JP2017083661A - 通信システム、通信装置、通信方法およびプログラム - Google Patents

通信システム、通信装置、通信方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017083661A
JP2017083661A JP2015212266A JP2015212266A JP2017083661A JP 2017083661 A JP2017083661 A JP 2017083661A JP 2015212266 A JP2015212266 A JP 2015212266A JP 2015212266 A JP2015212266 A JP 2015212266A JP 2017083661 A JP2017083661 A JP 2017083661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
area
image
projection
coordinates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015212266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6582874B2 (ja
Inventor
高橋 仁人
Masahito Takahashi
仁人 高橋
耕司 桑田
Koji Kuwata
耕司 桑田
清人 五十嵐
Kiyoto Igarashi
清人 五十嵐
智幸 後藤
Tomoyuki Goto
智幸 後藤
和紀 北澤
Kazuki Kitazawa
和紀 北澤
宣正 銀川
Nobumasa Gingawa
宣正 銀川
未来 袴谷
Miku Hakamatani
未来 袴谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015212266A priority Critical patent/JP6582874B2/ja
Priority to US15/297,558 priority patent/US10079996B2/en
Publication of JP2017083661A publication Critical patent/JP2017083661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6582874B2 publication Critical patent/JP6582874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/406Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/40Details of arrangements for obtaining desired directional characteristic by combining a number of identical transducers covered by H04R1/40 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/4012D or 3D arrays of transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/20Processing of the output signals of the acoustic transducers of an array for obtaining a desired directivity characteristic
    • H04R2430/21Direction finding using differential microphone array [DMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R27/00Public address systems

Abstract

【課題】意図した出力を行うことが可能な通信システム、通信装置、通信方法およびプログラムを提供する。【解決手段】本発明の通信装置は、生成部と送信制御部と出力制御部とを備える。生成部は、投影面のうち、通信装置に接続された画像投射装置によって実際に画像が投射される領域を示す投射領域のサイズ、基本領域のサイズ、および、基本領域の座標と、撮像部による撮像で得られた撮像画像の座標との対応関係を示す第1の対応情報に基づいて、投射領域の座標と撮像画像の座標との対応関係を示す第2の対応情報を生成する。送信制御部は、投射領域のうちユーザによって指定された範囲を示す座標情報と、第2の対応情報とを、他の通信装置へ送信する制御を行う。出力制御部は、撮像画像のうち座標情報に対応する領域に応じて指向性が制御された音声を含む出力情報を他の通信装置から受信した場合、その受信した出力情報を出力する制御を行う。【選択図】図5

Description

本発明は、通信システム、通信装置、通信方法およびプログラムに関する。
複数の通信装置間でデータの送受信を行う通信システムの一形態として、通信ネットワークを利用して遠隔会議を実現するビデオ(テレビ)会議システムが知られている。このビデオ会議システムにおいては、遠隔会議を行う出席者等の当事者の一方がいる会議室において、遠隔ビデオ会議システムの通信装置(端末装置)を用いて会議の当事者などの会議室の画像および発言などの音声をデジタルデータに変換して相手側の通信装置に送信し、相手側の会議室のディスプレイに画像を表示し、音声をスピーカから出力することで、実際の会議に近い状態で遠隔地間の会議を行うことができる。
このようなビデオ会議システムでは、会議の参加者の音声を取得するためにマイクを使用し、映像を取得するためにカメラを使用している。カメラには画角があるため、カメラの画角外にいる会議参加者の映像は撮影することができない。この問題を解決するため、周囲360度のパノラマ画像を取得可能なパノラマカメラを用いる方法が知られている。一方、通常のマイクは無指向性のため、参加者の発言以外の周囲の音も集音してしまう。この問題を解決するため、マイクアレイを使用してマイクの集音範囲に指向性をもたせることで、周囲の音の集音を抑え、参加者の発言をクリアにする方法が知られている。例えば特許文献1には、会議端末は、選択された参加者の配置パターンに従ってマイクアレイの集音ビームを形成する方法が開示されている。また、特許文献2には、複数のマイクを配列して構成されたマイクアレイを用いて話者の方向を検出し、その方向にカメラの撮影方向を追従させる技術が開示されている。
