JP2017080994A - 木材の燻煙処理装置 - Google Patents

木材の燻煙処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017080994A
JP2017080994A JP2015211364A JP2015211364A JP2017080994A JP 2017080994 A JP2017080994 A JP 2017080994A JP 2015211364 A JP2015211364 A JP 2015211364A JP 2015211364 A JP2015211364 A JP 2015211364A JP 2017080994 A JP2017080994 A JP 2017080994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smoke
wood
treatment
chamber
lumber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015211364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6401144B2 (ja
Inventor
彰 宮内
Akira Miyauchi
彰 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyauchi-Home Inc
Original Assignee
Miyauchi-Home Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyauchi-Home Inc filed Critical Miyauchi-Home Inc
Priority to JP2015211364A priority Critical patent/JP6401144B2/ja
Publication of JP2017080994A publication Critical patent/JP2017080994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6401144B2 publication Critical patent/JP6401144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】木材に防腐・防蟻効果を付加するために行われる燻煙乾燥では木材の収縮・変形が避けられず、木材を使用するときに表面を削り取る必要があり、その効果が失われていた。【解決手段】木材を燻煙処理する装置であって、密閉可能な燻煙処理室と前記燻煙処理室に煙を送る配管と、燻煙処理室外に前記煙を発生する煙発生部を備え、前記煙発生部は燃料を不完全燃焼することで煙を発生するものであって、前記煙発生部の燃焼量を調整して前記燻煙処理を行う温度を50℃以下として燻煙処理室内に配置した木材を燻煙処理することを特徴とする燻煙処理装置。【選択図】図1

Description

本発明は、木材の防虫加工のための燻煙処理に関する。
従来から、防虫の目的で木材を燻煙処理することが行われている。建築用の木材に求められる安全性を考慮すると化学薬品を使用しない方法が好ましく、燻煙処理が有効な手段であることが知られている。
古来より煙の効果は良く知られており、たとえば富山県南砺市の五箇山の合掌づくりの家では、囲炉裏から昇る煙が2階、3階の骨組みや竹にしみ込み、表面が黒光りし、それらの骨組みのひとつひとつが何十年何百年と家を支えている。本願発明はこの煙の防虫効果を利用するものである。
特許文献1には、木材を燻煙処理して防蟻性能、防腐性能を付加した木材が記載されている。また、特許文献2には、木材に燻煙乾燥処理を施した後、鉄分を主成分とする木材保護剤と木酢液と木タールとの混合液に浸漬する防腐・防蟻処理方法が記載されている。特許文献3には、木材を燻煙処理した後に薬液を注入し防腐・防蟻処理をする方法が記載されている。
特開2001―71305号公報 特開2005―324524号公報 特開2006―334913号公報
前記特許文献1に記載の発明においては、燻煙処理の後に当該木材をあらためて成形加工する必要がある。これは燻煙処理工程において木材の乾燥も行われるため当該木材が変形してしまうからである。これによりせっかく表面に施した燻煙処理部分を、燻煙処理後の成形加工において除去することとなり、その燻煙処理の効果が減少することは避けられない。
また、前記特許文献2及び3に記載の発明では、燻煙処理の後に鉄分を主成分とする木材保護剤と木酢液と木タールとの混合液に浸漬したり、薬液を注入したりする必要があるため、工程が多く大きな手間がかかり、専用の装置が必要となり、さらに混合液や薬液などにかかるコスト負担も大きなものである。
そこで、本願発明においては燻煙処理の後に成形加工などを必要とせず、そのまま使用できる状態にするという課題を解決するものであり、さらに燻煙処理工程のみであり、前記混合液や薬液など他の工程を必要としないで、低コストに防蟻・防腐処理を行うものである。
本願発明の燻煙処理装置は、木材を燻煙処理する装置であって、密閉可能な燻煙処理室と前記燻煙処理室外に配置された煙発生部と、前記燻煙処理室と前記煙発生部を配管で接続し、前記煙発生部は燃料を不完全燃焼することで煙を発生するものであって、前記煙発生部の燃焼量を調整して前記燻煙処理室内の温度を50℃以下として燻煙処理室内に配置した木材を燻煙処理することを特徴とする燻煙処理装置である。
木材を、50℃を超える環境に配置し、その温度を持続すると木材中の水分が蒸発する。その蒸発によって木材の変形が発生することが知られており、その変形をできるだけ小さくするように様々な乾燥手法がとられている。また、木材を乾燥させる場合は、50℃を超える温度で行わないと十分な乾燥ができないか、又は過大な時間を要し現実的では無い。しかし本願発明では木材をあらかじめ乾燥させておき、発生した変形は成形加工によって修正し、所望の形状になって乾燥処理が完了した後の木材に、燻煙処理のみを施すものである。その燻煙処理においては燻煙処理室の温度を50℃以下に保つことで当該木材がさらに乾燥することを防止し、木材の変形を防止するため、燻煙処理後に追加の成形加工が不要となり、当該木材の表面に施した燻煙処理を維持したまま建築等に使用することが可能となるのである。
本願発明の燻煙処理装置は、前記燻煙処理室に前記煙発生部とは異なる熱発生部からの熱を送ることによって、前記燻煙処理とは異なる温度設定にして、前記燻煙処理室で木材の乾燥も可能であることを特徴とする。
本願発明の燻煙処理装置は、前記煙発生部とは異なる熱発生部を備え、当該熱発生部で発生した熱を前記燻煙処理室に送り、前記燻煙処理を行うときとは異なる温度に設定することで、前記燻煙処理室を木材の乾燥に使用することも可能である。これによって別途木材の乾燥を行う装置等を用意することが無く設置場所や装置コストの減少につながる。
本願発明によれば、乾燥した後に成形加工を終わらせた木材に燻煙処理を行うことで、燻煙処理後に成形加工を行うことで燻煙処理の効果を失うことも無く、別途薬品などを用いることも無く十分な防腐・防蟻効果を発揮することが可能となる。
本願発明の燻煙処理装置の全体外観を示した斜視図である。 同装置の扉を開けた状態の側面図である。 同装置の木材搬入状態を示した斜視図である。 同装置の正面図である。 本装置で処理した木材の試験結果を表す写真である。
(実施例1)
以下、本願発明を実施する形態を、実施例として図面を参照しながら説明する。図1は、本願発明に係る燻煙処理装置の実施例の全体外観の斜視図である。燻煙処理室10は密閉可能な構造であり、本実施例においてはコンテナを改造して用いている。燻煙処理室10は、室外の温度の影響を受けにくくするために内部に断熱材を配置するのが好ましい。燻煙処理室10の1面には大きく開口する扉11が備えられており、前記扉11を開き燻煙処理する木材100を搬入・搬出する。木材100の搬入・搬出は、台車12を使用して行う。台車12は木材を載せる枠13と下部に配置した車輪14からなっており、当該車輪は燻煙処理室床面から外部に通じるレール(図示せず)上を移動可能な構成となっている。
手順としては、燻煙処理室10の扉11を開き、台車12を燻煙処理室10の外へ引き出す。当該台車12の枠14の上に燻煙処理を行う木材100を配置する。このとき、木材どうしの間に煙が十分通るように必要な隙間を空けておく。図示したような大きさの木材であれば手作業でも配置することは可能であるが、大きな木材であれば、台車12は外に露出している状態なのでフォークリフトを用いて木材を配置することも可能である。
次に、木材100を配置した台車12を燻煙処理室10へ戻し、扉11を閉め、燻煙処理室10を密閉状態にする。その後煙発生部20から燻煙処理室10へ煙を送る。
煙発生部20は、本実施例では製材所等で発生する木屑・かんな屑を燃焼させて発生させる。大量の木屑・かんな屑を煙発生部20に投入し着火するのだが、燃焼に必要な空気量を少なくし、不完全燃焼状態とすることで大量の煙が発生する。その煙は配管21内を移動し、燻煙処理室10へ移動する。煙発生部20で発生した燃焼熱は、配管21が十分な長さをもっているため大気中に放出されて、燻煙処理室へ伝わることが無く、燻煙処理室の温度上昇を抑えることが可能である。念のため燻煙処理室10内に接地した温度計(図示せず)により燻煙処理室10内の温度を確認するが、発明者が何度も実証試験を行っても50℃を超えることは無かった。しかし温度が上昇しすぎることがあれば、煙発生部20の燃焼量を調整することで温度調整が可能である。
本実施例においては、後述する実施例2によって乾燥処理を済ませた杉材の燻煙処理を行った。また、本願発明の燻煙処理装置以外の方法によって乾燥処理が完了した木材を用いても良い。所定の寸法に加工された木材100を燻煙処理室に配置し、煙発生部20からの煙を燻煙処理室10に充満させて2〜4日間燻煙処理を行う。木材100のそれぞれに均一に煙があたるように電動ファン50によって攪拌を行う。電動ファンはそれぞれモーター51によって回転し、処理室の煙が充満した空気を一方向へ動かすものであるが、燻煙処理室10内部の上方に配置した板15によって下方向へ移動し、さらに燻煙処理室10内部の下方に配置した板16によって横方向へ移動する。これらの電動ファン50、上方に配置した板15及び下方に配置した板16によって煙は燻煙処理室10内を循環しながら一定の煙濃度となることとで、燻煙処理のムラが発生することを防止する。
燻煙処理室10内に煙を送り込み続けると、やがて煙があふれ出してしまう。そこで上部に配置した配管22から余った煙を放出する。配管22の途中にはブロワー61を配置し、煙を強制的に排出することも可能であるし、自然排出させても良い。上部に配置した配管22の先端は、燻煙処理室10上に配置した排煙槽60内に配置する。排煙層60には水をためておき、排煙が水を通過することで水に吸収されるので、屋外に排煙が排出することは無く、環境に配慮した構成としている。
この燻煙処理が完了した木材は適度の着色がなされ外観品質の向上がはかられ、当該木材の表面のみならず、内部にまで防腐・防蟻効果がなされている。以下に防蟻効果の実証試験を説明する。
(実証試験)
本装置での燻煙処理の防虫効果試験結果を以下に記す。本試験は京都大学生存圏研究所居住権環境共生分野に依頼した試験である。目的は試験体の耐シロアリ性能を室内試験によって検証するものである。試験材料は発明者が平成25年10月に富山県氷見市岩瀬の山林から伐採した樹齢約40年の杉である。試験体のサイズは、20×20×10mmである。試験体は3種類で、Aは燻煙処理を行わないもの。Bは本装置で2日間燻煙処理をしたもの。Cは本装置で4日間燻煙処理をしたものであり、大学側が用意した対照材とともに行った。
試験方法として、耐シロアリ試験は、京都大学生存圏研究所居住圏環境共生分野で室内飼育中のイエシロアリを用い、JIS K 1571-2010「木材保存剤―性能基準及びその試験方法」に準じて行った。底部を硬石膏で固めたアクリル製円筒容器(内径80mm、高さ60mm)の 中央部にプラスチック製メッシュを置き、その上に耐候操作(本願発明の燻煙処理)を施した試験体1個をセットした。室内飼育コロニーよりイエシロ アリを採取し、職蟻150頭、兵蟻15頭を同容器内に投入した。これを湿らせた脱脂綿を敷き詰めた容器内に入れ、28℃、暗所で保管した。
3週間後試験体を取り出し、試験前後の試験体の質量変化から質量減少を算出した(図5参照)。また、同時に供試虫の死亡率についても測定を行った。試験個数は5個である。表1に試験結果をまとめて示す。
(試験結果)
対照材として用いたスギ辺材の平均質量減少量および平均質量減少率は、それぞれ242.0mg及び18.1%であった。JIS規格の定める試験の成立基準は平均質量減少率15%以上というものであり、本試験で用いたシロアリの活性には問題はなかったと判断される。試験体Aはスギ辺材とほぼ同程度の激しい食害を受け、耐シロアリ性は全く有していなかった。一方、試験体B、Cの平均質量減少量及び平均質量減少率は、それぞれ 68.8mgと49.8mg、及び5.0%と3.5%であり、試験体Aと比較して耐シロアリ性は著しく上昇した。特に試験体Cでは、質量減少率3%以下というJIS規格における木材保存剤としての性能基準に近いレベルまで食害は低下した。3週間後の職蟻の死亡率が試験体B及びCにおいても50%未満であることから、これらの試験体における耐シロアリ性の向上は、殺シロアリ性に由来するものではなく、忌避作用によるものであると推察することができる、という試験結果を得た。
(実施例2)
以下に、本願発明の燻煙処理装置を用いて、乾燥処理を行う場合を説明する。木材100を燻煙処理室10に配置する方法は実施例1と同様であり説明を省くが、木材100は乾燥処理によって収縮・変形が発生する。そのためあらかじめその収縮・変形量を見込んで、製品として必要な大きさよりも大きな材料として加工しておく。
乾燥処理においては、煙発生部20は使用しない。熱発生部30に木屑・かんな屑などの燃焼材料を投入し、煙発生部20で煙を発生するときとは異なり、十分な酸素が供給されるようにして完全燃焼させる。この燃焼により発生した熱は、高温の空気となって燻煙処理室10内に送られる。配管23は短くなるように配置してあり配管での熱放出も少ない。
燻煙処理室内に送られた熱風は、実施例1と同様に電動ファン50により循環され、すべての木材100に均等にあてられる。発明者が何度も実証試験を行った結果、燻煙処理室10の内部温度は60℃〜80℃に維持されることがわかった。この状態のまま8日〜10日保持する。これにより木材100の乾燥度を所定の値にする事が出来る。
乾燥が完了した木材100は、燻煙処理室10から一旦出され、乾燥による収縮・変形を矯正するために、再度表面加工を行う。当該加工が完了した木材を燻煙加工するために、実施例1の内容で燻煙処理を行う。
10 燻煙処理室、
11 扉、
12 台車、
13 枠、
14 車輪、
15、16 整流板、
20 煙発生部、
21、22、23 配管、
30 熱発生部、
50 電動ファン、
60 排煙処理槽、
61 ブロワー、
100 木材

Claims (2)

  1. 木材を燻煙処理する装置であって、密閉可能な燻煙処理室と前記燻煙処理室外に配置された煙発生部と、前記燻煙処理室と前記煙発生部を配管で接続し、前記煙発生部は燃料を不完全燃焼することで煙を発生するものであって、前記煙発生部の燃焼量を調整して前記燻煙処理内の温度を50℃以下として燻煙処理室内に配置した木材を燻煙処理することを特徴とする燻煙処理装置。
  2. 前記燻煙処理室に前記煙発生部とは異なる熱発生部からの熱を送ることによって、前記燻煙処理とは異なる温度設定にして、前記燻煙処理室で木材の乾燥も可能であることを特徴とする、請求項1記載の燻煙処理装置。
JP2015211364A 2015-10-28 2015-10-28 木材の燻煙処理装置 Active JP6401144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211364A JP6401144B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 木材の燻煙処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211364A JP6401144B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 木材の燻煙処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017080994A true JP2017080994A (ja) 2017-05-18
JP6401144B2 JP6401144B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=58710321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015211364A Active JP6401144B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 木材の燻煙処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6401144B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021160750A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社永濱木材 国際輸送コンテナおよび国際輸送コンテナの組立方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312244A (ja) * 1986-07-02 1988-01-19 Yamaki Kk 鯖節の加工方法
JPH06315910A (ja) * 1993-01-26 1994-11-15 Yukio Ishii 木材の生材の加熱改質処理方法と木材の生材の加熱 改質処理装置
JPH09229555A (ja) * 1996-02-19 1997-09-05 Kodaijin Sugaoka:Kk 木材の燻煙乾燥工法
JP2001071305A (ja) * 1999-09-07 2001-03-21 Dantani Plywood Co Ltd 燻煙処理木質材料
JP2001105409A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Yoji Kikata 乾燥木材の製造方法
JP2004001319A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Takaya Nomura 木質系素材乾燥装置
JP2004174723A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Tadashi Miyamoto 木材の調製方法、並びに、該方法によって生成された木材で形成された建築物、家具、又は音響機器
JP2005022371A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Shingai Shoten:Kk 木材の燻煙処理装置および燻煙処理方法
JP2005283082A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Shigeyuki Nakamura 燃焼ガス乾燥処理方式
JP2005324524A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Yoshiki Iwata 木材の防腐・防蟻処理方法
JP2006334913A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Yoshiki Iwata 木材の防腐・防蟻処理方法
JP2014037955A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Okawa Tekko:Kk 木屑バイオマスを燃料とする連続温水製造装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312244A (ja) * 1986-07-02 1988-01-19 Yamaki Kk 鯖節の加工方法
JPH06315910A (ja) * 1993-01-26 1994-11-15 Yukio Ishii 木材の生材の加熱改質処理方法と木材の生材の加熱 改質処理装置
JPH09229555A (ja) * 1996-02-19 1997-09-05 Kodaijin Sugaoka:Kk 木材の燻煙乾燥工法
JP2001071305A (ja) * 1999-09-07 2001-03-21 Dantani Plywood Co Ltd 燻煙処理木質材料
JP2001105409A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Yoji Kikata 乾燥木材の製造方法
JP2004001319A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Takaya Nomura 木質系素材乾燥装置
JP2004174723A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Tadashi Miyamoto 木材の調製方法、並びに、該方法によって生成された木材で形成された建築物、家具、又は音響機器
JP2005022371A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Shingai Shoten:Kk 木材の燻煙処理装置および燻煙処理方法
JP2005283082A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Shigeyuki Nakamura 燃焼ガス乾燥処理方式
JP2005324524A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Yoshiki Iwata 木材の防腐・防蟻処理方法
JP2006334913A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Yoshiki Iwata 木材の防腐・防蟻処理方法
JP2014037955A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Okawa Tekko:Kk 木屑バイオマスを燃料とする連続温水製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021160750A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社永濱木材 国際輸送コンテナおよび国際輸送コンテナの組立方法
JP7339668B2 (ja) 2020-03-31 2023-09-06 株式会社永濱木材 国際輸送コンテナおよび国際輸送コンテナの組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6401144B2 (ja) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7993709B2 (en) Process for treating lignocellulosic material, and apparatus for carrying out the same
JP2516467B2 (ja) 木材乾燥装置
US7955711B2 (en) Wood treatment solution and process
Broda et al. Durability of wood treated with aatmos and caffeine-towards the long-term carbon storage
EP0432296B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Schädlingsvernichtung insbesondere bei der Konservierung von Objekten
JP6401144B2 (ja) 木材の燻煙処理装置
Lublóy et al. Examination of the fire performance of wood materials treated with different precautions
González-Peña et al. Hygroscopicity in heat-treated wood: effect of extractives
JPH06213568A (ja) 木材改質装置
JP2005324524A (ja) 木材の防腐・防蟻処理方法
Spear et al. Assessment of the envelope effect of three hot oil treatments: Resistance to decay by Coniophora puteana and Postia placenta
JP3519385B2 (ja) 材木の燻煙乾燥処理方法及びその装置
Shaikhutdinova et al. Technologies for manufacturing of moisture-resistant products from modified wood
Olarescu et al. Color Change—Mass Loss Correlation For Heat-Treated Wood
CN205870784U (zh) 木材综合处理装置
KOKTEN et al. A factorial design approach in the optimization of wood thermal modification parameters for flooring.
DE10301570B4 (de) Verfahren zur Begasung mit Thermohülle
KR20150117952A (ko) 참나무를 이용한 고체연료 및 그 제조 방법
Ahmed et al. Hygroscopic properties following drying affects wood consumption by Odontotermes obesus
Wahab et al. Effectiveness of hot oil treatment on cultivated 15 year-old Acacia hybrid against Coriolus versicolors, Gloeophyllum trabeum and Pycnoporus sanguineus
JP2001071305A (ja) 燻煙処理木質材料
ES2200955T3 (es) Procedimiento para prevenir o controlar la aparicion de manchas en la madera.
JP2006334913A (ja) 木材の防腐・防蟻処理方法
Sürdem et al. Combustion and Decay Resistance Performance of Scots Pine Treated with Boron and Copper Based Wood Preservatives
JP2007307711A (ja) 丸太改質方法および丸太改質装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170405

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171207

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150