JP2017092907A - 機器管理システム - Google Patents

機器管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017092907A
JP2017092907A JP2015225031A JP2015225031A JP2017092907A JP 2017092907 A JP2017092907 A JP 2017092907A JP 2015225031 A JP2015225031 A JP 2015225031A JP 2015225031 A JP2015225031 A JP 2015225031A JP 2017092907 A JP2017092907 A JP 2017092907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
device management
image forming
information
operation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015225031A
Other languages
English (en)
Inventor
薫 渋谷
Kaoru Shibuya
薫 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015225031A priority Critical patent/JP2017092907A/ja
Publication of JP2017092907A publication Critical patent/JP2017092907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】操作部が異常終了してしまった場合に、異常状態を解消してダウンタイムを低減する。
【解決手段】操作部と本体部とが独立して制御される画像形成装置と、当該画像形成装置とネットワークを介して接続され、画像形成装置を管理する機器管理サーバ200と、を備える機器管理システムであって、画像形成装置は、操作部の状態を示す状態情報を取得する取得部と、取得した状態情報を、機器管理サーバ200に送信する送信部と、を備え、機器管理サーバは、画像形成装置からの状態情報を受信し、受信した状態情報が示す操作部の状態に基づいて操作部を制御する制御情報を画像形成装置に送信する送信部211を備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、機器管理システムに関する。
従来から画像形成装置にはタッチパネル等の操作パネルを用いた操作部が備えられている。近年、スマートフォンやタブレット端末に搭載されているOS(Operating System)であるAndroid(登録商標)により、フリック文字入力やマルチタッチなどの入力が可能となり、従来のタッチパネル等よりも操作性が向上している。そして、このAndroidのようなOSを操作部に搭載した画像形成装置も実用化されている。
しかし、このような画像形成装置では、AndroidのようなOSが搭載された操作部の操作中に、ユーザの予期せぬタイミングでOSが異常終了してしまうことがあった。そこで、異常終了したOSが搭載された操作部が備えられた印刷機器の印刷ジョブを、自動的にキャンセルする画像形成装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1の画像形成装置は、OSの異常終了によって操作部に対する操作を受け付けなくなった場合に、外部から制御して印刷ジョブを停止させている。
しかしながら、上述した特許文献1の画像形成装置では、操作部に搭載されたOSが異常終了してしまうと印刷ジョブは停止できるが、その後ユーザが手動にて再起動して異常状態を解消しなければならず、それまでの間、画像形成装置は異常な状態のままとなってしまうという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、操作部が異常終了してしまった場合に、異常状態を解消してダウンタイムを低減する機器管理システムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の機器管理システムは、操作部と本体部とが独立して制御される機器と、当該機器とネットワークを介して接続され、前記機器を管理する機器管理装置と、を備える機器管理システムであって、前記機器は、前記操作部の状態を示す状態情報を取得する取得部と、取得した前記状態情報を、前記機器管理装置に送信する第1の通信部と、を備え、前記機器管理装置は、前記機器からの前記状態情報を受信し、受信した前記状態情報が示す前記操作部の状態に基づいて前記操作部を制御する制御情報を前記機器に送信する第2の通信部を備える。
本発明によれば、操作部が異常終了してしまった場合に、異常状態を解消してダウンタイムを低減できるという効果を奏する。
図1は、第1の実施形態にかかる機器管理システムの全体構成図である。 図2は、第1の実施形態にかかる画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態の機器管理サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。 図4は、第1の実施形態の画像形成装置の構成を示す機能ブロック図である。 図5は、第1の実施形態の機器管理サーバの構成を示す機能ブロック図である。 図6は、第1の実施形態の機器管理システムによる再起動処理の概要を示す図である。 図7は、第1の実施形態の機器管理サーバによる画像形成装置の再起動処理の流れを示すフローチャートである。 図8は、第1の実施形態の画像形成装置の再起動処理の流れを示すフローチャートである。 図9は、第2の実施形態の画像形成装置の構成を示す機能ブロック図である。 図10は、第2の実施形態の機器管理サーバの構成を示す機能ブロック図である。 図11は、第2の実施形態の機器管理システムによる再起動処理の概要を示す図である。 図12は、第2の実施形態の機器管理サーバによる画像形成装置の再起動処理の流れを示すフローチャートである。 図13は、第2の実施形態の画像形成装置の再起動処理の流れを示すフローチャートである。 図14は、機器管理サーバが表示する選択画面の一例である。
