JP2017090325A - 信号生成装置およびその動作方法 - Google Patents

信号生成装置およびその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017090325A
JP2017090325A JP2015222691A JP2015222691A JP2017090325A JP 2017090325 A JP2017090325 A JP 2017090325A JP 2015222691 A JP2015222691 A JP 2015222691A JP 2015222691 A JP2015222691 A JP 2015222691A JP 2017090325 A JP2017090325 A JP 2017090325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
light source
continuous wave
wave light
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015222691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6529177B2 (ja
Inventor
昌人 中村
Masato Nakamura
昌人 中村
卓郎 田島
Takuro Tajima
卓郎 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2015222691A priority Critical patent/JP6529177B2/ja
Publication of JP2017090325A publication Critical patent/JP2017090325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529177B2 publication Critical patent/JP6529177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】1つの信号生成装置を用いてマイクロ波帯〜ミリ波帯の信号とミリ波帯〜テラヘルツ波帯の信号を出力可能とする。【解決手段】周波数f1の光信号を出力する第1の連続波光源1と、連続波光源1の周波数とは異なる周波数f2の光信号を出力する第2の連続波光源2と、連続波光源2の後段に接続される光強度変調器3と、光強度変調器3に変調周波数fmを設定するシンセサイザ4と、連続波光源1の出力と光強度変調器3の出力を合波する光カプラ5と、光カプラ5の後段に接続されるフォトミキサ6と、連続波光源1をオフさせ且つ連続波光源2とシンセサイザ4をオンさせる低周波モードと、連続波光源1と連続波光源2をオンさせ且つシンセサイザ4をオフさせる高周波モードを切り替える制御部7とを設ける。【選択図】図1

Description

本発明は、1つの信号生成装置を用いてマイクロ波帯〜ミリ波帯の信号とミリ波帯〜テラヘルツ波帯の信号を出力可能とする技術に関する。
近年、高齢化が進み、成人病に対する対応が大きな課題になりつつある。血糖値などの検査においては血液の採取が必要なために患者にとって大きな負担となるので、血液を採取しない非侵襲な成分濃度測定装置が注目されている。
非侵襲な成分濃度測定装置として、誘電分光法が提案されている。誘電分光法は、皮膚内に電磁波を照射し、測定対象とする血液成分、例えば血球や蛋白質、血糖、または血液成分と水との相互作用に従い、電磁波を吸収させ、電磁波の振幅及び位相を観測する。しかし、照射する電磁波として赤外光を用いた方法では生体内での散乱の影響が大きく、実用化には至っていない。
マイクロ波帯からテラヘルツ帯の電磁波は赤外光と比較し波長が長く、生体内の散乱の影響を受けにくい。また、血液成分の分子量に対応した固有の吸収ピークが各帯域に存在する。例えば、血球は100kHz帯、蛋白質は1〜10MHz帯、脂質は100MHz帯、アミノ酸は1GHz帯、水分は20GHz帯に吸収ピークを持つ(非特許文献1)。この吸収ピークの電磁波に対する応答特性は複素誘電率ε*で表すことができ、単成分の水溶液の場合、デバイ緩和モデルと導電性の損失の線形結合を用いて以下のように表すことができる。
Figure 2017090325
ここでεは静的誘電率、σは水溶液の導電率、ε0は真空の誘電率、Δε、τはそれぞれ誘電緩和強度及び誘電緩和時間を表し、Δε及びτの添え字s、h、slow、fastはそれぞれ溶質、水和水、水素結合性のバルク水、非水素結合性のバルク水を意味する(非特許文献2)。このスペクトルの周波数帯域は例えばアルブミン、リゾチウムなどが溶質である蛋白質水溶液の場合、1MHzから1THz程度となっており、マイクロ波帯〜THz波帯までの広帯域な高周波信号を用いて誘電分光を行い、取得したスペクトルの解析を行うことにより物質の識別や成分濃度の測定を行う。
図7は、従来手法における高周波信号の生成手法のブロック図である。
図7(a)に示すように、従来の広帯域な高周波信号の生成法としては、数MHz帯から数10GHz帯において、シンセサイザを用いた方法がある。シンセサイザはトランジスタやダイオード、可変容量キャパシタなどからなる電圧制御発振器(VCO:Voltage Controlled Oscillator)と逓倍器、あるいは分周器およびミキサ等を組み合わせることにより広帯域な信号を生成する(非特許文献3)。
一方で、図7(b)に示すように、数10GHz帯から数THz帯の広帯域な高周波信号の生成法としては、フォトミキシングを用いた方法がある(特許文献1)。本装置では、第1連続波光源と第2連続波光源と、光カプラとフォトミキサから構成される。
特開2010−062619号公報
Yuri Feldman, Irina Ermolina and Yoshihito Hayashi, "Time Domain Dielectric Spectroscopy Study of Biological Systems", IEEE Transactions on Dielectrics and Electrical Insulation, Vol. 10, No.5, pp. 728-753, 2003 C. Cametti, S. Marchetti, C. M. C Gambi and G Onori, "Dielectric Relaxation Spectroscopy of Lysozyme Aqueous Solutions: Analysis of the δ-Dispersion and the Contribution of the Hydration Water", The Journal of Physical Chemistry B, 115, pp. 7144-7153 Tai-You Lu, Wei-Zen Chen, "A 3-to-10GHz 14-Band CMOS Frequency Synthesizer with Spurs Reduction for MB-OFDM UWB System", proceedings of IEEE International Solid-State Circuits Conference 2008
しかしながら、シンセサイザを用いて数100GHzから数THz帯の信号を生成しようとした場合、トランジスタのカットオフ周波数により基本波の周波数が制限され、高周波の生成が困難である。また、フォトミキシングを用いてMHz帯の信号を生成しようとした場合、フォトミキサ自体の低周波動作は可能であるが、2種類の連続波光源の線幅や波長安定性によりビート信号の周波数が制限され、高品質な低周波の生成が困難である。2種類の信号生成装置を用いることで広帯域な分光は可能であるが、それぞれの周波数生成装置を機械的に切り替えを行わなくてはならないという課題があった。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、1つの信号生成装置を用いてマイクロ波帯〜ミリ波帯の信号とミリ波帯〜テラヘルツ波帯の信号を出力可能とする技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、第1の本発明は、所定の周波数の光信号を出力する第1の連続波光源と、前記第1の連続波光源の周波数とは異なる周波数の光信号を出力する第2の連続波光源と、前記第2の連続波光源の後段に接続される光強度変調器と、前記光強度変調器に変調周波数を設定するシンセサイザと、前記第1の連続波光源の出力と前記光強度変調器の出力を合波する光カプラと、前記光カプラの後段に接続されるフォトミキサと、前記第1の連続波光源をオフさせ且つ前記第2の連続波光源と前記シンセサイザをオンさせる低周波モードと、前記第1の連続波光源と前記第2の連続波光源をオンさせ且つ前記シンセサイザをオフさせる高周波モードを切り替える制御部とを備えることを特徴とする。
第2の本発明は、信号生成装置の動作方法であって、前記信号生成装置は、所定の周波数の光信号を出力する第1の連続波光源と、前記第1の連続波光源の周波数とは異なる周波数の光信号を出力する第2の連続波光源と、前記第2の連続波光源の後段に接続される光強度変調器と、前記光強度変調器に変調周波数を設定するシンセサイザと、前記第1の連続波光源の出力と前記光強度変調器の出力を合波する光カプラと、前記光カプラの後段に接続されるフォトミキサとを備え、前記動作方法は、前記第1の連続波光源をオフさせ且つ前記第2の連続波光源と前記シンセサイザをオンさせる低周波モードと、前記第1の連続波光源と前記第2の連続波光源をオンさせ且つ前記シンセサイザをオフさせる高周波モードを切り替えることを特徴とする。
本発明によれば、信号生成装置だけを用いてマイクロ波帯〜ミリ波帯の信号とミリ波帯〜テラヘルツ波帯の信号を出力できる。
第1の実施の形態に係る信号生成装置のブロック図である。 低周波モードにおいてミリ波〜テラヘルツ波帯の信号を生成する場合の動作を示す図である。 高周波モードにおいてマイクロ波〜ミリ波帯の信号を生成する場合の動作例を示す図である。 第2の実施の形態に係る信号生成装置のブロック図である。 第3の実施の形態に係る信号生成装置のブロック図である。 第4の実施の形態に係る信号生成装置のブロック図である。 従来手法における高周波信号の生成手法のブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態に係る信号生成装置のブロック図である。
信号生成装置は、所定の周波数f1の光信号を出力する第1の連続波光源1と、連続波光源1の周波数とは異なる周波数f2の光信号を出力する第2の連続波光源2と、連続波光源2の後段に接続される光強度変調器3と、光強度変調器3に変調周波数fmを設定するシンセサイザ4と、連続波光源1の出力と光強度変調器3の出力を合波する光カプラ5と、光カプラ5の後段に接続されるフォトミキサ6と、連続波光源1をオフさせ且つ連続波光源2とシンセサイザ4をオンさせる低周波モードと、連続波光源1と連続波光源2をオンさせ且つシンセサイザ4をオフさせる高周波モードを切り替える制御部7とを備える。
低周波モードでは、マイクロ波からミリ波帯の光信号がフォトミキサ6から出力され、高周波モードでは、ミリ波からテラヘルツ波帯の光信号がフォトミキサ6から出力されるようになっている。
連続波光源1と連続波光源2の少なくとも一方の周波数(f1とf2の少なくとも一方)は可変であり、シンセサイザ4の変調周波数fmは可変である。
制御部7は、フォトミキサ6の出力周波数としての設定周波数fiを入力し、設定周波数fiが予め定められた周波数fTH未満の場合は、低周波モードとし且つ変調周波数fmが設定周波数fiに一致するようにシンセサイザ4を制御する一方、設定周波数fiが周波数fTH以上の場合は、高周波モードとし且つ連続波光源1の周波数f1と連続波光源2の周波数f2の差|f1−f2|を設定周波数fiに一致させる。
周波数fTHは、例えば光強度変調器3やシンセサイザ4の上限周波数などである。周波数fTH未満の周波数は、例えば、マイクロ波〜ミリ波帯に属し、周波数fTH以上の周波数は、例えば、ミリ波〜テラヘルツ波帯に属する。
設定周波数fiは、例えば、ディジタルデータとして制御部7に入力される。または、設定周波数fiは、アナログ値(例えば設定周波数fiに換算可能な電圧)として制御部7に入力される。
光強度変調器3には、電気光学結晶、例えばニオブ酸リチウム(Lithium Niobate:LN)などが用いられる。
図2は、低周波モードにおいてミリ波〜テラヘルツ波帯の信号を生成する場合の動作を示す図である。
制御部7は、設定周波数fiが周波数fTH未満の場合は、連続波光源1をオフさせ且つ連続波光源2とシンセサイザ4をオンさせ、更に、変調周波数fmが設定周波数fiに一致するようにシンセサイザ4を制御する。制御部7は、例えば、変調周波数fmの正弦波信号をシンセサイザ4に与える。
連続波光源1をオフさせるので、周波数f1の連続波の出力はオフとなる。連続波光源2から出力される光信号の強度をIとすると、光強度変調器3の出力の強度はI×T(V)となる。T(V)は、強度変調された光信号の透過率という。透過率は、光強度変調器3がマッハツェンダ干渉型強度変調器の場合、以下のように表される。
Figure 2017090325
ここでVは電気光学結晶に印可される電圧、φ0は強度変調器内の光路長差に関する係数、Vπは位相差πの遅延を得るのに必要な印可電圧である。T(V)=0.5となる線形な領域を動作点とすることで変調周波数fmでの強度変調が可能である。強度変調された光信号は光カプラ5を通過しフォトミキサ6へと入力される。
フォトミキサ6は光検出器、たとえばフォトダイオードや単一走行キャリアフォトダイオード(Uni-Traveling Carrier Photodiode: UTC-PD)などを用いることができる。光検出器の代わりに光伝導帯や非線形光学結晶を用いることもできる。
フォトミキサ6に入力された光信号は包絡線検波され、フォトミキサ6は、変調周波数fmに一致する周波数の信号、すなわち、マイクロ波からミリ波帯の光信号を出力する。なお、光強度変調器3から出力される側波を出力してもよい。
光信号は、伝送線路、例えばコプレーナ型導波路(Coplanar Waveguide: CPW)やコプレーナ線路(Coplanar Strip: CPS)、マイクロストリップ線路(Microstrip Line: MSL)あるいは広帯域アンテナに接続することにより線路あるいは空間中を伝搬する。
