JP2017083619A - 道路監視装置および道路監視プログラム - Google Patents

道路監視装置および道路監視プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017083619A
JP2017083619A JP2015210829A JP2015210829A JP2017083619A JP 2017083619 A JP2017083619 A JP 2017083619A JP 2015210829 A JP2015210829 A JP 2015210829A JP 2015210829 A JP2015210829 A JP 2015210829A JP 2017083619 A JP2017083619 A JP 2017083619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
vehicle
map
road
point cloud
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015210829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6529420B2 (ja
Inventor
健司 富樫
Kenji Togashi
健司 富樫
小澤 正
Tadashi Ozawa
正 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015210829A priority Critical patent/JP6529420B2/ja
Publication of JP2017083619A publication Critical patent/JP2017083619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529420B2 publication Critical patent/JP6529420B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】道路の陥没または道路にはみ出た樹木などの通行に支障をきたす事象を監視者502に知らせる。【解決手段】道路監視装置510は、計測車両110に搭載される通信装置から送信されるパケットであって道路または道路の周囲に生じている事象について事象が生じている位置を示す事象位置情報を含んだパケットである事象パケットを受信する。そして、道路監視装置510は、事象パケットに含まれる事象位置情報が示す位置に対応する箇所に事象を表す事象図が付加された地図画像を表示装置519に表示する。【選択図】図1

Description

本発明は、道路および道路の周囲を監視する技術に関するものである。
道路および道路の周囲について計測車両を用いて三次元計測を行うMMS(モービルマッピングシステム)が知られている。
特許文献1は、複数の移動体により計測された時系列位置データを用いて地図データを修正する方法が開示されている。
特許第4297626号公報
本発明は、道路の陥没または道路にはみ出た樹木などの通行に支障をきたす事象を監視者に知らせることができるようにすることを目的とする。
本発明の道路監視装置は、
道路を走行する車両に搭載される通信装置から送信されるパケットであって前記道路または前記道路の周囲に生じている事象について前記事象が生じている位置を示す事象位置情報を含んだパケットである事象パケットを受信する受信部と、
表示装置に表示される画像であって前記事象パケットに含まれる前記事象位置情報が示す位置に対応する箇所に前記事象を表す事象図が付加された地図の画像である地図画像を生成する地図画像生成部とを備える。
本発明によれば、道路または道路の周囲に生じている事象について事象が生じている位置に対応する箇所に事象図が付加された地図の画像を表示することが可能になる。したがって、道路の陥没または道路にはみ出た樹木などの通行に支障をきたす事象を監視者に知らせることができる。
実施の形態1における道路監視システム500の構成図。 実施の形態1における道路監視装置510の構成図。 実施の形態1における事象パケット531の構成図。 実施の形態1における車両パケット532の構成図。 実施の形態1における視点パケット534の構成図。 実施の形態1における計測点パケット533の構成図。 実施の形態1における道路監視方法のフローチャート。 実施の形態1における監視画面503の概要図。 実施の形態1における点群画像310(視線方向が後ろ側から前側への方向)を示す図。 実施の形態1における点群画像310(視線方向が前側から後ろ側への方向)を示す図。 実施の形態1における点群画像310(視線方向が右側から左側への方向)を示す図。 実施の形態1における点群画像310(視線方向が左側から右側への方向)を示す図。 実施の形態1における点群画像310(視線方向が上側から下側への方向)を示す図。 実施の形態1における事象マーク315を各方向から見た図。 実施の形態1における地図画像560用のウインドウ(地図縮尺が大)を示す図。 実施の形態1における地図画像560用のウインドウ(地図縮尺が小)を示す図。 実施の形態1における初期画面処理(S210)のフローチャート。 実施の形態1における点群画像生成装置100の構成図。 実施の形態1における計測車両110の外観図。 実施の形態1における表示装置300の表示例を示す図。 実施の形態1における視点位置の説明図。 実施の形態1における点群画像310の構成図。 実施の形態1におけるインタフェース画像320の構成図。 実施の形態1において点群画像生成方法のフローチャート。 実施の形態1における視線方向別の点群画像310を示す図。 実施の形態1における上下左右の移動オフセット別の点群画像310を示す図。 実施の形態1における前後の移動オフセット別の点群画像310を示す図。 実施の形態1における上下左右の回転オフセット別の点群画像310を示す図。 実施の形態1における点群画像生成装置100のハードウェア構成図。 実施の形態1における点群画像310の別例を示す図。 実施の形態2における道路監視装置510の構成図。 実施の形態2における事象位置算出部515の<実施例1>の動作を示すフローチャート。 実施の形態2における事象位置算出部515の<実施例2>の動作を示すフローチャート。
実施の形態1.
道路または道路の周囲に生じている事象を監視する道路監視システム500について、図1から図30に基づいて説明する。
***概要の説明***
図1に基づいて、道路監視システム500の構成について説明する。
道路監視システム500は、計測車両110と道路監視装置510とを備える。
計測車両110は、MMS(モービルマッピングシステム)で用いられる車両である。
計測車両110には各種の計測機器が取り付けられており、計測車両110が道路を走行することによって道路および道路の周囲の三次元計測が行われる。そして、道路の陥没または道路にはみ出た樹木などの通行に支障をきたす事象が検出され、検出された事象に関する情報がネットワーク501を介してリアルタイムで道路監視装置510に送信される。計測車両110の詳細については後述する。
道路監視装置510は、事象に関する情報を受信する。そして、道路監視装置510は、事象が生じている位置に対応する箇所に事象を表す図が付加された地図を表示装置519に表示する。
これにより、監視者502は、通行に支障をきたす事象をリアルタイムに知ることができる。そして、事象に対する迅速な対応および安全で円滑な通行の確保が可能になる。
***構成の説明***
図2に基づいて、道路監視装置510の構成について説明する。
道路監視装置510は、プロセッサ901とメモリ903と補助記憶装置902と通信装置904といったハードウェアを備えるコンピュータである。プロセッサ901は、信号線を介して他のハードウェアと接続されている。
プロセッサ901は、プロセッシングを行うIC(Integrated Circuit)であり、他のハードウェアを制御する。具体的には、プロセッサ901は、CPU、DSPまたはGPUである。CPUはCentral Processing Unitの略称であり、DSPはDigital Signal Processorの略称であり、GPUはGraphics Processing Unitの略称である。
メモリ903は揮発性の記憶装置である。メモリ903は、主記憶装置またはメインメモリとも呼ばれる。具体的には、メモリ903はRAM(Random Access Memory)である。
補助記憶装置902は不揮発性の記憶装置である。具体的には、補助記憶装置902は、ROM、HDDまたはフラッシュメモリである。ROMはRead Only Memoryの略称であり、HDDはHard Disk Driveの略称である。
通信装置904はレシーバ9041とトランスミッタ9042とを備える。具体的には、通信装置904は通信チップまたはNIC(Network Interface Card)である。
道路監視装置510は、地図画像生成部512、点群画像生成部513およびインタフェース画像生成部514といった「部」を機能構成の要素として備える。「部」の機能はソフトウェアで実現される。「部」の機能については後述する。
補助記憶装置902には、「部」の機能を実現するプログラムが記憶されている。「部」の機能を実現するプログラムは、メモリ903にロードされて、プロセッサ901によって実行される。
さらに、補助記憶装置902にはOS(Operating System)が記憶されている。OSの少なくとも一部は、メモリ903にロードされて、プロセッサ901によって実行される。
つまり、プロセッサ901は、OSを実行しながら、「部」の機能を実現するプログラムを実行する。
「部」の機能を実現するプログラムを実行して得られるデータは、メモリ903、補助記憶装置902、プロセッサ901内のレジスタまたはプロセッサ901内のキャッシュメモリといった記憶装置に記憶される。これらの記憶装置は、データを記憶する記憶部として機能する。
なお、道路監視装置510が複数のプロセッサ901を備えて、複数のプロセッサ901が「部」の機能を実現するプログラムを連携して実行してもよい。
メモリ903には、道路監視装置510で使用、生成、入出力または送受信されるデータが記憶される。
具体的には、メモリ903には、地図データ520、事象パケット531、車両パケット532、計測点パケット533および視点パケット534等が記憶される。メモリ903に記憶される各データの内容については後述する。
通信装置904はデータを通信する通信部として機能し、レシーバ9041はデータを受信する受信部511として機能し、トランスミッタ9042はデータを送信する送信部として機能する。
