JP2017079373A - Information processing apparatus and information processing method, and information processing system - Google Patents

Information processing apparatus and information processing method, and information processing system Download PDF

Info

Publication number
JP2017079373A
JP2017079373A JP2015205681A JP2015205681A JP2017079373A JP 2017079373 A JP2017079373 A JP 2017079373A JP 2015205681 A JP2015205681 A JP 2015205681A JP 2015205681 A JP2015205681 A JP 2015205681A JP 2017079373 A JP2017079373 A JP 2017079373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
power consumption
low power
processing apparatus
wireless lan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015205681A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
後藤 寛介
Kansuke Goto
寛介 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015205681A priority Critical patent/JP2017079373A/en
Publication of JP2017079373A publication Critical patent/JP2017079373A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to return from a low power consumption mode without using a special packet and without a user performing a special operation.SOLUTION: The present information processing apparatus is an information processing apparatus that is connected to a terminal device through a wireless LAN, and comprises: wireless LAN communication means that operates as an access point device and performs transmission and reception with the terminal device by using a frame defined by the IEEE802.11 standard; and energy saving control means that controls the operation mode of the information processing apparatus. When the information processing apparatus operates in the low power consumption mode, upon completion of a procedure including the specific frame defined by the IEEE802.11 standard, the wireless LAN communication means generates a returning signal. The energy saving control means causes the information processing apparatus to return from the low power consumption mode in response to the returning signal.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、情報処理装置及び方法、並びに情報処理システムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus and method, and an information processing system.

近年、画像形成装置等の情報処理装置に無線LAN(Local Area Network)モジュールが搭載されることが一般化している。情報処理装置が無線LANモジュールによって無線LANに接続されるとき、情報処理装置の低消費電力化はオフィス環境の消費電力低減において大きな課題となっている。   In recent years, wireless LAN (Local Area Network) modules are generally installed in information processing apparatuses such as image forming apparatuses. When an information processing apparatus is connected to a wireless LAN by a wireless LAN module, reducing the power consumption of the information processing apparatus has become a major issue in reducing power consumption in the office environment.

ここで、スマートフォン、タブレット及びPC等の端末装置が無線LANを介して情報処理装置と通信する場合、端末装置はステーションとして動作し、情報処理装置の無線LANモジュールはアクセスポイントとして動作する。   Here, when terminal devices such as smartphones, tablets, and PCs communicate with the information processing device via the wireless LAN, the terminal device operates as a station, and the wireless LAN module of the information processing device operates as an access point.

情報処理装置は、無線LANに接続された状態で消費電力を低減するため、装置全体が動作する通常モードに加えて、特定の機能モジュールのみが動作する低消費電力モードを有する。低消費電力モードでは、情報処理装置のメインCPUは動作を停止し、無線LANモジュールが無線LAN特有のビーコン信号の制御、及び、無線LAN特有のパケットの処理を行う。また、無線LANモジュールは、端末装置からの特別なパケットを検出したときにメインCPUを起動させる。特別なパケットはマジックパケットと呼ばれ、LAN側から低消費電力モードの装置を通常モードに復帰させるパケットである(例えば、特許文献1参照)。   In order to reduce power consumption while connected to a wireless LAN, the information processing apparatus has a low power consumption mode in which only a specific functional module operates in addition to a normal mode in which the entire apparatus operates. In the low power consumption mode, the main CPU of the information processing apparatus stops its operation, and the wireless LAN module controls a beacon signal specific to the wireless LAN and processes a packet specific to the wireless LAN. Also, the wireless LAN module activates the main CPU when detecting a special packet from the terminal device. The special packet is called a magic packet, and is a packet for returning a device in the low power consumption mode to the normal mode from the LAN side (see, for example, Patent Document 1).

しかし、特別なパケットを使用する方式では、特別なパケットを端末装置から情報処理装置に送信するため、特別なアプリケーションを端末装置にインストールする必要があった。また、使用者が意識的に特別なパケットの送信タイミング及び送信間隔を制御する必要があった。そのため、使用者は、特別なパケットを使用する方式を簡単に使えないという問題があった。   However, in the method using a special packet, since a special packet is transmitted from the terminal device to the information processing device, it is necessary to install a special application in the terminal device. In addition, the user has to consciously control the transmission timing and transmission interval of special packets. Therefore, the user has a problem that a method using a special packet cannot be used easily.

本発明の目的は、特別なパケットを使用することなく、また、使用者が特別な操作を行うことなく、低消費電力モードから復帰することができる情報処理装置を提供することにある。   An object of the present invention is to provide an information processing apparatus capable of returning from a low power consumption mode without using a special packet and without performing a special operation by a user.

本発明の一態様に係る情報処理装置は、
無線LANを介して端末装置に接続される情報処理装置であって、
アクセスポイント装置として動作し、IEEE802.11規格で定められたフレームを用いて前記端末装置と送受信を行う無線LAN通信手段と、
前記情報処理装置の動作モードを制御する省エネルギー制御手段とを備え、
前記無線LAN通信手段は、前記情報処理装置が低消費電力モードで動作している場合に、前記IEEE802.11規格で定められた特定のフレームを含む手順を完了したとき、復帰信号を生成し、
前記省エネルギー制御手段は、前記復帰信号に応答して、前記情報処理装置を前記低消費電力モードから復帰させることを特徴とする。
An information processing device according to one embodiment of the present invention includes:
An information processing apparatus connected to a terminal device via a wireless LAN,
Wireless LAN communication means that operates as an access point device and performs transmission and reception with the terminal device using a frame defined by the IEEE 802.11 standard;
Energy saving control means for controlling the operation mode of the information processing apparatus,
The wireless LAN communication means generates a return signal when the information processing apparatus is operating in a low power consumption mode and completes a procedure including a specific frame defined in the IEEE 802.11 standard,
The energy saving control means returns the information processing apparatus from the low power consumption mode in response to the return signal.

本発明によれば、特別なパケットを使用することなく、また、使用者が特別な操作を行うことなく、低消費電力モードから復帰することができる。   According to the present invention, it is possible to return from the low power consumption mode without using a special packet and without performing a special operation by the user.

本発明の実施形態1に係る情報処理システム100の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the information processing system 100 which concerns on Embodiment 1 of this invention. 図1の情報処理装置1の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the information processing apparatus 1 of FIG. 図1のスマートフォン7と、図2の無線LANモジュール40と、図2のメインコントローラ10とによって実行される第1の低消費電力モードから第2の低消費電力モードへの復帰処理を示すタイミングチャートである。1 is a timing chart showing a return process from the first low power consumption mode to the second low power consumption mode, which is executed by the smartphone 7 in FIG. 1, the wireless LAN module 40 in FIG. 2, and the main controller 10 in FIG. It is. 図2の情報処理装置1によって実行される第1の低消費電力モードから第2の低消費電力モードへの復帰処理を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a return process from the first low power consumption mode to the second low power consumption mode, which is executed by the information processing apparatus 1 of FIG. 2. 図3の変形例1に係るスマートフォン7と、無線LANモジュール40と、メインコントローラ10とによって実行される第1の低消費電力モードから第2の低消費電力モードへの復帰処理を示すタイミングチャートである。FIG. 6 is a timing chart showing a return process from the first low power consumption mode to the second low power consumption mode, which is executed by the smartphone 7, the wireless LAN module 40, and the main controller 10 according to Modification 1 of FIG. is there. 図4の変形例1に係る情報処理装置1によって実行される第1の低消費電力モードから第2の低消費電力モードへの復帰処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the return process from the 1st low power consumption mode performed by the information processing apparatus 1 which concerns on the modification 1 of FIG. 4 to the 2nd low power consumption mode. 図3の変形例2に係るスマートフォン7と、無線LANモジュール40と、メインコントローラ10とによって実行される第1の低消費電力モードから第2の低消費電力モードへの復帰処理を示すタイミングチャートである。FIG. 6 is a timing chart showing a return process from the first low power consumption mode to the second low power consumption mode, which is executed by the smartphone 7, the wireless LAN module 40, and the main controller 10 according to Modification 2 of FIG. is there. 図4の変形例2に係る情報処理装置1によって実行される第1の低消費電力モードから第2の低消費電力モードへの復帰処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the return process from the 1st low power consumption mode performed by the information processing apparatus 1 which concerns on the modification 2 of FIG. 4 to the 2nd low power consumption mode. 本発明の実施形態2に係る情報処理システム100Aの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of 100 A of information processing systems which concern on Embodiment 2 of this invention. 図9の情報処理装置1Aの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of 1 A of information processing apparatuses of FIG. 図9のスマートフォン7と、図10の無線LANモジュール40と、図10のメインコントローラ10Aとによって実行される第1の低消費電力モードから第2の低消費電力モードへの復帰処理を示すタイミングチャートである。FIG. 9 is a timing chart showing a return process from the first low power consumption mode to the second low power consumption mode, which is executed by the smartphone 7 in FIG. 9, the wireless LAN module 40 in FIG. 10, and the main controller 10A in FIG. It is. 図10の情報処理装置1Aによって実行される第1の低消費電力モードから第2の低消費電力モードへの復帰処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the return process from the 1st low power consumption mode performed by 1 A of information processing apparatuses of FIG. 10 to a 2nd low power consumption mode.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一の部分については同一の符号を附すこととする。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same parts are denoted by the same reference numerals.

実施形態1.
図1は、本発明の実施形態1に係る情報処理システム100の構成を示すブロック図である。図1において、情報処理システム100は、情報処理装置1と、LAN2と、PC3と、無線LAN5と、スマートフォン7と、公衆回線8と、ファクシミリ装置9とを備える。
Embodiment 1. FIG.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an information processing system 100 according to Embodiment 1 of the present invention. In FIG. 1, the information processing system 100 includes an information processing device 1, a LAN 2, a PC 3, a wireless LAN 5, a smartphone 7, a public line 8, and a facsimile device 9.

図1において、情報処理装置1は、例えばプリンタ機能、スキャナ機能、コピー機能及びファクシミリ機能を有する複合機である。情報処理装置1は、LAN2を介してPC3に接続され、無線LAN5を介してスマートフォン7に接続され、公衆回線8を介してファクシミリ装置9に接続される。   In FIG. 1, an information processing apparatus 1 is a multifunction machine having a printer function, a scanner function, a copy function, and a facsimile function, for example. The information processing apparatus 1 is connected to the PC 3 via the LAN 2, connected to the smartphone 7 via the wireless LAN 5, and connected to the facsimile machine 9 via the public line 8.

図2は、図1の情報処理装置1の構成を示すブロック図である。図2において、情報処理装置1は、メインコントローラ10と、無線LANモジュール40と、スキャナ50と、プリンタ60と、ファクシミリコントローラ70とを備える。   FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the information processing apparatus 1 of FIG. In FIG. 2, the information processing apparatus 1 includes a main controller 10, a wireless LAN module 40, a scanner 50, a printer 60, and a facsimile controller 70.