一般的な連続波光源の線幅は200kHz-500kHz程度であり、例えば、連続波光源1、2として、200kHzの線幅を持つ連続波光源を用いて高周波信号を生成した場合、200kHzのオフセットで-3dBcの位相雑音を持つと考えられる。また、連続波光源の波長安定性は1-10pm程度であり、例えば、連続波光源1、2として、5pmの光源を用いて高周波信号を生成した場合には±1.25GHzのずれが生じることとなり、実際には上記以上の位相雑音が生じ得る。
これに対し、シンセサイザ(4)の100kHzのオフセットでの位相雑音は-100dBc以下であり、連続波光源(1、2)から入力される位相雑音よりはるかに小さい。従って強度変調を用いて高周波信号を生成する際の位相雑音は1つの連続波光源から由来するものが支配的であり、またMHz-GHz帯における周波数安定性も高いため2つの連続波光を用いる場合よりも位相雑音の2倍以上の低減が期待できる。
このとき、連続波光源1には単一波長光源を用い、その後段に光フィルタを用いることで光カプラのクロストークの影響を低減することが可能である。
図3は、高周波モードにおいてマイクロ波〜ミリ波帯の信号を生成する場合の動作例を示す図である。
制御部7は、設定周波数fiが周波数fTH以上の場合は、連続波光源1と連続波光源2をオンさせ且つシンセサイザ4をオフさせ、更に連続波光源1の周波数f1と連続波光源2の周波数f2の差|f1−f2|を設定周波数fiに一致させる。制御部7は、差|f1−f2|が設定周波数fiに一致していない場合は、可変である一方の周波数を変化させ、または、両方が可変である場合は一方または両方を変化させ、差|f1−f2|を設定周波数fiに一致させる。
シンセサイザ4をオフさせるので、変調周波数fmの信号出力はオフとなり、光強度変調器3による光強度変調もオフとなる。一方、連続波光源1、2はそれぞれ周波数f1、f2の光信号を出力する。周波数f2の光信号は、光強度変調器3を通過する。光カプラ5は、これらの光信号を合波する。フォトミキサ6は、合波された光信号に含まれる周波数f1、f2の差|f1−f2|に一致する周波数の光信号、すなわち、ミリ波〜テラヘルツ波帯の光信号を出力する。
光信号は、伝送線路、例えばコプレーナ型導波路やコプレーナ線路、マイクロストリップ線路あるいは広帯域アンテナに接続することにより線路あるいは空間中を伝搬する。
例えば、設定周波数fiをマイクロ波帯の周波数からテラヘルツ帯の周波数へ又は逆に少しずつ変化させれば、フォトミキサ6の出力周波数は、マイクロ波帯の周波数からテラヘルツ帯の周波数へ又は逆に少しずつ変化する。すなわち、周波数掃引を行うことができる。
なお、低周波モードにおけるフォトミキサ6の出力周波数が一定でよく、制御部7に対して低周波モードが指示された場合、制御部7は、連続波光源1をオフさせ且つ連続波光源2とシンセサイザ4をオンさせ、変調周波数fmをその一定の出力周波数に一致させればよい。この場合、設定周波数fiの制御部7への入力は不要である。
また、高周波モードにおけるフォトミキサ6の出力周波数が一定でよく、周波数の差|f1−f2|がその一定の出力周波数に一致しており、制御部7に対して高周波モードが指示された場合、制御部7は、連続波光源1と連続波光源2をオンさせ且つシンセサイザ4をオフさせればよい。この場合、連続波光源1と連続波光源2の少なくとも一方の周波数(f1とf2の少なくとも一方)を可変とする必要はない。また、設定周波数fiの制御部7への入力も不要である。
[第2の実施の形態]
図4は、第2の実施の形態に係る信号生成装置のブロック図である。第1の実施の形態に係る信号生成装置との違いは以下の通りである。
すなわち、信号生成装置は、互いに異なる複数の周波数それぞれの光信号を出力する光コム信号源8と、これら複数の光信号を分岐させて連続波光源1である光フィルタと連続波光源2である光フィルタに入力する光カプラ9とを備える。連続波光源1である光フィルタは、高周波モードにおいては、制御部7からの制御により、複数の光信号の1つ(f1の光信号)のみを通過させる。連続波光源2である光フィルタは、低周波モードと高周波モードにおいて、制御部7からの制御により、複数の光信号の別の1つ(f2の光信号)のみを通過させる。
第2の実施の形態によれば、光コム信号源と光カプラと光フィルタにより、f1、f2の光信号を生成することができる。
[第3の実施の形態]
図5は、第3の実施の形態に係る信号生成装置のブロック図である。第1の実施の形態に係る信号生成装置との違いは以下の通りである。
すなわち、信号生成装置は、連続波光源1、2の後段に光アンプ11、12を備える。光アンプ11、12は、高周波モードにおいては、それぞれf1、f2の光信号の強度を増幅する。