以下に添付図面を参照して、機器管理システムの実施形態を詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態にかかる機器管理システムの全体構成図である。図1に示すように、機器管理システムは、機器管理サーバ200と、画像形成装置群100Gとがネットワーク30を介して接続されている。
画像形成装置群100Gには、画像形成装置100a、100b、100cの3台の画像形成装置が設置されている。この画像形成装置の台数は任意であって、2台以下または4台以上設置されていてもよい。画像形成装置100a、100b、100cは、操作部20(図2参照)と本体部10(図2参照)とが独立して制御される機器であって、本実施形態の操作部20には、一例としてAndroid(登録商標)OSが搭載されている。また、以下では、画像形成装置群100Gにおける任意の画像形成装置を示す場合は、単に画像形成装置100と称する場合がある。
機器管理サーバ200は、画像形成装置100a、100b、100cを管理する装置である。本実施形態では、画像形成装置100a、100b、100cのOSが異常終了した場合に再起動を行うものである。
次に、画像形成装置100のハードウェア構成について説明する。図2は、第1の実施形態にかかる画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に示すように、画像形成装置100は、コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、およびプリンタ機能などの各種の機能を実現可能な本体部10と、ユーザによる操作入力を受け付ける操作部20とを備えている。
なお、ユーザによる操作入力を受け付けるとは、ユーザの操作に応じて入力される情報(画面の座標値を示す信号等を含む。)を受け付けることを含む概念である。本体部10と操作部20は、専用の通信路40を介して相互に通信可能に接続されている。通信路40は、例えばUSB(Universal Serial Bus)規格のものを用いることもできるが、有線か無線かを問わず任意の規格のものであってよい。
なお、本体部10は、操作部20で受け付けた操作入力に応じた動作を行うことができる。また、本体部10は、機器管理サーバ200等の外部装置とも通信可能であり、外部装置から受信した指示に応じた動作を行うこともできる。
まず、本体部10のハードウェア構成例について説明する。図2に示すように、本体部10は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、HDD(Hard Disk Drive)14と、通信I/F(インターフェース)15と、接続I/F16と、エンジン部17とを備え、これらがシステムバス18を介して相互に接続されている。
CPU11は、本体部10の動作を統括的に制御する。CPU11は、RAM13をワークエリア(作業領域)としてROM12またはHDD14等に格納されたプログラムを実行することで、本体部10全体の動作を制御し、上述したコピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、プリンタ機能などの各種機能を実現する。
通信I/F15は、ネットワーク30と接続するためのインターフェースである。接続I/F16は、通信路40を介して操作部20と通信するためのインターフェースである。
エンジン部17は、コピー機能、スキャナ機能、ファクス機能、および、プリンタ機能を実現させるための、汎用的な情報処理及び通信以外の処理を行うハードウェアである。例えば、原稿の画像をスキャンして読み取るスキャナ(画像読取部)、用紙等の記録媒体への印刷を行うプロッタ(画像形成部)、ファクス通信を行うファクスなどを備えている。更に、印刷済み記録媒体を仕分けるフィニッシャや、原稿を自動給送するADF(自動原稿給送装置:Auto Document Feeder)のような特定のオプションを備えることもできる。
次に、操作部20のハードウェア構成例について説明する。図2に示すように、操作部20は、CPU21と、ROM22と、RAM23と、フラッシュメモリ24と、通信I/F25と、接続I/F26と、操作パネル27と、外部接続I/F28とを備え、これらがシステムバス29を介して相互に接続されている。
CPU21は、操作部20の動作を統括的に制御する。CPU21は、RAM23をワークエリア(作業領域)としてROM22またはフラッシュメモリ24等に格納されたプログラムを実行することで、操作部20全体の動作を制御し、ユーザから受け付けた入力に応じた情報(画像)の表示などの後述する各種機能を実現する。
通信I/F25は、ネットワーク30と接続するためのインターフェースである。接続I/F26は、通信路40を介して本体部10と通信するためのインターフェースである。外部接続I/F28は、ICカードリーダなどと接続するためのインターフェースである。
操作パネル27は、ユーザの操作に応じた各種の入力を受け付けるとともに、各種の情報(例えば、受け付けた操作入力に応じた情報、各種画面など)を表示する。この例では、操作パネル27は、タッチパネル機能を搭載した液晶表示装置(LCD)で構成されるが、これに限られるものではない。例えばタッチパネル機能が搭載された有機EL表示装置で構成されてもよい。さらに、これに加えてまたはこれに代えて、ハードウェアキー等の操作部やランプ等の表示部を設けることもできる。なお、操作パネル27は、表示部に相当する。
次に、機器管理サーバ200のハードウェア構成について説明する。図3は、第1の実施形態の機器管理サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。図3に示すように、機器管理サーバ200は、CPU601と、ROM602と、RAM603と、HDD604と、ディスプレイ605と、通信I/F606と、キーボード607と、マウス608と、を備えている。
CPU601は、機器管理サーバ200全体の動作を制御する。CPU601は、RAM603をワークエリアとしてROM602またはHDD604等に格納されたプログラムを実行することで、機器管理サーバ200全体の動作を制御する。
ディスプレイ605は、文字または画像等の各種情報を表示する表示部である。ディスプレイ605は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、LCD(Liquid Crystal Display)、または有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイ等である。
通信I/F606は、ネットワーク30と接続してデータ通信をするためのインターフェースである。通信I/F606は、例えば、10Base-T、100Base-TXまたは1000Base-T等のEthernet(登録商標)に対応したインターフェースである。
キーボード607は、文字、数字、各種指示の選択等を行う入力装置である。マウス608は、各種指示の選択および実行、処理対象の選択等を行うための入力装置である。
上述のCPU601、ROM602、RAM603、HDD604、ディスプレイ605、通信I/F606、キーボード607、およびマウス608は、アドレスバスおよびデータバス等のバス611によって互いに通信可能に接続されている。
次に、画像形成装置100の機能構成について説明する。図4は、第1の実施形態の画像形成装置の構成を示す機能ブロック図である。図4に示すように、画像形成装置100は、操作部20と、本体部10とを備えており、本体部10は、取得部101と、制御部102と、通信部110とを備えている。画像形成装置100は、操作部20と本体部10とが独立したOSによって制御されている。
操作部20は、AndroidOSが搭載されており、操作パネル27等を制御する。
取得部101は、操作部20の状態を示す状態情報を取得する。状態情報は、例えば、操作部20が異常終了した状態や、操作部20が正常に動作している状態、操作部20が停止している状態を示す情報等が含まれている。
制御部102は、画像形成装置100の動作を制御するものである。また、本実施形態では、制御部102は、機器管理サーバ200から受信した制御情報に基づいて、画像形成装置100の動作を制御する。制御情報とは、画像形成装置100を制御するための指令であって、例えば、操作部20を再起動させる指令、操作部20を停止させる指令などである。本実施形態では、制御部102は、機器管理サーバ200から操作部20を再起動させる指令を含む制御情報を受信した場合、受信した制御情報に基づいて、操作部20を再起動させる制御を行う。
通信部110は、ネットワーク30を介して接続された機器管理サーバ200等の外部装置と各種情報の送受信を行うものであり、送信部111と受信部112とを備えている。
送信部111は、機器管理サーバ200等の外部装置に各種情報を送信する。本実施形態では、送信部111は、受信部112により機器管理サーバ200から状態情報の要求を受信した場合、取得部101が取得した操作部20の状態情報を、機器管理サーバ200に送信する。
また、送信部111は、状態情報とともに、画像形成装置100(機器)に固有の機器識別情報を、機器管理サーバ200に送信する。機器識別情報とは、例えば、IPアドレスやMACアドレス、機器名等、機器(画像形成装置)を一意に特定可能な情報である。
受信部112は、機器管理サーバ200等の外部装置から各種情報を受信する。本実施形態では、受信部112は、機器管理サーバ200から状態情報の要求を受信する。また、受信部112は、送信部111により状態情報を送信した後、機器管理サーバ200から制御情報を受信する。
次に、機器管理サーバ200の機能構成について説明する。図5は、第1の実施形態の機器管理サーバの構成を示す機能ブロック図である。図5に示すように、機器管理サーバ200は、特定部201と、検知部202と、登録部203と、機器制御部204と、表示制御部205と、入力受付部206と、通信部210とを備えており、記憶部220と接続されている。
記憶部220は、ネットワーク30を介して接続された機器である画像形成装置100の状態を示す機器情報を記憶するものであり、HDD604などにより実現される。機器情報は、例えば、操作部20や本体部10の状態、機器識別情報、機器名等が対応付けられている。
特定部201は、画像形成装置などの機器から状態情報とともに受信した機器識別情報から、状態情報を送信した機器を特定する。本実施形態では、特定部201は、状態情報とともに機器識別情報(IPアドレス等)を受信した場合、受信した機器識別情報と記憶部220に記憶された機器情報とを参照し、状態情報を送信した機器がいずれの画像形成装置100であるかを特定する。