図2において、メインコントローラ10は、情報処理装置1全体の動作を制御する情報処理制御手段である。メインコントローラ10は、メインCPU11と、CPUインタフェース制御回路12と、ROM(Read Only Memory)13と、NVRAM(Non Volatile Random Access Memory)14とを備える。メインコントローラ10はさらに、ローカルバス制御回路15と、RAM16と、メモリインタフェース制御回路17と、ハードディスクドライブ18と、ハードディスクドライブインタフェース制御回路19とを備える。メインコントローラ10はさらに、スキャナインタフェース制御回路20と、画像処理回路21と、プリンタインタフェース制御回路22と、ファクシミリインタフェース制御回路23とを備える。メインコントローラ10はさらに、ネットワークインタフェース制御回路24と、USB(Universal Serial Bus)インタフェース制御回路25と、無線LANインタフェース制御回路26とを備える。メインコントローラ10はさらに、操作パネル27と、操作パネルインタフェース制御回路28と、省エネルギー制御回路29と、システムバス30とを備える。   In FIG. 2, the main controller 10 is information processing control means for controlling the operation of the information processing apparatus 1 as a whole. The main controller 10 includes a main CPU 11, a CPU interface control circuit 12, a ROM (Read Only Memory) 13, and an NVRAM (Non Volatile Random Access Memory) 14. The main controller 10 further includes a local bus control circuit 15, a RAM 16, a memory interface control circuit 17, a hard disk drive 18, and a hard disk drive interface control circuit 19. The main controller 10 further includes a scanner interface control circuit 20, an image processing circuit 21, a printer interface control circuit 22, and a facsimile interface control circuit 23. The main controller 10 further includes a network interface control circuit 24, a USB (Universal Serial Bus) interface control circuit 25, and a wireless LAN interface control circuit 26. The main controller 10 further includes an operation panel 27, an operation panel interface control circuit 28, an energy saving control circuit 29, and a system bus 30.

無線LANモジュール40はアクセスポイント装置として動作し、無線LAN5を介してスマートフォン7と通信を行う。無線LANモジュール40は、SoC(System on a chip)41と、ROM42と、RAM43と、フレーム検出回路44と、メディアアクセスコントロール回路(以下、MAC回路という。)45とを備える。無線LANモジュール40はさらに、ベースバンド信号処理回路46と、RF(Radio Frequency)回路47と、アンテナ48と、バス49とを備える。   The wireless LAN module 40 operates as an access point device and communicates with the smartphone 7 via the wireless LAN 5. The wireless LAN module 40 includes a SoC (System on a chip) 41, a ROM 42, a RAM 43, a frame detection circuit 44, and a media access control circuit (hereinafter referred to as a MAC circuit) 45. The wireless LAN module 40 further includes a baseband signal processing circuit 46, an RF (Radio Frequency) circuit 47, an antenna 48, and a bus 49.

スキャナ50は、原稿用紙を光学的にスキャンしてデジタル画像データを生成し、当該デジタル画像データをアナログ画像データに変換してメインコントローラ10に送信する。プリンタ60は、メインコントローラ10からプロッタデータを受信し、当該プロッタデータの画像を物理的なイメージとして印刷用紙に形成する。ファクシミリコントローラ70は、ITU−TのG3ファクシミリ規格で定められたプロトコルフレームの制御、及び、PSTN(Public Switched Telephone Network)等の公衆電話回線網の公衆回線8の制御を行う。ファクシミリコントローラ70は、メインコントローラ10からのファクシミリ送信用の画像データを符号化し、公衆回線8を介してファクシミリ装置9に送信する。また、ファクシミリコントローラ70は、ファクシミリ装置9から公衆回線8を介して受信したデータを復号化し、ファクシミリ受信用の画像データとしてメインコントローラ10に送信する。   The scanner 50 optically scans original paper to generate digital image data, converts the digital image data into analog image data, and transmits the analog image data to the main controller 10. The printer 60 receives the plotter data from the main controller 10 and forms an image of the plotter data on a printing sheet as a physical image. The facsimile controller 70 controls a protocol frame defined by the G3 facsimile standard of ITU-T, and controls the public line 8 of a public telephone line network such as a PSTN (Public Switched Telephone Network). The facsimile controller 70 encodes image data for facsimile transmission from the main controller 10 and transmits it to the facsimile apparatus 9 via the public line 8. Further, the facsimile controller 70 decodes data received from the facsimile apparatus 9 via the public line 8 and transmits the decoded data to the main controller 10 as image data for facsimile reception.

メインCPU11は、ROM13に格納されたシステムプログラムを実行することにより、情報処理装置1全体の動作を制御する。また、メインCPU11は、NVRAM14に格納された情報処理装置1の動作に必要なデータを取得する。また、メインCPU11は、RAM16をプログラム実行時のワークエリアとして利用する。   The main CPU 11 controls the overall operation of the information processing apparatus 1 by executing a system program stored in the ROM 13. Further, the main CPU 11 acquires data necessary for the operation of the information processing apparatus 1 stored in the NVRAM 14. The main CPU 11 uses the RAM 16 as a work area when executing a program.

RAM16は、各種画像データ及びプロッタデータ等を格納する。各種画像データは、スキャナ50からの画像データ、ファクシミリ送受信用の画像データ、PC6からLAN2を介して受信する画像データ、及び、スマートフォン7から無線LAN5を介して受信する画像データを含む。各種画像データはさらに、USBインタフェースを用いて情報処理装置1に接続されるUSBデバイスからの画像データ等を含む。メモリインタフェース制御回路17は、DDR(Double Data Rate)−SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等のRAM16のメモリバスの制御信号を用いる。メモリインタフェース制御回路17は、当該制御信号を用いて、RAM16への各種画像データ及びプロッタデータ等の格納、及び、RAM16からの各種画像データ及びプロッタデータ等の読み出しを制御する。   The RAM 16 stores various image data, plotter data, and the like. The various image data includes image data from the scanner 50, image data for facsimile transmission / reception, image data received from the PC 6 via the LAN 2, and image data received from the smartphone 7 via the wireless LAN 5. The various image data further includes image data from a USB device connected to the information processing apparatus 1 using the USB interface. The memory interface control circuit 17 uses a control signal of the memory bus of the RAM 16 such as DDR (Double Data Rate) -SDRAM (Synchronous Dynamic Random Access Memory). The memory interface control circuit 17 controls the storage of various image data and plotter data in the RAM 16 and the reading of the various image data and plotter data from the RAM 16 using the control signal.

ハードディスクドライブ18は、ユーザによって操作パネル27を用いて登録される宛先データを格納し、各種画像データを再利用のために格納する。当該宛先データ及び画像データは一旦RAM16に格納されるため、ハードディスクドライブインタフェース制御回路19は、当該宛先データ及び画像データをメモリインタフェース制御回路17及びシステムバス30を介してハードディスクドライブ18に格納する。また、ハードディスクドライブインタフェース制御回路19は、ハードディスクドライブ18に格納された宛先データ及び画像データをシステムバス30及び操作パネルインタフェース制御回路28を介してRAM16に転送する。   The hard disk drive 18 stores destination data registered by the user using the operation panel 27, and stores various image data for reuse. Since the destination data and image data are temporarily stored in the RAM 16, the hard disk drive interface control circuit 19 stores the destination data and image data in the hard disk drive 18 via the memory interface control circuit 17 and the system bus 30. The hard disk drive interface control circuit 19 transfers destination data and image data stored in the hard disk drive 18 to the RAM 16 via the system bus 30 and the operation panel interface control circuit 28.

スキャナインタフェース制御回路20は、スキャナ50からの画像データをシステムバス30を介して画像処理回路21に転送する。また、スキャナインタフェース制御回路20は、スキャナ50のモータの制御、及び、CCD(Charge Coupled Device)又はCIS(Contact Image Sensor)等のイメージセンサの制御を行う。スキャナインタフェース制御回路20はさらに、デジタル/アナログ変換の制御等を行う。   The scanner interface control circuit 20 transfers the image data from the scanner 50 to the image processing circuit 21 via the system bus 30. The scanner interface control circuit 20 controls a motor of the scanner 50 and an image sensor such as a CCD (Charge Coupled Device) or a CIS (Contact Image Sensor). The scanner interface control circuit 20 further performs control of digital / analog conversion and the like.

画像処理回路21は、スキャナインタフェース制御回路20からシステムバス30を介して受信する画像データにデータ処理を施し、システムバス30及びメモリインタフェース制御回路17を介してRAM16に格納する。当該データ処理は、シェーディング補正、ドット補正、γ補正、色空間変換及び変倍処理等を含む。画像処理回路21は、RAM16からメモリインタフェース制御回路17及びシステムバス30を介して読み出された画像データにデータ処理を施し、プロッタデータとしてシステムバス30及びメモリインタフェース制御回路17を介してRAM16に格納する。当該データ処理は、回転処理、圧縮処理、伸張処理、変倍処理及び階調処理等を含む。   The image processing circuit 21 performs data processing on the image data received from the scanner interface control circuit 20 via the system bus 30 and stores the data in the RAM 16 via the system bus 30 and the memory interface control circuit 17. The data processing includes shading correction, dot correction, γ correction, color space conversion, scaling processing, and the like. The image processing circuit 21 performs data processing on the image data read from the RAM 16 via the memory interface control circuit 17 and the system bus 30 and stores the data as plotter data in the RAM 16 via the system bus 30 and the memory interface control circuit 17. To do. The data processing includes rotation processing, compression processing, expansion processing, scaling processing, gradation processing, and the like.

プリンタインタフェース制御回路22は、RAM16からメモリインタフェース制御回路17及びシステムバス30を介して受信するプロッタデータを、プリンタ60に転送する。ファクシミリインタフェース制御回路23は、RAM16に格納されたファクシミリ送信用の画像データを、メモリインタフェース制御回路17及びシステムバス30を介して読み出し、ファクシミリコントローラ70に転送する。また、ファクシミリインタフェース制御回路23は、ファクシミリコントローラ70からのファクシミリ受信用の画像データを、システムバス30及びメモリインタフェース制御回路17を介してRAM16へ転送する。   The printer interface control circuit 22 transfers plotter data received from the RAM 16 via the memory interface control circuit 17 and the system bus 30 to the printer 60. The facsimile interface control circuit 23 reads the image data for facsimile transmission stored in the RAM 16 via the memory interface control circuit 17 and the system bus 30 and transfers it to the facsimile controller 70. The facsimile interface control circuit 23 transfers image data for facsimile reception from the facsimile controller 70 to the RAM 16 via the system bus 30 and the memory interface control circuit 17.

ネットワークインタフェース制御回路24は、LAN2を介してPC3とのデータの送受信を制御し、USBインタフェース制御回路25は、USBデバイスとのデータの送受信を制御する。無線LANインタフェース制御回路26は、例えば、SDIO(Secure Digital Input Output)インタフェース等を用いて無線LANモジュール40に接続され、無線LANモジュール40とのデータの送受信を制御する。   The network interface control circuit 24 controls data transmission / reception with the PC 3 via the LAN 2, and the USB interface control circuit 25 controls data transmission / reception with the USB device. The wireless LAN interface control circuit 26 is connected to the wireless LAN module 40 using, for example, an SDIO (Secure Digital Input Output) interface and controls transmission / reception of data with the wireless LAN module 40.

操作パネル27は、プリンタ機能と、スキャナ機能と、コピー機能と、ファクシミリ機能と、ネットワークを介したデータ送受信機能とに必要な各種キー、スイッチを備える。操作パネル27は、各種キー及びスイッチの操作情報を操作パネルインタフェース制御回路28、システムバス30及びCPUインタフェース制御回路12を介してメインCPU11に送信する。また、操作パネル27は、表示部を有し、情報処理装置1の動作状態等を含む表示情報をメインCPU11からCPUインタフェース制御回路12、システムバス30及び操作パネルインタフェース制御回路28を介して受信し、当該表示情報を表示部に表示する。   The operation panel 27 includes various keys and switches necessary for a printer function, a scanner function, a copy function, a facsimile function, and a data transmission / reception function via a network. The operation panel 27 transmits operation information of various keys and switches to the main CPU 11 via the operation panel interface control circuit 28, the system bus 30 and the CPU interface control circuit 12. The operation panel 27 has a display unit, and receives display information including the operation state of the information processing apparatus 1 from the main CPU 11 via the CPU interface control circuit 12, the system bus 30, and the operation panel interface control circuit 28. The display information is displayed on the display unit.

ここで、情報処理装置1は以下の動作モードを有する。
(1)通常モード:
通常モードでは、情報処理装置1全体が動作する。
(2)第1の低消費電力モード:
第1の低消費電力モードでは、省エネルギー制御回路29は、スキャナ50と、プリンタ60と、ファクシミリコントローラ70との動作を停止させる。第1の低消費電力モードではさらに、メインコントローラ10の省エネルギー制御回路29及び無線LANインタフェース制御回路26を除く構成部分の動作を停止させる。
(3)第2の低消費電力モード:
第2の低消費電力モードでは、省エネルギー制御回路29は、スキャナ50と、プリンタ60と、ファクシミリコントローラ70との動作を停止させる。一方、省エネルギー制御回路29は、メインコントローラ10全体を動作させる。
Here, the information processing apparatus 1 has the following operation modes.
(1) Normal mode:
In the normal mode, the entire information processing apparatus 1 operates.
(2) First low power consumption mode:
In the first low power consumption mode, the energy saving control circuit 29 stops the operations of the scanner 50, the printer 60, and the facsimile controller 70. Further, in the first low power consumption mode, the operations of the components other than the energy saving control circuit 29 and the wireless LAN interface control circuit 26 of the main controller 10 are stopped.
(3) Second low power consumption mode:
In the second low power consumption mode, the energy saving control circuit 29 stops the operations of the scanner 50, the printer 60, and the facsimile controller 70. On the other hand, the energy saving control circuit 29 operates the main controller 10 as a whole.

なお、第1及び第2の低消費電力モードにおいて、省エネルギー制御回路29、無線LANインタフェース制御回路26、及び、無線LANモジュール40は常に動作する。   In the first and second low power consumption modes, the energy saving control circuit 29, the wireless LAN interface control circuit 26, and the wireless LAN module 40 always operate.

省エネルギー制御回路29は、第1の低消費電力モードにおいて、無線LANモジュール40のSoC41から無線LANインタフェース制御回路26を介して復帰信号(Wake Up Interrupt)を受信する。このとき、省エネルギー制御回路29は、無線LANモジュール40のフレーム検出回路44から起動信号を受信する。省エネルギー制御回路29は、当該復帰信号及び起動信号に応答して、第1の低消費電力モードから第2の低消費電力モードへの復帰制御を行う。このとき、省エネルギー制御回路29は、メインコントローラ10を起動させる。例えば、省エネルギー制御回路29は、復帰のためのシーケンス制御を開始し、メインコントローラ10への電力供給を開始する。その後、メモリインタフェース制御回路17は、セルフリフレッシュモードを解除してRAM16を起動させ、CPUインタフェース制御回路12は、スリープモードを解除してメインCPU11を起動させる。なお、省エネルギー制御回路29は、例えば低消費電力で動作することができるGPIO(General Purpose Input Output)インタフェースを用いて、復帰信号及び起動信号を無線LANモジュール40から受信する。   The energy saving control circuit 29 receives a return signal (Wake Up Interrupt) from the SoC 41 of the wireless LAN module 40 via the wireless LAN interface control circuit 26 in the first low power consumption mode. At this time, the energy saving control circuit 29 receives an activation signal from the frame detection circuit 44 of the wireless LAN module 40. The energy saving control circuit 29 performs return control from the first low power consumption mode to the second low power consumption mode in response to the return signal and the activation signal. At this time, the energy saving control circuit 29 activates the main controller 10. For example, the energy saving control circuit 29 starts sequence control for return and starts supplying power to the main controller 10. Thereafter, the memory interface control circuit 17 cancels the self-refresh mode and activates the RAM 16, and the CPU interface control circuit 12 cancels the sleep mode and activates the main CPU 11. The energy saving control circuit 29 receives the return signal and the activation signal from the wireless LAN module 40 using, for example, a GPIO (General Purpose Input Output) interface that can operate with low power consumption.

SoC41は、ROM42に格納されたプログラムを実行することにより、無線LANモジュール40全体の制御を行う。なお、SoC41は、RAM43をプログラム実行時のワークエリアとして利用する。SoC41は、IEEE802.11規格に準拠したフレームの送受信を行う。IEEE802.11規格に準拠したフレームは、ビーコンフレーム、プローブ要求フレーム、プローブ応答フレーム、認証(Authentication)フレーム、アソシエーション要求フレーム及びアソシエーション応答フレーム等の管理フレームを含む。また、IEEE802.11規格に準拠したフレームはさらに、確認応答(Ack)フレーム等の制御フレームを含む。   The SoC 41 controls the entire wireless LAN module 40 by executing a program stored in the ROM 42. Note that the SoC 41 uses the RAM 43 as a work area during program execution. The SoC 41 transmits and receives a frame conforming to the IEEE 802.11 standard. Frames conforming to the IEEE 802.11 standard include management frames such as a beacon frame, a probe request frame, a probe response frame, an authentication frame, an association request frame, and an association response frame. Further, the frame conforming to the IEEE 802.11 standard further includes a control frame such as an acknowledgment (Ack) frame.

また、SoC41は、スマートフォン7から受信するフレームにおいて、TCP/IP又はUDP等のネットワークプロトコルの処理を行う。また、SoC41は、第1の低消費電力モードにおいて、TCP/IP又はUDP等のネットワークプロトコルを解析し、情報処理装置1を第1の低消費電力モードから第2の低消費電力モードに復帰させるための復帰要因を検出する。復帰要因は、後述する図3及び図4の認証手順及び接続手順を完了したことである。SoC41は、当該復帰要因を検出したとき、情報処理装置1を第1の低消費電力モードから第2の低消費電力モードに復帰させるための復帰信号を無線LANインタフェース制御回路26を介して省エネルギー制御回路29及びメインCPU11に送信する。   Further, the SoC 41 performs processing of a network protocol such as TCP / IP or UDP in a frame received from the smartphone 7. In addition, the SoC 41 analyzes a network protocol such as TCP / IP or UDP in the first low power consumption mode, and returns the information processing apparatus 1 from the first low power consumption mode to the second low power consumption mode. Detect the return factor for The return factor is that an authentication procedure and a connection procedure in FIGS. 3 and 4 to be described later have been completed. When the SoC 41 detects the return factor, the SoC 41 transmits a return signal for returning the information processing apparatus 1 from the first low power consumption mode to the second low power consumption mode via the wireless LAN interface control circuit 26. The data is transmitted to the circuit 29 and the main CPU 11.

フレーム検出回路44は、スマートフォン7から受信するフレームを順次に検出し、第1の低消費電力モードにおいて、後述する図3及び図4の認証手順及び接続手順で受信するフレームを特定フレームとして順次に検出する。例えば、フレーム検出回路44は、認証手順において受信する認証フレーム、及び、認証フレームに対する確認応答フレームを順次に検出する。その後、フレーム検出回路44は、接続手順において受信するアソシエーション要求フレーム、及び、アソシエーション応答フレームに対する確認応答フレームを順次に検出する。フレーム検出回路44は、当該アソシエーション応答フレームに対する確認応答フレームを検出したとき、情報処理装置1を第1の低消費電力モードから第2の低消費電力モードに復帰させるための起動信号を省エネルギー制御回路29に送信する。   The frame detection circuit 44 sequentially detects frames received from the smartphone 7, and sequentially receives frames received in the authentication procedure and connection procedure of FIGS. 3 and 4 described later as specific frames in the first low power consumption mode. To detect. For example, the frame detection circuit 44 sequentially detects an authentication frame received in the authentication procedure and an acknowledgment frame for the authentication frame. Thereafter, the frame detection circuit 44 sequentially detects the association request frame received in the connection procedure and the confirmation response frame with respect to the association response frame. The frame detection circuit 44 generates an activation signal for returning the information processing apparatus 1 from the first low power consumption mode to the second low power consumption mode when detecting the confirmation response frame with respect to the association response frame. 29.

MAC回路45はSoC41からの送信フレームの送信、及び、スマートフォン7からの受信フレームの受信を制御する。ベースバンド信号処理回路46はMAC回路45からの送信フレームを変調し、RF回路47は変調された信号を無線周波数にアップコンバートし、電力増幅した後にアンテナ48及び無線LAN5を介してスマートフォン7に送信する。一方、RF回路47はスマートフォン7から無線LAN5及びアンテナ48を介して受信した受信信号を増幅した後にダウンコンバートし、ベースバンド信号処理回路46はダウンコンバートされた信号を復調して、MAC回路45に送信する。   The MAC circuit 45 controls transmission of a transmission frame from the SoC 41 and reception of a reception frame from the smartphone 7. The baseband signal processing circuit 46 modulates the transmission frame from the MAC circuit 45, and the RF circuit 47 upconverts the modulated signal to a radio frequency, amplifies the power, and transmits it to the smartphone 7 via the antenna 48 and the wireless LAN 5. To do. On the other hand, the RF circuit 47 amplifies the received signal received from the smartphone 7 via the wireless LAN 5 and the antenna 48 and then down-converts, and the baseband signal processing circuit 46 demodulates the down-converted signal to the MAC circuit 45. Send.

図3は、図1のスマートフォン7と、図2の無線LANモジュール40と、図2のメインコントローラ10とによって実行される第1の低消費電力モードから第2の低消費電力モードへの復帰処理を示すタイミングチャートである。図3及び後述する図4の初期状態において、情報処理装置1は第1の低消費電力モードで動作している。   FIG. 3 shows a return process from the first low power consumption mode to the second low power consumption mode executed by the smartphone 7 of FIG. 1, the wireless LAN module 40 of FIG. 2, and the main controller 10 of FIG. It is a timing chart which shows. In the initial state of FIG. 3 and FIG. 4 described later, the information processing apparatus 1 operates in the first low power consumption mode.

図3において、まず、無線LANモジュール40はアクセスポイント装置として動作し、パッシブスキャンを行う。このとき、無線LANモジュール40のSoC41は、無線LANモジュール40のSSID(Service Set Identifier)を含むビーコンフレームを所定の周期で周期的に送信する。   In FIG. 3, first, the wireless LAN module 40 operates as an access point device, and performs passive scanning. At this time, the SoC 41 of the wireless LAN module 40 periodically transmits a beacon frame including an SSID (Service Set Identifier) of the wireless LAN module 40 at a predetermined cycle.

次いで、スマートフォン7はビーコンフレームを無線LANモジュール40から受信したとき、認証フレームを無線LANモジュール40に送信し、無線LANモジュール40との認証手順を開始する。次いで、無線LANモジュール40のSoC41は認証フレームをスマートフォン7から受信したとき、認証フレームに対する確認応答(Ack)フレームをスマートフォン7に送信した後、認証フレームをスマートフォン7に送信する。次いで、スマートフォン7は認証フレームを無線LANモジュール40から受信したとき、認証フレームに対する確認応答フレームを無線LANモジュール40に送信し、認証手順を完了する。   Next, when the smartphone 7 receives a beacon frame from the wireless LAN module 40, the smartphone 7 transmits an authentication frame to the wireless LAN module 40 and starts an authentication procedure with the wireless LAN module 40. Next, when the SoC 41 of the wireless LAN module 40 receives the authentication frame from the smartphone 7, the SoC 41 transmits an authentication response (Ack) frame to the authentication frame to the smartphone 7, and then transmits the authentication frame to the smartphone 7. Next, when the smartphone 7 receives the authentication frame from the wireless LAN module 40, the smartphone 7 transmits an acknowledgment frame for the authentication frame to the wireless LAN module 40, and completes the authentication procedure.

次いで、スマートフォン7はアソシエーション要求フレームを無線LANモジュール40に送信し、無線LANモジュール40との接続手順を開始する。次いで、無線LANモジュール40のSoC41はアソシエーション要求フレームをスマートフォン7から受信したとき、アソシエーション要求フレームに対する確認応答(Ack)フレームをスマートフォン7に送信する。次いで、無線LANモジュール40のSoC41はアソシエーション応答フレームをスマートフォン7に送信し、接続許可応答を行う。次いで、スマートフォン7は無線LANモジュール40からアソシエーション応答フレームを受信したとき、アソシエーション応答フレームに対する確認応答フレームを無線LANモジュール40に送信し、接続手順を完了する。   Next, the smartphone 7 transmits an association request frame to the wireless LAN module 40 and starts a connection procedure with the wireless LAN module 40. Next, when the SoC 41 of the wireless LAN module 40 receives the association request frame from the smartphone 7, the SoC 41 transmits an acknowledgment (Ack) frame for the association request frame to the smartphone 7. Next, the SoC 41 of the wireless LAN module 40 transmits an association response frame to the smartphone 7 and makes a connection permission response. Next, when the smartphone 7 receives the association response frame from the wireless LAN module 40, the smartphone 7 transmits an acknowledgment frame for the association response frame to the wireless LAN module 40, and completes the connection procedure.

次いで、無線LANモジュール40のSoC41は、認証手順及び接続手順を完了したことを復帰要因として検出し、復帰信号をメインコントローラ10の省エネルギー制御回路29に送信する。なお、フレーム検出回路44は、認証手順及び接続手順で受信したフレームを順次に検出しており、アソシエーション応答フレームに対する確認応答フレームを検出したとき、起動信号を省エネルギー制御回路29に送信する。省エネルギー制御回路29は当該復帰信号及び起動信号に応答して、メインコントローラ10を起動させ、情報処理装置1を第1の低消費電力モードから第2の低消費電力モードへ復帰させる。その後、メインコントローラ10のメインCPU11は、無線LANモジュール40を介してスマートフォン7との間でデータ通信を行う。   Next, the SoC 41 of the wireless LAN module 40 detects the completion of the authentication procedure and the connection procedure as a return factor, and transmits a return signal to the energy saving control circuit 29 of the main controller 10. Note that the frame detection circuit 44 sequentially detects the frames received in the authentication procedure and the connection procedure, and transmits an activation signal to the energy saving control circuit 29 when detecting the confirmation response frame with respect to the association response frame. The energy saving control circuit 29 activates the main controller 10 in response to the return signal and the activation signal, and causes the information processing apparatus 1 to return from the first low power consumption mode to the second low power consumption mode. Thereafter, the main CPU 11 of the main controller 10 performs data communication with the smartphone 7 via the wireless LAN module 40.

図4は、図2の情報処理装置1によって実行される第1の低消費電力モードから第2の低消費電力モードへの復帰処理を示すフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart showing a return process from the first low power consumption mode to the second low power consumption mode, which is executed by the information processing apparatus 1 of FIG.

図4において、まず、ステップS1において、上述したように、無線LANモジュール40のSoC41はビーコンフレームを所定の周期で周期的に送信する。次いで、ステップS2において、無線LANモジュール40のSoC41は認証フレームをスマートフォン7から受信したか否かを判断する。ステップS2でYESのときステップS4に進む。一方、ステップS2でNOのとき、ステップS3に進み、無線LANモジュール40のSoC41はビーコンフレームを送信してから所定時間経過したか否かを判断し、NOのときステップS2に戻り、YESのときステップS1に戻る。   In FIG. 4, first, in step S1, as described above, the SoC 41 of the wireless LAN module 40 periodically transmits a beacon frame at a predetermined cycle. Next, in step S <b> 2, the SoC 41 of the wireless LAN module 40 determines whether an authentication frame has been received from the smartphone 7. If YES in step S2, the process proceeds to step S4. On the other hand, if NO in step S2, the process proceeds to step S3, and the SoC 41 of the wireless LAN module 40 determines whether or not a predetermined time has elapsed after transmitting the beacon frame. If NO, the process returns to step S2, and if YES Return to step S1.

次いで、ステップS4において、無線LANモジュール40のSoC41は認証フレームに対する確認応答(Ack)フレームをスマートフォン7に送信した後、ステップS5において、認証フレームをスマートフォン7に送信し、ステップS6に進む。   Next, in step S4, the SoC 41 of the wireless LAN module 40 transmits an acknowledgment (Ack) frame for the authentication frame to the smartphone 7, and then transmits the authentication frame to the smartphone 7 in step S5, and proceeds to step S6.

次いで、ステップS6において、無線LANモジュール40のSoC41は認証フレームに対する確認応答(Ack)フレームをスマートフォン7から受信したか否かを判断する。ステップS6でYESのとき、認証手順を終了して、ステップS8に進む。一方、ステップS6でNOのとき、ステップS7に進み、無線LANモジュール40のSoC41は認証フレームを送信してから所定時間経過したか否かを判断し、NOのときステップS6に戻り、YESのときステップS1に戻る。   Next, in step S <b> 6, the SoC 41 of the wireless LAN module 40 determines whether or not an acknowledgment (Ack) frame for the authentication frame has been received from the smartphone 7. When YES is determined in the step S6, the authentication procedure is ended and the process proceeds to a step S8. On the other hand, if NO in step S6, the process proceeds to step S7, and the SoC 41 of the wireless LAN module 40 determines whether or not a predetermined time has elapsed after transmitting the authentication frame. If NO, the process returns to step S6, and if YES Return to step S1.

次いで、ステップS8において、無線LANモジュール40のSoC41はアソシエーション要求フレームをスマートフォン7から受信したか否かを判断する。次いで、ステップS8でYESのとき、無線LANモジュール40のSoC41は接続要求をスマートフォン7から受信したと判断し、ステップS10に進む。一方、ステップS8でNOのとき、ステップS9に進み、無線LANモジュール40のSoC41は認証フレームに対する確認応答フレームを受信してから所定時間経過したか否かを判断し、NOのときステップS8に戻り、YESのときステップS1に戻る。   Next, in step S8, the SoC 41 of the wireless LAN module 40 determines whether or not an association request frame has been received from the smartphone 7. Next, when YES is determined in the step S8, the SoC 41 of the wireless LAN module 40 determines that the connection request is received from the smartphone 7, and the process proceeds to the step S10. On the other hand, if NO in step S8, the process proceeds to step S9, and the SoC 41 of the wireless LAN module 40 determines whether or not a predetermined time has elapsed after receiving the confirmation response frame with respect to the authentication frame. If YES, the process returns to step S1.

次いで、ステップS10において、無線LANモジュール40のSoC41はアソシエーション要求フレームに対する確認応答(Ack)フレームをスマートフォン7に送信する。次いで、ステップS11において、無線LANモジュール40のSoC41はアソシエーション応答フレームをスマートフォン7に送信し、接続許可応答を行い、ステップS12に進む。   Next, in step S <b> 10, the SoC 41 of the wireless LAN module 40 transmits an acknowledgment (Ack) frame for the association request frame to the smartphone 7. Next, in step S11, the SoC 41 of the wireless LAN module 40 transmits an association response frame to the smartphone 7, performs a connection permission response, and proceeds to step S12.

次いで、ステップS12において、無線LANモジュール40のSoC41はアソシエーション応答フレームに対する確認応答(Ack)フレームをスマートフォン7から受信したか否かを判断する。ステップS12でYESのとき、無線LANモジュール40のSoC41は接続手順を終了して、ステップS14に進む。一方、ステップS12でNOのとき、ステップS13に進み、無線LANモジュール40のSoC41はアソシエーション応答フレームを送信してから所定時間経過したか否かを判断し、NOのときステップS12に戻り、YESのときステップS1に戻る。   Next, in step S <b> 12, the SoC 41 of the wireless LAN module 40 determines whether or not an acknowledgment (Ack) frame for the association response frame has been received from the smartphone 7. When YES in step S12, the SoC 41 of the wireless LAN module 40 ends the connection procedure and proceeds to step S14. On the other hand, if NO in step S12, the process proceeds to step S13, and the SoC 41 of the wireless LAN module 40 determines whether or not a predetermined time has elapsed after transmitting the association response frame. If NO, the process returns to step S12, and YES Return to step S1.

次いで、ステップS14において、無線LANモジュール40のSoC41は、認証手順及び接続手順を完了したことを復帰要因として検出し、復帰信号をメインコントローラ10の省エネルギー制御回路29に送信する。また、フレーム検出回路44は、認証手順及び接続手順で受信したフレームを順次に検出しており、アソシエーション応答フレームに対する確認応答フレームを検出したとき、起動信号を省エネルギー制御回路29に送信する。省エネルギー制御回路29は当該復帰信号及び起動信号に応答して、メインコントローラ10を起動させ、情報処理装置1を第1の低消費電力モードから第2の低消費電力モードへ復帰させる。   Next, in step S <b> 14, the SoC 41 of the wireless LAN module 40 detects the completion of the authentication procedure and the connection procedure as a return factor, and transmits a return signal to the energy saving control circuit 29 of the main controller 10. The frame detection circuit 44 sequentially detects the frames received in the authentication procedure and the connection procedure, and transmits an activation signal to the energy saving control circuit 29 when detecting an acknowledgment frame for the association response frame. The energy saving control circuit 29 activates the main controller 10 in response to the return signal and the activation signal, and causes the information processing apparatus 1 to return from the first low power consumption mode to the second low power consumption mode.

以上説明したように、無線LANモジュール40のSoC41は、第1の低消費電力モードにおいて、認証手順及び接続手順を完了したことを復帰要因として検出し、復帰信号を省エネルギー制御回路29に送信する(図4のS14)。また、フレーム検出回路44は、認証手順及び接続手順で受信したフレームを順次に検出しており、アソシエーション応答フレームに対する確認応答フレームを検出したとき、起動信号を省エネルギー制御回路29に送信する。省エネルギー制御回路29は当該復帰信号及び起動信号に応答して、メインコントローラ10を起動させ、情報処理装置1を第1の低消費電力モードから第2の低消費電力モードに復帰させる(図4のS14)。したがって、情報処理装置1によれば、第1の低消費電力モードから第2の低消費電力モードに復帰するための特別なパケットを使用することなく、使用者が特別な操作を行うことなく、第1の低消費電力モードから第2の低消費電力モードに復帰することができる。   As described above, the SoC 41 of the wireless LAN module 40 detects that the authentication procedure and the connection procedure are completed in the first low power consumption mode as a return factor, and transmits a return signal to the energy saving control circuit 29 ( S14 in FIG. The frame detection circuit 44 sequentially detects the frames received in the authentication procedure and the connection procedure, and transmits an activation signal to the energy saving control circuit 29 when detecting an acknowledgment frame for the association response frame. In response to the return signal and the start signal, the energy saving control circuit 29 starts the main controller 10 and returns the information processing apparatus 1 from the first low power consumption mode to the second low power consumption mode (see FIG. 4). S14). Therefore, according to the information processing apparatus 1, without using a special packet for returning from the first low power consumption mode to the second low power consumption mode, and without performing a special operation by the user, It is possible to return from the first low power consumption mode to the second low power consumption mode.

また、実施形態1の情報処理装置1によれば、第1の低消費電力モードから第2の低消費電力モードに復帰することにより、第2の低消費電力モードを維持したままメインコントローラ10だけで動作可能な機能を提供することができる。   Further, according to the information processing apparatus 1 of the first embodiment, by returning from the first low power consumption mode to the second low power consumption mode, only the main controller 10 is maintained while maintaining the second low power consumption mode. It is possible to provide a function operable by

また、実施形態1の情報処理装置1によれば、例えば、無線LANモジュール40が送信する電波の範囲外にスマートフォン7が出たときに、第1の低消費電力モードで動作し、消費電力を低減することができる。また、実施形態1の情報処理装置1によれば、夜間に使用者が例えば無線LAN5があるオフィスから帰宅してスマートフォン7を持ち帰ったとき等に、第1の低消費電力モードで動作し、消費電力を低減することができる。   Further, according to the information processing apparatus 1 of the first embodiment, for example, when the smartphone 7 comes out of the range of radio waves transmitted by the wireless LAN module 40, the smartphone 7 operates in the first low power consumption mode and reduces power consumption. Can be reduced. Further, according to the information processing apparatus 1 of the first embodiment, when the user comes home from an office with the wireless LAN 5 at night and takes the smartphone 7 home, the information processing apparatus 1 operates in the first low power consumption mode. Electric power can be reduced.

変形例1.
実施形態1では、SoC41は、認証手順及び接続手順を完了したことを復帰要因として検出したが、変形例1では、SoC41は、認証手順を完了したことを復帰要因として検出することを特徴とする。
Modification 1
In the first embodiment, the SoC 41 detects that the authentication procedure and the connection procedure are completed as a return factor. However, in the first modification, the SoC 41 detects that the authentication procedure is completed as a return factor. .

図5は、図3の変形例1に係るスマートフォン7と、無線LANモジュール40と、メインコントローラ10とによって実行される第1の低消費電力モードから第2の低消費電力モードへの復帰処理を示すタイミングチャートである。図5及び後述する図6の初期状態において、情報処理装置1は第1の低消費電力モードで動作している。   FIG. 5 illustrates a return process from the first low power consumption mode to the second low power consumption mode, which is executed by the smartphone 7, the wireless LAN module 40, and the main controller 10 according to the first modification of FIG. It is a timing chart which shows. In the initial state of FIG. 5 and FIG. 6 described later, the information processing apparatus 1 operates in the first low power consumption mode.

図5において、上述したように、無線LANモジュール40がビーコンフレームを送信した後、スマートフォン7及び無線LANモジュール40は認証フレーム及びその確認応答フレームの処理を行い、認証手順を完了する。   In FIG. 5, as described above, after the wireless LAN module 40 transmits the beacon frame, the smartphone 7 and the wireless LAN module 40 process the authentication frame and the confirmation response frame to complete the authentication procedure.

次いで、無線LANモジュール40のSoC41は、認証手順を完了したことを復帰要因として検出し、復帰信号をメインコントローラ10の省エネルギー制御回路29に送信する。なお、フレーム検出回路44は、認証手順で受信したフレームを順次に検出しており、認証フレームに対する確認応答フレームを検出したとき、起動信号を省エネルギー制御回路29に送信する。省エネルギー制御回路29は、当該復帰信号及び起動信号に応答して、メインコントローラ10を起動させ、情報処理装置1を第1の低消費電力モードから第2の低消費電力モードへ復帰させる。その後、メインコントローラ10のメインCPU11は、無線LANモジュール40を介してスマートフォン7と通信する。   Next, the SoC 41 of the wireless LAN module 40 detects that the authentication procedure has been completed as a return factor, and transmits a return signal to the energy saving control circuit 29 of the main controller 10. Note that the frame detection circuit 44 sequentially detects frames received in the authentication procedure, and transmits an activation signal to the energy saving control circuit 29 when detecting an acknowledgment frame for the authentication frame. The energy saving control circuit 29 activates the main controller 10 in response to the return signal and the activation signal, and causes the information processing apparatus 1 to return from the first low power consumption mode to the second low power consumption mode. Thereafter, the main CPU 11 of the main controller 10 communicates with the smartphone 7 via the wireless LAN module 40.

次いで、スマートフォン7はアソシエーション要求フレームを無線LANモジュール40に送信し、無線LANモジュール40との接続手順を開始する。このとき、メインコントローラ10のメインCPU11はアソシエーション要求フレームを無線LANモジュール40を介して受信する。次いで、メインコントローラ10のメインCPU11はアソシエーション要求フレームに対する確認応答フレームを無線LANモジュール40を介してスマートフォン7に送信する。次いで、メインコントローラ10のメインCPU11はアソシエーション応答フレームを無線LANモジュール40を介してスマートフォン7に送信し、接続許可応答を行う。次いで、スマートフォン7はアソシエーション応答フレームに対する確認応答フレームを無線LANモジュール40に送信する。このとき、メインコントローラ10のメインCPU11はアソシエーション応答フレームに対する確認応答フレームを無線LANモジュール40を介して受信し、接続手順を終了する。その後、メインCPU11は、データフレーム及び確認応答フレームの送受信を、無線LANモジュール40を介してスマートフォン7と行う。   Next, the smartphone 7 transmits an association request frame to the wireless LAN module 40 and starts a connection procedure with the wireless LAN module 40. At this time, the main CPU 11 of the main controller 10 receives the association request frame via the wireless LAN module 40. Next, the main CPU 11 of the main controller 10 transmits an acknowledgment frame for the association request frame to the smartphone 7 via the wireless LAN module 40. Next, the main CPU 11 of the main controller 10 transmits an association response frame to the smartphone 7 via the wireless LAN module 40 and makes a connection permission response. Next, the smartphone 7 transmits an acknowledgment frame for the association response frame to the wireless LAN module 40. At this time, the main CPU 11 of the main controller 10 receives the confirmation response frame for the association response frame via the wireless LAN module 40 and ends the connection procedure. Thereafter, the main CPU 11 performs transmission / reception of the data frame and the confirmation response frame with the smartphone 7 via the wireless LAN module 40.

図6は、図4の変形例1に係る情報処理装置1によって実行される第1の低消費電力モードから第2の低消費電力モードへの復帰処理を示すフローチャートである。図6において、ステップS1〜ステップS7の処理はそれぞれ、図4のステップS1〜ステップS7の処理と同一である。   FIG. 6 is a flowchart illustrating a return process from the first low power consumption mode to the second low power consumption mode, which is executed by the information processing apparatus 1 according to the first modification of FIG. 4. In FIG. 6, the processes in steps S1 to S7 are the same as the processes in steps S1 to S7 in FIG.

次いで、ステップS6でYESのとき、ステップS108において、無線LANモジュール40のSoC41は、認証手順を完了したことを復帰要因として検出し、復帰信号をメインコントローラ10の省エネルギー制御回路29に送信する。また、フレーム検出回路44は、認証手順で受信したフレームを順次に検出しており、認証フレームに対する確認応答フレームを検出したとき、起動信号を省エネルギー制御回路29に送信する。省エネルギー制御回路29は、当該復帰信号及び起動信号に応答して、メインコントローラ10を起動させ、情報処理装置1を第1の低消費電力モードから第2の低消費電力モードへ復帰させる。   Next, when YES in step S6, in step S108, the SoC 41 of the wireless LAN module 40 detects that the authentication procedure is completed as a return factor, and transmits a return signal to the energy saving control circuit 29 of the main controller 10. The frame detection circuit 44 sequentially detects frames received in the authentication procedure, and transmits an activation signal to the energy saving control circuit 29 when detecting an acknowledgment frame for the authentication frame. The energy saving control circuit 29 activates the main controller 10 in response to the return signal and the activation signal, and causes the information processing apparatus 1 to return from the first low power consumption mode to the second low power consumption mode.

当該変形例1によれば、メインコントローラ10のメインCPU11が接続手順の処理を行うので、無線LANモジュール40が行う処理を削減することができ、無線LANモジュール40のSoC41の負荷を低減することができる。   According to the first modification, since the main CPU 11 of the main controller 10 performs connection procedure processing, the processing performed by the wireless LAN module 40 can be reduced, and the load on the SoC 41 of the wireless LAN module 40 can be reduced. it can.

変形例2.
実施形態1では、SoC41は、認証手順及び接続手順を完了したことを復帰要因として検出したが、変形例2では、SoC41は、プローブ要求の手順を受けたことを復帰要因として検出することを特徴とする。
Modification 2
In the first embodiment, the SoC 41 detects that the authentication procedure and the connection procedure have been completed as a return factor, but in Modification 2, the SoC 41 detects that the probe request procedure has been received as a return factor. And

図7は、図3の変形例2に係るスマートフォン7と、無線LANモジュール40と、メインコントローラ10とによって実行される第1の低消費電力モードから第2の低消費電力モードへの復帰処理を示すタイミングチャートである。図7及び後述する図8の初期状態において、情報処理装置1は第1の低消費電力モードで動作している。   FIG. 7 shows a return process from the first low power consumption mode to the second low power consumption mode executed by the smartphone 7, the wireless LAN module 40, and the main controller 10 according to the modified example 2 of FIG. It is a timing chart which shows. In the initial state of FIG. 7 and FIG. 8 described later, the information processing apparatus 1 operates in the first low power consumption mode.

図7において、まず、スマートフォン7はビーコンフレームを情報処理装置1から所定時間受信しないときにアクティブスキャンを行う。このとき、スマートフォン7はプローブ要求フレームを送信し、接続したい無線LANモジュール40のSSIDをブロードキャストする。次いで、無線LANモジュール40のSoC41はスマートフォン7からのプローブ要求フレームのSSIDが無線LANモジュール40のSSIDと一致したとき、プローブ応答フレームをスマートフォン7に送信する。   In FIG. 7, first, the smartphone 7 performs an active scan when a beacon frame is not received from the information processing apparatus 1 for a predetermined time. At this time, the smartphone 7 transmits a probe request frame and broadcasts the SSID of the wireless LAN module 40 to be connected. Next, the SoC 41 of the wireless LAN module 40 transmits a probe response frame to the smartphone 7 when the SSID of the probe request frame from the smartphone 7 matches the SSID of the wireless LAN module 40.

次いで、無線LANモジュール40のSoC41は、プローブ要求の手順を受けたことを復帰要因として検出し、復帰信号をメインコントローラ10の省エネルギー制御回路29に送信する。また、フレーム検出回路44は、プローブ要求で受信したフレームを検出しており、プローブ要求フレームを検出したときに起動信号を省エネルギー制御回路29に送信する。省エネルギー制御回路29は当該復帰信号及び起動信号に応答して、メインコントローラ10を起動させ、情報処理装置1を第1の低消費電力モードから第2の低消費電力モードへ復帰させる。その後、メインコントローラ10のメインCPU11は、無線LANモジュール40を介してスマートフォン7と通信する。   Next, the SoC 41 of the wireless LAN module 40 detects that a probe request procedure has been received as a return factor, and transmits a return signal to the energy saving control circuit 29 of the main controller 10. The frame detection circuit 44 detects a frame received in response to a probe request, and transmits an activation signal to the energy saving control circuit 29 when a probe request frame is detected. The energy saving control circuit 29 activates the main controller 10 in response to the return signal and the activation signal, and causes the information processing apparatus 1 to return from the first low power consumption mode to the second low power consumption mode. Thereafter, the main CPU 11 of the main controller 10 communicates with the smartphone 7 via the wireless LAN module 40.

次いで、スマートフォン7は認証フレームを無線LANモジュール40に送信し、無線LANモジュール40との認証手順を開始する。このとき、メインコントローラ10のメインCPU11は認証フレームを無線LANモジュール40を介して受信する。次いで、メインコントローラ10のメインCPU11は認証フレームに対する確認応答フレームを無線LANモジュール40を介してスマートフォン7に送信する。次いで、メインコントローラ10のメインCPU11は認証フレームを無線LANモジュール40を介してスマートフォン7に送信する。次いで、スマートフォン7は認証フレームに対する確認応答フレームを無線LANモジュール40に送信する。このとき、メインコントローラ10のメインCPU11は認証フレームに対する確認応答フレームを無線LANモジュール40を介して受信し、認証手順を終了する。   Next, the smartphone 7 transmits an authentication frame to the wireless LAN module 40 and starts an authentication procedure with the wireless LAN module 40. At this time, the main CPU 11 of the main controller 10 receives the authentication frame via the wireless LAN module 40. Next, the main CPU 11 of the main controller 10 transmits a confirmation response frame to the authentication frame to the smartphone 7 via the wireless LAN module 40. Next, the main CPU 11 of the main controller 10 transmits an authentication frame to the smartphone 7 via the wireless LAN module 40. Next, the smartphone 7 transmits an acknowledgment frame for the authentication frame to the wireless LAN module 40. At this time, the main CPU 11 of the main controller 10 receives the confirmation response frame for the authentication frame via the wireless LAN module 40 and ends the authentication procedure.

次いで、スマートフォン7はアソシエーション要求フレームを無線LANモジュール40に送信し、無線LANモジュール40との接続手順を開始する。このとき、メインコントローラ10のメインCPU11はアソシエーション要求フレームを無線LANモジュール40を介して受信する。次いで、メインコントローラ10のメインCPU11はアソシエーション要求フレームに対する確認応答フレームを無線LANモジュール40を介してスマートフォン7に送信する。次いで、メインコントローラ10のメインCPU11はアソシエーション応答フレームを無線LANモジュール40を介してスマートフォン7に送信し、接続許可応答を行う。次いで、スマートフォン7はアソシエーション応答フレームに対する確認応答フレームを無線LANモジュール40に送信する。このとき、メインコントローラ10のメインCPU11はアソシエーション応答フレームに対する確認応答フレームを無線LANモジュール40を介して受信し、接続手順を終了する。その後、メインCPU11は、データフレーム及び確認応答フレームの送受信を、無線LANモジュール40を介してスマートフォン7と行う。   Next, the smartphone 7 transmits an association request frame to the wireless LAN module 40 and starts a connection procedure with the wireless LAN module 40. At this time, the main CPU 11 of the main controller 10 receives the association request frame via the wireless LAN module 40. Next, the main CPU 11 of the main controller 10 transmits an acknowledgment frame for the association request frame to the smartphone 7 via the wireless LAN module 40. Next, the main CPU 11 of the main controller 10 transmits an association response frame to the smartphone 7 via the wireless LAN module 40 and makes a connection permission response. Next, the smartphone 7 transmits an acknowledgment frame for the association response frame to the wireless LAN module 40. At this time, the main CPU 11 of the main controller 10 receives the confirmation response frame for the association response frame via the wireless LAN module 40 and ends the connection procedure. Thereafter, the main CPU 11 performs transmission / reception of the data frame and the confirmation response frame with the smartphone 7 via the wireless LAN module 40.

図8は、図4の変形例2に係る情報処理装置1によって実行される第1の低消費電力モードから第2の低消費電力モードへの復帰処理を示すフローチャートである。図8において、まず、ステップS201において、無線LANモジュール40のSoC41はプローブ要求フレームをスマートフォン7から受信したか否かを判断する。ステップS201でYESのとき、無線LANモジュール40のSoC41はスマートフォン7からのプローブ要求フレームのSSIDが無線LANモジュール40のSSIDと一致したと判断し、ステップS202に進む。一方、ステップS201でNOのときステップS201に戻る。   FIG. 8 is a flowchart illustrating a return process from the first low power consumption mode to the second low power consumption mode, which is executed by the information processing apparatus 1 according to the second modification of FIG. 4. In FIG. 8, first, in step S <b> 201, the SoC 41 of the wireless LAN module 40 determines whether a probe request frame has been received from the smartphone 7. When YES in step S201, the SoC 41 of the wireless LAN module 40 determines that the SSID of the probe request frame from the smartphone 7 matches the SSID of the wireless LAN module 40, and proceeds to step S202. On the other hand, when NO at step S201, the process returns to step S201.

次いで、ステップS202において、無線LANモジュール40のSoC41はプローブ応答フレームを無線LAN5を介してスマートフォン7に送信する。次いで、ステップS203において、無線LANモジュール40のSoC41は、プローブ要求の手順を受けたことを復帰要因として検出し、復帰信号をメインコントローラ10の省エネルギー制御回路29に送信する。また、フレーム検出回路44は、プローブ要求で受信したフレームを検出しており、プローブ要求フレームを検出したときに起動信号を省エネルギー制御回路29に送信する。省エネルギー制御回路29は当該復帰信号及び起動信号に応答して、メインコントローラ10を起動させ、情報処理装置1を第1の低消費電力モードから第2の低消費電力モードへ復帰させる。   Next, in step S202, the SoC 41 of the wireless LAN module 40 transmits a probe response frame to the smartphone 7 via the wireless LAN 5. Next, in step S203, the SoC 41 of the wireless LAN module 40 detects that the probe request procedure has been received as a return factor, and transmits a return signal to the energy saving control circuit 29 of the main controller 10. The frame detection circuit 44 detects a frame received in response to a probe request, and transmits an activation signal to the energy saving control circuit 29 when a probe request frame is detected. The energy saving control circuit 29 activates the main controller 10 in response to the return signal and the activation signal, and causes the information processing apparatus 1 to return from the first low power consumption mode to the second low power consumption mode.

当該変形例2によれば、メインコントローラ10のメインCPU11が認証手順及び接続手順の処理を行うので、無線LANモジュール40が行う処理を削減することができ、無線LANモジュール40のSoC41の負荷を低減することができる。   According to the second modification, since the main CPU 11 of the main controller 10 performs the authentication procedure and the connection procedure, the processing performed by the wireless LAN module 40 can be reduced, and the load on the SoC 41 of the wireless LAN module 40 can be reduced. can do.

実施形態2.
図9は、本発明の実施形態2に係る情報処理システム100Aの構成を示すブロック図である。図9において、情報処理システム100Aは、図1に示す情報処理システム100において情報処理装置1に代えて情報処理装置1Aを備える。
Embodiment 2. FIG.
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of an information processing system 100A according to Embodiment 2 of the present invention. 9, the information processing system 100A includes an information processing apparatus 1A in place of the information processing apparatus 1 in the information processing system 100 illustrated in FIG.

図10は、図9の情報処理装置1Aの構成を示すブロック図である。図10において、情報処理装置1Aは、図2に示す情報処理装置1においてメインコントローラ10に代えてメインコントローラ10Aを備える。メインコントローラ10Aは、図2に示すメインコントローラ10において操作パネル27に代えて操作パネル27Aを備え、無線LANインタフェース制御回路26を操作パネル27A内に備える。   FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of the information processing apparatus 1A of FIG. In FIG. 10, the information processing apparatus 1 </ b> A includes a main controller 10 </ b> A instead of the main controller 10 in the information processing apparatus 1 illustrated in FIG. 2. The main controller 10A includes an operation panel 27A instead of the operation panel 27 in the main controller 10 shown in FIG. 2, and includes a wireless LAN interface control circuit 26 in the operation panel 27A.

図10において、操作パネル27Aは、SoC31と、無線LANインタフェース制御回路26と、省エネルギー制御回路19とは別の省エネルギー制御手段である省エネルギー制御回路32とを備える。SoC31は、メインCPU11と通信し、操作パネル27A全体を制御する。   In FIG. 10, the operation panel 27 </ b> A includes an SoC 31, a wireless LAN interface control circuit 26, and an energy saving control circuit 32 that is an energy saving control means different from the energy saving control circuit 19. The SoC 31 communicates with the main CPU 11 and controls the entire operation panel 27A.

ここで、情報処理装置1Aは、上述の(1)通常モードに加えて、上述の(2)第1の低消費電力モード及び(3)第2の低消費電力モードに代えて、以下の動作モードを有する。
(1)通常モード:
通常モードでは、情報処理装置1全体が動作する。
(2)第1の低消費電力モード:
第1の低消費電力モードでは、省エネルギー制御回路29は、スキャナ50と、プリンタ60と、ファクシミリコントローラ70と、メインコントローラ10Aの省エネルギー制御回路29及び操作パネル27Aを除く構成部分との動作を停止させる。また、省エネルギー制御回路32は、メインコントローラ10Aの操作パネル27A内のSoC31の動作を停止させる。
(3)第2の低消費電力モード:
第2の低消費電力モードでは、省エネルギー制御回路29は、スキャナ50と、プリンタ60と、ファクシミリコントローラ70との動作を停止させる。一方、省エネルギー制御回路29は、メインコントローラ10A全体を動作させる。
(4)第3の低消費電力モード:
第3の低消費電力モードでは、省エネルギー制御回路29は、スキャナ50と、プリンタ60と、ファクシミリコントローラ70と、メインコントローラ10Aの省エネルギー制御回路29及び操作パネル27Aを除く構成部分との動作を停止させる。一方、操作パネル27A内の省エネルギー制御回路32は、操作パネル27A内のSoC31を動作させる。
Here, in addition to the above (1) normal mode, the information processing apparatus 1A performs the following operations in place of the above (2) first low power consumption mode and (3) second low power consumption mode. Has a mode.
(1) Normal mode:
In the normal mode, the entire information processing apparatus 1 operates.
(2) First low power consumption mode:
In the first low power consumption mode, the energy saving control circuit 29 stops the operations of the scanner 50, the printer 60, the facsimile controller 70, and components other than the energy saving control circuit 29 and the operation panel 27A of the main controller 10A. . Further, the energy saving control circuit 32 stops the operation of the SoC 31 in the operation panel 27A of the main controller 10A.
(3) Second low power consumption mode:
In the second low power consumption mode, the energy saving control circuit 29 stops the operations of the scanner 50, the printer 60, and the facsimile controller 70. On the other hand, the energy saving control circuit 29 operates the entire main controller 10A.
(4) Third low power consumption mode:
In the third low power consumption mode, the energy saving control circuit 29 stops the operations of the scanner 50, the printer 60, the facsimile controller 70, and components other than the energy saving control circuit 29 and the operation panel 27A of the main controller 10A. . On the other hand, the energy saving control circuit 32 in the operation panel 27A operates the SoC 31 in the operation panel 27A.

なお、第1、第2及び第3の低消費電力モードにおいて、省エネルギー制御回路29と、操作パネル27A内の省エネルギー制御回路32及び無線LANインタフェース制御回路26と、無線LANモジュール40とは常に動作する。   In the first, second and third low power consumption modes, the energy saving control circuit 29, the energy saving control circuit 32 and the wireless LAN interface control circuit 26 in the operation panel 27A, and the wireless LAN module 40 always operate. .

省エネルギー制御回路32は、第1の低消費電力モードにおいて、無線LANモジュール40のSoC41から無線LANインタフェース制御回路26を介して復帰信号を受信する。このとき、省エネルギー制御回路32は、無線LANモジュール40のフレーム検出回路44から起動信号を受信する。省エネルギー制御回路32は、当該復帰信号及び起動信号に応答して、第1の低消費電力モードから第3の低消費電力モードへの復帰制御を行う。このとき、省エネルギー制御回路32は、操作パネル27AのSoC31を起動させる。また、省エネルギー制御回路32は、メインコントローラ10Aを起動させるための復帰信号を省エネルギー制御回路29に送信する。また、省エネルギー制御回路32は、操作パネル27Aの各種キー、スイッチが操作されたときに、操作パネル27Aを復帰させ、情報処理装置1Aを第1の低消費電力モードから第3の低消費電力モードに復帰させてもよい。   The energy saving control circuit 32 receives a return signal from the SoC 41 of the wireless LAN module 40 via the wireless LAN interface control circuit 26 in the first low power consumption mode. At this time, the energy saving control circuit 32 receives an activation signal from the frame detection circuit 44 of the wireless LAN module 40. The energy saving control circuit 32 performs return control from the first low power consumption mode to the third low power consumption mode in response to the return signal and the activation signal. At this time, the energy saving control circuit 32 activates the SoC 31 of the operation panel 27A. Further, the energy saving control circuit 32 transmits a return signal for activating the main controller 10 </ b> A to the energy saving control circuit 29. Further, the energy saving control circuit 32 restores the operation panel 27A when various keys and switches of the operation panel 27A are operated, and changes the information processing apparatus 1A from the first low power consumption mode to the third low power consumption mode. You may return to.

図11は、図9のスマートフォン7と、図10の無線LANモジュール40と、図10のメインコントローラ10Aとによって実行される第1の低消費電力モードから第2の低消費電力モードへの復帰処理を示すタイミングチャートである。図11及び後述する図12の初期状態において、情報処理装置1は第1の低消費電力モードで動作している。   FIG. 11 shows the return processing from the first low power consumption mode to the second low power consumption mode, which is executed by the smartphone 7 of FIG. 9, the wireless LAN module 40 of FIG. 10, and the main controller 10A of FIG. It is a timing chart which shows. In the initial state of FIG. 11 and FIG. 12 described later, the information processing apparatus 1 operates in the first low power consumption mode.

図11において、上述したように、無線LANモジュール40がビーコンフレームを送信した後、スマートフォン7及び無線LANモジュール40は認証フレーム及びその確認応答フレームの処理を行い、認証手順を完了する。その後、スマートフォン7及び無線LANモジュール40は、アソシエーション要求フレーム及びその確認応答フレーム、アソシエーション応答フレーム及びその確認応答フレームの処理を行い、接続手順を完了する。   In FIG. 11, as described above, after the wireless LAN module 40 transmits the beacon frame, the smartphone 7 and the wireless LAN module 40 process the authentication frame and the confirmation response frame to complete the authentication procedure. Thereafter, the smartphone 7 and the wireless LAN module 40 process the association request frame and its confirmation response frame, the association response frame and its confirmation response frame, and complete the connection procedure.

次いで、無線LANモジュール40のSoC41は、認証手順及び接続手順を完了したことを復帰要因として検出し、復帰信号をメインコントローラ10Aの操作パネル27A内の省エネルギー制御回路32に送信する。また、フレーム検出回路44は、認証手順及び接続手順で受信したフレームを順次に検出しており、アソシエーション応答フレームに対する確認応答フレームを検出したとき、起動信号を省エネルギー制御回路32に送信する。省エネルギー制御回路32は当該復帰信号及び起動信号に応答して、操作パネル27Aを起動させ、情報処理装置1Aを第1の低消費電力モードから第3の低消費電力モードへ復帰させる。   Next, the SoC 41 of the wireless LAN module 40 detects the completion of the authentication procedure and the connection procedure as a return factor, and transmits a return signal to the energy saving control circuit 32 in the operation panel 27A of the main controller 10A. The frame detection circuit 44 sequentially detects the frames received in the authentication procedure and the connection procedure, and transmits an activation signal to the energy saving control circuit 32 when detecting the confirmation response frame with respect to the association response frame. In response to the return signal and the start signal, the energy saving control circuit 32 starts the operation panel 27A, and returns the information processing apparatus 1A from the first low power consumption mode to the third low power consumption mode.

次いで、操作パネル27AのSoC31はメインコントローラ10Aを起動させるか否かを判断する。操作パネル27AのSoC31がメインコントローラ10Aを起動させると判断したとき、操作パネル27A内の省エネルギー制御回路32は復帰信号を省エネルギー制御回路29に送信する。省エネルギー制御回路29は当該復帰信号に応答して、メインコントローラ10Aを起動させ、情報処理装置1Aを第3の低消費電力モードから第2の低消費電力モードへ復帰させる。   Next, the SoC 31 of the operation panel 27A determines whether to activate the main controller 10A. When the SoC 31 of the operation panel 27A determines to activate the main controller 10A, the energy saving control circuit 32 in the operation panel 27A transmits a return signal to the energy saving control circuit 29. In response to the return signal, the energy saving control circuit 29 activates the main controller 10A to return the information processing apparatus 1A from the third low power consumption mode to the second low power consumption mode.

その後、メインコントローラ10Aの操作パネル27A内のSoC31はデータフレーム及び確認応答フレームの送受信を、無線LANモジュール40を介してスマートフォン7と行う。   Thereafter, the SoC 31 in the operation panel 27 </ b> A of the main controller 10 </ b> A performs transmission / reception of a data frame and an acknowledgment frame with the smartphone 7 via the wireless LAN module 40.

図12は、図10の情報処理装置1Aによって実行される第1の低消費電力モードから第2の低消費電力モードへの復帰処理を示すフローチャートである。図12において、ステップS1〜ステップS13の処理は、図4のステップS1〜ステップS13の処理と同一である。   FIG. 12 is a flowchart showing a return process from the first low power consumption mode to the second low power consumption mode, which is executed by the information processing apparatus 1A of FIG. In FIG. 12, the process of step S1-step S13 is the same as the process of step S1-step S13 of FIG.

次いで、ステップS12でYESのとき、ステップS314において、無線LANモジュール40のSoC41は、認証手順及び接続手順を完了したことを復帰要因として検出し、復帰信号を操作パネル27A内の省エネルギー制御回路32に送信する。また、フレーム検出回路44は、認証手順及び接続手順で受信したフレームを順次に検出しており、アソシエーション応答フレームに対する確認応答フレームを検出したとき、起動信号を省エネルギー制御回路32に送信する。省エネルギー制御回路32は当該復帰信号及び起動信号に応答して、操作パネル27Aを起動させ、情報処理装置1Aを第1の低消費電力モードから第3の低消費電力モードへ復帰させる。   Next, when YES in step S12, in step S314, the SoC 41 of the wireless LAN module 40 detects that the authentication procedure and the connection procedure have been completed as a return factor, and sends a return signal to the energy saving control circuit 32 in the operation panel 27A. Send. The frame detection circuit 44 sequentially detects the frames received in the authentication procedure and the connection procedure, and transmits an activation signal to the energy saving control circuit 32 when detecting the confirmation response frame with respect to the association response frame. In response to the return signal and the start signal, the energy saving control circuit 32 starts the operation panel 27A, and returns the information processing apparatus 1A from the first low power consumption mode to the third low power consumption mode.

以上説明したように、無線LANモジュール40のSoC41は、第1の低消費電力モードにおいて、認証手順及び接続手順を完了したことを復帰要因として検出し、復帰信号を省エネルギー制御回路32に送信する(図12のS314)。また、フレーム検出回路44は、認証手順及び接続手順で受信したフレームを順次に検出しており、アソシエーション応答フレームに対する確認応答フレームを検出したとき、起動信号を省エネルギー制御回路32に送信する。省エネルギー制御回路32は当該復帰信号及び起動信号に応答して操作パネル27Aを起動させ、情報処理装置1を第1の低消費電力モードから第3の低消費電力モードに復帰させる(図12のS314)。当該情報処理装置1Aによれば、第1の低消費電力モードから第3の低消費電力モードに復帰するための特別なパケットを使用することなく、使用者が特別な操作を行うことなく、第1の低消費電力モードから第3の低消費電力モードに復帰することができる。   As described above, the SoC 41 of the wireless LAN module 40 detects that the authentication procedure and the connection procedure are completed in the first low power consumption mode as a return factor, and transmits a return signal to the energy saving control circuit 32 ( S314 in FIG. The frame detection circuit 44 sequentially detects the frames received in the authentication procedure and the connection procedure, and transmits an activation signal to the energy saving control circuit 32 when detecting the confirmation response frame with respect to the association response frame. The energy saving control circuit 32 activates the operation panel 27A in response to the return signal and the activation signal, and causes the information processing apparatus 1 to return from the first low power consumption mode to the third low power consumption mode (S314 in FIG. 12). ). According to the information processing apparatus 1A, without using a special packet for returning from the first low power consumption mode to the third low power consumption mode, without performing a special operation by the user, It is possible to return from the first low power consumption mode to the third low power consumption mode.

また、実施形態2の情報処理装置1Aによれば、第1の低消費電力モードから第3の低消費電力モードに復帰することにより、第3の低消費電力モードを維持したまま、操作パネル27Aだけで動作可能な機能を提供することができる。   Further, according to the information processing apparatus 1A of the second embodiment, the operation panel 27A is maintained while the third low power consumption mode is maintained by returning from the first low power consumption mode to the third low power consumption mode. It is possible to provide a function that can operate only by itself.

なお、本発明は上記した本実施形態に限定されることなく種々の変形が可能である。例えば、情報処理装置1,1Aはさらに、人感センサを備えていてもよい。例えば、情報処理装置1,1Aは、人感センサが所定の範囲内のユーザを検出し、かつ、復帰要因及び特定のフレームを検出したときに、第1の低消費電力モードから第2又は第3の低消費電力モードに復帰してもよい。これによれば、例えば夜間にスマートフォン7をオフィスに置い使用者が帰宅しても、情報処理装置1,1Aが、第1の低消費電力モードから第2又は第3の低消費電力モードに復帰してしまうことを防止することができる。   The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made. For example, the information processing apparatuses 1 and 1A may further include a human sensor. For example, when the human sensor detects a user within a predetermined range and detects a return factor and a specific frame, the information processing apparatus 1 or 1A is changed from the first low power consumption mode to the second or second. 3 may return to the low power consumption mode. According to this, for example, even when the user returns home by placing the smartphone 7 in the office at night, the information processing apparatus 1 or 1A returns from the first low power consumption mode to the second or third low power consumption mode. Can be prevented.

また、本実施形態では、情報処理装置1として、アクセスポイントとして機能する無線LANモジュール40を備える複合機を例示した。しかし、情報処理装置1は、これに限定されず、有線LANに接続されると共に、無線アクセスポイントとして機能する無線LANルータ装置の機能を有してもよい。   In the present embodiment, as the information processing apparatus 1, a multi-function machine including the wireless LAN module 40 that functions as an access point is illustrated. However, the information processing apparatus 1 is not limited to this, and may have a function of a wireless LAN router apparatus that functions as a wireless access point while being connected to a wired LAN.

また、本実施形態では、無線LAN5を介してスマートフォン7に接続される情報処理装置1を例示した。しかし、情報処理装置1は、無線LAN規格IEEE802.11に準拠した通信プロトコルと同様の通信プロトコルを用いて1対1で互いに直接にWi−Fi通信を行うWi−Fi Directのグループオーナーモードで動作してもよい。このとき、情報処理装置1は無線LAN5を介さずに例えばスマートフォン7等の端末装置と直接に接続する。   Moreover, in this embodiment, the information processing apparatus 1 connected to the smart phone 7 via the wireless LAN 5 was illustrated. However, the information processing apparatus 1 operates in a Wi-Fi Direct group owner mode in which Wi-Fi communication is performed directly on a one-to-one basis using a communication protocol similar to the communication protocol compliant with the wireless LAN standard IEEE 802.11. May be. At this time, the information processing apparatus 1 is directly connected to a terminal device such as the smartphone 7 without using the wireless LAN 5.

また、本実施形態では、情報処理装置1を第1の低消費電力モードから第2の低消費電力モードに復帰させるための復帰要因として、認証手順及び接続手順を完了したこと、又は、認証手順を完了したことを例示した。復帰要因としてさらに、プローブ要求の手順を受けたことを例示した。しかし、復帰要因は、これに限定されず、認証手順において認証フレームを受信したことであってもよいし、接続手順においてアソシエーション要求フレームを受信したことであってもよい。   In the present embodiment, the authentication procedure and the connection procedure are completed as a return factor for returning the information processing apparatus 1 from the first low power consumption mode to the second low power consumption mode, or the authentication procedure Exemplifies that the process has been completed. An example of receiving a probe request procedure as a return factor is further illustrated. However, the return factor is not limited to this, and may be that an authentication frame has been received in the authentication procedure, or that an association request frame has been received in the connection procedure.

1,1A…情報処理装置、
2…ローカルエリアネットワーク(LAN)、
3…パーソナルコンピュータ(PC)、
5…無線ローカルエリアネットワーク(無線LAN)、
7…スマートフォン、
8…公衆回線、
9…ファクシミリ装置、
10…メインコントローラ、
11…メインCPU、
12…CPUインタフェース制御回路、
13…ROM、
14…NVRAM、
15…ローカルバス制御回路、
16…RAM、
17…メモリインタフェース制御回路、
18…ハードディスクドライブ、
19…ハードディスクドライブインタフェース制御回路、
20…スキャナインタフェース制御回路、
21…画像処理回路、
22…プリンタインタフェース制御回路、
23…ファクシミリインタフェース制御回路、
24…ネットワークインタフェース制御回路、
25…USBインタフェース制御回路、
26…無線LANインタフェース制御回路、
27,27A…操作パネル、
28…操作パネルインタフェース制御回路、
29…省エネルギー制御回路、
30…システムバス、
31…SoC、
32…省エネルギー制御回路、
40…無線LANモジュール、
41…SoC、
42…ROM、
43…RAM、
44…フレーム検出回路、
45…メディアアクセスコントローラ回路(MAC回路)、
46…ベースバンド信号処理回路、
47…RF回路、
48…アンテナ、
49…バス、
50…スキャナ、
60…プリンタ、
70…ファクシミリコントローラ、
100,100A…情報処理システム。
1, 1A Information processing device,
2. Local area network (LAN)
3. Personal computer (PC),
5 ... Wireless local area network (wireless LAN)
7… Smartphone,
8 ... Public line,
9 ... facsimile machine,
10 ... main controller,
11 ... main CPU,
12 ... CPU interface control circuit,
13 ... ROM,
14 ... NVRAM,
15 ... Local bus control circuit,
16 ... RAM,
17 ... Memory interface control circuit,
18 ... Hard disk drive,
19: Hard disk drive interface control circuit,
20 ... Scanner interface control circuit,
21. Image processing circuit,
22: Printer interface control circuit,
23. Facsimile interface control circuit,
24 ... Network interface control circuit,
25 ... USB interface control circuit,
26: Wireless LAN interface control circuit,
27, 27A ... operation panel,
28: Operation panel interface control circuit,
29 ... Energy-saving control circuit,
30 ... System bus,
31 ... SoC,
32 ... Energy-saving control circuit,
40 ... Wireless LAN module,
41 ... SoC,
42 ... ROM,
43 ... RAM,
44. Frame detection circuit,
45 ... Media access controller circuit (MAC circuit),
46. Baseband signal processing circuit,
47 ... RF circuit,
48 ... antenna,
49 ... Bus
50 ... Scanner,
60 ... Printer,
70: facsimile controller,
100, 100A ... Information processing system.

特開2014−63404号公報JP 2014-63404 A

Claims (8)

無線LANを介して端末装置に接続される情報処理装置であって、
アクセスポイント装置として動作し、IEEE802.11規格で定められたフレームを用いて前記端末装置と送受信を行う無線LAN通信手段と、
前記情報処理装置の動作モードを制御する省エネルギー制御手段とを備え、
前記無線LAN通信手段は、前記情報処理装置が低消費電力モードで動作している場合に、前記IEEE802.11規格で定められた特定のフレームを含む手順を完了したとき、復帰信号を生成し、
前記省エネルギー制御手段は、前記復帰信号に応答して、前記情報処理装置を前記低消費電力モードから復帰させることを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus connected to a terminal device via a wireless LAN,
Wireless LAN communication means that operates as an access point device and performs transmission and reception with the terminal device using a frame defined by the IEEE 802.11 standard;
Energy saving control means for controlling the operation mode of the information processing apparatus,
The wireless LAN communication means generates a return signal when the information processing apparatus is operating in a low power consumption mode and completes a procedure including a specific frame defined in the IEEE 802.11 standard,
The information processing apparatus, wherein the energy saving control means returns the information processing apparatus from the low power consumption mode in response to the return signal.
前記特定のフレームは、認証フレームであることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the specific frame is an authentication frame. 前記特定のフレームは、プローブ要求フレームであることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the specific frame is a probe request frame. 前記無線LAN通信手段は、Wi−Fi Directのグループオーナーモードで動作することを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか一つに記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the wireless LAN communication unit operates in a group owner mode of Wi-Fi Direct. 前記情報処理装置は、使用者が操作するための操作手段をさらに備え、
前記操作手段は、前記低消費電力モードにおいて前記操作手段の動作を停止させ、前記復帰信号に応答して前記操作手段を起動させると共に別の復帰信号を生成する別の省エネルギー制御手段を備え、
前記省エネルギー制御手段は、前記別の復帰信号に応答して、前記情報処理装置を前記低消費電力モードから復帰させることを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか一つに記載の情報処理装置。
The information processing apparatus further includes an operation means for a user to operate,
The operation means includes another energy saving control means for stopping the operation of the operation means in the low power consumption mode, starting the operation means in response to the return signal, and generating another return signal,
The information according to claim 1, wherein the energy saving control unit returns the information processing apparatus from the low power consumption mode in response to the another return signal. Processing equipment.
前記情報処理装置は、所定の情報処理を制御する情報処理制御手段をさらに備え、
前記動作モードは、前記低消費電力モードである第1の低消費電力モードであって、前記情報処理制御手段の動作を停止させる第1の低消費電力モードと、前記情報処理制御手段を動作させる第2の低消費電力モードとを含み、
前記省エネルギー制御手段は、前記復帰信号に応答して、前記情報処理装置を前記第1の低消費電力モードから前記第2の低消費電力モードに復帰させることを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか一つに記載の情報処理装置。
The information processing apparatus further includes information processing control means for controlling predetermined information processing,
The operation mode is a first low power consumption mode that is the low power consumption mode, the first low power consumption mode for stopping the operation of the information processing control means, and the information processing control means is operated. A second low power consumption mode,
The said energy saving control means returns the said information processing apparatus from the said 1st low power consumption mode to the said 2nd low power consumption mode in response to the said return signal. The information processing apparatus according to any one of the above.
端末装置と、
請求項1に記載の情報処理装置であって、無線LANを介して前記端末装置に接続された前記情報処理装置とを備える情報処理システム。
A terminal device;
An information processing system according to claim 1, comprising: the information processing apparatus connected to the terminal apparatus via a wireless LAN.
無線LANを介して端末装置に接続される情報処理装置であって、アクセスポイント装置として動作し、IEEE802.11規格で定められたフレームを用いて前記端末装置と送受信を行う無線LAN通信手段と、前記情報処理装置の動作モードを制御する省エネルギー制御手段とを備える情報処理装置によって実行される情報処理方法であって、
前記無線LAN通信手段が、前記情報処理装置が低消費電力モードで動作している場合に、前記IEEE802.11規格で定められた特定のフレームを含む手順を完了したとき、復帰信号を生成するステップと、
前記省エネルギー制御手段が、前記復帰信号に応答して、前記情報処理装置を前記低消費電力モードから復帰させるステップとを備えることを特徴とする情報処理方法。
An information processing apparatus connected to a terminal device via a wireless LAN, operating as an access point device, and transmitting and receiving with the terminal device using a frame defined by the IEEE 802.11 standard; An information processing method executed by an information processing device comprising: energy saving control means for controlling an operation mode of the information processing device,
A step of generating a return signal when the wireless LAN communication means completes a procedure including a specific frame defined in the IEEE 802.11 standard when the information processing apparatus is operating in a low power consumption mode; When,
And a step of returning the information processing apparatus from the low power consumption mode in response to the return signal.
JP2015205681A 2015-10-19 2015-10-19 Information processing apparatus and information processing method, and information processing system Pending JP2017079373A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015205681A JP2017079373A (en) 2015-10-19 2015-10-19 Information processing apparatus and information processing method, and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015205681A JP2017079373A (en) 2015-10-19 2015-10-19 Information processing apparatus and information processing method, and information processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017079373A true JP2017079373A (en) 2017-04-27

Family

ID=58665528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015205681A Pending JP2017079373A (en) 2015-10-19 2015-10-19 Information processing apparatus and information processing method, and information processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017079373A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021087194A (en) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社リコー Communication control apparatus, communication control method and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021087194A (en) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社リコー Communication control apparatus, communication control method and program
JP7334598B2 (en) 2019-11-29 2023-08-29 株式会社リコー Communication control device, communication control method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11792632B2 (en) Communicating apparatus, communication method, and storage medium storing program
US20210329134A1 (en) Information processing apparatus enabling communication settings to be made with ease, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
EP3582556B1 (en) Method and equipment for indicating downlink service data
JP4971281B2 (en) Wireless communication apparatus and image information processing apparatus
US9692934B2 (en) Communicating apparatus, communication method, and storage medium storing program
US20150002872A1 (en) Communication system, communication terminal, control method, and storage medium storing program
US9625975B2 (en) Information processing apparatus capable of connecting to network in power saving state, method of controlling the same, and storage medium
JP6566669B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, communication method, and program
JP2007288722A (en) Radio communication apparatus and information processor
JP6742150B2 (en) Communication device, control method, and program
JP6700972B2 (en) Communication device, control method, and program
JP2018019328A (en) Electronic apparatus, radio communication device and power state control method
US9756671B2 (en) Communicating apparatus, communication method, and storage medium storing program
US9230204B2 (en) Image forming apparatus and method of reducing power consumption of communication module
JP6643185B2 (en) Communication device, communication method, and program
JP2019068338A (en) Communication device, image forming apparatus, communication method, and program
JP2017079373A (en) Information processing apparatus and information processing method, and information processing system
JP2014187654A (en) Information processing system, information processing device, and program
JP4651440B2 (en) Wireless communication terminal and method for managing transmission / reception function thereof
JP6256567B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and program
JP2020150322A (en) Radio communication apparatus
JP2017010272A (en) Electronic device, control method thereof, and program
JP2022172704A (en) Information processing device, control method of the same, and program
US20230179723A1 (en) Information processing apparatus that wirelessly communicates with external apparatus, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP6484357B2 (en) Communication apparatus and program