第3の実施の形態によれば、光アンプ11、12を備えることで、f1、f2の光信号の強度が高まり、よって、フォトミキサ6が出力する光信号の強度を高めることができる。
なお、光アンプ11、12を第2の実施の形態の信号生成装置に設けてもよい。
[第4の実施の形態]
図6は、第4の実施の形態に係る信号生成装置のブロック図である。第1の実施の形態に係る信号生成装置との違いは以下の通りである。
すなわち、信号生成装置は、光強度変調器3の後段に光位相変調器13を備え、制御部7は、低周波モードにおいては、光位相変調器13に位相の制御信号Sを与える。これにより、光位相変調器13は広帯域な周波数変調信号を出力する。信号は光カプラ5、フォトミキサ6を通過して出力される。
第4の実施の形態によれば、光強度変調器3の後段に光位相変調器13を備え、制御部7は、光位相変調器13に位相の制御信号Sを与えることで、広帯域な周波数変調信号を出力することができる。
なお、光位相変調器13を第2、第3の実施の形態の信号生成装置に設けてもよい。
以上のように、各実施の形態の信号生成装置によれば、この信号生成装置だけを用いてマイクロ波帯〜ミリ波帯の信号とミリ波帯〜テラヘルツ波帯の信号を出力できる。よって、2台の装置を用いる場合よりも装置の小型化が可能である。また、2台の装置を切り替えて使用する必要がなく、例えば、生成した信号を、非侵襲な成分濃度測定などに使用する場合において、測定時間を短縮できる。
本実施の形態の信号生成装置は、例えば、人間又は動物に存在する溶液の非侵襲な成分濃度測定や、人間又は動物から採取した溶液の成分濃度測定に使用できる。
1、2 連続波光源
3 光強度変調器
4 シンセサイザ
5、9 光カプラ
6 フォトミキサ
7 制御部
8 光コム信号源
11、12 光アンプ
13 光位相変調器

Claims (7)

  1. ?所定の周波数の光信号を出力する第1の連続波光源と、
    前記第1の連続波光源の周波数とは異なる周波数の光信号を出力する第2の連続波光源と、
    前記第2の連続波光源の後段に接続される光強度変調器と、
    前記光強度変調器に変調周波数を設定するシンセサイザと、
    前記第1の連続波光源の出力と前記光強度変調器の出力を合波する光カプラと、
    前記光カプラの後段に接続されるフォトミキサと、
    前記第1の連続波光源をオフさせ且つ前記第2の連続波光源と前記シンセサイザをオンさせる低周波モードと、前記第1の連続波光源と前記第2の連続波光源をオンさせ且つ前記シンセサイザをオフさせる高周波モードを切り替える制御部と
    を備えることを特徴とする信号生成装置。
  2. 前記第1の連続波光源と前記第2の連続波光源の少なくとも一方の周波数は可変であり、
    前記シンセサイザの前記変調周波数は可変であり、
    前記制御部は、
    前記フォトミキサの出力周波数としての設定周波数を入力し、前記設定周波数が予め定められた周波数未満の場合は、前記低周波モードとし且つ前記変調周波数が前記設定周波数に一致するように前記シンセサイザを制御する一方、前記設定周波数が予め定められた前記周波数以上の場合は、前記高周波モードとし且つ前記第1の連続波光源の周波数と前記第2の連続波光源の周波数の差を前記設定周波数に一致させる
    ことを特徴とする請求項1記載の信号生成装置。
  3. 互いに異なる複数の周波数それぞれの光信号を出力する光コム信号源と、
    前記複数の光信号を分岐させて前記第1の連続波光源である光フィルタと前記第2の連続波光源である光フィルタに入力する光カプラとを備え、
    前記第1の連続波光源である光フィルタは、前記複数の光信号の1つのみを通過させ、前記第2の連続波光源である光フィルタは、前記複数の光信号の別の1つのみを通過させる
    ことを特徴とする請求項1または2記載の信号生成装置。
  4. 前記第1の連続波光源と前記第1の連続波光源の後段に光アンプを備える
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の信号生成装置。
  5. 前記光強度変調器の後段に光位相変調器を備え、
    前記制御部は、前記光位相変調器に位相の制御信号を与える
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の信号生成装置。
  6. 信号生成装置の動作方法であって、
    前記信号生成装置は、所定の周波数の光信号を出力する第1の連続波光源と、前記第1の連続波光源の周波数とは異なる周波数の光信号を出力する第2の連続波光源と、前記第2の連続波光源の後段に接続される光強度変調器と、前記光強度変調器に変調周波数を設定するシンセサイザと、前記第1の連続波光源の出力と前記光強度変調器の出力を合波する光カプラと、前記光カプラの後段に接続されるフォトミキサとを備え、
    前記動作方法は、
    前記第1の連続波光源をオフさせ且つ前記第2の連続波光源と前記シンセサイザをオンさせる低周波モードと、前記第1の連続波光源と前記第2の連続波光源をオンさせ且つ前記シンセサイザをオフさせる高周波モードを切り替える
    ことを特徴とする信号生成装置の動作方法。
  7. 前記第1の連続波光源と前記第2の連続波光源の少なくとも一方の周波数は可変であり、
    前記シンセサイザの前記変調周波数は可変であり、
    前記フォトミキサの出力周波数としての設定周波数を入力し、前記設定周波数が予め定められた周波数未満の場合は、前記低周波モードとし且つ前記変調周波数が前記設定周波数に一致するように前記シンセサイザを制御する一方、前記設定周波数が予め定められた前記周波数以上の場合は、前記高周波モードとし且つ前記第1の連続波光源の周波数と前記第2の連続波光源の周波数の差を前記設定周波数に一致させる
    ことを特徴とする請求項6記載の信号生成装置の動作方法。
JP2015222691A 2015-11-13 2015-11-13 信号生成装置およびその動作方法 Active JP6529177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222691A JP6529177B2 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 信号生成装置およびその動作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222691A JP6529177B2 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 信号生成装置およびその動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017090325A true JP2017090325A (ja) 2017-05-25
JP6529177B2 JP6529177B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=58768934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015222691A Active JP6529177B2 (ja) 2015-11-13 2015-11-13 信号生成装置およびその動作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6529177B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022153753A1 (ja) * 2021-01-13 2022-07-21 株式会社日立ハイテク 自動分析装置および自動分析方法
WO2024066113A1 (zh) * 2022-09-26 2024-04-04 中国电子科技集团公司第四十四研究所 微波光子频率综合系统及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090200472A1 (en) * 2006-05-19 2009-08-13 Ian Stephen Gregory Thz investigation apparatus and method
JP2010062619A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 周波数変調信号発生方法及び発生装置
JP2011007669A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> テラヘルツ分光システム及び物質同定方法
JP2011117957A (ja) * 2009-11-06 2011-06-16 Furukawa Electric Co Ltd:The テラヘルツ波イメージング装置
JP2014185885A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ホモダイン検波方式電磁波分光測定システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090200472A1 (en) * 2006-05-19 2009-08-13 Ian Stephen Gregory Thz investigation apparatus and method
JP2010062619A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 周波数変調信号発生方法及び発生装置
