JP2017090988A - 写真画像抽出装置、写真画像抽出方法およびプログラム - Google Patents

写真画像抽出装置、写真画像抽出方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017090988A
JP2017090988A JP2015216382A JP2015216382A JP2017090988A JP 2017090988 A JP2017090988 A JP 2017090988A JP 2015216382 A JP2015216382 A JP 2015216382A JP 2015216382 A JP2015216382 A JP 2015216382A JP 2017090988 A JP2017090988 A JP 2017090988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic image
unit
photographic
extraction
person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015216382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6828993B2 (ja
Inventor
藤森 幸光
Yukimitsu Fujimori
幸光 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015216382A priority Critical patent/JP6828993B2/ja
Priority to US15/335,752 priority patent/US10163013B2/en
Publication of JP2017090988A publication Critical patent/JP2017090988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828993B2 publication Critical patent/JP6828993B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/30Scenes; Scene-specific elements in albums, collections or shared content, e.g. social network photos or video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00135Scanning of a photographic original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00143Ordering
    • H04N1/00145Ordering from a remote location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00148Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00161Viewing or previewing
    • H04N1/00164Viewing or previewing at a remote location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】インターネットなどのネットワークを用いることなく、壁面などに掲示された多数の写真の中から所望の写真を迅速に探し出すことが可能な写真画像抽出装置、写真画像抽出方法およびプログラムを提供する。【解決手段】本発明の写真画像抽出装置を適用したスマートフォン1は、複数の写真を撮像する撮像部120と、複数の写真を撮像した複数の写真画像を解析し、特定人物が写っている可能性が高い一部の写真画像を抽出する写真画像抽出部150と、写真画像抽出部150の抽出結果を表示する抽出結果表示部160と、を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、複数の写真画像の中から特定人物が写っている可能性が高い写真画像を抽出する写真画像抽出装置、写真画像抽出方法およびプログラムに関する。
従来、この種の技術として、特許文献1が知られている。特許文献1には、タブレット端末等の情報処理端末からインターネットを介してサーバーにアクセスし、所望の写真を注文する写真注文システムが開示されている。当該写真注文システムでは、ユーザーが予め特定人物を登録しておくことで、サーバーから取得した複数の写真の中から特定人物が写っている写真が抽出され、ユーザー端末に表示される。このように、インターネットを利用することで、ユーザーは、都合のときに都合の良い場所で注文を行うことができる。
特開2013−161394号公報
ところが、特許文献1のように、インターネットを利用した写真注文システムでは、登録した特定人物の情報がインターネット上に流出してしまう可能性がある。
一方、従来から知られている写真の注文方法として、壁面などに掲示された複数の写真の中から所望の写真を選び、注文用封筒などに注文番号を書き込んで注文する方法が知られている。この方法は、PCやタブレット端末の操作に不慣れな人でも簡単に注文を行うことができ、また写真販売業者またはイベント主催者にとってもユーザー(顧客)への写真の提示が容易であることから、現在でも多く利用されている。ところがこの方法では、多くの写真が掲示されていると、所望の写真を探し出すのに時間がかかってしまい、他にも掲示された写真を見たい人がいると、ゆっくりと時間を掛けて見ることが困難な場合がある。
本発明は、上記の問題点に鑑み、インターネットなどのネットワークを用いることなく、壁面などに掲示された多数の写真の中から所望の写真を迅速に探し出すことが可能な写真画像抽出装置、写真画像抽出方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明の写真画像抽出装置は、複数の写真を撮像する撮像部と、複数の写真を撮像した複数の写真画像を解析し、特定人物が写っている可能性が高い一部の写真画像を抽出する写真画像抽出部と、写真画像抽出部の抽出結果を表示する抽出結果表示部と、を備えることを特徴とする。
本発明の写真画像抽出方法は、コンピューターが、複数の写真を撮像する撮像ステップと、複数の写真を撮像した複数の写真画像を解析し、特定人物が写っている可能性が高い一部の写真画像を抽出する写真画像抽出ステップと、写真画像抽出ステップの抽出結果を表示する抽出結果表示ステップと、を実行することを特徴とする。
