JP2017078980A - コード読取装置 - Google Patents

コード読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017078980A
JP2017078980A JP2015207093A JP2015207093A JP2017078980A JP 2017078980 A JP2017078980 A JP 2017078980A JP 2015207093 A JP2015207093 A JP 2015207093A JP 2015207093 A JP2015207093 A JP 2015207093A JP 2017078980 A JP2017078980 A JP 2017078980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
identification code
code
reader
mounting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015207093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6314121B2 (ja
Inventor
大志茂 純
Jun Oshimo
純 大志茂
英彦 村田
Hidehiko Murata
英彦 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubakimoto Chain Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubakimoto Chain Co filed Critical Tsubakimoto Chain Co
Priority to JP2015207093A priority Critical patent/JP6314121B2/ja
Publication of JP2017078980A publication Critical patent/JP2017078980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314121B2 publication Critical patent/JP6314121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】装置構造のコンパクト化を実現しつつ、各識別コードの読み取り精度を向上するコード読取装置を提供すること。
【解決手段】ラックRの側面に付された側面識別コードR1と、容器Cの各底面に付された底面識別コードC1とを一括して読み取るコード読取装置10であって、装置筺体20と内部照明機構30とコードリーダ40と導光手段50とを備え、内部照明機構30は、照明器31と拡散板32とを有し、導光手段50は、第1反射鏡51と、第1反射鏡51によって反射された側面識別コードR1の光学像を反射させてリーダ受光部41に導く少なくとも1つの第2反射鏡52とを有するコード読取装置10。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の容器を縦立収容したラックの側面に付された側面識別コードと、複数の容器の各底面に付された底面識別コードとを一括して読み取るコード読取装置に関し、特に、創薬研究等の分野において、創薬用試料を封入した多数の容器およびラックを識別・管理するためのコード読取装置に関する。
従来、創薬研究や化学物質の分析等においては、試料を溶解した溶液を封入したマイクロチューブと呼ばれる長尺状の容器をラックに複数本、並び立てて収容し、保管や搬送を行っている。そして、各容器にどのような試料を封入したのか、且つ、各ラックにどのような容器を収容しているのかを識別するために、容器及びラックの側面にバーコードを貼付し、それを一次元ラインセンサを備えたハンディタイプのコードリーダーを使って読み取り、その結果をコンピュータに取り込み、管理することが行われていた。
また、より多くの容器を識別するために、バーコードに比べてより多くの情報をより小さな面積で表現できるデータマトリックスやQRコード(登録商標)と呼ばれる二次元コードを容器に貼付して、二次元エリアセンサを備えたコードリーダーで読み取ることも行われていた。さらに、一次元コードと二次元コードを一つのコードリーダーで読み取ることも提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
ところが、従来のコード読み取りシステムにおいては、ラックに縦立収容された容器をラックから1本1本取り出して、識別コードをコードリーダーで読み取る必要があることから、大量の容器の識別が必要な場合には、その識別コードの読み取りに膨大な時間が必要になるという問題がある。
また、容器をラックから1本1本取り出すためのピッキング装置が必要となるだけでなく、容器のピッキングを自動化するためには、容器1本1本について、各容器とラックとの収納場所との関係を把握し、管理する必要があり、極めて作業性が悪かった。しかも、識別コードの読み取りの際に、ラックから1本1本容器を出し入れするため、容器の収納場所を間違えたり、容器の損傷や遺失等のトラブル発生が懸念される。
さらに、近年、創薬研究の分野において、化合物を自在に組み合わせて、他種類の化合物群(ライブラリー)を効率的に合成するコンビナトリアル・ケミストリーと呼ばれる新しい技術が注目されており、その技術の実用化にあたっては、膨大な数の容器を高速且つ正確に識別し、ラックとそのラックに収容された個々の容器とを正確に関連づけて管理するコード読み取りシステムの開発が欠かせなくなっている。
そこで、本出願人は、図2に示すように、ラックの側面に側面識別コードを付すとともに、容器の底面に底面識別コードを付し、ラックを載置させるラック載置面(スキャナ読取面)の下方に配置されたコードリーダによって、底面識別コードおよび側面識別コードを一括して読み取ることが可能なコード読取装置を提案した(特許文献2を参照)。
これにより、個々の容器の識別コード(底面識別コード)の情報と、ラックの識別コード(側面識別コード)の情報とを、容器のハンドリング操作を要することなく、一回の操作で関連づけて読み取ることができる。
この特許文献2に記載のコード読取装置では、ラック載置面の下方に配置されたコードリーダによって、ラックの側面に付された側面識別コードを読み取るために、ラック載置面に対して角度を持って配置される反射鏡を装置筺体の上面上に設置し、この反射鏡によって側面識別コードの光学像を反射させてラック載置面(スキャナ読取面)に投影させている。
特開平9−319815号公報 特開2004−219152号公報
ところが、特許文献2に記載のコード読取装置では、ラックの側面に側面識別コードをラック載置面に投影させる反射鏡が、装置筺体の上面上に設けられていることから、当該反射鏡が各種作業の邪魔となり、また、反射鏡が装置筺体の外部に設置されることになるため、反射鏡が埃や汚れが付着し易く、側面識別コードの読み取り精度が低下する恐れがあり、また、反射鏡が、装置構造のコンパクト化を阻害する要因になるという問題がある。
そこで、上述した問題を解決するための案として、図3に示すように、反射鏡151がラック載置面122の上方に突出しないように、すなわち、反射鏡151を装置筺体120内に設置することが考えられる。
ところが、この場合、反射鏡151の位置を下方に移動させたことに伴って、反射鏡151付近においてコードリーダ140のコード読取範囲Eを水平方向に広げる必要があり、その結果、照明器131や拡散板132等の装置筺体120内の周辺機器の配置を水平方向の外側にズラす必要が生じる等、これら周辺機器の位置や大きさに関する設計自由度が損なわれるという問題が生じる。
特に、拡散板132については、照明器131から照射された光を拡散させて適度な照度でラック載置面122の下面(底面識別コードC1)を照らし、直接照明でラック載置面122の下面(底面識別コードC1)を照らした場合に生じがちな照度のムラを回避する役割を担っていることから、拡散板132の位置や大きさに関する設計自由度が損なわれることは、底面識別コードC1の読み取り精度の劣化に繋がってしまう。
そこで、本発明は、これらの問題点を解決するものであり、装置構造のコンパクト化を実現しつつ、各識別コードの読み取り精度を向上するコード読取装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、複数の容器を縦立収容したラックの側面に付された側面識別コードと、前記複数の容器の各底面に付された底面識別コードとを一括して読み取るコード読取装置であって、前記ラックを載置可能なラック載置面を有した装置筺体と、前記装置筺体内に設置された内部照明機構と、前記ラック載置面をコード読取範囲に収めるように前記ラック載置面の下方に設置されたリーダ受光部を有したコードリーダと、前記ラック載置面に載置された前記ラックの前記側面識別コードの光学像を前記リーダ受光部に導く導光手段とを備え、前記内部照明機構は、照明器と、前記照明器から照射された光を拡散させて前記ラック載置面を下方から照らす拡散板とを有し、前記導光手段は、前記側面識別コードの光学像を反射させる第1反射鏡と、前記第1反射鏡によって反射された前記側面識別コードの光学像を反射させて前記リーダ受光部に導く少なくとも1つの第2反射鏡とを有していることにより、前記課題を解決するものである。
本請求項1に係る発明によれば、ラック載置面に載置されたラックの側面識別コードの光学像をリーダ受光部に導く導光手段として、第1反射鏡によって反射された側面識別コードの光学像を反射させてリーダ受光部に導く少なくとも1つの第2反射鏡を設けることにより、第1反射鏡の位置や大きさに関する設計自由度を向上させることが可能であるため、コードリーダのコード読取範囲を水平方向に狭めることができ、照明器や拡散板等の装置筺体内の周辺機器の位置や大きさに関する設計自由度を向上させることができる。
また、特に、拡散板を水平方向に大きく設計することが可能であるため、照明器から照射された光を拡散させて適度な照度でラック載置面の下面を良好に照らすことができ、直接照明でラック載置面の下面を照らした場合に生じがちな照度のムラを回避して、底面識別コードの読み取り精度を向上させることができる。
また、照明器や拡散板等の装置筺体内の周辺機器の設計自由度を向上させることが可能であることから、内部照明機構の光を装置筺体の外部に漏出させ、当該漏出させた光によって側面識別コードを照らすこともできる。
本請求項2に係る発明によれば、第1反射鏡が、ラック載置面よりも上方に突出しない位置に配置されていることにより、第1反射鏡が各種作業の邪魔になることを回避でき、また、第1反射鏡を装置筐体内に配置することで、反射鏡に埃等の汚れが付着することを防止して、側面識別コードの読取精度を良好に維持でき、更に、装置構造のコンパクト化を実現することができる。
本発明の一実施形態に係るコード読取装置を概略的に示す説明図。 ラックおよび容器を示す説明図。 参考例に係るコード読取装置を概略的に示す説明図。
以下に、本発明の一実施形態に係るコード読取装置10について、図面に基づいて説明する。
コード読取装置10は、図1や図2に示すように、複数の容器Cを縦立収容したラックRの側面に付された側面識別コードR1と、複数の容器Cの各底面に付された底面識別コードC1とを一括して読み取るものである。ラックRの底面において底面識別コードC1が露出するように、ラックRの底面は開口している。
コード読取装置10は、図1に示すように、装置筺体20と、装置筺体20内に設置された内部照明機構30と、装置筺体20内に設置されるリーダ受光部41を有したコードリーダ40と、ラック載置面22に載置されたラックRの側面識別コードR1の光学像をリーダ受光部41に導く導光手段50と、コードリーダ40等に接続された管理端末(図示しない)とを備えている。
装置筺体20の天面部には、図1に示すように、透明部材としての無反射ガラス21が嵌めこまれており、この無反射ガラス21の上面が、ラックRを載置可能なラック載置面22として機能する。また、装置筺体20には、ラック載置面22に載置されたラックRを水平方向に位置決めするためのラック位置決め部23が設けられている。
内部照明機構30は、ラック載置面22に載置されたラックRの底面を下方から照らすものであり、図1に示すように、LED等から成る照明器31と、照明器31の上方に配置された拡散板32とを有している。拡散板32は、照明器31から照射された光を拡散させてラック載置面22を下方から照らすものである。照明器31および拡散板32は、コードリーダ40のコード読取範囲Eの外側に配置され、すなわち、コードリーダ40による側面識別コードR1および底面識別コードC1の読み取りを阻害しない位置に配置されている。また、内部照明機構30は、LED電源33やリレー回路34等を有している。
コードリーダ40は、側面識別コードR1および底面識別コードC1を読み取るものであり、図1に示すように、ラック載置面22をコード読取範囲Eに収めるようにラック載置面22の下方に設置されたリーダ受光部41を有している。
導光手段50は、図1に示すように、側面識別コードR1の光学像を反射させる第1反射鏡51と、第1反射鏡51によって反射された側面識別コードR1の光学像を反射させてリーダ受光部41に導く第2反射鏡52とを有している。
第1反射鏡51は、側面識別コードR1よりも水平方向の外側の位置、かつ、ラック載置面22よりも上方に突出しない位置に配置されている。
第2反射鏡52は、コードリーダ40のコード読取範囲Eの内側の位置、かつ、コードリーダ40による底面識別コードC1の読み取りを阻害しない位置に配置されている。
管理端末(図示しない)は、パーソナルコンピュータ等として構成され、記憶部、入力部、出力部、制御部、通信部、補助記憶装置等を備え、側面識別コードR1や底面識別コードC1からコードリーダ40によって読み取った情報を管理するものである。
以上、本発明の実施形態を詳述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行なうことが可能である。
例えば、上述した実施形態では、第2反射鏡の数量が1つであるものとして説明したが、
第2反射鏡の数量は1つに限定されず、複数の第2反射鏡で、第1反射鏡によって反射された側面識別コードの光学像を反射させてリーダ受光部に導くように構成してもよい。
また、上述した実施形態では、ラックに収容される容器が、創薬試料を封入したマイクロチューブ・エッペンチューブ等のチューブであるものとして説明したが、容器の具体的態様は上記に限定されない。
また、コードリーダの具体的態様については、カメラ等の識別コードを光学的に読み取り可能なものであれば如何なるものでもよく、また、各識別コードの具体的態様についても、一次元バーコードや、データマトリクスやQRコード(登録商標)等の二次元バーコード等、如何なるものでもよい。
10 ・・・ コード読取装置
20 ・・・ 装置筺体
21 ・・・ 無反射ガラス
22 ・・・ ラック載置面
23 ・・・ ラック位置決め部
30 ・・・ 内部照明機構
31 ・・・ 照明器
32 ・・・ 拡散板
33 ・・・ LED電源
34 ・・・ リレー回路
40 ・・・ コードリーダ
41 ・・・ リーダ受光部
50 ・・・ 導光手段
51 ・・・ 第1反射鏡
52 ・・・ 第2反射鏡
R ・・・ ラック
R1 ・・・ 側面識別コード
C ・・・ 容器
C1 ・・・ 底面識別コード
E ・・・ コード読取範囲

Claims (2)

  1. 複数の容器を縦立収容したラックの側面に付された側面識別コードと、前記複数の容器の各底面に付された底面識別コードとを一括して読み取るコード読取装置であって、
    前記ラックを載置可能なラック載置面を有した装置筺体と、前記装置筺体内に設置された内部照明機構と、前記ラック載置面をコード読取範囲に収めるように前記ラック載置面の下方に設置されたリーダ受光部を有したコードリーダと、前記ラック載置面に載置された前記ラックの前記側面識別コードの光学像を前記リーダ受光部に導く導光手段とを備え、
    前記内部照明機構は、照明器と、前記照明器から照射された光を拡散させて前記ラック載置面を下方から照らす拡散板とを有し、
    前記導光手段は、前記側面識別コードの光学像を反射させる第1反射鏡と、前記第1反射鏡によって反射された前記側面識別コードの光学像を反射させて前記リーダ受光部に導く少なくとも1つの第2反射鏡とを有していることを特徴とするコード読取装置。
  2. 前記第1反射鏡は、前記ラック載置面よりも上方に突出しない位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のコード読取装置。
JP2015207093A 2015-10-21 2015-10-21 コード読取装置 Active JP6314121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207093A JP6314121B2 (ja) 2015-10-21 2015-10-21 コード読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207093A JP6314121B2 (ja) 2015-10-21 2015-10-21 コード読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017078980A true JP2017078980A (ja) 2017-04-27
JP6314121B2 JP6314121B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=58665463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015207093A Active JP6314121B2 (ja) 2015-10-21 2015-10-21 コード読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6314121B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108596006A (zh) * 2018-06-11 2018-09-28 青岛海尔特种电器有限公司 一种新型读码器及读码方法
JP2021534404A (ja) * 2018-08-24 2021-12-09 ゾエティス・サービシーズ・エルエルシー マイクロ流体回転子デバイスを検査するためのシステムおよび方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004219152A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Tsubakimoto Chain Co コード読み取りシステム
JP2008501490A (ja) * 2006-08-02 2008-01-24 健治 吉田 情報出力装置、媒体および情報入出力装置
US20100270376A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Datalogic Scanning, Inc. System and method for multi-view imaging of optical codes using chromatic path splitting
US20110168780A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Datalogic Scanning, Inc. System and method for data reading with low profile arrangement
US20120118963A1 (en) * 2010-11-11 2012-05-17 Symbol Technologies, Inc. Point-of-transaction, dual window workstation for imaging indicia with a single imager and a stationary optical system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004219152A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Tsubakimoto Chain Co コード読み取りシステム
JP2008501490A (ja) * 2006-08-02 2008-01-24 健治 吉田 情報出力装置、媒体および情報入出力装置
US20100270376A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Datalogic Scanning, Inc. System and method for multi-view imaging of optical codes using chromatic path splitting
US20110168780A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Datalogic Scanning, Inc. System and method for data reading with low profile arrangement
US20120118963A1 (en) * 2010-11-11 2012-05-17 Symbol Technologies, Inc. Point-of-transaction, dual window workstation for imaging indicia with a single imager and a stationary optical system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108596006A (zh) * 2018-06-11 2018-09-28 青岛海尔特种电器有限公司 一种新型读码器及读码方法
JP2021534404A (ja) * 2018-08-24 2021-12-09 ゾエティス・サービシーズ・エルエルシー マイクロ流体回転子デバイスを検査するためのシステムおよび方法
JP7475329B2 (ja) 2018-08-24 2024-04-26 ゾエティス・サービシーズ・エルエルシー マイクロ流体回転子デバイスを検査するためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6314121B2 (ja) 2018-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2596523C2 (ru) Модули демонстрационных полок с проекторами для отображения информации о продукте и содержащие их модульные полочные системы
US20210231695A1 (en) Image acquisition system and image acquisition method
US9376657B2 (en) Culture device
JP6314121B2 (ja) コード読取装置
JP3701654B2 (ja) コード読み取りシステム
JP2021113997A (ja) 画像取得装置及び画像取得方法
US20230288723A1 (en) Input device
WO2018117106A1 (ja) 試料観察装置
JP2019090630A (ja) コード読取装置
US8091783B2 (en) Cartridge reader with bar code unit and RFID unit
JP7313720B2 (ja) モニタリング装置、及びモニタリングシステム
TW594589B (en) Automatic barcode reader and automatic analysis device having such automatic barcode reader
US20110000966A1 (en) Barcode reading device
JP2005249834A5 (ja)
CN208421889U (zh) 一种移动支付扫码盒子
EP3611511B1 (en) Image acquisition device and image acquisition method
JP5076847B2 (ja) バーコードリーダ
JP2020018019A (ja) 読取装置
US20190012500A1 (en) Illuminator for directly providing dark field and bright field illumination
JP2016099281A (ja) 検体検査装置及び検体検査システム
JP2018099091A (ja) ステージ装置
JP2013024795A (ja) 全反射蛍光観察装置
JP4973236B2 (ja) 光学情報読取装置
US20210318346A1 (en) Automated analyzing apparatus
JP2016181878A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6314121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150