JP2011007669A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> テラヘルツ分光システム及び物質同定方法
JP2011117957A (ja) * 2009-11-06 2011-06-16 Furukawa Electric Co Ltd:The テラヘルツ波イメージング装置
JP2014185885A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ホモダイン検波方式電磁波分光測定システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022153753A1 (ja) * 2021-01-13 2022-07-21 株式会社日立ハイテク 自動分析装置および自動分析方法
JP7417768B2 (ja) 2021-01-13 2024-01-18 株式会社日立ハイテク 自動分析装置および自動分析方法
WO2024066113A1 (zh) * 2022-09-26 2024-04-04 中国电子科技集团公司第四十四研究所 微波光子频率综合系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6529177B2 (ja) 2019-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10901247B2 (en) Optical feedback-based repetitive frequency adjustable optical frequency comb
Zhong et al. Squeezing with a flux-driven Josephson parametric amplifier
EP1269156B1 (en) An imaging apparatus and method
Christ et al. Probing multimode squeezing with correlation functions
JP5675219B2 (ja) 光パルス発生装置、テラヘルツ分光装置およびトモグラフィ装置
JP6389135B2 (ja) 成分濃度分析装置および成分濃度分析方法
CN109613335A (zh) 一种基于循环移频的微波信号频率测量装置及方法
US20190128803A1 (en) Method for observing dynamic physical property of biological tissue and device for observing dynamic physical property of biological tissue
CN109257105A (zh) 宽带信号接收方法、装置及电子战接收机
JP6529177B2 (ja) 信号生成装置およびその動作方法
JP2010062619A (ja) 周波数変調信号発生方法及び発生装置
Hu et al. Tunable dual-passband microwave photonic filter based on stimulated Brillouin scattering
JP2018205156A (ja) 誘電分光装置
JP2014185885A (ja) ホモダイン検波方式電磁波分光測定システム
WO2009127843A1 (en) Terahertz signal generator
Venkatesh et al. Evaluation of DAST and zinc telluride nonlinear crystals for efficient terahertz generation
JP6254543B2 (ja) 誘電分光装置
JP6278917B2 (ja) 成分濃度測定装置及び成分濃度測定方法
Yamamoto et al. Millimeter-wave ellipsometry using low-coherence light source
JP2009080007A (ja) 時間分解分光システム,時間分解分光方法及びテラヘルツ波発生システム
JP5181384B2 (ja) 光干渉トモグラフィー装置,光形状計測装置
JP2017106847A (ja) 誘電分光装置
Ciobanu et al. Control of interaction of millimeter waves with biological media
Gonçalves et al. High Sensitivity Envelope Detector Assisted by Microwave Photonics
CN110927092B (zh) 一种双电光频率梳式中红外光谱仪

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150