検知部202は、受信した状態情報に含まれている情報に基づいて、画像形成装置100の操作部20の状態を検知する。例えば、操作部20が異常終了した状態を示す状態情報を受信した場合、検知部202は当該状態情報を参照して、画像形成装置100の操作部20が異常終了した状態であることを検知する。
登録部203は、画像形成装置100などから状態情報を受信して画像形成装置100を制御した場合、受信した状態情報を、記憶部220に記憶されている機器情報に登録して機器情報を更新する。
機器制御部204は、画像形成装置100等の機器から状態情報を受信した場合、受信した状態情報が示す機器の状態に基づいて、当該状態情報を受信した機器を制御する制御情報を生成する。本実施形態では、機器制御部204は、画像形成装置100から、操作部20が異常終了した状態を示す状態情報を受信した場合、画像形成装置100の操作部20を再起動させる指令を含む制御情報を生成する。
表示制御部205は、各種情報や各種画面等をディスプレイ605に表示する制御を行う。入力受付部206は、キーボード607やマウス608を介して、各種画面などに対する入力を受け付ける。
通信部210は、ネットワーク30を介して接続された画像形成装置100等の外部装置と各種情報の送受信を行うものであり、送信部211と受信部212とを備えている。
送信部211は、画像形成装置100等の外部装置に各種情報を送信する。本実施形態では、送信部211は、画像形成装置100などの機器に対して、予め定めた所定期間をおいて定期的に状態情報の要求を送信する。定期的は、例えば、10分毎、1時間毎など、任意に設定可能となっている。
また、送信部211は、状態情報の要求を送信して画像形成装置100などの機器から状態情報を受信し、機器制御部204によって制御情報が生成された場合、生成された制御情報を、状態情報を送信したと特定された画像形成装置100などの機器に送信する。
受信部212は、画像形成装置100等の外部装置から各種情報を受信する。本実施形態では、受信部212は、送信部211によって状態情報の要求が送信された後、画像形成装置100などの機器から状態情報を受信する。
次に、機器管理サーバ200が画像形成装置100等の機器に対して定期的に状態情報の要求を送信している際に、画像形成装置100が異常終了した場合に再起動を行う流れについて説明する。図6は、第1の実施形態の機器管理システムによる再起動処理の概要を示す図である。
本実施形態では、機器管理サーバ200は、複数台のAndroidOS搭載の画像形成装置100a、100b、100cを管理している。そして、機器管理サーバ200は、画像形成装置100a、100b、100cの状態を取得するため、状態情報の要求を定期的に送信することで状態情報を受信し、異常状態の画像形成装置に対して再起動処理を行う。図6〜8では、機器管理サーバ200が任意の画像形成装置100に対して再起動処理を行う場合について説明する。
図6に示すように、まず、AndroidOS搭載の画像形成装置100の操作部20がOS異常終了の状態になる(ステップS1)。その後、機器管理サーバ200は、管理対象の画像形成装置100の状態を確認するために、状態情報の要求を画像形成装置100に送信する(ステップS2)。
そして、画像形成装置100は、操作部20から取得した状態情報(OS異常終了状態を示す情報)を、機器管理サーバ200に送信する(ステップS3)。機器管理サーバ200は、受信した状態情報に基づいて、画像形成装置100の操作部20を再起動させる指令を含む制御情報を生成し、生成した制御情報を画像形成装置100に送信する(ステップS4)。制御情報を受信した画像形成装置100の本体部10は、操作部20を再起動する。
次に、機器管理サーバ200による画像形成装置100の再起動処理について説明する。図7は、第1の実施形態の機器管理サーバによる画像形成装置の再起動処理の流れを示すフローチャートである。
まず、送信部211は、所定期間の経過後、状態情報の要求を管理対象の機器に送信する(ステップS100)。なお、以下では、画像形成装置100に状態情報の要求を送信した場合について説明する。受信部212は、状態情報の要求を送信した画像形成装置100から、状態情報を受信する(ステップS101)。
検知部202が受信した状態情報から画像形成装置100の異常状態(異常終了した状態)を検知しなかった場合(ステップS102:No)、すなわち、画像形成装置100が正常状態である場合、所定期間の経過後(ステップS103:Yes)、送信部211は、再度、状態情報の要求を送信する(ステップS100)。所定期間が経過していない場合(ステップS103:No)、経過するまで待機する。
一方、検知部202が受信した状態情報から画像形成装置100の異常状態を検知した場合(ステップS102:Yes)、特定部201は、状態情報とともに受信した機器識別情報と記憶部220に記憶されている機器情報とから、状態情報を送信した機器を特定する(ステップS104)。ここでは、特定部201は、状態情報を送信した機器として画像形成装置100を特定する。
そして、機器制御部204は、異常状態である旨の状態情報を受信しているため、画像形成装置100の操作部20を再起動させる指令を含む制御情報を生成し(ステップS105)、送信部211は、生成した制御情報を画像形成装置100に送信する(ステップS106)。そして、登録部203は、画像形成装置100から受信した状態情報を、記憶部220に記憶されている機器情報に登録する(ステップS107)。
次に、画像形成装置100の再起動処理について説明する。図8は、第1の実施形態の画像形成装置の再起動処理の流れを示すフローチャートである。
