JP2017079895A - 指搭載手術具 - Google Patents

指搭載手術具 Download PDF

Info

Publication number
JP2017079895A
JP2017079895A JP2015209445A JP2015209445A JP2017079895A JP 2017079895 A JP2017079895 A JP 2017079895A JP 2015209445 A JP2015209445 A JP 2015209445A JP 2015209445 A JP2015209445 A JP 2015209445A JP 2017079895 A JP2017079895 A JP 2017079895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
mounting portion
surgical instrument
gripping
surgical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015209445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6592778B2 (ja
Inventor
諭 西松
Satoshi Nishimatsu
諭 西松
孝之 香高
Takayuki Kadaka
孝之 香高
洋之 井嶋
Hiroyuki Ijima
洋之 井嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJIEDA CITY
Systec KK
Original Assignee
FUJIEDA CITY
Systec KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJIEDA CITY, Systec KK filed Critical FUJIEDA CITY
Priority to JP2015209445A priority Critical patent/JP6592778B2/ja
Publication of JP2017079895A publication Critical patent/JP2017079895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6592778B2 publication Critical patent/JP6592778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、器具を指に血行が阻害を起こさない程度に緩く取り付け、それでも施術行動において、器具が指に対して動かい指搭載手術具を提供することである。【解決手段】本発明の指搭載手術具は、手術用器具とこれを先端側に取り付ける指搭載部と指搭載部の幅方向取りついていて、指を保持する指保持部と指搭載部の後端側からL字状に曲がって取りつき、搭載指以外の指で把持するためのL字把持部を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、施術者の指に搭載するメスやハサミなどの手術具に関するものである。
従来の提案を図7に示す。
特許文献1に示されるものは、図7の7−A、7−Bに示されるものであり、7−Aでは、指先に取り付けるための挿入管状部についたピンセットがしめされている。7−Bには、指輪状部に取りつく電気メスが示されている。特許文献2に示されるものは、図7の7−Cに示されるものであり、指キャップの先端にかぎ状のフックがついている。7−Aから7−Cのいずれの例においても、指先に施術用の器具を取り付けるものである。これらに共通して言えることは、患者の体を施術用の器具で接触して切断、引張などを行うため、極めて繊細で確実な動きが要求される。そうでないと、例えば、メスでは、意図せざる部分を切ってしまう恐れがある。しかるに、このような器具には、以下の矛盾がする要求がある。すなわち、指を繊細かつ確実に動かしても、体に接触した器具は、動かしたときに、体に引かれて動いてしまう。繊細かつ確実な動きを指に連動して行うには、指から器具は動いてはいけない。ところが、指から器具を動かいようにきつく器具を指に付けると、指の血行が阻害され、施術行動に支障が出る。このような矛盾の中で、7−Aから7−Cのいずれの例でも、共通に、指に器具を取り付けることはできても、器具の指への取付けが緩いものにならざるを得ず、施術行動の中で器具が動いてしまい繊細かつ確実な施術が不可能であった。このような指搭載手術具を製作して使ってみると、現実には、繊細かつ確実な施術は困難であった。
特表2002−504832 特表2006−517840
本発明の課題は、器具を指に血行が阻害を起こさない程度に緩く取り付け、それでも施術行動において、器具が指に対して動かい指搭載手術具を提供することである。
本発明にかかる指搭載手術具は、手術用器具とこれを先端側に取り付ける指搭載部と指搭載部の幅方向取りついていて、指を保持する指固定具と指搭載部の後端側からL字状に曲がって取りつき、搭載指以外の指で把持するためのにぎり・把持片を有する。尚、手術用器具としては、メス、電気メス、はさみ、ピンセット、鉗子などがある。ここでは、施術者が手でもって患者の施術に使用する用具が対象になる。
以下、請求項に沿って記述する。
請求項1記載の発明は、指搭載手術具であって、
施術者の指を搭載する指搭載部と、前記指搭載部の幅方向取りついていて、前記指を前記指搭載部に保持する指固定具と、前記指搭載部の一方の端から手術用器具を飛び出るように取りつける手術用器具固定具と、前記指搭載部の前記一方の端とは反対側の端側に接続してL字状に曲がって取りついていて、前記搭載される指以外の指でにぎり又は把持するためのにぎり・把持片とを有することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、
前記手術用器具固定具は、請求項1記載の指搭載手術具
前記指搭載部の指を搭載した側の裏側に、前記指搭載部とは分離可能な前記手術用器具を一体に固定するものであることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2記載の指搭載手術具において、
前記にぎり・把持片は、施術者の左右の利き手に対応するように向きが反対に取りつく手段を設けたことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の指搭載手術具において、前記指搭載部は、前記搭載される指を載せる台状であるか、又は、前記搭載される指の先端に被せる袋状であることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の指搭載手術具において、前記にぎり・把持片は、指搭載部の上に指が搭載された場合に、前記搭載された指の底面から立ち上がって、前記把持する指の上面に上がるように曲がった構造を有することを特徴とする。
以上の様に構成されているので、本発明による指搭載手術具は、手術用の器具を指に血行が阻害を起こさない程度に緩く取り付け、それでも施術行動において、器具が指に対して動かない効果を有する。
本発明の指搭載手術具の一実施態様を示す図である。 本発明の指搭載手術具の使用状態の一実施態様を示す図である。 本発明の指搭載手術具の他の実施態様を示す図である。 本発明の指搭載手術具の手術器具の取付けの実施態様を示す図である。 本発明の指搭載手術具の右利き及び左利き施術者用の一実施態様を示す図である。 本発明の指搭載手術具の右利き及び左利き施術者共用の一実施態様を示す図である。 従来の発明及び提案を示す図である。
本発明による指搭載手術具は、施術者の指を搭載する指搭載部と、指搭載部の幅方向取りついていて、指を指搭載部に保持する指固定具と、指搭載部の一方の端から飛び出るように取りついた手術用器具と、指搭載部の一方の端とは反対側の端側に接続してL字状に曲がって取りついていて、搭載された指以外の指でにぎり把持するためのにぎり・把持片とを有する。
以下図に沿って説明する。
図1は、本発明の指搭載手術具の一実施態様を示す図である。
指搭載部120は、施術者の指、主に人差し指を搭載する台状又は袋状のものであり、台状のものでは、指の幅方向に指を保持する指固定具130を備え、袋状のものでは、袋で指固定具130を兼用可能である。指搭載部120の先端側には、手術用器具110(この図の例では電気メスの刃先端部)が取り付けられる。にぎり・把持片140は、指搭載部120の後端側からL字状に曲がって取りついていて、搭載指以外の指で把持するためのものである。この図の例では、電気メスを例にしているので、電気メスの電気装置からの配線を接続する接続部も備えているが、電気メスのように電気装置でない場合は、先端側の手術用器具110のみでよい。尚、1−Aには、右利きの場合に、にぎり・把持片140を中指から小指でにぎるためのものを示し、1−Bには、指の厚み方向に狭い空間での手術用であって、中指から小指でにぎると狭い空間では施術しにくい場合に、中指から小指でにぎらずに、人差し指と親指の間でにぎり・把持片140をにぎるためのものを示している。この場合には、1−Bに示すようににぎり・把持片140を、人差し指の底面から立ち上がって、親指の上面に上がるように曲がった構造が好ましい。また、にぎらなくとも中指側に少しにぎり・把持片140が突出している突出部150を備えると、その面が中指に当たって、強化した固定ができる。
勿論、突出部150を長くとれば、1−Aと1−Bを融合したような構成となる。
図2は、本発明の指搭載手術具の使用状態の一実施態様を示す図である。図1のものを使用する状態を示している。手術時の取付け指210(主に人差し指)を指搭載部120の上において、指固定具130(この図では、帯状付着具、特にベルクロや粘着テープなどが適する)で取付け指210を指に血行阻害を起こさない程度に緩く取り付け固定する。一方、1−Aのものを使った場合は、2−Aのようになるが、取付け指210以外の指、2−Aでは、中指から小指までの指をにぎり指220としてにぎり・把持片140をしっかり把持する。また、1−Bのものを使った場合は、2−Bのようになり、にぎり・把持片140を親指をにぎり指220として、親指と人差指の間で挟むようにする。
このように、にぎり指220でにぎり・把持片140をしっかり把持するので、取付け指210への指固定具130の保持が緩くても、指搭載部120は動かず、その結果、手術用器具110も動くことが無くなり、繊細かつ確実な手術が可能となる。
図3は、本発明の指搭載手術具の他の実施態様を示す図である。
特に電気メスに適用する場合に好都合な構成である。
指搭載部120の指搭載以外の面、好都合には、指搭載部120の指搭載側の裏側に電気メスの刃先端部310を保持するホルダー320を接触させて、手術用器具固定具330(ここでもベルクロや粘着テープ等の帯状付着具が適当であるが、他の手術用器具固定具の例は図4で説明する)で固定する。使用状態は、図2で説明したことと同じである。
このような構成では、図1の例に比べて、構成が簡単になり、刃先端部310とホルダー320と他の部分(指搭載部120、指固定具130、指固定具130)を別体で構成できる利点がある。
3−Aには、ホルダー320を指搭載部120に取り付けてない状態を、3−Bには、取り付けた状態を示している。
図4は、本発明の指搭載手術具の手術器具の取付けの実施態様を示す図である。
図3の場合の刃先端部310の付いたホルダー320を指搭載部120に取り付ける手段の例を示している。
4−Aでは、結束バンドによる例である。指搭載部120の指を置く側から通し穴A121を通り、ホルダー320を巻くようにして、指搭載部120に開いた通し穴B122を通った結束バンド410が、通し穴B122側の噛みあい部と噛み合って、堅固にホルダー320を固定している。
4−Bでは、指搭載部120の一端に付いた回転可能なC字状アーム420とこれを押さえる指搭載部120の他端に付いた回転可能なコの字状アーム430を備えて、図示のようにホルダー320を固定している。
4−Cでは、もっとも簡単な例として、ベルクロや粘着テープなどの帯状付着具440がホルダー320を固定している。図3は、4−Cの帯状付着具440の例で示したが、その他の手段がとれる。
図5は、本発明の指搭載手術具の右利き及び左利き施術者用の一実施態様を示す図である。
5−Aには、図1から図4に示したように、右利きの施術者が使用するためににぎり・把持片140が付いているものであり、これに対して、左利きの施術者が使用するためには、5−Bのようににぎり・把持片140が逆方向についているものを示している。従って、5−Bの左利き用のものも図1から図4のことがいえることは当然である。
図6は、本発明の指搭載手術具の右利き及び左利き施術者共用の一実施態様を示す図である。この例では、6−Aでは、にぎり・把持片140が指搭載部120に回転軸610の周りに回転可能に取りついている例であり、6−Bでは、にぎり・把持片140が指搭載部120に備えた差し込み部620を備えた例である。差し込み部620は、右利きと左利き用に反対側から差し込むことが可能となっている。
尚、図3から図6のものは、図1の1−Aのものに対応した例を示したが、1−Bのものについても全く同様のことが可能である。
以上のように本発明による指搭載手術具は、手術用の器具を指に血行が阻害を起こさない程度に緩く取り付け、それでも施術行動において、器具が指に対して動かないため、産業上利用して極めて好都合である。
110 手術用器具
120 指搭載部
121 通し穴A
122 通し穴B
130 指固定具
140 にぎり・把持片
150 突出部
210 取付け指
220 にぎり指
310 刃先端部
320 ホルダー
330 手術用器具固定具
410 結束バンド
420 C字状アーム
430 コの字状アーム
440 帯状付着具
610 回転軸
620 差し込み部

Claims (5)

  1. 施術者の指を搭載する指搭載部と、前記指搭載部の幅方向取りついていて、前記指を前記指搭載部に保持する指固定具と、前記指搭載部の一方の端から手術用器具を飛び出るように取りつける手術用器具固定具と、前記指搭載部の前記一方の端とは反対側の端側に接続してL字状に曲がって取りついていて、前記搭載される指以外の指でにぎり又は把持するためのにぎり・把持片とを有することを特徴とする指搭載手術具。
  2. 前記手術用器具固定具は、
    前記指搭載部の指を搭載した側の裏側に、前記指搭載部とは分離可能な前記手術用器具を一体に固定するものであることを特徴とする請求項1記載の指搭載手術具。
  3. 前記にぎり・把持片は、施術者の左右の利き手に対応するように向きが反対に取りつく手段を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の指搭載手術具。
  4. 前記指搭載部は、前記搭載される指を載せる台状であるか、又は、前記搭載される指の先端に被せる袋状であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の指搭載手術具。
  5. 前記にぎり・把持片は、指搭載部の上に指が搭載された場合に、前記搭載された指の底面から立ち上がって、前記把持する指の上面に上がるように曲がった構造を有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の指搭載手術具。
JP2015209445A 2015-10-26 2015-10-26 指搭載手術具 Active JP6592778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209445A JP6592778B2 (ja) 2015-10-26 2015-10-26 指搭載手術具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209445A JP6592778B2 (ja) 2015-10-26 2015-10-26 指搭載手術具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017079895A true JP2017079895A (ja) 2017-05-18
JP6592778B2 JP6592778B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=58713713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015209445A Active JP6592778B2 (ja) 2015-10-26 2015-10-26 指搭載手術具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6592778B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022163713A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 朝日インテック株式会社 鉗子装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022163713A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 朝日インテック株式会社 鉗子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6592778B2 (ja) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1712195B1 (en) Treating device for endoscope
CA2623922C (en) Medical suction and irrigation device handpiece
US20050251093A1 (en) Hand mounted surgical aspiration device
JP5860742B2 (ja) 内視鏡処置具の進退補助具
JP2013070886A (ja) カテーテル固定具
JP2022528173A (ja) 医療機器用グリップ
JP5669996B1 (ja) 超音波内視鏡及び内視鏡用超音波バルーン
US20090054732A1 (en) Instrument for endoscopic surgery
JP6592778B2 (ja) 指搭載手術具
JP2013169218A (ja) 留置針装置
JP2008054859A (ja) ガイドワイヤ供給具およびガイドワイヤ挿入具
JPWO2019240110A1 (ja) 穿刺補助具
JP2005040573A (ja) 使い捨て手術用メス
CN213031017U (zh) 一种可调式眼科手术镊
US20170265722A1 (en) Assistance tool and endoscope system
JP2014147442A (ja) ネイル施術用補助具
JP2007175237A (ja) 内視鏡下外科手術器具操作用ハンドル
JP4734469B1 (ja) 医療用マイクロ手術器具
JP2003135474A (ja) 医療装置と手術用処置具
JP6784672B2 (ja) 装着方向表示付き外科用鉗子顎装具
JP2004358012A (ja) 内視鏡操作部
JP2019170862A (ja) 医療器具
JPH0975361A (ja) 医療用鋼製器具
RU2813971C1 (ru) Сосудистый зажим-диссектор
JP2013154182A (ja) 内視鏡用処置具挿通具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6592778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250