固定
GEヘルスケア社製の表面プラズモン共鳴装置であるBiacore3000(Biacoaは登録商標)に市販のCM5(カルボキシメチルデキストラン導入タイプ、GEヘルスケア社製))センサーチップをセットし、SPR(surface plasmon resonance;表面プラズモン共鳴)用HEPES(4-(2-hydroxyethyl)-1-piperazineethanesulfonic acid;ヘペス)緩衝液(20mM HEPES−HCl、150mM NaCl、pH7.4)を10μL/minの流速で安定させ、0.2MのEDC(1-(3-Dimethylaminopropyl)-3-ethylcarbodiimide;1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド)と0.04MのNHS(N-Hydroxysuccinimide;N−ヒドロキシコハク酸イミド)混合水溶液を70μL添加した。その後、HEPES緩衝液にて0.2g/Lに希釈し、0.20μm径のPTFE(polytetrafluoroethylene)フィルター(ADVANTEC社製)で処理した環状ペプチド1の試料液1050μLをセンサーチップに供給し、その後、エタノールアミン溶液によってブロッキング処理を施し、水酸化ナトリウム水溶液にて洗浄して、固定化を行った。同様に、同センサーチップの別流路に試料を固定化せず、0.2MのEDCと0.04MのNHS混合水溶液を70μL添加した後、ブロッキング処理と洗浄処理を行った。得られた固定化センサーチップを、以下「固定化センサーチップA」という。
(3)結合活性の評価
上記(1)で作製した固体化センサーチップAに、25℃にて3000nMのヒトIgG(Immunoglobulin G;免疫グロブリンG)抗体を10分間添加し、添加直後の抗体結合量を測定し、環状ペプチドを固定化した流路と未固定の流路の差分と環状ペプチドの固定化量から環状ペプチドの活性を算出し、さらに、比較例1の環状ペプチド5の活性を1とした時のヒトIgG抗体との相対結合活性を算出した。
(相対結合活性の評価基準)
相対結合活性が20倍超・・・・・・・・・・・・・・S
相対結合活性が8倍超・・・・・・・・・・・・・・・A
相対結合活性が4倍超、8倍以下・・・・・・・・・・B
相対結合活性が2倍超、4倍以下・・・・・・・・・・C
相対結合活性が1倍超、2倍以下・・・・・・・・・・D
相対結合活性が1倍以下・・・・・・・・・・・・・・E
評価A、BおよびCは本固定化による改善効果が十分であることを表し、評価DおよびEは十分な結合活性が見られないことを表す。評価Sは評価Aのうちでも特に優れた改善効果を奏したことを表し、「A(S)」として示す。
十分な結合活性を示す環状ペプチドを用いることにより、抗体と特異的に結合することが出来、より効率的に抗体を精製することが可能となり、抗体の精製コストをより低減することができる。
(4)リガンドの固定
HiTrap NHS-activated HP Columns(リガンド固定化用カップリングカラム、GEヘルスケア社製))(HITRAPは登録商標)1mLに環状ペプチド1を固定化バッファー(200mM NaHCO、500mM NaCl、pH8.3)に溶解して調製した10mg/mL環状ペプチド液1mLを25℃で1時間反応させる。これをエタノールアミン水溶液でブロッキング、洗浄し、環状ペプチド1の固定化担体を得た。得られた固定化担体を、以下「固定化担体A」という。
(5)薬品耐性の評価
上記(4)で作製した固体化担体Aに、クロマトシステムAKTA avant 25(GEヘルスケア社製)(AKTAAVANTは登録商標)に接続し、抗体結合容量の測定を行った。カラムを平衡化液(20mMリン酸バッファー、150mM NaCl、pH7.4)で平衡化した後に、ヒトIgG抗体を標準バッファー(20mMリン酸バッファー、150mM NaCl、pH7.4)で5mg/mLに調整した溶液15mLを流速0.21mL/minにて添加した。その後、負荷後洗浄液(20mMリン酸バッファー、150mM NaCl、pH7.4)を同じ流速で5mL流して洗浄した後に、溶出前洗浄液(20mMリン酸バッファー、1M NaCl、pH7.4)を同じ流速で5mL流した。その後、溶出液(100mMクエン酸バッファー、pH3.2)を同じ流速で5mL流した。さらに連続して、CIP(cleaning in place;定置洗浄)液(0.1M水酸化ナトリウム)を同じ流速で5mLを流し、その後再平衡化液(20mMリン酸バッファー、150mM NaCl、pH7.4)同じ流速で5mL流した。このとき、280nmの吸光度をモニタリングして得られたIgG(Immunoglobulin G;免疫グロブリンG)溶出ピークより、抗体原液の10%が担体から漏れ出すまでに担体に抗体が結合した量を抗体結合容量として測定した。次に、本固定化担体Aを0.2M NaOH水溶液に25℃で6時間満たして静置した後、同様に担体の抗体結合容量を測定し、アルカリ処理前後の抗体結合量から結合量変化率を算出した。
(結合量変化率の評価基準)
結合量変化率が90%超・・・・・・・・・・・・・・・A
結合量変化率が80%超、90%以下・・・・・・・・・B
結合量変化率が70%超、80%以下・・・・・・・・・C
結合量変化率が50%超、70%以下・・・・・・・・・D
結合量変化率が50%以下・・・・・・・・・・・・・・E
評価A、BおよびCは薬品耐性が十分であることを表し、評価DおよびEは十分な薬品耐性が見られないことを表す。十分な薬品耐性を示す環状ペプチドを用いることにより、洗浄後も抗体と特異的に繰り返し結合することが出来、長期間、抗体を精製することが可能となり、抗体の精製コストをより低減することができる。
表3に、実施例1の環状ペプチドの構造、ならびに相対結合活性および薬品耐性の評価結果を示す。
[実施例2、6]
実施例1に準じて、環状ペプチド2および環状ペプチド6を合成し、相対結合活性および薬品耐性を評価した。
なお、表3中、以下の略号は、それぞれ、以下に記載するものを意味する。
Hcy: L−ホモシステインに由来するアミノ酸残基
架橋部アミノ酸残基は、側鎖チオール基どうしの反応により、ジスルフィド結合が形成されて、架橋している。
表3に、実施例2および実施例6の環状ペプチドの構造、ならびに相対結合活性および薬品耐性の評価結果を示す。
[実施例3〜5]
実施例1に準じて、環状ペプチド3〜5を合成し、相対結合活性および薬品耐性を評価した。
なお、表3中、以下の略号は、それぞれ、以下に記載するものを意味する。
Hcy: L−ホモシステインに由来するアミノ酸残基
Orn(acetyl): N−δ−クロロアセチル−L−オルニチンに由来するアミノ酸残基
Lys(acetyl): N−ε−クロロアセチル−L−リシンに由来するアミノ酸残基
架橋部アミノ酸残基は、クロロアセチル基とチオール基との反応により、チオエーテル結合が形成されて、架橋している。
表3に、実施例3〜5の環状ペプチドの構造、ならびに相対結合活性および薬品耐性の評価結果を示す。
[実施例7〜12]
実施例1に準じて、環状ペプチド7〜12を合成し、相対結合活性および薬品耐性を評価した。
なお、表3中、以下の略号は、それぞれ、以下に記載するものを意味する。
Dap(acetyl): N−ハロアセチル−L−2,3−ジアミノプロパン酸〔(2S)−2−アミノ−3−[(2−ハロアセチル)アミノ]プロパン酸〕に由来するアミノ酸残基
Dab(acetyl): N−ハロアセチル−L−2,4−ジアミノブタン酸〔(2S)−2−アミノ−4−[(2−ハロアセチル)アミノ]ブタン酸〕に由来するアミノ酸残基
Orn(acetyl): N−δ−クロロアセチル−L−オルニチンに由来するアミノ酸残基
Lys(acetyl): N−ε−クロロアセチル−L−リシンに由来するアミノ酸残基
Hcy: L−ホモシステインに由来するアミノ酸残基
架橋部アミノ酸残基は、クロロアセチル基とチオール基との反応により、チオエーテル結合が形成されて、架橋している。
表3に、実施例7〜12の環状ペプチドの構造、ならびに相対結合活性および薬品耐性の評価結果を示す。
[実施例13〜22]
実施例1に準じて、環状ペプチド13〜22を合成し、相対結合活性および薬品耐性を評価した。
なお、表4中、以下の略号は、それぞれ、以下に記載するものを意味する。
Lys(acetyl): N−ε−クロロアセチル−L−リシンに由来するアミノ酸残基
Hcy: L−ホモシステインに由来するアミノ酸残基
HmS: L−ホモセリンに由来するアミノ酸残基
HmY: L−ホモチロシンに由来するアミノ酸残基
架橋部アミノ酸残基は、クロロアセチル基とチオール基との反応により、チオエーテル結合が形成されて、架橋している。
表4に、実施例13〜22の環状ペプチドの構造、ならびに相対結合活性および薬品耐性の評価結果を示す。
[実施例23〜53]
実施例1に準じて、環状ペプチド23〜53を合成し、相対結合活性および薬品耐性を評価した。
なお、表5中、以下の略号は、それぞれ、以下に記載するものを意味する。
Lys(acetyl): N−ε−クロロアセチル−L−リシンに由来するアミノ酸残基
Hcy: L−ホモシステインに由来するアミノ酸残基
架橋部アミノ酸残基は、クロロアセチル基とチオール基との反応により、チオエーテル結合が形成されて、架橋している。
表5に、実施例23〜53の環状ペプチドの構造、ならびに相対結合活性および薬品耐性の評価結果を示す。
[実施例54〜71]
実施例1に準じて、環状ペプチド54〜71を合成し、相対結合活性および薬品耐性を評価した。
なお、表6中、以下の略号は、それぞれ、以下に記載するものを意味する。
Hcy: L−ホモシステインに由来するアミノ酸残基
架橋部アミノ酸残基は、側鎖チオール基どうしの反応により、ジスルフィド結合が形成されて、架橋している。
表6に、実施例54〜71の環状ペプチドの構造、ならびに相対結合活性および薬品耐性の評価結果を示す。
[比較例1]
実施例1に準じて、環状ペプチド91を合成し、相対結合活性および薬品耐性を評価した。
なお、表6中、以下の略号は、それぞれ、以下に記載するものを意味する。
Glu: L−グルタミン酸に由来するアミノ酸残基
Lys: L−リシンに由来するアミノ酸残基
架橋部アミノ酸残基は、カルボキシ基とアミノ基との反応により、アミド結合が形成されて、架橋している。
表6に、比較例1の環状ペプチドの構造、ならびに相対結合活性および薬品耐性の評価結果を示す。
[比較例2]
実施例1に準じて、環状ペプチド92を合成し、相対結合活性および薬品耐性を評価した。
なお、表6中、以下の略号は、それぞれ、以下に記載するものを意味する。
Cys: L−システインに由来するアミノ酸残基
架橋部アミノ酸残基は、側鎖チオール基どうしの反応により、ジスルフィド結合が形成されて、架橋している。
表6に、比較例2の環状ペプチドの構造、ならびに相対結合活性および薬品耐性の評価結果を示す。
[実施例72〜75および比較例3]
実施例1に準じて、環状ペプチド72〜75、および環状ペプチド93を合成し、相対結合活性および薬品耐性を評価した。
なお、表7中、以下の略号はそれぞれ、以下に記載するものを表す。
Lys(acetyl): N−ε−クロロアセチル−L−リシンに由来するアミノ酸残基
Pen: L−ペニシラミンに由来するアミノ酸残基
HmS: L−ホモセリンに由来するアミノ酸残基
架橋部アミノ酸残基は、クロロアセチル基とチオール基との反応によりチオエーテル結合が形成されて、架橋している。
表7に、実施例72〜75および比較例3の環状ペプチドの構造、ならびに相対結合活性および薬品耐性の評価結果を示す。
[実施例76〜83および比較例4〜6]
実施例1に準じて、環状ペプチド78〜91を合成し、相対結合活性および薬品耐性を評価した。
なお、表7中、以下の略号はそれぞれ、以下に記載するものを表す。
Dap(acetyl): N−ハロアセチル−L−2,3−ジアミノプロパン酸〔(2S)−2−アミノ−3−[(2−ハロアセチル)アミノ]プロパン酸〕に由来するアミノ酸残基
Dab(acetyl): N−ハロアセチル−L−2,4−ジアミノブタン酸〔(2S)−2−アミノ−4−[(2−ハロアセチル)アミノ]ブタン酸〕に由来するアミノ酸残基
Orn(acetyl): N−δ−クロロアセチル−L−オルニチンに由来するアミノ酸残基
Lys(acetyl): N−ε−クロロアセチル−L−リシンに由来するアミノ酸残基
HmS: L−ホモセリンに由来するアミノ酸残基
架橋部アミノ酸残基は、クロロアセチル基とチオール基との反応によりチオエーテル結合が形成されて、架橋している。
表7に、実施例72、73、74、75、および比較例3の環状ペプチドの構造、ならびに相対結合活性および薬品耐性の評価結果を示す。
[実施例・比較例の結果の説明]
〈実施例1〜6〉
実施例1〜6の環状ペプチド1〜6は、いずれも、相対結合活性がA評価であり、優れていた。
また、実施例1〜6の環状ペプチド1〜6のうち、実施例2の環状ペプチド2以外は、薬品耐性もA評価であり、優れていた。
実施例2の環状ペプチド2と実施例6の環状ペプチド6は、いずれも、架橋構造がジスルフィド結合によるものであるが、薬品耐性の評価が、前者はB、後者はAと異なるものとなった。これは、環状部アミノ酸配列が、前者はAYHRGELVWであるのに対し、後者はAYHLGELVWであることによるものと考えられるが、薬品耐性が異なるメカニズムについては現在のところ明確な説明をすることができない。
〈実施例7〜12〉
実施例7〜9および実施例10〜12は、それぞれ、側鎖にクロロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基の種類を変更したものであり、実施例7〜9と実施例10〜12とは、側鎖にクロロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基とL−システインおよびD−システイン以外の側鎖にチオール基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基の位置を入れ換えた関係にあるものである。
実施例7〜12の環状ペプチド7〜12は、いずれも、相対結合活性および薬品耐性がともにA評価であり、優れていた。
〈実施例13〜22〉
実施例13〜22の環状ペプチド13〜22は、環状部の外側の側鎖にカルボキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基または側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を変更した例である。
L−セリン(側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸)に由来するアミノ酸残基を環状部のC末端側に有する環状ペプチド13(実施例13)およびN末端側に有する環状ペプチド19(実施例19)の薬品耐性がB評価であった以外は、環状ペプチド14〜18(実施例14〜18)および環状ペプチド20〜22(実施例20〜22)のすべてについて、相対結合活性および薬品耐性がともにA評価であり、優れていた。
〈実施例23〜53〉
実施例23〜53の環状ペプチド23〜53は、架橋構造がチオエーテル結合である場合に、環状部の内側のアミノ酸残基の種類を変更した実施例である。
〈実施例54〜71〉
実施例54〜71の環状ペプチド54〜71は、架橋構造がジスルフィド結合である場合に、環状部の内側のアミノ酸残基の種類を変更した実施例である。
〈実施例72〜75、比較例3〉
実施例72〜75の環状ペプチド72〜75および比較例3の環状ペプチド93は、架橋構造がチオエーテル結合である場合の例であるが、側鎖にチオール基を有するアミノ酸がL−ペニシラミンであるものである。
環状部にL−セリンを含む比較例3の環状ペプチド93は、相対結合活性はA評価であるが、薬品耐性がD評価であった。
〈実施例76〜83、比較例4〜6〉
実施例76〜83の環状ペプチド76〜83および比較例4〜6の環状ペプチド94〜96は、架橋構造がチオエーテル結合である場合の例であるが、側鎖にチオール基を有するアミノ酸がL−システインであるものである。
環状部にL−セリンを含む比較例4、環状部にL−アスパラギン酸を含む比較例5、および環状部のN末端側の外側にL−ホモセリン含む比較例6は、いずれも薬品耐性がE評価であり、劣悪であった。
これらのアミノ酸残基が側鎖に有するヒドロキシ基および/またはカルボキシ基の影響によるものと考えられるが、実施例76〜83に比べて薬品耐性が大幅に悪化することの明確な説明をすることは現時点ではできない。
〈まとめ〉
全体的な傾向として、架橋構造として、L−ホモシステイン残基が関与するチオエーテル結合の安定性が最も高く、次いで、L−ホモシステイン残基間のジスルフィド結合の安定性が高く、その次がL−ペニシラミンが関与するチオエーテル結合の安定性が高く、そのさらに次がL−システインが関与するチオエーテル結合の安定性が高い。
[実施例A]
〈ヒト血漿での実験結果〉
《血漿安定性の評価》
実施例5で製造した環状ペプチド5のヒト血漿(ProMedDx社製)中での安定性を評価した。
各ペプチドは5μMの水溶液に調整し、20μLのヒト血漿にそれぞれ2μL添加し、室温で20分間放置した。20分後、メタノール(和光純薬工業社製)を100μL添加させ反応を停止した。撹拌後、遠心分離し上清を採取し、これを20分サンプルとした。一方、20μLのヒト血漿にメタノールを100μL添加した後、ペプチド水溶液を2μL添加、撹拌、遠心分離し上清を採取したものを0分サンプルとした。
それぞれのサンプルは、質量分析装置TRIPLE QUAD 5500(AB SCIEX社製)を用いて定量した。0分サンプル定量値を100%としたときの20分サンプル定量値を残存率として算出した。
(残存率の評価基準)
結合量変化率が90%超・・・・・・・・・・・・・・・A
結合量変化率が80%超、90%以下・・・・・・・・・B
結合量変化率が70%超、80%以下・・・・・・・・・C
結合量変化率が50%超、70%以下・・・・・・・・・D
結合量変化率が50%以下・・・・・・・・・・・・・・E
環状ペプチドの構造および評価結果を表5の該当欄に示す。
[実施例B]
実施例6で製造した環状ペプチド6のヒト血漿中での安定性を、実施例Aと同様にして評価した。環状ペプチドの構造および評価結果を表5の該当欄に示す。
[比較例C]
比較例1で製造した環状ペプチド91のヒト血漿中での安定性を、実施例Aと同様にして評価した。環状ペプチドの構造および評価結果を表5の該当欄に示す。
《結果の説明》
環状ペプチド5(実施例A)および環状ペプチド6(実施例B)は、ヒト血漿中での結合量変化率(残存率)が90%超であり、ヒト血漿中での安定性が優れていた。
これに対し、環状ペプチド91(比較例C)の結合量変化率(残存率)は50%以下であり、ヒト血漿中での安定性が劣っていた。
ヒト血漿中での安定性は、本発明の環状ペプチドを抗体薬物複合体または医薬製剤として利用する場合の重要な特性であり、結合量変化率(残存率)が大きいほど、血液中で薬物と解離しにくくなるため、標的への正確な薬物輸送、および副作用の抑制のために有利である。

Claims (50)

  1. 下記式(I)によって表される環状ペプチド。
    −X−[X−X−X−X−X−X−X−X−X−X−R ・・・(I)
    式(I)中、
    は、N末端基を表し;
    は、C末端基を表し;
    は、L−ロイシン残基、L−イソロイシン残基、L−メチオニン残基、L−リシン残基、またはL−アルギニン残基を表し;
    は、L−バリン残基またはL−イソロイシン残基を表し;
    は、L−トリプトファン残基を表し;
    およびXは、それぞれ独立に、L−システインおよびD−システイン以外の側鎖にチオール基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、かつ、ジスルフィド結合を介して結合している、または、一方が、L−システインおよびD−システイン以外の側鎖にチオール基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、他方が、側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、かつ、チオエーテル結合を介して結合している;
    、X、X、X、X、およびXは、それぞれ、連続するg個のX、連続するh個のX、連続するi個のX、連続するj個のX、連続するm個のX、および連続するn個のXを表し;
    Xは、アミノ酸残基を表し、Xが複数である場合は、複数のXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
    g、h、i、およびjは、それぞれ独立に、0以上の整数であり;
    mおよびnは、0≦m≦9、0≦n≦9、および3≦m+n≦9を同時に満たす整数であり;
    kは、1以上の整数であり、k≧2である場合は、繰返し単位[X−X−X−X−X−X−X−X−X]中のX、X、X、X、X、X、X、X、およびXは、それぞれ、各繰返し単位間で同一であってもよいし、相違していてもよい。
  2. 下記式(IA)によって表される、請求項1に記載の環状ペプチド。
    −X−[Xp2−X −Xp1−X−X−X−X−X−X−X−Xq1−X −Xq2−X−R ・・・(IA)
    式(IA)中、
    、R、X、X、X、X、X、X、X、X、X、X、g、h、m、n、およびkは、前記式(I)中におけるものと同義であり;
    、X 、Xp1、Xp2、Xq1、およびXq2は、それぞれ、連続するr個のX、連続するs個のX、連続するp1個のX、連続するp2個のX、連続するq1個のX、および連続するq2個のXを表し;
    およびXは、それぞれ独立に、側鎖にカルボキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基または側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、XまたはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
    p1、p2、q1、およびq2は、それぞれ独立に、0以上の整数であり;
    rおよびsは、それぞれ、0≦r≦5、0≦s≦5、および、1≦Max(r,s)≦5を満たす整数であり、ただし、Max(r,s)は、r≠sであるとき、rとsの2数のうち大きい方を表し、r=sであるとき、rまたはsを表し;
    k≧2である場合は、繰返し単位[Xp2−X −Xp1−X−X−X−X−X−X−X−Xq1−X −Xq2]中のX、X、X、X、X、X 、X 、X、X、Xp2、Xp1、Xq1、およびXq2は、それぞれ、各繰返し単位間で同一であってもよいし、相違していてもよい。
  3. 下記式(IB)によって表される、請求項1に記載の環状ペプチド。
    −Xv1−X −Xv2−[X−X−X−X−X−X−X−X−X−Xw2−X −Xw1−R ・・・(IB)
    式(IB)中、
    、R、X、X、X、X、X、X、X、X、X、X、i、j、m、n、およびkは、前記式(I)中におけるものと同義であり;
    、X 、Xv1、Xv2、Xw1、およびXw2は、それぞれ、連続するt個のX、連続するu個のX、連続するv1個のX、連続するv2個のX、連続するw1個のX、および連続するw2個のXを表し;
    およびXは、それぞれ独立に、側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、XまたはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
    tおよびuは、それぞれ、0≦t≦5、0≦u≦5、および、1≦Max(t,u)≦5を満たす整数であり、ただし、Max(t,u)は、t≠uであるとき、tとuの2数のうち大きい方を表し、t=uであるとき、tまたはuを表し;
    v1、v2、w1、およびw2は、それぞれ独立に、0以上の整数であり;
    k≧2である場合は、繰返し単位[X−X−X−X−X−X−X−X−X]中のX、X、X、X、X、X、X、X、およびXは、それぞれ、各繰返し単位間で同一であってもよいし、相違していてもよい。
  4. 下記式(IC)によって表される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の環状ペプチド。
    −Xv1−X −Xv2−[Xp2−X −Xp1−X−X−X−X−X−X−X−Xq1−X −Xq2−Xw2−X −Xw1−R ・・・(IC)
    式(IC)中、
    、R、X、X、X、X、X、X、X、X、m、n、およびkは、前記式(I)中におけるものと同義であり;
    p1、Xp2、Xq1、Xp2、X 、X 、X 、X 、Xv1、Xv2、Xw1、およびXw2は、それぞれ、連続するp1個のX,連続するp2個のX、連続するq1個のX、連続するq2個のX、連続するr個のX、連続するs個のX、連続するt個のX、連続するu個のX、連続するv1個のX,連続するv2個のX、連続するw1個のX、および連続するw2個のXを表し;
    およびXは、それぞれ独立に、側鎖にカルボキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基または側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、XまたはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
    およびXは、それぞれ独立に、側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、XまたはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
    p1、p2、q1、およびq2は、それぞれ独立に、0以上の整数であり;
    rおよびsは、それぞれ、0≦r≦5、0≦s≦5、および、1≦Max(r,s)≦5を満たす整数であり、ただし、Max(r,s)は、r≠sであるとき、rとsの2数のうち大きい方を表し、r=sであるとき、rまたはsを表し;
    tおよびuは、それぞれ、0≦t≦5、0≦u≦5、および、1≦Max(t,u)≦5を満たす整数であり、ただし、Max(t,u)は、t≠uであるとき、tとuの2数のうち大きい方を表し、t=uであるとき、tまたはuを表し;
    v1、v2、w1、およびw2は、それぞれ独立に、0以上の整数であり;
    k≧2である場合は、繰返し単位[Xp2−X −Xp1−X−X−X−X−X−X−X−Xq1−X −Xq2]中のX、X、X、X、X、X 、X 、X、X、Xp2、Xp1、Xq1、およびXq2は、それぞれ、各繰返し単位間で同一であってもよいし、相違していてもよい。
  5. 8≦g+h+k×(i+j+m+n+5)≦50である、請求項1に記載の環状ペプチド。
  6. 8≦g+h+k×(m+n+p1+p2+q1+q2+5)≦50である、請求項2に記載の環状ペプチド。
  7. 8≦v1+v2+w1+w2+t+u+k×(i+j+m+n+5)≦50である、請求項3に記載の環状ペプチド。
  8. 8≦v1+v2+w1+w2+t+u+k×(m+n+p1+p2+q1+q2+5)≦50である、請求項4に記載の環状ペプチド。
  9. 前記側鎖にカルボキシ基を有するアミノ酸が、L−アスパラギン酸、D−アスパラギン酸、L−グルタミン酸、D−グルタミン酸、L−ホモグルタミン酸、およびD−ホモグルタミン酸からなる群から選択される少なくとも1種のアミノ酸であり、前記側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸が、L−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、D−ホモセリン、L−チロシン、D−チロシン、L−トレオニン、D−トレオニン、L−アロトレオニン、およびD−アロトレオニンからなる群から選択される少なくとも1種のアミノ酸である、請求項2、4、6、または8に記載の環状ペプチド。
  10. 前記側鎖にカルボキシ基を有するアミノ酸がL−アスパラギン酸であり、前記側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸がL−トレオニンである、請求項9に記載の環状ペプチド。
  11. 前記固定化官能基がアミノ基またはチオール基である、請求項3、4、7、または8に記載の環状ペプチド。
  12. 前記側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸が、L−リシン、D−リシン、L−システイン、D−システイン、L−ホモシステインおよびD−ホモシステインからなる群から選択される少なくとも1種のアミノ酸である、請求項3、4、7、または8に記載の環状ペプチド。
  13. 前記Xが、(2S)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2R)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2S)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、(2R)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、N−δ−クロロアセチル−L−オルニチン、N−δ−クロロアセチル−D−オルニチン、N−ε−クロロアセチル−L−リシン、およびN−ε−クロロアセチル−D−リシンからなる群から選択される側鎖にクロロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基であり、
    前記Xが、L−ホモシステインまたはD−ホモシステインに由来するアミノ酸残基であり、
    前記Xおよび前記Xは、チオエーテル結合を介して結合している、請求項1〜12のいずれか1項に記載の環状ペプチド。
  14. 前記Xが、L−ホモシステインまたはD−ホモシステインに由来するアミノ酸残基であり、
    前記Xが、(2S)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2R)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2S)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、(2R)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、N−δ−クロロアセチル−L−オルニチン、N−δ−クロロアセチル−D−オルニチン、N−ε−クロロアセチル−L−リシン、およびN−ε−クロロアセチル−D−リシンからなる群から選択される側鎖にクロロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基であり、
    前記Xおよび前記Xは、チオエーテル結合を介して結合している、請求項1〜12のいずれか1項に記載の環状ペプチド。
  15. 前記式(I)、(IA)、(IB)、または(IC)中のアミノ酸部分配列X−X−X−X−Xが、下記式(1)で表されるアミノ酸配列(配列番号1)と、70%以上の配列相同性を有する、請求項1〜14のいずれか1項に記載の環状ペプチド。
    A−Y−H−L−G−E−L−V−W ・・・(1)
    式(1)中、
    AはL−アラニン残基を表し;
    YはL−チロシン残基を表し;
    HはL−ヒスチジン残基を表し;
    LはL−ロイシン残基を表し;
    Gはグリシン残基を表し;
    EはL−グルタミン酸残基を表し;
    VはL−バリン残基を表し;
    WはL−トリプトファン残基を表す。
  16. 前記式(I)、(IA)、(IB)、または(IC)において、k=1である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の環状ペプチド。
  17. 下記式(II)によって表される、請求項1に記載の環状ペプチド。
    −Xv0−X t0−Xe0−X r0−Xp0−X−A−Y−H−X−G−E−L−V−W−X−Xq0−X s0−Xf0−X u0−Xw0−R ・・・(II)
    式(II)中、
    、X、X、R、およびRは、前記式(I)中におけるものと同義であり;
    およびXは、それぞれ独立に、側鎖にカルボキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基または側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、XまたはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
    およびXは、それぞれ独立に、側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、XまたはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
    はL−ロイシン残基、D−ロイシン残基、L−アルギニン残基、またはD−アルギニン残基を表し;
    e0およびf0は、それぞれ、0≦e0≦10、および、0≦f0≦10を満たす整数であり;
    p0およびq0は、それぞれ、0≦p0≦5、および、0≦q0≦5を満たす整数であり;
    r0およびs0は、それぞれ、0≦r0≦5、および、0≦s0≦5を満たす整数であり;
    t0およびu0は、それぞれ、0≦t0≦5、および、0≦u0≦5を満たす整数であり;
    v0およびw0は、それぞれ、0≦v0≦5、および、3≦w0≦5を満たす整数であり;
    さらに、p0、q0、r0、s0、t0、u0、v0、およびw0は、0≦p0+q0+r0+s0+t0+u0+v0+w0≦39を満たし;
    AはL−アラニン残基またはD−アラニン残基を表し;
    YはL−チロシン残基またはD−チロシン残基を表し;
    HはL−ヒスチジン残基またはD−ヒスチジン残基を表し;
    Gはグリシン残基を表し;
    EはL−グルタミン酸残基またはD−グルタミン酸残基を表し;
    LはL−ロイシン残基を表し;
    VはL−バリン残基を表し;
    WはL−トリプトファン残基を表す。
  18. 前記Xおよび前記Xが、それぞれ独立に、L−リシン、D−リシン、L−システイン、D−システイン、L−ホモシステインおよびD−ホモシステインからなる群から選択されるアミノ酸に由来するアミノ酸残基である、請求項17に記載の環状ペプチド。
  19. 前記Xが、(2S)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2R)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2S)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、(2R)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、N−δ−クロロアセチル−L−オルニチン、N−δ−クロロアセチル−D−オルニチン、N−ε−クロロアセチル−L−リシン、およびN−ε−クロロアセチル−D−リシンからなる群から選択される側鎖にクロロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基であり、
    前記Xが、L−ホモシステインまたはD−ホモシステインに由来するアミノ酸残基であり、
    前記Xおよび前記Xは、チオエーテル結合を介して結合している、請求項17または18に記載の環状ペプチド。
  20. 前記Xが、L−ホモシステインまたはD−ホモシステインに由来するアミノ酸残基であり、
    前記Xが、(2S)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2R)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2S)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、(2R)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、N−δ−クロロアセチル−L−オルニチン、N−δ−クロロアセチル−D−オルニチン、N−ε−クロロアセチル−L−リシン、およびN−ε−クロロアセチル−D−リシンからなる群から選択される側鎖にクロロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基であり、
    前記Xおよび前記Xは、チオエーテル結合を介して結合している、請求項17または18に記載の環状ペプチド。
  21. 下記式(I’)によって表される環状ペプチド。
    −X−[X−X−X−X−X−X−X−X−X−X−R ・・・(I’)
    式(I’)中、
    は、N末端基を表し;
    は、C末端基を表し;
    は、L−ロイシン残基、L−イソロイシン残基、L−メチオニン残基、L−リシン残基、またはL−アルギニン残基を表し;
    は、L−バリン残基またはL−イソロイシン残基を表し;
    は、L−トリプトファン残基を表し;
    およびXは、一方が、L−システインまたはD−システインに由来するアミノ酸残基を表し、他方が、側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、かつ、チオエーテル結合を介して結合している、または、一方が、L−ペニシラミンまたはD−ペニシラミンに由来するアミノ酸残基を表し、他方が、側鎖にハロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、かつ、チオエーテル結合を介して結合している;
    、X、X、X、X、およびXは、それぞれ、連続するg個のX、連続するh個のX、連続するi個のX、連続するj個のX、連続するm個のX、および連続するn個のXを表し;
    Xは、
    およびXの一方がL−システインまたはD−システインに由来するアミノ酸残基を表すときは、L−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、D−ホモセリン、L−アルギニン、およびD−アルギニン以外のアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
    およびXの一方がL−ペニシラミンまたはD−ペニシラミンに由来するアミノ酸残基を表すときは、L−セリンおよびD−セリン以外のアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
    Xが複数である場合は、複数のXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
    g、h、i、およびjは、それぞれ独立に、0以上の整数であり;
    mおよびnは、0≦m≦9、0≦n≦9、および3≦m+n≦9を同時に満たす整数であり;
    kは、1以上の整数であり、k≧2である場合は、繰返し単位[X−X−X−X−X−X−X−X−X]中のX、X、X、X、X、X、X、X、およびXは、それぞれ、各繰返し単位間で同一であってもよいし、相違していてもよい。
  22. 下記式(I’A)によって表される、請求項21に記載の環状ペプチド。
    −X−[Xp2−X −Xp1−X−X−X−X−X−X−X−Xq1−X −Xq2−X−R ・・・(I’A)
    式(I’A)中、
    、R、X、X、X、X、X、X、X、X、X、g、h、m、n、およびkは、前記式(I’)中におけるものと同義であり;
    、X 、Xp1、Xp2、Xq1、およびXq2は、それぞれ、連続するr個のX、連続するs個のX、連続するp1個のX、連続するp2個のX、連続するq1個のX、および連続するq2個のXを表し;
    Xは、