本発明の構成によれば、撮像部で撮像した複数の写真画像の中から特定人物が写っている可能性が高い一部の写真画像を抽出し、その抽出結果を表示するため、壁面などに掲示された写真であっても、所望の写真を迅速に探し出すことができる。また、インターネットに接続することなく、オフラインで写真画像の閲覧が可能であるため、特定人物の情報が流出するなどのセキュリティ上の問題がない。
上記の写真画像抽出装置において、写真画像抽出部により抽出された一部の写真画像を、それぞれ一意に特定する特定情報を取得する特定情報取得部と、注文対象となる写真画像を選択する操作部と、操作部により選択された写真画像の写真を注文する注文部と、を備え、注文部は、特定情報を用いて写真画像の注文を行うことを特徴とする。
本発明の構成によれば、写真画像抽出装置により写真の注文ができるため(写真画像抽出装置の抽出結果を参照して、注文用封筒などで注文したり、別の装置で注文操作を行ったりする必要がないため)、所望の写真画像を迅速且つ簡単に注文することができる。
上記の写真画像抽出装置において、特定情報取得部は、複数の写真の中の各写真の位置と、各写真の特定情報と、を対応付けた対応テーブルを参照することにより、特定情報を取得することを特徴とする。
本発明の構成によれば、写真提供者は、ユーザーに対し対応テーブルを提供するだけで良く、写真掲示する際に、各写真に対応付けて特定情報を掲示する手間を省くことができる。
上記の写真画像抽出装置において、複数の写真には、電子透かしが埋め込まれており、特定情報取得部は、撮像部の撮像に伴い、電子透かしから特定情報を取得することを特徴とする。
本発明の構成によれば、ユーザーは、写真を撮像するだけで、写真画像と特定情報を同時に取得することができる。また、特定情報を電子透かしで写真に埋め込むため、所望の写真を特定し易い。
上記の写真画像抽出装置において、撮像部は、動画像を撮像し、写真画像抽出部は、動画像に含まれる複数の写真画像の中から一部の写真画像を抽出することを特徴とする。
本発明の構成によれば、動画像により複数の写真を撮像するため、静止画像を複数回に分けて撮像する場合と比較して、多数の写真画像を迅速に取得することができる。
上記の写真画像抽出装置において、抽出結果表示部は、抽出結果として、撮像部により撮像された複数の写真の写真画像のうち、写真画像抽出部により抽出された一部の写真画像を、他の写真画像より強調して表示することを特徴とする。
本発明の構成によれば、ユーザーは、撮像部より撮像された全写真の写真画像を確認しつつ、強調表示された一部の写真画像を確認することができる。これにより、所望の写真を迅速に探し出すことができると共に、特定人物が写っているにも関わらず抽出精度の問題で抽出漏れとなった写真や、特定人物が写っていなくても入手したい写真を確認することができる。
上記の写真画像抽出装置において、抽出結果表示部は、写真画像抽出部により抽出された一部の写真画像に写っている人物のうち、特定人物を、他の人物より強調して表示することを特徴とする。
本発明の構成によれば、特定人物が強調表示されるため、ユーザーは、抽出結果に誤りがないかを簡単に確認することができる。
上記の写真画像抽出装置において、過去に撮像された写真画像を記憶する写真画像記憶部と、写真画像記憶部内にある写真画像に写っている回数が多い人物を特定人物として特定する特定人物特定部と、を備えることを特徴とする。
本発明の構成によれば、ユーザーが特定人物を指定する手間を省くことができる。
なお、写真画像抽出装置をスマートフォンで実現した場合、「写真画像記憶部」としては写真用データベースを利用できる。この写真用データベースには、自分や家族、友人など、写真を入手したい対象者が写っている写真が格納されている可能性が高い。つまり、本発明の構成によれば、既存の機能を利用しつつ、特定人物を効率良く特定することができる。
上記の写真画像抽出装置において、個人情報に顔写真を関連付けて記憶する個人情報記憶部と、個人情報記憶部に記憶された個人情報に基づいて特定人物を特定する特定人物特定部と、を備え、写真画像抽出部は、特定された特定人物の顔写真を用いて、一部の写真画像を抽出することを特徴とする。
本発明の構成によれば、ユーザーが特定人物を指定する手間を省くことができる。
なお、写真画像抽出装置をスマートフォンで実現した場合、「個人情報記憶部」としては「連絡先一覧」や「アドレス帳」を利用できる。また、これらには、個人情報として、自分との関係性を示す情報(「父」、「息子」などの表示名、「家族」、「友人」などの分類など)が記憶されている可能性が高い。つまり、本発明の構成によれば、既存の機能を利用しつつ、特定人物を効率良く特定することができる。
上記の写真画像抽出装置において、撮像部により撮像された複数の写真の写真画像を解析し、特定人物と同じ写真に写っている関係人物を特定する関係人物特定部を備え、写真画像抽出部は、特定人物および関係人物の少なくとも一方が写っている可能性が高い写真画像を抽出することを特徴とする。
本発明の構成によれば、特定人物だけでなく、特定人物と同じ写真に写っている関係人物についても、写真画像の抽出対象とすることができる。
上記の写真画像抽出装置において、抽出結果表示部は、特定人物と関係人物を、識別可能に表示することを特徴とする。
本発明の構成によれば、ユーザーは、関係人物としてどのような人が特定されたのか、また特定人物と関係人物の特定結果に誤りがないか、などを簡単に確認することができる。
本発明のプログラムは、コンピューターに、上記の写真画像抽出方法における各ステップを実行させることを特徴とする。
このプログラムを用いることにより、インターネットなどのネットワークを用いることなく、壁面などに掲示された多数の写真の中から所望の写真を迅速に探し出すことが可能な写真画像抽出方法を実現できる。
写真注文システムのシステム構成図である。 写真の掲示例を示す図である。 対応テーブルの一例を示す図である。 スマートフォンの制御ブロック図である。 スマートフォンの機能ブロック図である。 動画像により写真を撮像する方法の一例を示す図である。 写真画像抽出結果の表示例を示す図である。 変形例1に係るスマートフォンの機能ブロック図である。 変形例2に係るスマートフォンの機能ブロック図である。 変形例2に係る写真画像抽出結果の表示例を示す図である。
以下、本発明の写真画像抽出装置、写真画像抽出方法およびプログラムについて、添付図面を参照しながら詳細に説明する。本実施形態では、本発明の写真画像抽出装置を、スマートフォンに適用した場合について例示する。
図1は、本発明の一実施形態に係る写真注文システムSYのシステム構成図である。写真注文システムSYは、写真を撮像するスマートフォン1(写真画像抽出装置)と、写真の注文を受け付ける注文受付サーバー3と、を備える。スマートフォン1は、無線通信4を介して基地局2と接続され、当該基地局2は、インターネット等のネットワーク5を介して注文受付サーバー3と接続される。また、スマートフォン1は、タッチパネル11やカメラ12など、一般的な構成を有している。