プロセッサ901とメモリ903と補助記憶装置902とをまとめたハードウェアを「プロセッシングサーキットリ」という。
「部」は「処理」または「工程」に読み替えてもよい。「部」の機能はファームウェアで実現してもよい。
「部」の機能を実現するプログラムは、磁気ディスク、光ディスクまたはフラッシュメモリ等の不揮発性の記憶媒体に記憶することができる。
次に、事象パケット531、車両パケット532、計測点パケット533および視点パケット534について説明する。これらのパケットは、計測車両110に搭載される通信装置から道路監視装置510に送信されるパケットである。
図3に基づいて、事象パケット531の構成について説明する。
事象パケット531は、車両識別子542が設定されたヘッダ541を含んでいる。さらに、事象パケット531は、情報識別子543、サイズ544、事象識別子551および事象位置情報552を含んでいる。
車両識別子542は、送信元の計測車両110を識別する識別子である。
情報識別子543は、パケットに含まれる情報の種類を識別する識別子である。
サイズ544は、パケットのデータサイズである。
事象識別子551は、事象を識別する識別子である。具体的には、事象識別子551は、事象の種類を識別する種類識別子と事象の種類別の通し番号とを結合したものである。
事象位置情報552は、事象が生じている位置を示す情報である。具体的には、事象位置情報552は、事象が生じている位置を示す三次元座標値である。
図4に基づいて、車両パケット532の構成について説明する。
車両パケット532は、車両識別子542が設定されたヘッダ541を含んでいる。さらに、車両パケット532は、情報識別子543、サイズ544、時刻545および車両位置情報553を含んでいる。事象パケット531に含まれる情報と同じ種類の情報については同じ符号を付して説明を省略する。
時刻545は、パケットに含まれている情報に対応付けられた時刻である。
車両位置情報553は、計測車両110の位置を示す情報である。具体的には、車両位置情報553は、計測車両110の位置を示す三次元座標値である。
図5に基づいて、視点パケット534の構成について説明する。
視点パケット534は、車両識別子542が設定されたヘッダ541を含んでいる。さらに、視点パケット534は、情報識別子543、サイズ544、時刻545、視点情報554および視線情報559を含んでいる。事象パケット531または車両パケット532に含まれる情報と同じ種類の情報については同じ符号を付して説明を省略する。
視点情報554は、計測車両110に搭載された表示装置に表示されている点群画像の視点の位置を示す情報である。点群画像の視点については後述する。
視線情報559は、計測車両110に搭載された表示装置に表示されている点群画像の視線方向を示す情報である。点群画像の視線方向については後述する。
図6に基づいて、計測点パケット533の構成について説明する。
計測点パケット533は、車両識別子542が設定されたヘッダ541を含んでいる。さらに、計測点パケット533は、情報識別子543、サイズ544、時刻545および三次元点群データ555を含んでいる。事象パケット531または車両パケット532に含まれる情報と同じ種類の情報については同じ符号を付して説明を省略する。
三次元点群データ555は、道路および道路の周囲に位置する各計測点の計測点情報556を含んでいる。
計測点情報556は、各計測点の位置を示す情報である。具体的には、計測点情報556は、ENU座標系の三次元座標値およびBLH座標系の三次元座標値である。
座標値Eは、東西方向を軸として、原点より東で正になり、原点より西で負になる座標値である。座標値Nは、南北方向を軸として、原点より北で正になり、原点より南で負になる座標値である。座標値Uは、上下方向を軸として、原点より上で正になり、原点より下で負になる座標値である。原点は、計測車両110による計測が開始された地点である。
座標値Bは緯度であり、座標値Cは経度であり、座標値Hは楕円体高である。
***動作の説明***
道路監視装置510の動作は道路監視方法に相当する。また、道路監視方法の手順は道路監視プログラムの手順に相当する。
図7に基づいて、道路監視装置510の道路監視方法について説明する。
ステップS210は初期画面処理である。
ステップS210において、道路監視装置510は、初期状態の監視画面503を表示装置519に表示させる。
図8に示すように、監視画面503は、点群画像310とインタフェース画像320と地図画像560とを含んでいる。
点群画像310は、指定された視点から指定された視線方向に見える範囲に位置する計測点が描かれた画像である。
インタフェース画像320は、視点および視線方向を指定するためのユーザインタフェースとして利用される画像である。インタフェース画像320は点群画像310と共に表示される。
地図画像560は、道路および道路の周囲を表す地図の画像である。地図画像560は点群画像310と共に表示される。
図9は、視点が計測車両110の後ろに位置して、視線方向が計測車両110の後ろ側から計測車両110の前側への方向である場合の点群画像310を示している。
図10は、視点が計測車両110の前に位置して、視線方向が計測車両110の前側から計測車両110の後ろ側への方向である場合の点群画像310を示している。
図11は、視点が計測車両110の右に位置して、視線方向が計測車両110の右側から計測車両110の左側への方向である場合の点群画像310を示している。
図12は、視点が計測車両110の左に位置して、視線方向が計測車両110の左側から計測車両110の右側への方向である場合の点群画像310を示している。
図13は、視点が計測車両110の上に位置して、視線方向が計測車両110の上側から計測車両110の下側への方向である場合の点群画像310を示している。
図9から図13において、点群画像310には、三次元点群311、車両マーク319、経路マーク314および事象マーク315が描かれている。但し、初期状態の点群画像310には、車両マーク319および一部の三次元点群311が描かれるが、経路マーク314および事象マーク315は描かれない。
三次元点群311は計測点の集合である。計測点は三次元点または照射点ともいう。具体的には、計測点は小さな三角形で表される。
車両マーク319は、計測車両110を表すマークであり、後述する計測位置マーク312または推定位置マーク313に相当する。具体的には、車両マーク319は白地の三角形である。
経路マーク314は計測車両110の経路を表すマークである。つまり、経路マーク314は、過去の車両マーク319の集合に相当する。具体的には、経路マーク314は経路上に並べられた黒地の三角形である。
事象マーク315は事象を表すマークである。具体的には、事象マーク315は、事象識別子が複数の箇所に記された側部を有する立体を点群画像310に投影した図である。より具体的には、事象マーク315は2つの三角錐が上下に結合された双三角錐を点群画像310に投影した図である。
図14に、各方向から見た事象マーク315を示す。
図14の(1)は前から見た事象マーク315であり、主に図9の点群画像310に描かれる。
図14の(2)は後ろから見た事象マーク315であり、主に図10の点群画像310に描かれる。
図14の(3)は右から見た事象マーク315であり、主に図11の点群画像310に描かれる。
図14の(4)は左から見た事象マーク315であり、主に図12の点群画像310に描かれる。
図14の(5)は上から見た事象マーク315であり、主に図13の点群画像310に描かれる。
事象マーク315の上側の三角錐は、事象識別子が記された3つの側面316を有する。具体的には、3つの側面316には、事象の種類別の通り番号が記される。
事象マーク315の下側の三角錐は、事象が生じている位置に対応する箇所を指し示す頂部317を有する。
事象マーク315の色は事象の種類毎に異なる。
図15は、地図縮尺が大きい場合の地図画像560を示している。
図16は、地図縮尺が小さい場合の地図画像560を示している。
地図縮尺は、地図画像560に描かれる地図の縮尺として指定された縮尺である。
縮尺は分数で表される。縮尺の分母が小さい方が縮尺が大きく、縮尺の分母が大きい方が縮尺が小さい。つまり、縮尺が大きい地図は狭い範囲を表した詳細な地図であり、縮尺が小さい地図は広い範囲を表した概略の地図である。
図15において、地図画像560は、車両図561、視点図562、経路図563および事象図564を含んでいる。図16において、地図画像560は、車両図561、経路図563および事象図564を含んでいる。但し、初期状態の地図画像560には、車両図561および視点図562は描かれるが、経路図563および事象図564は描かれない。
車両図561は、計測車両110を表す図である。具体的には、車両図561は黒地の三角である。
視点図562は、視点および視点方向を表す図である。視点図562は、地図縮尺が大きい場合には表示されるが、地図縮尺が小さい場合には表示されない。
経路図563は、計測車両110の経路を表す図である。つまり、経路図563は過去の車両図561の集合に相当する。地図縮尺が大きい場合の経路図563は、経路上に並べられた白地の三角である。地図縮尺が小さい場合の経路図563は、経路を示す線である。
事象図564は、事象を表す図である。具体的には、事象図564は、事象を識別する事象識別子と、事象が生じている位置を示す事象位置情報とを含んだ図である。
図15および図16において、地図画像560用のウインドウは、以下のようなユーザインタフェースを含んでいる。
縮尺指定部571は、地図縮尺を指定するためのユーザインタフェースである。具体的には、縮尺指定部571は、地図縮尺を上げ下げするためのボタンである。
車両位置表示部572は、計測車両110の位置を示すユーザインタフェースである。具体的には、車両位置表示部572は、緯度、経度および楕円体高を示すテキストボックスである。
視点表示指定部573は、視点図562の表示または視点図562の非表示を指定するためのユーザインタフェースである。具体的には、視点表示指定部573は、視点図562を表示するときにチェックされるチェックボックスである。
経路消去部574は、経路図563の消去を指定するためのユーザインタフェースである。具体的には、経路消去部574は、経路図563を消去するときに押下されるボタンである。
手動スクロール指定部575は、地図画像560に描かれる地図の手動スクロールを指定するためのユーザインタフェースである。具体的には、手動スクロール指定部575は、地図を手動でスクロールするときに押下されるボタンである。
車両中心指定部576は、地図画像560に描かれる地図の中心として計測車両110の位置を指定するためのユーザインタフェースである。具体的には、車両中心指定部576は、計測車両110の位置を地図の中心にするときに押下されるボタンである。
更新指定部577は、地図画像560の更新の停止または地図画像560の更新の開始を指定するためのユーザインタフェースである。具体的には、更新指定部577は、地図画像560の更新を停止するときと地図画像560の更新を開始するときに押下されるボタンである。
図17に基づいて、初期画面処理(S210)について説明する。
ステップS211において、道路監視装置510は、点群画像310用のウインドウと、インタフェース画像320用のウインドウと、地図画像560用のウインドウと、を表示装置519に表示させる。これらのウインドウのデータはメモリ903に予め記憶されている。
具体的には、地図画像生成部512は、地図画像560用のウインドウのデータを表示装置519に入力する。そして、表示装置519は、入力されたデータを用いて、地図画像560用のウインドウを表示する。
また、点群画像生成部513は、点群画像310用のウインドウのデータを表示装置519に入力する。そして、表示装置519は、入力されたデータを用いて、点群画像310用のウインドウを表示する。
さらに、インタフェース画像生成部514は、インタフェース画像320用のウインドウのデータを表示装置519に入力する。そして、表示装置519は、入力されたデータを用いて、インタフェース画像320用のウインドウを表示装置519に表示する。
ステップS212において、インタフェース画像生成部514は、インタフェース画像320を表示装置519に表示させる。インタフェース画像320はメモリ903に予め記憶されている。
具体的には、インタフェース画像生成部514は、インタフェース画像320を表示装置519に入力する。そして、表示装置519は、インタフェース画像320用のウインドウにインタフェース画像320を表示する。
ステップS213において、受信部511は、計測車両110の通信装置から送信される車両パケット532、計測点パケット533および視点パケット534を受信し、受信したパケットをメモリ903に記憶する。
ステップS214において、点群画像生成部513は、点群画像310を表示装置519に表示させる。
具体的には、点群画像生成部513は、点群画像310を以下のように表示させる。
まず、点群画像生成部513は、車両パケット532から車両位置情報553を取得し、計測点パケット533から計測点情報556を取得する。また、点群画像生成部513は、視点パケット534から視点情報554および視線情報559を取得する。
次に、点群画像生成部513は、車両位置情報553、計測点情報556、視点情報554および視線情報559に基づいて、計測車両110に搭載される表示装置に表示される点群画像に相当する画像を点群画像310として生成する。点群画像310は、計測点情報556が示す位置に対応する箇所に計測点が描かれた画像である。点群画像310を生成する方法は、計測車両110に搭載される点群画像生成装置100が投影点群データ235および投影マークデータ236を生成する方法と同じである。投影点群データ235および投影マークデータ236を生成する方法については後述する。
そして、点群画像生成部513は点群画像310を表示装置519に入力し、表示装置519は点群画像310用のウインドウに点群画像310を表示する。
ステップS215において、地図画像生成部512は、車両図561および視点図562が付加された地図画像560を表示装置519に表示させる。
具体的には、地図画像生成部512は、地図画像560を以下のように表示させる。
まず、地図画像生成部512は、車両パケット532から車両位置情報553を取得する。また、地図画像生成部512は、視点パケット534から視点情報554を取得する。
次に、地図画像生成部512は、地図縮尺と地図画像560用のウインドウの大きさとに基づいて、地図画像560に描く区域の大きさを算出する。地図縮尺および地図画像560用のウインドウの大きさはメモリ903に予め記憶されている。
次に、地図画像生成部512は、算出した区域の大きさと車両位置情報553とに基づいて、地図画像560に描く区域の範囲を算出する。この区域は、車両位置情報553が示す位置を含んだ区域である。
次に、地図画像生成部512は、算出した範囲に含まれる区域の地図データ520を用いて、地図画像560を生成する。
次に、地図画像生成部512は、地図画像560に描かれた地図内の箇所のうち車両位置情報553が示す位置に対応する箇所を算出し、算出した箇所に車両図561を付加する。
さらに、地図画像生成部512は、地図画像560に描かれた地図内の箇所のうち視点情報554が示す位置に対応する箇所を算出し、算出した箇所に視点図562を付加する。
そして、地図画像生成部512は車両図561および視点図562が付加された後の地図画像560を表示装置519に入力し、表示装置519は入力された地図画像560を地図画像560用のウインドウに表示する。
但し、地図縮尺が小さい場合、地図画像生成部512は視点図562を付加しない。
具体的には、地図画像生成部512は、地図縮尺を視点用の縮尺閾値と比較する。そして、地図縮尺が視点用の縮尺閾値より大きい場合には、地図画像生成部512は視点図562を付加する。しかし、地図縮尺が視点用の縮尺閾値より小さい場合には、地図画像生成部512は視点図562を付加しない。
図7に戻り、ステップS220から説明を続ける。
ステップS220において、受信部511は、計測車両110の通信装置から送信される事象パケット531、車両パケット532、計測点パケット533または視点パケット534を受信し、受信したパケットをメモリ903に記憶する。
受信部511が事象パケット531を受信した場合、処理はステップS230に進む。
受信部511が車両パケット532または視点パケット534を受信した場合、処理はステップS240に進む。
受信部511が計測点パケット533を受信した場合、処理はステップS250に進む。
ステップS230において、点群画像生成部513は、点群画像310内の箇所のうち事象パケット531に含まれる事象位置情報552が示す位置に対応する箇所に事象マーク315を付加する。
そして、点群画像生成部513は事象マーク315が付加された後の点群画像310を表示装置519に入力し、表示装置519は入力された点群画像310を点群画像310用のウインドウに表示する。
具体的には、点群画像生成部513は事象マーク315を以下のように付加する。
まず、点群画像生成部513は、受信された事象パケット531から事象識別子551と事象位置情報552とを取得する。
次に、点群画像生成部513は、事象識別子551を用いて、三次元の事象マーク315を生成する。三次元の事象マーク315は、事象識別子551が上部の三角錐の各側面に記された双三角錐の三次元データである。
次に、点群画像生成部513は、点群画像310内の箇所のうち事象位置情報552が示す位置に対応する箇所を算出する。
そして、点群画像生成部513は、事象マーク315の下部の頂部317が点群画像310内の算出した箇所を指し示すように、三次元の事象マーク315を点群画像310に投影する。投影は、三次元座標値を点群画像310内の二次元座標値に変換することを意味する。三次元の事象マーク315を点群画像310に投影する方法は、計測車両110に搭載される点群画像生成装置100が三次元点群311、計測位置マーク312および推定位置マーク313を点群画像310に投影する二次元投影処理と同じである。二次元投影処理については後述する。
さらに、ステップS230において、地図画像生成部512は、地図画像560内の箇所のうち事象パケット531に含まれる事象位置情報552が示す位置に対応する箇所に事象図564を付加する。
そして、地図画像生成部512は事象図564が付加された後の地図画像560を表示装置519に入力し、表示装置519は入力された地図画像560を地図画像560用のウインドウに表示する。
具体的には、地図画像生成部512は事象図564を以下のように付加する。
まず、地図画像生成部512は、受信された事象パケット531から事象識別子551と事象位置情報552とを取得する。
次に、地図画像生成部512は、事象識別子551および事象位置情報552を記した事象図564を生成する。
そして、地図画像生成部512は、地図画像560に描かれている地図内の箇所のうち事象位置情報552が示す位置に対応する箇所を算出し、算出した箇所に事象図564を付加する。
なお、地図画像生成部512は、事象識別子551に基づいて、事象マーク315の色を事象の種類毎に異なるようにしても良い。
ステップS240において、点群画像生成部513は点群画像310を更新する。
具体的には、点群画像生成部513は点群画像310を以下のように更新する。
まず、点群画像生成部513は、各車両パケット532から車両位置情報553を取得し、最新の視点パケット534から視点情報554と視線情報559とを取得する。また、点群画像生成部513は、各計測点パケット533から三次元点群データ555を取得する。さらに、点群画像生成部513は、各事象パケット531から事象識別子551と事象位置情報552とを取得する。
次に、点群画像生成部513は、車両位置情報553と視点情報554と視線情報559と三次元点群データ555とに基づいて、点群画像310を生成する。点群画像310を生成する方法は、計測車両110に搭載される点群画像生成装置100が投影点群データ235および投影マークデータ236を生成する方法と同じである。投影点群データ235および投影マークデータ236を生成する方法については後述する。
次に、点群画像生成部513は、事象識別子551と事象位置情報552とに基づいて、生成した点群画像310に事象マーク315を付加する。事象マーク315を付加する方法は、ステップS230で説明した方法と同じである。
そして、点群画像生成部513は事象マーク315が付加された後の点群画像310を表示装置519に入力し、表示装置519は入力された点群画像310を点群画像310用のウインドウに表示する。
さらに、ステップS240において、地図画像生成部512は地図画像560を更新する。
具体的には、地図画像生成部512は地図画像560を以下のように更新する。
まず、地図画像生成部512は、最新の車両パケット532および過去の車両パケット532から車両位置情報553を取得し、最新の視点パケット534から視点情報554を取得する。さらに、地図画像生成部512は、各事象パケット531から事象識別子551および事象位置情報552を取得する。
次に、地図画像生成部512は、最新の車両パケット532から取得した車両位置情報553と最新の視点パケット534から取得した視点情報554とに基づいて、車両図561および視点図562が付加された地図画像560を生成する。この地図画像560を生成する方法は、ステップS215で説明した方法と同じである。
また、地図画像生成部512は、過去の車両パケット532から取得した車両位置情報553に基づいて計測車両110の経路を算出し、算出した経路を表す経路図563を地図画像560に付加する。
さらに、地図画像生成部512は、事象識別子551と事象位置情報552とに基づいて、地図画像560に事象図564を付加する。事象図564を付加する方法は、ステップS230で説明した方法と同じである。
そして、地図画像生成部512は車両図561、視点図562、経路図563および事象図564が付加された後の地図画像560を表示装置519に入力し、表示装置519は入力された地図画像560を地図画像560用のウインドウに表示する。
但し、ステップS215で説明したように、地図縮尺が小さい場合、地図画像生成部512は視点図562を地図画像560に付加しない。
また、地図画像生成部512は、地図画像560に付加する経路図563の形態を地図縮尺に応じて変更する。
具体的には、地図画像生成部512は、地図縮尺を経路用の縮尺閾値と比較する。
そして、地図縮尺が経路用の縮尺閾値より大きい場合、地図画像生成部512は、時刻毎の車両位置情報553が示す位置に対応する箇所に、計測車両110が通過した位置を表すマークを経路図563として付加する。
また、地図縮尺が経路用の縮尺閾値より小さい場合、地図画像生成部512は、時刻毎の車両位置情報553が示す位置に対応する箇所を通る線を経路図563として付加する。
ステップS250において、点群画像生成部513は点群画像310を更新する。点群画像310を更新する方法は、ステップS240で説明した方法と同じである。
***構成の説明***
図18に基づいて、点群画像生成装置100の構成について説明する。
点群画像生成装置100は、計測データ処理部200と、表示装置300と、操作部400と、通信装置301とを備える。
点群画像生成装置100は、計測車両110に搭載される。
計測車両110は、道路を走行しながら各種の計測を行う車両である。
各種の計測によって、測位補強データ101と、測位データ102と、慣性計測データ103と、走行距離データ104と、方位距離データ105とが得られる。
図19に基づいて、計測車両110の構成について説明する。
計測車両110は、車体の屋根に設けられた天板119を備えている。また、計測車両110は、オドメータ114を備えている。
天板119には、測位補強信号受信機111と、測位信号受信機112と、慣性計測装置113と、レーザスキャナ115とが取り付けられている。
測位補強信号受信機111は、GNSS衛星または地上の無線LANまたは携帯電話回線から、計測車両110の位置を高精度に測位するために用いる測位補強データ101を受信する。GNSSは全地球測位システムの略称である。
測位補強データ101は、GNSS衛星から配信される場合と、GNSS補正情報配信サービス事業者から携帯電話網を介して配信される場合とが考えられる。
GNSS衛星が測位補強データ101を配信する準天頂衛星である場合、センチメートル級の精度の測位補強データ101は、準天頂衛星から送信されるL6帯の信号に含まれる。この場合、測位補強データ101は、GPS衛星の衛星時計の誤差、GPS衛星の軌道誤差、周波数間バイアス、電離層伝搬遅延の誤差および対流圏遅延の誤差を示す。
測位信号受信機112は、測位衛星から送信される測位信号を受信し、測位信号の受信結果を用いて計測車両110の位置を測位する。測位衛星の一例はGPS衛星である。
測位データ102は、測位信号受信機112によって測位された計測車両110の位置を示すデータである。
慣性計測装置113は、計測車両110の3軸方向の角度および角速度を計測するジャイロと、計測車両110の3軸方向の加速度を計測する加速度センサとを備える。計測車両110の3軸方向の角度は仰角と回転角と方位角である。
慣性計測データ103は、慣性計測装置113によって得られた情報を示すデータである。
オドメータ114は、計測車両110の車輪が回転する毎に出力される車速パルスを検出し、タイヤの回転半径と車輪の回転量とを用いた積分計算によって走行距離を算出する。
走行距離データ104は、オドメータ114によって算出された走行距離を示すデータである。
レーザスキャナ115は、1秒間に100回転程度の速さで回転しながらレーザを出射して、計測車両110の周囲に位置する地物をスキャンする。
その際、レーザスキャナ115は、レーザが照射された地点(照射点)毎に、レーザを出射した時刻と地物から反射されたレーザを受信した時刻との時刻差を計測し、計測した時刻差を用いてレーザが照射された地点までの距離を求める。また、レーザスキャナ115は、レーザが出射された方向を示す方位を求める。
方位距離データ105は、計測時刻と距離と方位とを互いに対応付けたデータである。計測時刻は、レーザスキャナ115による計測が行われたときの時刻である。計測時刻の一例は、レーザが出射された時刻またはレーザが受信された時刻である。
図18に戻り、点群画像生成装置100の説明を続ける。
計測データ処理部200は、位置演算部121と、姿勢演算部122と、三次元点群生成部123と、位置推定部220と、二次元投影部230と、事象位置算出部240と、パケット生成部250とを備える。
位置演算部121は、測位補強データ101と測位データ102と慣性計測データ103と走行距離データ104とを用いて、計測時刻における計測車両110の位置である計測位置の三次元座標値を算出する。計測位置は自己位置または自車位置ともいう。
そして、位置演算部121は、算出した計測位置を示す計測位置データ201を生成する。
姿勢演算部122は、測位データ102と慣性計測データ103と走行距離データ104とを用いて、計測時刻における計測車両110(またはレーザスキャナ115)の姿勢である計測姿勢を算出する。
そして、姿勢演算部122は、算出した計測姿勢を示す計測姿勢データ202を生成する。
三次元点群生成部123は、方位距離データ105と計測位置データ201と計測姿勢データ202とを用いて、レーザスキャナ115によって計測された地物を表す三次元点群で表す三次元点群データ203を生成する。
この際、三次元点群生成部123は、方位距離データ105が示す方位を計測姿勢データ202が示す計測姿勢を用いて補正し、補正後の方位と計測位置データ201が示す計測位置と方位距離データ105が示す距離とを用いて、レーザが照射された地点の三次元座標値を算出する。
三次元点群データ203は、計測車両110に取り付けられたレーザスキャナ115を周辺の地物に照射することによって複数のレーザ照射点までの方位と距離とを計測して得られる方位距離データ105を用いて生成されるデータであって、複数のレーザ照射点それぞれの三次元座標値を示すデータである。
位置推定部220は、計測位置の三次元座標値を示す計測位置データ201を用いて、点群画像310が表示されるときの計測車両110の位置である推定位置の三次元座標値を推定する。推定位置は、現在位置または推定自己位置ともいう。
そして、位置推定部220は、推定した三次元座標値を示す推定位置データ229を生成する。
二次元投影部230は、計測位置データ201と計測姿勢データ202と三次元点群データ203と推定位置データ229とを用いて、操作部400から出力される操作データ204が示す情報に従って、投影点群データ235と投影マークデータ236とを生成する。図示を省略するが、計測位置データ201は位置演算部121から二次元投影部230に入力され、計測姿勢データ202は姿勢演算部122から二次元投影部230に入力される。
投影点群データ235は、三次元点群データ203を二次元座標値に変換したデータである。生成された投影点群データ235および投影マークデータ236は、表示装置300に出力される。
二次元投影部230における座標変換処理(投影処理)については後述する。
図22は、投影点群データ235および投影マークデータ236に基づいて表示装置300に表示される点群画像310の一例を示す図である。
点群画像310は、三次元点群311と、計測位置マーク312と、推定位置マーク313とを含んでいる。
三次元点群311は、計測車両110に取り付けられたレーザスキャナ115を周辺の地物に照射して得られる複数の照射点を表し、三次元点群データ203に基づいて表示される。三次元点群311を構成する各点は三角形により表されている。
計測位置マーク312は、計測車両110が各種の計測データを取得したときの計測車両110の位置である計測位置を表す。計測位置は自己位置または自車位置ともいう。
推定位置マーク313は、点群画像310が表示されるときの計測車両110の位置である推定位置を表す。推定位置は現在位置または自車位置ともいう。
計測位置マーク312および推定位置マーク313は、投影マークデータ236に基づいて表示される。
計測車両110で表示される点群画像310は、道路監視装置510で表示される点群画像310と同様に、経路マーク314および事象マーク315を含んでもよい。つまり、投影マークデータ236は、経路マーク314と事象マーク315とのそれぞれの点群画像310内の二次元座標値を含んでもよい。
投影マークデータ236は、点群画像310内の各種マークの二次元座標値を含んだデータである。
また、投影点群データ235は、点群画像310内の三次元点群311の各点の二次元座標値を含んだデータである。
図18に戻り、点群画像生成装置100の説明を続ける。
操作部400は、利用者が指定した視点位置および視線方向を示す操作データ204を出力する。
操作部400は、インタフェース画像320、または、インタフェース画像320が表すユーザインタフェースを操作するためのソフトウェアまたはハードウェアである。
インタフェース画像320は、視点位置および視線方向を変更するためのユーザインタフェースを表す画像である。
利用者は、キーボードおよびマウスなどの入力装置を用いて、インタフェース画像320が表すユーザインタフェースを操作することによって、視点位置および視線方向を指定する。利用者は、タッチパッドまたはタッチパネルなどの入力装置を用いて、視点位置および視線方向を指定してもよい。
図20に基づいて、表示装置300の表示例について説明する。
表示装置300は、点群画像310と操作部400に対応するインタフェース画像320とを表示する。表示装置300は、利用者によって操作されるタッチパネルを備えてもよい。
図21は、表示装置300に表示される点群画像310の視点位置について説明するための図である。
計測車両110の位置(自車位置401)から所定距離を隔てた位置に基準視点位置411が設定される。初期状態においては、当該基準視点位置411から計測車両110の進行方向(前方)に向かう視線方向に見える地物の点群画像310が表示される。基準視点位置411は、基準位置または視点基準位置ともいう。
利用者は、操作部400を介し、基準視点位置411からの視線方向を所望の方向に変えるとともに、基準視点位置411に対し所定のオフセット値を設けた視点位置を設定することが可能である。
図23に基づいて、インタフェース画像320の構成について説明する。
インタフェース画像320は、前方ボタン321Fと、後方ボタン321Bと、左ボタン321Lと、右ボタン321Rと、下方ボタン321Dとを含んでいる。
前方ボタン321Fと後方ボタン321Bと左ボタン321Lと右ボタン321Rとは矢印の形状を有するボタンであり、下方ボタン321Dは正方形の形状を有するボタンである。
前方ボタン321Fは下方ボタン321Dの上に配置され、後方ボタン321Bは下方ボタン321Dの下に配置され、左ボタン321Lは下方ボタン321Dの左に配置され、右ボタン321Rは下方ボタン321Dの右に配置されている。
前方ボタン321Fは、視線方向を計測車両110の進行方向に向けるためのボタンである。
後方ボタン321Bは、視線方向を計測車両110の進行方向に対して逆方向に向けるためのボタンである。
左ボタン321Lは、視線方向を計測車両110の進行方向に対して左方向に向けるためのボタンである。
右ボタン321Rは、視線方向を計測車両110の進行方向に対して右方向に向けるためのボタンである。
下方ボタン321Dは、視線方向を下方向に向けるためのボタンである。
インタフェース画像320は、左右ウィジェット322Xと、前後ウィジェット322Yと、上下ウィジェット322Zと、仰角ウィジェット323Pと、方位角ウィジェット323Yと、取消ボタン329とを含んでいる。
左右ウィジェット322Xは、視点位置を基準視点位置411に対し、計測車両110の左右方向に移動させる移動量を指定するためのユーザインタフェースである。
前後ウィジェット322Yは、視点位置を基準視点位置411に対し、計測車両110の前後方向に移動させる移動量を指定するためのユーザインタフェースである。
上下ウィジェット322Zは、視点位置を基準視点位置411に対し、計測車両110の上下方向に移動させる移動量を指定するためのユーザインタフェースである。
仰角ウィジェット323Pは、基準視点位置411からの視線方向を垂直方向に所定角度ずらすためのオフセット量を設定するためのユーザインタフェースである。
方位角ウィジェット323Yは、基準視点位置411からの視線方向を水平方向に所定角度ずらすためのオフセット量を設定するためのユーザインタフェースである。
取消ボタン329は、指定された移動量および指定されたオフセット量を取り消すためのボタンである。
以下、二次元投影部230の処理について説明する。
二次元投影部230は、計測位置データ201と計測姿勢データ202とを用いて基準視点位置411を算出し、当該基準視点位置411と操作部400からの操作データ204とを用いて利用者が指定した視点位置と視点方向を求める。
二次元投影部230は、利用者が指定した視点位置と視線方向に基づいて三次元点群データ203を二次元座標データに変換する二次元投影処理を行い、投影点群データ235を生成する。
同様に、二次元投影部230は、利用者が指定した視点位置と視点方向に基づいて、計測位置データ201および推定位置データ229をそれぞれ二次元座標データに変換する二次元投影処理を行い、投影マークデータ236を生成する。
図18に戻り、点群画像生成装置100の説明を続ける。
事象位置算出部240は、投影点群データ235および三次元点群データ203を用いて、事象が生じている事象位置を算出する。
事象位置を算出する方法については実施の形態2で説明する。
パケット生成部250は、道路監視装置510に送信される各種のパケットを生成する。
具体的には、パケット生成部250は以下のようなパケットを生成する。
パケット生成部250は、事象位置算出部240によって算出された事象位置を示す事象位置情報552を含んだ事象パケット531を生成する。
パケット生成部250は、計測位置データ201または推定位置データ229を車両位置情報553として含んだ車両パケット532を生成する。
パケット生成部250は、操作データ204を視点情報554および視線情報559として含んだ視点パケット534を生成する。
パケット生成部250は、三次元点群データ203を三次元点群データ555として含んだ計測点パケット533を生成する。
通信装置301は、パケット生成部250によって生成された各種のパケットを道路監視装置510に送信する。
***動作の説明***
点群画像生成装置100の動作は点群画像生成方法に相当する。また、点群画像生成方法は点群画像生成プログラムの処理手順に相当する。
図24に基づいて、点群画像生成方法について説明する。
ステップS110は計測処理である。
ステップS110において、計測車両110の各機器は計測を行い、計測に得られたデータを出力する。出力されるデータは、測位補強データ101、測位データ102、慣性計測データ103、走行距離データ104および方位距離データ105である。
ステップS120は位置演算処理である。
ステップS120において、位置演算部121は、測位補強データ101と測位データ102と慣性計測データ103と走行距離データ104とを用いて、計測位置の三次元座標値を算出する。計測位置は、計測時の計測車両110の位置である。
そして、位置演算部121は、計測位置の三次元座標値を示す計測位置データ201を生成し、生成した計測位置データ201を出力する。
ステップS130は姿勢演算処理である。
ステップS130において、姿勢演算部122は、測位データ102と慣性計測データ103と走行距離データ104とを用いて、計測姿勢を算出する。計測姿勢は、計測時の計測車両110の姿勢である。
そして、姿勢演算部122は、計測姿勢を示す計測姿勢データ202を生成し、生成した計測姿勢データ202を出力する。
ステップS140は三次元点群生成処理である。
ステップS140において、三次元点群生成部123は、計測位置データ201と計測姿勢データ202と方位距離データ105とを用いて、レーザが照射された各照射点の三次元座標値を算出する。
そして、三次元点群生成部123は、各照射点の三次元座標値を示す三次元点群データ203を生成し、生成した三次元点群データ203を出力する。
ステップS150は位置推定処理である。
ステップS150において、位置推定部220は、計測位置データ201を用いて、推定位置の三次元座標値を算出する。推定位置は、点群画像310が表示されるときの計測車両110の位置として推定される位置である。
そして、位置推定部220は、推定位置の三次元座標値を示す推定位置データ229を生成し、生成した推定位置データ229を出力する。
位置推定部220は、以下のように推定位置を算出する。
位置推定部220は、最新の計測位置データ201が取得された時刻と現在時刻との差を求め、最新の計測位置データ201が取得された時点における走行軌跡、角速度および加速度から現在時刻における自己位置を推定位置として算出する。ここで、現在時刻とは二次元投影部230から出力された投影点群データ235と投影マークデータ236とに基づいて表示装置300が点群画像310を表示する時刻である。この現在時刻は、計測位置データ201が取得されてから、計測位置データ201が取得された時刻と同時刻に取得された点群画像310が表示装置300に表示されるまでに要する処理時間を考慮して求められる。
例えば、時刻T0において、地点P0に存在する計測車両110がX軸方向に時速50キロメートルで等速直線運動しているものとする。この場合、現在時刻T1において、計測車両110は、(50*1000/3600)*(T1−T0)[メートル]だけ、地点P0からX軸方向に進んだ地点P1に存在するものと推定される。
ステップS160は二次元投影処理である。
ステップS160において、二次元投影部230は、三次元点群データベースと計測位置データ201と計測姿勢データ202とを用いて、操作データ204が示す情報に従って、投影点群データ235を生成する。
二次元投影部230は、計測位置データ201を用いて、操作データ204が示す情報に従って、投影マークデータ236を生成する。
そして、二次元投影部230は、投影点群データ235と投影マークデータ236とを点群画像310のデータとして表示装置300に出力する。
ステップS170は点群画像表示処理である。
ステップS170において、表示装置300は、投影点群データ235と投影マークデータ236とを用いて点群画像310を表示する。
なお、事象位置算出部240は、点群画像生成部310と同様に、点群画像310に事象マーク315を付加した画像を、表示装置300に出力表示しても良い。
図25に、視線方向別の点群画像310を示す。
図25の(F)は、前方ボタン321Fが押下された場合、つまり、視線方向が計測車両110の進行方向である場合の点群画像310を示している。
図25の(B)は、後方ボタン321Bが押下された場合、つまり、視線方向が計測車両110の進行方向に対して逆方向である場合の点群画像310を示している。
図25の(L)は、左ボタン321Lが押下された場合、つまり、視線方向が計測車両110の進行方向に対して左方向である場合の点群画像310を示している。
図25の(R)は、右ボタン321Rが押下された場合、つまり、視線方向が計測車両110の進行方向に対して右方向である場合の点群画像310を示している。
図25の(D)は、下方ボタン321Dが押下された場合、つまり、視線方向が下方向である場合の点群画像310を示している。
図26に、上下左右の移動オフセット別の点群画像310を示す。
図26の(0)は、上下ウィジェット322Zで指定された移動量および左右ウィジェット322Xで指定された移動量がゼロである場合、つまり、視点位置が基準視点位置411と同じである場合の点群画像310を示している。
図26の(U)は、上下ウィジェット322Zで+5.0メートルが指定された場合、つまり、視点位置が基準視点位置411から上方に移動した場合の点群画像310を示している。
図26の(D)は、上下ウィジェット322Zで−5.0メートルが指定された場合、つまり、視点位置が基準視点位置411から下方に移動した場合の点群画像310を示している。
図26の(L)は、左右ウィジェット322Xで+5.0メートルが指定された場合、つまり、視点位置が基準視点位置411から左に移動した場合の点群画像310を示している。
図26の(R)は、左右ウィジェット322Xで−5.0メートルが指定された場合、つまり、視点位置が基準視点位置411から右に移動した場合の点群画像310を示している。
図27に、前後の移動オフセット別の点群画像310を示す。
図27の(O)は、前後ウィジェット322Yで指定された移動量がゼロである場合、つまり、視点位置が基準視点位置411と同じである場合の点群画像310を示している。
図27の(F)は、前後ウィジェット322Yで+5.0メートルが指定された場合、つまり、視点位置が基準視点位置411から前方に移動した場合の点群画像310を示している。
図27の(B)は、前後ウィジェット322Yで−5.0メートルが指定された場合、つまり、視点位置が基準視点位置411から後方に移動した場合の点群画像310を示している。
図28に、上下左右の回転オフセット別の点群画像310を示す。
図28の(O)は、仰角ウィジェット323Pで指定されたオフセット量および方位角ウィジェット323Yで指定されたオフセット量がゼロである場合、つまり、二次元投影面が回転していない場合の点群画像310を示している。
図28の(U)は、仰角ウィジェット323Pで+10度が指定された場合、つまり、二次元投影面が上向きに傾いた場合の点群画像310を示している。
図28の(D)は、仰角ウィジェット323Pで−10度が指定された場合、つまり、二次元投影面が下向きに傾いた場合の点群画像310を示している。
図28の(L)は、方位角ウィジェット323Yで+10度が指定された場合、つまり、二次元投影面が左向きに傾いた場合の点群画像310を示している。
図28の(R)は、方位角ウィジェット323Yで−10度が指定された場合、つまり、二次元投影面が右向きに傾いた場合の点群画像310を示している。
***ハードウェア構成の説明***
図29に基づいて、点群画像生成装置100のハードウェア構成例について説明する。
点群画像生成装置100は、プロセッサ901、補助記憶装置902、メモリ903、通信装置904、入力インタフェース905、出力インタフェース906といったハードウェアを備えるコンピュータである。
プロセッサ901は信号線910を介して他のハードウェアと接続されている。入力インタフェース905はケーブル911を介して入力装置907に接続されている。出力インタフェース906はケーブル912を介して出力装置908に接続されている。
プロセッサ901は、プロセッシングを行うICであり、他のハードウェアを制御する。プロセッサ901の一例は、CPU、DSP、GPUである。ICはIntegrated Circuitの略称である。CPUはCentral Processing Unitの略称であり、DSPはDigital Signal Processorの略称であり、GPUはGraphics Processing Unitの略称である。
補助記憶装置902はデータを記憶する。補助記憶装置902の一例は、ROM、フラッシュメモリ、HDDである。ROMはRead Only Memoryの略称であり、HDDはHard Disk Driveの略称である。
メモリ903はデータを記憶する。メモリ903の一例はRAMである。RAMはRandom Access Memoryの略称である。
通信装置904は、データを受信するレシーバ9041と、データを送信するトランスミッタ9042とを備える。通信装置904の一例は、通信チップ、NICである。NICはNetwork Interface Cardの略称である。
入力インタフェース905はケーブル911が接続されるポートであり、ポートの一例はUSB端子である。USBはUniversal Serial Busの略称である。
出力インタフェース906はケーブル912が接続されるポートであり、USB端子およびHDMI端子はポートの一例である。HDMI(登録商標)はHigh Definition Multimedia Interfaceの略称である。
入力装置907はデータ、命令および要求を入力する。入力装置907の一例は、マウス、キーボード、タッチパネル、タッチパッドである。
出力装置908はデータ、結果および応答を出力する。出力装置908の一例は、ディスプレイ、プリンタである。ディスプレイの一例はLCDである。LCDはLiquid
Crystal Displayの略称である。
補助記憶装置902にはOSが記憶されている。OSはOperating Systemの略称である。
また、補助記憶装置902には、位置演算部121、姿勢演算部122、三次元点群生成部123、位置推定部220、二次元投影部230といった「部」の機能を実現するプログラムが記憶されている。「部」の機能を実現するプログラムは記憶媒体に記憶することができる。
OSの少なくとも一部はメモリ903にロードされ、プロセッサ901はOSを実行しながら「部」の機能を実現するプログラムを実行する。「部」の機能を実現するプログラムは、メモリ903にロードされ、プロセッサ901に読み込まれ、プロセッサ901によって実行される。
なお、点群画像生成装置100が複数のプロセッサ901を備えて、複数のプロセッサ901が「部」の機能を実現するプログラムを連携して実行してもよい。
「部」の処理の結果を示すデータ、情報、信号値および変数値などは、メモリ903、補助記憶装置902、プロセッサ901内のレジスタ、または、プロセッサ901内のキャッシュメモリに記憶される。
「部」は「サーキットリ」で実装してもよい。「部」は「回路」、「工程」、「手順」または「処理」に読み替えてもよい。
「回路」及び「サーキットリ」は、プロセッサ901、ロジックIC、GA、ASIC、FPGAといった処理回路を包含する概念である。GAはGate Arrayの略称であり、ASICはApplication Specific Integrated
Circuitの略称であり、FPGAはField−Programmable Gate Arrayの略称である。
***実施の形態の効果***
道路監視装置510は、道路または道路の周囲に生じている事象について事象が生じている位置に対応する箇所に事象図564が付加された地図画像560を表示する。したがって、道路監視装置510は、道路の陥没または道路にはみ出た樹木などの通行に支障をきたす事象を監視者502に知らせることができる。
道路監視装置510は、地図画像560内の箇所のうち計測車両110の位置に対応する箇所に車両図561を付加する。また、道路監視装置510は、計測車両110が走行した経路を表す経路図563を地図画像560に付加する。したがって、道路監視装置510は、計測車両110によって計測された道路を監視者502に知らせることができる。
道路監視装置510は、地図縮尺に応じて経路図563の形態を切り換える。また、道路監視装置510は、地図縮尺に応じて視点図562の表示または非表示を切り替える。したがって、道路監視装置510は、地図縮尺に応じた見易い地図画像560を監視者502に提供することができる。
道路監視装置510は、計測車両110で表示されている点群画像310に相当する点群画像310を表示する。したがって、道路監視装置510は、計測車両110内で表示されている点群画像310に相当する点群画像310を監視者502に提供することができる。
道路監視装置510は、点群画像310内の箇所のうち事象が生じている位置に対応する箇所に事象マーク315を付加する。したがって、道路監視装置510は、事象が生じている場所の状況を監視者502に知らせることができる。
事象マーク315は、事象識別子が複数の箇所に記された側部を有する立体である。したがって、点群画像310の視線方向がいずれの方向であっても、事象マーク315が表している事象の事象識別子を監視者502に知らせることができる。
***他の構成***
点群画像生成部513は、監視者502がインタフェース画像320を利用して指定する視点および視線方向に応じた点群画像310を生成してもよい。
道路および道路の周囲の計測が複数の計測車両110によって行われてもよい。
その場合、地図画像生成部512は、計測車両110毎の視点図562および事象図564が付加された地図画像560を生成する。
図30において、地図画像560には、2台の計測車両110のそれぞれの視点図562および事象図564が付加されている。各視点図562には車両識別子542が記されている。
車両パケット532は、可視情報、精度情報、計測距離などの情報を含んでもよい。つまり、これらの情報が計測車両110の通信装置から道路監視装置510に送信されてもよい。
可視情報は、計測車両110の測位が行われたときの可視衛星の数を示す情報である。可視衛星は、測位信号受信機112が受信した測位信号の送信元の測位衛星である。可視情報は測位信号受信機112によって得られる。
精度情報は、測位結果の精度を示す情報である。精度情報は測位信号受信機112によって得られる。
計測距離は、計測車両110によって計測が行われた経路の距離である。
道路監視装置510は、これらの情報を表示装置519に表示する。例えば、地図画像生成部512は、これらの情報を示す図を地図画像560に付加する。これにより、道路監視装置510は、計測状況または計測作業の進捗状況を監視者502に知らせることができる。
道路監視装置510の機能はハードウェアで実現してもよい。
具体的には、道路監視装置510は、プロセッサ901、補助記憶装置902およびメモリ903の代わりに、処理回路を備えてもよい。処理回路は、「部」の機能を実現する専用の電子回路である。この「部」には記憶部も含まれる。
なお、道路監視装置510が複数の処理回路を備えて、複数の処理回路が「部」の機能を連携して実現してもよい。
道路監視装置510の機能は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせで実現してもよい。つまり、「部」の一部をソフトウェアで実現し、「部」の残りをハードウェアで実現してもよい。
計測車両110において、点群画像生成装置100は、事象マーク315を含んだ点群画像310を表示装置300に表示してもよい。さらに、点群画像生成装置100は、地図画像生成部512および地図データ520を備えてもよい。つまり、点群画像生成装置100は、地図画像560を表示装置300に表示してもよい。この点群画像生成装置100は、計測車両110に搭載される道路監視装置として機能する。なお、点群画像生成装置100の二次元投影部230は道路監視装置510の点群画像生成部513として機能し、点群画像生成装置100の操作部400は道路監視装置510のインタフェース画像生成部514として機能する。
実施の形態2.
事象が生じている位置を道路監視装置510が算出する形態について、図31から図33に基づいて説明する。但し、実施の形態1と重複する説明は省略する。
***構成の説明***
図31に基づいて、道路監視装置510の構成について説明する。
道路監視装置510は、さらに事象位置算出部515を「部」の機能として備える。事象位置算出部515について以下に説明する。
***動作の説明***
<実施例1>
図32に基づいて、事象位置算出部515の動作について説明する。
ステップS311において、監視者502は、表示された点群画像310を参照し、点群画像310内の箇所のうち事象を表している箇所をマウスまたはキーボードなどの入力装置を用いて指定する。
そして、事象位置算出部515は、指定された箇所を事象位置に対応する指定箇所として受け付ける。
ステップS312において、事象位置算出部515は、指定箇所に対応する計測点を選択する。
具体的には、指定箇所に対応する計測点は、指定箇所または指定箇所の周囲に描かれている計測点である。より具体的には、指定箇所に対応する計測点は、指定箇所に描かれている1つの計測点、または、指定箇所の近傍に描かれている複数の計測点である。指定箇所から計測点までの距離が距離閾値より短い場合、その計測点は指定箇所の近傍に描かれた計測点である。
点群画像310に描かれている計測点は計測点識別子によって識別される。
ステップS313において、事象位置算出部515は、選択した計測点の三次元座標値を用いて、指定箇所に対応する三次元座標値を事象位置として算出する。
具体的には、事象位置算出部515は、選択した計測点の三次元座標値を示す計測点情報556を以下のように取得する。
計測点パケット533に含まれる三次元点群データ555内の各計測点情報556は計測点識別子を含む。
事象位置算出部515は、各計測点パケット533に含まれる三次元点群データ555から、選択した計測点の計測点識別子を含んだ計測点情報556を選択する。
1つの計測点が指定箇所に対応する計測点として選択された場合、選択された計測点の三次元座標値が事象位置である。
複数の計測点が指定箇所に対応する計測点として選択された場合、選択された各計測点の三次元座標値を用いて事象位置が算出される。例えば、各計測点の中間に位置する中間点の三次元座標値が事象位置として算出される。
ステップS314において、監視者502は、事象の種類を識別する種類識別子を入力装置を用いて指定する。
そして、事象位置算出部515は、指定された種類識別子を受け付ける。
ステップS315において、事象位置算出部515は、受け付けた種類識別子を用いて事象識別子551を生成する。事象識別子551は、種類識別子と事象の種類別の通し番号とを結合したものである。
ステップS316において、事象位置算出部515は、事象識別子551と事象位置を示す事象位置情報552とをメモリ903に記憶する。
<実施例2>
図33に基づいて、事象位置算出部515の動作について説明する。
ステップS321において、事象位置算出部515は、車両パケット532に含まれる車両位置情報553を用いて、路面高を算出する。路面高は、計測車両110のタイヤが接地している部分の路面の高さである。
具体的には、事象位置算出部515は、計測車両110の座標中心から計測車両110のタイヤの下端までの高さを車両位置情報553が示す楕円体高から引いて、路面高を算出する。例えば、計測車両110の屋根の中心が座標中心である場合、事象位置算出部515は、タイヤを含めた車高を車両位置情報553が示す楕円体高から引いて、路面高を算出する。
ステップS322において、事象位置算出部515は、路面高と各計測点の高さとを比較する。
具体的には、事象位置算出部515は、三次元点群データ555に含まれる計測点情報556が示す楕円体高を路面高と比較する。
ステップS323において、事象位置算出部515は、比較結果に基づいて、事象に対応する計測点を選択する。
具体的には、事象位置算出部515は、路面高よりも低くて路面高との差が第1の高さ閾値より大きい楕円体高を示す計測点情報556を、道路が陥没している部分に位置する計測点の計測点情報556として選択する。
また、事象位置算出部515は、路面高よりも高くて路面高との差が第2の高さ閾値より大きい楕円体高を示す計測点情報556を、樹木が道路にはみ出ている部分に位置する計測点の計測点情報556として選択する。
ステップS324において、事象位置算出部515は、選択した計測点に対応する事象を識別する事象識別子551を生成する。
ステップS325において、事象位置算出部515は、事象識別子551と事象位置情報552とをメモリ903に記憶する。事象位置情報552は、選択した計測点の計測点情報556と同じ情報である。
***実施の形態の効果***
道路監視装置510は、三次元点群データ555を用いて事象位置を算出する。したがって、道路監視装置510は、計測車両110内で事象位置の算出が行われなくても、事象位置を監視者502に知らせることができる。
各実施の形態は、好ましい形態の例示であり、本発明の技術的範囲を制限することを意図するものではない。各実施の形態は、部分的に実施してもよいし、他の形態と組み合わせて実施してもよい。
フローチャート等を用いて説明した手順は、方法およびプログラムの手順の一例である。
100 点群画像生成装置、101 測位補強データ、102 測位データ、103 慣性計測データ、104 走行距離データ、105 方位距離データ、110 計測車両、111 測位補強信号受信機、112 測位信号受信機、113 慣性計測装置、114 オドメータ、115 レーザスキャナ、119 天板、121 位置演算部、122 姿勢演算部、123 三次元点群生成部、200 計測データ処理部、201 計測位置データ、202 計測姿勢データ、203 三次元点群データ、204 操作データ、220 位置推定部、229 推定位置データ、230 二次元投影部、231 視点位置算出部、232 二次元投影面算出部、233 点群投影部、234 マーク投影部、235 投影点群データ、236 投影マークデータ、240 事象位置算出部、250 パケット生成部、300 表示装置、301 通信装置、310 点群画像、311 三次元点群、312 計測位置マーク、313 推定位置マーク、320 インタフェース画像、321B 後方ボタン、321D 下方ボタン、321F 前方ボタン、321L 左ボタン、321R 右ボタン、322X 左右ウィジェット、322Y 前後ウィジェット、322Z 上下ウィジェット、323P 仰角ウィジェット、323Y 方位角ウィジェット、329 取消ボタン、401 自車位置、411 基準視点位置、431 視点位置データ、433 二次元投影面データ、500 道路監視システム、501 ネットワーク、502 監視者、503 監視画面、510 道路監視装置、511 受信部、512 地図画像生成部、513 点群画像生成部、514 インタフェース画像生成部、515 事象位置算出部、519 表示装置、520 地図データ、531 事象パケット、532 車両パケット、533 計測点パケット、534 視点パケット、541 ヘッダ、542 車両識別子、543 情報識別子、544 サイズ、545 時刻、551 事象識別子、552 事象位置情報、553 車両位置情報、554 視点情報、555 三次元点群データ、556 計測点情報、559 視線情報、560 地図画像、561 車両図、562 視点図、563 経路図、564 事象図、571 縮尺指定部、572 車両位置表示部、573 視点表示指定部、574 経路消去部、575 手動スクロール指定部、576 車両中心指定部、577 更新指定部、901 プロセッサ、902 補助記憶装置、903 メモリ、904 通信装置、9041 レシーバ、9042 トランスミッタ、905 入力インタフェース、906 出力インタフェース、907 入力装置、908 出力装置、910 信号線、911 ケーブル、912 ケーブル。

Claims (18)

  1. 道路を走行する車両に搭載される通信装置から送信されるパケットであって前記道路または前記道路の周囲に生じている事象について前記事象が生じている位置を示す事象位置情報を含んだパケットである事象パケットを受信する受信部と、
    表示装置に表示される画像であって前記事象パケットに含まれる前記事象位置情報が示す位置に対応する箇所に前記事象を表す事象図が付加された地図の画像である地図画像を生成する地図画像生成部と
    を備える道路監視装置。
  2. 前記受信部は、前記車両の前記通信装置から送信されるパケットであって前記車両の位置を示す車両位置情報を含んだパケットである車両パケットを受信し、
    前記地図画像生成部は、前記地図内の箇所のうち前記車両パケットに含まれる前記車両位置情報が示す位置に対応する箇所に前記車両を表す車両図を付加する
    請求項1に記載の道路監視装置。
  3. 前記受信部は、時刻毎の車両位置情報を含んだ時刻毎の車両パケットを受信し、
    前記地図画像生成部は、時刻毎の車両パケットに含まれる時刻毎の車両位置情報に基づいて、前記車両の経路を表す経路図を前記地図に付加する
    請求項2に記載の道路監視装置。
  4. 前記地図画像生成部は、
    前記地図の縮尺として指定された縮尺が経路用の縮尺閾値より大きい場合、時刻毎の車両位置情報が示す位置に対応する箇所に、前記車両が通過した位置を表すマークを前記経路図として付加し、
    指定された前記縮尺が経路用の前記縮尺閾値より小さい場合、時刻毎の車両位置情報が示す位置に対応する箇所を通る線を前記経路図として付加する
    請求項3に記載の道路監視装置。
  5. 前記受信部は、車両毎の車両位置情報を含んだ車両毎の車両パケットを受信し、
    前記地図画像生成部は、車両毎の車両パケットに含まれる車両毎の車両位置情報に基づいて、車両毎の車両図を前記地図に付加する
    請求項2に記載の道路監視装置。
  6. 前記道路監視装置は、点群画像生成部を備え、
    前記受信部は、前記車両の前記通信装置から送信されるパケットであって前記道路および前記道路の周囲に位置する計測点の位置を示す計測点情報を含んだパケットである計測点パケットを受信し、
    前記点群画像生成部は、前記地図画像と共に表示される画像であって前記計測点パケットに含まれる前記計測点情報が示す位置に対応する箇所に計測点が描かれた画像である点群画像を生成する
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の道路監視装置。
  7. 前記点群画像生成部は、前記点群画像内の箇所のうち前記事象位置情報が示す位置に対応する箇所に前記事象を表す事象マークを付加する
    請求項6に記載の道路監視装置。
  8. 前記事象マークは、前記事象を識別する事象識別子が複数の箇所に記された側部を有する立体を前記点群画像に投影した図である
    請求項7に記載の道路監視装置。
  9. 前記事象マークは、前記事象識別子が記された3つの側面を有する三角錐を含んだ立体を前記点群画像に投影した図である
    請求項8に記載の道路監視装置。
  10. 前記事象マークは、2つの三角錐が上下に結合された双三角錐を前記点群画像に投影した図であり、
    前記事象マークの上側の三角錐は、前記事象識別子が記された3つの側面を有し、
    前記事象マークの下側の三角錐は、前記事象が生じている位置に対応する箇所を指し示す頂部を有する
    請求項9に記載の道路監視装置。
  11. 前記車両には、指定された視点から指定された視線方向に見える範囲に位置する計測点が描かれた点群画像を表示する表示装置が搭載され、
    前記受信部は、前記車両の前記通信装置から送信されるパケットであって前記視点の位置を示す視点情報と前記視線方向を示す視線情報とを含んだパケットである視点パケットを受信し、
    前記点群画像生成部は、前記視点パケットに含まれる前記視点情報と前記視線情報とに基づいて、前記車両の前記表示装置に表示される点群画像に相当する画像を、前記地図画像と共に表示される点群画像として生成する
    請求項6から請求項10のいずれか1項に記載の道路監視装置。
  12. 前記地図画像生成部は、前記地図内の箇所のうち前記視点情報が示す位置に対応する箇所に前記視点を表す視点図を付加する
    請求項11に記載の道路監視装置。
  13. 前記地図画像生成部は、前記地図の縮尺として指定された縮尺が視点用の縮尺閾値より大きい場合には前記視点図を付加するが、指定された前記縮尺が視点用の前記縮尺閾値より小さい場合には前記視点図を付加しない
    請求項12に記載の道路監視装置。
  14. 道路および道路の周囲に位置する各計測点の三次元座標値を含んだ三次元点群データを用いて、表示装置に表示される画像であって各計測点の三次元座標値に対応する箇所に各計測点が描かれた画像である点群画像を生成する点群画像生成部と、
    表示された点群画像内の指定された箇所であって前記道路または前記道路の周囲に生じている事象を表している箇所である指定箇所に対応する三次元座標値を、前記指定箇所に対応する計測点の三次元座標値を用いて、事象位置として算出する事象位置算出部と、
    前記表示装置に表示される画像であって前記事象位置に対応する箇所に前記事象を表す事象図が付加された地図の画像である地図画像を生成する地図画像生成部と
    を備える道路監視装置。
  15. 道路および道路の周囲に位置する各計測点の三次元座標値を含んだ三次元点群データを用いて、前記道路または前記道路の周囲に生じている事象について前記事象が生じている位置を示す三次元座標値を事象位置として算出する事象位置算出部と、
    表示装置に表示される画像であって前記事象位置に対応する箇所に前記事象を表す事象図が付加された地図の画像である地図画像を生成する地図画像生成部と
    を備える道路監視装置。
  16. 道路を走行する車両に搭載される通信装置から送信されるパケットであって前記道路または前記道路の周囲に生じている事象について前記事象が生じている位置を示す事象位置情報を含んだパケットである事象パケットを受信する情報受信処理と、
    表示装置に表示される画像であって前記事象パケットに含まれる前記事象位置情報が示す位置に対応する箇所に前記事象を表す事象図が付加された地図の画像である地図画像を生成する地図画像生成処理と
    をコンピュータに実行させるための道路監視プログラム。
  17. 道路および道路の周囲に位置する各計測点の三次元座標値を含んだ三次元点群データを用いて、表示装置に表示される画像であって各計測点の三次元座標値に対応する箇所に各計測点が描かれた画像である点群画像を生成する点群画像生成処理と、
    表示された点群画像内の指定された箇所であって前記道路または前記道路の周囲に生じている事象を表している箇所である指定箇所に対応する三次元座標値を、前記指定箇所または前記指定箇所の周囲に描かれている計測点に対応する三次元座標値に基づいて、事象位置として算出する事象位置算出処理と、
    前記表示装置に表示される画像であって前記事象位置に対応する箇所に前記事象を表す事象図が付加された地図の画像である地図画像を生成する地図画像生成処理と
    をコンピュータに実行させるための道路監視プログラム。
  18. 道路および道路の周囲に位置する各計測点の三次元座標値を含んだ三次元点群データを用いて、前記道路または前記道路の周囲に生じている事象について前記事象が生じている位置を示す三次元座標値を事象位置として算出する事象位置算出処理と、
    表示装置に表示される画像であって前記事象位置に対応する箇所に前記事象を表す事象図が付加された地図の画像である地図画像を生成する地図画像生成処理と
    をコンピュータに実行させるための道路監視プログラム。
JP2015210829A 2015-10-27 2015-10-27 道路監視装置および道路監視プログラム Expired - Fee Related JP6529420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210829A JP6529420B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 道路監視装置および道路監視プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210829A JP6529420B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 道路監視装置および道路監視プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018237693A Division JP6768051B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 道路監視装置および道路監視プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017083619A true JP2017083619A (ja) 2017-05-18
JP6529420B2 JP6529420B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=58710999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015210829A Expired - Fee Related JP6529420B2 (ja) 2015-10-27 2015-10-27 道路監視装置および道路監視プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6529420B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019103158A1 (ja) * 2017-11-27 2019-05-31 パイオニア株式会社 データ構造、情報送信装置、情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2019190975A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 シャロン株式会社 経路探索装置、運転制御装置および自動走行装置
WO2023067717A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 日本電気株式会社 施設点検表示装置、情報処理装置、施設点検表示方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201086A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Mitsubishi Electric Corp 移動体用ナビゲーション装置
JP2008003657A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Hitachi Ltd 運転情報集約装置、システム、情報集約方法、及び、情報集約プログラム
JP2010257261A (ja) * 2009-04-25 2010-11-11 Kakei Gakuen 画像表示方法及び画像表示装置並びに画像表示プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201086A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Mitsubishi Electric Corp 移動体用ナビゲーション装置
JP2008003657A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Hitachi Ltd 運転情報集約装置、システム、情報集約方法、及び、情報集約プログラム
JP2010257261A (ja) * 2009-04-25 2010-11-11 Kakei Gakuen 画像表示方法及び画像表示装置並びに画像表示プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
UC-WIN/ROAD 点群モデリング, JPN7018000518, 21 September 2010 (2010-09-21), ISSN: 0003902656 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019103158A1 (ja) * 2017-11-27 2019-05-31 パイオニア株式会社 データ構造、情報送信装置、情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2019190975A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 シャロン株式会社 経路探索装置、運転制御装置および自動走行装置
JP7046359B2 (ja) 2018-04-24 2022-04-04 シャロン株式会社 運転制御装置および自動走行装置
WO2023067717A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 日本電気株式会社 施設点検表示装置、情報処理装置、施設点検表示方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6529420B2 (ja) 2019-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015395741B2 (en) Point-cloud-image generation device and display system
US10282915B1 (en) Superimposition device of virtual guiding indication and reality image and the superimposition method thereof
JP6877417B2 (ja) 地図データ更新装置、地図データ更新方法および地図データ更新プログラム
US9378558B2 (en) Self-position and self-orientation based on externally received position information, sensor data, and markers
US10789744B2 (en) Method and apparatus for augmented reality display on vehicle windscreen
JP5501101B2 (ja) 位置標定装置、位置標定方法および位置標定プログラム
CN110160545B (zh) 一种激光雷达与gps的增强定位系统及方法
JPWO2013145072A1 (ja) カメラキャリブレーション方法、カメラキャリブレーションプログラムおよびカメラキャリブレーション装置
WO2018221455A1 (ja) 更新装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
WO2021197190A1 (zh) 基于增强现实的信息显示方法、系统、装置及投影设备
JP2008249555A (ja) 位置特定装置、位置特定方法および位置特定プログラム
JP2012242317A (ja) キャリブレーション装置、キャリブレーション装置のキャリブレーション方法およびキャリブレーションプログラム
CN113295174B (zh) 一种车道级定位的方法、相关装置、设备以及存储介质
JP6529420B2 (ja) 道路監視装置および道路監視プログラム
US20220326028A1 (en) Method and system of vehicle driving assistance
US20220390619A1 (en) Perception data based gnss multipath identification and correction
US10152158B2 (en) Information processing apparatus and control method of information processing apparatus
JP4986883B2 (ja) 標定装置、標定方法および標定プログラム
CN110515110B (zh) 数据评估的方法、装置、设备和计算机可读存储介质
JP6768051B2 (ja) 道路監視装置および道路監視プログラム
JPWO2011135660A1 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラムおよび記録媒体
CN116449396A (zh) Gnss欺骗信号的检测方法、装置、设备及产品
US20200278215A1 (en) Map collection system, map server device, in-vehicle device and map collection method
JP2019148456A (ja) 算出装置、自己位置算出方法、およびプログラム
JP2014193701A (ja) 情報表示装置および表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees