JP2017082710A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017082710A
JP2017082710A JP2015213163A JP2015213163A JP2017082710A JP 2017082710 A JP2017082710 A JP 2017082710A JP 2015213163 A JP2015213163 A JP 2015213163A JP 2015213163 A JP2015213163 A JP 2015213163A JP 2017082710 A JP2017082710 A JP 2017082710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
compressor
efficiency
control device
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015213163A
Other languages
English (en)
Inventor
功嗣 三浦
Koji Miura
功嗣 三浦
加藤 吉毅
Yoshitake Kato
吉毅 加藤
竹内 雅之
Masayuki Takeuchi
雅之 竹内
慧伍 佐藤
Keigo Sato
慧伍 佐藤
憲彦 榎本
Norihiko Enomoto
憲彦 榎本
賢吾 杉村
Kengo Sugimura
賢吾 杉村
マラシガン アリエル
Marasigan Ariel
マラシガン アリエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015213163A priority Critical patent/JP2017082710A/ja
Priority to PCT/JP2016/081888 priority patent/WO2017073669A1/ja
Publication of JP2017082710A publication Critical patent/JP2017082710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/025Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from both the cooling liquid and the exhaust gases of the propulsion plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3213Control means therefor for increasing the efficiency in a vehicle heat pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32281Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising a single secondary circuit, e.g. at evaporator or condenser side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/04Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3266Cooling devices information from a variable is obtained related to the operation of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/327Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit
    • B60H2001/3272Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit to control the revolving speed of a compressor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/327Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit
    • B60H2001/3273Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit related to the operation of the vehicle, e.g. the compressor driving torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3286Constructional features
    • B60H2001/3292Compressor drive is electric only

Abstract

【課題】ヒートポンプシステムとエンジンからの排熱を用いた暖房装置を制御するものであって、吹き出し温度の変動を抑制することが可能な車両制御装置を提供する。
【解決手段】制御部103は、水温推定部101が推定した冷却水温及び充放電推定部102が推定した充放電状態の少なくとも一方の変化割合に応じて、エンジンの効率、エンジンの発電駆動力、及びコンプレッサの駆動力の少なくとも一つを調整する。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両制御装置に関するものである。
下記特許文献1に記載されているように、車両用の暖房装置の熱源として、電力により熱を発生する電気熱源であるPTCヒータと、ヒータコアを使用したエンジンとを備える車両制御装置が知られている。特許文献1では、バッテリのSOC(State Of Charge)によって、PTCヒータとヒータコアのうち、どちらを熱源として使用するかを決定している。具体的には、エンジンの暖気完了前の暖房要求時に、バッテリのSOCが高いのであれば、エンジンの暖気要求の設定を解除した上で、PTCヒータを熱源として暖房が行われる。バッテリのSOCが低いのであれば、エンジンの暖気要求の設定をした上で、エンジンのヒータコアを熱源として暖房が行われる。
国際公開第2012/176284号
上記従来の技術においてPTCヒータは電力消費量が大きいため、PTCヒータに代えて、外気より吸熱を行って熱を発生するヒートポンプシステムを用いることを本発明者は検討した。
ヒートポンプシステムは、電力消費量を低減することが可能であるものの、サイクルの状態が変化した場合、例えばコンプレッサ回転数やコンデンサ通過風速が変化した場合において、サイクルが安定するまでに時間がかかる。単純にPTCヒータとヒートポンプシステムとを置換し、上記従来の技術と同様の制御を行うものとすると、吹き出し温度の変動が起こる場合がある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ヒートポンプシステムとエンジンからの排熱を用いた暖房装置を制御するものであって、吹き出し温度の変動を抑制することが可能な車両制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る車両制御装置は、車両走行用の走行駆動力と発電用の発電駆動力とを出力するエンジンの冷却水温を推定する水温推定部(101)と、前記発電駆動力に基づいて充電されるとともに、必要に応じて放電するバッテリの充放電状態を推定する充放電推定部(102)と、前記バッテリから供給される電力によって駆動するコンプレッサを利用して車室内を暖房するヒートポンプ暖房部と、前記エンジンから排出されるエンジン排熱を利用して前記車室内を暖房する排熱暖房部を制御する制御部(103)と、を備えている。前記制御部は、前記水温推定部が推定した冷却水温及び前記充放電推定部が推定した充放電状態の少なくとも一方の変化割合に応じて、前記エンジンの効率、前記エンジンの発電駆動力、及び前記コンプレッサの駆動力の少なくとも一つを調整する。
本発明によれば、冷却水温やSOCの変化割合に基づいて、エンジンの効率や発電駆動力及びコンプレッサの駆動力を調整しているので、空調吹出し温度の変動を抑制することができる。
本発明によれば、ヒートポンプシステムとエンジンからの排熱を用いた暖房装置を制御するものであって、吹き出し温度の変動を抑制することが可能な車両制御装置を提供することができる。
図1は、本発明の実施形態である制御装置が適用される駆動系システムの構成を説明するための図である。 図2は、本発明の実施形態である制御装置が適用される空調系システムの構成を説明するための図である。 図3は、本発明の実施形態である制御装置の機能的な構成を説明するための図である。 図4は、本発明の実施形態である制御装置の制御動作を説明するための制御遷移図である。 図5は、本発明の実施形態である制御装置の制御動作を説明するためのフローチャートである。 図6は、本発明の実施形態である制御装置の制御動作を説明するためのフローチャートである。 図7は、本発明の実施形態である制御装置の制御動作を説明するためのフローチャートである。 図8は、本発明の実施形態である制御装置が適用される空調系システムの変形例を説明するための図である。 図9は、本発明の実施形態である制御装置が適用される空調系システムの変形例を説明するための図である。 図10は、本発明の実施形態である制御装置が適用される空調系システムの変形例を説明するための図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図1に示されるように、本発明の実施形態である車両制御装置としての制御装置10は、駆動系システム1に適用される。駆動系システム1は、制御装置10と、エンジン11と、モータジェネレータ12と、蓄電池13と、モータジェネレータ14と、コンプレッサ15と、を備えている。
エンジン11及びモータジェネレータ14は、動力伝達機構に走行駆動力を供給する動力源である。モータジェネレータ14は、蓄電池13から供給される電力によって駆動する。モータジェネレータ14は、状況によってはエンジン11の駆動力によって発電し、発電した電力は蓄電池13に蓄えられる。モータジェネレータ12は、主に発電用に設けられている。モータジェネレータ12は、エンジン11の駆動力によって発電し、発電した電力は蓄電池13に蓄えられる。
コンプレッサ15は、ヒートポンプを構成するものである。図2に、コンプレッサ15を含む空調系システム2を示す。図2に示される空調系システム2と、図1に示される駆動系システム1とは、同一の車両に搭載されているものである。
図2に示されるように、空調系システム2は、制御装置10と、エンジン11と、冷媒回路18と、空調装置20と、を備えている。
エンジン11及びコンプレッサ15は、図1に示したものと同一である。空調装置20は、コンデンサ21と、ヒータコア22と、エアミックスドア23と、エバポレーター24と、ブロワ25と、を備えている。
コンデンサ21は、冷媒回路18の一部を構成している。冷媒回路18は、コンデンサ21と、膨張弁17と、室外機16と、コンプレッサ15と、を備えている。室外機16で吸熱した冷媒は、コンプレッサ15に送り込まれ、コンプレッサ15によって加圧されてコンデンサ21に送り込まれる。コンデンサ21において、空調装置20内を流れる空気と熱交換した冷媒は、膨張弁17に送り込まれて減圧される。膨張弁17を通った冷媒は、室外機16に送り込まれる。
ヒータコア22は、エンジン11との間で冷却水を授受するように構成されている。エンジン11において高温となった冷却水はヒータコア22に送り込まれる。ヒータコア22において、空調装置20内を流れる空気と熱交換した冷却水は、エンジン11に還流される。エンジン11からヒータコア22に向かう冷却流路に温度センサ111が設けられている。
空調装置20内の空気の流れはブロワ25によって生成される。ブロワ25によって生成された空気の流れをヒータコア22及びコンデンサ21に供給する割合は、エアミックスドア23によって調整される。
本実施形態では、冷媒回路18のようなヒートポンプシステムを取り入れることで、電力消費を抑制する暖房システムを提供するものである。制御装置10は、エンジン11、コンプレッサ15、膨張弁17、ブロワ25に駆動信号を出力する。制御装置10は、温度センサ111から温度データを取得する。
図3に示されるように、制御装置10は機能的な構成要素として、水温推定部101と、充放電推定部102と、制御部103と、を備えている。
水温推定部101は、車両走行用の走行駆動力と発電用の発電駆動力とを出力するエンジン11の冷却水温を推定する部分である。水温推定部101は、温度センサ111から出力される温度データに基づいて、エンジン11の冷却水温を推定する。充放電推定部102は、発電駆動力に基づいて充電されるとともに、必要に応じて放電するバッテリとしての蓄電池13の充放電状態を推定する部分である。
制御部103は、蓄電池13から供給される電力によって駆動するコンプレッサ15を利用して車室内を暖房するヒートポンプ暖房部としての冷媒回路18と、エンジン11から排出されるエンジン排熱を利用して車室内を暖房する排熱暖房部としてのエンジン11及びヒータコア22を制御する部分である。制御部103は、水温推定部101が推定した冷却水温及び充放電推定部102が推定した充放電状態の少なくとも一方の変化割合に応じて、エンジン11の効率、エンジン11の発電駆動力、及びコンプレッサ15の駆動力の少なくとも一つを調整している。
図4に示されるように、本実施形態では、エンジン11の冷却水温の高低及び蓄電池13のSOCの高低に基づいた制御をベースとし、エンジン11の冷却水温の遷移及び蓄電池13のSOCの遷移に基づいた制御を組み合わせている。
エンジン11の冷却水温が高い状態であれば、ヒータコア22における熱が車室内暖房に利用できるので、蓄電池13のSOCに関わらずコンプレッサ15は駆動しない。従って、蓄電池13のSOCが遷移しても、特段制御に変更を加えない。
エンジン11の冷却水温が低い状態であれば、ヒータコア22における熱のみでは車室内暖房を賄えないので、ヒートポンプ暖房としての冷媒回路18を利用する。蓄電池13のSOCが高ければ、暖房熱源割合としては、コンプレッサ15の駆動割合を高くし、エンジン11からの熱供給割合を低くする。蓄電池13のSOCが低ければ、暖房熱源割合としては、コンプレッサ15の駆動割合を低くし、エンジン11からの熱供給割合を高くする。
エンジン11の冷却水温が低い状態において、蓄電池13のSOCが高い状態から低い状態に遷移した場合には、コンプレッサ15の駆動割合を減少させ、エンジン11の効率を下げて冷却水温度を上昇させるか、エンジン11の軸出力に基づくモータジェネレータ12,14の発電量をアップさせる。
エンジン11の冷却水温が低い状態において、蓄電池13のSOCが低い状態から高い状態に遷移した場合には、コンプレッサ15の駆動割合を増加させ、エンジン11の効率を上げて冷却水温度を下降させるか、エンジン11の軸出力に基づくモータジェネレータ12,14の発電量をダウンさせる。
蓄電池13のSOCが高い状態において、エンジン冷却水温が高い状態から低い状態に変化した場合には、コンプレッサ15の駆動力増を最優先させる。続いて、エンジン11の効率を下げるか、エンジン11の軸出力に基づくモータジェネレータ12,14の発電量をアップさせる。
蓄電池13のSOCが高い状態において、エンジン冷却水温が低い状態から高い状態に変化した場合には、エンジン11の効率を上げるか、エンジン11の軸出力に基づくモータジェネレータ12,14の発電量ダウンを最優先させる。続いて、コンプレッサ15の駆動力増を実行する。
蓄電池13のSOCが低い状態において、エンジン冷却水温が高い状態から低い状態に変化した場合には、エンジン11の効率を下げるか、エンジン11の軸出力に基づくモータジェネレータ12,14の発電量アップを最優先させる。続いて、コンプレッサ15の駆動力増を実行する。
蓄電池13のSOCが低い状態において、エンジン冷却水温が低い状態から高い状態に変化した場合には、コンプレッサ15の駆動力減を最優先させる。続いて、エンジン11の効率を上げるか、エンジン11の軸出力に基づくモータジェネレータ12,14の発電量をダウンさせる。
続いて、図5を参照しながら、エンジン11の冷却水温が低い状態の場合の制御装置10の動作について説明する。ステップS101では、エンジン冷却水温が閾値水温Thよりも下回っているか否かを判断する。エンジン冷却水温が閾値水温Thよりも下回っていればステップS102の処理に進み、エンジン冷却水温が閾値水温Thよりも下回っていなければ処理を終了する。
ステップS102では、SOCが増加しているか否かを判断する。SOCが増加していればステップS103の処理に進み、SOCが減少していればステップS108の処理に進む。
ステップS103では、コンプレッサ15の駆動力を増加させる制御を実行する。コンプレッサ15の駆動力を増加させる制御としては、コンプレッサ15の回転数を上昇させる制御、コンデンサ21を通過する風速を低下させる制御、膨張弁17の開度を大きくする制御、のいずれか若しくは組み合わせで実行される。コンデンサ21を通過する風速を低下させる制御としては、ブロワ25の風量制御、エアミックスドアの開度制御が選択される。
ステップS103に続くステップS104では、発電量制御の実行要否が判断される。発電量制御が実行要に設定されていればステップS105の処理に進み、発電量制御が実行不要に設定されていればステップS106の処理に進む。
ステップS105では、エンジン11の軸出力に基づいてモータジェネレータ12,14において発電される発電量を減少させる。
ステップS106では、エンジン11の効率制御実行要否が判断される。エンジン11の効率制御が実行要に設定されていればステップS107の処理に進み、効率制御が実行不要に設定されていれば処理を終了する。
ステップS107では、エンジン11の効率を上昇させる制御を実行する。エンジン11の効率を上昇させる制御としては、冷却水の加熱熱量を減少させ正味効率を上げることで冷却損を減少させる。
ステップS108では、コンプレッサ15の駆動力を減少させる制御を実行する。コンプレッサ15の駆動力を減少させる制御としては、コンプレッサ15の回転数を下降させる制御、コンデンサ21を通過する風速を上昇させる制御、膨張弁17の開度を小さくする制御、のいずれか若しくは組み合わせで実行される。コンデンサ21を通過する風速を上昇させる制御としては、ブロワ25の風量制御、エアミックスドアの開度制御が選択される。
ステップS108に続くステップS109では、発電量制御の実行要否が判断される。発電量制御が実行要に設定されていればステップS110の処理に進み、発電量制御が実行不要に設定されていればステップS111の処理に進む。
ステップS110では、エンジン11の軸出力に基づいてモータジェネレータ12,14において発電される発電量を増加させる。
ステップS111では、エンジン11の効率制御実行要否が判断される。エンジン11の効率制御が実行要に設定されていればステップS112の処理に進み、効率制御が実行不要に設定されていれば処理を終了する。
ステップS112では、エンジン11の効率を下降させる制御を実行する。エンジン11の効率を下降させる制御としては、冷却水の加熱熱量を増加させ正味効率を下げることで冷却損を増加させる。
続いて、図6及び図7を参照しながら、蓄電池13のSOCが高い状態及び低い状態における制御装置10の動作について説明する。ステップS201では、蓄電池13のSOCが高閾値S1よりも高いか否かを判断する。SOCに基づく蓄電池13の充電量が高閾値S1よりも高ければステップS202の処理に進み、SOCに基づく蓄電池13の充電量が高閾値S1よりも低ければステップS211の処理に進む。
ステップS202では、エンジン11の冷却水温が上昇しているか否かを判断する。冷却水温が上昇していればステップS203の処理に進み、冷却水温が上昇していなければステップS207の処理に進む。
ステップS203では、発電量制御の実行要否が判断される。発電量制御が実行要に設定されていればステップS204の処理に進み、発電量制御が実行不要に設定されていればステップS205の処理に進む。
ステップS204は、エンジン11の軸出力に基づいてモータジェネレータ12,14において発電される発電量を減少させる。
ステップS205では、エンジン11の効率制御実行要否が判断される。エンジン11の効率制御が実行要に設定されていればステップS206の処理に進み、効率制御が実行不要に設定されていれば処理を終了する。
ステップS206では、エンジン11の効率を上昇させる制御を実行する。エンジン11の効率を上昇させる制御としては、冷却水の加熱熱量を減少させ正味効率を上げることで冷却損を減少させる。
ステップS207では、コンプレッサ15の駆動力を増加させる制御を実行する。コンプレッサ15の駆動力を増加させる制御としては、コンプレッサ15の回転数を上昇させる制御、コンデンサ21を通過する風速を低下させる制御、膨張弁17の開度を大きくする制御、のいずれか若しくは組み合わせで実行される。コンデンサ21を通過する風速を低下させる制御としては、ブロワ25の風量制御、エアミックスドアの開度制御が選択される。
図7に進み、ステップS211では、蓄電池13のSOCが低閾値S2よりも低いか否かを判断する。SOCに基づく蓄電池13の充電量が低閾値S2よりも低ければステップS212の処理に進み、SOCに基づく蓄電池13の充電量が低閾値S2よりも高ければ処理を終了する。
ステップS212では、エンジン11の冷却水温が下降しているか否かを判断する。冷却水温が下降していればステップS213の処理に進み、冷却水温が下降していなければステップS217の処理に進む。
ステップS213では、発電量制御の実行要否が判断される。発電量制御が実行要に設定されていればステップS214の処理に進み、発電量制御が実行不要に設定されていればステップS215の処理に進む。
ステップS214では、エンジン11の軸出力に基づいてモータジェネレータ12,14において発電される発電量を増加させる。
ステップS215では、エンジン11の効率制御実行要否が判断される。エンジン11の効率制御が実行要に設定されていればステップS216の処理に進み、効率制御が実行不要に設定されていれば処理を終了する。
ステップS216では、エンジン11の効率を下降させる制御を実行する。エンジン11の効率を下降させる制御としては、冷却水の加熱熱量を増加させ正味効率を下げることで冷却損を増加させる。
ステップS217では、コンプレッサ15の駆動力を増加させる制御を実行する。コンプレッサ15の駆動力を増加させる制御としては、コンプレッサ15の回転数を上昇させる制御、コンデンサ21を通過する風速を低下させる制御、膨張弁17の開度を大きくする制御、のいずれか若しくは組み合わせで実行される。コンデンサ21を通過する風速を低下させる制御としては、ブロワ25の風量制御、エアミックスドアの開度制御が選択される。
本実施形態の制御装置10は、図8に示されるような空調系システム2Aにも適用することができる。空調系システム2Aは、高温高圧冷媒を水冷コンデンサ19Aで水に落とす高温水側回路182Aを冷媒回路181Aとは別途設けている。このように、ヒータコア22と共にヒータコア21Aを設けることもできる。ヒータコア22とヒータコア21Aとの配置関係は、どちらが上流側になっても構わない。
本実施形態の制御装置10は、図9に示されるような空調系システム2Bにも適用することができる。空調系システム2Bは、高温高圧冷媒を水冷コンデンサ19Aで水に落とす高温水側回路182Bを冷媒回路181Aとは別途設けている。高温水側回路182Bには、エンジン冷却用熱交換器30Bが設けられている。エンジン冷却用熱交換器30Bを設けずに、エンジン11に直接冷却水を回しても構わない。また、コンプレッサ15の駆動力を増加させる手段として、水冷コンデンサ19Aに流れる水の流量が減少するように調整してもよい。
図2,8,9を参照しながら説明した室外機16に代えてチラーを配置するとともに、そのチラーとLTラジエータを含む低温水側回路を設けることもできる。
本実施形態の制御装置10は、図10に示されるような空調系システム2Cにも適用することができる。空調系システム2Cは、2段圧縮サイクルの冷媒回路18Aを採用しており、高圧側の膨張弁17Bと、低圧側の膨張弁17Aと、気液分離器31Cとが設けられている。
上記したように本実施形態の制御部103は、水温推定部101が推定した冷却水温及び充放電推定部102が推定した充放電状態であるSOCの少なくとも一方の変化割合に応じて、エンジン11の効率、エンジン11の発電駆動力、及びコンプレッサ15の駆動力の少なくとも一つを調整している。冷却水温やSOCの変化割合に基づいて、エンジン11の効率や発電駆動力及びコンプレッサ15の駆動力を調整しているので、空調吹出し温度の変動を抑制することができる。
上記図4を参照しながら説明したように、制御部103は、エンジン排熱が、エンジン排熱のみによって車室内の暖房を賄うことができる高排熱温度帯域にあるか、エンジン排熱のみによっては車室内の暖房を賄うことができない低排熱温度帯域にあるかを判断し、少なくともエンジン排熱が低排熱温度帯域にある場合は、コンプレッサ15を駆動させている。高排熱温度帯域にあるか低排熱温度帯域にあるかは、エンジン11の冷却水温に基づいて判断している。エンジン排熱が低排熱温度帯域にある場合に、コンプレッサ15を駆動させることで、空調吹出し温度を確保することができる。
上記図5のステップS102,S103,S108において説明したように、制御部103は、蓄電池13の充電量を示すSOCが増加するとコンプレッサ15の駆動力が増加するように、コンプレッサ15を制御している。SOCが高くなり過ぎないように、蓄電池13からの持ち出し量を上げて、コンプレッサ15駆動による暖房割合を増加させることができる。
上記図5のステップS105において説明したように、制御部103は、蓄電池13のSOCが増加するとエンジン11の発電駆動力が減少するように、エンジン11を制御している。エンジン11の軸出力が低下するので、エンジン排熱による暖房割合を低下させることができ、コンプレッサ15駆動による暖房割合の増加とあわせて暖房能力を一定にすることができる。
上記図5のステップS107において説明したように、制御部103は、エンジン作動時の動作点における効率を推定すると共に、その推定された効率にエンジンを作動させる動作点を決定するものであって、蓄電池13のSOCが増加するとエンジン11の効率が上昇するように、エンジン11を制御している。エンジン11の効率を上げるとエンジン排熱による暖房割合を低下させることができ、コンプレッサ15駆動による暖房割合の増加とあわせて暖房能力を一定にすることができる。
上記図5のステップS108において説明したように、制御部103は、蓄電池13のSOCが減少するとコンプレッサ15の駆動力が減少するように、コンプレッサ15を制御している。SOCが低くなり過ぎないように、蓄電池13からの持ち出し量を下げて、コンプレッサ15駆動による暖房割合を減少させることができる。
上記図5のステップS110において説明したように、制御部103は、蓄電池13の充電量が減少するとエンジン11の発電駆動力が増加するように、エンジン11を制御している。エンジン11の軸出力が上昇するので、エンジン排熱による暖房割合を上昇させることができ、コンプレッサ15駆動による暖房割合の減少とあわせて暖房能力を一定にすることができる。
上記図5のステップS112において説明したように、制御部103は、エンジン作動時の動作点における効率を推定すると共に、その推定された効率にエンジン11を作動させる動作点を決定するものであって、蓄電池13のSOCが減少するとエンジン11の効率が下降するように、エンジン11を制御している。エンジン11の効率を下げるとエンジン排熱による暖房割合を増加させることができ、コンプレッサ15駆動による暖房割合の減少とあわせて暖房能力を一定にすることができる。
上記図6のステップS201,S202,S207において説明したように、制御部103は、蓄電池13のSOCが高閾値S1よりも高い場合に、エンジン11の冷却水温が低下するとコンプレッサ15の駆動力が増加するように、コンプレッサ15を制御している。SOCが高くなり過ぎないように、蓄電池13からの持ち出し量を上げて、コンプレッサ15駆動による暖房割合を増加させることができる。
上記図6のステップS201,S202,S204において説明したように、制御部103は、蓄電池13のSOCが高閾値S1よりも高い場合に、エンジン11の冷却水温が上昇するとエンジン11の発電駆動力が減少するように、エンジン11を制御している。エンジン11の軸出力が低下するので、エンジン排熱による暖房割合を低下させることができ、コンプレッサ15駆動による暖房割合の増加とあわせて暖房能力を一定にすることができる。
上記図6のステップS206において説明したように、制御部103は、エンジン作動時の動作点における効率を推定すると共に、その推定された効率にエンジン11を作動させる動作点を決定するものであって、蓄電池13のSOCが高閾値S1よりも高い場合に、エンジン11の冷却水温が上昇するとエンジン11の効率が上昇するように、エンジン11を制御している。エンジン11の効率を上げるとエンジン排熱による暖房割合を低下させることができ、コンプレッサ15駆動による暖房割合の増加とあわせて暖房能力を一定にすることができる。
上記図7のステップS211,S212 ,S217において説明したように、制御部103は、蓄電池13のSOCが低閾値S2よりも低い場合に、エンジン11の冷却水温が上昇するとコンプレッサ15の駆動力が減少するように、コンプレッサ15を制御している。SOCが低くなり過ぎないように、蓄電池13からの持ち出し量を下げて、コンプレッサ15駆動による暖房割合を減少させることができる。
上記図7のステップS213において説明したように、制御部103は、蓄電池13のSOCが低閾値S2よりも低い場合に、エンジン11の冷却水温が低下するとエンジン11の発電駆動力が増加するように、エンジン11を制御している。エンジン11の軸出力が上昇するので、エンジン排熱による暖房割合を上昇させることができ、コンプレッサ15駆動による暖房割合の減少とあわせて暖房能力を一定にすることができる。
上記図7のステップS216において説明したように、制御部103は、エンジン作動時の動作点における効率を推定すると共に、その推定された効率にエンジン11を作動させる動作点を決定するものであって、蓄電池13のSOCが低閾値S2よりも低い場合に、エンジン11の冷却水温が低下するとエンジン11の効率が下降するように、エンジン11を制御している。エンジン11の効率を下げるとエンジン排熱による暖房割合を増加させることができ、コンプレッサ15駆動による暖房割合の減少とあわせて暖房能力を一定にすることができる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
10:制御装置
101:水温推定部
102:充放電推定部
103:制御部

Claims (14)

  1. 車両制御装置であって、
    車両走行用の走行駆動力と発電用の発電駆動力とを出力するエンジンの冷却水温を推定する水温推定部(101)と、
    前記発電駆動力に基づいて充電されるとともに、必要に応じて放電するバッテリの充放電状態を推定する充放電推定部(102)と、
    前記バッテリから供給される電力によって駆動するコンプレッサを利用して車室内を暖房するヒートポンプ暖房部と、前記エンジンから排出されるエンジン排熱を利用して前記車室内を暖房する排熱暖房部を制御する制御部(103)と、を備え、
    前記制御部は、前記水温推定部が推定した冷却水温及び前記充放電推定部が推定した充放電状態の少なくとも一方の変化割合に応じて、前記エンジンの効率、前記エンジンの発電駆動力、及び前記コンプレッサの駆動力の少なくとも一つを調整する、車両制御装置。
  2. 前記制御部は、
    前記エンジン排熱が、前記エンジン排熱のみによって前記車室内の暖房を賄うことができる高排熱温度帯域にあるか、前記エンジン排熱のみによっては前記車室内の暖房を賄うことができない低排熱温度帯域にあるかを判断し、
    少なくとも前記エンジン排熱が前記低排熱温度帯域にある場合は、前記コンプレッサを駆動させる、請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記制御部は、前記バッテリの充電量が増加すると前記コンプレッサの駆動力が増加するように、前記コンプレッサを制御する、請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  4. 前記制御部は、前記バッテリの充電量が増加すると前記エンジンの発電駆動力が減少するように、前記エンジンを制御する、請求項3に記載の車両制御装置。
  5. 前記制御部は、
    前記エンジン作動時の動作点における効率を推定すると共に、その推定された効率に前記エンジンを作動させる動作点を決定するものであって、
    前記バッテリの充電量が増加すると前記エンジンの効率が上昇するように、前記エンジンを制御する、請求項3又は4に記載の車両制御装置。
  6. 前記制御部は、前記バッテリの充電量が減少すると前記コンプレッサの駆動力が減少するように、前記コンプレッサを制御する、請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  7. 前記制御部は、前記バッテリの充電量が減少すると前記エンジンの発電駆動力が増加するように、前記エンジンを制御する、請求項3に記載の車両制御装置。
  8. 前記制御部は、
    前記エンジン作動時の動作点における効率を推定すると共に、その推定された効率に前記エンジンを作動させる動作点を決定するものであって、
    前記バッテリの充電量が減少すると前記エンジンの効率が下降するように、前記エンジンを制御する、請求項6又は7に記載の車両制御装置。
  9. 前記制御部は、前記バッテリの充電量が高閾値よりも高い場合に、前記エンジンの冷却水温が低下すると前記コンプレッサの駆動力が増加するように、前記コンプレッサを制御する、請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  10. 前記制御部は、前記バッテリの充電量が高閾値よりも高い場合に、前記エンジンの冷却水温が上昇すると前記エンジンの発電駆動力が減少するように、前記エンジンを制御する、請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  11. 前記制御部は、
    前記エンジン作動時の動作点における効率を推定すると共に、その推定された効率に前記エンジンを作動させる動作点を決定するものであって、
    前記バッテリの充電量が高閾値よりも高い場合に、前記エンジンの冷却水温が上昇すると前記エンジンの効率が上昇するように、前記エンジンを制御する、請求項9又は10に記載の車両制御装置。
  12. 前記制御部は、前記バッテリの充電量が低閾値よりも低い場合に、前記エンジンの冷却水温が上昇すると前記コンプレッサの駆動力が減少するように、前記コンプレッサを制御する、請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  13. 前記制御部は、前記バッテリの充電量が低閾値よりも低い場合に、前記エンジンの冷却水温が低下すると前記エンジンの発電駆動力が増加するように、前記エンジンを制御する、請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  14. 前記制御部は、
    前記エンジン作動時の動作点における効率を推定すると共に、その推定された効率に前記エンジンを作動させる動作点を決定するものであって、
    前記バッテリの充電量が低閾値よりも低い場合に、前記エンジンの冷却水温が低下すると前記エンジンの効率が下降するように、前記エンジンを制御する、請求項12又は13に記載の車両制御装置。
JP2015213163A 2015-10-29 2015-10-29 車両制御装置 Pending JP2017082710A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015213163A JP2017082710A (ja) 2015-10-29 2015-10-29 車両制御装置
PCT/JP2016/081888 WO2017073669A1 (ja) 2015-10-29 2016-10-27 車両制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015213163A JP2017082710A (ja) 2015-10-29 2015-10-29 車両制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017082710A true JP2017082710A (ja) 2017-05-18

Family

ID=58630546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015213163A Pending JP2017082710A (ja) 2015-10-29 2015-10-29 車両制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017082710A (ja)
WO (1) WO2017073669A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6620389B2 (ja) * 2017-12-21 2019-12-18 本田技研工業株式会社 電動車両

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5998506B2 (ja) * 2012-02-13 2016-09-28 株式会社デンソー ハイブリッド車両の制御装置
JP6024584B2 (ja) * 2013-04-19 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2015166204A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 株式会社デンソー 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017073669A1 (ja) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11413931B2 (en) Vehicle-mounted temperature controller
JP7185469B2 (ja) 車両の熱管理システム
US8932743B2 (en) Thermal management controls for a vehicle having a rechargeable energy storage system
JP5488237B2 (ja) 車両用空調装置
KR101534708B1 (ko) 차량용 에어컨 시스템 제어방법
JP6230956B2 (ja) 車両用エアコンシステムの制御方法
JP7221639B2 (ja) 車両用空気調和装置
CN102529690A (zh) 一种温度控制系统及方法
WO2013005373A1 (ja) 車両用空調装置
JP5407944B2 (ja) 車両用空調装置
US11285782B2 (en) Cooling system
CN112572092B (zh) 冷却系统
JP2017154522A (ja) 車両用空気調和装置
JP6079006B2 (ja) 燃料電池車両用空調装置
CN105070974A (zh) 一种电池组温度调节系统
JP6939575B2 (ja) 車両用冷却装置
KR20190124159A (ko) 차량 구동 시스템의 냉각 장치
JP2008292043A (ja) 空調システム
KR101459880B1 (ko) 전기자동차용 히트펌프 시스템 제어방법
JP2022015936A (ja) 車両用熱交換システム
WO2017073669A1 (ja) 車両制御装置
JP2021054316A (ja) 車両制御装置
KR20120116285A (ko) 전기차량 및 그의 운전제어방법
KR102589025B1 (ko) 전기자동차용 공조장치 제어방법
JP7233953B2 (ja) 車両用空気調和装置