図2は、写真の掲示例を示す図である。同図は、壁面などの掲示場所60に、イベントなどで撮像された多数の写真が掲示されている状態を示す。同図において、符号Pは、写真(現像された写真)を示す。同図では、全て同じ写真のように見えるが、実際には異なる写真が掲示される。また、各写真は、「SAMPLE」などの文字を重畳印刷したものであっても良い。さらに、写真フォルダーに各写真を収容した状態で掲示されても良い。
なお、掲示場所60の一部には、2次元コードCを印刷したラベル65が貼付される。当該2次元コードCは、スマートフォン1により写真の撮像に伴って撮像される。また、当該2次元コードCには、写真を注文するために必要な情報となる、掲示場所コードおよび対応テーブルが記憶されている。掲示場所コードは、掲示場所60を特定するための情報である。また、対応テーブルは、掲示場所60における複数の写真の中の各写真の位置(配置)と、各写真を特定するための特定情報と、を対応付けたテーブルである。図3は、対応テーブルの一例を示す図である。図2に示すように、複数列且つ複数行に渡って写真が掲示されている場合、図3に示すように、各写真の位置として、何列目の何行目かを示す情報が記憶される。また、特定情報としては、写真の注文番号が記憶される。
次に、図4を参照し、スマートフォン1のハードウェア構成について説明する。
スマートフォン1は、タッチパネル11、カメラ12、通信部13、記憶部14および制御部15を備える。
タッチパネル11は、情報入力および情報表示に用いられる。カメラ12は、写真を撮像する。通信部13は、基地局2を介して注文受付サーバー3と通信する。なお、スマートフォン1が、通信部13または他の構成により、ネットワーク5と接続可能な機能を有している場合には、スマートフォン1は、基地局2を介さずに、ネットワーク5と接続し、ネットワーク5を介して注文受付サーバー3と通信することも可能である。
記憶部14は、OS(Operating System)など各種情報を不揮発に記憶する。本実施形態では、専用アプリケーション21および写真画像データベース(以下、「写真画像DB22」と表記する)を記憶する。専用アプリケーション21は、撮像した複数の写真の写真画像の中から、スマートフォン1の所有者およびその家族など特定人物が写っている可能性が高い一部の写真画像を抽出し、その抽出結果をユーザーに提示すると共に、写真の注文を行うためのスマートフォン用アプリケーションである。また、写真画像DB22は、写真用のデータベースである。写真画像DB22には、過去にスマートフォン1で撮像した写真画像や、外部から取得した写真画像が、撮像日付や位置情報などの付加情報と共に記憶される。
制御部15は、CPU(Central Processing Unit)およびRAM(Random Access Memory)等により実現され、上記の各部11〜14を制御する。本実施形態では、主に、上記の専用アプリケーション21に基づいて写真画像の抽出制御や注文受付サーバー3との通信制御を行う。
次に、図5を参照し、スマートフォン1および注文受付サーバー3の機能構成について説明する。スマートフォン1は、機能構成として、写真画像記憶部110、撮像部120、特定情報取得部130、特定人物特定部140、写真画像抽出部150、抽出結果表示部160、操作部170および注文部180を備える。一方、注文受付サーバー3は、機能構成として、注文受付部310を備える。
写真画像記憶部110は、写真画像DB22に相当し、過去に撮像された多数の写真画像を記憶する。なお、写真画像は、スマートフォン1で撮像されたものであっても良いし、スマートフォン1以外の撮像装置で撮像されたものであっても良い。
撮像部120は、カメラ12により、掲示場所60に掲示された複数の写真を撮像する(撮像ステップ)。本実施形態の撮像部120は、動画像を撮像する。ここで、図6を参照し、撮像方法について説明する。同図において、符号71は、撮像部120の撮像範囲を示す。また、符号72は、撮像範囲の移動方向を示す。同図に示すように、ユーザーは、撮像範囲を移動させながら、掲示場所60に掲示された複数の写真を撮像する。また、この撮像に伴って、2次元コードCが印刷されたラベル65も撮像される。なお、撮像範囲の移動方向は、同図に示したものに限らず、撮像範囲を列方向に往復移動させながら全体を撮像する、などの方法でも良い。
図5の説明に戻る。特定情報取得部130は、後述する写真画像抽出部150により抽出された各写真画像を、それぞれ一意に特定する特定情報を取得する。本実施形態では、図3に示した対応テーブルを参照することにより特定情報を取得する。つまり、特定情報取得部130は、撮像部120の撮像結果を解析することにより、各写真が何列目・何行目に位置するかを判定し、その判定結果に対応する特定情報を対応テーブルから読み出す。
特定人物特定部140は、写真画像記憶部110内の写真画像に写っている回数が多い人物を特定人物として特定する。特定方法は、既存の顔認識技術(特徴抽出比較法、テンプレートマッチング法など)を用いる。ここでは、例えば写真に写っている回数が多い上位数名を特定人物とする、所定回数以上写っている人物を特定人物とする、などが考えられる。なお、写真に付加された付加情報を利用し、ユーザーが日付や場所を指定することによって、その日付や場所で撮像された人物を特定人物として特定しても良い。また、掲示場所60に掲示された写真を撮像し、撮像されてスマートフォン1に取り込まれた写真画像の内、ユーザーが指定する特定の写真画像に写っている人物を特定人物としてもよい。
写真画像抽出部150は、撮像部120の撮像結果を解析し、特定人物特定部140により特定された特定人物が写っている可能性が高い一部の写真画像を抽出する(写真画像抽出ステップ)。当該抽出方法も、既存の顔認識技術を用いる。なお、特定人物の性別、年齢、身長、体重など、ユーザーによって入力された任意の情報を手掛かりとして、一部の写真画像を抽出しても良い。また、写真画像の抽出は、撮像部120で撮像した動画像を一旦記憶した後でも良いし、動画像の撮像中にリアルタイム処理で行っても良い。
抽出結果表示部160は、写真画像抽出部150の抽出結果をタッチパネル11に表示する(抽出結果表示ステップ)。本実施形態では、抽出結果として、撮像部120の撮像結果である複数の写真画像のうち、写真画像抽出部150により抽出された一部の写真画像を、他の写真画像より強調して表示する。
図7は、写真画像抽出結果の表示例を示す図である。同図において、符号Eaは、写真画像表示領域、符号Ebは、操作領域を示す。また、符号PGは、写真画像(掲示された写真を撮像した画像)を示す。各写真画像は、撮像部120の撮像結果から、各写真の領域判定を行って写真領域を切り出し、当該写真領域内の画像に対して、台形歪み補正やコントラスト調整など周知の画像補正処理を行ったものである。
また、符号PG1〜PG5は、抽出された写真画像、符号81は、特定人物「A」の強調マーク、符号82は、特定人物「B」の強調マークを示す。このように、写真画像表示領域Eaでは、撮像された複数の写真の写真画像のうち、写真画像抽出部150により抽出された一部の写真画像(符号81または符号82の強調マークを含む写真画像)PG1〜PG5を、他の写真画像より強調して表示する。同図では、太枠を付すことによって強調しているが、写真枠の色を変える、ハイライト表示する、などの方法により強調しても良い。また、抽出結果表示部160は、特定人物によって、強調マークの表示形態(マークの色、マークの形、マークの線種など)を異ならせて表示する。なお、タッチパネル11に表示された写真画像PGを、タッチパネル11上でタッチすることで、選択され強調表示された状態と、非選択により強調表示が解除された状態とを切り替えることができる。
一方、操作領域Ebには、選択された写真の枚数、およびその枚数を注文した場合の金額を表示すると共に、「注文する」ボタン85および「選択し直す」ボタン86を表示する。ユーザーが、タッチパネル11に表示された写真画像PGの選択と非選択の状態を切り替えると、操作領域Ebに表示される写真の枚数や金額も、都度、変化する。「注文する」ボタン85が選択されると、強調表示された写真画像PG1〜PG5の写真が注文される。また、「選択し直す」ボタン86が選択されると、PG1〜PG5に示す強調表示を非表示とし、ユーザーに選択を促す。
図5の説明に戻る。操作部170は、ユーザーがタッチパネル11を操作し、注文対象となる写真画像を選択する。また、「注文する」ボタン85が選択された場合は、それまでに強調表示されている写真画像PGを選択したこととなり、「選択し直す」ボタン86が選択された場合は、ユーザーが任意に選択した内容がリセットされて、写真画像抽出部150の抽出結果を表示した状態に戻され、表示された複数の写真画像の中からユーザーが所望の写真画像を任意に選択し直すことができる。
注文部180は、操作部170により選択された写真画像の写真を注文する。このとき、特定情報取得部130により取得された特定情報(注文番号)を用いて注文を行う。つまり、操作部170により選択された各写真画像の特定情報を注文受付サーバー3に送信することにより注文を行う。なお、このとき、ラベル65の2次元コードCから読み取った掲示場所コードと、専用アプリケーション21に登録されたユーザー情報(氏名、住所、決済情報など)も同時に送信する。
注文受付サーバー3の注文受付部310は、スマートフォン1から、特定情報、掲示場所コードおよびユーザー情報を受信することにより、写真の注文を受け付ける。そして、注文受付サーバー3は、注文された写真の画像データを、ネットワーク5を介して提供する。なお、写真の提供は、現像(印刷)したものを配達する方法でも良い。
以上説明したとおり、本実施形態のスマートフォン1は、撮像部120で撮像した複数の写真画像の中から特定人物が写っている可能性が高い一部の写真画像を抽出し、その抽出結果をタッチパネル11上に表示するため、掲示場所60に掲示された写真であっても、所望の写真を迅速に探し出すことができる。また、インターネットに接続することなく、オフラインで写真画像の閲覧・選択が可能であるため、特定人物の情報が流出するなどのセキュリティ上の問題がない。また、サーバー等で写真画像を公開すると、ユーザー(顧客)は、公開された写真画像をユーザー端末にダウンロードできてしまうため、写真を注文しなくても画像データを入手できる可能性がある。その場合、写真提供者(写真販売業者またはイベント主催者)のビジネスとして成り立たなくなる可能性があるが、掲示場所60に掲示された写真をユーザーに見せることにより、ビジネスとして成り立たなくなるといった問題を回避できる。
また、本実施形態の撮像部120は、動画像により複数の写真を撮像するため、静止画像により複数回に分けて撮像する場合と比較して、多数の写真画像を迅速に取得することができる。また、本実施形態の特定情報取得部130は、写真を注文するための特定情報を対応テーブルから取得するため、写真提供者にとっては、各写真に対応付けて特定情報を掲示する手間(例えば、写真上または写真近傍に、手書きまたはラベル等で注文番号を掲示する手間)を省くことが可能になる。また、ユーザーにとっては、写真の撮像に伴って(動画像の一部として)、2次元コードCを取得可能であるため、対応テーブルを取得する手間も省略できる。さらに、本実施形態では、写真画像DB22に記憶されている写真画像を画像解析することにより、自分や家族、友人などの特定人物を自動的に特定可能であるため、ユーザーが特定人物を指定する手間を省くことができる。
また、本実施形態の抽出結果表示部160は、抽出結果として、写真画像抽出部150により抽出された一部の写真画像を、他の写真画像より強調して表示するため、ユーザーは、撮像した全写真の写真画像を確認しつつ、強調表示された一部の写真画像を確認することができる。これにより、所望の写真を迅速に探し出すことができると共に、特定人物が写っているにも関わらず抽出精度の問題で抽出漏れとなった写真や、特定人物が写っていなくても入手したい写真を確認することができる。また、特定人物を強調表示するため、ユーザーは、抽出結果に誤りがないか(確かに特定人物が写っているか)を確認することができる。
なお、上記の実施形態によらず、以下の変形例を採用可能である。
[変形例1]
図8は、変形例1に係るスマートフォン1の機能ブロック図である。本変形例のスマートフォン1は、上記の実施形態の写真画像記憶部110(図5参照)に代えて、個人情報記憶部210を備える。個人情報記憶部210は、個人情報に顔写真を関連付けて記憶したものであり、スマートフォン1に一般的な機能として搭載されている「連絡先一覧」や「アドレス帳」に相当する。この個人情報記憶部210には、個人情報として、自分との関係性を示す情報(「父」、「息子」などの表示名、「家族」、「友人」などの分類)が記憶されている。本変形例の特定人物特定部140は、当該個人情報から、ユーザーとの関係性が深い人物を特定人物として特定する。そして、写真画像抽出部150は、写真画像記憶部110に記憶された特定人物の顔写真を利用して、撮像された複数の写真画像の中から一部の写真画像を抽出する。なお、本変形例では、操作領域Ebにおいて(図7参照)、「Aさん」、「Bさん」の氏名を個人情報記憶部210に記憶された個人名で表示する。
また、さらなる変形例として、「連絡先一覧」や「アドレス帳」に関連付けて記憶された通信履歴や通話履歴を参照し、これらの履歴に基づいて、特定人物を特定しても良い。特定方法としては、通信・通話回数が多い人物、通信量が多い人物、通話時間が長い人物、などを特定することが考えられる。
また、さらなる変形例として、SNS(Social Networking Service)の情報を利用し、通信回数、通信時間、アクセス回数の多い人を特定人物として特定しても良い。この場合、写真画像抽出部150は、SNSで登録されているプロフィール写真を利用して、写真画像を抽出する。
[変形例2]
図9は、変形例2に係るスマートフォン1の機能ブロック図である。本変形例のスマートフォン1は、上記の実施形態の機能構成(図5参照)に加え、関係人物特定部220を備える。関係人物特定部220は、撮像部120により撮像された複数の写真の写真画像を解析し、特定人物と同じ写真に写っている関係人物を特定する。特定方法としては、特定人物と同じ写真に写っている回数が所定回数以上の人物、特定人物と同じ写真に写っている回数が多い上位数名、などを特定することが考えられる。本変形例の写真画像抽出部150は、特定人物および関係人物の少なくとも一方が写っている可能性が高い写真画像を抽出する。また、本変形例の抽出結果表示部160は、特定人物と関係人物を識別可能に表示する。
図10は、本変形例に係る写真画像抽出結果の表示例を示す図である。同図において、符号81は、特定人物「A」の強調マーク、符号83は、関係人物「C」の強調マークを示す。このように、写真画像表示領域Eaでは、特定人物と関係人物の強調マークの表示形態を異ならせて表示する。また、撮像された複数の写真の写真画像のうち、特定人物および関係人物の少なくとも一方が写っている写真画像(符号81または符号83の強調マークを含む写真画像)PG1,PG2,PG4,PG6を、他の写真画像より強調して表示する。本変形例によれば、特定人物だけでなく、特定人物と同じ写真に写っている関係人物(写真掲示の対象となるイベントで親しくなった人物など)についても、写真画像の抽出対象とすることができる。また、特定人物と関係人物を識別可能に表示するため、ユーザーは、関係人物としてどのような人が特定されたのか、また特定人物と関係人物の特定結果に誤りがないか、などを確認することができる。
なお、関係人物として複数人が特定された場合は、各人物についても、識別可能に表示することが好ましい。また、さらなる変形例として、特定人物が写っている写真画像のみ、または関係人物が写っている写真画像のみを、強調表示の対象としても良い。
[変形例3]
上記の実施形態の特定情報取得部130は、特定テーブルを参照して特定情報を取得したが、写真に電子透かしを埋め込み、これを読み取ることで特定情報を取得しても良い。本変形例では、掲示場所60に掲示される全ての写真に、電子透かしとして特定情報を埋め込んでおく。特定情報としては、2次元コードやバーコード等のコード画像、文字、記号等を用いる。本変形例の特定情報取得部130は、撮像部120の撮像に伴って電子透かしを読み取り、当該電子透かしから各写真(各写真画像)の特定情報を取得する。この構成によれば、ユーザーは、写真を撮像するだけで、写真画像と特定情報を同時に取得することができる。また、特定情報を電子透かしで写真に埋め込むため、写真画像と特定情報を一致させることが容易である。
なお、さらなる変形例として、写真上に特定情報を視認可能に印刷しておく構成でも良い。また、写真近傍に、ラベル等で特定情報を明示しても良いし、手書きで特定情報(注文番号)を記載しても良い。本例においても、撮像部120の撮像に伴って、特定情報を取得可能である。
[変形例4]
また、上記の実施形態の特定人物特定部140は、写真画像記憶部110を参照して特定人物を特定したが、ユーザー操作に基づいて特定人物を特定しても良い。例えば、撮像部120により撮像された複数の写真画像をタッチパネル11に表示し、それらの中からユーザーにより任意の写真画像が選択された場合、その任意の写真画像に写っている1人以上の人物を特定人物として特定しても良い。または、任意の写真画像に写っている任意の人物が選択されたとき、当該任意に選択された人物を特定人物として特定しても良い。また、この場合、写真画像抽出部150は、任意の写真画像に写っている1人以上の人物または任意に選択された人物の服装を考慮して、他の写真画像から特定人物を検索しても良い。これにより、同じ日に行なわれたイベントで写された写真画像であれば、イベントに参加している人物の服装は同じである可能性が高く、写っている人物の顔の向きによって顔認識が不十分であっても、服装の特徴により特定人物を抽出することが可能になる。この場合、抽出結果表示部160は、抽出結果として、任意の写真画像と、他の写真画像のうち特定人物が写っている可能性が高い写真画像を表示する。
[変形例5]
また、上記の実施形態では、撮像部120により掲示場所60に掲示された写真を撮像したが、テーブル上に並べられた写真、写真アルバムに貼られた写真、大型モニターに映し出された写真を撮像対象としても良い。また、束になった写真を1枚ずつ送りながら撮像しても良い。
[変形例6]
また、上記の実施形態では、本発明の写真画像抽出装置を、1台のスマートフォン1で実現したが、2台のスマートフォン1で実現しても良い。つまり、撮像部120を有する第1の装置と、その他の各部を有する第2の装置と、で構成し、第1の装置で撮像した写真画像を第2の装置が取得して、写真画像の抽出や抽出結果の表示を行う構成でも良い。
[変形例7]
また、上記の実施形態では、掲示場所60に貼付されたラベル65から2次元コードCを読み取って掲示場所コードおよび対応テーブルを取得したが、注文受付サーバー3にアクセスしてこれらの情報を取得するなど、他の方法で取得しても良い。なお、掲示場所コードについては、全ての掲示場所において異なる特定情報を割り振りできるのであれば、取得不要である。また、対応テーブルについても、規定の並び順にしたがって写真を貼付する構成であれば(スマートフォン1により、写真の貼付位置から特定情報を特定できるのであれば)、取得不要である。
[変形例8]
また、上記の実施形態では、撮像部120により動画像を撮像したが、静止画像を撮像しても良い。この場合、1枚の静止画像で複数枚の写真を撮像しても良い。
[変形例9]
また、抽出結果表示部160は、撮像部120により撮像した複数の写真画像を表示するのではなく、写真画像抽出部150により抽出された一部の写真画像のみを表示しても良い。また、撮像部120による撮像後に、一旦、複数の写真画像を表示し、写真画像抽出部150による抽出後に、図7に示した抽出結果または一部の写真画像を表示しても良い。
[その他の変形例]
また、上記に示したスマートフォン1の各構成要素をプログラムとして提供しても良い。また、そのプログラムを各種記録媒体(CD−ROM、フラッシュメモリー等)に格納して提供しても良い。すなわち、コンピューターをスマートフォン1の各構成要素として機能させるためのプログラム(専用アプリケーション21を含む)、およびそれを記録した記録媒体も、本発明の権利範囲に含まれる。なお、スマートフォン1の各構成要素として機能させるためのプログラムは、掲示場所60に掲示されたラベル65の2次元コードCをキーとして、スマートフォン1がネットワーク上などから取得してもよい。
また、上記の実施形態では、本発明の写真画像抽出装置をスマートフォン1で実現したが、その他のタブレット端末、携帯電話、ノート型PC、デジタルカメラ、ビデオカメラなど、撮像機能を有する情報処理端末または撮像装置で写真画像抽出装置を実現しても良い。また、操作部170および注文部180を省略し、ユーザーが、注文用封筒などに注文番号を書き込んで注文する方法を採用しても良い。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
