JP2017085538A - Glass antenna for vehicle and rear window glass with glass antenna for vehicle - Google Patents
Glass antenna for vehicle and rear window glass with glass antenna for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017085538A JP2017085538A JP2016102841A JP2016102841A JP2017085538A JP 2017085538 A JP2017085538 A JP 2017085538A JP 2016102841 A JP2016102841 A JP 2016102841A JP 2016102841 A JP2016102841 A JP 2016102841A JP 2017085538 A JP2017085538 A JP 2017085538A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- glass
- mhz
- lateral
- horizontal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims abstract description 107
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 title claims abstract description 77
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 74
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 33
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000004904 shortening Methods 0.000 claims description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 35
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 102200034828 rs140372565 Human genes 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 102220225985 rs1064796529 Human genes 0.000 description 5
- 102220547840 Apoptosis-associated speck-like protein containing a CARD_L25Q_mutation Human genes 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 241000251730 Chondrichthyes Species 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101001093748 Homo sapiens Phosphatidylinositol N-acetylglucosaminyltransferase subunit P Proteins 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/1271—Supports; Mounting means for mounting on windscreens
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q21/00—Antenna arrays or systems
- H01Q21/06—Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
- H01Q21/20—Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a curvilinear path
Landscapes
- Details Of Aerials (AREA)
- Support Of Aerials (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の窓ガラスに設けられる車両用ガラスアンテナ及び該車両用ガラスアンテナを備える後部窓ガラスに関する。 The present invention relates to a vehicle glass antenna provided on a vehicle window glass and a rear window glass including the vehicle glass antenna.
車両に搭載される車両用ガラスアンテナは、国によって必要な条件が異なる(周波数帯域、偏波、共存メディアなど)ため、それぞれの地域に合わせて、アンテナ性能を調整している。FMラジオ及びAMラジオの両方を受信するために、図1のようなガラスアンテナが提案されている(特許文献1)。 Since vehicle glass antennas mounted on vehicles have different conditions depending on the country (frequency band, polarization, coexistence media, etc.), the antenna performance is adjusted according to each region. In order to receive both FM radio and AM radio, a glass antenna as shown in FIG. 1 has been proposed (Patent Document 1).
上記の特許文献1では、デフォッガが後部窓ガラス60に設けられ、デフォッガ40より上側の、後部窓ガラスの余白領域に、AMに対応する周波数帯とFMに対応する周波数帯用との両方を受信可能なガラスアンテナが提案されている。この例では、アンテナエレメント51aとアンテナエレメント52aとは容量結合され、アンテナエレメント51bとアンテナエレメント52bとは容量結合されている。
In the
上記構成では、例えば、日本向け、欧州向けなど夫々の国や地域に仕向けに特化して、アンテナ長を調整するなどの設計を行っていたため、どうしても設計工数や品番管理工数が増えてしまうおそれがあった。 In the above configuration, for example, the design for adjusting the antenna length was specially made for each country or region such as for Japan and Europe, so there is a risk that design man-hours and part number management man-hours will inevitably increase. there were.
これらの工数を減らしていくためには、各国で使用する、ガラスアンテナの構成であるアンテナパターンの共通化が必要である。 In order to reduce these man-hours, it is necessary to share the antenna pattern that is the configuration of the glass antenna used in each country.
そこで、本発明は上記事情に鑑み、世界共通で使用可能な広帯域な電波で受信できる車両用ガラスアンテナの提供を目的とする。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a glass antenna for a vehicle that can be used with a wide-band radio wave that can be used in the world.
上記課題を解決するため、本発明の一態様の車両用ガラスアンテナは、車両用窓ガラスの上縁部近傍に設けられ、2種類の周波数帯を受信し、給電部と、第1のアンテナ導体と、第2のアンテナ導体とを備える。前記第1のアンテナ導体は、一端が前記給電部に接続され、該給電部から上方に延在する給電接続用縦エレメント;一端が前記給電部又は前記給電接続用縦エレメントに接続され、前記給電部から離れる方向に向かって略水平に延在する、第1の横エレメント;及び前記第1の横エレメントの上方に位置し、一端が前記給電接続用縦エレメントに接続され、前記第1の横エレメントの延在方向と同じ方向に延在する、第2の横エレメント;を備えている。前記第2のアンテナ導体は、一端が前記給電部又は前記給電接続用縦エレメントに接続され、前記第1の横エレメントの延在方向と同じ方向に延在する、給電接続用横エレメント;一端が前記給電接続用横エレメントの他端に接続され、上方に延在する、接続用縦エレメント;一端が前記接続用縦エレメントに接続され、前記給電部へ近づく方向に向かって略水平に延在する、第3の横エレメント;前記第3の横エレメントの上方に位置し、一端が前記接続用縦エレメントに接続され、前記第3の横エレメントの延在方向と同じ方向に延在する、第4の横エレメント;一端が前記接続用縦エレメントの他端又は前記第4の横エレメントに接続され、上方に延在する、上方縦エレメント;及び一端が前記上方縦エレメントに接続され、前記第3の横エレメントの延在方向と同じ方向に延在する、上方横エレメント;を備えている。前記第1の横エレメントと前記第3の横エレメントとは相互に近接して容量結合して第1の容量結合部が構成されており、前記第2の横エレメントと前記第4の横エレメントとは相互に近接して容量結合して第2の容量結合部が構成されており、前記上方横エレメントは、前記第2の容量結合部よりも上方に位置する。 In order to solve the above problems, a glass antenna for a vehicle according to one aspect of the present invention is provided in the vicinity of an upper edge portion of a window glass for a vehicle, receives two types of frequency bands, a feeding portion, and a first antenna conductor And a second antenna conductor. One end of the first antenna conductor is connected to the power supply unit and extends upward from the power supply unit; one end is connected to the power supply unit or the power supply connection vertical element, and the power supply A first lateral element extending substantially horizontally in a direction away from the section; and located above the first lateral element, one end of which is connected to the feed connection longitudinal element, and the first lateral element A second transverse element extending in the same direction as the extending direction of the element. One end of the second antenna conductor is connected to the feeding portion or the longitudinal element for feeding connection, and extends in the same direction as the extending direction of the first lateral element; A connecting vertical element connected to the other end of the power supply connecting horizontal element and extending upward; one end connected to the connecting vertical element and extending substantially horizontally toward the power feeding portion A third lateral element; a fourth lateral element located above the third lateral element, one end connected to the connecting longitudinal element and extending in the same direction as the extending direction of the third transverse element, A horizontal element; one end connected to the other end of the connecting vertical element or the fourth horizontal element and extending upward; an upper vertical element; and one end connected to the upper vertical element; Extending in the same direction as the extending direction of the transverse element, the upper horizontal element; and a. The first lateral element and the third lateral element are capacitively coupled in proximity to each other to form a first capacitive coupling portion, and the second lateral element, the fourth lateral element, Are capacitively coupled to each other to form a second capacitive coupling portion, and the upper lateral element is located above the second capacitive coupling portion.
本発明の一態様によれば、車両用ガラスアンテナは、世界共通で使用可能な広帯域な電波で受信できる。 According to one embodiment of the present invention, a glass antenna for a vehicle can receive a broadband radio wave that can be used in common throughout the world.
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。なお、形態を説明するための図面において、方向について特に記載しない場合には図面上での方向をいうものとする。また、それらの図面は、窓ガラスの面を対向して見たときの図であって、窓ガラスが車両に取り付けられた状態での車内視(又は、車外視)の図であり、図面上での左右方向(横方向)が水平方向に相当し、上下方向が垂直方向に相当する。しかし、車外視の図として参照してもよい。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. Note that in the drawings for describing the modes, the directions on the drawings are used unless the directions are particularly described. In addition, these drawings are views when the surfaces of the window glass are viewed to face each other, and are views of the interior of the vehicle (or the exterior of the vehicle) with the window glass attached to the vehicle. The left / right direction (lateral direction) in FIG. 1 corresponds to the horizontal direction, and the up / down direction corresponds to the vertical direction. However, it may be referred to as a vehicle external view.
例えば、窓ガラスが車両の後部に取り付けられるリヤガラスである場合、図面上での左右方向が車幅方向に相当する。また、本発明に係る窓ガラスは、主に、車両の後部に取り付けられるリヤガラス(後部窓ガラス)である。また、平行、直角などの方向は、本発明の効果を損なわない程度のズレを許容するものである。 For example, when the window glass is a rear glass attached to the rear portion of the vehicle, the left-right direction on the drawing corresponds to the vehicle width direction. The window glass according to the present invention is mainly a rear glass (rear window glass) attached to the rear part of the vehicle. Further, the directions such as parallel and right angles allow a deviation that does not impair the effects of the present invention.
また、本発明において、窓ガラスは車両ボディの開口部を覆う一例である。窓ガラスは板状部材であって、素材はガラスに限られず、樹脂、フィルム等であってもよい。後部窓ガラス60(車両用窓ガラス又はリヤガラスともいう。)は、車両筺体のフランジによって形成される筺体開口部(開口部ともいう)に取り付けられている。 Moreover, in this invention, a window glass is an example which covers the opening part of a vehicle body. The window glass is a plate-like member, and the material is not limited to glass, and may be a resin, a film, or the like. The rear window glass 60 (also referred to as a vehicle window glass or a rear glass) is attached to a housing opening (also referred to as an opening) formed by a flange of the vehicle housing.
なお、窓の車体開口縁とは窓ガラス(板)がはめ込まれる車体の開口部の周縁であって車体アースとなるべきものをいい、例えば、金属等の導電性材料で構成されている。 Note that the vehicle body opening edge of the window is a peripheral edge of the opening of the vehicle body into which the window glass (plate) is fitted, and should be a vehicle body ground, and is made of a conductive material such as metal, for example.
<窓の全体構成>
図2は、本発明の一実施形態であるガラスアンテナ(車両用ガラスアンテナ、車両用アンテナともいう)1を備える後部窓ガラスの全体平面図である。
<Overall window structure>
FIG. 2 is an overall plan view of a rear window glass including a glass antenna (also referred to as a vehicle glass antenna or a vehicle antenna) 1 according to an embodiment of the present invention.
後部窓ガラス(リヤガラス)60は、外側の車体ボディに形成されたフランジ(あるいは樹脂製のパネル)に取り付けられる外周縁61を有する窓ガラスである。車体ボディの車体開口縁(フランジ)は後部窓ガラスがはめ込まれる車体の開口部の周縁であって車体アースとなる。フランジは、金属等の導電性材料で構成されている。
The rear window glass (rear glass) 60 is a window glass having an outer
本発明の実施形態では、後部窓ガラス60の外周縁と、車体ボディ側のフランジの内周縁(開口縁)とは等しい位置に設けられるものとして、符号61で示す。しかし、車体ボディ側のフランジと後部窓ガラス60の外周縁の近傍が重なっていてもよい。
In the embodiment of the present invention,
図2において、ガラスアンテナ(窓ガラスにプリント、埋め込み、貼り付け等により組み込まれたアンテナ)は、車両用の後部窓ガラス60に平面的な導体パターンとして設けられる給電部及びアンテナ導体10,20を含んで構成される。
In FIG. 2, a glass antenna (an antenna incorporated in a window glass by printing, embedding, pasting, etc.) includes a power feeding portion and
第1実施形態〜第10実施形態が適用される後部窓ガラス60には、複数本のヒーター線42と該ヒーター線42に給電する複数のバスバ41a,41bとを有する通電加熱式のデフォッガ40が設けられている。
The
詳しくは、図2に示すデフォッガ40の例では、帯状のバスバ41a,41bは、後部窓ガラス60の左側領域及び右側領域に(左右両端部側に)それぞれ少なくとも1本ずつ設けられている。また、バスバ41a,41bは後部窓ガラス60の縦方向又は略縦方向に伸長されている(延伸している、延在している)。
Specifically, in the example of the
一例として、バスバ41aは車体アースに接続され、バスバ41bはスイッチ31を介して直流電源30の陽極に接続されている。
As an example, the
複数本のヒーター線42は水平方向又は略水平方向、広義には横方向又は略横方向に延在している。一例として、一般の自動車では、視野確保の点から、デフォッガ40の横幅、即ち、バスバ41aと41bとの間は、間隔(Dw)が900mm〜1200mmであることが好ましい。
The plurality of
本発明において、デフォッガの形状は限定されない。すなわち、バスバは2つに限定されない。しかし、これに限定されず、バスバは2つ又は3つ以上であってもよい。バスバは後部窓ガラス60の縦方向又は略縦方向に延在していなくてもよく、例えば、横方向又は略横方向に延在していてもよい。
In the present invention, the shape of the defogger is not limited. That is, the bus bar is not limited to two. However, the present invention is not limited to this, and the number of bus bars may be two or three or more. The bus bar may not extend in the vertical direction or the substantially vertical direction of the
ここで、複数本のヒーター線42のバスバ41a,41以外の部分を短絡線43,44により短絡されていてもよい。詳しくは、図2に示す例では、短絡線として、第1の短絡線43と第2の短絡線44の2本の短絡線が設けられ、それぞれ後部窓ガラス60の縦方向又は略縦方向に延在している。
Here, portions other than the bus bars 41 a and 41 of the plurality of
第1の短絡線43は、後部窓ガラス60の左右中央を境として左側に配されており、第2の短絡線44は、後部窓ガラス60の左右中央を境として右側に配されている。さらに、第1の短絡線43及び第2の短絡線44は、該左右中央から左右40mm〜300mmの領域にそれぞれ設けられている。
The first short-
図2に示すように、デフォッガ40より上側の、後部窓ガラス60の余白領域であって、後部窓ガラス60の上縁部周辺に、本発明のガラスアンテナが設けられている。ここで、周波数帯H及びLでのアンテナ利得の向上のため、デフォッガ40のガラスアンテナ1との間の最短間隔、即ち最上部にあるヒーター線42uと後述する給電接続用横エレメント21との距離が、20mm〜100mmであることが好ましい。
As shown in FIG. 2, the glass antenna of the present invention is provided in the blank area of the
本発明のガラスアンテナは、周波数帯L、及び、周波数帯Lより高い周波数帯Hの2種類の周波数帯を良好に受信する。周波数帯L(低周波数帯)としては、例えば、AM放送帯(530kHz〜1605kHz)が挙げられ、周波数帯H(高周波数帯)としては、例えば、日本のFM放送帯(76MHz〜95MHz)及び欧州のFMラジオ88MHz〜108MHzが挙げられる。本発明では、日本のFM放送帯(76MHz〜95MHz)及び欧州のFMラジオ88MHz〜108MHzの両方に対応する広帯域のFM放送帯(76MHz〜108MHz)を、周波数帯Hとする。
The glass antenna of the present invention satisfactorily receives two frequency bands, frequency band L and frequency band H higher than frequency band L. Examples of the frequency band L (low frequency band) include an AM broadcast band (530 kHz to 1605 kHz), and examples of the frequency band H (high frequency band) include a Japanese FM broadcast band (76 MHz to 95 MHz) and Europe. FM radio of 88 MHz to 108 MHz. In the present invention, the frequency band H is a broadband FM broadcast band (76 MHz to 108 MHz) corresponding to both Japanese FM broadcast band (76 MHz to 95 MHz) and
本発明の、第1実施形態〜第6実施形態及び第8実施形態〜第10実施形態では、周波数帯Lと周波数帯Hとの給電を共用する、1つの給電部(給電点)5を有する。第7実施形態では、周波数帯H用の第1の給電部6と、周波数帯H用及び周波数帯L用の第2の給電部7とをそれぞれ有する。 In the first embodiment to the sixth embodiment and the eighth embodiment to the tenth embodiment of the present invention, there is one power feeding unit (feeding point) 5 that shares power feeding between the frequency band L and the frequency band H. . In the seventh embodiment, the first power feeding unit 6 for the frequency band H and the second power feeding unit 7 for the frequency band H and the frequency band L are provided.
なお、以後の説明において、文を簡略化するために、アンテナエレメントを単にエレメントという。また、車両用ガラスアンテナを単にガラスアンテナという。 In the following description, the antenna element is simply referred to as an element in order to simplify the sentence. Moreover, the glass antenna for vehicles is simply called a glass antenna.
<第1実施形態>
図3は、本発明の第1実施形態に係るガラスアンテナ1の平面図である。
<First Embodiment>
FIG. 3 is a plan view of the
ガラスアンテナ1は、第1のアンテナ導体10と、第2のアンテナ導体と、給電部5とを備える。給電部5は第1のアンテナ導体10と第2のアンテナ導体20とに接続されている。
The
第1のアンテナ導体10は、給電接続用縦エレメント11、第1の横エレメント12、及び第2の横エレメント13を備えている。第1のアンテナ導体10は、全体が周波数帯H用のアンテナ導体として機能し、給電接続用縦エレメント11、第1の横エレメント12、及び第2の横エレメント13はH用のアンテナエレメントとして機能する。
The
第2のアンテナ導体20が、給電接続用横エレメント21、接続用縦エレメント22、第3の横エレメント23、第4の横エレメント24、上方縦エレメント25、上方横エレメント26、及び調整用エレメント29を備えている。第2のアンテナ導体20は、L用のアンテナ導体及びH用のアンテナ導体の両方として機能する。
The
具体的には、給電接続用横エレメント21、第3の横エレメント23、及び第4の横エレメント24はL用のアンテナエレメントとして機能する。上方横エレメント26は、H用のアンテナエレメントとして機能する。調整用エレメント29は、H用のアンテナエレメントを調整するエレメントとして機能する。接続用縦エレメント22及び上方縦エレメント25は、指向性を調整するエレメントとして機能する。
Specifically, the feed
第1のアンテナ導体10において、給電接続用縦エレメント11は給電部5から縦方向又は略縦方向、特には、垂直方向又は略垂直方向に延在している。
In the
給電接続用縦エレメント11には、第1の横エレメント12及び第2の横エレメント13が接続されている。本実施形態では、第1の横エレメント12の上方に位置した、第2の横エレメント13の一端が、給電接続用縦エレメント11の終端と接続されている。しかし、構成はこれに限定されず、略垂直方向において、給電接続用縦エレメント11の上端が、第2の横エレメント13の一端から突出していてもよい。
A first
給電接続用縦エレメント11に接続される、第1の横エレメント12及び第2の横エレメント13は、ともに給電部側から離れる方向に向かって延在している。なお、構成はこれに限定されず、水平方向において、第1の横エレメント12及び第2の横エレメント13の端部は、給電接続用縦エレメント11をよりも突出していてもよい。
Both the first
第2のアンテナ導体20において、給電接続用横エレメント21は給電部5から横方向又は略横方向、特には、水平方向又は略水平方向に延在している。給電接続用横エレメント21は、L用のアンテナエレメントとして機能するが、この構成により、周波数帯Hのアンテナ利得を向上させることもできる。
In the
また、図2に示す例では、車内側又は車外側から見て、後部窓ガラス60の余白領域の左側領域に1つの給電部5が設けられており、給電部5に給電接続用横エレメント21が直接接続されている。しかし、接続関係はこれに限定されず、図3の拡大図(平面図)で示すように、給電接続用横エレメント21は、第1のアンテナ導体10の給電接続用縦エレメント11(の接続部19)を介して給電部5に接続されていてもよい。すなわち、給電接続用横エレメント21は直接、又は間接的に、電気的に給電部5に接続されていればよい。
In the example shown in FIG. 2, when viewed from the inside of the vehicle or the outside of the vehicle, one
給電接続用横エレメント21の終端(図3の右側)には、接続用縦エレメント22が接続されている。接続用縦エレメント22は、指向性を調整するエレメントであって、その位置が変化することにより、周波数帯Hの指向性に影響を与える。
A connecting
なお、図3に示す構成では、給電接続用横エレメント21の端部(他端)に接続用縦エレメント22が接続されている。しかし、接続はこれに限定されず、給電接続用横エレメント21のいずれかの位置に接続用縦エレメント22が接続されていればよい。
In the configuration shown in FIG. 3, the connection
同様に、接続用縦エレメント22の端部(下端)に調整用エレメント29が接続されている。しかし、これに限定されず、接続用縦エレメント22のいずれの部分に、調整用エレメント29が接続されればよい。
Similarly, an
本実施形態には、接続用縦エレメント22には、第3の横エレメント23、及び第4のエレメント24、上方縦エレメント25、及び調整用エレメント29が接続されている。
In the present embodiment, a third
接続用縦エレメント22に接続される、第3の横エレメント23、第4のエレメント24、及び上方縦エレメント25に接続される上方横エレメント26が、略水平方向であって、ともに接続用縦エレメント22から給電部5に近づく方向に延在している。
The third
第1のアンテナ導体10の第1の横エレメント12と、第2のアンテナ導体20の第3の横エレメント23とは相互に近接して容量結合されている。第1のアンテナ導体10の第2の横エレメント13と、第2のアンテナ導体20の第4の横エレメント24とは相互に近接して容量結合されている。
The first
このように、2つの容量結合部を設けていることによって、1つの容量結合部を設けている場合と比較して、周波数帯Hを受信する際のアンテナ利得が飛躍的に向上する。 As described above, by providing two capacitive coupling units, the antenna gain when receiving the frequency band H is dramatically improved as compared with the case of providing one capacitive coupling unit.
また、本実施形態において、第2のアンテナ導体20には、第4の横エレメント24の上方に、上方横エレメント26が設けられていることで、容量結合を形成するエレメントに加えて、別の線条エレメントを備えることになる。上方横エレメント26は、高周波数帯Hの利得向上及び受信可能な帯域の拡張に用いられる。
In the present embodiment, the
図2では、上方縦エレメント25は接続用縦エレメント22と接続され、一体化して延在している。このように、本構成では、上方縦エレメント25は接続用縦エレメント22の上端と接続されているが、上方エレメントの構成はこれに限定されない。
In FIG. 2, the upper
例えば、上方縦エレメント25と接続用縦エレメント22とが連接せず、上方縦エレメント25が、第4の横エレメント24のいずれかの部分と接続され、上方に延在していてもよい。この場合、上方縦エレメント25に接続された上方横エレメント26は、接続用縦エレメント22の位置から水平方向で異なる位置を起点として、給電部5の側に向かうように、第4の横エレメント24と同一の方向に延在する。
For example, the upper
第1の容量結合部において、第3の横エレメント23及び第1の横エレメント12がともに水平方向又は略水平方向、広義には横方向又は略横方向に延在しており、第3の横エレメント23と第1の横エレメント12とが相互に平行又は略平行である。本実施形態では、第1の横エレメント12が第3の横エレメント23よりも上側に配されている。
In the first capacitive coupling section, the third
同様に、第2の容量結合部において、第4の横エレメント24及び第2の横エレメント13がともに水平方向又は略水平方向に延在し、相互に平行又は略平行である。本実施形態では、第4の横エレメント24が第2の横エレメント13より上側に配されている。
Similarly, in the second capacitive coupling portion, the fourth
上述のように、本実施形態では、第2の容量結合部の上には、さらに、上方横エレメント26を設けている。従って、上記のように容量結合部で配置することで、給電部5側から上方横エレメント26側へ、交互に互い違いに線条エレメントが配置されるようになり、アンテナ利得が向上する。
As described above, in the present embodiment, the
ここで、容量結合を形成する、第3の横エレメント23、第1の横エレメント12、第2の横エレメント13、及び第4の横エレメント24は、夫々、何らか接続されない端部が開放端である。
Here, the third
ここで、周波数帯Hとして、日本のFM放送帯、米国・欧州のFM放送帯及びテレビVHF帯のLow帯に含まれる全ての帯域(76MHz〜108MHz)に対応させるため、下側に位置する第1の容量結合部の長さが200mm〜800mm、特には、300mm〜732mmであると好適である。また、上側に位置する第2の容量結合部の長さが230mm〜430mm、特には、264mm〜344mmであると好適である。 Here, the frequency band H is located on the lower side in order to correspond to all bands (76 MHz to 108 MHz) included in the FM broadcast band of Japan, the FM broadcast band of the US / Europe, and the Low band of the television VHF band. The length of one capacitive coupling portion is preferably 200 mm to 800 mm, particularly 300 mm to 732 mm. The length of the second capacitive coupling portion located on the upper side is preferably 230 mm to 430 mm, particularly 264 mm to 344 mm.
また、第1の容量結合部及び第2の容量結合部において、容量結合を形成するエレメント間の間隔が、5mm〜30mm、特には、10mm〜20mmであると好適である。 Further, in the first capacitive coupling portion and the second capacitive coupling portion, it is preferable that the distance between the elements forming the capacitive coupling is 5 mm to 30 mm, particularly 10 mm to 20 mm.
本発明の実施形態に係る図2〜図7及び図10〜図12に示す例では、車内側又は車外側から見て、接続用縦エレメント22より左側に、第1の容量結合部、第2の容量結合部、給電接続用横エレメント21、及び上方横エレメント26が配されている。
In the examples shown in FIGS. 2 to 7 and FIGS. 10 to 12 according to the embodiment of the present invention, the first capacitive coupling portion and the second The capacitive coupling portion, the feeding
よって、指向性調整のための接続用縦エレメント22を境として、調整用エレメント29は第1の容量結合部、第2の容量結合部とは反対側に配されている。このように、容量結合と調整用エレメント29を離して配置することにより、2つの容量結合部の長さ及び給電接続用横エレメント21の長さ、及び上方横エレメント26を必要な程度に確保することができる。略水平に延在する横エレメント21,23,24,26の長さを確保することで、周波数帯Lのアンテナ利得を確保し、周波数帯Hのアンテナ利得が向上させることができる。
Therefore, the
ここで、周波数帯Hの中心周波数における空気中の波長をλ、ガラス波長短縮率をk、k=0.64とし、λg=λ・kとする。 Here, the wavelength in the air at the center frequency of the frequency band H is λ, the glass wavelength shortening rate is k, k = 0.64, and λg = λ · k.
具体的には、接続用縦エレメント22の位置については、後部窓ガラス60の左右中央から0.13λg以下の範囲に配されることが、周波数帯Hを受信する際に無指向性となるので好ましい。この位置のより好ましい範囲は、後部窓ガラス60の左右中央から0.04λg〜0.1λg以下の範囲である。
Specifically, the position of the connecting
ここで、第2のアンテナ導体20において、指向性調整用の接続用縦エレメント22は後部窓ガラス60の縦方向又は略縦方向に延在している。しかし、これに限定されず、少なくとも、接続用縦エレメント22と上方縦エレメント25との合計の導体長(合計長)の50%以上が後部窓ガラス60の縦方向又は略縦方向に延在していれば、指向調整用のアンテナエレメントとして使用できる。
Here, in the
接続用縦エレメント22の、縦方向又は略縦方向に延在している部分の導体長が、(λg/53)〜600mmであることが好ましい。この部分の導体長が(λg/53)以上である場合には、(λg/53)未満である場合と比較して周波数帯H用のアンテナ利得が向上し、好ましい。
It is preferable that the conductor length of the portion extending in the vertical direction or the substantially vertical direction of the connecting
詳しくは、本発明における周波数帯Hの帯域(76MHz〜108MHz)に対応させるため、接続用縦エレメント22及び上方縦エレメント25の合計長の、縦方向又は略縦方向に延在している部分の導体長が、40mm〜600mmであると好適である。この部分の導体長のより好ましい範囲は、50mm〜500mmであり、特に好ましい範囲は、60mm〜400mmである。
Specifically, in order to correspond to the frequency band H (76 MHz to 108 MHz) in the present invention, the total length of the connecting
また、接続用縦エレメント22と上方縦エレメント25の合計長が600mm以下である場合には、600mm超である場合と比較してコンパクト化が達成でき好ましい。この部分の導体長のより好ましい範囲は(λg/41.7)〜500mmであり、特に好ましい範囲は、(λg/34.8)〜400mmである。
In addition, when the total length of the connecting
本発明において、第1の容量結合部の組と、第2の容量結合部の組との間の間隔、即ち、第1の横エレメント12と第4の横エレメント24との間の平均間隔が、10mm〜30mm、特には、15mm〜20mmであると好適である。
In the present invention, the distance between the first capacitive coupling portion set and the second capacitive coupling portion set, that is, the average spacing between the first
詳しくは、この平均間隔が10mm以上である場合には、10mm未満である場合と比較してアンテナ利得を向上させられ、好ましい。この平均間隔が30mm以下である場合には、30mm超である場合と比較して、無指向性に近づき、好ましい。 Specifically, when the average distance is 10 mm or more, the antenna gain can be improved as compared with the case where the average distance is less than 10 mm. When this average interval is 30 mm or less, it is preferable to approach omnidirectionality as compared with the case where it is more than 30 mm.
上方エレメント(25+26)は、所定の長さで設ける場合に、アンテナ利得を向上させる効果がある。そのため、下記ルート長(合計長)を考慮して、上方エレメントの夫々適切な導体長を設けるものとする。 The upper element (25 + 26) has an effect of improving the antenna gain when it is provided with a predetermined length. Therefore, considering the following route length (total length), an appropriate conductor length for each upper element is provided.
例えば、給電部を含まないものとして、給電部から順に、接続部19、給電接続用横エレメント21、接続用縦エレメント22、上方縦エレメント25、上方横エレメント26までのルートのルート長が、nを整数としたとき、(0.15+0.5n)λg〜(0.45+0.5n)λgの範囲であると好適である。詳細は実施例とともに後述する。
For example, assuming that the power supply unit is not included, the route length of the route from the power supply unit to the
なお、上方横エレメント26の先端は、開放端である構成に限られず、曲げられたり折り返されたりしていてもよい。例えば、図6に示すように、上方横エレメント26の先端が折り返されている、即ち、上方横エレメント26は第3の横エレメント23の延在方向と同じ方向に延在後、上方折り曲げ縦エレメント261及び上方折り返し横エレメント262により、折り返して、第1の横エレメント12の延在方向と同じ方向に延在してもよい。
Note that the tip of the
この場合、上記エレメント(接続部)19⇒21⇒22⇒25⇒26のルート長に加えて、上方折り曲げ縦エレメント261と上方折り返し横エレメント262の長さ(エレメント長)も加えて、上記(0.15+0.5n)λg〜(0.45+0.5n)λgの範囲になるように、合計長を設定すると、好適である。
In this case, in addition to the route lengths of the elements (connection portions) 19⇒21⇒22⇒25⇒26, the lengths (element lengths) of the upward folded
<第2実施形態>
図4は、本発明の第2実施形態に係るガラスアンテナ1Aの平面図である。
本実施形態は、図3に示す第1実施形態と比較して、第2のアンテナ導体20Aに、上方エレメント25,26が設けられておらず、代わりに、下方エレメント27,28が設けられている点が異なる。
Second Embodiment
FIG. 4 is a plan view of a glass antenna 1A according to the second embodiment of the present invention.
In this embodiment, compared with the first embodiment shown in FIG. 3, the
詳しくは、本実施形態では、給電接続用横エレメント21の下側に、下方エレメントとして、下方縦エレメント27と下方横エレメント28が設けられている。
Specifically, in the present embodiment, a lower
ここで、車内側又は車外側から見て、後部窓ガラス60の左右中央を境として、右側の領域には、下方縦エレメント27が設けられている。下方縦エレメント27は縦方向又は略縦方向に延在している。下方縦エレメント(第1の下方縦エレメント)27の端部に、下方横エレメント28が接続されている。
Here, when viewed from the inside of the vehicle or the outside of the vehicle, the lower
なお、図4では、給電接続用横エレメント21の下方に配置される下方横エレメント28が一本配置される例を説明するが、窓ガラスの余白部分の大きさに応じて、本実施形態の変形例として、下方横エレメントを複数本配置してもよい。
In addition, although FIG. 4 demonstrates the example in which the one lower
この場合、上述の周波数帯Hの帯域(76MHz〜108MHz)においてアンテナ利得を向上させるために、複数方並んだ下方エレメントの間隔が、5mm〜25mm、特には、10mm〜20mmであることが周波数帯Hのアンテナ利得を向上させられ、好ましい。 In this case, in order to improve the antenna gain in the above-described frequency band H band (76 MHz to 108 MHz), the interval between the lower elements arranged in a plurality of directions is 5 mm to 25 mm, particularly 10 mm to 20 mm. The antenna gain of H can be improved, which is preferable.
さらに、図4で点線に示すように、下方エレメントの構成要素として、給電接続用横エレメント21に接続されてループを作成するための第2の下方縦エレメント281をさらに設けてもよい。詳しくは、一端が下方横エレメント28の他端と接続され、他端が給電接続用横エレメント21に接続される、第2の下方縦エレメント281が設けられている。この構成では、給電接続用横エレメント21、下方縦エレメント27、下方横エレメント28、及び第2の下方縦エレメント281で下方ループを形成する。下方ループを形成することで、周波数帯Hのアンテナ利得が向上する。
Furthermore, as indicated by a dotted line in FIG. 4, a second lower
下方エレメント(27+28)は、所定の長さで設ける場合に、アンテナ利得を向上させる効果がある。そのため、下記ルート長を考慮して、下方エレメントの夫々適切な導体長を設けるものとする。 The lower element (27 + 28) has an effect of improving the antenna gain when it is provided with a predetermined length. Therefore, an appropriate conductor length for each lower element is provided in consideration of the following route length.
例えば、給電部を含まないものとして、給電部から順に、接続部19、給電接続用横エレメント21、下方縦エレメント27、及び下方横エレメント28までのルートのルート長が、0.57λg〜0.62λgの範囲であると好適である。詳細は実施例とともに後述する。
For example, assuming that the power feeding unit is not included, the route length of the route from the power feeding unit to the
なお、下方横エレメント28の先端は、開放端である構成に限られず、上記のようにループが形成されている場合、上記エレメント19⇒21⇒27⇒28までのルート長に加えて、第2の下方縦エレメント281の長さ(エレメント長)も加えて、上記0.57λg〜0.62λgの範囲になるように、合計長を設定すると、好適である。
Note that the tip of the
あるいは、図7に示すように、先端が折り返されている、即ち、下方横エレメント28は第3の横エレメント23の延在方向と同じ方向に延在後、下方折り曲げ縦エレメント281及び下方折り返し横エレメント282により、折り返して、第1の横エレメント12の延在方向と同じ方向に延在してもよい。
Alternatively, as shown in FIG. 7, the tip is folded back, that is, the
この場合、上記エレメント19⇒21⇒27⇒28までのルート長に加えて、折り曲げエレメントである、下方折り曲げ縦エレメント281と下方折り返し横エレメント282の長さも加えて、上記0.57λg〜0.62λgの範囲になるように、合計長を設定すると、好適である。
In this case, in addition to the route length from the
<第3実施形態>
図5は、本発明の第3実施形態に係るガラスアンテナ1Bの平面図である。
本実施形態は、図3に示す第1実施形態及び図4に示す第2実施形態と比較して、第2のアンテナ導体20Bに、上方エレメント25,26と、下方エレメント27,28との両方が設けられている点が異なる。
<Third Embodiment>
FIG. 5 is a plan view of a glass antenna 1B according to the third embodiment of the present invention.
Compared with the first embodiment shown in FIG. 3 and the second embodiment shown in FIG. 4, this embodiment has both the
本実施形態では、第1実施形態において上方エレメント25,26を設けることで得られる利点と、第2実施形態において下方エレメント27,28を設けることで得られる利点の両方の利点を享受し得る。
In this embodiment, both of the advantages obtained by providing the
なお、後述の実施例で説明するように、上方エレメント(25+26)と下方エレメント(27+28)の相互に与える影響により、周期的に変化するアンテナ利得が向上するように、上方エレメント及び下方エレメントを夫々適切な導体長に設けるものとする。 As will be described later in the embodiments, the upper element and the lower element are respectively arranged so that the antenna gain that periodically changes is improved by the influence of the upper element (25 + 26) and the lower element (27 + 28). Provide an appropriate conductor length.
例えば、下方エレメント(27+28)を440mmで固定したとき、給電部を含まないものとして、給電部から順に、接続部19、給電接続用横エレメント21、接続用縦エレメント22、上方縦エレメント25、上方横エレメント26までのルートのルート長が、nを整数としたとき、(0.15+0.5n)λg〜(0.45+0.5n)λgの範囲であると好適である。詳細は実施例とともに後述する。
For example, when the lower element (27 + 28) is fixed at 440 mm, the power supply part is not included, and the
なお、本実施形態においても、上方横エレメント26の先端は、開放端である構成に限られず、折り返されていてもよい。例えば、図6に示すように、先端が折り返されている場合、下方エレメント(27+28)を440mmで固定し、上記エレメント19⇒21⇒22⇒25⇒26のルート長に加えて、上方折り曲げ縦エレメント261と上方折り返し横エレメント262の長さも加えて、上記(0.15+0.5n)λg〜(0.45+0.5n)λgの範囲になるように、合計長を設定すると、好適である。
Also in this embodiment, the tip of the upper
<第4実施形態>
図6は、本発明の第4実施形態に係るガラスアンテナ1Cの平面図である。
本実施形態は、図3に示す第1実施形態に対して、第1のアンテナ導体10Cと、第2のアンテナ導体20Cとに接続される(短絡する)ループ形成エレメント8,9がさらに設けられている点が異なる。
<Fourth embodiment>
FIG. 6 is a plan view of a glass antenna 1C according to a fourth embodiment of the present invention.
This embodiment is further provided with
即ち、図6に示すように、本実施形態に係るガラスアンテナ1Cは、上方エレメント25,26及びループ形成エレメント8,9を有している。
That is, as shown in FIG. 6, the
なお、図6では、2つのループ形成エレメント8,9が配されている。ただし、給電接続用横エレメント21と第1の横エレメント23とを短絡させる第1のループ形成エレメント8、及び第1の横エレメント23と第2の横エレメント24と短絡させる第2のループ形成エレメント9の両方を備えなくてもよく、少なくとも一つを有していてもよい。
In FIG. 6, two
ここで、ループ形成エレメント8,9は略垂直に延在するため、ループ形成エレメント8,9のエレメント長は、略水平に延在する、給電接続用横エレメント21と第1の横エレメント12との間隔、第1の横エレメント12と第2の横エレメント13との間隔に該当する。
Here, since the
従って、上述のように周波数帯H(76MHz〜108MHz)の指向性の向上のために、ループ形成エレメント8,9のエレメント長は、5mm〜60mm、特には、10mm〜40mmであることが、好ましい。
Accordingly, in order to improve the directivity of the frequency band H (76 MHz to 108 MHz) as described above, the element length of the
<第5実施形態>
図7は、本発明の第5実施形態に係るガラスアンテナ1Dの平面図である。
本実施形態は、図4に示す第2実施形態と比較して、第1のアンテナ導体10Dと、第2のアンテナ導体20Dとに接続される(短絡する)ループ形成エレメント8,9がさらに設けられている点が異なる。ループ形成エレメント8,9の構成は、図6に示す第4実施形態と同様である。
<Fifth Embodiment>
FIG. 7 is a plan view of a glass antenna 1D according to the fifth embodiment of the present invention.
Compared with the second embodiment shown in FIG. 4, the present embodiment further includes
即ち、図7に示すように、本実施形態に係るガラスアンテナ1Dは、下方エレメント27,28及びループ形成エレメント8,9を有している。
That is, as shown in FIG. 7, the
<第6実施形態>
図8は、本発明の第6実施形態に係るガラスアンテナ1Eの平面図である。
本実施形態は、図5に示す第3実施形態と比較して、第1のアンテナ導体10Eと、第2のアンテナ導体20Eとに接続される(短絡する)ループ形成エレメント8,9がさらに設けられている点が異なる。ループ形成エレメント8,9の構成は、図6に示す第4実施形態と同様である。
<Sixth Embodiment>
FIG. 8 is a plan view of a glass antenna 1E according to the sixth embodiment of the present invention.
Compared with the third embodiment shown in FIG. 5, the present embodiment further includes
即ち、図8に示すように、本実施形態に係るガラスアンテナ1Eは、上方エレメント25,26、下方エレメント27,28、及びループ形成エレメント8,9を有している。
That is, as shown in FIG. 8, the glass antenna 1E according to this embodiment includes
<第7実施形態>
図9は、本発明の第7実施形態に係るガラスアンテナ1Fの平面図である。
本実施形態は、図2、図3に示す第1実施形態と比較して、給電部が、周波数帯Lより高い周波数帯H用の第1の給電部6と、周波数帯L用に主に用いる、第2の給電部7に分かれている点が主に異なる。
<Seventh embodiment>
FIG. 9 is a plan view of a glass antenna 1F according to the seventh embodiment of the present invention.
Compared with the first embodiment shown in FIG. 2 and FIG. 3, the present embodiment is mainly used for the first power supply unit 6 for the frequency band H higher than the frequency band L and for the frequency band L. The main difference is that the second power feeding unit 7 is used.
詳しくは、本実施形態では、第1のアンテナ導体10Fの給電接続用縦エレメント11Fは第1の給電部6に接続されている。また、第2のアンテナ導体20Fの給電接続用横エレメント21Fは、給電接続用縦エレメント11Fとは接続されず、第2の給電部7に直接接続されている。
Specifically, in the present embodiment, the feed connection
第1の給電部6と第2の給電部7との間の最短間隔D67は、0.1mm〜200mmが好ましい。この最短間隔が0.1mm以上である場合には、0.1mm未満である場合と比較して製造が容易で好ましい。この最短間隔が200mm以下であると、200mm超である場合と比較して実装上の便宜のために好ましい。この最短間隔のより好ましい範囲は、1mm〜100mmであり、特に好ましい範囲は、2mm〜50mmである。 The shortest distance D67 between the first power supply unit 6 and the second power supply unit 7 is preferably 0.1 mm to 200 mm. When the shortest distance is 0.1 mm or more, it is preferable because the manufacturing is easy as compared with the case where the shortest distance is less than 0.1 mm. When the shortest distance is 200 mm or less, it is preferable for the convenience of mounting as compared with the case where it is more than 200 mm. A more preferable range of the shortest interval is 1 mm to 100 mm, and a particularly preferable range is 2 mm to 50 mm.
なお、図9に示す例では、給電接続用横エレメント21Fは第2の給電部7に直接接続されている。しかし、これに限定されず、給電接続用横エレメント21Fは、何らかの接続エレメント(例えば、第1のアンテナ導体10とは接触しないエレメント)を介して第2の給電部7に接続されていてもよい。すなわち、給電接続用横エレメント21Fは電気的に第2の給電部7に接続されていればよい。
In the example shown in FIG. 9, the feeding
また、第1〜第6実施形態では、接続用縦エレメント22の端部(下端)に調整用エレメント29が接続されていたが、図8に示す本実施形態では、接続用縦エレメント22Fの端部以外の部分に調整用エレメント29Fが接続されている。
In the first to sixth embodiments, the
また、第7実施形態において、上方エレメント(25+26)は、所定の長さで設ける場合に、アンテナ利得を向上させる効果がある。そのため、下記ルート長を考慮して、上方エレメントの夫々適切な導体長を設けるものとする。 In the seventh embodiment, the upper element (25 + 26) has an effect of improving the antenna gain when it is provided with a predetermined length. For this reason, an appropriate conductor length of each upper element is provided in consideration of the following route length.
例えば、給電部を含まないものとして、給電部から順に、接続部19、給電接続用横エレメント21F、接続用縦エレメント22F、上方縦エレメント25、上方横エレメント26までのルートのルート長が、nを整数としたとき、(0.15+0.5n)λg〜(0.45+0.5n)λgの範囲であると好適である。
For example, assuming that the power supply unit is not included, the route length of the route from the power supply unit to the
なお、上方横エレメント26の先端に折り返しを形成する場合の合計長は、第1の実施形態と同様に、折り返しの部分を含めて、上記範囲になるように設定すると好適である。
Note that the total length in the case of forming the fold at the tip of the upper
<第8実施形態>
図10は、本発明の第8実施形態に係るガラスアンテナ1Gの平面図である。本実施形態は、図2、図3に示す第1実施形態と比較して、上方横エレメント26Gの先端は、開放端ではなく、下方に折り返されている点が異なる。
<Eighth Embodiment>
FIG. 10 is a plan view of a glass antenna 1G according to the eighth embodiment of the present invention. This embodiment is different from the first embodiment shown in FIGS. 2 and 3 in that the tip of the upper lateral element 26G is not an open end but is folded downward.
図10に示すように、上方横エレメント26Gの先端が上方に折り返されている、即ち、上方横エレメント26Gは第3の横エレメント23の延在方向と同じ方向に延在後、上方上折り曲げ縦エレメント261及び上方上折り返し横エレメント262により、上方にお折り返して、第1の横エレメント12の延在方向と同じ方向に延在している。
As shown in FIG. 10, the tip of the upper horizontal element 26G is folded upward, that is, the upper horizontal element 26G extends in the same direction as the extending direction of the third
この場合、上記エレメント(接続部)19⇒21⇒22⇒25⇒26G⇒261⇒262のルート長が、上記(0.15+0.5n)λg〜(0.45+0.5n)λgの範囲になるように、合計長を設定すると、好適である。 In this case, the route length of the element (connection portion) 19⇒21⇒22⇒25⇒26G⇒261⇒262 is in the range of (0.15 + 0.5n) λg to (0.45 + 0.5n) λg. It is preferable to set the total length.
また、上述の周波数帯Hの帯域(76MHz〜108MHz)においてアンテナ利得を向上させるために、上方上折り返し横エレメント262と上方横エレメント26Gとの間隔であって、上方上折り曲げエレメント261の長さは、5mm〜25mm、特には、10mm〜20mmであることが周波数帯Hのアンテナ利得を向上させられ、好ましい。
In order to improve the antenna gain in the frequency band H (76 MHz to 108 MHz), the distance between the upper upper folded
同様に、上方横エレメント26Gと第1のアンテナ導体10の第2の横エレメント13との間隔は、5mm〜25mm、特には、10mm〜20mmであることが周波数帯Hのアンテナ利得を向上させられ、好ましい。
Similarly, when the distance between the upper lateral element 26G and the second
なお、図10では、上方横エレメント26Gが給電部5及び給電接続用縦エレメント11の上方の位置まで延在後に、上方上折り曲げ縦エレメント261により下方向へ延在させているが、図6に示すように、手前で折り曲げてもよい。また、上方上折り返し横エレメント262を設けなくてもよい。
In FIG. 10, the upper
<第9実施形態>
図11は、本発明の第9実施形態に係るガラスアンテナ1Hの平面図である。本実施形態は、図2、図3に示す第1実施形態と比較して、上方横エレメント26Hの先端は、開放端ではなく、上方に折り返されている点が異なる。
<Ninth Embodiment>
FIG. 11 is a plan view of a glass antenna 1H according to the ninth embodiment of the present invention. This embodiment is different from the first embodiment shown in FIGS. 2 and 3 in that the tip of the upper
図11に示すように、上方横エレメント26Hの先端が下方に折り返されている、即ち、上方横エレメント26Hは第3の横エレメント23の延在方向と同じ方向に延在後、上方下折り曲げ縦エレメント263及び上方下折り返し横エレメント264により、下方に折り返して、第1の横エレメント12の延在方向と同じ方向に延在している。
As shown in FIG. 11, the tip of the upper
この場合、上記エレメント(接続部)19⇒21⇒22⇒25H⇒26H⇒263⇒264のルート長が、上記(0.15+0.5n)λg〜(0.45+0.5n)λgの範囲になるように、合計長を設定すると、好適である。 In this case, the route length of the element (connection part) 19⇒21⇒22⇒25H⇒26H⇒263⇒264 is in the range of (0.15 + 0.5n) λg to (0.45 + 0.5n) λg. It is preferable to set the total length.
また、上述の周波数帯Hの帯域(76MHz〜108MHz)においてアンテナ利得を向上させるために、上方横エレメント26Hと上方下折り返し横エレメント264との間隔であって、上方下折り曲げエレメント263の長さは、5mm〜25mm、特には、10mm〜20mmであることが周波数帯Hのアンテナ利得を向上させられ、好ましい。
In order to improve the antenna gain in the frequency band H (76 MHz to 108 MHz), the distance between the upper
同様に、上方下折り返し横エレメント264と第1のアンテナ導体10の第2の横エレメント13との間隔は、5mm〜25mm、特には、10mm〜20mmであることが周波数帯Hのアンテナ利得を向上させられ、好ましい。
Similarly, the distance between the upper and lower folded
なお、図11では、上方横エレメント26Hが給電部5及び給電接続用縦エレメント11の上方の位置まで延在後に、上方下折り曲げ縦エレメント263により上方向へ延在させているが、手前で折り曲げてもよい。また、上方下折り返し横エレメント264を設けなくてもよい。
In FIG. 11, the upper
<第10実施形態>
図12は、本発明の第10実施形態に係るガラスアンテナ1Iの平面図である。本実施形態は、図10に示す第8実施形態と比較して、上方縦エレメント25Iの下端が、接続用縦エレメント22の他端ではなく、第4の横エレメント24に接続されている点が異なる。
<Tenth Embodiment>
FIG. 12 is a plan view of a glass antenna 1I according to the tenth embodiment of the present invention. Compared with the eighth embodiment shown in FIG. 10, this embodiment is characterized in that the lower end of the upper vertical element 25I is connected to the fourth
図12に示すように、上方縦エレメント25Iは、第4の横エレメント24に接続されて上方に延在し、上方横エレメント26Iの一端は、このように構成された上方縦エレメント25Iの上端に接続され、第4の横エレメント24の途中の上方に位置している。そして、上方横エレメント26Iは、その位置から、第3の横エレメント23の延在方向と同じ方向に延在後、上方上折り曲げ縦エレメント265及び上方上折り返し横エレメント266により、上方に折り返して、第1の横エレメント12の延在方向と同じ方向に延在している。
As shown in FIG. 12, the upper vertical element 25I is connected to the fourth
この場合、アンテナエレメントの給電部からの最長のルート長さには、接続用縦エレメント22の上端から上方縦エレメント25Iの下端までの第4の横エレメント24上の長さ(距離D25)も含まれる。ここで、上記エレメント(接続部)19⇒21⇒22⇒D25⇒25I⇒26I⇒265⇒266のルート長が、上記(0.15+0.5n)λg〜(0.45+0.5n)λgの範囲になるように、合計長を設定すると、好適である。
In this case, the longest route length from the feeding portion of the antenna element includes the length (distance D25) on the fourth
また、上述の周波数帯Hの帯域(76MHz〜108MHz)においてアンテナ利得を向上させるために、上方上折り返し横エレメント266と上方横エレメント26Iとの間隔であって、上方上折り曲げエレメント265の長さは、5mm〜25mm、特には、10mm〜20mmであることが周波数帯Hのアンテナ利得を向上させられ、好ましい。
Further, in order to improve the antenna gain in the frequency band H band (76 MHz to 108 MHz), the distance between the upper upper
同様に、上方横エレメント26Iと第1のアンテナ導体10の第2の横エレメント13との間隔は、5mm〜25mm、特には、10mm〜20mmであることが周波数帯Hのアンテナ利得を向上させられ、好ましい。
Similarly, when the distance between the upper lateral element 26I and the second
なお、図12では、上方横エレメント26Gが給電部5及び給電接続用縦エレメント11の上方の位置まで延在後に、上方上折り曲げ縦エレメント261により下方向へ延在させているが、図6に示すように、手前で折り曲げてもよい。また、上方上折り返し横エレメント266を設けなくてもよい。
In FIG. 12, the upper
また、上方縦エレメント25Iは、接続用縦エレメント22の上端から起点(下端)が異なっているが、上方縦エレメント25Iの起点が移動できる範囲(離れる距離D25)は、上方縦エレメント25Iが、第2の横エレメント13と接触しない範囲であって、特に、上方縦エレメント25Iが第2の横エレメント13の端部から5mm以上離間する位置に設けると好ましい。
The upper vertical element 25I has a starting point (lower end) that is different from the upper end of the connecting
<全体の変形例>
第1のアンテナ導体10、第2のアンテナ導体20、給電部5、第1の給電部6、第2の給電部7及びデフォッガ40は、通常、銀ペースト等の、導電性金属を含有するペーストを後部窓ガラス60の車内側表面にプリントし、焼き付けて形成される。しかし、この形成方法に限定されず、銅等の導電性物質からなる、線状体又は箔状体を、後部窓ガラス60の車内側表面又は車外側表面に形成してもよく、後部窓ガラス60自身の内部に設けてもよい。また、その内部又はその表面に導体層を設けた合成樹脂製フィルムを後部窓ガラス60の車内側表面又は車外側表面に形成して、第1のアンテナ導体10及び第2のアンテナ導体20等としてもよい。
<Overall modification>
The
本発明において、後部窓ガラス60の面上に隠蔽膜を形成し、この隠蔽膜の上にL用アンテナ導体、給電部5、第1の給電部6及び第2の給電部7から選ばれる少なくとも一つを設けてもよい。この隠蔽膜は黒色セラミック膜等のセラミックスが挙げられる。
In the present invention, a concealing film is formed on the surface of the
ここで、車両は移動体であるため、複数のアンテナを設け、場所によって受信感度の良い何れか一方のアンテナに切り替え可能な電波選択能を備える(協働してダイバーシティ受信を行う)と好ましい。 Here, since the vehicle is a moving body, it is preferable to provide a plurality of antennas and to have a radio wave selection ability that can be switched to any one of the antennas having good reception sensitivity depending on the location (cooperating for diversity reception).
そのため、本発明において、同一の周波数帯L及び周波数帯Hを受信するための、補助アンテナを窓ガラス60に設けることもできる。このように、窓ガラス60に補助アンテナを設置することで、アンテナ切り替えにより受信性能を向上させる効果を得られる。
Therefore, in the present invention, an auxiliary antenna for receiving the same frequency band L and frequency band H can be provided on the
あるいは、本発明のガラスアンテナと、別の部位(例えば、フロントガラスやシャークフィン、スポイラー)に、補助アンテナを設けて、相互に切り替え可能にしてもよい。 Alternatively, the auxiliary antenna may be provided in another part (for example, windshield, shark fin, spoiler) and the glass antenna of the present invention so that they can be switched to each other.
また、異なる周波数、例えば周波数帯Hよりも高い放送波(DAB等)を受信するための別の用途の異種アンテナをリヤガラスに設けてもよい。この場合、異種アンテナを後部窓ガラス上に設けるとき、調整用エレメント29の上方であって、接続用縦エレメント22に対して給電部5から離れた側方(図2では右側)に設けると好ましい。
Moreover, you may provide the different type | mold antenna for another use for receiving the broadcast wave (DAB etc.) higher than a different frequency, for example, the frequency band H, in a rear glass. In this case, when the heterogeneous antenna is provided on the rear window glass, it is preferably provided above the
異種アンテナを設けた場合、本発明のガラスアンテナは、高い放送波(DAB)の受信特性を調整することに用いることができる。 When a heterogeneous antenna is provided, the glass antenna of the present invention can be used to adjust reception characteristics of high broadcast waves (DAB).
以上、ガラスアンテナ及び窓ガラスを複数の実施形態例により説明したが、本発明は上記実施形態例に限定されるものではない。他の実施形態例の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。 As mentioned above, although the glass antenna and the window glass were demonstrated by the some example of embodiment, this invention is not limited to the said example of embodiment. Various modifications and improvements, such as combinations and substitutions with part or all of other example embodiments, are possible within the scope of the present invention.
<実施例> <Example>
自動車の後部窓ガラス60を使用し、図3の第1実施形態及び図10の第8実施形態において、上方エレメント25,26の長さ(L25+L26(+L261+L262))が異なる、示す自動車用ガラスアンテナを製作した。ここで、異なるアンテナ長毎に、周波数−アンテナ利得特性を測定し、平均の特性を算出した。なお、後述する第5実施例とは異なり、本実施例では下方エレメントは設けていない。
An automotive glass antenna is shown which uses a
自動車から見て、水平方向の0〜360°の60dBμV/m電界中におけるアンテナ利得を3°毎に測定した。図2の全体図では、ヒーター線42は11本に記載されているが、測定の際には、ヒーター線42は14本とした。
When viewed from the automobile, the antenna gain in a 60 dB μV / m electric field of 0 to 360 ° in the horizontal direction was measured every 3 °. In the overall view of FIG. 2, 11
本実施例において、この0〜360°の平均アンテナ利得を採用した。本実施例における、これらの測定条件については、図13〜図32においても同様である。 In this example, this average antenna gain of 0 to 360 ° was adopted. About these measurement conditions in a present Example, it is the same also in FIGS.
図3(図10)に示す、第1実施形態(及び第8実施形態)のガラスアンテナ1の各部の寸法は下記の通りである。Lは夫々のエレメントの導体長を表すものとする。
The dimension of each part of the
L11 80mm
L12 550mm
L13 390mm
L19 5mm
L21 770mm
L22 60mm
L23 585mm
L24 650mm
L29 335mm
なお、第1の容量結合及び第2の容量結合を形成する、向かい合うエレメントの間の距離は10mm、後部窓ガラス60と水平方向とがなす角のうちの小さい方の角の角度は24.4°とした。
L11 80mm
L12 550mm
L13 390mm
L19 5mm
L21 770mm
L22 60mm
L23 585mm
L24 650mm
L29 335mm
It should be noted that the distance between the facing elements forming the first capacitive coupling and the second capacitive coupling is 10 mm, and the smaller one of the angles formed by the
また給電部の大きさは、縦27mm×横14mm、各エレメントの線幅を0.8mmとした。 The size of the power feeding unit was 27 mm long × 14 mm wide, and the line width of each element was 0.8 mm.
さらに、後部窓ガラス60におけるガラスアンテナ1の配置を下記の通りとした(図2、図4参照)。D1は車体開口縁(後部窓ガラスの縁部)61の側縁61sと給電接続用縦エレメント11との側縁61sとの距離、D2は車体開口縁61の上縁61uと第2の横エレメント13との距離、D4は最も上に位置するヒーター線42uと下方横エレメント28との距離を示す。Wwは後部窓ガラス60の横幅、Whは後部窓ガラス60の縦幅を示す。
Furthermore, arrangement | positioning of the
D1 20mm
D2 45mm
D4 40mm
Ww60 1320mm
Wh60 700mm。
D1 20mm
D2 45mm
D4 40mm
Ww60 1320mm
Wh60 700mm.
本実施例において、ガラスアンテナにおける上方エレメントの長さ(L25+L26(+L261+L262))を0(無し),145,245,345,445,545,645,745,845,945,1045,1145,1245,1345,1445,1545と16通りに変化させた。 In this embodiment, the length (L25 + L26 (+ L261 + L262)) of the upper element in the glass antenna is 0 (none), 145, 245, 345, 445, 545, 645, 745, 845, 945, 1045, 1145, 1245, 1345, 1345. , 1445, 1545 and 16 ways.
なお、これらの長さを基に、給電部5からのアンテナ長(上記ルートの合計長)を、短縮率k=0.64、周波数帯Hの中心周波数である92MHzにおける空気中の波長をλ、λg=λ・kとして、波長換算すると、0.40,0.47,0.52,0.57,0.61,0.66,0.71,0.76,0.81,0.85,0.90,0.95,1.00,1.04,1.09,1.14λgに相当する。 Based on these lengths, the antenna length from the power feeding unit 5 (the total length of the route) is set to a shortening rate k = 0.64, and the wavelength in the air at 92 MHz which is the center frequency of the frequency band H is λ , Λg = λ · k, and converted to wavelengths, 0.40, 0.47, 0.52, 0.57, 0.61, 0.66, 0.71, 0.76, 0.81,. It corresponds to 85, 0.90, 0.95, 1.00, 1.04, 1.09, 1.14λg.
詳しくは、アンテナ長は、「給電部」から「エレメント先端」までの長さの合計長(L19+L21+L22+L25+L26(+L261+L262))で規定する。図13、図14のグラフの開始点を835mm(L19:5mm+L21:770mm+L22:60mm)であって、0.40λgとする。 Specifically, the antenna length is defined by the total length (L19 + L21 + L22 + L25 + L26 (+ L261 + L262)) from the “feeding portion” to the “element tip”. The starting point of the graphs of FIGS. 13 and 14 is 835 mm (L19: 5 mm + L21: 770 mm + L22: 60 mm), and is 0.40λg.
なお、本実施例では、図10に示すように、上方エレメントを伸長させる際は下方に折り曲げ、測定した中で、最も長い場合の上方エレメントの長さ(L25I+L26I+L265+L266)が1545mmの場合の寸法を、下記とした。 In this example, as shown in FIG. 10, when the upper element is extended, it is bent downward and measured, and the dimension when the length of the upper element in the longest (L25I + L26I + L265 + L266) is 1545 mm, It was as follows.
L25G:40mm
L26G:770mm
L261:10mm
L262:725mm。
L25G: 40mm
L26G: 770mm
L261: 10mm
L262: 725 mm.
図13は、上方エレメントを有する図3の構成で、図10に示す方向に上方エレメントの長さを変化させたときの、76MHz〜108MHzの全周波数帯における垂直偏波の平均のアンテナ利得を示すグラフである。なお、本実施例では、図10に示すように、上方エレメントを伸長させる際は上方に折り曲げた。
とした。
FIG. 13 shows the average antenna gain of vertically polarized waves in the entire frequency band of 76 MHz to 108 MHz when the length of the upper element is changed in the direction shown in FIG. 10 in the configuration of FIG. 3 having the upper element. It is a graph. In this example, as shown in FIG. 10, when the upper element was extended, it was bent upward.
It was.
図14は、上方エレメントを有する図3の構成で、図10に示す方向に上方エレメントの長さを変化させたときの、76MHz〜108MHzの全周波数帯における垂直偏波の平均のアンテナ利得を示すグラフである。 FIG. 14 shows the average antenna gain of vertically polarized waves in the entire frequency band of 76 MHz to 108 MHz when the length of the upper element is changed in the direction shown in FIG. 10 in the configuration of FIG. 3 having the upper element. It is a graph.
図13及び図14に示すグラフより、上方エレメントを付さないとき(グラフの左端)と比較して、0.65λg〜0.95λgの範囲で効果があることがわかる。 From the graphs shown in FIGS. 13 and 14, it can be seen that there is an effect in the range of 0.65λg to 0.95λg as compared with the case where the upper element is not attached (left end of the graph).
さらにグラフの右側により、1.05λg以上の長さのときも、利得が向上していることがわかる。よって、図13及び図14のグラフより、少なくとも、0.65λg〜0.95λgの範囲、及び1.05λg〜の範囲で利得が向上していことから、アンテナ長さ(上記ルートの合計長)に応じて、周期的(一例として約0.5λg毎)に特性が変化していた。 Further, it can be seen from the right side of the graph that the gain is improved even when the length is 1.05λg or more. Therefore, from the graphs of FIGS. 13 and 14, the gain is improved at least in the range of 0.65λg to 0.95λg and in the range of 1.05λg, so that the antenna length (the total length of the route) is increased. Accordingly, the characteristics changed periodically (as an example, about 0.5λg).
この効果的な範囲の中でも、例えば、0.70λg付近、即ち、上方エレメントの長さ640mm(L25G:40mm+L26G:600mm,折り返しなし)付近が特に好ましい。 Among these effective ranges, for example, the vicinity of 0.70λg, that is, the vicinity of the length of the upper element of 640 mm (L25G: 40 mm + L26G: 600 mm, no folding) is particularly preferable.
自動車の後部窓ガラス60を使用し、図3の第1実施形態及び図11の第9実施形態において、上方エレメント25,26の長さ(L25H+L26H(+L263+L264))が異なる、示す自動車用ガラスアンテナを製作した。ここで、異なるアンテナ長毎に、周波数−アンテナ利得特性を測定し、平均の特性を算出した。
3 shows a glass antenna for an automobile which uses a
本実施例において、ガラスアンテナにおける上方エレメントの長さ(L25H+L26H(+L263+L264))を0(無し),145,245,345,445,545,645,745,845,945,1045,1145,1245,1345,1445,1545と16通りに変化させた。 In this embodiment, the length (L25H + L26H (+ L263 + L264)) of the upper element in the glass antenna is 0 (none), 145, 245, 345, 445, 545, 645, 745, 845, 945, 1045, 1145, 1245, 1345. , 1445, 1545 and 16 ways.
なお、これらの長さを基に、給電部5からのアンテナ長(上記ルートの合計長)を、短縮率k=0.64、周波数帯Hの中心周波数である92MHzにおける空気中の波長をλ、λg=λ・kとして、波長換算すると、0.40,0.47,0.52,0.57,0.61,0.66,0.71,0.76,0.81,0.85,0.90,0.95,1.00,1.04,1.09,1.14λgに相当する。 Based on these lengths, the antenna length from the power feeding unit 5 (the total length of the route) is set to a shortening rate k = 0.64, and the wavelength in air at 92 MHz, which is the center frequency of the frequency band H, is λ. , Λg = λ · k, and converted to wavelengths, 0.40, 0.47, 0.52, 0.57, 0.61, 0.66, 0.71, 0.76, 0.81,. It corresponds to 85, 0.90, 0.95, 1.00, 1.04, 1.09, 1.14λg.
詳しくは、アンテナ長は、「給電部」から「エレメント先端」までの長さの合計長(L19+L21+L22+L25H+L26H(+L263+L264))で規定する。図15、図16のグラフの開始点を835mm(L19:5mm+L21:770mm+L22:60mm)であって、0.40λgとする。 Specifically, the antenna length is defined by the total length (L19 + L21 + L22 + L25H + L26H (+ L263 + L264)) from the “feeding portion” to the “element tip”. The starting point of the graphs of FIGS. 15 and 16 is 835 mm (L19: 5 mm + L21: 770 mm + L22: 60 mm), and is 0.40λg.
なお、本実施例では、図11に示すように、上方エレメントを伸長させる際は上方に折り曲げ、測定した中で、最も長い場合の上方エレメントの長さ(L25I+L26I+L265+L266)が1545mmの場合の寸法を、下記とした。 In this embodiment, as shown in FIG. 11, when the upper element is extended, the upper element is bent upward and measured. The length of the upper element in the longest case (L25I + L26I + L265 + L266) is 1545 mm. It was as follows.
L25H:30mm
L26H:770mm
L263:10mm
L264:735mm。
L25H: 30mm
L26H: 770mm
L263: 10 mm
L264: 735 mm.
図15は、上方エレメントを有する図3の構成で、図11に示す上方向に上方エレメントの長さを変化させたときの、76MHz〜108MHzの全周波数帯における垂直偏波の平均のアンテナ利得を示すグラフである。なお、本実施例では、図11に示すように、上方エレメントを伸長させる際は下方に折り曲げた。 FIG. 15 shows the average antenna gain of vertically polarized waves in the entire frequency band of 76 MHz to 108 MHz when the length of the upper element is changed in the upward direction shown in FIG. 11 in the configuration of FIG. 3 having the upper element. It is a graph to show. In this example, as shown in FIG. 11, when the upper element was extended, it was bent downward.
図16は、上方エレメントを有する図3の構成で、図11に示す上方向に上方エレメントの長さを変化させたときの、76MHz〜108MHzの全周波数帯における垂直偏波の平均のアンテナ利得を示すグラフである。 16 shows the average antenna gain of vertically polarized waves in the entire frequency band of 76 MHz to 108 MHz when the length of the upper element is changed in the upward direction shown in FIG. 11 in the configuration of FIG. 3 having the upper element. It is a graph to show.
図15及び図16に示すグラフより、上方エレメントを付さないとき(グラフの左端)と比較して、0.65λg〜0.95λgの範囲で効果があることがわかる。 From the graphs shown in FIGS. 15 and 16, it can be seen that there is an effect in the range of 0.65λg to 0.95λg as compared with the case where the upper element is not attached (the left end of the graph).
さらにグラフの右側により、1.05λg以上の長さのときも、利得が向上していることがわかる。よって、図15及び図16のグラフより、少なくとも、0.65λg〜0.95λgの範囲、及び1.05λg〜の範囲で利得が向上していことから、アンテナ長さ(上記ルートの合計長)に応じて、周期的(一例として約0.5λg毎)に特性が変化していた。 Further, it can be seen from the right side of the graph that the gain is improved even when the length is 1.05λg or more. Therefore, from the graphs of FIGS. 15 and 16, since the gain is improved at least in the range of 0.65λg to 0.95λg and in the range of 1.05λg, the antenna length (total length of the route) is increased. Accordingly, the characteristics changed periodically (as an example, about 0.5λg).
この効果的な範囲の中でも、例えば、0.66λg付近、即ち、上方エレメントの長さ540mm(L25H:30mm+L26H:510mm,折り返しなし)付近が特に好ましい。 Among these effective ranges, for example, the vicinity of 0.66λg, that is, the vicinity of the length of the upper element of 540 mm (L25H: 30 mm + L26H: 510 mm, no folding) is particularly preferable.
自動車の後部窓ガラス60を使用し、図12の第10実施形態において、上方エレメントの長さ(L25I+L26I+L265+L266)が異なる、示す自動車用ガラスアンテナを製作した。ここで、異なるアンテナ長毎に、周波数−アンテナ利得特性を測定し、平均の特性を算出した。
Using the
本実施例において、ガラスアンテナにおける上方エレメントの長さ(L25I+L26I+L265+L266)を距離D25と合わせて、0(無し),145,245,345,445,545,645,745,845,945,1045,1145,1245,1345,1445mmと15通りに変化させた。 In this embodiment, the length (L25I + L26I + L265 + L266) of the upper element in the glass antenna is combined with the distance D25 to 0 (none), 145, 245, 345, 445, 545, 645, 745, 845, 945, 1045, 1145, It was changed to 1245, 1345, 1445 mm.
なお、これらの長さを基に、給電部5からのアンテナ長(上記ルートの合計長)を、短縮率k=0.64、周波数帯Hの中心周波数である92MHzにおける空気中の波長をλ、λg=λ・kとして、波長換算すると、0.40,0.47,0.52,0.57,0.61,0.66,0.71,0.76,0.81,0.85,0.90,0.95,1.00,1.04,1.09λgに相当する。 Based on these lengths, the antenna length from the power feeding unit 5 (the total length of the route) is set to a shortening rate k = 0.64, and the wavelength in the air at 92 MHz which is the center frequency of the frequency band H is λ , Λg = λ · k, and converted to wavelengths, 0.40, 0.47, 0.52, 0.57, 0.61, 0.66, 0.71, 0.76, 0.81,. It corresponds to 85, 0.90, 0.95, 1.00, 1.04, 1.09λg.
ここで、詳しくは、アンテナ長は、「給電部」から「エレメント先端」までの長さ(L19+L21+L22+D25+L25I+26I+265+266)で規定しており、2グラフの開始点を935mm(L19:5mm+L21:770mm+L22:60mm+D25:100mm)とする。そのため、例えば、0.47λgに相当する145mmではD25の距離で100mm差し引かれるため、上方アンテナの長さは、45mmとなる。 Specifically, the antenna length is defined by the length from the “feeding portion” to the “element tip” (L19 + L21 + L22 + D25 + L25I + 26I + 265 + 266), and the starting point of the two graphs is 935 mm (L19: 5 mm + L21: 770 mm + L22: 60 mm + D25: 100 mm) And Therefore, for example, at 145 mm corresponding to 0.47λg, 100 mm is subtracted at a distance of D25, so the length of the upper antenna is 45 mm.
なお、本実施例では、図12に示すように、上方エレメントを伸長させる際は下方に折り曲げ、測定した中で、最も長い場合の上方エレメントの長さ(L25I+L26I+L265+L266)が1445mmの場合の寸法を、下記とした。 In the present embodiment, as shown in FIG. 12, when the upper element is extended, it is bent downward and measured, and the length when the length of the upper element in the longest (L25I + L26I + L265 + L266) is 1445 mm, It was as follows.
L25G:40mm
L261:770mm
L261:10mm
L262:625mm。
L25G: 40mm
L261: 770mm
L261: 10mm
L262: 625 mm.
図17は、上方エレメントの起点が異なる図12の構成で、上方エレメントの長さを変化させたときの、76MHz〜108MHzの全周波数帯における垂直偏波の平均のアンテナ利得を示すグラフを示す。なお、本実施例では、図10に示すように、上方エレメントを伸長させる際は下方に折り曲げた。 FIG. 17 is a graph showing the average antenna gain of vertically polarized waves in the entire frequency band of 76 MHz to 108 MHz when the length of the upper element is changed in the configuration of FIG. 12 where the starting point of the upper element is different. In this example, as shown in FIG. 10, when the upper element was extended, it was bent downward.
図18は、上方エレメントの起点が異なる図12の構成で、上方エレメントの長さを変化させたときの、76MHz〜108MHzの全周波数帯における垂直偏波の平均のアンテナ利得を示すグラフである。 FIG. 18 is a graph showing the average antenna gain of vertically polarized waves in the entire frequency band of 76 MHz to 108 MHz when the length of the upper element is changed in the configuration of FIG. 12 in which the starting point of the upper element is different.
図17及び図18に示すグラフより、上方エレメントを付さないとき(グラフの左端)と比較して、0.4λg〜0.55λg及び0.70λg〜1.00λgの範囲で効果があることがわかる。なお、距離D25の分、上方アンテナエレメントの位置が給電部側に移動するため、グラフにすると、第1実施例からシフトして、利得が良好な範囲が異なる。 From the graphs shown in FIGS. 17 and 18, there is an effect in the range of 0.4 λg to 0.55 λg and 0.70 λg to 1.00 λg as compared with the case where the upper element is not attached (the left end of the graph). Recognize. In addition, since the position of the upper antenna element moves toward the power feeding unit by the distance D25, the graph shifts from the first embodiment and the range in which the gain is good is different.
よって、図17及び図18のグラフより、少なくとも、0.4λg〜0.55λgの範囲、及び0.70λg〜1.00λgの範囲で利得が向上していことから、アンテナ長さ(上記ルートの合計長)に応じて、周期的(一例として約0.4λg〜0.5λg毎)に特性が変化していた。 Accordingly, from the graphs of FIGS. 17 and 18, the gain is improved at least in the range of 0.4λg to 0.55λg and in the range of 0.70λg to 1.00λg. Depending on the length, the characteristics changed periodically (as an example, about 0.4λg to 0.5λg).
この効果的な範囲の中でも、上方エレメントの長さは、640mm(L25G:40mm+L26G:600mm、折り返しなし)、即ち、上方エレメントと距離D25との合計長が740mmであって、図17及び図18のグラフに示す、0.71λg付近が特に好ましい。 Even within this effective range, the length of the upper element is 640 mm (L25G: 40 mm + L26G: 600 mm, not folded), that is, the total length of the upper element and the distance D25 is 740 mm. The vicinity of 0.71λg shown in the graph is particularly preferable.
このように実施例1〜実施例3では、適切な長さの上方エレメントを追加することで、比較例の構成から、利得が向上する効果があることがわかる。 In this way, in Examples 1 to 3, it can be seen that adding the upper element of an appropriate length has the effect of improving the gain from the configuration of the comparative example.
自動車の後部窓ガラス60を使用し、図4の第2実施形態の構成について、下方エレメント27,28の長さ(L27+L28)が異なるガラスアンテナを製作した。ここで、異なるアンテナ長(所定のルートの合計長)毎に、周波数−アンテナ利得特性を測定し、平均の特性を算出した。
Using the
本実施例において、ガラスアンテナにおける下方エレメントの長さ(L27+L28)を0(無し)、30,80,130,240,440,540,640mmと8通りに変化させた。 In the present example, the length (L27 + L28) of the lower element in the glass antenna was changed to 8 (no), 30, 80, 130, 240, 440, 540, and 640 mm.
なお、これらの長さを基に、短縮率k=0.64、周波数帯Hの帯域の76MHz〜108MHZの中心周波数を92MHzとした中心周波数における空気中の波長をλ、λg=λ・kとして計算すると、給電部5からのアンテナ長(上記ルートの合計長)を波長換算すると、0.36,0.39,0.41,0.43,0.49,0.58,0.63,0.68λgに相当する。 Based on these lengths, the wavelength in the air at the center frequency where the shortening rate k = 0.64, the center frequency of 76 MHz to 108 MHZ of the frequency band H is 92 MHz is λ, and λg = λ · k. When calculated, the antenna length from the power feeding unit 5 (total length of the route) is converted into wavelength, and 0.36, 0.39, 0.41, 0.43, 0.49, 0.58, 0.63 This corresponds to 0.68λg.
詳しくは、アンテナ長は、「給電部」から「エレメント先端」までの長さ(L19+L21+L27+L28)で規定しており、図19及び図20のグラフの開始点を775mm(L19:5mm+L21:770mm)であって、0.36λgとする。 Specifically, the antenna length is defined by the length (L19 + L21 + L27 + L28) from the “feeding portion” to the “element tip”, and the starting point of the graphs of FIGS. 19 and 20 is 775 mm (L19: 5 mm + L21: 770 mm). And 0.36λg.
図19は、図4の第2実施形態の構成で下方エレメントの長さを変化させたときの、76MHz〜108MHzの全周波数帯における水平偏波の平均のアンテナ利得を示すグラフである。 FIG. 19 is a graph showing the average antenna gain of horizontally polarized waves in the entire frequency band of 76 MHz to 108 MHz when the length of the lower element is changed in the configuration of the second embodiment of FIG.
図20は、図4の構成で下方エレメントの長さを変化させたときの、76MHz〜108MHzの全周波数帯における垂直偏波の平均のアンテナ利得を示すグラフである。 FIG. 20 is a graph showing the average antenna gain of vertically polarized waves in the entire frequency band of 76 MHz to 108 MHz when the length of the lower element is changed in the configuration of FIG.
図19及び図20に示すグラフより、下方エレメントを有さないとき(グラフの左端)と比較して、0.57λg〜0.62λgの合計長になるように、下方エレメントの導体長を設定すると、利得向上の効果があることがわかる。 From the graphs shown in FIG. 19 and FIG. 20, when the conductor length of the lower element is set to be a total length of 0.57λg to 0.62λg, compared to the case where the lower element is not provided (the left end of the graph). It can be seen that there is an effect of gain improvement.
また、図19及び図20のグラフにより、三角関数のように周期的に遷移しているため、0.7λg以上の帯域で、利得が再び向上することも想定しうる。 Further, according to the graphs of FIGS. 19 and 20, since the transition is periodically performed like a trigonometric function, it can be assumed that the gain is improved again in a band of 0.7λg or more.
この効果的な範囲の中でも、下方エレメント長さは、0.59λg付近、即ち、460mm(L27:40mm+L28:420mm)付近が特に好ましい。 Among these effective ranges, the lower element length is particularly preferably around 0.59λg, that is, around 460 mm (L27: 40 mm + L28: 420 mm).
このように実施例4では、適切な長さの下方エレメントを追加することで、比較例の構成から、利得が向上する効果があることがわかる。 As described above, in Example 4, it can be seen that by adding a lower element having an appropriate length, the gain is improved from the configuration of the comparative example.
自動車の後部窓ガラス60を使用し、図5の第3実施形態において、下方エレメント27,28の長さ(L27+L28)を固定し、及び上方エレメント25,26の長さ(L25+L26)が異なる、示す自動車用ガラスアンテナを製作した。ここで、異なるアンテナ長毎に、周波数−アンテナ利得特性を測定し、平均の特性を算出した。
FIG. 5 shows that the
第3実施形態において、下方エレメント27,28の寸法は、
L27: 40mm
L28: 420mm
と一定とした。その他の構成の寸法は、上記実施例1に示す寸法と同様である。
In the third embodiment, the dimensions of the
L27: 40mm
L28: 420mm
And constant. Other dimensions are the same as the dimensions shown in the first embodiment.
本実施例において、実施例1と同様に、ガラスアンテナにおける上方エレメントの長さ(L25+L26)を変化させ、0(無し),145,245,345,445,545,645,745,845,945,1045,1145,1245,1345,1445,1545と16通りに変化させた。 In the present embodiment, as in the first embodiment, the length (L25 + L26) of the upper element in the glass antenna is changed to 0 (none), 145, 245, 345, 445, 545, 645, 745, 845, 945, 1045, 1145, 1245, 1345, 1445, and 1545 were changed.
なお、これらの長さを基に、給電部5からのアンテナ長(上記ルートの合計長)を、短縮率k=0.64、周波数帯Hの中心周波数である92MHzにおける空気中の波長をλ、λg=λ・kとして、波長換算すると、0.40,0.47,0.52,0.57,0.61,0.66,0.71,0.76,0.81,0.85,0.90,0.95,1.00,1.04,1.09,1.14λgに相当する。 Based on these lengths, the antenna length from the power feeding unit 5 (the total length of the route) is set to a shortening rate k = 0.64, and the wavelength in the air at 92 MHz which is the center frequency of the frequency band H is λ , Λg = λ · k, and converted to wavelengths, 0.40, 0.47, 0.52, 0.57, 0.61, 0.66, 0.71, 0.76, 0.81,. It corresponds to 85, 0.90, 0.95, 1.00, 1.04, 1.09, 1.14λg.
詳しくは、アンテナ長は、「給電部」から「エレメント先端」までの長さの合計長(L19+L21+L22+L25+L26)で規定する。図21、図22のグラフの開始点を835mm(L19:5mm+L21:770mm+L22:60mm)であって、0.40λgとする。 Specifically, the antenna length is defined by the total length (L19 + L21 + L22 + L25 + L26) from the “feeding portion” to the “element tip”. The starting point of the graphs of FIGS. 21 and 22 is 835 mm (L19: 5 mm + L21: 770 mm + L22: 60 mm), and is 0.40λg.
図21は、第3実施形態において、下方エレメントを適切な長さで固定し、上方エレメントの長さを変化させたときの、76MHz〜108MHzの全周波数帯における、水平偏波の平均のアンテナ利得を示すグラフである。 FIG. 21 shows an average antenna gain of horizontally polarized waves in the entire frequency band of 76 MHz to 108 MHz when the lower element is fixed at an appropriate length and the length of the upper element is changed in the third embodiment. It is a graph which shows.
図22は、第3実施形態において、下方エレメントを適切な長さで固定し、上方エレメントの長さを変化させたときの、76MHz〜108MHzの全周波数帯における、垂直偏波の平均のアンテナ利得を示すグラフである。 FIG. 22 is an average antenna gain of vertically polarized waves in all frequency bands of 76 MHz to 108 MHz when the lower element is fixed at an appropriate length and the length of the upper element is changed in the third embodiment. It is a graph which shows.
図21及び図22に示すグラフより、上方エレメントを付さないとき(グラフの左端)と比較して、0.65λg〜0.95λgの範囲で効果があることがわかる。 From the graphs shown in FIGS. 21 and 22, it can be seen that there is an effect in the range of 0.65λg to 0.95λg as compared with the case where the upper element is not attached (the left end of the graph).
さらにグラフの右側により、1.15λg以上の長さのときも、利得が向上していることがわかる。よって、図15及び図16のグラフより、少なくとも、0.65λg〜0.95λgの範囲、及び1.15λg〜の範囲で利得が向上していことから、アンテナ長さ(上記ルートの合計長)に応じて、周期的(一例として0.5λg毎)に特性が変化していた。 Further, it can be seen from the right side of the graph that the gain is improved even when the length is 1.15λg or more. Therefore, from the graphs of FIGS. 15 and 16, since the gain is improved at least in the range of 0.65λg to 0.95λg and in the range of 1.15λg, the antenna length (total length of the route) is increased. Accordingly, the characteristics changed periodically (as an example, every 0.5λg).
この効果的な範囲の中でも、0.70λg付近、即ち、上方エレメントの長さが、640mm(L25:40mm+L26:600mm)付近が特に好ましい。 Among these effective ranges, the vicinity of 0.70λg, that is, the length of the upper element is particularly preferably around 640 mm (L25: 40 mm + L26: 600 mm).
実施例5により、実施例4と比較して、第2実施形態の構成に適切な上方エレメントを追加することで、利得が向上する効果があることがわかる。 It can be seen from Example 5 that, compared with Example 4, the addition of an appropriate upper element to the configuration of the second embodiment has the effect of improving the gain.
また、実施例5と実施例1とを比較して、下方エレメントを付している場合であっても、追加する上方エレメントの長さにより、利得の変化は同様であることがわかる。 Further, comparing Example 5 and Example 1, it can be seen that even when the lower element is attached, the change in gain is the same depending on the length of the added upper element.
自動車の後部窓ガラス60を使用し、図3の第1実施形態及び図1の比較例の構成に示すガラスアンテナを製作し、第1実施形態及び比較例における周波数−アンテナ利得特性を測定した。
A glass antenna shown in the configuration of the first embodiment of FIG. 3 and the comparative example of FIG. 1 was manufactured using the
比較例の寸法は、第1実施形態とほぼ同じであるが、上方エレメント(25,26)を設けていない点が異なる。また、給電部55が、図2に示す給電接続用横エレメント21よりも上にあり、給電接続用縦エレメント11に対応する、エレメント51aの縦方向の長さが図2よりも短く60mmである点も異なる。
The dimensions of the comparative example are substantially the same as those of the first embodiment, except that the upper elements (25, 26) are not provided. Further, the feeding
ここで、本実施例における、上方エレメント25,26の寸法は、実施例1の結果を踏まえて、
L25: 40mm
L26: 600mm
とした。他の寸法は、実施例1と同様である。
Here, the dimensions of the
L25: 40mm
L26: 600mm
It was. Other dimensions are the same as those in the first embodiment.
図23は、図3に示す上方エレメントを有する構成と比較例とを比較し、76MHz〜108MHzの各周波数帯における水平偏波のアンテナ利得を示すグラフである。 FIG. 23 is a graph showing the antenna gain of horizontally polarized waves in each frequency band of 76 MHz to 108 MHz by comparing the configuration having the upper element shown in FIG. 3 with a comparative example.
図24は、図4に示す上方エレメントを有する構成と比較例とを比較し、76MHz〜108MHzの各周波数帯における垂直偏波のアンテナ利得を示すグラフである。 FIG. 24 is a graph showing the antenna gain of vertically polarized waves in each frequency band of 76 MHz to 108 MHz by comparing the configuration having the upper element shown in FIG. 4 with a comparative example.
図23及び図24のグラフの傾向から、第1実施形態のアンテナ利得は、比較例のアンテナ利得に対して、特に76MHz〜96MHzの利得が低い帯域及び、100MHz〜104MHzで利得が落ち込む帯域で、落ち込みが解消されて利得が上がっていることがわかる。 From the tendency of the graphs of FIGS. 23 and 24, the antenna gain of the first embodiment is a band in which the gain of 76 MHz to 96 MHz is low and the band in which the gain drops from 100 MHz to 104 MHz with respect to the antenna gain of the comparative example. It can be seen that the decline has been eliminated and the gain has increased.
これにより、例えば米国・欧州のFM放送帯(88MHz〜108MHz)だけでなく、日本のFM帯(76MHz〜90MHz)もカバーできることになり、広帯域に対応できるようになる。 As a result, for example, not only FM broadcast bands in the United States and Europe (88 MHz to 108 MHz) but also FM bands in Japan (76 MHz to 90 MHz) can be covered, and it becomes possible to deal with a wide band.
また、図23に示す水平偏波について、比較例の構成の全帯域の平均利得は53.1dBμVであるのに対して、上方エレメントを付した構成の全帯域の平均利得は、54.1dBμVである。 For the horizontal polarization shown in FIG. 23, the average gain of the entire band in the configuration of the comparative example is 53.1 dBμV, whereas the average gain of the entire band of the configuration with the upper element is 54.1 dBμV. is there.
図24に示す垂直偏波について、比較例の構成の全帯域の平均利得は56.6dBμVであるのに対して、上方エレメントを付した構成の全帯域の平均利得は、58.0dBμVである。 For the vertical polarization shown in FIG. 24, the average gain of the entire band in the configuration of the comparative example is 56.6 dBμV, whereas the average gain of the entire band of the configuration with the upper element is 58.0 dBμV.
よって、上方エレメントを設けることで、第1実施形態は、比較例に対して、全帯域のアンテナの特性が向上する。 Therefore, by providing the upper element, the first embodiment improves the characteristics of the antenna of the entire band as compared with the comparative example.
自動車の後部窓ガラス60を使用し、図4の第2実施形態及び図1の比較例の構成に示すガラスアンテナを製作し、第2実施形態及び比較例における周波数−アンテナ利得特性を測定した。
ここで、本実施例における、下方エレメント27,28の寸法は、実施例1の結果を踏まえて、
L27: 40mm
L28: 420mm
とした。他の寸法は、実施例1と同様である。
A glass antenna shown in the configuration of the second embodiment of FIG. 4 and the comparative example of FIG. 1 was manufactured using the
Here, in the present embodiment, the dimensions of the
L27: 40mm
L28: 420mm
It was. Other dimensions are the same as those in the first embodiment.
図25は図4に示す下方エレメントを有する構成と比較例とを比較する、76MHz〜108MHzの各周波数帯における水平偏波のアンテナ利得を示すグラフである。 FIG. 25 is a graph showing the antenna gain of horizontally polarized waves in each frequency band of 76 MHz to 108 MHz, comparing the configuration having the lower element shown in FIG. 4 with the comparative example.
図26は、下方エレメントを有する構成と比較例とにおける、76MHz〜108MHzの各周波数帯における垂直偏波のアンテナ利得を示すグラフである。 FIG. 26 is a graph showing vertically polarized antenna gain in each frequency band of 76 MHz to 108 MHz in the configuration having the lower element and the comparative example.
図25及び図26のグラフの傾向から、特に76MHz〜96MHzの利得が低い帯域、及び104MHz〜108MHzの帯域で、利得が向上していることがわかる。これにより、例えば米国・欧州のFM放送帯(88MHz〜108MHz)だけでなく、日本のFM帯(76MHz〜90MHz)もカバーできることになり、広帯域に対応できるようになる。 From the trends in the graphs of FIGS. 25 and 26, it can be seen that the gain is improved particularly in the band where the gain of 76 MHz to 96 MHz is low and in the band of 104 MHz to 108 MHz. As a result, for example, not only FM broadcast bands in the United States and Europe (88 MHz to 108 MHz) but also FM bands in Japan (76 MHz to 90 MHz) can be covered, and it becomes possible to deal with a wide band.
また、図25に示す水平偏波について、比較例の構成の全帯域の平均利得は53.1dBμVであるのに対して、下方エレメントを付した構成の全帯域の平均利得は、53.8dBμVである。 For the horizontal polarization shown in FIG. 25, the average gain of the entire band in the configuration of the comparative example is 53.1 dBμV, whereas the average gain of the entire band of the configuration with the lower element is 53.8 dBμV. is there.
図26に示す水平偏波について、比較例の構成の全帯域の平均利得は56.6dBμVであるのに対して、下方エレメントを付した構成の全帯域の平均利得は、57.6dBμVである。 For the horizontally polarized wave shown in FIG. 26, the average gain of the entire band in the configuration of the comparative example is 56.6 dBμV, whereas the average gain of the entire band of the configuration with the lower element is 57.6 dBμV.
よって、下方エレメントを設けることで、第2実施形態は、比較例に対して、全帯域のアンテナの特性が向上する。 Therefore, by providing the lower element, the second embodiment improves the characteristics of the antenna of the entire band as compared with the comparative example.
自動車の後部窓ガラス60を使用し、図5の第3実施形態及び第2実施形態の構成に示すガラスアンテナを製作し、第3実施形態及び第2実施形態における周波数−アンテナ利得特性を測定した。第3実施形態における、構成の寸法は上述の実施例6及び実施例7と同様である。
The glass antenna shown in the configuration of the third embodiment and the second embodiment of FIG. 5 was manufactured using the
上記は、下方エレメントが付せられたガラスアンテナと図1に示す比較例のガラスアンテナ50とで比較したが、所定の長さの上方エレメントを追加することで、利得が向上する効果を確認した。
The above was compared between the glass antenna provided with the lower element and the
図27は、図5に示す上方エレメント及び下方エレメントを有する構成と図4に示す下方エレメントを有する構成とを比較する、76MHz〜108MHzの各周波数帯における水平偏波のアンテナ利得を示すグラフである。 27 is a graph showing the antenna gain of horizontally polarized waves in each frequency band of 76 MHz to 108 MHz, comparing the configuration having the upper element and the lower element shown in FIG. 5 with the configuration having the lower element shown in FIG. .