    およびXの一方がL−システインまたはD−システインに由来するアミノ酸残基を表すときは、L−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、D−ホモセリン、L−アルギニン、およびD−アルギニン以外のアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
    およびXの一方がL−ペニシラミンまたはD−ペニシラミンに由来するアミノ酸残基を表すときは、L−セリンおよびD−セリン以外のアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
    Xが複数である場合は、複数のXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
    およびXは、
    およびXの一方がL−システインまたはD−システインに由来するアミノ酸残基を表すときは、それぞれ独立に、側鎖にカルボキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基、またはL−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、およびD−ホモセリン以外の側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
    およびXの一方がL−ペニシラミンまたはD−ペニシラミンに由来するアミノ酸残基を表すときは、それぞれ独立に、側鎖にカルボキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基、またはL−セリンおよびD−セリン以外の側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
    またはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
    p1、p2、q1、およびq2は、それぞれ独立に、0以上の整数であり;
    rおよびsは、それぞれ、0≦r≦5、0≦s≦5、および、1≦Max(r,s)≦5を満たす整数であり、ただし、Max(r,s)は、r≠sであるとき、rとsの2数のうち大きい方を表し、r=sであるとき、rまたはsを表し;
    k≧2である場合は、繰返し単位[Xp2−X −Xp1−X−X−X−X−X−X−X−Xq1−X −Xq2]中のX、X、X、X、X、X 、X 、X、X、Xp2、Xp1、Xq1、およびXq2は、それぞれ、各繰返し単位間で同一であってもよいし、相違していてもよい。
  23. 下記式(I’B)によって表される、請求項21に記載の環状ペプチド。
    −Xv1−X −Xv2−[X−X−X−X−X−X−X−X−X−Xw2−X −Xw1−R ・・・(I’B)
    式(I’B)中、
    、R、X、X、X、X、X、X、X、X、X、i、j、m、n、およびkは、前記式(I’)中におけるものと同義であり;
    、X 、Xv1、Xv2、Xw1、およびXw2は、それぞれ、連続するt個のX、連続するu個のX、連続するv1個のX、連続するv2個のX、連続するw1個のX、および連続するw2個のXを表し;
    Xは、
    およびXの一方がL−システインまたはD−システインに由来するアミノ酸残基を表すときは、L−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、D−ホモセリン、L−アルギニン、およびD−アルギニン以外のアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
    およびXの一方がL−ペニシラミンまたはD−ペニシラミンに由来するアミノ酸残基を表すときは、L−セリンおよびD−セリン以外のアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
    Xが複数である場合は、複数のXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
    およびXは、
    およびXの一方がL−システインまたはD−システインに由来するアミノ酸残基を表すときは、それぞれ独立に、L−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、D−ホモセリン、L−アルギニン、およびD−アルギニン以外の側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、それぞれ独立に、側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
    およびXの一方がL−ペニシラミンまたはD−ペニシラミンに由来するアミノ酸残基を表すときは、それぞれ独立に、L−セリンおよびD−セリン以外の側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
    またはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
    tおよびuは、それぞれ、0≦t≦5、0≦u≦5、および、1≦Max(t,u)≦5を満たす整数であり、ただし、Max(t,u)は、t≠uであるとき、tとuの2数のうち大きい方を表し、t=uであるとき、tまたはuを表し;
    v1、v2、w1、およびw2は、それぞれ独立に、0以上の整数であり;
    k≧2である場合は、繰返し単位[X−X−X−X−X−X−X−X−X]中のX、X、X、X、X、X、X、X、およびXは、それぞれ、各繰返し単位間で同一であってもよいし、相違していてもよい。
  24. 下記式(I’C)によって表される、請求項21〜23のいずれか1項に記載の環状ペプチド。
    −Xv1−X −Xv2−[Xp2−X −Xp1−X−X−X−X−X−X−X−Xq1−X −Xq2−Xw2−X −Xw1−R ・・・(I’C)
    式(I’C)中、
    、R、X、X、X、X、X、X、X、m、n、およびkは、前記式(I’)中におけるものと同義であり;
    p1、Xp2、Xq1、Xp2、X 、X 、X 、X 、Xv1、Xv2、Xw1、およびXw2は、それぞれ、連続するp1個のX,連続するp2個のX、連続するq1個のX、連続するq2個のX、連続するr個のX、連続するs個のX、連続するt個のX、連続するu個のX、連続するv1個のX,連続するv2個のX、連続するw1個のX、および連続するw2個のXを表し;
    Xは、
    およびXの一方がL−システインまたはD−システインに由来するアミノ酸残基を表すときは、L−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、D−ホモセリン、L−アルギニン、およびD−アルギニン以外のアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
    およびXの一方がL−ペニシラミンまたはD−ペニシラミンに由来するアミノ酸残基を表すときは、L−セリンおよびD−セリン以外のアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
    Xが複数である場合は、複数のXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
    およびXは、
    およびXの一方がL−システインまたはD−システインに由来するアミノ酸残基を表すときは、それぞれ独立に、側鎖にカルボキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基、またはL−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、およびD−ホモセリン以外の側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
    およびXの一方がL−ペニシラミンまたはD−ペニシラミンに由来するアミノ酸残基を表すときは、それぞれ独立に、側鎖にカルボキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基、またはL−セリンおよびD−セリン以外の側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
    またはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
    およびXは、
    およびXの一方がL−システインまたはD−システインに由来するアミノ酸残基を表すときは、それぞれ独立に、L−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、D−ホモセリン、L−アルギニン、およびD−アルギニン以外の側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、それぞれ独立に、側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
    およびXの一方がL−ペニシラミンまたはD−ペニシラミンに由来するアミノ酸残基を表すときは、それぞれ独立に、L−セリンおよびD−セリン以外の側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基」を表し、
    またはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
    p1、p2、q1、およびq2は、それぞれ独立に、0以上の整数であり;
    rおよびsは、それぞれ、0≦r≦5、0≦s≦5、および、1≦Max(r,s)≦5を満たす整数であり、ただし、Max(r,s)は、r≠sであるとき、rとsの2数のうち大きい方を表し、r=sであるとき、rまたはsを表し;
    tおよびuは、それぞれ、0≦t≦5、0≦u≦5、および、1≦Max(t,u)≦5を満たす整数であり、ただし、Max(t,u)は、t≠uであるとき、tとuの2数のうち大きい方を表し、t=uであるとき、tまたはuを表し;
    v1、v2、w1、およびw2は、それぞれ独立に、0以上の整数であり;
    k≧2である場合は、繰返し単位[Xp2−X −Xp1−X−X−X−X−X−X−X−Xq1−X −Xq2]中のX、X、X、X、X、X 、X 、X、X、Xp2、Xp1、Xq1、およびXq2は、それぞれ、各繰返し単位間で同一であってもよいし、相違していてもよい。
  25. 8≦g+h+k×(i+j+m+n+5)≦50である、請求項21に記載の環状ペプチド。
  26. 8≦g+h+k×(m+n+p1+p2+q1+q2+5)≦50である、請求項22に記載の環状ペプチド。
  27. 8≦v1+v2+w1+w2+t+u+k×(i+j+m+n+5)≦50である、請求項23に記載の環状ペプチド。
  28. 8≦v1+v2+w1+w2+t+u+k×(m+n+p1+p2+q1+q2+5)≦50である、請求項24に記載の環状ペプチド。
  29. 前記側鎖にカルボキシ基を有するアミノ酸が、L−アスパラギン酸、D−アスパラギン酸、L−グルタミン酸、D−グルタミン酸、L−ホモグルタミン酸、およびD−ホモグルタミン酸からなる群から選択される少なくとも1種のアミノ酸であり、
    およびXの一方がL−システインまたはD−システインに由来するアミノ酸残基を表すときは、前記L−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、およびD−ホモセリン以外の側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸が、L−チロシン、D−チロシン、L−トレオニン、D−トレオニン、L−アロトレオニン、およびD−アロトレオニンからなる群から選択される少なくとも1種のアミノ酸であり、
    およびXの一方がL−システインまたはD−システインに由来するアミノ酸残基を表すときは、前記L−セリンおよびD−セリン以外の側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸が、L−ホモセリン、D−ホモセリン、L−チロシン、D−チロシン、L−トレオニン、D−トレオニン、L−アロトレオニン、およびD−アロトレオニンからなる群から選択される少なくとも1種のアミノ酸である、
    請求項22、24、26、または28に記載の環状ペプチド。
  30. 前記側鎖にカルボキシ基を有するアミノ酸がL−アスパラギン酸であり、
    前記L−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、およびD−ホモセリン以外の側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸、ならびに前記L−セリンおよびD−セリン以外の側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基が、L−トレオニンである、
    請求項22、24、26、または28に記載の環状ペプチド。
  31. 前記固定化官能基がアミノ基またはチオール基である、請求項23、24、27、または28に記載の環状ペプチド。
  32. 前記L−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、D−ホモセリン、L−アルギニン、およびD−アルギニン以外の側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸、ならびに前記L−セリンおよびD−セリン以外の側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基が、L−リシン、D−リシン、L−システイン、D−システイン、L−ホモシステインおよびD−ホモシステインからなる群から選択される少なくとも1種のアミノ酸である、請求項23、24、27、または28に記載の環状ペプチド。
  33. 前記Xが、(2S)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2R)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2S)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、(2R)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、N−δ−クロロアセチル−L−オルニチン、N−δ−クロロアセチル−D−オルニチン、N−ε−クロロアセチル−L−リシン、およびN−ε−クロロアセチル−D−リシンからなる群から選択される側鎖にクロロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基であり、
    前記Xが、L−システインもしくはD−システインに由来するアミノ酸残基、またはL−ペニシラミンもしくはD−ペニシラミンに由来するアミノ酸残基であり、
    前記Xおよび前記Xは、チオエーテル結合を介して結合している、請求項21〜32のいずれか1項に記載の環状ペプチド。
  34. 前記Xが、L−システインもしくはD−システインに由来するアミノ酸残基、またはL−ペニシラミンもしくはD−ペニシラミンに由来するアミノ酸残基であり、
    前記Xが、(2S)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2R)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2S)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、(2R)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、N−δ−クロロアセチル−L−オルニチン、N−δ−クロロアセチル−D−オルニチン、N−ε−クロロアセチル−L−リシン、およびN−ε−クロロアセチル−D−リシンからなる群から選択される側鎖にクロロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基であり、
    前記Xおよび前記Xは、チオエーテル結合を介して結合している、請求項21〜32のいずれか1項に記載の環状ペプチド。
  35. 前記式(I’)、(I’A)、(I’B)、または(I’C)中のアミノ酸部分配列X−X−X−X−Xが、下記式(1)で表されるアミノ酸配列(配列番号1)と、70%以上の配列相同性を有する、請求項21〜34のいずれか1項に記載の環状ペプチド。
    A−Y−H−L−G−E−L−V−W ・・・(1)
    式(1)および式(2)中、
    AはL−アラニン残基を表し;
    YはL−チロシン残基を表し;
    HはL−ヒスチジン残基を表し;
    LはL−ロイシン残基を表し;
    Gはグリシン残基を表し;
    EはL−グルタミン酸残基を表し;
    VはL−バリン残基を表し;
    WはL−トリプトファン残基を表す。
  36. 前記式(I’)、(I’A)、(I’B)、または(I’C)において、k=1である、請求項21〜35のいずれか1項に記載の環状ペプチド。
  37. 下記式(II’)によって表される、請求項21に記載の環状ペプチド。
    −Xv0−X t0−Xe0−X r0−Xp0−X−A−Y−H−X−G−E−L−V−W−X−Xq0−X s0−Xf0−X u0−Xw0−R ・・・(II’)
    式(II’)中、
    、X、X、R、およびRは、前記式(I’)中におけるものと同義であり;
    およびXは、
    およびXの一方がL−システインまたはD−システインに由来するアミノ酸残基を表すときは、それぞれ独立に、側鎖にカルボキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基、またはL−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、およびD−ホモセリン以外の側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
    およびXの一方がL−ペニシラミンまたはD−ペニシラミンに由来するアミノ酸残基を表すときは、それぞれ独立に、側鎖にカルボキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基、またはL−セリンおよびD−セリン以外の側鎖にヒドロキシ基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
    またはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
    およびXは、
    およびXの一方がL−システインまたはD−システインに由来するアミノ酸残基を表すときは、それぞれ独立に、L−セリン、D−セリン、L−ホモセリン、D−ホモセリン、L−アルギニン、およびD−アルギニン以外の側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、それぞれ独立に、側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
    およびXの一方がL−ペニシラミンまたはD−ペニシラミンに由来するアミノ酸残基を表すときは、それぞれ独立に、L−セリンおよびD−セリン以外の側鎖に固定化官能基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基を表し、
    またはXが複数である場合は、複数のXまたはXは互いに同一であっても異なっていてもよく;
    は、
    およびXの一方がL−システインまたはD−システインに由来するアミノ酸残基を表すときは、L−ロイシン残基またはD−ロイシン残基を表し、
    およびXの一方がL−ペニシラミンまたはD−ペニシラミンに由来するアミノ酸残基を表すときは、L−ロイシン残基、D−ロイシン残基、L−アルギニン残基、またはD−アルギニン残基を表し;
    e0およびf0は、それぞれ、0≦e0≦10、および、0≦f0≦10を満たす整数であり;
    p0およびq0は、それぞれ、0≦p0≦5、および、0≦q0≦5を満たす整数であり;
    r0およびs0は、それぞれ、0≦r0≦5、および、0≦s0≦5を満たす整数であり;
    t0およびu0は、それぞれ、0≦t0≦5、および、0≦u0≦5を満たす整数であり;
    v0およびw0は、それぞれ、0≦v0≦5、および、3≦w0≦5を満たす整数であり;
    さらに、p0、q0、r0、s0、t0、u0、v0、およびw0は、0≦p0+q0+r0+s0+t0+u0+v0+w0≦39を満たし;
    AはL−アラニン残基またはD−アラニン残基を表し;
    YはL−チロシン残基またはD−チロシン残基を表し;
    HはL−ヒスチジン残基またはD−ヒスチジン残基を表し;
    Gはグリシン残基を表し;
    EはL−グルタミン酸残基またはD−グルタミン酸残基を表し;
    LはL−ロイシン残基を表し;
    VはL−バリン残基を表し;
    WはL−トリプトファン残基を表す。
  38. 前記Xおよび前記Xが、それぞれ独立に、L−リシン、D−リシン、L−システイン、D−システイン、L−ホモシステインおよびD−ホモシステインからなる群から選択されるアミノ酸に由来するアミノ酸残基である、請求項37に記載の環状ペプチド。
  39. 前記Xが、(2S)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2R)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2S)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、(2R)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、N−δ−クロロアセチル−L−オルニチン、N−δ−クロロアセチル−D−オルニチン、N−ε−クロロアセチル−L−リシン、およびN−ε−クロロアセチル−D−リシンからなる群から選択される側鎖にクロロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基であり、
    前記Xが、L−システインもしくはD−システインに由来するアミノ酸残基、またはL−ペニシラミンもしくはD−ペニシラミンに由来するアミノン酸残基であり、
    前記Xおよび前記Xは、チオエーテル結合を介して結合している、請求項37または38に記載の環状ペプチド。
  40. 前記Xが、L−システインもしくはD−システインに由来するアミノ酸残基、またはL−ペニシラミンもしくはD−ペニシラミンに由来するアミノン酸残基であり、
    前記Xが、(2S)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2R)−2−アミノ−3−[(2−クロロアセチル)アミノ]プロパン酸、(2S)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、(2R)−2−アミノ−4−[(2−クロロアセチル)アミノ]ブタン酸、N−δ−クロロアセチル−L−オルニチン、N−δ−クロロアセチル−D−オルニチン、N−ε−クロロアセチル−L−リシン、およびN−ε−クロロアセチル−D−リシンからなる群から選択される側鎖にクロロアセチル基を有するアミノ酸に由来するアミノ酸残基であり、
    前記Xおよび前記Xは、チオエーテル結合を介して結合している、請求項37または38に記載の環状ペプチド。
  41. 抗体結合性リガンドである、請求項1〜40のいずれか1項に記載の環状ペプチド。
  42. 抗体標識用リンカーである、請求項1〜40のいずれか1項に記載の環状ペプチド。
  43. 抗体薬物複合体用リンカーである、請求項1〜40のいずれか1項に記載の環状ペプチド。
  44. 薬物運搬体である、請求項1〜40のいずれか1項に記載の環状ペプチド。
  45. 水不溶性担体および請求項1〜40のいずれか1項に記載の環状ペプチドを含み、
    前記水不溶性担体と前記環状ペプチドとが直接的または間接的に結合している、アフィニティクロマトグラフィー担体。
  46. 抗体、標識化合物および請求項1〜40のいずれか1項に記載の環状ペプチドを含み、
    前記抗体と前記標識化合物とが前記環状ペプチドを介して結合している、標識化抗体。
  47. 抗体、薬物、および請求項1〜40のいずれか1項に記載の環状ペプチドを含み、
    前記抗体と前記薬物とが前記環状ペプチドを介して結合している、抗体薬物複合体。
  48. 前記薬物が、リポソーム化、高分子ミセル化、またはPEG化された薬物である、請求項47に記載の抗体薬物複合体。
  49. 薬物および請求項1〜40のいずれか1項に記載の環状ペプチドを含み、
    前記薬物と前記環状ペプチドとが直接または間接的に結合している、医薬製剤。
  50. 前記薬物が、リポソーム化、高分子ミセル化、またはPEG化された薬物である、請求項49に記載の医薬製剤。
JP2016206753A 2015-10-23 2016-10-21 環状ペプチド、アフィニティクロマトグラフィー担体、標識化抗体、抗体薬物複合体、および医薬製剤 Active JP6554452B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2016340472A AU2016340472B2 (en) 2015-10-23 2016-10-21 Cyclic peptide, affinity chromatography support, labeled antibody, antibody-drug conjugate, and pharmaceutical preparation
PCT/JP2016/081353 WO2017069269A1 (ja) 2015-10-23 2016-10-21 環状ペプチド、アフィニティクロマトグラフィー担体、標識化抗体、抗体薬物複合体、および医薬製剤
BR112018008117-5A BR112018008117A2 (ja) 2015-10-23 2016-10-21 Cyclic peptide, affinity chromatographic support, a sign-ized antibody, an antibody drug conjugate, and a medicine tablet
RU2018114690A RU2694050C1 (ru) 2015-10-23 2016-10-21 Циклический пептид, подложка для аффинной хроматографии, меченое антитело, конъюгат антитела и лекарственного средства и фармацевтический препарат
KR1020187009948A KR102139057B1 (ko) 2015-10-23 2016-10-21 환상 펩타이드, 어피니티 크로마토그래피 담체, 표지화 항체, 항체 약물 복합체, 및 의약 제제
CA3000979A CA3000979A1 (en) 2015-10-23 2016-10-21 Cyclic peptide, affinity chromatography support, labeled antibody, antibody-drug conjugate, and pharmaceutical preparation
SG11201803001WA SG11201803001WA (en) 2015-10-23 2016-10-21 Cyclic peptide, affinity chromatography support, labeled antibody, antibody drug conjugate, and pharmaceutical preparation
US15/949,769 US10703778B2 (en) 2015-10-23 2018-04-10 Cyclic peptide, affinity chromatography support, labeled antibody, antibody drug conjugate, and pharmaceutical preparation

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209030 2015-10-23
JP2015209030 2015-10-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017095443A true JP2017095443A (ja) 2017-06-01
JP6554452B2 JP6554452B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=58803678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016206753A Active JP6554452B2 (ja) 2015-10-23 2016-10-21 環状ペプチド、アフィニティクロマトグラフィー担体、標識化抗体、抗体薬物複合体、および医薬製剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10703778B2 (ja)
EP (1) EP3366693B1 (ja)
JP (1) JP6554452B2 (ja)
KR (1) KR102139057B1 (ja)
CN (1) CN108137651B (ja)
AU (1) AU2016340472B2 (ja)
BR (1) BR112018008117A2 (ja)
CA (1) CA3000979A1 (ja)
RU (1) RU2694050C1 (ja)
SG (1) SG11201803001WA (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018061509A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 富士フイルム株式会社 環状ペプチド、アフィニティクロマトグラフィー担体、標識化抗体、抗体薬物複合体および医薬製剤
WO2020250855A1 (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 富士フイルム株式会社 環状ペプチド、細胞足場材、細胞分離材、及び、培地
JP2022533278A (ja) * 2019-05-24 2022-07-21 アビタイド リミテッド ライアビリティ カンパニー Aav9アフィニティ薬剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3865515A4 (en) * 2018-10-10 2022-02-16 Kagoshima University IGG-BINDING PEPTIDE COMPRISING A SOLID-PHASE SUPPORT, AND METHOD FOR SEPARATION OF IGG

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040087765A1 (en) * 2000-11-08 2004-05-06 Wofgang Ronspeck Peptides, the production and use thereof for binding immunoglobulins
JP2004537581A (ja) * 2001-08-08 2004-12-16 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド メラニン濃縮ホルモン拮抗物質
US20140113874A1 (en) * 2010-09-23 2014-04-24 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Modified Compstatin With Improved Stability And Binding Properties
WO2015013167A1 (en) * 2013-07-25 2015-01-29 Novartis Ag Disulfide cyclic polypeptides for the treatment of heart failure

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5817752A (en) 1996-06-06 1998-10-06 La Jolla Pharmaceutical Company Cyclic polypeptides comprising a thioether linkage and methods for their preparation
US6303576B1 (en) 1999-04-21 2001-10-16 Adherex Technologies Inc. Compounds and methods for modulating β-catenin mediated gene expression
US7608681B2 (en) 1999-12-24 2009-10-27 Genentech, Inc. Methods and compositions for prolonging elimination half-times of bioactive compounds
CA2444680A1 (en) 2001-04-18 2002-10-31 Dyax Corp. Binding molecules for fc-region polypeptides
KR20040087765A (ko) 2003-04-09 2004-10-15 주식회사 일산 관체 성형방법 및 그 장치
WO2013027796A1 (ja) 2011-08-24 2013-02-28 大塚化学株式会社 IgG結合性ペプチド及びそれによるIgGの検出および精製方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040087765A1 (en) * 2000-11-08 2004-05-06 Wofgang Ronspeck Peptides, the production and use thereof for binding immunoglobulins
JP2004537581A (ja) * 2001-08-08 2004-12-16 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド メラニン濃縮ホルモン拮抗物質
US20140113874A1 (en) * 2010-09-23 2014-04-24 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Modified Compstatin With Improved Stability And Binding Properties
WO2015013167A1 (en) * 2013-07-25 2015-01-29 Novartis Ag Disulfide cyclic polypeptides for the treatment of heart failure

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018061509A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 富士フイルム株式会社 環状ペプチド、アフィニティクロマトグラフィー担体、標識化抗体、抗体薬物複合体および医薬製剤
US11066446B2 (en) 2016-09-30 2021-07-20 Fujifilm Corporation Cyclic peptide, affinity chromatography support, labeled antibody, antibody drug conjugate, and pharmaceutical preparation
JP2022533278A (ja) * 2019-05-24 2022-07-21 アビタイド リミテッド ライアビリティ カンパニー Aav9アフィニティ薬剤
WO2020250855A1 (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 富士フイルム株式会社 環状ペプチド、細胞足場材、細胞分離材、及び、培地
JPWO2020250855A1 (ja) * 2019-06-11 2020-12-17
CN113993880A (zh) * 2019-06-11 2022-01-28 富士胶片株式会社 环肽、细胞支架材料、细胞分离材料及培养基
JP7230197B2 (ja) 2019-06-11 2023-02-28 富士フイルム株式会社 環状ペプチド、細胞足場材、細胞分離材、及び、培地

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018008117A2 (ja) 2018-11-06
EP3366693B1 (en) 2023-08-16
RU2694050C1 (ru) 2019-07-09
KR102139057B1 (ko) 2020-07-29
AU2016340472A1 (en) 2018-05-10
KR20180041243A (ko) 2018-04-23
CN108137651A (zh) 2018-06-08
JP6554452B2 (ja) 2019-07-31
EP3366693A1 (en) 2018-08-29
CN108137651B (zh) 2022-02-22
US20180230184A1 (en) 2018-08-16
EP3366693A4 (en) 2018-12-05
CA3000979A1 (en) 2017-04-27
AU2016340472B2 (en) 2019-02-28
US10703778B2 (en) 2020-07-07
SG11201803001WA (en) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6554452B2 (ja) 環状ペプチド、アフィニティクロマトグラフィー担体、標識化抗体、抗体薬物複合体、および医薬製剤
JP6328781B2 (ja) 抗体結合性ポリペプチド、抗体結合性融合ポリペプチドおよび吸着材料
CN110267969B (zh) 含有IgG结合肽的固相载体以及IgG的分离方法
CN112789295B (zh) 包含IgG结合肽的固相担载体及IgG的分离方法
JP6892867B2 (ja) 環状ペプチド、アフィニティクロマトグラフィー担体、標識化抗体、抗体薬物複合体および医薬製剤
WO2017069269A1 (ja) 環状ペプチド、アフィニティクロマトグラフィー担体、標識化抗体、抗体薬物複合体、および医薬製剤
US11565240B2 (en) Mixed mode affinity chromatography carrier
US20210054042A1 (en) Affinity ligands for antibody fc region
JPWO2016167143A1 (ja) 短鎖ペプチド固定化担体の製造方法および短鎖ペプチド固定化担体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6554452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250