上記のパノラマカメラと、マイクアレイを組み合わせて、パノラマカメラで会議室全体を撮影し、かつ、発言者がいた場合は、少なくとも発言者の方向にマイクの集音範囲を向けることで、より臨場感のあるビデオ会議を実現する方法が考えられる。しかしながら、この組み合わせでは、発言者の方向にマイクの集音範囲を向けることはできるが、相手側の通信装置では、発言者にフォーカスした出力を望んでいない場合もある。したがって、この組み合わせでは、通信システムを構成する各通信装置が意図した出力を行うことができないという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、意図した出力を行うことが可能な通信システム、通信装置、通信方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1の通信装置と、前記第1の通信装置との間でデータの送受信を行う第2の通信装置と、を含む通信システムであって、前記第1の通信装置は、投影面のうち前記第1の通信装置に接続された画像投射装置によって実際に画像が投射される領域を示す投射領域のサイズ、前記投影面のうち前記画像が投射される領域として予め定められた領域を示す基本領域のサイズ、前記基本領域の座標と撮像部による撮像で得られた撮像画像の座標との対応関係を示す第1の対応情報に基づいて、前記投射領域の座標と前記撮像画像の座標との対応関係を示す第2の対応情報を生成する生成部と、前記投射領域のうち、ユーザによって指定された範囲を示す座標情報と、前記第2の対応情報とを前記第2の通信装置へ送信する制御を行う第1の送信制御部と、前記撮像画像のうち前記座標情報に対応する領域に応じて指向性が制御された音声を含む出力情報を前記第2の通信装置から受信した場合、その受信した前記出力情報を出力する制御を行う出力制御部と、を備え、前記第2の通信装置は、前記第2の通信装置の周囲を撮像する前記撮像部による撮像で得られた前記撮像画像を取得する取得部と、前記第1の通信装置から前記座標情報と前記第2の対応情報とを受信した場合、その受信した前記座標情報と前記第2の対応情報とに基づいて、前記取得部により取得された前記撮像画像のうち前記座標情報に対応する領域を特定する特定部と、前記第2の通信装置に搭載された複数のマイクのうち、前記特定部により特定された領域に対応するマイクに指向性を向けるよう、前記複数のマイクを含むマイクアレイの指向性を制御する指向性制御部と、前記指向性制御部により指向性が制御された音声を含む前記出力情報を前記第1の通信装置へ送信する制御を行う第2の送信制御部と、を備える。
本発明によれば、意図した出力を行うことが可能な通信システム、通信装置、通信方法およびプログラムを提供することができる。
図1は、通信システムの構成の一例を示す図である。 図2は、会議端末のハードウェア構成の一例を示す図である。 図3は、マイクの設置例を示す図である。 図4は、会議端末の詳細を説明するための図である。 図5は、実施形態のビデオ会議の状況の一例を示す模式図である。 図6は、投射画像の切り出し範囲を指定する方法について説明するための図である。 図7は、切り出し範囲の指定の一例を示す図である。 図8は、会議端末の制御部が有する機能の一例を示す図である。 図9は、投射画像と撮像画像との対応関係のキャリブレーションを説明するための図である。 図10は、プロジェクタの動作例を示すフローチャートである。 図11は、会議端末の動作例を示すフローチャートである。 図12は、会議端末の動作例を示すフローチャートである。 図13は、会議端末の動作例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る通信システム、通信装置、通信方法およびプログラムの実施形態を詳細に説明する。
図1は、本実施形態の通信システム1の構成の一例を示す図である。図1の例では、拠点Aおよび拠点Bの各々に通信装置の一例である会議端末2が1台ずつ配置されている。拠点Aおよび拠点Bの各々に配置された会議端末2は、インターネットなどのネットワーク3を介してサーバ4と接続される。なお、これに限らず、通信システム1に含まれる会議端末2の数(拠点の数)は任意に変更可能である。
サーバ4は、各会議端末2がサーバ4と接続しているか否かを監視し、会議開始時における会議端末2の呼び出し制御等の会議時に必要な制御を行う。会議時の会議端末2は、自装置のデータ送信時は、サーバ4に対して画像・音声データを送信し、サーバ4は、相手側の他の会議端末2に対して画像・音声データを送信する。データ受信時は、サーバ4を介して、相手側の他の会議端末2の画像・音声データを受信する。例えば拠点Aと拠点Bで会議を行った場合、拠点Aの会議端末2が送信したデータは、サーバ4を介して拠点Bの会議端末2に送信され、他の会議端末2(会議に参加していない会議端末2)には送信されない。同様に、拠点Bの会議端末2が送信したデータは、サーバ4を介して、会議に参加している拠点Aの会議端末2に送信され、会議に参加していない他の会議端末2には送信されない。上記のような制御を行うことで、複数の会議端末2間(複数の拠点間)で会議を行うことができる。
次に、会議端末2の構成について説明する。なお、拠点Aおよび拠点Bの各々に配置された会議端末2の構成は同じなので、以下の説明では、1つの会議端末2を例に挙げて説明する。図2は、会議端末2のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に示すように、会議端末2は、パノラマカメラ10、表示部11、マイクアレイ12、スピーカ13、CPU14、記憶装置15、メモリ16、LAN I/F部17、操作部18を備える。
パノラマカメラ10は、「撮像部」の一例であり、撮像により得られる撮像画像を生成する。この例では、パノラマカメラ10は、パノラマカメラ10の周囲360度(会議端末2の周囲360度であると考えてもよい)を撮像して得られるパノラマ画像(撮像画像の一例)を生成し、生成したパノラマ画像をCPU14へ送信する。例えばパノラマカメラ10は、公知の全天球カメラなどで構成される。パノラマカメラ10の周囲360度を撮像することで、パノラマカメラ10の周囲に存在する会議参加者全員が映り込んだ撮像画像を生成することができる。ここでパノラマ画像とは、複数の撮像素子を持つカメラ、1つのカメラを動かすことや、複数のカメラを用いて撮影することで、複数枚の画像(撮像画像)を合成して生成された画像を意味する。なお、この例では、パノラマカメラ10による撮像が行われる領域を、パノラマカメラ10の周囲360度としているが、これより狭くても構わない。
表示部11は、CPU14から受信した映像データを、画面に表示する機能を有する。この例では、表示部11は、液晶型ディスプレイ装置などで構成される。
マイクアレイ12は、会議端末2に分散して搭載された複数のマイクを含み、会議参加者の音声を取得してCPU14に送信する機能を有する。マイクアレイとは、複数の全指向性のマイク(マイクロホン)から構成され、ビームフォーマにより指向性を形成する。一般的に、ビームフォーマとは、各マイクロホンに到達する音の時間差を利用し、指向性を形成する手法である。ビームフォーマにより形成される指向性は、マイクロホンの配置により上下方向や左右方向に自由に指向性を向けることができる。そのため、集音したいエリア(目的エリア)を任意に変更することができる。
図3は、会議端末2の筐体において、マイクアレイ12に含まれる6つのマイクa〜マイクfが設置される例を示す図である。CPU14は、各マイクの有効/無効を切り替え、各マイクの音声を積算することにより、任意の範囲の音声を集音することができる。また、各マイクと、会議端末2の筐体における設置箇所との対応関係は、会議端末2の記憶装置15に予め保存されている。
図2の説明を続ける。スピーカ13は、CPU14から受信した音声データを出力する機能を有する。CPU14は、会議端末2全体の動作を統括的に制御する。例えばCPU14は、ビデオ会議を制御する機能、パノラマカメラ10から取得した映像やマイクアレイ12から取得した音声データをエンコードしてLAN I/F部17に送信し、LAN I/F部17で受信した会議相手側の映像・音声データをデコードして表示部11やスピーカ13に送信するCODEC機能などを有する。CPU14が使用するCODECの一例として、H.264/AVCやH.264/SVCがある。さらに、CPU14は、マイクアレイ12の指向性を制御する機能や、パノラマカメラ10から取得したパノラマ画像に映り込んだ会議参加者のうち発言者をクローズアップして表示する機能などを有する。
記憶装置15は、CPU14が実行する各種の制御(ビデオ会議制御等)のプログラムや後述の変換テーブルなどを記憶する。記憶装置15の例としては、フラッシュメモリやHDDといった不揮発性の記憶媒体が挙げられる。