受信部112は、定期的に、機器管理サーバ200から状態情報の要求を受信する(ステップS120)。状態情報の要求を受信した場合、取得部101は、操作部20の状態情報を取得し(ステップS121)、送信部111は、取得した状態情報を、状態情報の要求を送信した機器管理サーバ200に送信する(ステップS122)。
ここで、送信した状態情報が、異常状態(異常終了した状態)を示す情報であった場合、機器管理サーバ200から操作部20を再起動する指令を含む制御情報を受信し(ステップS123)、制御部102は、受信した制御情報に基づいて、操作部20を再起動する(ステップS124)。
このように、第1の実施形態の機器管理システムは、機器管理サーバ200が定期的に状態情報の要求を送信して管理対象の画像形成装置100の状態情報を受信する。そして、画像形成装置100の操作部20が異常終了してしまった場合、機器管理サーバ200は、定期的に受信している状態情報によって画像形成装置100の異常状態を察知し、画像形成装置100の操作部20を再起動する。これにより、ユーザによる再起動を待つことなく、画像形成装置100の異常状態を解消し、画像形成装置100のダウンタイムを低減することができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態の機器管理システムは、機器管理サーバが定期的に状態情報の要求を送信することで管理対象の画像形成装置の状態を取得して、操作部が異常終了した際には再起動を行うものであった。これに対し、本実施形態の機器管理システムは、画像形成装置が異常終了した場合に状態情報を機器管理サーバに送信して、操作部の再起動を行う構成となっている。
第2の実施形態の機器管理システムの全体構成は、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する(図1参照)。また、本実施形態の機器管理システムの画像形成装置および機器管理サーバのハードウェア構成は、第1の実施形態と同様であるため説明を省略する(図2、3参照)。
次に、画像形成装置300の機能構成について説明する。図9は、第2の実施形態の画像形成装置の構成を示す機能ブロック図である。図9に示すように、画像形成装置300は、操作部20と、本体部10とを備えており、本体部10は、取得部101と、制御部102と、通信部310とを備えている。画像形成装置300は、操作部20と本体部10とが独立したOSによって制御されている。ここで、画像形成装置300は、操作部20、取得部101、および制御部102の構成および機能については、第1の実施形態と同様である。
通信部310は、ネットワーク30を介して接続された機器管理サーバ400(図10参照)等の外部装置と各種情報の送受信を行うものであり、送信部311と受信部312とを備えている。
送信部311は、機器管理サーバ400等の外部装置に各種情報を送信する。本実施形態では、操作部20が異常終了した場合、送信部311は、取得部101が取得した操作部20の状態情報を、機器管理サーバ400に送信する。また、送信部311は、第1の実施形態と同様に、状態情報とともに、画像形成装置300の機器識別情報を機器管理サーバ400に送信する。
受信部312は、機器管理サーバ400等の外部装置から各種情報を受信する。本実施形態では、受信部312は、送信部311により状態情報を送信した後、機器管理サーバ400から制御情報を受信する。
次に、機器管理サーバ400の機能構成について説明する。図10は、第2の実施形態の機器管理サーバの構成を示す機能ブロック図である。図10に示すように、機器管理サーバ400は、特定部201と、検知部202と、登録部203と、機器制御部204と、表示制御部205と、入力受付部206と、通信部410とを備えており、記憶部220と接続されている。ここで、機器管理サーバ400は、特定部201、検知部202、登録部203、機器制御部204、表示制御部205、および入力受付部206の構成および機能については、第1の実施形態と同様である。
通信部410は、ネットワーク30を介して接続された画像形成装置300等の外部装置と各種情報の送受信を行うものであり、送信部411と受信部412とを備えている。
送信部411は、画像形成装置300等の外部装置に各種情報を送信する。本実施形態では、送信部411は、受信部412によって画像形成装置300などの機器から状態情報を受信し、機器制御部204によって制御情報が生成された場合、生成された制御情報を、状態情報を送信したと特定された画像形成装置300などの機器に送信する。
受信部412は、画像形成装置300等の外部装置から各種情報を受信する。本実施形態では、受信部412は、画像形成装置300などの機器が異常終了した場合、画像形成装置300などの機器から状態情報を受信する。
次に、画像形成装置300が異常終了した場合に、機器管理サーバ400が異常終了した旨を示す状態情報を受信し、画像形成装置300の再起動を行う流れについて説明する。図11は、第2の実施形態の機器管理システムによる再起動処理の概要を示す図である。
本実施形態では、機器管理サーバ400は、複数台のAndroidOS搭載の画像形成装置300を管理している。そして、画像形成装置300が異常終了した場合、画像形成装置300自身がその異常状態を機器管理サーバ400に通知し、機器管理サーバ400が画像形成装置300に対して再起動処理を行う。図12〜14では、機器管理サーバ400が任意の画像形成装置300に対して再起動処理を行う場合について説明する。
図11に示すように、まず、AndroidOS搭載の画像形成装置300の操作部20がOS異常終了の状態になる(ステップS11)。そうすると、画像形成装置300は、操作部20から状態情報を取得し、取得した状態情報(OS異常終了状態を示す情報)を、機器管理サーバ400に送信する(ステップS12)。
機器管理サーバ400は、受信した状態情報に基づいて、画像形成装置300の操作部20を再起動させる指令を含む制御情報を生成し、生成した制御情報を画像形成装置300に送信する(ステップS13)。制御情報を受信した画像形成装置300の本体部10は、操作部20を再起動する。
次に、機器管理サーバ400による画像形成装置300の再起動処理について説明する。図12は、第2の実施形態の機器管理サーバによる画像形成装置の再起動処理の流れを示すフローチャートである。
まず、画像形成装置300が異常終了した場合、受信部412は、画像形成装置300から、状態情報を受信する(ステップS140)。検知部202は、受信した状態情報から画像形成装置300の異常状態(異常終了した状態)を検知する(ステップS141)。
画像形成装置300の特定から、状態情報の登録までの処理(ステップS142〜ステップS145)は、第1の実施形態と同様である(ステップS104〜ステップS107参照)。
次に、画像形成装置300の再起動処理について説明する。図13は、第2の実施形態の画像形成装置の再起動処理の流れを示すフローチャートである。
操作部20が異常終了すると(ステップS160)、取得部101は、操作部20の状態情報を取得する(ステップS161)。
状態情報の送信から、操作部20の再起動までの処理(ステップS162〜ステップS164)は、第1の実施形態と同様である(ステップS122〜ステップS124)。
このように、第2の実施形態の機器管理システムは、操作部20が異常終了した場合、画像形成装置300が状態情報を取得して機器管理サーバ400に送信し、異常状態を通知する。そして、機器管理サーバ400が状態情報を受信することで、画像形成装置300の異常状態を察知し、画像形成装置300の操作部20を再起動する。これにより、ユーザによる再起動を待つことなく、画像形成装置300の異常状態を解消し、画像形成装置300のダウンタイムを低減することができる。
上述した第1の実施形態では、画像形成装置100の操作部20が異常終了した場合は、機器管理サーバ200によって画像形成装置100を再起動するものであったが、画像形成装置100を再起動する前に、ユーザに再起動するか否かを選択させる構成としてもよい。画像形成装置を再起動する前に、ユーザに再起動するか否かを選択させる構成は、第2の実施形態にも適用可能である。
図14は、機器管理サーバが表示する選択画面の一例である。図14に示す選択画面Sは、画像形成装置100の操作部20を再起動させるか否かの選択を受け付ける画面である。操作部20が異常終了した旨を検知した場合、機器管理サーバ200が画像形成装置100を再起動させる指令を含む制御情報を画像形成装置100に送信する前に、表示制御部205は、この選択画面Sをディスプレイ605(表示部)に表示する。
図14に示すように、選択画面Sには、「異常状態にある機器を発見しました」というタイトルと、画像形成装置100に再起動をかけるか否かを判断させるメッセージが表示される。そして、操作部20の再起動を行う指示を受け付ける「OK」ボタンb1と、操作部20の再起動を行わない指示を受け付ける「キャンセル」ボタンb2とが表示されている。
入力受付部206は、選択画面Sから「OK」ボタンb1の入力、または「キャンセル」ボタンb2の入力のいずれかを受け付ける。入力受付部206が、「OK」ボタンb1の入力を受け付けた場合、送信部211は、画像形成装置100に制御情報を送信して、画像形成装置100の再起動を行う。一方、入力受付部206は、選択画面Sから、ユーザから「キャンセル」ボタンb2の入力を受け付けた場合、送信部211は、画像形成装置100に制御情報を送信せず、画像形成装置100の再起動は行わない。
本実施形態の機器管理サーバで実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施形態の機器管理サーバで実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の機器管理サーバで実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。また、本実施形態の機器管理サーバで実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
本実施形態の機器管理サーバで実行されるプログラムは、上述した各部(特定部、検知部、登録部、機器制御部、表示制御部、入力受付部、通信部)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、上述した各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。また、例えば、上述した各部の機能のうちの一部または全部が専用のハードウェア回路で実現されてもよい。
なお、本実施形態の画像形成装置で実行されるプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。本実施形態の画像形成装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、本実施形態の画像形成装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の画像形成装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
本実施形態の画像形成装置で実行されるプログラムは、上述した各部(取得部、制御部、通信部)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記ROMからプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、上述した各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。また、例えば、上述した各部の機能のうちの一部または全部が専用のハードウェア回路で実現されてもよい。
なお、本発明の画像形成装置は、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクス機能のうち少なくとも2つの機能を有する複合機、複写機、プリンタ、スキャナ装置、ファクシミリ装置等の画像形成装置であればいずれにも適用することができる。
10 本体部
20 操作部
100(100a、100b、100c)、300 画像形成装置
100G 画像形成装置群
101 取得部
102 制御部
110、310 通信部
111、311 送信部
112、312 受信部
200、400 機器管理サーバ
201 特定部
202 検知部
203 登録部
204 機器制御部
205 表示制御部
206 入力受付部
210、410 通信部
211、411 送信部
212、412 受信部
220 記憶部
特開2013−244731号公報

Claims (10)

  1. 操作部と本体部とが独立して制御される機器と、当該機器とネットワークを介して接続され、前記機器を管理する機器管理装置と、を備える機器管理システムであって、
    前記機器は、
    前記操作部の状態を示す状態情報を取得する取得部と、
    取得した前記状態情報を、前記機器管理装置に送信する第1の通信部と、を備え、
    前記機器管理装置は、
    前記機器からの前記状態情報を受信し、受信した前記状態情報が示す前記操作部の状態に基づいて前記操作部を制御する制御情報を前記機器に送信する第2の通信部を備える、機器管理システム。
  2. 前記状態情報は、前記操作部が異常終了した状態を示し、
    前記制御情報は、前記操作部を再起動させる指令であって、
    前記機器管理装置は、
    前記操作部が異常終了した状態を示す前記状態情報に基づいて、前記操作部を再起動させる指令を含む前記制御情報を生成する機器制御部を備える、請求項1に記載の機器管理システム。
  3. 前記第1の通信部は、前記制御情報を受信し、
    前記機器は、
    受信した前記制御情報に基づいて、前記操作部を再起動させる制御部をさらに備える、請求項2に記載の機器管理システム。
  4. 前記第2の通信部は、定期的に前記状態情報の要求を前記機器に送信し、
    前記第1の通信部は、前記状態情報の要求を受信した場合、前記状態情報を前記機器管理装置に送信する、請求項3に記載の機器管理システム。
  5. 前記第1の通信部は、前記操作部が異常終了した場合に、前記状態情報を前記機器管理装置に送信する、請求項3に記載の機器管理システム。
  6. 前記第1の通信部は、前記状態情報とともに、前記機器に固有の機器識別情報を、前記機器管理装置に送信し、
    前記機器管理装置は、
    前記状態情報とともに受信した前記機器識別情報から、前記状態情報を送信した前記機器を特定する特定部をさらに備え、
    前記第2の通信部は、特定された前記機器に前記制御情報を送信する、請求項4または5に記載の機器管理システム。
  7. 前記機器管理装置は、
    受信した前記状態情報に基づいて、前記操作部が異常終了した状態を検知する検知部をさらに備える、請求項6に記載の機器管理システム。
  8. 前記機器管理装置は、
    前記操作部が異常終了した状態を検知した場合、前記機器の前記操作部を再起動させるか否かの選択を受け付ける選択画面を表示部に表示する表示制御部と、
    前記選択画面から前記機器の前記操作部の再起動を行う指示、または再起動を行わない指示のいずれかを受け付ける入力受付部と、をさらに備え、
    前記第2の通信部は、前記選択画面から前記機器の前記操作部の再起動を行う指示を受け付けた場合、前記制御情報を前記機器に送信する、請求項7に記載の機器管理システム。
  9. 前記機器管理装置は、
    前記機器の状態を示す機器情報を記憶する記憶部と、
    前記状態情報を受信した場合、受信した前記状態情報を前記機器情報に登録する登録部と、をさらに備える、請求項1〜8のいずれか一つに記載の機器管理システム。
  10. 前記機器は、前記操作部が前記本体部とは独立したオペレーティングシステム(OS)によって制御される、請求項1〜9のいずれか一つに記載の機器管理システム。
JP2015225031A 2015-11-17 2015-11-17 機器管理システム Pending JP2017092907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225031A JP2017092907A (ja) 2015-11-17 2015-11-17 機器管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015225031A JP2017092907A (ja) 2015-11-17 2015-11-17 機器管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017092907A true JP2017092907A (ja) 2017-05-25

Family

ID=58770971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015225031A Pending JP2017092907A (ja) 2015-11-17 2015-11-17 機器管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017092907A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10333774B2 (en) Image forming apparatus that cooperates with management server, method of controlling image forming apparatus, and storage medium
JP6389429B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US9111209B2 (en) Image forming apparatus and power supply control system
US20150077777A1 (en) Apparatus, method and storage medium that stores program
US10423366B2 (en) Information processing apparatus having active status management, information processing method, and storage medium
US20150213347A1 (en) Printing system, printing apparatus, printing control apparatus, sheet management system, printing control apparatus control method, and storage medium
US11076055B2 (en) Control apparatus detects an error in image processor and reboots the image processor before transmits printing data to printing apparatus
US10223623B2 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and storage medium
JP2016045575A (ja) 印刷システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2014119795A (ja) 画像形成装置及びそれを備えた画像形成システム
US10165136B2 (en) Control device, electronic apparatus, non-transitory computer readable medium, and control method
US20110010718A1 (en) Electronic device, information processing method, and computer program product having computer-readable information processing program
US11526312B2 (en) Device management apparatus, method, and program storage medium
US9542128B2 (en) Preview image of output data from an output device with user input
US11159697B2 (en) Control apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
US10891096B2 (en) Communication device, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device, and method performed by communication device
JP2017092907A (ja) 機器管理システム
US10917531B2 (en) Operation apparatus, information processing system, and operation method for outputting a message by voice sound
US20140327922A1 (en) Apparatus, use limiting method, and storage medium
US9924059B2 (en) Apparatus having power-saving function, method of processing information, and computer program product
JP6497355B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US20240103937A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and method
JP6040660B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP6692518B2 (ja) 画像形成装置
JP6256573B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法