1…スマートフォン、3…注文受付サーバー、110…写真画像記憶部、120…撮像部、130…特定情報取得部、140…特定人物特定部、150…写真画像抽出部、160…抽出結果表示部、170…操作部、180…注文部、210…個人情報記憶部、220…関係人物特定部、310…注文受付部

Claims (13)

  1. 複数の写真を撮像する撮像部と、
    前記複数の写真を撮像した複数の写真画像を解析し、特定人物が写っている可能性が高い一部の写真画像を抽出する写真画像抽出部と、
    前記写真画像抽出部の抽出結果を表示する抽出結果表示部と、を備えることを特徴とする写真画像抽出装置。
  2. 前記写真画像抽出部により抽出された前記一部の写真画像を、それぞれ一意に特定する特定情報を取得する特定情報取得部と、
    注文対象となる写真画像を選択する操作部と、
    前記操作部により選択された前記写真画像の写真を注文する注文部と、を備え、
    前記注文部は、の前記特定情報を用いて前記写真画像の注文を行うことを特徴とする請求項1に記載の写真画像抽出装置。
  3. 前記特定情報取得部は、前記複数の写真の中の各写真の位置と、各写真の前記特定情報と、を対応付けた対応テーブルを参照することにより、前記特定情報を取得することを特徴とする請求項2に記載の写真画像抽出装置。
  4. 前記複数の写真には、電子透かしが埋め込まれており、
    前記特定情報取得部は、前記撮像部の撮像に伴い、前記電子透かしから前記特定情報を取得することを特徴とする請求項2に記載の写真画像抽出装置。
  5. 前記撮像部は、動画像を撮像し、
    前記写真画像抽出部は、前記動画像に含まれる前記複数の写真画像の中から前記一部の写真画像を抽出することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の写真画像抽出装置。
  6. 前記抽出結果表示部は、前記抽出結果として、前記撮像部により撮像された前記複数の写真の写真画像のうち、前記写真画像抽出部により抽出された前記一部の写真画像を、他の写真画像より強調して表示することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の写真画像抽出装置。
  7. 前記抽出結果表示部は、前記写真画像抽出部により抽出された前記一部の写真画像に写っている人物のうち、前記特定人物を、他の人物より強調して表示することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の写真画像抽出装置。
  8. 過去に撮像された写真画像を記憶する写真画像記憶部と、
    前記写真画像記憶部内にある写真画像に写っている回数が多い人物を前記特定人物として特定する特定人物特定部と、を備えることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の写真画像抽出装置。
  9. 個人情報に顔写真を関連付けて記憶する個人情報記憶部と、
    前記個人情報記憶部に記憶された前記個人情報に基づいて前記特定人物を特定する特定人物特定部と、を備え、
    前記写真画像抽出部は、特定された前記特定人物の前記顔写真を用いて、前記一部の写真画像を抽出することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の写真画像抽出装置。
  10. 前記撮像部により撮像された前記複数の写真の写真画像を解析し、前記特定人物と同じ写真に写っている関係人物を特定する関係人物特定部を備え、
    前記写真画像抽出部は、前記特定人物および前記関係人物の少なくとも一方が写っている可能性が高い写真画像を抽出することを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の写真画像抽出装置。
  11. 前記抽出結果表示部は、前記特定人物と前記関係人物を、識別可能に表示することを特徴とする請求項10に記載の写真画像抽出装置。
  12. コンピューターが、
    複数の写真を撮像する撮像ステップと、
    前記複数の写真を撮像した複数の写真画像を解析し、特定人物が写っている可能性が高い一部の写真画像を抽出する写真画像抽出ステップと、
    前記写真画像抽出ステップの抽出結果を表示する抽出結果表示ステップと、を実行することを特徴とする写真画像抽出方法。
  13. コンピューターに、請求項12に記載の写真画像抽出方法における各ステップを実行させるためのプログラム。
JP2015216382A 2015-11-04 2015-11-04 写真画像抽出装置、写真画像抽出方法およびプログラム Active JP6828993B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216382A JP6828993B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 写真画像抽出装置、写真画像抽出方法およびプログラム
US15/335,752 US10163013B2 (en) 2015-11-04 2016-10-27 Photographic image extraction apparatus, photographic image extraction method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216382A JP6828993B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 写真画像抽出装置、写真画像抽出方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017090988A true JP2017090988A (ja) 2017-05-25
JP6828993B2 JP6828993B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=58638483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015216382A Active JP6828993B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 写真画像抽出装置、写真画像抽出方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10163013B2 (ja)
JP (1) JP6828993B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020840A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理システム
JP2021157621A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、画像処理装置の作動プログラム
JP7491099B2 (ja) 2020-07-07 2024-05-28 大日本印刷株式会社 画像販売システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020148892A1 (ja) * 2019-01-18 2020-07-23 日本電気株式会社 情報処理装置
WO2021005653A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 日本電気株式会社 学習装置、学習方法及び記憶媒体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185248A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Canon Marketing Japan Inc 撮影画像販売システム、会場サーバ、プログラム、記録媒体
JP2007052646A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Fujifilm Holdings Corp 画像検索装置、画像プリント装置、プリント注文システム、店頭プリント端末装置、撮像装置、画像検索プログラム及び方法
US20070091376A1 (en) * 2005-05-02 2007-04-26 Sean Calhoon Active Images Through Digital Watermarking
JP2011237864A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Technocraft Co Ltd 写真販売システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6738154B1 (en) * 1997-01-21 2004-05-18 Xerox Corporation Locating the position and orientation of multiple objects with a smart platen
US6519046B1 (en) * 1997-03-17 2003-02-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Printing method and system for making a print from a photo picture frame and a graphic image written by a user
US6956671B2 (en) * 1998-10-15 2005-10-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Specifying image file processing operations via device controls and a user-completed proof sheet
US6535298B2 (en) * 1998-10-15 2003-03-18 Hewlett-Packard Company Storing and retrieving digital camera images via a user-completed proof sheet
JP2001357067A (ja) 2000-04-03 2001-12-26 Konica Corp 画像データ検索方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
EP1158766A1 (en) * 2000-05-24 2001-11-28 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Method and apparatus for selection of items
US20020172419A1 (en) * 2001-05-15 2002-11-21 Qian Lin Image enhancement using face detection
US7142318B2 (en) * 2001-07-27 2006-11-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing web page images via a marked proof sheet
US20040151399A1 (en) * 2003-01-30 2004-08-05 Skurdal Vincent C. Positioning images in association with templates
US7525675B2 (en) * 2004-02-06 2009-04-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P Image printing via a proof sheet
JP2007065146A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fujifilm Corp 画像注文システム
JP2007156513A (ja) 2005-11-30 2007-06-21 Fujifilm Corp プリント注文受付装置及びネットワークフォトサービスシステム
US20100299621A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Making Everlasting Memories, L.L.C. System and Method for Extracting a Plurality of Images from a Single Scan
US9442677B2 (en) * 2010-09-27 2016-09-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Access of a digital version of a file based on a printed version of the file
JP5950600B2 (ja) 2012-02-08 2016-07-13 三菱電機株式会社 イベント写真注文システムおよびイベント写真注文方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185248A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Canon Marketing Japan Inc 撮影画像販売システム、会場サーバ、プログラム、記録媒体
US20070091376A1 (en) * 2005-05-02 2007-04-26 Sean Calhoon Active Images Through Digital Watermarking
JP2007052646A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Fujifilm Holdings Corp 画像検索装置、画像プリント装置、プリント注文システム、店頭プリント端末装置、撮像装置、画像検索プログラム及び方法
JP2011237864A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Technocraft Co Ltd 写真販売システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020840A (ja) * 2017-07-12 2019-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理システム
JP2021157621A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、画像処理装置の作動プログラム
JP7267227B2 (ja) 2020-03-27 2023-05-01 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、画像処理装置の作動プログラム
JP7459345B2 (ja) 2020-03-27 2024-04-01 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、画像処理装置の作動プログラム
JP7491099B2 (ja) 2020-07-07 2024-05-28 大日本印刷株式会社 画像販売システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170124397A1 (en) 2017-05-04
US10163013B2 (en) 2018-12-25
JP6828993B2 (ja) 2021-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105432064B (zh) 使用单独无线移动设备的红外图像的可见视听注释
US8761523B2 (en) Group method for making event-related media collection
CN101753823B (zh) 自动标记图像的装置及其方法
JP4552632B2 (ja) 携帯機器
US9076069B2 (en) Registering metadata apparatus
KR100794073B1 (ko) 영업점 시스템
US20120086792A1 (en) Image identification and sharing on mobile devices
US10522189B2 (en) System and method for automatically displaying variable image content in an image product
CN101641948A (zh) 具有集成照片管理系统的移动设备
JP6828993B2 (ja) 写真画像抽出装置、写真画像抽出方法およびプログラム
US9147109B2 (en) Method for adding business card information into contact list
WO2015024465A1 (zh) 一种筛选增强现实内容的方法、装置及系统
CN108805577B (zh) 信息处理方法、装置、系统、计算机设备及存储介质
US20150100577A1 (en) Image processing apparatus and method, and non-transitory computer readable medium
US20130100296A1 (en) Media content distribution
US11659273B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium
KR101365637B1 (ko) 화상촬영 시스템
KR102278680B1 (ko) 사진 포즈 제공 시스템, 방법, 및 컴퓨터로 판독가능한 기록매체
JP5440197B2 (ja) 撮影対象スポットデータベースの構築装置、構築システム、及び構築方法
US9268464B1 (en) Link determination and usage using image recognition
KR101750283B1 (ko) 스마트 미디어 연동형 개인 블랙박스용 라이프 로그 서비스 시스템 및 방법
KR20160018988A (ko) 유알엘을 통한 미디어데이터 송수신 시스템 및 방법
KR20170065186A (ko) 영상인식을 통한 결제시스템
CN110544324A (zh) 登记签到方法、组件、终端设备和存储介质
KR20150015944A (ko) 이미지에 관련된 정보를 제공받는 사용자 디바이스 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181002

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200317

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200326

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200331

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200529

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200602

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200714

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200811

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201208

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210112

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828993

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150