メモリ16は、CPU14が実行するプログラムの展開、および、演算データの一時保存を行う。メモリ16の例としては、DDRメモリなどの揮発性のメモリが挙げられる。LAN I/F部17はネットワーク3を経由して別の会議端末2と接続し、データ(画像・音声データ)の送受信を行う。LAN I/F部17は、10Base−T、100Base−TX、1000Base−Tに対応し、Ethernet(登録商標)に接続する有線LAN、802.11a/b/g/n/acに対応した無線LANが例として挙げられる。
操作部18は、ユーザによる各種の操作(会議端末2の機器制御に関する各種の操作)に用いられるデバイスであり、例えばキーボードやボタン等を有する。
図4は、会議端末2の詳細を説明するための図である。会議端末2は、「画像投射装置」の一例であるプロジェクタ300に接続されている。プロジェクタ300は、該プロジェクタ300が設置された拠点に設けられた投影面(例えばスクリーン)に対して、会議端末2から入力された画像を投射する機能を有する。このプロジェクタ300は、特殊なワイヤレスインタラクティブペン(専用のスタイラスペン)を使用して、投射面のうち画像が投射された領域を直接操作することで、各種の操作(ポイント操作、クリック操作、スクロール操作等)を入力することが可能な、いわゆる対話型操作が可能である。TI社のDLPインタラクティブ・プロジェクタでは、投射ビームに組み込まれて独自のピクセル・レベルで管理できるシステムにより、プロジェクタは、投影面のうち専用のスタイラスペンの指し示している位置を常に把握しているので、起動時にキャリブレーションを実行する必要がなく、プロジェクタが移動したときでもキャリブレーションが不要という特徴がある。本実施形態では、このシステムに対応したプロジェクタ300と、専用のスタイラスペン400とを用いている。
プロジェクタ300は、スタイラスペン400および会議端末2の各々と無線通信する機能を有し、スタイラスペン400は、プロジェクタ300と無線通信する機能を有している。プロジェクタ300は、スタイラスペン400と無線通信することで、スタイラスペン400から、投影面のうちスタイラスペン400が指し示す位置を示す情報を取得できるので、投影面のうちスタイラスペン400が指し示す位置(ユーザによって指し示された位置であると考えてもよい)を常に把握することができる。また、会議端末2も、プロジェクタ300と無線通信することで、投影面のうちスタイラスペン400が指し示す位置を常に把握することができる。
この例では、拠点Aおよび拠点Bの各々に、同一構成のプロジェクタ300と専用のスタイラスペン400との組み合わせが1つずつ配置されている。
図4に示すように、会議端末2は、上述したパノラマカメラ10、マイクアレイ12、スピーカ13、記憶装置15等の他、ネットワーク部100、制御部101、表示制御部102、無線通信部109、カメラI/Fレシーバ111、レンズ特性保持部112、歪曲補正処理部113を備える。ネットワーク部100、制御部101、表示制御部102、無線通信部109、カメラI/Fレシーバ111、および、歪曲補正処理部113の各々の機能は、CPU14が記憶装置15等に格納されたプログラムを実行することにより実現される形態であってもよいし、これらの機能のうちの少なくとも一部が専用のハードウェア回路(半導体集積回路等)により実現される形態であってもよい。また、例えばレンズ特性保持部112は、記憶装置15により実現される形態であってもよい。
ネットワーク部100は、会議の相手となる他の会議端末2との間でのデータの送受信を行う。
制御部101は、各種の制御や演算を行う部分である。制御部101が有する機能の詳細については後述する。
表示制御部102は、プロジェクタ300による表示(投影面に対する画像の投射)を制御する機能を有している。
無線通信部109は、プロジェクタ300との間で無線通信を行い、プロジェクタ300から、投影面のうちスタイラスペン400が指し示す位置を示す位置情報を取得する。無線通信部109は、プロジェクタ300から取得した位置情報を制御部101へ通知することができる。
パノラマカメラ10により生成されたパノラマ画像はカメラI/Fレシーバ111に送られる。カメラI/Fレシーバ111は、VbyOne(登録商標)やHDMI(登録商標)等の高速なシリアルI/Fを想定している。カメラI/Fレシーバ111によりシリアル/パラレル変換されたパノラマ画像は歪曲補正処理部113により歪みを補正されて制御部101へ出力される。レンズ特性保持部112には、レンズ特性に合わせて歪曲補正するための変換パラメータが格納されており、歪曲補正処理部113は、この変換パラメータを用いてパノラマ画像の歪みを補正することができる。
図5は、本実施形態のビデオ会議の状況の一例を示す模式図である。拠点1には、会議端末2が机に置かれている。会議端末2は、パノラマカメラ10を搭載しているため、机の中央に置かれていることを想定している。上述したように、この会議端末2は、マイクa〜マイクfを含むマイクアレイ12を搭載している。拠点1では、人物D〜Hの5人がビデオ会議に参加していることを示している。また、拠点1に設置された会議端末2には、映像出力ケーブルを介して上述のプロジェクタ300が接続されており、拠点2側のパノラマ画像を含む画像(拠点2側のパノラマ画像が表示された画像)が投影面に投射される。以下の説明では、拠点1側の投影面に投射された状態の画像を「投射画像1」と称し、拠点2側の投影面に投射された状態の画像を「投射画像2」と称する。両者を互いに区別しない場合は、単に「投射画像」と称する。投射画像1の下側には、拠点2で会議に参加している全ての人物(この例では人物A〜C)が映り込んだパノラマ画像が表示されている。また、投射画像1の上側には、発言者である人物Aを拡大した切り出し画像が表示されている。通常の話者追従機能を搭載したビデオ会議システムの場合は、何れかの会議参加者が発言すると、切り出し画像に発言者がクローズアップして表示される。
拠点2においても、会議端末2が机に置かれている。拠点1と同様に、会議端末2はパノラマカメラ10を搭載しているため、机の中央に置かれていることを想定しており、マイクa〜マイクfを含むマイクアレイ12を搭載している。拠点2では、人物A〜Cの3人がビデオ会議に参加していることを示している。拠点1と同様に、拠点2に設置された会議端末2には、映像出力ケーブルを介して上述のプロジェクタ300が接続されており、拠点1側のパノラマ画像を含む画像(拠点1側のパノラマ画像が表示された画像)が投影面に投射される。投射画像2の下側には、拠点1で会議に参加している全ての人物(この例では人物D〜H)が映り込んだパノラマ画像が表示されている。ここで、通常であれば、発言者が切り出し画像に表示されるが、例えば図5のように、拠点2で会議に参加している何れかの人物がスタイラスペン400を用いて、点線で囲まれた領域を指定した場合、その指定された領域に応じて指向性が制御された音声が出力されるとともに、その指定された領域の画像が切り出し画像として投射画像2上に表示される。すなわち、パノラマ画像に映り込んだ会議参加者のうち、クローズアップしたい人物が映り込んだ領域を指定することで、その指定された領域にフォーカスした出力を行わせることができる。また、人物以外でも、パノラマ画像に映り込んだ被写体のうち、注目したい被写体が映り込んだ領域を指定することで、その指定された領域にフォーカスした出力を行わせることができる。これを実現するための会議端末2の構成(制御部101が有する機能)については後述する。