図28は、図5に示す上方エレメント及び下方エレメントを有する構成と図4に示す下方エレメントを有する構成とを比較する、76MHz〜108MHzの各周波数帯における垂直偏波のアンテナ利得を示すグラフである。 28 is a graph showing the antenna gain of vertically polarized waves in each frequency band of 76 MHz to 108 MHz, comparing the configuration having the upper element and the lower element shown in FIG. 5 with the configuration having the lower element shown in FIG. .
図27及び図28のグラフから、特に100MHz〜104MHzで利得が落ち込む帯域で、落ち込みが解消されて利得が上がっていることがわかる。これにより、例えば日本のFM帯(76MHz〜90MHz)だけではなく、米国・欧州のFM放送帯(88MHz〜108MHz)をカバーできることになり、広帯域に対応できるようになる。 From the graphs of FIGS. 27 and 28, it can be seen that, particularly in the band where the gain drops at 100 MHz to 104 MHz, the drop is eliminated and the gain is increased. As a result, for example, not only the Japanese FM band (76 MHz to 90 MHz) but also the FM broadcast band of the United States and Europe (88 MHz to 108 MHz) can be covered, and a wide band can be handled.
また、図27に示す水平偏波について、図4の第2実施形態の構成の全帯域の平均利得は53.8dBμVであるのに対して、図5の第3実施形態の構成の全帯域の平均利得は、54.6dBμVである。 27, the average gain of the entire band of the configuration of the second embodiment in FIG. 4 is 53.8 dBμV, whereas the average gain of the configuration of the third embodiment of FIG. The average gain is 54.6 dBμV.
図28に示す垂直偏波について、図4の第2実施形態の構成の全帯域の平均利得は57.6dBμVであるのに対して、図5の第3実施形態の構成の全帯域の平均利得は、58.5dBμVである。 28, the average gain of the entire band in the configuration of the second embodiment of FIG. 4 is 57.6 dBμV, whereas the average gain of the entire band of the configuration of the third embodiment in FIG. Is 58.5 dBμV.
上記比較により、下方エレメントのみの構成と比較して、適切な長さの下方エレメントと上方エレメントとの両方を設けることで、全帯域のアンテナの特性が向上することがわかる。 From the above comparison, it can be seen that the characteristics of the antenna of the entire band are improved by providing both the lower element and the upper element having appropriate lengths as compared with the configuration of only the lower element.
自動車の後部窓ガラス60を使用し、図7の第5実施形態及び図4の第2実施形態の構成に示すガラスアンテナを製作し、第5実施形態及び第2実施形態における周波数−アンテナ利得特性を測定した。
The glass antenna shown in the configuration of the fifth embodiment of FIG. 7 and the second embodiment of FIG. 4 is manufactured using the
第5実施形態において、ループ形成エレメント8,9の寸法は
L8: 40mm
L9: 40mm
とした。その他の構成の寸法は上述の実施例1、実施例6、実施例7と同様である。
In the fifth embodiment, the dimensions of the
L9: 40mm
It was. The dimensions of the other configurations are the same as those in the first, sixth, and seventh embodiments.
図29は、図7に示す下方エレメント及びループ形成エレメントを有する構成と図4に示す下方エレメントを有する構成とを比較する、76MHz〜108MHzの各周波数帯における水平偏波のアンテナ利得を示すグラフである。 29 is a graph showing the antenna gain of horizontally polarized waves in each frequency band of 76 MHz to 108 MHz, comparing the configuration having the lower element and the loop forming element shown in FIG. 7 with the configuration having the lower element shown in FIG. is there.
図30は、図7に示す下方エレメント及びループ形成エレメントを有する構成と図4に示す下方エレメントを有する構成とを比較する、76MHz〜108MHzの各周波数帯における垂直偏波のアンテナ利得を示すグラフである。 30 is a graph showing the antenna gain of vertically polarized waves in each frequency band of 76 MHz to 108 MHz, comparing the configuration having the lower element and the loop forming element shown in FIG. 7 with the configuration having the lower element shown in FIG. is there.
図29及び図30のグラフから、特に100MHz〜104MHzで利得が落ち込む帯域、及び104MHz〜108MHzで、落ち込みが解消されて利得が上がっていることがわかる。これにより、例えば日本のFM帯(76MHz〜90MHz)だけではなく、米国・欧州のFM放送帯(88MHz〜108MHz)をカバーできることになり、広帯域に対応できるようになる。 From the graphs of FIG. 29 and FIG. 30, it can be seen that, particularly in the band where the gain drops at 100 MHz to 104 MHz, and at 104 MHz to 108 MHz, the drop is eliminated and the gain is increased. As a result, for example, not only the Japanese FM band (76 MHz to 90 MHz) but also the FM broadcast band of the United States and Europe (88 MHz to 108 MHz) can be covered, and a wide band can be handled.
図29に示す水平偏波について、図4の第2実施形態の構成の全帯域の平均利得は53.8dBμVであるのに対して、図7の第5実施形態の構成の全帯域の平均利得は、54.7dBμVである。 29, the average gain of the entire band of the configuration of the second embodiment of FIG. 4 is 53.8 dBμV, whereas the average gain of the entire band of the configuration of the fifth embodiment of FIG. Is 54.7 dBμV.
図30に示す垂直偏波について、図4の第2実施形態の構成の全帯域の平均利得は56.6dBμVであるのに対して、図7の第5実施形態の構成の全帯域の平均利得は、58.4dBμVである。 For the vertical polarization shown in FIG. 30, the average gain of the entire band in the configuration of the second embodiment of FIG. 4 is 56.6 dBμV, whereas the average gain of the entire band of the configuration of the fifth embodiment in FIG. Is 58.4 dBμV.
上記比較により、下方エレメントのみの構成と比較して、ループ形成エレメントと下方エレメントとの両方を設けることで、全帯域のアンテナの特性が向上することがわかる。 From the above comparison, it is understood that the characteristics of the antenna of the entire band are improved by providing both the loop forming element and the lower element as compared with the configuration of only the lower element.
自動車の後部窓ガラス60を使用し、図8の第6実施形態及び図1の比較例の構成に示すガラスアンテナを製作し、第6実施形態及び比較例における周波数−アンテナ利得特性を測定した。
A glass antenna shown in the configuration of the sixth embodiment of FIG. 8 and the comparative example of FIG. 1 was manufactured using the
第6実施形態の構成の寸法は、上述の実施例1、実施例6、実施例7、実施例9を参照して、同様のものとする。 The dimensions of the configuration of the sixth embodiment are the same with reference to Example 1, Example 6, Example 7, and Example 9 described above.
図31は、図8に示す、上方エレメント、下方エレメント及びループ形成エレメントを有する構成と比較例とを比較する、76MHz〜108MHzの各周波数帯における水平偏波のアンテナ利得を示すグラフである。 FIG. 31 is a graph showing the antenna gain of horizontally polarized waves in each frequency band of 76 MHz to 108 MHz, comparing the configuration having the upper element, the lower element, and the loop forming element shown in FIG. 8 with the comparative example.
図32は、図8に示す、上方エレメント、下方エレメント及びループ形成エレメントを付した構成と比較例とを比較する、76MHz〜108MHzの各周波数帯における垂直偏波のアンテナ利得を示すグラフである。 FIG. 32 is a graph showing the antenna gain of vertically polarized waves in each frequency band of 76 MHz to 108 MHz, comparing the configuration with the upper element, the lower element, and the loop forming element shown in FIG. 8 with the comparative example.
図31及び図32のグラフから、特に100MHz〜104MHzで利得が落ち込む帯域で、落ち込みが解消されて利得が向上していること、及び76MHz〜96MHzの利得が低い帯域で、利得が向上していることがわかる。これにより、例えば日本のFM帯(76MHz〜90MHz)及び、米国・欧州のFM放送帯(88MHz〜108MHz)の両方を充分にカバーできることになり、広帯域に対応できるようになる。 From the graphs of FIG. 31 and FIG. 32, the gain is improved by eliminating the drop particularly in the band where the gain drops from 100 MHz to 104 MHz, and the gain is improved in the band where the gain from 76 MHz to 96 MHz is low. I understand that. As a result, for example, both the FM band in Japan (76 MHz to 90 MHz) and the FM broadcast band in the United States / Europe (88 MHz to 108 MHz) can be sufficiently covered, and a wide band can be handled.
図31に示す水平偏波について、図1の比較例の構成の全帯域の平均利得は53.1dBμVであるのに対して、図8の第6実施形態の構成の全帯域の平均利得は、55.0dBμVである。 For the horizontal polarization shown in FIG. 31, the average gain of the entire band in the configuration of the comparative example of FIG. 1 is 53.1 dBμV, whereas the average gain of the entire band of the configuration of the sixth embodiment in FIG. 55.0 dBμV.
図32に示す水平偏波について、図1の比較例の構成の全帯域の平均利得は56.6dBμVであるのに対して、図8の第6実施形態の構成の全帯域の平均利得は、58.8BμVである。 32, the average gain of the entire band in the configuration of the comparative example of FIG. 1 is 56.6 dBμV, whereas the average gain of the entire band of the configuration of the sixth embodiment in FIG. 58.8 BμV.
上方エレメント、下方エレメント、及びループ形成エレメントを設けることで、図1に示す比較例の構成と比較して、水平偏波、垂直偏波の両方とも、全体的な利得の向上と周波数特性の改善が見られる。 By providing the upper element, the lower element, and the loop forming element, the overall gain is improved and the frequency characteristics are improved in both the horizontal polarization and the vertical polarization as compared with the configuration of the comparative example shown in FIG. Is seen.
表1は実施例6〜実施例10の水平偏波のアンテナ利得の比較をまとめて示す。表2は実施例6〜実施例10の水平偏波のアンテナ利得の比較をまとめて示す。 Table 1 summarizes the comparison of horizontal polarized antenna gains of Examples 6 to 10. Table 2 summarizes comparison of antenna gains of horizontally polarized waves in Examples 6 to 10.
表2に示すように、周波数帯Hにおける垂直偏波の平均利得は、比較例では56.6dBμV、第1実施形態では、58.0dBμV、第2実施形態では57.6dBμV、第3実施形態では58.5dBμV、第5実施形態では58.4dBμV、第6実施形態では58.8dBμVであった。 As shown in Table 2, the average gain of vertically polarized waves in the frequency band H is 56.6 dBμV in the comparative example, 58.0 dBμV in the first embodiment, 57.6 dBμV in the second embodiment, and in the third embodiment. It was 58.5 dBμV, 58.4 dBμV in the fifth embodiment, and 58.8 dBμV in the sixth embodiment.
従って、比較例と比較して、本発明において、下方エレメントを設けること、上方エレメントを設けること、ループ形成エレメントを設けること、及びそれらを組み合わせることで、利得が向上し、広帯域をカバーできる。 Therefore, compared with the comparative example, in the present invention, by providing the lower element, providing the upper element, providing the loop forming element, and combining them, the gain is improved and a wide band can be covered.
本発明は、AM放送帯(MW帯)(520kHz〜1700kHz)(520kHzはニュージーランド)、長波放送帯(LW帯)(150kHz〜280kHz)、短波放送帯(SW帯)(2.3MHz〜26.1MHz)、日本のFM放送帯(76MHz〜95MHz)、米国・欧州のFM放送帯(88MHz〜108MHz)に主に利用される。さらに、地上波デジタルテレビ放送(473MHz〜767MHz)、米国のデジタルテレビ放送(698MHz〜806MHz)、北米及び欧州のテレビVHF帯(45MHz〜86MHz、175MHz〜225MHz)、デジタルラジオ放送(DAB:170MHz〜240MHz、1450MHz〜1490MHz)、自動車電話用の800MHz帯(810MHz〜960MHz)、UHF帯(300MHz〜3GHz)、専用狭域通信(DSRC:Dedicated Short Range Communication、915MHz帯)、及び自動車用キーレスエントリーシステム(300MHz〜450MHz)等の調整にも利用される。 The present invention includes AM broadcast band (MW band) (520 kHz to 1700 kHz) (520 kHz is New Zealand), long wave broadcast band (LW band) (150 kHz to 280 kHz), short wave broadcast band (SW band) (2.3 MHz to 26.1 MHz). ), The FM broadcast band in Japan (76 MHz to 95 MHz), and the FM broadcast band in the US and Europe (88 MHz to 108 MHz). Furthermore, terrestrial digital television broadcasting (473 MHz to 767 MHz), US digital television broadcasting (698 MHz to 806 MHz), North American and European television VHF bands (45 MHz to 86 MHz, 175 MHz to 225 MHz), digital radio broadcasting (DAB: 170 MHz to 240 MHz) , 1450 MHz to 1490 MHz), 800 MHz band (810 MHz to 960 MHz) for automobile telephones, UHF band (300 MHz to 3 GHz), dedicated short range communication (DSRC: Dedicated Short Range Communication, 915 MHz band), and keyless entry system for automobiles (300 MHz) (-450 MHz) and the like.
1,1A,1B,1C,1D,1E,1F ガラスアンテナ(車両用ガラスアンテナ)
5 給電部
6 第1の給電部
7 第2の給電部
8 第1のループ形成エレメント
9 第2のループ形成エレメント
10,10C,10F 第1のアンテナ導体
11 給電接続用縦エレメント
12 第1の横エレメント
13 第2の横エレメント
20,20A,20B,20C,20D,20E,20F 第2のアンテナ導体
21 給電接続用横エレメント
22,22F 接続用縦エレメント
23 第3の横エレメント
24 第4の横エレメント
25,25G,25H,25I 上方縦エレメント(上方エレメント)
26,26G,25H,26I 上方横エレメント(上方エレメント)
261,265 上方下折り曲げ縦エレメント
262,266 上方下折り返し横エレメント
263 上方上折り曲げ縦エレメント
262 上方上折り返し横エレメント
27 下方縦エレメント(下方エレメント、第1の下方縦エレメント)
28 下方横エレメント(下方エレメント)
281 第2の下方縦エレメント(下方折り曲げ縦エレメント)
282 下方折り返し横エレメント
29,29F 調整用エレメント
40 デフォッガ
41a,41b バスバ
42 ヒーター線
60 後部窓ガラス(リヤガラス)
61 車体開口縁(後部窓ガラスの外周縁)
61u 車体開口縁の上縁部(後部窓ガラスの上縁部)
61s 車体開口縁の側縁部(後部窓ガラスの側縁部)
k 短縮率(=0.64)
λ 受信する周波数帯域の中心周波数における空気中の波長(92Mzにおける空気中の波長)
λg λxk
1,1A, 1B, 1C, 1D, 1E, 1F Glass antenna (glass antenna for vehicles)
DESCRIPTION OF
26, 26G, 25H, 26I Upper horizontal element (upper element)
261, 265 Upper lower folded
28 Lower horizontal element (lower element)
281 Second lower vertical element (lower bent vertical element)
282 Lower folded
61 Car body opening edge (outer edge of rear window glass)
61u Upper edge of car body opening edge (upper edge of rear window glass)
61s Side edge of car body opening edge (side edge of rear window glass)
k Shortening rate (= 0.64)
λ Wavelength in air at the center frequency of the receiving frequency band (wavelength in air at 92 MHz)
λg λxk
Claims (16)
当該ガラスアンテナは、給電部と、第1のアンテナ導体と、第2のアンテナ導体とを備えており、
前記第1のアンテナ導体は、
一端が前記給電部に接続され、該給電部から上方に延在する給電接続用縦エレメント、
一端が前記給電部又は前記給電接続用縦エレメントに接続され、前記給電部から離れる方向に向かって略水平に延在する、第1の横エレメント、及び
前記第1の横エレメントの上方に位置し、一端が前記給電接続用縦エレメントに接続され、前記第1の横エレメントの延在方向と同じ方向に延在する、第2の横エレメントを備えており、
前記第2のアンテナ導体は、
一端が前記給電部又は前記給電接続用縦エレメントに接続され、前記第1の横エレメントの延在方向と同じ方向に延在する、給電接続用横エレメント、
一端が前記給電接続用横エレメントの他端に接続され、上方に延在する、接続用縦エレメント、
一端が前記接続用縦エレメントに接続され、前記給電部へ近づく方向に向かって略水平に延在する、第3の横エレメント、
前記第3の横エレメントの上方に位置し、一端が前記接続用縦エレメントに接続され、前記第3の横エレメントの延在方向と同じ方向に延在する、第4の横エレメント、
一端が前記接続用縦エレメントの他端又は前記第4の横エレメントに接続され、上方に延在する、上方縦エレメント、及び
一端が前記上方縦エレメントに接続され、前記第3の横エレメントの延在方向と同じ方向に延在する、上方横エレメントを備え、
前記第1の横エレメントと前記第3の横エレメントとは相互に近接して容量結合して第1の容量結合部が構成されており、
前記第2の横エレメントと前記第4の横エレメントとは相互に近接して容量結合して第2の容量結合部が構成されており、
前記上方横エレメントは、前記第2の容量結合部よりも上方に位置する、
車両用ガラスアンテナ。 A glass antenna for a vehicle that is provided near the upper edge of a vehicle window glass and receives two types of frequency bands,
The glass antenna includes a feeding portion, a first antenna conductor, and a second antenna conductor,
The first antenna conductor is:
One end of the vertical element for power supply connection connected to the power supply unit and extending upward from the power supply unit,
One end is connected to the power supply unit or the vertical element for power supply connection, and extends substantially horizontally in a direction away from the power supply unit, and is positioned above the first horizontal element. A second lateral element having one end connected to the feed connecting vertical element and extending in the same direction as the extending direction of the first lateral element;
The second antenna conductor is
One end is connected to the power supply unit or the vertical element for power supply connection, and extends in the same direction as the extension direction of the first horizontal element,
A connecting vertical element having one end connected to the other end of the lateral element for power supply connection and extending upward;
A third lateral element, one end of which is connected to the connecting longitudinal element and extends substantially horizontally toward the power feeding portion;
A fourth horizontal element located above the third horizontal element, one end connected to the connecting vertical element and extending in the same direction as the extending direction of the third horizontal element;
One end is connected to the other end of the connecting vertical element or the fourth horizontal element, and extends upward, and one upper end is connected to the upper vertical element, and the third horizontal element extends. An upper transverse element extending in the same direction as the current direction,
The first lateral element and the third lateral element are capacitively coupled close to each other to form a first capacitive coupling unit,
The second lateral element and the fourth lateral element are capacitively coupled close to each other to form a second capacitive coupling unit,
The upper lateral element is located above the second capacitive coupling portion;
Glass antenna for vehicles.
前記第2の容量結合部を構成する、前記第2の横エレメントの前記給電部から離れた他端は開放端であり、前記第4の横エレメントの前記給電部の側にある他端は開放端である、
請求項1に記載の車両用ガラスアンテナ。 The other end of the first lateral element, which is away from the power feeding unit, constituting the first capacitive coupling unit is an open end, and the other end on the power feeding unit side of the third lateral element is open. End,
The other end of the second lateral element, which forms the second capacitive coupling portion, away from the power feeding unit is an open end, and the other end on the power feeding unit side of the fourth horizontal element is open. The end,
The glass antenna for vehicles according to claim 1.
請求項1又は2に記載の車両用ガラスアンテナ。 The upper lateral element extends in the same direction as the extending direction of the third lateral element, and then turns back and extends in the same direction as the extending direction of the first lateral element.
The glass antenna for vehicles according to claim 1 or 2.
請求項1から3のいずれか一項に記載の車両用ガラスアンテナ。 When the wavelength in the air at the center frequency of one of the two types of frequency bands is λ, the glass wavelength shortening rate is k, λg = λ · k, and n is an integer, in order from the feeding unit, The feed horizontal element for connection, the vertical element for connection, the upper vertical element, and the route length to the tip of the upper horizontal element, or the element length to the end of folding of the upper horizontal element is added to the route length The total length is in the range of (0.15 + 0.5n) λg to (0.45 + 0.5n) λg.
The glass antenna for vehicles as described in any one of Claim 1 to 3.
一端が前記給電接続用横エレメントに接続され、下方へ延在する、第1の下方縦エレメントと、
前記第1の下方縦エレメントの他端へ接続され、前記第3の横エレメントの延在方向と同じ方向に延在する、下方横エレメントと、を備える、
請求項1から4のいずれか一項に記載の車両用ガラスアンテナ。 The second antenna conductor is
A first lower longitudinal element having one end connected to the lateral element for power supply connection and extending downward;
A lower horizontal element connected to the other end of the first lower vertical element and extending in the same direction as the direction of extension of the third horizontal element.
The glass antenna for vehicles as described in any one of Claim 1 to 4.
請求項5に記載の車両用ガラスアンテナ。 The lower lateral element extends in the same direction as the extending direction of the third lateral element, and then turns back and extends in the same direction as the extending direction of the first lateral element.
The glass antenna for vehicles according to claim 5.
前記給電接続用横エレメント、前記第1の下方縦エレメント、前記下方横エレメント、及び前記第2の下方縦エレメントで下方ループを形成する、
請求項5又は6に記載の車両用ガラスアンテナ。 The second antenna conductor includes a second lower vertical element having one end connected to the other end of the lower horizontal element and the other end connected to the feeding connection horizontal element.
A lower loop is formed by the horizontal element for feeding connection, the first lower vertical element, the lower horizontal element, and the second lower vertical element.
The glass antenna for vehicles according to claim 5 or 6.
請求項5から7のいずれか一項に記載の車両用ガラスアンテナ。 When the wavelength in the air at the center frequency of one of the two types of frequency bands is λ, the glass wavelength shortening rate is k, and λg = λ · k, in order from the power supply unit, the power supply connection The horizontal element, the first lower vertical element, and the root length to the tip of the lower horizontal element, or the root length, the element length of the lower horizontal element folded back or the element length to the end of the lower loop The total length added is in the range of 0.57λg to 0.62λg.
The glass antenna for vehicles as described in any one of Claim 5 to 7.
前記給電接続用横エレメントと、前記第1の横エレメントとに接続される、第1のループ形成エレメント、及び
前記第1の横エレメントと前記第2の横エレメントとに接続される、第2のループ形成エレメント、の少なくとも一つを有する、
請求項1から8のいずれか一項に記載の車両用ガラスアンテナ。 The glass antenna
A first loop forming element connected to the feeding connection lateral element and the first lateral element; and a second loop connected to the first lateral element and the second lateral element; Having at least one of loop forming elements,
The glass antenna for vehicles as described in any one of Claim 1 to 8.
請求項1から9のいずれか一項に記載の車両用ガラスアンテナ。 The second antenna conductor includes an adjustment element having one end connected to the connecting vertical element and extending in the same direction as the extending direction of the first horizontal element.
The glass antenna for vehicles as described in any one of Claim 1 to 9.
請求項1から10のいずれか一項に記載の車両用ガラスアンテナ。 The vehicle glass antenna receives a low frequency band of 530 kHz to 1605 kHz and a high frequency band of 76 MHz to 108 MHz.
The glass antenna for vehicles as described in any one of Claim 1 to 10.
前記給電接続用縦エレメントは前記第1の給電部に接続され、
前記給電接続用横エレメントは前記第2の給電部に接続されている、
請求項1から11のいずれか一項に記載の車両用ガラスアンテナ。 The power feeding unit includes a first power feeding unit and a second power feeding unit,
The feed connection vertical element is connected to the first feed unit,
The lateral element for feeding connection is connected to the second feeding section;
The glass antenna for vehicles as described in any one of Claim 1 to 11.
前記高周波数帯よりも高い周波数帯を受信する、異種アンテナが設けられており、
前記車両用ガラスアンテナは前記異種アンテナの受信特性を調整する、
請求項13に記載の後部窓ガラス。 The vehicle glass antenna receives a low frequency band of 530 kHz to 1605 kHz and a high frequency band of 76 MHz to 108 MHz,
A heterogeneous antenna for receiving a higher frequency band than the high frequency band is provided,
The vehicle glass antenna adjusts the reception characteristics of the heterogeneous antenna;
The rear window glass according to claim 13.
前記ガラスアンテナと前記補助アンテナと協働してダイバーシティ受信を行う、
請求項13又は14に記載の後部窓ガラス。 The rear window glass is provided with an auxiliary antenna that receives the same band as at least one of the two types of frequency bands,
Diversity reception is performed in cooperation with the glass antenna and the auxiliary antenna.
The rear window glass according to claim 13 or 14.
前記デフォッガは、前記後部窓ガラスの水平方向に沿って延在する複数のヒーター線と、前記後部窓ガラスの左右両端部側において上下方向に延在し、前記複数のヒーター線に給電する複数のバスバとを有し、
前記車両用ガラスアンテナは、前記デフォッガよりも上部に、30mm以上離れて設けられる、
請求項13から15のいずれか一項に記載の後部窓ガラス。 An electrically heated defogger is provided on the rear window glass,
The defogger includes a plurality of heater wires extending along the horizontal direction of the rear window glass, and a plurality of heater wires extending in the vertical direction on the left and right end portions of the rear window glass, and supplying power to the plurality of heater wires. Having a bus bar,
The glass antenna for a vehicle is provided above the defogger at a distance of 30 mm or more.
The rear window glass as described in any one of Claim 13 to 15.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/284,729 US9991582B2 (en) | 2015-10-30 | 2016-10-04 | Glass antenna for vehicle and rear window glass including glass antenna for vehicle |
EP16192374.3A EP3163674B1 (en) | 2015-10-30 | 2016-10-05 | Glass antenna for vehicle and rear window glass including glass antenna for vehicle |
CN201610948003.7A CN106654509B (en) | 2015-10-30 | 2016-10-26 | Glass antenna for vehicle and rear window glass provided with same |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015215221 | 2015-10-30 | ||
JP2015215221 | 2015-10-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017085538A true JP2017085538A (en) | 2017-05-18 |
JP6601312B2 JP6601312B2 (en) | 2019-11-06 |
Family
ID=58712226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016102841A Active JP6601312B2 (en) | 2015-10-30 | 2016-05-23 | GLASS ANTENNA FOR VEHICLE AND BACK WINDOW GLASS HAVING THE GLASS ANTENNA FOR VEHICLE |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6601312B2 (en) |
CN (1) | CN106654509B (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6926721B2 (en) * | 2017-06-27 | 2021-08-25 | Agc株式会社 | Glass antennas and windowpanes for vehicles |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0195810U (en) * | 1987-12-16 | 1989-06-26 | ||
JP2004040144A (en) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Asahi Glass Co Ltd | On-glass antenna for automobile rear window |
JP2008182682A (en) * | 2006-12-27 | 2008-08-07 | Asahi Glass Co Ltd | On-glass antenna for automobile |
JP2015099949A (en) * | 2012-03-08 | 2015-05-28 | 旭硝子株式会社 | Antenna device |
JP2015142162A (en) * | 2014-01-27 | 2015-08-03 | セントラル硝子株式会社 | glass antenna |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5548298A (en) * | 1992-02-05 | 1996-08-20 | Harada Kogyo Kabushiki Kaisha | Glass antenna for automobiles |
JPH09130120A (en) * | 1995-11-02 | 1997-05-16 | Asahi Glass Co Ltd | Diversity glass antenna for automobile |
JPH1117430A (en) * | 1997-06-20 | 1999-01-22 | Asahi Glass Co Ltd | Glass antenna for automobile |
JPH11205022A (en) * | 1998-01-12 | 1999-07-30 | Asahi Glass Co Ltd | Side window glass antenna |
JP2001094325A (en) * | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Asahi Glass Co Ltd | Glass antenna for automobile |
JP2001168623A (en) * | 1999-12-14 | 2001-06-22 | Asahi Glass Co Ltd | Glass antenna for automobile |
JP4888126B2 (en) * | 2007-01-12 | 2012-02-29 | マツダ株式会社 | AM / FM receiving antenna |
DE102007057714A1 (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-04 | Robert Bosch Gmbh | Antenna arrangement and method |
US8022883B2 (en) * | 2008-12-17 | 2011-09-20 | Mitsumi Electric Co., Ltd. | AM/FM windowpane antenna pattern structure wherein feeding point is disposed thereinside |
-
2016
- 2016-05-23 JP JP2016102841A patent/JP6601312B2/en active Active
- 2016-10-26 CN CN201610948003.7A patent/CN106654509B/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0195810U (en) * | 1987-12-16 | 1989-06-26 | ||
JP2004040144A (en) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Asahi Glass Co Ltd | On-glass antenna for automobile rear window |
JP2008182682A (en) * | 2006-12-27 | 2008-08-07 | Asahi Glass Co Ltd | On-glass antenna for automobile |
JP2015099949A (en) * | 2012-03-08 | 2015-05-28 | 旭硝子株式会社 | Antenna device |
JP2015142162A (en) * | 2014-01-27 | 2015-08-03 | セントラル硝子株式会社 | glass antenna |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106654509B (en) | 2020-06-26 |
CN106654509A (en) | 2017-05-10 |
JP6601312B2 (en) | 2019-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5299276B2 (en) | High frequency glass antenna for automobile | |
EP3101733B1 (en) | Glass antenna | |
JP5428847B2 (en) | Glass antenna for automobile | |
EP1939978B1 (en) | Glass antenna for an automobile | |
EP2323221B1 (en) | Glass antenna | |
EP3101734B1 (en) | Glass antenna | |
JP2009049706A (en) | On-glass antenna for vehicle | |
JP5141500B2 (en) | Glass antenna for vehicle and window glass for vehicle | |
JP2009246844A (en) | Vehicle high-frequency glass antenna and vehicle windowpane | |
JP4941158B2 (en) | Glass antenna for vehicles | |
JP6123457B2 (en) | Glass antenna for automobile | |
WO2012020605A1 (en) | Antenna for vehicle | |
JP6601312B2 (en) | GLASS ANTENNA FOR VEHICLE AND BACK WINDOW GLASS HAVING THE GLASS ANTENNA FOR VEHICLE | |
JP7205259B2 (en) | Vehicle glass antenna, vehicle window glass and vehicle antenna system | |
EP3163674B1 (en) | Glass antenna for vehicle and rear window glass including glass antenna for vehicle | |
JP5386944B2 (en) | Glass antenna for vehicle and window glass for vehicle | |
WO2012160991A1 (en) | Vehicle glass antenna | |
US7773039B2 (en) | High frequency wave antenna for an automobile | |
JP5633295B2 (en) | Vehicle antenna | |
JP5402345B2 (en) | Glass antenna for vehicles | |
JP2018164211A (en) | Antenna and window glass |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190923 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6601312 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |