JP2017083263A - 微粒子検出装置 - Google Patents

微粒子検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017083263A
JP2017083263A JP2015210980A JP2015210980A JP2017083263A JP 2017083263 A JP2017083263 A JP 2017083263A JP 2015210980 A JP2015210980 A JP 2015210980A JP 2015210980 A JP2015210980 A JP 2015210980A JP 2017083263 A JP2017083263 A JP 2017083263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
detection
light
irradiation unit
fluorescent light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015210980A
Other languages
English (en)
Inventor
木島 公一朗
Koichiro Kishima
公一朗 木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2015210980A priority Critical patent/JP2017083263A/ja
Priority to PCT/JP2016/074159 priority patent/WO2017073143A1/ja
Priority to US15/767,767 priority patent/US10215684B2/en
Publication of JP2017083263A publication Critical patent/JP2017083263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • G01N15/1436Optical arrangements the optical arrangement forming an integrated apparatus with the sample container, e.g. a flow cell
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】流路を流れる微粒子に照射されなかった励起光の利用効率を高める。【解決手段】本開示に係る微粒子検出装置は、微粒子が流れる流路に励起光を照射して前記微粒子から蛍光光を励起させる第1の照射部と、前記第1の照射部によって前記流路に照射された光から励起光と蛍光光を分離する第1の分離部と、前記第1の分離部によって分離された蛍光光を検出する第1の検出部と、前記第1の分離部によって分離された励起光を前記流路に照射して前記微粒子から蛍光光を励起させる第2の照射部と、前記第2の照射部によって前記流路に照射された光から励起光と蛍光光を分離する第2の分離部と、前記第2の分離部によって分離された蛍光光を検出する第2の検出部と、を備える。【選択図】図3

Description

本開示は、微粒子検出装置に関する。
従来、例えば下記の特許文献1には、光を照射された微小粒子から発生する光を光検出器に導光する光学経路上に、複数の領域に分割された光学フィルタを備え、該光学フィルタは、微小粒子からの反射光と不要な散乱光成分を遮断し、蛍光を透過する波長選択性を有する第1領域と、少なくとも該領域の周囲に配され、必要な散乱光成分を透過する波長選択性のない第2領域と、を有する、微小粒子測定装置が記載されている。
特開2012−26837号公報
しかし、上記特許文献に記載されているようなフローサイトメータと称される装置は、流路を流れる微粒子にレーザ光などの励起光を照射するものであるが、微粒子に照射されて励起した蛍光光と微粒子に照射されなかった励起光とが分離されて蛍光光のみが検出される。このため、微粒子に照射されなかった励起光は、蛍光光の発光に寄与していないので、全体として励起光の利用効率が低下するという問題が発生する。
そこで、流路を流れる微粒子に照射されなかった励起光の利用効率を高めることが求められていた。
本開示によれば、微粒子が流れる流路に励起光を照射して前記微粒子から蛍光光を励起させる第1の照射部と、前記第1の照射部によって前記流路に照射された光から励起光と蛍光光を分離する第1の分離部と、前記第1の分離部によって分離された蛍光光を検出する第1の検出部と、前記第1の分離部によって分離された励起光を前記流路に照射して前記微粒子から蛍光光を励起させる第2の照射部と、前記第2の照射部によって前記流路に照射された光から励起光と蛍光光を分離する第2の分離部と、前記第2の分離部によって分離された蛍光光を検出する第2の検出部と、を備える、微粒子検出装置が提供される。
以上説明したように本開示によれば、流路を流れる微粒子に照射されなかった励起光の利用効率を高めることが可能となる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
フローサイトメータの流路をレーザ光の照射方向から見た状態を示す模式図である。 フローサイトの基本的な構成を示す模式図である。 本実施形態に係る、細胞に照射するレーザ光(励起光)の利用効率を高めるための分析装置の一例を示す模式図である。 分光素子の構成例を示す模式図である。 レンズ、ビーム整形部を2つの検出部で共通化した例を示す模式図である。 流路上におけるスポットの位置とレンズの視野の関係を示す模式図である。 エミッションフィルターおよび高感度受光素子を、第1の検出部と第2の検出部で共通化する例を示す模式図である。 分光素子において、光導波路に導波する蛍光を2つの蛍光光出力部に分ける構成を示す模式図である。 蛍光波長出力ポートの光を高感度受光素子であるPDおよびMPPCに分離した例を示す模式図である。 蛍光波長出力ポートの光を高感度受光素子であるPDおよびMPPCに分離した例を示す模式図である。 リボンファイバーの例を示す模式図である。 第1の検出部と第2の検出部の間隔と、照射領域Aの流れ方向の幅を示す模式図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.前提となる技術
2.本実施形態に係る装置の構成例
[1.前提となる技術]
フローサイトメータは、流路内を透過する細胞がどのような特性を有しているかを判別する装置であり、前もって評価したい蛍光試薬にて細胞を染色し、細胞にその蛍光色素を励起するレーザ光を照射し、その蛍光量を測定する。また、細胞の評価においては、細胞に照射したレーザの散乱(後方散乱あるいは側方散乱)光を受光し、細胞の大きさを推定する機能も一般的に装備されている。
細胞にレーザ光を照射することにより発光する蛍光量は、細胞に照射されるレーザ光強度に比例する。しかし、レーザ光源の強度は限られているため、強い蛍光信号を得るためには、レーザスポットを小さくして細胞に照射することが望ましい。また、装置の原材料費を低く抑えためには、低い出力のレーザを用いたいという要求があるため、この観点からも、強い蛍光信号を得るためには、レーザスポットを小さくして細胞に照射することが望ましい。
図1は、フローサイトメータの流路106をレーザ光の照射方向から見た状態を示す模式図である。フローサイトメータにおいて、蛍光を通過する流路は層流となるような条件の流れとなっている。しかしながら、通過する細胞Cの大きさにはバラツキがある。また、細胞Cを流れの中心にするために供給するシース液のバランスがずれると、細胞Cが流路の中心を流れなくなる場合が生じる。さらには、流路106が形成されているデバイスが取り外し式の場合には、レーザ光の照射位置に対して流路106の取り付け位置にバラツキなどが発生する場合がある。このため、細胞Cに照射するレーザ光の照射領域Aは、図1に示すように、流路106の流れに垂直な方向に引き伸ばされたビーム形状とすることが一般的である。このため、シース液の送液制御のシステムを低コスト化するためのマージン、流路106の精度およびその取り付け位置の精度のマージン、レーザ光源のコストなどが勘案され、ビームスポットの形状(照射領域Aの形状)が最適化されている。
図2は、フローサイトの基本的な構成を示す模式図である。図2において、レーザ光源100から出射されたレーザ光は、レンズ102を透過し、ビーム整形部104にて整形され、レンズ105により集光されて流路106を流れる細胞Cに照射される。細胞Cに照射されたレーザ光により発光する蛍光は、レンズ108により集光され、エミッションフィルター(EM)110に入射する。エミッションフィルター110は、細胞に照射されたレーザ光(励起光、あるいはエキサイト光)を吸収し、細胞から発光される蛍光(エミッション光)を透過する。エミッションフィルター110を透過した蛍光は、高感度受光素子114であるPMT(Photomultiplier Tube)に照射されて検出される。
図2に示した構成では、流路106に照射されるレーザ光は、図1のように引き伸ばされた形状となっているので、流路106に照射されたレーザ光のうち細胞Cに照射されて蛍光発光に寄与しているレーザ光の割合は低い。そして、細胞Cに照射されずに流路106に照射されたレーザ光のほとんどは、エミッションフィルター110により吸収されている。このため、図2に示した構成では、レーザ光の利用効率が低くなっている。
以上のように、フローサイトメータでは、より大きな細胞Cを評価するため、シース液の送液制御のシステムを低コスト化するためのマージンを確保するため、流路106の精度およびその取り付け位置の精度のマージンを確保するため、またはレーザ光源のコストなどが勘案される結果、ビームスポットの形状が図1のように引き伸ばされた形状となっている。このため、流路106に照射されたレーザ光のうち細胞Cに照射されずに流路106に照射されたレーザ光のほとんどは、エミッションフィルター110により吸収されている。本実施形態は、細胞に照射するレーザ光(励起光)の利用効率を高めるものである。以下、詳細に説明する。
[2.本実施形態に係る装置の構成例]
図3は、本実施形態に係る、細胞に照射するレーザ光(励起光)の利用効率を高めるための微粒子観察装置1000の一例を示す模式図である。この装置は、図2の構成に加え、光学材料よりなる基板に光導波路が形成されたいわゆるPLC(Planar Lightwave Circuit)型の分光素子200,210をエミッションフィルター(EM)110の前段に配置している。なお、図3においては、レンズ102,105,108、ビーム整形部104の図示を省略している。
図4は、分光素子200の構成例を示す模式図である。分光素子200は、励起光と蛍光光が混合された光を入力光として入力部201に入力し、光導波路に形成されたグレーティング構造203により、励起光と蛍光光とを分離して出力する。ここで、励起光は励起光出力部(励起光出力ポート)202から出力され、蛍光光は蛍光光出力部(蛍光光出力ポート)204から出力される。
図3において、レーザ光源100から出射されたレーザ光は、光導波路(光ファイバー)300により流路106に導かれる。流路106中において、細胞Cに照射された励起光は、その偏光方向が変化している場合があるため、分光素子200により完全に分離することは容易ではないが、流路106において細胞Cに照射されなかった励起光は、偏光方向の変化などは少なく、流路106の手前に配置されているレンズ105を透過した時点の特性をかなり高く維持している。このため、励起光は、光導波路310により図4に示した分光素子200に導かれ、有効に励起光出力部202に導かれる。そして、分光素子200の励起光出力部202に光導波路320を配置しておけば、励起光は、そのまま光導波路320に導入される。なお、上述した光導波路300、レンズ102、ビーム整形部104、レンズ105、レンズ108を励起光の第1の照射部と称する。
また、蛍光光は、分光素子200の蛍光光出力部204に導かれ、光導波路350に導入されてエミッションフィルター(EM)110に入射する。エミッションフィルター110を透過した蛍光は、高感度受光素子114であるPMTに照射されて検出される。
図4に示す構成では、分光素子200により光導波路320に導入された励起レーザ光を再利用するため、励起レーザ光を光導波路320から流路106に再度導入している。このように、励起光出力部202に導かれたレーザ光を光導波路320に導入することにより、励起用レーザを出力するレーザ光源100から出力されたレーザが導入されている光導波路300と同様にして、再び流路106を流れる細胞Cにレーザ光を照射することができる。つまり、流路106上には、励起用レーザを出力するレーザ光源100から出力されたレーザによって形成された照射部(第1の検出部(Detection Point 1)500)に加えて、分光素子200により蛍光光が分離されて再び光導波路320に導入された励起レーザ光により、流路106上において新たな照射部(第2の検出部(Detection
Point 2)510)を形成することができ、2つの検出部500,510による細胞評価を行うことができる。
なお、図示は省略するが、第2の検出部510においても、レンズ102,105,108、ビーム整形部104が設けられる。なお、上述した光導波路320、レンズ102、ビーム整形部104、レンズ105、レンズ108を励起光の第2の照射部と称する。
更に、第2の検出部510においても、流路106において細胞Cに照射されなかった励起光は、偏光方向の変化などは少なく流路106の手前に配置されているレンズ105を透過した時点の特性を高く維持している。このため、励起光は、光導波路330により第2の分光素子210に導かれ、分光素子200と同様、第2の分光素子210においても励起光は有効に励起光出力部212に導かれる。そして、分光素子210の励起光出力部212に光導波路340を配置しておけば、励起光は、そのまま光導波路340に導入させることも可能であり、再度、流路106に照射することが可能である。これにより、細胞Cに照射するレーザ光の利用効率を更に高めることができる。
また、第2の検出部510からの蛍光光は、第2の分光素子210の蛍光光出力部214に導かれ、光導波路360に導入されてエミッションフィルター(EM)110に入射する。エミッションフィルター110を透過した蛍光は、高感度受光素子114であるPMTに照射されて検出される。
また、図3において、光導波路300と光導波路320、更には、光導波路310と光導波路330は、被覆を用いない光ファイバー素線を用いることで、それぞれの出射端、あるいは入射端の位置を近接させることができる。これにより、図5に示すように、レンズ102、流路106に照射されるビーム形状を引きのばす光学系であるビーム整形部104、および流路106にスポットを形成するためのレンズ105、細胞Cから発光する蛍光光あるいは流路106に照射されたレーザ光(励起光)を集光するレンズ108を2つの検出部500,510で共通化することが可能である。これにより、構成を簡素にするとともに、部品点数を削減することができ、製造コストを抑えることができる。
図6は、流路106上におけるスポットの位置とレンズの視野の関係を示す模式図であってレーザの照射方向から見た状態を示している。上述したように、流路106上において、照射されるビームが引き伸ばされる方向は、流路106の流れ方向に対して垂直な方向である。一方、複数のビームが配列される方向(第1及び第2の検出部500,510が配列される方向)は、流路106の流れ方向に対して平行な方向である。図6に示すように、第1の検出部510のみを流路106上に構成する場合に用いるレンズの視野Fは、照射領域Aにおいてビームが引き伸ばされる方向をカバーするように設計されているので、流路106の流れ方向に対してほぼ等しい大きさのビームの照射領域Aを更に追加して配置することが可能である。
図7は、エミッションフィルター110および高感度受光素子114を、第1の検出部500と第2の検出部510で共通化する例を示している。上述のように、光導波路300と光導波路320として、更には、光導波路310と光導波路330として、被覆を用いない光ファイバー素線を用いること等により、光の入射端、出射端を近接させることができるため、レンズ102,105,108、ビーム整形部104に加え、エミッションフィルター110、高感度受光素子114を共通化することができる。なお、被覆されていない光ファイバー素線を用いる代わりに、複数の素線が並べられたリボンファイバーを用いることも可能である。図7に示す構成によれば、同じ微粒子を第1の検出部500と第2の検出部510の双方で検出することができるため、実質的に2倍の検出信号を得ることができ、蛍光光の検出精度を大幅に高めることができる。換言すれば、図7の構成によれば、光源100の出力を2倍にした場合と同等の蛍光光の検出信号を得ることができる。これにより、製造コストを増大させることなく、光源100の出力を2倍にした場合と同等のSN比を得ることができる。
更には、図8に示すように、PLC型の分光素子200では、光導波路350に導波する蛍光を2つの蛍光光出力部204a,204bに分ける構成を極めて狭いスペースで実現できるため、信号光を所定の比率で2つの蛍光光出力部204a,204bに導くことが可能である。同様に、第2の分光素子210においても、蛍光光を2つの蛍光光出力部214a,214bに分けることができる。従って、図3、図7の構成において、蛍光波長出力ポートの光をそれぞれ、高感度受光素子114であるPD(Photo Diodo)114a、およびMPPC(Multi−Pixel Photon Counter)114bに分離することで、図9および図10に示す光学系を得ることが可能である。ここで、MPPC114bは弱い光を検出できるが、ダイナミックレンジを比較的確保できない特性を有している。一方、PD114aは、ダイナミックレンジを確保できるが、弱い光を比較的検出し難い特性を有している。PMTは、弱い光を検出でき、ダイナミックレンジも確保できるが、コストが比較的高くなる。このため、図9、図10に示す構成によれば、蛍光光の光量を分けることで、弱い光はMPPC114bで検出し、強い光はPD114aで検出するように役割分担することができる。
図9および図10に示す構成例によれば、第1の検出部500と第2の検出部510による評価を共通化することができる。ここで、フローサイトメトリー装置は、通常1秒間あたり2×10イベント程度の処理能力を有している。このイベントとは、処理を行うことのできる細胞数を示している。また、流路106内の流速は10〜30m/s程度が標準である。つまり、20m/sで流れている液体中に、2×10程度の細胞が流れてくるので、100μm程度の間隔で細胞が流れてくることとなる。本実施形態に示すように、第1の検出部500を通過した励起光を再利用して第2の検出部510に使用する場合において、第1の検出部500から第2の検出部510までの光路長さ(光ファイバー部も含める)を例えば50cm〜100cm程度とすると、第1の検出部500を通過した光は、150〜300ps後に第2の検出部510に到達することとなる。この150ps〜300psの時間において、20m/sで流れる細胞Cは、流路106において、0.003μm〜0.006μm程度しか移動しない。従って、第1の検出部500と第2の検出部510における検出は、ほぼ同時に行われているとみなして良いこととなる。従って、流路106中に細胞Cが存在する間隔よりも、第1の検出部500から第2の検出部510までの間隔を短くすることにより、より望ましくは、第1の検出部から第2の検出部までの間隔を流路106中に細胞Cが存在する間隔の1/2以下に設定することにより、他の細胞の信号からのコンタミネーションが生じることがなく、同一の細胞の評価を行うことができる。これにより、上述のように光源100の出力を2倍にした場合と同等の検出信号を得ることができ、製造コストを増大させることなくSN比を高めることが可能となる。
上述したように、光導波路300と光導波路320として、更には、光導波路310と光導波路330として、複数の素線が並べられたリボンファイバーを用いることも可能である。図11は、リボンファイバーの例を示す模式図であって、ファイバーの断面を示している。リボンファイバー600は、複数の素線602が並べられて構成されている。このようなリボンファイバー600として、例えば住友電工社の光ファイバーリボンを用いることができる。
例えば、照射側、受光側にリボンファイバー600を用いた場合、光ファイバーの素線602の間隔は一例として250μm程度となる。レンズ105として20倍のレンズを用いてレーザ光を結像させるとすると、250μmのファイバー間隔は12.5μmとなる。従って、図12に示すように、第1の検出部500と第2の検出部510の間隔は12.5μmとなる。また、ビーム整形部104による整形後の照射領域Aの流れ方向の幅を10μmとすると、レンズ105を透過した後の照射領域Aの流れ方向の幅は2.5μmとなる。
ここで、比較的高速な処理能力のフローサイトメータは、50000cells/sec、流速20m/s程度である。また、細胞間隔は、400μm程度である。10μmの照射領域A(window)を通過する時間は、0.5μs程度である。これを周波数に換算すると2MHz程度となる。
本実施形態に係る2つの検出部500,510が1つの細胞を測定するためには、細胞間隔に比較して2つの検出部500,510が十分に近いことが望ましい。図12に示す例では、2つの検出部500,510の流れ方向の合計長さは、22.5μm(=10+10+2.5)となる。この合計長さ22.5μmは、細胞間隔400μmと比較すると十分に小さいため、他の細胞の検出信号とのコンタミネーションが生じることなく、確実に1つの細胞Cの検出感度を2つの検出部500,510により、高めることができる。
また、22.5μmの長さを細胞が通過する時間は、1.125μsであり、周波数に換算すると888kHz程度である。2つの検出部500,510を通過する際の888kHzの信号と、1つの検出部を通過する際の2MHzの信号とは、PMTの特性から、ほぼ同程度の早さの信号を受光することと見做すことができる。例えば、上昇時間が1.3ns、走行時間が5.8nsの汎用的なPMTの場合、時間特性は888kHzと2MHzとで差異はない。従って、2つの検出部500,510において、1つの細胞の蛍光光の出力を得ることが可能である。
以上説明したように、本実施形態によれば、分光素子200によりレーザ光(励起光)を分離して流路106に再び導入することで、細胞に照射するレーザ光(励起光)の利用効率を高めることができる。これにより、第1の検出部500と第2の検出部510とで蛍光光を検出する高感度受光素子114を共通化することも可能となり、製造コストを増大させることなく、蛍光光の検出信号のSN比を高めることが可能となる。また、低出力のレーザ光源を用いることが可能となり、且つ、従来と同様の大きさの細胞を測定した場合においても、シース液の送液制御のシステムを低コスト化するためのマージン、流路チップの精度およびその取り付け精度マージンをより大きく確保することができる。
また、従来と同様の出力のレーザ光源を用いた場合には、より高い検出信号を得ることが可能となり、この場合においても、従来と同様の大きさの細胞を測定可能であり、シース液の送液制御のシステムを低コスト化するためのマージン、流路チップの精度およびその取り付け精度マージンをより大きく確保することができる。
また、複数の検出スポットを形成するための光を近接させて配置することができるため、ビーム整形手段、集光レンズ、さらにはエミッションフィルター、高感度検出器などを共通化することができ、システム構成のための製造コストを高めることなく機能向上を行うことが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1) 微粒子が流れる流路に励起光を照射して前記微粒子から蛍光光を励起させる第1の照射部と、
前記第1の照射部によって前記流路に照射された光から励起光と蛍光光を分離する第1の分離部と、
前記第1の分離部によって分離された蛍光光を検出する第1の検出部と、
前記第1の分離部によって分離された励起光を前記流路に照射して前記微粒子から蛍光光を励起させる第2の照射部と、
前記第2の照射部によって前記流路に照射された光から励起光と蛍光光を分離する第2の分離部と、
前記第2の分離部によって分離された蛍光光を検出する第2の検出部と、
を備える、微粒子検出装置。
(2) 前記第1の照射部又は前記第2の照射部が前記流路に照射する励起光、又は前記第1の照射部又は前記第2の照射部によって前記流路に照射された光を屈折させるレンズを備え、
前記レンズは、前記第1の照射部と前記第2の照射部とで共通とされている、前記(1)に記載の微粒子検出装置。
(3) 前記第1の照射部又は前記第2の照射部が前記流路に照射する励起光を整形する整形部を備え、
前記整形部は、前記第1の照射部と前記第2の照射部とで共通とされている、前記(1)に記載の微粒子検出装置。
(4) 前記第1の検出部と前記第2の検出部が共通の検出部として構成されている、前記(1)に記載の微粒子検出装置。
(5) 前記第1の分離部は、蛍光光を分離して出力する複数の蛍光光出力部を有し、
前記第1の検出部は、複数の前記蛍光光出力部から出力されたそれぞれの蛍光光を検出する、特性の異なる複数の検出部を含む、前記(1)に記載の微粒子検出装置。
(6) 前記第2の分離部は、蛍光光を分離して出力する複数の蛍光光出力部を有し、
前記第2の検出部は、複数の前記蛍光光出力部から出力されたそれぞれの蛍光光を検出する、特性の異なる複数の検出部を含む、前記(1)に記載の微粒子検出装置。
(7) 前記第1の分離部は、蛍光光を分離して出力する複数の蛍光光出力部を有し、
前記第1の検出部は、前記複数の蛍光光出力部から出力されたそれぞれの蛍光光を検出する複数の検出部を含み、
前記第2の分離部は、蛍光光を分離して出力する複数の蛍光光出力部を有し、
前記第2の検出部は、前記複数の蛍光光出力部から出力されたそれぞれの蛍光光を検出する複数の検出部を含み、
前記第1の検出部に含まれる前記複数の検出部の少なくとも1つと、前記第2の検出部に含まれる前記複数の検出部の少なくとも1つとが共通の検出部として構成されている、前記(1)に記載の微粒子検出装置。
(8) 前記第1の照射部及び前記第2の照射部は、励起光を前記流路に照射するための光導波路を含む、前記(1)に記載の微粒子検出装置。
(9) 前記第1の照射部の前記光導波路と前記第2の照射部の前記光導波路が前記流路における前記微粒子の流れ方向に隣接して配置されている、前記(8)に記載の微粒子検出装置。
(10) 前記第1の照射部の前記光導波路と前記第2の照射部の前記光導波路が一体の光ファイバリボンとして構成されている、前記(9)に記載の微粒子検出装置。
(11) 前記第1の照射部は、前記流路に照射された光を前記第1の分離部に伝送するための光導波路を含み、
前記第2の照射部は、前記流路に照射された光を前記第2の分離部に伝送するための光導波路を含む、前記(1)に記載の微粒子検出装置。
(12) 前記第1の照射部の前記光導波路と前記第2の照射部の前記光導波路が前記通路における前記微粒子の流れ方向に隣接して配置されている、前記(11)に記載の微粒子検出装置。
(13) 前記第1の照射部の前記光導波路と前記第2の照射部の前記光導波路が一体の光ファイバリボンとして構成されている、前記(12)に記載の微粒子検出装置。
100 レーザ光源
114 高感度受光素子
200,210 分光素子
300,320 光導波路

Claims (13)

  1. 微粒子が流れる流路に励起光を照射して前記微粒子から蛍光光を励起させる第1の照射部と、
    前記第1の照射部によって前記流路に照射された光から励起光と蛍光光を分離する第1の分離部と、
    前記第1の分離部によって分離された蛍光光を検出する第1の検出部と、
    前記第1の分離部によって分離された励起光を前記流路に照射して前記微粒子から蛍光光を励起させる第2の照射部と、
    前記第2の照射部によって前記流路に照射された光から励起光と蛍光光を分離する第2の分離部と、
    前記第2の分離部によって分離された蛍光光を検出する第2の検出部と、
    を備える、微粒子検出装置。
  2. 前記第1の照射部又は前記第2の照射部が前記流路に照射する励起光、又は前記第1の照射部又は前記第2の照射部によって前記流路に照射された光を屈折させるレンズを備え、
    前記レンズは、前記第1の照射部と前記第2の照射部とで共通とされている、請求項1に記載の微粒子検出装置。
  3. 前記第1の照射部又は前記第2の照射部が前記流路に照射する励起光を整形する整形部を備え、
    前記整形部は、前記第1の照射部と前記第2の照射部とで共通とされている、請求項1に記載の微粒子検出装置。
  4. 前記第1の検出部と前記第2の検出部が共通の検出部として構成されている、請求項1に記載の微粒子検出装置。
  5. 前記第1の分離部は、蛍光光を分離して出力する複数の蛍光光出力部を有し、
    前記第1の検出部は、複数の前記蛍光光出力部から出力されたそれぞれの蛍光光を検出する、特性の異なる複数の検出部を含む、請求項1に記載の微粒子検出装置。
  6. 前記第2の分離部は、蛍光光を分離して出力する複数の蛍光光出力部を有し、
    前記第2の検出部は、複数の前記蛍光光出力部から出力されたそれぞれの蛍光光を検出する、特性の異なる複数の検出部を含む、請求項1に記載の微粒子検出装置。
  7. 前記第1の分離部は、蛍光光を分離して出力する複数の蛍光光出力部を有し、
    前記第1の検出部は、前記複数の蛍光光出力部から出力されたそれぞれの蛍光光を検出する複数の検出部を含み、
    前記第2の分離部は、蛍光光を分離して出力する複数の蛍光光出力部を有し、
    前記第2の検出部は、前記複数の蛍光光出力部から出力されたそれぞれの蛍光光を検出する複数の検出部を含み、
    前記第1の検出部に含まれる前記複数の検出部の少なくとも1つと、前記第2の検出部に含まれる前記複数の検出部の少なくとも1つとが共通の検出部として構成されている、請求項1に記載の微粒子検出装置。
  8. 前記第1の照射部及び前記第2の照射部は、励起光を前記流路に照射するための光導波路を含む、請求項1に記載の微粒子検出装置。
  9. 前記第1の照射部の前記光導波路と前記第2の照射部の前記光導波路が前記流路における前記微粒子の流れ方向に隣接して配置されている、請求項8に記載の微粒子検出装置。
  10. 前記第1の照射部の前記光導波路と前記第2の照射部の前記光導波路が一体の光ファイバリボンとして構成されている、請求項9に記載の微粒子検出装置。
  11. 前記第1の照射部は、前記流路に照射された光を前記第1の分離部に伝送するための光導波路を含み、
    前記第2の照射部は、前記流路に照射された光を前記第2の分離部に伝送するための光導波路を含む、請求項1に記載の微粒子検出装置。
  12. 前記第1の照射部の前記光導波路と前記第2の照射部の前記光導波路が前記通路における前記微粒子の流れ方向に隣接して配置されている、請求項11に記載の微粒子検出装置。
  13. 前記第1の照射部の前記光導波路と前記第2の照射部の前記光導波路が一体の光ファイバリボンとして構成されている、請求項12に記載の微粒子検出装置。
JP2015210980A 2015-10-27 2015-10-27 微粒子検出装置 Pending JP2017083263A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210980A JP2017083263A (ja) 2015-10-27 2015-10-27 微粒子検出装置
PCT/JP2016/074159 WO2017073143A1 (ja) 2015-10-27 2016-08-18 微粒子検出装置
US15/767,767 US10215684B2 (en) 2015-10-27 2016-08-18 Fine particle detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210980A JP2017083263A (ja) 2015-10-27 2015-10-27 微粒子検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017083263A true JP2017083263A (ja) 2017-05-18

Family

ID=58631410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015210980A Pending JP2017083263A (ja) 2015-10-27 2015-10-27 微粒子検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10215684B2 (ja)
JP (1) JP2017083263A (ja)
WO (1) WO2017073143A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021100618A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 ソニーグループ株式会社 マイクロチップ、サンプル分取キット及び微小粒子分取装置
JP2022513829A (ja) * 2018-12-13 2022-02-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング レーザ誘起白熱の原理に基づいて動作する粒子センサの信号を処理する方法、斯かる信号を処理するための装置及び粒子センサ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7363028B2 (ja) * 2018-12-21 2023-10-18 株式会社Ihi 成分計測装置及び成分計測方法
FR3114397B1 (fr) * 2020-09-21 2023-01-13 Commissariat Energie Atomique détecteur optique de particules et procédé de fabrication
CN117434041A (zh) * 2023-10-24 2024-01-23 杭州显微智能科技有限公司 一种甲状旁腺识别装置及其识别方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1187823A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光増幅器
JP2012026837A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Sony Corp 微小粒子測定装置
WO2013114333A1 (en) 2012-02-04 2013-08-08 Centre For Cellular And Molecular Platforms (C-Camp) Microfluidic flow analyzer for pathological detection and method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022513829A (ja) * 2018-12-13 2022-02-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング レーザ誘起白熱の原理に基づいて動作する粒子センサの信号を処理する方法、斯かる信号を処理するための装置及び粒子センサ
JP7334250B2 (ja) 2018-12-13 2023-08-28 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング レーザ誘起白熱の原理に基づいて動作する粒子センサの信号を処理する方法、斯かる信号を処理するための装置及び粒子センサ
WO2021100618A1 (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 ソニーグループ株式会社 マイクロチップ、サンプル分取キット及び微小粒子分取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10215684B2 (en) 2019-02-26
US20180306697A1 (en) 2018-10-25
WO2017073143A1 (ja) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017073143A1 (ja) 微粒子検出装置
CN108351304B (zh) 水质分析仪
JP5533055B2 (ja) 光学的測定装置及び光学的測定方法
US7477363B2 (en) Flow cytometer
US9134230B2 (en) Microbial detection apparatus and method
JP5381741B2 (ja) 光学的測定装置及び光学的測定方法
JP2013524169A (ja) 液滴によるアッセイ用の検出システム
CN110226082B (zh) 具有多个强度峰值设计的流式细胞仪
JP5828440B1 (ja) 微小粒子測定装置
CN113125694B (zh) 实现分类和定量分析的检测系统、免疫多联检的检测方法
JP2015519575A (ja) 非ガウシアン一時信号により粒子を特性決定するための方法及びフローセル
JP2008116395A (ja) 蛍光検出装置
JP2013117466A (ja) 生物粒子計数器及び生物粒子計数方法
US20110147613A1 (en) Device and method for enhanced analysis of particle sample
JP2013160672A (ja) 蛍光検出用光学系及び微小粒子分析装置
JP2009192259A (ja) センシング装置
US20120243567A1 (en) Laser irradiation device and microparticle measuring device
CN115950863A (zh) 单分子荧光检测系统
JPH0486546A (ja) 検体検査装置
JPH0792076A (ja) 粒子解析装置
JP6129014B2 (ja) 蛍光検出装置および蛍光検出方法
Jooken et al. On-chip flow cytometer using integrated photonics for the detection of human leukocytes
CN117074279A (zh) 双通道侧向光收集装置及流式细胞仪
KR20170002840A (ko) 다파장 측정 광 검출기
JP2024063516A (ja) 反応モニタリングシステムおよびフロー反応器