図6を用いて、投射画像の切り出し範囲を指定する方法について説明する。プロジェクタ300は、切り出し範囲の指定を開始することを指示するための開始アイコン310の押下を受け付けると、図6の(A)に示すような、切り出し範囲の指定開始を確認するポップアップ画面を表示する制御を行う。そして、プロジェクタ300は、ポップアップ画面の「OKボタン」の押下を受け付けると、図6の(B)に示すような、切り出し範囲の指定を促すメッセージを表示する制御を行う。その後、ユーザは、スタイラスペン400などで、切り出し範囲を指定する操作を行うことができる。そして、プロジェクタ300は、図6の(C)に示すように、切り出し範囲の指定を終了することを指示するための終了アイコン320の押下を受け付けると、投影面のうち、指定された切り出し範囲(図6の例では点線で囲まれた矩形)の座標を示す座標情報を会議端末2へ送信する。そして、会議端末2は、プロジェクタ300から受信した範囲情報を、会議相手となる他の会議端末2へ送信する制御を行う。
いま、図7に示すように、投射画像2(拠点2側の投影面のうち拠点1側のパノラマ画像を含む画像が投射された領域であると捉えることもできる)のうち、人物Hが映り込んだ領域330が切り出し範囲として指定された場合を想定する。この例では、領域330は矩形の領域であり、領域330の座標情報は、領域330の4つの頂点(A,B,C,D)の各々の座標を示す情報となる。この例では、投射画像2における頂点Aの座標は(Xa,Ya)、頂点Bの座標は(Xb,Yb)、頂点Cの座標は(Xc,Yc)、頂点Dの座標は(Xd,Yd)である。この座標情報は、拠点1側の会議端末2へ送信される。
拠点1側の会議端末2は、拠点1側のパノラマ画像のうち、拠点2側の会議端末2から受信した座標情報に対応する領域を切り出した切り出し画像と、該領域に応じて指向性が制御された音声とを含む出力情報を生成し、その生成した出力情報を拠点2側の会議端末2へ送信する。図7の例では、拠点1側の会議端末2は、自装置に搭載されたパノラマカメラ10から取得したパノラマ画像のうち、A’の座標(Xa’,Ya’)と、B’の座標(Xb’,Yb’)と、C’の座標(Xc’,Yc’)と、D’の座標(Xd’,Yd’)とで囲まれた矩形の領域の画像を、切り出し画像として切り出す。また、拠点1側の会議端末2は、マイクアレイ12に含まれるマイクの位置と、パノラマ画像の座標との関係を示す位置情報に基づいて、パノラマ画像のうち、拠点2側の会議端末2から受信した座標情報に対応する領域の座標に最も近い位置に配置されたマイクに指向性を向けるよう、マイクアレイ12の指向性を制御する。
そして、拠点1側の会議端末2は、以上のようにして切り出した切り出し画像と、指向性が制御された音声とを含む出力情報を拠点2側の会議端末2へ送信する。拠点2側の会議端末2は、拠点1側の会議端末2から受信した出力情報を出力する。
ここで、本実施形態の各会議端末2(拠点1側の会議端末2、および、拠点2側の会議端末2)は、該会議端末2が設置された拠点に設けられた投影面のうち、該会議端末2に接続されたプロジェクタ300によって画像が投射される領域として予め定められた領域を示す基本領域の座標と、パノラマ画像の座標との対応関係を示す第1の対応情報を予め保持している。基本領域とは、予め設計された位置および姿勢に設定されたプロジェクタ300が画像を投射した場合に、投影面のうち該画像が投射されることが想定される領域を表す。例えばプロジェクタ300を使用する際に、その位置および姿勢が、予め設計された位置および姿勢と異なる場合は、投影面のうち実際に画像が投射される領域(以下の説明では、「投射領域」と称する場合がある)のサイズは基本領域のサイズとは異なってしまうので、上述の第1の対応情報では、投射領域の座標と、撮像画像の座標との対応関係を正確に表すことができないという問題がある。
そこで、本実施形態の会議端末2は、投影面のうちプロジェクタ300によって実際に画像が投射される領域を示す投射領域のサイズと、基本領域のサイズと、上述の第1の対応情報とに基づいて、投射領域の座標と撮像画像の座標との対応関係を示す第2の対応情報を生成する。これにより、使用中のプロジェクタ300の位置および姿勢に関わらず、投射領域の座標と、撮像画像の座標との対応関係を正確に表すことができる。より具体的な内容については後述する。
図8は、会議端末2の制御部101が有する機能の一例を示す図である。説明の便宜上、図8では、本実施形態に関する機能を主に例示しているが、制御部101が有する機能は、これらに限られるものではない。
図8に示すように、制御部101は、生成部121と、第1の送信制御部122と、取得部123と、特定部124と、切り出し部125と、指向性制御部126と、第2の送信制御部127と、出力制御部128とを有する。
生成部121は、投影面のうち自装置に接続されたプロジェクタ300によって実際に画像が投射される領域を示す投射領域のサイズ、投影面のうち自装置に接続されたプロジェクタ300によって画像が投射される領域として予め定められた領域を示す基本領域のサイズ、および、上述の第1の対応情報に基づいて、投射領域の座標と撮像画像の座標との対応関係を示す第2の対応情報を生成する。より具体的には、生成部121は、基本領域のサイズと投射領域のサイズとの違いに応じた倍率変換を行って、投射領域の各座標に対応するパノラマ画像の座標を導いて第2の対応情報を生成する。
本実施形態では、生成部121は、ユーザの操作に応じて投射領域を特定する。より具体的には、生成部121は、投影面のうち、ユーザによって指し示された、投射領域の4つの頂点に対応する位置に基づいて、該投射領域を特定する。また、この例では、生成部121は、ユーザが投影面上の位置を指し示すのに用いる指示デバイス(ここでは専用のスタイラスペン400)から、投影面のうち該指示デバイスが指し示す位置を示す情報を、ユーザによって指し示された位置を示す情報として取得する。
例えば図9に示すように、基本領域と投射領域とが異なる場合を想定する。本実施形態では、上述した切り出し範囲を指定するためのアイコンと同様に、投影面に投射された画像(投射画像)上で、投射画像と撮像画像との対応関係のキャリブレーションの実行を指示するためのアイコンの押下を受け付けるとキャリブレーションモードに入り、生成部121は、矩形状の投射画像(投射領域)の4つの頂点を指し示すことを促す情報(映像でもよいし音声でもよい)を出力する制御を行う。そして、図9の(B)に示すように、ユーザは、投射画像の4つの頂点を、規定の順番に従って専用のスタイラスペン400でポイント(指示)していく。これにより、生成部121は、投射領域の4つの頂点の座標を確認できるので、左辺の長さ(α’)、下辺の長さ(β’)、上辺の長さ(γ’)、右辺の長さ(δ’)を確認できる。基本領域の左辺の長さ(α)、下辺の長さ(β)、上辺の長さ(γ)、右辺の長さ(δ)は予め分かっているので、α/α’、β/β’、γ/γ’、δ/δ’といったように4つの辺ごとのスケールの違いを把握することができる。生成部121は、この値(4つの辺ごとのスケールの違いを表す値)を利用して上述の第1の対応情報の倍率変換を行うことにより、投射領域の各座標に対応するパノラマ座標を導き出すことができる。これにより、投射領域の座標と、撮像画像の座標との対応関係を示す第2の対応情報を生成することができる。
図8に戻って説明を続ける。第1の送信制御部122は、投射領域のうち、ユーザによって指定された範囲(切り出し範囲として指定された範囲)を示す座標情報と、第2の対応情報とを会議相手となる他の会議端末2(以下では、単に「他の会議端末2」と称する場合がある)へ送信する制御を行う。
取得部123は、自装置の周囲を撮像するパノラマカメラ10による撮像で得られたパノラマ画像を取得する。この例では、取得部123は、上述の歪曲補正処理部113から入力される補正後のパノラマ画像を取得する。
特定部124は、他の会議端末2から、該他の会議端末2が設置された拠点の投影面の投射領域のうち、該他の会議端末2のユーザによって指定された範囲(切り出し範囲)を示す座標情報と、該他の会議端末2によって生成された上述の第2の対応情報とを受信した場合、その受信した座標情報と第2の対応情報とに基づいて、取得部123により取得された撮像画像のうち、その受信した座標情報に対応する領域を特定する。
切り出し部125は、取得部121により取得されたパノラマ画像のうち、特定部124により特定された領域の画像を、切り出し画像として切り出す。
指向性制御部126は、会議端末2に分散して搭載された複数のマイクのうち、特定部124により特定された領域(この例ではパノラマ画像内の領域)に対応するマイクに指向性を向けるよう、マイクアレイ12の指向性を制御する。指向性制御部126は、マイクアレイ12に含まれるマイクの位置と、パノラマ画像の座標との関係を示す位置情報に基づいて、特定部124により特定された領域の座標に対応するマイクを決定することができる。上記位置情報は、例えば記憶装置15などに格納されていてもよい。
第2の送信制御部127は、指向性制御部126により指向性が制御された音声を少なくとも含む出力情報を他の会議端末2へ送信する制御を行う。本実施形態では、第2の送信制御部127は、指向性制御部126により指向性が制御された音声と、切り出し部125によって切り出された切り出し画像とを含む出力情報を他の会議端末2へ送信する制御を行う。より具体的には、第2の送信制御部127は、取得部123により取得されたパノラマ画像と、指向性制御部126により指向性が制御された音声と、切り出し部125によって切り出された切り出し画像と、を含む出力情報を他の会議端末2へ送信する制御を行う。なお、出力情報は、指向性制御部126により指向性が制御された音声(取得部123により取得された撮像画像のうち他の会議端末2から受信した座標情報に対応する領域に応じて指向性が制御された音声)を少なくとも含む形態であればよい。例えば切り出し部125が設けられない形態とすることもできる。
また、第2の送信制御部127は、他の会議端末2から上述の座標情報と第2の対応情報を受信していない場合は、取得部123により取得されたパノラマ画像と、該パノラマ画像に映り込んだ会議参加者のうち発言者を切り出して拡大した切り出し画像と、マイクアレイ12で集音された音声データとを含む通常会議情報を、他の会議端末2へ送信する制御を行う。
出力制御部128は、他の会議端末2から受信した画像や音声を出力する制御を行う。出力制御部128は、表示制御部102に対して、他の会議端末2から受信した画像をプロジェクタ300から出力(投影面に投射)させることを指示し、他の会議端末2から受信した音声をスピーカ13から出力する制御を行う。本実施形態の出力制御部128は、他の会議端末2から上述の出力情報を受信した場合は、その受信した出力情報を出力する制御を行う。より具体的には、出力制御部128は、表示制御部102に対して、その受信した出力情報に含まれる切り出し画像およびパノラマ画像を合成した画像を出力させることを指示し、その受信した出力情報に含まれる音声をスピーカ13から出力する制御を行う。また、出力制御部128は、他の会議端末2から上述の通常会議情報を受信した場合は、その受信した通常会議情報を出力する制御を行う。
以上に説明した制御部101が有する機能(生成部121、第1の送信制御部122、取得部123、特定部124、切り出し部125、指向性制御部126、第2の送信制御部127、出力制御部128)は、CPU14が記憶装置15等に記憶されたプログラムを実行することにより実現されてもよいし、制御部101が有する機能のうちの少なくとも一部が専用のハードウェア回路(例えば半導体集積回路等)で実現されてもよい。
また、以上の例では、パノラマカメラ10やスピーカ13は、会議端末2内に含まれているが、これに限らず、例えば会議端末2外に設けられる形態であってもよい。
図10は、切り出し範囲を指定する場合のプロジェクタ300の動作の一例を示すフローチャートである。開始アイコン310の押下を受け付けた場合(ステップS1:Yes)、切り出し範囲を指定する操作を受け付ける(ステップS2)。そして、終了アイコン320の押下を受け付けた場合(ステップS3:Yes)、指定された切り出し範囲の座標を示す座標情報を会議端末2へ送信する(ステップS4)。
図11は、自装置に接続されたプロジェクタ300から座標情報を受信した場合の会議端末2の動作例を示すフローチャートである。座標情報を受信した場合(ステップS5:Yes)、第1の送信制御部122は、その受信した座標情報と、予めキャリブレーションモードで生成済みの上述の第2の対応情報とを他の会議端末2へ送信する制御を行う(ステップS6)。
図12は、他の会議端末2から座標情報と第2の対応情報とを受信した場合の会議端末2の動作例を示すフローチャートである。他の会議端末2から座標情報と第2の対応情報とを受信した場合(ステップS10:Yes)、特定部124は、その受信した座標情報と第2の対応情報とに基づいて、取得部123により取得されたパノラマ画像(自装置のパノラマカメラ10から取得したパノラマ画像)のうち、受信した座標情報に対応する領域を特定する(ステップS11)。次に、切り出し部125は、取得部123により取得されたパノラマ画像のうち、ステップS11で特定した領域に対応する領域の画像を切り出し画像として切り出す(ステップS12)。次に、指向性制御部125は、会議端末2に分散して搭載された複数のマイクのうち、ステップS11で特定した領域に対応するマイクに指向性を向けるよう、マイクアレイ12の指向性を制御する(ステップS13)。そして、第2の送信制御部127は、取得部123により取得されたパノラマ画像と、ステップS12で切り出した切り出し画像と、ステップS13の結果として指向性が制御された音声とを含む出力情報を他の会議端末2へ送信する制御を行う(ステップS14)。
図13は、他の会議端末2から出力情報を受信した場合の会議端末2の動作例を示すフローチャートである。他の会議端末2から出力情報を受信した場合(ステップS20:Yes)、出力制御部128は、その受信した出力情報を出力する制御を行う(ステップS21)。
以上に説明したように、本実施形態の会議端末2は、会議相手となる他の会議端末2から上述の座標情報と上述の第2の対応情報とを受信した場合、その受信した座標情報と第2の対応情報とに基づいて、自装置のパノラマカメラ10から取得したパノラマ画像のうち、その受信した座標情報に対応する領域を特定し、その特定した領域の画像を切り出し画像として切り出す。また、会議端末2に分散して搭載された複数のマイクのうち、その特定した領域に対応するマイクに指向性を向けるよう、マイクアレイ12の指向性を制御する。そして、会議端末2は、切り出し画像と、指向性が制御された音声とを含む出力情報を他の会議端末2へ送信し、他の会議端末2は、その受信した出力情報を出力する。これにより、他の会議端末2は、意図した出力を行うことができる。なお、本実施形態では、パノラマカメラとして、撮影領域の範囲を周囲360度とした。しかしながら、本実施形態の骨子は、撮像画像の一部を切り出し画像として指定し、その切り出し画像に対応するマイクの指向性を制御するものである。したがって、撮像領域として、カメラの画角は360度を下回る形態であってもよく、例えば80度程度でも構わない。
以上、本発明に係る実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述の実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、上述の実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
また、上述した会議端末2で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよいし、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。また、各種プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
1 通信システム
2 会議端末
3 ネットワーク
4 サーバ
10 パノラマカメラ
11 表示部
12 マイクアレイ
13 スピーカ
14 CPU
15 記憶装置
16 メモリ
17 LAN I/F部
18 操作部
100 ネットワーク部
101 制御部
102 表示制御部
111 カメラI/Fレシーバ
112 レンズ特性保持部
113 歪曲補正処理部
121 生成部
122 第1の送信制御部
123 取得部
124 特定部
125 切り出し部
126 指向性制御部
127 第2の送信制御部
128 出力制御部
300 プロジェクタ
400 スタイラスペン
特開2007−274463号公報 特許第5028944号公報

Claims (10)

  1. 第1の通信装置と、前記第1の通信装置との間でデータの送受信を行う第2の通信装置と、を含む通信システムであって、
    前記第1の通信装置は、
    投影面のうち前記第1の通信装置に接続された画像投射装置によって実際に画像が投射される領域を示す投射領域のサイズ、前記投影面のうち前記画像が投射される領域として予め定められた領域を示す基本領域のサイズ、前記基本領域の座標と撮像部による撮像で得られた撮像画像の座標との対応関係を示す第1の対応情報に基づいて、前記投射領域の座標と前記撮像画像の座標との対応関係を示す第2の対応情報を生成する生成部と、
    前記投射領域のうちユーザによって指定された範囲を示す座標情報と、前記第2の対応情報とを前記第2の通信装置へ送信する制御を行う第1の送信制御部と、
    前記撮像画像のうち前記座標情報に対応する領域に応じて指向性が制御された音声を含む出力情報を前記第2の通信装置から受信した場合、その受信した前記出力情報を出力する制御を行う出力制御部と、を備え、
    前記第2の通信装置は、
    前記第2の通信装置の周囲を撮像する前記撮像部による撮像で得られた前記撮像画像を取得する取得部と、
    前記第1の通信装置から前記座標情報と前記第2の対応情報とを受信した場合、その受信した前記座標情報と前記第2の対応情報とに基づいて、前記取得部により取得された前記撮像画像のうち前記座標情報に対応する領域を特定する特定部と、
    前記第2の通信装置に搭載された複数のマイクのうち、前記特定部により特定された領域に対応するマイクに指向性を向けるよう、前記複数のマイクを含むマイクアレイの指向性を制御する指向性制御部と、
    前記指向性制御部により指向性が制御された音声を少なくとも含む前記出力情報を前記第1の通信装置へ送信する制御を行う第2の送信制御部と、を備える、
    通信システム。
  2. 前記第2の通信装置は、
    前記取得部により取得された前記撮像画像のうち、前記特定部により特定された領域の画像を切り出し画像として切り出す切り出し部をさらに備え、
    前記第2の送信制御部は、前記切り出し部によって切り出された前記切り出し画像と、前記指向性制御部により指向性が制御された音声とを含む前記出力情報を前記第1の通信装置へ送信する制御を行う、
    請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記生成部は、前記基本領域のサイズと前記投射領域のサイズとの違いに応じた倍率変換を行って、前記投射領域の各座標に対応する前記撮像画像の座標を導いて前記第2の対応情報を生成する、
    請求項1または2に記載の通信システム。
  4. 前記生成部は、ユーザの操作に応じて前記投射領域を特定する、
    請求項1乃至3のうちの何れか1項に記載の通信システム。
  5. 前記生成部は、前記投影面のうち、前記ユーザによって指し示された、前記投射領域の4つの頂点に対応する位置に基づいて、前記投射領域を特定する、
    請求項4に記載の通信システム。
  6. 前記生成部は、前記ユーザが前記投影面上の位置を指し示すのに用いる指示デバイスから、前記投影面のうち前記指示デバイスが指し示す位置を示す情報を、前記ユーザによって指し示された位置を示す情報として取得する、
    請求項5に記載の通信システム。
  7. 通信装置であって、
    投影面のうち前記通信装置に接続された画像投射装置によって実際に画像が投射される領域を示す投射領域のサイズ、前記投影面のうち前記画像が投射される領域として予め定められた領域を示す基本領域のサイズ、前記基本領域の座標と撮像部による撮像で得られた撮像画像の座標との対応関係を示す第1の対応情報に基づいて、前記投射領域の座標と前記撮像画像の座標との対応関係を示す第2の対応情報を生成する生成部と、
    前記投射領域のうちユーザによって指定された範囲を示す座標情報と、前記第2の対応情報とを、前記通信装置と通信する他の通信装置へ送信する制御を行う送信制御部と、
    前記撮像画像のうち前記座標情報に対応する領域に応じて指向性が制御された音声を含む出力情報を前記他の通信装置から受信した場合、その受信した前記出力情報を出力する制御を行う出力制御部と、を備える、
    通信装置。
  8. 第1の通信装置と、前記第1の通信装置との間でデータの送受信を行う第2の通信装置と、を含む通信システムによる通信方法であって、
    前記第1の通信装置は、
    投影面のうち前記第1の通信装置に接続された画像投射装置によって実際に画像が投射される領域を示す投射領域のサイズ、前記投影面のうち前記画像が投射される領域として予め定められた領域を示す基本領域のサイズ、前記基本領域の座標と撮像部による撮像で得られた撮像画像の座標との対応関係を示す第1の対応情報に基づいて、前記投射領域の座標と前記撮像画像の座標との対応関係を示す第2の対応情報を生成する生成ステップと、
    前記投射領域のうちユーザによって指定された範囲を示す座標情報と、前記第2の対応情報とを前記第2の通信装置へ送信する制御を行う第1の送信制御ステップと、
    前記撮像画像のうち前記座標情報に対応する領域に応じて指向性が制御された音声を含む出力情報を前記第2の通信装置から受信した場合、その受信した前記出力情報を出力する制御を行う出力制御ステップと、を含み、
    前記第2の通信装置は、
    前記第2の通信装置の周囲を撮像する前記撮像部による撮像で得られた前記撮像画像を取得する取得ステップと、
    前記第1の通信装置から前記座標情報と前記第2の対応情報とを受信した場合、その受信した前記座標情報と前記第2の対応情報とに基づいて、前記取得ステップにより取得された前記撮像画像のうち前記座標情報に対応する領域を特定する特定ステップと、
    前記第2の通信装置に搭載された複数のマイクのうち、前記特定ステップにより特定された領域に対応するマイクに指向性を向けるよう、前記複数のマイクを含むマイクアレイの指向性を制御する指向性制御ステップと、
    前記指向性制御ステップにより指向性が制御された音声を含む前記出力情報を前記第1の通信装置へ送信する制御を行う第2の送信制御ステップと、を含む、
    通信方法。
  9. 通信装置による通信方法であって、
    投影面のうち前記通信装置に接続された画像投射装置によって実際に画像が投射される領域を示す投射領域のサイズ、前記投影面のうち前記画像が投射される領域として予め定められた領域を示す基本領域のサイズ、前記基本領域の座標と撮像部による撮像で得られた撮像画像の座標との対応関係を示す第1の対応情報に基づいて、前記投射領域の座標と前記撮像画像の座標との対応関係を示す第2の対応情報を生成する生成ステップと、
    前記投射領域のうちユーザによって指定された範囲を示す座標情報と、前記第2の対応情報とを、前記通信装置と通信する他の通信装置へ送信する制御を行う送信制御ステップと、
    前記撮像画像のうち前記座標情報に対応する領域に応じて指向性が制御された音声を含む出力情報を前記他の通信装置から受信した場合、その受信した前記出力情報を出力する制御を行う出力制御ステップと、を含む、
    通信方法。
  10. 通信装置に搭載されたコンピュータに、
    投影面のうち前記通信装置に接続された画像投射装置によって実際に画像が投射される領域を示す投射領域のサイズ、前記投影面のうち前記画像が投射される領域として予め定められた領域を示す基本領域のサイズ、前記基本領域の座標と撮像部による撮像で得られた撮像画像の座標との対応関係を示す第1の対応情報に基づいて、前記投射領域の座標と前記撮像画像の座標との対応関係を示す第2の対応情報を生成する生成ステップと、
    前記投射領域のうちユーザによって指定された範囲を示す座標情報と、前記第2の対応情報とを、前記通信装置と通信する他の通信装置へ送信する制御を行う送信制御ステップと、
    前記撮像画像のうち前記座標情報に対応する領域に応じて指向性が制御された音声を含む出力情報を前記他の通信装置から受信した場合、その受信した前記出力情報を出力する制御を行う出力制御ステップと、を実行させるためのプログラム。
JP2015212266A 2015-10-28 2015-10-28 通信システム、通信装置、通信方法およびプログラム Active JP6582874B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212266A JP6582874B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 通信システム、通信装置、通信方法およびプログラム
US15/297,558 US10079996B2 (en) 2015-10-28 2016-10-19 Communication system, communication device, and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212266A JP6582874B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 通信システム、通信装置、通信方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017083661A true JP2017083661A (ja) 2017-05-18
JP6582874B2 JP6582874B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=58637637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015212266A Active JP6582874B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 通信システム、通信装置、通信方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10079996B2 (ja)
JP (1) JP6582874B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019145959A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 株式会社リコー 通信端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP2019180027A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社リコー 通信端末、画像通信システム、表示方法、及びプログラム
JP2022050534A (ja) * 2018-02-19 2022-03-30 株式会社リコー 通信端末、通信システム、通信方法、表示制御方法及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018010439A (ja) 2016-07-13 2018-01-18 株式会社リコー 座標検出装置
CN112422933A (zh) * 2019-08-21 2021-02-26 台达电子工业股份有限公司 投影装置、投影系统以及运行方法
US11907023B2 (en) 2021-04-23 2024-02-20 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, terminal device, and display method
CN113709432B (zh) * 2021-08-18 2022-05-20 广东南方日报展示有限公司 一种多媒体终端投放设备远程控制系统
US11762617B2 (en) 2021-09-13 2023-09-19 Ricoh Company, Ltd. Display apparatus, display method, and display system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09275533A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Sony Corp 信号処理装置
JP2008507449A (ja) * 2004-07-26 2008-03-13 シリコン オプティックス インコーポレイテッド パノラマビジョンシステム及び方法
JP2008311910A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Yamaha Corp 通信装置および会議システム
JP2011010157A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Hitachi Ltd 映像表示システム、及び、映像表示方法
JP2014176042A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 通信装置、及び音声入出力ユニットの制御方法
JP2014241468A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 株式会社リコー 通信装置、通信方法及びプログラム
JP2015019162A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 大日本印刷株式会社 会議支援システム
JP2017034502A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 株式会社リコー 通信装置、通信方法、プログラムおよび通信システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000105671A (ja) 1998-05-11 2000-04-11 Ricoh Co Ltd 座標入力/検出装置および電子黒板システム
JP2006235307A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Toshiba Corp 表示装置および同装置の表示制御方法
JP2007274463A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Yamaha Corp 遠隔会議装置
US8007111B2 (en) * 2007-10-22 2011-08-30 Seiko Epson Corporation Projector having image pickup unit, distance measuring unit, image signal processing unit, and projection unit and projection display method
FR2933511A1 (fr) * 2008-07-04 2010-01-08 Optinnova Dispositif et procede de visualisation interactif utilisant une camera de detection et un pointeur optique
JP5776313B2 (ja) 2011-04-28 2015-09-09 株式会社リコー 会議装置
JP6303270B2 (ja) 2012-05-18 2018-04-04 株式会社リコー ビデオ会議端末装置、ビデオ会議システム、映像の歪み補正方法および映像の歪み補正プログラム
JP5958833B2 (ja) 2013-06-24 2016-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 指向性制御システム
JP6201519B2 (ja) 2013-08-21 2017-09-27 株式会社リコー 座標検知装置、及び座標検知方法、及び電子情報ボードシステム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09275533A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Sony Corp 信号処理装置
JP2008507449A (ja) * 2004-07-26 2008-03-13 シリコン オプティックス インコーポレイテッド パノラマビジョンシステム及び方法
JP2008311910A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Yamaha Corp 通信装置および会議システム
JP2011010157A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Hitachi Ltd 映像表示システム、及び、映像表示方法
JP2014176042A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 通信装置、及び音声入出力ユニットの制御方法
JP2014241468A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 株式会社リコー 通信装置、通信方法及びプログラム
JP2015019162A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 大日本印刷株式会社 会議支援システム
JP2017034502A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 株式会社リコー 通信装置、通信方法、プログラムおよび通信システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019145959A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 株式会社リコー 通信端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP7006356B2 (ja) 2018-02-19 2022-01-24 株式会社リコー 通信端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP2022050534A (ja) * 2018-02-19 2022-03-30 株式会社リコー 通信端末、通信システム、通信方法、表示制御方法及びプログラム
JP7279825B2 (ja) 2018-02-19 2023-05-23 株式会社リコー 通信端末、通信システム、通信方法、表示制御方法及びプログラム
JP2019180027A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社リコー 通信端末、画像通信システム、表示方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6582874B2 (ja) 2019-10-02
US20170127020A1 (en) 2017-05-04
US10079996B2 (en) 2018-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6547496B2 (ja) 通信装置、通信方法、プログラムおよび通信システム
JP6582874B2 (ja) 通信システム、通信装置、通信方法およびプログラム
JP6551155B2 (ja) 通信システム、通信装置、通信方法およびプログラム
JP6171263B2 (ja) 遠隔会議システム及び遠隔会議端末
EP2622853B1 (en) Two-way video conferencing system
CN105247881B (zh) 信息处理设备、显示控制方法以及程序
CN108293104B (zh) 信息处理系统、无线终端和信息处理方法
JP2013258679A (ja) ビデオ会議端末装置、ビデオ会議システム、映像の歪み補正方法および映像の歪み補正プログラム
EP2543184A1 (en) Digital conferencing for mobile devices
JP6241802B1 (ja) 映像配信システム、ユーザ端末装置および映像配信方法
JP6149433B2 (ja) テレビ会議装置、テレビ会議装置の制御方法、及びプログラム
JP6590152B2 (ja) 情報処理装置、会議システムおよび情報処理装置の制御方法
JP2022054192A (ja) リモート会議システム、サーバ、写真撮影装置、音声出力方法、及びプログラム
JP2006014119A (ja) 撮影画像送受信システム
JP2015177467A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6781318B2 (ja) 情報処理システム及び無線端末
JP2009027246A (ja) テレビ会議装置
JP6565777B2 (ja) 通信装置、会議システム、プログラムおよび表示制御方法
JP2017168903A (ja) 情報処理装置、会議システムおよび情報処理装置の制御方法
JP5529617B2 (ja) 遠隔会議装置、遠隔会議方法、および遠隔会議プログラム
JP2017092675A (ja) 情報処理装置、会議システム、情報処理方法およびプログラム
JP2010028299A (ja) 会議撮影画像処理方法及び会議装置等
JP2017108287A (ja) 通信装置、制御方法及び制御プログラム
JP6922060B2 (ja) 情報処理システム及び無線端末
JP2017092950A (ja) 情報処理装置、会議システム、情報処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6582874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151